[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10225599A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH10225599A
JPH10225599A JP9028617A JP2861797A JPH10225599A JP H10225599 A JPH10225599 A JP H10225599A JP 9028617 A JP9028617 A JP 9028617A JP 2861797 A JP2861797 A JP 2861797A JP H10225599 A JPH10225599 A JP H10225599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
drying
rotating drum
control means
exhaust temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028617A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Fukui
美穂 福井
Noboru Sakamoto
登 坂本
Mitsusachi Kiuchi
光幸 木内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9028617A priority Critical patent/JPH10225599A/ja
Publication of JPH10225599A publication Critical patent/JPH10225599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータで回転駆動される回転ドラム内の温風
を循環して衣類を乾燥させる衣類乾燥機において、雑菌
などの菌が付着した生乾き衣類を乾燥するとき、除菌効
果を向上する。 【解決手段】 衣類を乾燥させる回転ドラム1内へ熱交
換型両翼ファンにより温風を循環させ、回転ドラム1内
への送風経路にPTCヒータ3を設け、回転ドラム1と
熱交換型両翼ファンとをモータ5により回転駆動する。
温度検知手段6の出力により回転ドラム1の排気温度を
検知して制御し、乾燥運転後半の排気温度設定値を乾燥
運転前半より高くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明はモータで回転駆動される
回転ドラム内へ温風を循環して衣類を乾燥させる衣類乾
燥機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家庭用の衣類乾燥機は広く普及し
きているが、衛生志向が高まるとともに、洗濯後の衣類
に付着している雑菌、だになどを退治し、天日乾燥より
も除菌効果が高い衣類乾燥機が提案されている。
【0003】従来、この種の衣類乾燥機は、回転ドラム
内の温度の上限値を運転コースごとに定め、回転ドラム
をほぼ一定の回転数で制御することにより、布を傷めな
い程度の高温の温風を循環させ、予熱乾燥期間、恒率乾
燥期間、減率乾燥期間を経てできる限り短時間で乾燥運
転を終了させるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の衣類
乾燥機では、所定温度の湿熱状態(回転ドラム内の空気
が湿っている状態)が所定時間維持できる恒率乾燥時間
が存在する場合は、衣類に付着している雑菌などの除菌
を行うことができる。ここで、恒率乾燥温度が高ければ
高いほど、また恒率乾燥時間が長ければ長いほど除菌効
果が向上することが知られている。しかし、乾燥効率を
向上させるため回転ドラム内の空気循環をできるかぎり
高温で行うので、乾燥する衣類の量や、衣類の湿り度合
い、また使用される場所の室温によっては、恒率乾燥時
間がほとんどない場合があり、このような場合には、衣
類に付着している雑菌などの除菌効果が低下することが
ある。
【0005】一方、衣類乾燥機の使用者の使用状況をみ
ると、一旦衣類を干した後、仕上げ乾燥を衣類乾燥機で
行うという割合が高くなっている。それにもかかわら
ず、このような生乾き衣類を、前記のような湿熱状態を
維持して行う方式で除菌しても、恒率乾燥時間がほとん
どなく、所定の除菌効果をあげられないという問題があ
った。
【0006】本発明は上記課題を解決するもので、生乾
き衣類であっても所定の除菌効果をあげることを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、衣類を回転攪拌させる回転ドラムへ送風手
段により熱風を循環し、回転ドラムの排気温度を検知す
る温度検知手段の出力により排気温度を制御し、乾燥運
転後半の排気温度設定値を乾燥運転前半より高くするよ
うに構成したものである。
【0008】これにより、乾燥運転前半で衣類を乾燥
し、その後排気温度設定値を高くすることで、乾燥運転
後半で衣類を除菌することができ、生乾き衣類であって
も、脱水後の湿った衣類であっても、所定の除菌効果を
あげられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回転ドラム内へ温
風を循環させる送風手段と、前記回転ドラム内への送風
経路に設けた加熱手段と、前記送風手段および前記回転
ドラムを回転駆動するモータと、前記回転ドラムの排気
温度を検知する温度検知手段と、前記モータ、前記加熱
手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前
記温度検知手段の出力により排気温度を制御し、乾燥運
転後半の排気温度設定値を乾燥運転前半より高くするよ
うにしたものであり、温熱方式で、脱水後の湿った衣類
に加えて、生乾きの衣類も除菌できる。
【0010】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、乾燥運転後半におい
て、少なくとも1回は排気温度が所定温度に達するよう
にしたものであり、高温での乾燥運転を確保するので、
所定の除菌効果をあげることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、前記加熱手段の熱量
を制御し、乾燥運転後半において、前記加熱手段の発熱
量を最大にしたものであり、早く確実に、所定の除菌効
果をあげることができる。
【0012】請求項4に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、通常運転コースの乾
燥工程に、排気温度設定値を高くした高温工程を付加す
るものであり、通常運転コースの乾燥工程で乾燥性能を
満たし、その上で除菌効果をあげることができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、上記請求項4に
記載の発明において、制御手段は、通常運転コースの乾
燥工程中に排気温度がある一定時間内に所定温度に達し
なかった場合、排気温度設定値を高くした工程を付加し
ないようにしたものであり、排気温度の上昇が鈍いと衣
類が脱水後の湿った状態であると判断でき、その状態で
は通常運転コースだけでも所定の除菌効果をあげられる
ので、無意味に乾燥運転が長くなることを防ぐことがで
きる。
【0014】請求項6に記載の発明は、上記請求項4に
記載の発明において、制御手段に接続され複数種類の運
転コース等を操作表示する操作表示手段を備え、前記制
御手段は、前記操作表示手段により各運転コースの乾燥
工程に、排気温度設定値を高くした工程を付加すること
を選択できるようにしたものであり、使用者が選択する
乾燥運転コースに除菌仕上げを簡単に付加することがで
きる。
【0015】請求項7に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、制御手段は、乾燥運転後半の排気
温度設定値を乾燥運転前半より高くし、かつ乾燥運転前
半の排気温度設定値を通常運転コースよりも高くするよ
うにしたものであり、前半の排気温度設定値を高くした
ことで、より早くより高い除菌効果を得ることができ
る。
【0016】請求項8に記載の発明は、衣類を乾燥させ
る回転ドラムと、前記回転ドラム内へ温風を循環させる
送風手段と、前記回転ドラム内への送風経路に設けた加
熱手段と、前記送風手段および前記回転ドラムを回転駆
動するモータと、前記回転ドラムの排気温度を検知する
温度検知手段と、前記モータ、前記加熱手段を制御する
制御手段とを備え、前記制御手段は、前記温度検知手段
の出力により排気温度を制御し、排気温度設定値を通常
運転コースより高くするようにしたものであり、通常コ
ースより高い除菌効果を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0018】(実施例1)図1および図2に示すよう
に、回転ドラム1は、被乾燥物(衣類)を収容して乾燥
させるもので、熱交換型両翼ファン(送風手段)2によ
り回転ドラム1内に温風を循環させる。熱交換型両翼フ
ァン2は、回転ドラム1内に温風を循環させると同時に
外部からの空気を取り入れてファンを冷却し、回転ドラ
ム1の循環空気を除湿する。PTCヒータ(加熱手段)
3は、回転ドラム1への送風経路、すなわち循環空気取
入れ口に配設して循環空気を加熱する。フィルター4は
熱交換型両翼ファン2の送風経路、すなわち回転ドラム
1内の空気の排気口に設けて、循環空気中の糸屑などを
回収するようにしている。
【0019】モータ5は、回転ドラム1と熱交換型両翼
ファン2を回転駆動させるもので、モータ5の回転数を
制御することにより回転ドラム1と熱交換型両翼ファン
2の回転数を制御でき、PTCヒータ3の発熱量を制御
できて電流制御が可能となる。第1のサーミスタ6aと
第2のサーミスタ6bは、それぞれ熱交換型両翼ファン
2で熱交換される前と後の空気温度を検出するもので、
これらで温度検知手段6を構成している。
【0020】回転ドラム1に取り付けられた磁石7と本
体部に固定された磁気センサ8とにより、回転ドラム1
の回転数に応じたパルス信号が発生し、回転数検知手段
9はそのパルス信号を入力し、そのパルスの周期より回
転ドラム1の回転数を検知する。
【0021】制御手段10は、モータ5の回転数とPT
Cヒータ3とを制御するもので、回転数検知手段9と、
ドラム1の回転数を設定する回転数設定手段11と、回
転数検知手段9の出力と回転数設定手段11の出力を比
較する回転数比較手段12と、回転数比較手段12の出
力によりモータ5に直列に接続した双方向性サイリスタ
13の導通角を制御する導通時間制御手段14と、電流
検知手段15の出力を入力する電流比較設定手段16
と、温度検知手段6の出力により回転ドラム1内の衣類
の乾燥状態を検知する乾燥状態検知手段17と、温度検
知手段6の出力を入力する温度制御手段18とで構成し
ている。
【0022】そして、回転数検知手段9により検知した
回転ドラム1の回転数と回転数設定手段11からの設定
回転数との差を回転数比較手段12により比較し、導通
時間制御手段14により双方向性サイリスタ13を制御
してモータ5の回転数を制御する。最も簡単な導通時間
制御方法として位相制御が考えられる。インバータの場
合は導通時間だけでなく周波数も制御できる。
【0023】乾燥状態検知手段17は、回転ドラム1へ
の循環空気の温度を検知する第1のサーミスタ6aの出
力と第2のサーミスタ6bの出力を入力し、第1のサー
ミスタ6aの出力と第2のサーミスタ6bの出力の差
と、運転開始からの経過時間により、回転ドラム1内の
衣類が、予熱乾燥期間か、恒率乾燥期間か、または、減
率乾燥期間であるかを検知する。
【0024】温度制御手段18は、回転ドラム1への循
環空気を検知する温度検知手段6の出力を入力して、こ
の入力値と、所定の回転ドラム1内の上限温度(温度調
節温度)により、PTCヒータ3a、3bにそれぞれ接
続したリレー接点19a、19bを制御し、PTCヒー
タ3a、3bをオン、オフ制御して循環空気の温度を制
御する。また、温度検知手段6の出力により、回転ドラ
ム1内の衣類の乾燥状態が恒率乾燥状態になったとき、
回転ドラム1内の上限温度(温度調節温度)を可変する
ようにしている。
【0025】電流検知手段15は、カレントトランス2
0と電流−電圧変換回路21とで構成し、PTCヒータ
3の入力電流を検知し、その出力を電流比較設定手段1
6に入力する。電流比較設定手段16は、PTCヒータ
3の設定電流値と電流検知手段15の出力を比較し、そ
の出力を回転数設定手段11に入力して設定回転数を制
御する。ここで、回転数設定手段11により設定される
設定回転数は、PTCヒータ3の電流が所定の電流値以
上または以下にならない風量になるように設定する。
【0026】操作表示手段22は、制御手段10に接続
され複数種類の運転コースなどを操作表示し、除菌仕上
げを行うか選択することができる。
【0027】上記構成において、図3および図4を参照
しながら動作を説明する。図3は操作表示手段22の一
例で、乾燥運転後半の排気温度設定値を乾燥運転前半よ
り高くする「除菌仕上げ」が乾燥から仕上げまで一連の
コースとして選択できるものであり、図4は動作フロー
チャートである。
【0028】ステップ30で開始し、ステップ31で初
期設定した後、ステップ32で操作表示手段22の入力
キーを受け付ける。ステップ33でスタートスイッチが
オンされると、ステップ34に進み、コーススイッチに
よって「除菌仕上げコース」が設定されたかを判定し、
「除菌仕上げコース」以外のコースが設定された場合
は、ステップ35に進み、通常のPTCヒータ3の上限
温度(以下温度調節温度、たとえば70℃)を設定し、
「除菌仕上げコース」が設定された場合は、ステップ3
6に進み、通常より高い温度調節温度(たとえば71
℃)を設定する。
【0029】ここで設定する温度調節温度は、一般に回
転ドラム1内の異常温度上昇を回避するための歯止め温
度である。そして、いづれのコースもステップ37に進
み、モータ5とPTCヒータ3をオンし、乾燥工程を行
う。ステップ37では、「除菌仕上げコース」の場合、
「標準コース」(一般的な乾燥コース)と温度調節温度
以外同じ乾燥工程を行う。
【0030】乾燥工程が終了するとステップ38に進
み、「除菌仕上げコース」以外のコースの場合、ステッ
プ40に進み、PTCヒータ3をオフして送風工程を行
う。「除菌仕上げコース」の場合、ステップ39に進
み、通常の乾燥工程、「除菌仕上げコース」の乾燥工程
より高い温度調節温度(たとえば74℃)を設定する。
そして、ステップ41に進み、モータ5をオンしたま
ま、PTCヒータ3の熱量を最大にして高温工程を行
う。通常より高温での運転を行い、ステップ42で排気
温度が温度調節温度に達するか、ステップ43で高温工
程で所定時間経過すると、ステップ39に進み、PTC
ヒータ3をオフして送風工程を行う。送風工程が終了す
るとステップ44で運転を終了する。
【0031】図5は、図4の動作フローチャートに従っ
て、生乾き衣類で「除菌仕上げコース」と「標準コー
ス」を運転したときの排気温度変化の一例である。乾燥
工程は、「除菌仕上げコース」の方が、温度調節温度を
高くしているので、同じシーケンスを行っても、若干早
く終了し、除菌効果がより高くなっている。「除菌仕上
げコース」のみ行う高温工程は、乾燥後の衣類を温熱で
除菌を行い、主にこの工程で除菌効果を得ることができ
る。送風工程は、排気温度が所定温度になるまで行うの
で、「除菌仕上げコース」の方が長くなっている。
【0032】(実施例2)つぎに、本発明の実施例2に
ついて説明する。図6は、操作表示手段22の別例で、
各コースの選択に従って乾燥運転前半を運転し、その後
除菌を目的とする仕上げ(乾燥運転後半)の有無を除菌
仕上げスイッチによって選択できるものであり、「除菌
仕上げあり」の時は各コースの乾燥工程終了後高温工程
を行い、「除菌仕上げなし」の時は各コースの乾燥工程
終了後送風工程に移る。この操作表示手段22の場合の
制御手段10は、上記図4の動作フローチャートの中で
「除菌仕上げコース」が設定されている場合という条件
を「除菌仕上げあり」が設定されて場合に置き換えた制
御をする。
【0033】(実施例3)つぎに、本発明の実施例3に
ついて説明する。生乾き衣類の場合は、乾燥工程の後に
高温工程を付加しなければ、所定の除菌効果をあげるこ
とができないが、脱水後の衣類の場合、高温工程を付加
しなくても所定の除菌効果をあげることができ、付加し
た結果乾燥時間が長くなる。制御手段10は、乾燥工程
中に、衣類が脱水後の衣類の場合、高温工程を付加しな
いようにしている。
【0034】図7を参照しながら動作を説明すると、乾
燥工程終了後、ステップ38で除菌仕上げコースであっ
た場合でも、ステップ45で乾燥工程中に所定時間内に
排気温度が所定温度に達さなかった場合、衣類の含水量
がある一定量以上であると判定し、ステップ39にすす
み、送風工程に移る。
【0035】なお、上記実施例では、回転ドラム1と熱
交換型両翼ファン2を1個のモータ5で駆動する場合を
示したが、それぞれにモータを設けた2モータでも効果
は同じである。
【0036】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように本発明
によれば、衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回転ド
ラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回転ドラム
内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風手段およ
び前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記回転ド
ラムの排気温度を検知する温度検知手段と、前記モー
タ、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制
御手段は、前記温度検知手段の出力により排気温度を制
御し、乾燥運転後半の排気温度設定値を乾燥運転前半よ
り高くするようにしたから、温熱方式で、脱水後の衣類
に加えて、生乾きの衣類の除菌もできるようになり、湿
り具合を問わず所定の除菌効果をあげることができる。
【0037】また、制御手段は、乾燥運転後半におい
て、少なくとも1回は排気温度が所定温度に達するよう
にしたから、高温での乾燥運転を確保するので、所定の
除菌効果をあげることができる。
【0038】また、制御手段は、前記加熱手段の熱量を
制御し、乾燥運転後半において、前記加熱手段の発熱量
を最大にしたから、より高温での乾燥運転を行うので、
早く確実に、所定の除菌効果をあげることができる。
【0039】また、制御手段は、通常運転コースの乾燥
工程に、排気温度設定値を高くした高温工程を付加した
から、通常運転コースの乾燥工程で乾燥性能を満たし、
その上で除菌効果をあげることができる。
【0040】また、制御手段は、通常運転コースの乾燥
工程中に排気温度がある一定時間内に所定温度に達しな
かった場合、排気温度設定値を高くした工程を付加しな
いようにしたから、排気温度の上昇が鈍いと衣類が脱水
後の湿った状態であると判断でき、その状態では通常運
転コースだけでも所定の除菌効果をあげられるので、無
意味に乾燥運転が長くなることを防ぐことができる。
【0041】また、制御手段に接続され複数種類の運転
コース等を操作表示する操作表示手段を備え、前記制御
手段は、前記操作表示手段により各運転コースの乾燥工
程に、排気温度設定値を高くした工程を付加することを
選択できるようにしたから、使用者が選択する乾燥運転
コースに除菌仕上げを簡単に付加することができる。
【0042】また、制御手段は、乾燥運転後半の排気温
度設定値を乾燥運転前半より高くし、かつ乾燥運転前半
の排気温度設定値を通常運転コースよりも高くするよう
にしたから、前半の排気温度設定値を高くしたことで、
より早くより高い除菌効果を得ることができる。
【0043】また、衣類を乾燥させる回転ドラムと、前
記回転ドラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回
転ドラム内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風
手段および前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前
記回転ドラムの排気温度を検知する温度検知手段と、前
記モータ、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記温度検知手段の出力により排気温
度を制御し、排気温度設定値を通常運転コースより高く
するようにしたから、通常コースより高い除菌効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の衣類乾燥機のブロック
【図2】同衣類乾燥機の断面図
【図3】同衣類乾燥機の操作表示部の拡大正面図
【図4】同衣類乾燥機の動作フローチャート
【図5】同衣類乾燥機の回転ドラムの排気温度変化を示
すタイムチャート
【図6】本発明の第2の実施例の衣類乾燥機の操作表示
部の拡大正面図
【図7】本発明の第3の実施例の衣類乾燥機の動作フロ
ーチャート
【符号の説明】
1 回転ドラム 2 熱交換型両翼ファン(送風手段) 3 PTCヒータ(加熱手段) 5 モータ 6 温度検知手段 10 制御手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回
    転ドラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回転ド
    ラム内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風手段
    および前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記回
    転ドラムの排気温度を検知する温度検知手段と、前記モ
    ータ、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記
    制御手段は、前記温度検知手段の出力により排気温度を
    制御し、乾燥運転後半の排気温度設定値を乾燥運転前半
    より高くする衣類乾燥機。
  2. 【請求項2】 制御手段は、乾燥運転後半において、少
    なくとも1回は排気温度が所定温度に達するようにした
    請求項1記載の衣類乾燥機。
  3. 【請求項3】 制御手段は、前記加熱手段の発熱量を制
    御し、乾燥運転後半において、前記加熱手段の熱量を最
    大にした請求項1記載の衣類乾燥機。
  4. 【請求項4】 制御手段は、通常運転コースの乾燥工程
    に、排気温度設定値を高くした高温工程を付加する請求
    項1記載の衣類乾燥機。
  5. 【請求項5】 制御手段は、通常運転コースの乾燥工程
    中に排気温度がある一定時間内に所定温度に達しなかっ
    た場合、排気温度設定値を高くした工程を付加しない請
    求項4記載の衣類乾燥機。
  6. 【請求項6】 制御手段に接続され複数種類の運転コー
    ス等を操作表示する操作表示手段を備え、前記制御手段
    は、前記操作表示手段により各運転コースの乾燥工程
    に、排気温度設定値を高くした工程を付加することを選
    択できる請求項4記載の衣類乾燥機。
  7. 【請求項7】 制御手段は、乾燥運転後半の排気温度設
    定値を乾燥運転前半より高くし、かつ乾燥運転前半の排
    気温度設定値を通常運転コースよりも高くした請求項1
    記載の衣類乾燥機。
  8. 【請求項8】 衣類を乾燥させる回転ドラムと、前記回
    転ドラム内へ温風を循環させる送風手段と、前記回転ド
    ラム内への送風経路に設けた加熱手段と、前記送風手段
    および前記回転ドラムを回転駆動するモータと、前記回
    転ドラムの排気温度を検知する温度検知手段と、前記モ
    ータ、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記
    制御手段は、前記温度検知手段の出力により排気温度を
    制御し、排気温度設定値を通常運転コースより高くする
    衣類乾燥機。
JP9028617A 1997-02-13 1997-02-13 衣類乾燥機 Pending JPH10225599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028617A JPH10225599A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028617A JPH10225599A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 衣類乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10225599A true JPH10225599A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12253523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028617A Pending JPH10225599A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10225599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908766B2 (en) * 2004-12-06 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Clothes dryer
KR20110116340A (ko) * 2010-04-19 2011-10-26 엘지전자 주식회사 의류장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7908766B2 (en) * 2004-12-06 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Clothes dryer
KR20110116340A (ko) * 2010-04-19 2011-10-26 엘지전자 주식회사 의류장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009201757B2 (en) Dryer and control method thereof
EP0503586A1 (en) Improvement in clothes drying machines
JP2000140493A (ja) 衣類乾燥機
JP2013240497A (ja) 衣類乾燥機
JP2019187484A (ja) 乾燥機及び洗濯乾燥機
JPH10225599A (ja) 衣類乾燥機
JP2013153934A (ja) 衣類乾燥機
JP3322000B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3829343B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3185418B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2002066197A (ja) 換気機能付衣類乾燥機
JP4028137B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH06190192A (ja) 衣類乾燥機
JP2880022B2 (ja) ドラム式衣類乾燥機
CN216156198U (zh) 一种物联网智能快速干衣机
JP3064699B2 (ja) 衣類乾燥機
JPH0984997A (ja) 衣類乾燥機
JPH07132200A (ja) 衣類乾燥機
JP3367171B2 (ja) 衣類乾燥機
KR20060010441A (ko) 건조 겸용 세탁기의 건조 제어장치 및 그 방법
JPH0759994A (ja) 衣類乾燥機
JPH11342299A (ja) 衣類乾燥機
JP3254841B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3151976B2 (ja) 衣類乾燥機
JP3156416B2 (ja) 衣類乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606