[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH10192321A - 生体用貫通部材 - Google Patents

生体用貫通部材

Info

Publication number
JPH10192321A
JPH10192321A JP8358967A JP35896796A JPH10192321A JP H10192321 A JPH10192321 A JP H10192321A JP 8358967 A JP8358967 A JP 8358967A JP 35896796 A JP35896796 A JP 35896796A JP H10192321 A JPH10192321 A JP H10192321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
penetrating member
hole
opening
intestinal tract
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Inoue
善文 井上
Michiichi Nishio
道一 西尾
Yasuhiko Inui
靖彦 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP8358967A priority Critical patent/JPH10192321A/ja
Publication of JPH10192321A publication Critical patent/JPH10192321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排便・排尿管理が容易で、しかも生体親和
性、耐久性及び成型性のいずれにも優れて安価に製造可
能であり、ひいては患者のより完全な社会復帰のために
貢献することができる生体用貫通部材を提供する。 【解決手段】 人工肛門1において、一方が人体腹部の
内側に開口し他方が該腹部の外側に開口する貫通孔3を
有する貫通部材2を備え、貫通孔3において貫通部材2
内に挿入された腸管Fの出口部が、直接又は他部材を介
して間接的に該貫通孔3の内周面に固定されるととも
に、その腸管Fからの排出物が外側開口部3aから体外
に排出される。また、貫通部材2は少なくともその一部
が、生体親和性を有するセラミック材料と、同じく生体
親和性を有する高分子材料との複合材料で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は人工肛門や人工膀胱
等に使用される生体用貫通部材に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、大腸癌、直腸癌あるいはその他の
病態において、本来の肛門からの排便が不可能あるいは
不都合な場合に造設される人工肛門(あるいは消化器ス
トーマ)は、例えば図21に示すように、腹壁Bに貫通
孔Hを形成して腸管Lの末端を該貫通孔Hに縫合・固定
することにより形成されている。このような人工肛門
は、外に突き出た腸壁は神経が通っていないので痛みを
感ずることはないが、腸管Lの開口部は常時開いたまま
の状態になっており、しかも本来の肛門のように活約筋
による排泄のコントロールが不可能であることから、便
はオストメイトの意思とは関係なく出てしまうことにな
る。この場合、排便管理はもちろんのこと、臭気の発生
も社会復帰を目指すオストメイトにとって切実な問題で
あり、従来より排便処理のための器具が各種考案されて
いる。
【0003】例えば図21に示すものでは、腸管Lの開
口周縁部において人体皮膚面に、フランジ状の樹脂リン
グ101を粘着材102により貼着するとともに、係合
部103aにより樹脂製の袋103を樹脂リング101
に係合させて腸管Lの開口部を該袋103で覆い、ここ
に便等の排出物を貯溜するようになっている。一方、特
公平3−62429号公報には、セラミックス製の開通
部材を一端側が生体内に、他端側が生体外に位置するよ
うに埋設し、その通孔に通されたカテーテルにより排泄
物を体外に導く方法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図21
に示す人工肛門においては、人体皮膚に樹脂リング10
1が貼着されるために、皮膚から生ずる汗や脂分等によ
り粘着力がゆるんで脱落しやすいほか、直接貼着による
異物感あるいは不快感がもたらされる欠点がある。ま
た、皮膚の同じ場所に繰返し貼着されるために、例えば
皮膚を痛めないよう粘着材の材質にも特別な工夫が必要
であった。また、セラミックス製の開通部材を用いる前
記公報技術においては、便等をカテーテルにより体外に
導く構造となっていることから、特別な装置を用いた排
便処理が必要となり、排便以外は健常であるオストメイ
トにとっては不自由を強いられるケースが多い。さら
に、開通部材は、全体がセラミックスの焼結体により構
成されているが、セラミックスは加工が困難であり、ま
た、高温での焼成が必要であることからコスト高である
欠点がある。
【0005】本発明の課題は、例えば人工肛門ないし人
工膀胱等に使用した場合に、排便あるいは排尿管理が容
易で樹脂リング貼着等による異物感もなく、さらには生
体親和性、耐久性及び成型性のいずれにも優れて安価に
製造可能であり、ひいてはオストメイトのより完全な社
会復帰のために貢献することができる生体用貫通部材を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために本発明の生体用貫通部材は、一方が
人体腹部の内側に開口し他方が該腹部の外側に開口する
貫通孔を有し、少なくともその一部が、生体親和性を有
するセラミック材料と、同じく生体親和性を有する高分
子材料との複合材料で形成されたことを特徴とする。
【0007】上記生体用貫通部材は、生体親和性を有す
るセラミック材料と高分子材料との複合材料で形成され
ることから、人体に埋設したときの親和性が高く、軽量
で耐久性にも優れる。さらに高分子材料を含有して構成
されていることから、成型や加工が容易であり、ひいて
は耐久性や生体親和性に優れた貫通部材を安価にかつ能
率よく製造することができる。なお、上記生体用貫通部
材は、その全体を前述の複合材料で構成することができ
るほか、その一部のみ、例えば腹壁との接触部分のみを
該複合材料で構成することもできる。
【0008】上記生体用貫通部材は、例えば人工肛門あ
るいは人工膀胱に適用できる。この場合、従来の人工肛
門のように腸管ないし尿管を直接腹壁に縫合するのでは
なく、貫通孔を有して腹壁に埋設・固定される上記貫通
部材に腸管ないし尿管を取り付けることにより、該貫通
部材を介して腸管ないし尿管から便ないし尿等の排出物
を排出させる人工肛門あるいは人工膀胱の構成が実現で
きる。具体的には、該人工肛門ないし人工膀胱の構成は
下記のようなものとすることができる。すなわち、上記
生体用貫通部材により構成された貫通部材が、一方が人
体腹部の内側に開口し他方が該腹部の外側に開口する貫
通孔を有するものとなり、その貫通孔において該貫通部
材内に挿入された腸管ないし尿管が、直接又は他部材を
介して間接的に該貫通孔の内周面に固定され、その腸管
ないし尿管からの排出物が貫通孔の腹部外側の開口部
(外側開口部)から体外に排出される。そして、その貫
通部材は少なくともその一部が、生体親和性を有するセ
ラミック材料と、同じく生体親和性を有する高分子材料
との複合材料で形成されることとなる。
【0009】上記構成によれば、カテーテル等を用いる
ことなく、貫通部材から直接排出できることから、排便
処理のための特殊な装置も不要となり、オストメイトが
排便のために受ける不自由も低減される。また従来のよ
うに袋固定用の樹脂リングを皮膚に直接貼着する必要が
なくなることから、リング貼着により異物感や不快感を
感じたり、あるいは汗や脂によるリングの脱落といった
トラブルも生じない。
【0010】次に、本発明の生体用貫通部材に使用され
る生体親和性を有するセラミック材料としては、具体的
には、ヒドロキシアパタイトセラミック、リン酸カルシ
ウム系ガラス(例えばアパタイト−ウォラストナイトガ
ラスセラミック、リン酸カルシウム系結晶化ガラス)等
のリン酸カルシウム系セラミックを使用することができ
る。このうち、ヒドロキシアパタイトは特に良好な生体
親和性を有し、例えば生体親和性の悪い材質を用いた場
合に起こるダウングロウス(down growth:腹壁に埋設
された貫通部材と腹壁組織との間に上皮組織が潜り込ん
で、貫通部材と腹壁組織との間に隙間を生じてしまう現
象)もほとんど生じる心配がなく、本発明の人工肛門に
好適に使用することができる。
【0011】上記複合材料は、高分子材料中にセラミッ
ク材料の粉末が分散したものが使用できる。このような
複合材料により本発明の生体用貫通部材を形成する場
合、その製造方法としては、高分子材料とセラミック材
料粉末とを混練し、高分子材料を加熱・軟化させること
により混練物を流動状態とし、金型中のキャビティに射
出することにより所期の形状に成型する射出成型法を好
適に採用することができる。この場合、生体用貫通部材
は少なくともその一部が、上記複合材料の射出成型部と
して構成されることとなる。なお、生体用貫通部材の一
部のみを射出成型部として形成する場合、残余の部分の
少なくとも一部を、インサート成型法により該射出成型
部と一体化することもできる。また、射出成型法以外で
は、流動状態の混練物を注型する方法、あるいは金型プ
レス成型法を採用することもできる。また、複合材料素
材に、切削や切断等の加工を施して所期の形状とする方
法を用いてもよい。
【0012】射出成型により本発明の生体用貫通部材を
形成する場合、高分子材料は、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビスメタクリル酸グリシジル及びポリエチレン
テレフタレート樹脂のいずれかを主体とするものが成型
性に優れ、また生体親和性も良好であることから本発明
に特に好適に使用することができる。一方、生体親和性
に優れてはいるが、可塑性が小さいため必ずしも射出成
型には適さない高分子材料(例えば高密度ポリエチレン
樹脂やポリテトラフルオロエチレン樹脂等)であって
も、高分子材料粉末とセラミック粉末とを混合して金型
プレス成型することにより所期の貫通部材形状が得られ
る場合がある。この場合、成型中又は成型後に加熱を施
せば、高分子材料粉末粒子の圧着あるいは融着が進行し
て、成型物の強度を高めることができる。また、シリコ
ンゴムなど、生体親和性に優れたゴム材料を使用するこ
ともできる。この場合は、未硬化(未架橋)の流動状態
のゴム材料にセラミック粉末を混練し、これを注型ある
いは金型プレス成型により所期の貫通部材形状に成型す
ることができる。一方、貫通部材は、多孔質セラミック
焼成体の連通気孔に樹脂を含浸することにより形成して
もよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の生
体用貫通部材を用いて造設された人工肛門1を示す断面
模式図である。すなわち、該人工肛門1においては、本
発明の生体用貫通部材として筒状に形成された貫通部材
2が、その一方の端面が人体腹壁Bの一方の側すなわち
腹部の内側に、他方の端面が腹壁Bの他方の側すなわち
腹部の外側にそれぞれ位置するように該腹壁Bに埋設さ
れるとともに、その軸方向には貫通孔3が形成され、腹
部の内側に位置する端面に内側開口部3aを、同じく外
側に位置する端面に外側開口部3bをそれぞれ開口して
いる。
【0014】貫通部材2には、内側開口部3a寄りの位
置においてその外周面に、図4に示すようにフランジ状
の張出部4が横方向に張り出すように形成されており、
図1に示すように、これが腹壁B内に埋設され、さらに
図7に示すように縫合により固定されている。一方、そ
の外側開口部3b側の端部は腹壁Bの外面から所定高さ
(例えば10〜20mm程度)だけ突出している。また、
その突出部分の外周面には、図1に示すように、外側開
口部3bの周縁に沿って低い嵌合用リブ5が形成され、
これにバルブ機構部20が係合するとともに、該バルブ
機構部20には、開閉部材としての排出物回収袋40が
装着されて、上記貫通部材2の外側開口部3bが開閉可
能に塞がれるようになっている。
【0015】貫通部材2は、その全体が、生体親和性を
有するセラミック材料と、同じく生体親和性を有する高
分子材料との複合材料で形成されている。図9(b)に
示すように、複合材料50は、高分子材料52中にセラ
ミック材料の粉末51が分散したものとして構成され
る。この場合、高分子材料50としては、ポリメチルメ
タクリレート、ポリビスメタクリル酸グリシジルあるい
はポリエチレンテレフタレート樹脂等が好適に使用され
る。一方、セラミック材料粉末51としてはヒドロキシ
アパタイトセラミックの粉末が使用できる。
【0016】上記複合材料50により貫通部材2を形成
する方法としては、射出成型法を採用することができ
る。具体的には、高分子材料とセラミック材料粉末とを
混練して複合材料50のコンパウンド(混練物)を作
り、これを図9(a)に示すように、加熱・軟化させて
金型MのキャビティK内に射出することにより貫通部材
2が形成される。なお、射出成型法を用いる場合、高分
子材料に対するセラミック材料粉末の配合量は、10〜
80体積%程度とするのがよい。セラミック材料粉末の
配合量が80体積%を超えると、混練物の流動性が低下
して、成型体(すなわち貫通部材2)に欠陥が生じやす
くなる。一方、配合量が10体積%未満になると、貫通
部材2の耐久性に問題が生じたり、生体親和性が不足し
たりする場合がある。
【0017】図1に戻ってバルブ機構部20は、ベース
部材21と回転遮蔽部材22とを備えて構成されてい
る。ベース部材21は、貫通部材2の外側開口部3bを
塞ぐ円板状の底部21aと、その周縁に沿ってこれと一
体に形成されるとともに貫通部材21の端部に外側から
嵌まり込む側壁部21bとを有する。なお、側壁部21
bの内周面端縁には周方向に沿って円環状のリブ21c
が貫通部材用バルブ側係合部として形成されており、こ
れが貫通部材2の嵌合用リブ5(貫通部材側係合部)と
係合することにより、ベース部材21は貫通部材2に対
し着脱可能に取り付けられることとなる。また、底部2
1には、その厚さ方向(すなわち、排出物の排出方向)
に貫通孔21dが形成されている。
【0018】一方、回転遮蔽部材22は、ベース部材2
1よりも少し大径に形成された底部22aと、その周縁
に沿ってこれと一体に形成され、ベース部材21に外側
から嵌まり込む側壁部22bとを有する。底部22a
は、ベース部材21の底部21aに対しピン23により
回転可能に結合されている。なお、側壁部22bの内周
面端縁には周方向に沿って円環状のリブ22cが形成さ
れており、これがベース部材21の外周面に形成された
円環状の溝21eと係合している。一方、底部22aに
は、その厚さ方向(すなわち、排出物の排出方向)に貫
通孔22dが形成されている。なお、ピン23は省略し
てもよい。
【0019】また、図3に示すように、排出物回収袋4
0は、排出物の回収入口41aが形成された樹脂製の袋
本体41と、回収入口41aの周縁において熱圧着等に
より袋本体41に対しこれと一体化されたリング状の着
脱部42とを備えている。そして、図1に示すように、
着脱部42の内周面から突出して設けられた円環状のリ
ブ42a(袋側係合部)が、回転遮蔽部材22の外周面
に形成された円環状の溝22e(袋用バルブ側係合部)
に嵌合することにより、該回転遮蔽部材22、すなわち
バルブ機構部20に対し着脱可能に取り付けられる。そ
して、図2に示すように、その貫通孔22dとベース部
材21側の貫通孔21dとの間に重なりが形成されてい
る場合は、腸管Fからの排出物の排出が許容される一
方、図1に示すように、重なりが形成されていない場合
には、排出物の排出が遮断される。
【0020】次に、貫通部材2の内側には着脱部材7が
着脱可能に固定され、この着脱部材7に対して腸管Fの
末端部が固定されている。図4に示すように、着脱部材
7は、プラスチック等の弾性材料により構成された2つ
のリング状部材7aが対向配置されるとともに、それら
が連結部材7bにより互いに連結・一体化された構造を
有し、図1に示すように、その内側にはシリコンゴムシ
ート等で構成された膜部材8が、その内周面を覆うよう
に固定されている。そして、腸管Fの出口側末端部はそ
の内側に挿入されて上記膜部材8に固定されている。さ
らに、腸管Fが固定された状態の着脱部材7は、貫通部
材2の貫通孔3内に係合・固定される。
【0021】上記人工肛門の1の造設手術は例えば次の
ようにして行う。すなわち、腹壁Bに切開により貫通穴
Hを形成し(図7)、そこから腸管を引き出すととも
に、図5に示すように、該腸管Fに着脱部材7を取り付
ける。着脱部材7のリング部材7aには、厚さ方向に貫
通する糸挿通孔7cが例えば周方向に沿って所定の間隔
で複数形成され、膜部材8の両端縁部が各糸挿通孔7c
において縫合糸7dにより縫着されている。そして、腸
管Fは、例えば各リング部材7aに近接する位置におい
て、縫合糸7eにより膜部材8に対して縫着される。
【0022】図4に示すように、着脱部材7のリング部
材7aには、半径方向にスリット7fが形成されてお
り、図6(a)に示すように、該スリット7fの形成方
向と交差する向きにおいて半径方向両側から圧縮力を加
えることにより、該リング部材7aが縮径することが許
容されるようになっている。一方、図1に示すように、
貫通部材1の貫通孔3は、リング部材7aの外径とほぼ
同寸法の内径を有して当該リング部材7aの挿入を許容
するとともに、その内周面両端部には周方向に沿って低
い係合リブ3c,3dがそれぞれ形成されており、該リ
ブ3c,3dの内縁間の距離が、着脱部材7の軸方向高
さとほぼ等しくされている。そして、図6(b)に示す
ように、腸管Fを固定した状態で上下のリング部材7a
を両側から圧縮して縮径させ、その状態で着脱部材7を
貫通孔3に対し外側開口部3bから挿入して圧縮を解除
すると、リング部材7cがそれぞれ弾性復帰して、着脱
部材7が係合リブ3c,3dの間に係合して腸管7とと
もに貫通部材2に対し固定される。
【0023】この状態で図7に示すように、貫通穴Hに
おいて腹筋B2と腹膜B1との間を剥離してそこに貫通部
材2の張出部4を挿入する。張出部4には、これを厚さ
方向に貫通する糸挿通孔4aが、その周方向に沿って所
定の間隔で複数形成されており、腹筋B2、張出部4及
び腹膜B1を、各糸挿通孔4aにおいてそれらを貫く縫
合糸4bにより縫合することにより貫通部材2の固定、
すなわち人工肛門1の造設が完了する。なお、腸管Fを
貫通部材2の貫通孔3に挿入し、その状態で該貫通部材
2を腹壁Bに縫合後、貫通部材2の外側開口部3bから
引き出された腸管Fの末端部に着脱部材7を固定し、そ
の後、該着脱部材7を腸管Fとともに貫通部材2側に押
し込んで装着を行うようにしてもよい。また、図8に示
すように張出部4は、腹膜B1の下面に固定するように
してもよい。
【0024】以下、人工肛門1の作用について説明す
る。すなわち、図1に示すようにバルブ機構部20を閉
状態とすれば、腸管Fからの便等の排出物はこれに遮断
されて、その外部への漏洩が阻止される。この状態にお
いては、排出物回収袋40は取り外した状態としていて
も差しつかえない。次に、排出物の排出を行う場合は回
収袋40をバルブ機構部20へ装着し、次いで、図2に
示すように、回転遮蔽部材22を回転させてその貫通孔
22dをベース部材21側の貫通孔21dと一致させる
と、腸管Fからの排出物は、貫通部材2の貫通孔3の内
側開口部3aから貫通孔21d,22dを通り、回収袋
40に回収される。排出が終了すれば、再び回転遮蔽部
材22を回転させて図1に示す遮断状態とし、その後、
回収袋40を貫通部材2から取り外して処分すればよ
い。そして、常時はバルブ機構部20を閉状態としてお
くことで、外側開口部3bからの排出物の漏洩はほとん
ど生じず、臭気の発生も気にならない。
【0025】また、腸管Fはシリコンゴム等で構成され
た膜部材8に固定されていることから、腸管Fが蠕動運
動した際には膜部材8もその動きに追従して伸び縮み
し、貫通部材2に対する腸管Fの相対移動が許容され
る。これにより、腸管Fのスムーズな運動が維持され
る。さらに、腸管Fは、貫通部材2とは別体の着脱部材
7に固定された後、該着脱部材7とともに貫通部材3に
対しリング部材7aの弾性変形を用いてワンタッチで装
着されることから、腹壁Bに埋設された貫通部材2に腸
管Fを直接縫合する場合と比べて、その取付手術を容易
に行うことができる。
【0026】一方、貫通部材2は、その全体がヒドロキ
シアパタイトセラミック粉末と高分子材料との複合材料
により構成されていることから生体親和性に優れる。例
えば、貫通部材2を生体親和性のそれほどよくない材質
で構成した場合、図22に示すように、腹壁Bに埋設さ
れた貫通部材2と腹壁組織との間に上皮組織B3が潜り
込んで、貫通部材2と組織との間に隙間を生じてしま
う、いわゆるダウングロウス(down growth)が生ずる
問題があるが、貫通部材2を上記複合材料で構成するこ
とによりダウングロウスを極めて起こりにくくすること
ができる。また、貫通部材2の全体をセラミック焼成体
で構成する場合と比べて、その軽量化を図ることができ
る。
【0027】なお、貫通部材2は、複合材料素材に切削
や切断等の加工を施して製造してもよい。図10は、素
材を切削バイトVで旋削して貫通部材2を形成する場合
の例を示している。この場合、貫通部材2の全体を加工
により形成してもよいが、射出成型等により予備体を成
型し、その予備体に対し部分的な加工を施して、最終的
な形状に仕上げるようにすれば、加工工程が簡略化され
てより能率的に貫通部材2を製造することができる。
【0028】一方、高密度ポリエチレン樹脂やポリテト
ラフルオロエチレン樹脂など、可塑性が小さいため必ず
しも射出成型には適さない高分子材料であっても、生体
親和性に優れているものであれば、図11(a)に示す
ようなプレス成型により貫通部材2を形成することがで
きる。すなわち、高分子材料粉末52aとセラミック材
料粉末51とを混合してダイDのキャビティK内に充填
し、ヒータHにより加熱しながらこれを圧縮することに
より貫通部材2を成型することができる。このとき、上
記粉末の混合物は、高分子材料粉末52aの粒子同士が
加熱・圧縮により互いに一体化して高分子材料基質52
を形成し、これにセラミック材料粉末51の粒子が分散
して複合材料50に転化する。なお、この方法は、可塑
性の比較的大きい樹脂、例えば前述のポリメチルメタク
リレート樹脂等を使用する場合にも適用可能であり、こ
の場合は射出成型法よりもセラミック材料粉末の配合比
率を大きくすることができる(例えば95体積%程度ま
で)。これにより、貫通部材2の生体親和性や耐久性を
さらに良好なものとすることができる。
【0029】また、シリコンゴムなど、生体親和性に優
れたゴム材料を使用することもできる。この場合は、図
11(b)に示すように、未硬化・流動状態のゴム材料
にセラミック粉末を混練した流動ゴム混練物Qを、型M
のキャビティKに対して注型・硬化させることにより貫
通部材2を成型することができる。ゴム材料を使用する
ことにより、例えば次にような利点が得られる。すなわ
ち、セラミック材料粉末の配合を調整することにより、
混練物が硬化して形成される複合材料に適度な弾性が付
与され、例えば生体中に埋設したときの違和感が少な
い。また、腸管を貫通部材に直接縫合しても、貫通部材
2の有する弾性により腸管Fへの拘束が和らげられ、該
直接縫合が可能となる場合もありうる。
【0030】以下、本発明の人工肛門のいくつかの変形
例について説明する。貫通部材2の張出部4は、図4に
示すように、貫通部材2の周方向に沿って連続的なフラ
ンジ状に形成する態様のほか、図12(a)に示すよう
に、断続的に(例えば花弁状に)形成することもでき
る。また、図4において張出部4は、貫通部材2の内側
開口部3b側の末端部に形成されていたが、これを図1
2(b)に示すように、内側開口部3b寄りの中間部に
形成することもできる。この場合、同図(c)に示すよ
うに、貫通部材2の末端部と張出部4の下面側とを、滑
らかな断面外径線が形成されるように一体化することも
可能である。
【0031】腸管Fが固定される膜部材8は、図13
(a)に示すように、柔軟プラスチック材料等により蛇
腹状に形成してもよい。この場合、腸管Fと膜部材8と
は、例えばその蛇腹の各頂点部に対応する位置におい
て、両者を貫く縫合糸7eにより結合することができ
る。
【0032】図13(b)及び(c)に示すように、腸
管Fは、着脱部材7を用いずに、貫通部材2に対し直接
固定する構造とすることもできる。例えば図13(b)
においては、貫通部材2に対し、膜部材8は、腸管末端
側の縁部のみが結合糸57dにより固定され、他方の側
は貫通部材2の貫通孔3の内面に対し、相対的に伸び縮
みできるようになっている。腸管Fは、その膜部材8
の、例えば両端縁部にそれぞれ縫合糸57eを用いて固
定することができる。また、同図(c)においては、膜
部材8は、その両端縁部がそれぞれ貫通部材2側に折り
返され、その折返し部において貫通部材2に対し結合糸
57dにより固定されている。一方、図14(a)に示
すように、帯状の膜部材8の幅方向両側部を折り返し、
その縁部同士を接着あるいは縫合等により接合して同図
(b)に示すような管状物8’を作り、その管状物8’
の両端をさらに接合して同図(c)に示す環状物8”を
作る。これを同図(d)に示すように貫通部材2の貫通
孔3内に配置し、結合糸57dを用いて固定するように
してもよい。
【0033】また、図15(a)に示すように、バルブ
機構部20を省略することもできる。この場合、排出物
回収袋40は貫通部材2に対し直接的に着脱されること
となる。同図においては、排出物回収袋40は、そのリ
ング状の着脱部42の内周面に形成された袋側係合部と
しての円環状のリブ42aが、貫通部材2の端部外周面
に形成された貫通部材側係合部としての円環状の溝5a
に嵌合することにより、貫通部材2に装着されるように
なっている。一方、図16に示すように、排出物回収袋
40は、両面粘着テープ等の粘着層42bにより貫通部
材2に貼着してもよい。なお、図15(b)に示すよう
に、バルブ機構20を省略する構成においては、腸管F
を、貫通部材2の外側開口部3bから最大10cm程度
まで延出させた状態で固定するようにしてもよい。
【0034】ここで、図17に示すように、貫通部材2
の外側開口部3aを、開閉部材としてのプラスチックな
いしゴム製の蓋部6により着脱可能に塞ぐようにしても
よい。同図において蓋部6は、貫通部材2の端部に外側
から嵌着するようになっている。なお、図18(a)に
示すように、蓋部6の内周面に形成された雌ねじ部6a
を、貫通部材2の外周面に形成された雄ねじ部6aに螺
合させる態様、あるいは同図(b)に示すように、蓋部
6に突出部6cを設け、その外周面に形成された雄ねじ
部6bを貫通部材2の内周面に形成された雌ねじ部2b
に螺合させる態様、さらには同図(c)に示すように、
突出部6cの外周面に形成されたリング状の溝6dにO
リング等のリング状シール部材6eを嵌着して貫通部材
2の外側開口部3a内に圧入する態様など各種可能であ
る。
【0035】また、図19(a)においては、貫通部材
2の嵌合リブ5をさらに外向きに突出させてフランジ状
とし、その外縁部の1ないし複数箇所に半径方向に切れ
込む切欠部5aを形成している。また、蓋部6は、嵌合
リブ5に対し外側から嵌まり込むキャップ状に形成され
るともに、その内周面には、上記切欠部5aに対応する
突出部6aが、底面6bとの間に嵌合リブ5の厚さに対
応する隙間dを生じさせた状態で半径方向に突出するよ
うに形成されている。そして、その突出部6aを切欠部
5aに位置合わせした状態で蓋部6を嵌合リブ5に嵌め
合わせ、さらに蓋部6を貫通部材2の軸線周りに回転さ
せることにより、該蓋部6は、貫通部材2に対し装着さ
れるとともに突出部6aが嵌合リブ5の下面側と係合し
て抜け止めされる。なお、隙間dを嵌合リブ5の厚さよ
りも少し小さく設定しておけば、突出部6aと嵌合リブ
5との間に適度な摩擦が生じ、蓋部6の貫通部材2に対
する密閉力が高められ、緩みも生じにくくなる。なお、
これら蓋部6の貫通部材2に対する係合構造は、図1に
示すバルブ機構部20のベース部材21の上記貫通部材
2に対する係合構造、あるいは排出物回収袋40の着脱
部42の貫通部材2に対する係合構造に転用することが
可能である。
【0036】また、図20に示すように、貫通部材2
を、上記複合材料50(図9)により構成された筒状部
2mと、ヒドロキシアパタイトセラミック焼成体により
構成されて筒状部2mの外周面を覆うセラミックス層2
pとの2層構造に構成することができる。例えば同図
(a)に示す例においては、筒状部2sの外側開口部3
a側の端部に、その外周面から張り出すようにフランジ
部2fが形成されており、セラミックス層2pはそのフ
ランジ部2fを除いて筒状部2sの外周面を覆う筒状に
形成されている。また、フランジ部2fの外周面には雄
ねじ部2aが形成されており、これに蓋部6(あるいは
排出物回収袋40の着脱部42)が螺合するようになっ
ている。また、筒状部2mとセラミックス層2pとは、
例えばセラミックス層2p側に形成されたねじ挿通孔2
qにねじ2rを挿通し、これを筒状部2mに形成された
雌ねじ孔2sにねじ込むことにより互いに締結されてい
る。また、図20(b)に示すように、フランジ部2f
の外周部をセラミックス層2pの外周面から少し突出さ
せて嵌合用リブ5を形成し、ここに蓋部6(ないし排出
物回収袋40の着脱部42)を嵌合させる構成としても
よい。なお、セラミックス層2pと筒状部2mとを、イ
ンサート成型により一体化することも可能である。
【0037】なお、以上説明したすべての人工肛門の構
成は人工膀胱にも適用可能である。この場合、例えば図
1を援用して示すように、貫通部材2に対して直接的、
又は着脱部材7あるいは膜部材8等を介して間接的に固
定されるのは、腸管Fではなく尿管Uとなる点のみが相
違する。
【0038】さて、本発明の請求項に記載した生体用貫
通部材の構成には、以下に述べる各発明の内容を少なく
とも1つ付け加えた構成とすることができる。
【0039】発明A その膜部材付き生体用貫通部材の構成は、少なくともそ
の一部が生体親和性を有した材料で構成されて人体腹壁
に埋設されるとともに、一方が人体腹部の内側に開口し
他方が該腹部の外側に開口する貫通孔を有する貫通部材
と、その貫通部材に対し、貫通孔の内周面を覆うよう
に、かつその少なくとも一部分が該内周面に対し移動す
ることを許容された状態で、直接又は他部材を介して間
接的に取り付けられ、貫通孔に挿入される腸管ないし尿
管の取付対象となる膜部材とを備えたことを特徴とす
る。なお、膜部材は柔軟性を有するものとして構成でき
る。
【0040】上記膜部材付き生体用貫通部材は、例えば
人工肛門あるいは人工膀胱に適用できる。この場合、従
来の人工肛門のように腸管ないし尿管を直接腹壁に縫合
するのではなく、貫通孔を有して腹壁に埋設・固定され
る上記生体用貫通部材に腸管ないし尿管を取り付けるこ
とにより、該生体用貫通部材を介して腸管から便ないし
尿等の排出物を排出させる人工肛門あるいは人工膀胱の
構成が実現できる。具体的には、貫通部材は、少なくと
もその一部が生体親和性を有した材料で構成されて人体
腹壁に埋設されるとともに、一方が人体腹部の内側に開
口し他方が該腹部の外側に開口する貫通孔を有するもの
として構成される。また、該貫通部材には、上記貫通孔
の内周面を覆うように、かつその少なくとも一部分が該
内周面に対し移動することを許容された状態で、膜部材
が直接又は他部材を介して間接的に取り付けられる。そ
して、上記貫通孔において貫通部材内に挿入された腸管
ないし尿管が該貫通孔の内周面を覆う膜部材に固定さ
れ、該腸管ないし尿管からの排出物が該貫通孔の腹部外
側の開口部(外側開口部)から体外に排出される。
【0041】本発明の膜部材付き生体用貫通部材を用い
れば、腸管ないし尿管が貫通部材に直接固定されるので
はなく、貫通部材の貫通孔内周面を覆う膜部材に取り付
けられるので、例えば腸管が運動(例えば蠕動運動)し
た際に膜部材がこれに追従して貫通部材の内周面に対し
相対的に移動し、ひいては腸管の活動をスムーズな状態
に維持することができる。なお、膜部材としては、柔軟
性を有するものとしてシリコンゴム、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリ四フッ化エチレン樹脂等のシー
ト、あるいはそれら樹脂もしくはその他の樹脂の繊維に
より形成した不織布状あるいは網状の形成物により構成
することができる。
【0042】次に、上記構成においては貫通部材に対
し、その外側開口部を塞ぐ蓋等の開閉部材を着脱可能に
取り付けることができる。このようにすれば、貫通部材
の開口部を密閉することができ、排便ないし排尿管理を
極めて容易に行うことができる。そして、排便ないし排
尿を行う際には、開閉部材を貫通部材から取り外して排
出物をトレイ等で受けたり、あるいは上記貫通部材の外
側開口部側に便回収用の袋を取り付けてここに排出物を
貯溜するようにすれば、該排出物の回収をスムーズに行
うことができる。また従来のように袋固定用の樹脂リン
グを皮膚に直接貼着する必要がなくなることから、該リ
ング貼着による異物感、あるいは汗や脂によるリングの
脱落といったトラブルも生じない。
【0043】さらに、上記構成においては、カテーテル
等を用いることなく貫通部材から排出物を直接排出でき
ることから、排便処理のための特殊な装置も不要とな
り、オストメイトが排便ないし排尿のために受ける不自
由も低減される。
【0044】次に、上記構成の膜部材付き生体用貫通部
材においては、腸管ないし尿管の取付対象となる上記膜
部材が内側に固定されるとともに、貫通部材の貫通孔に
挿入されて該貫通部材に対し着脱可能に係合する着脱部
材を設けることができる。このようにすれば、腸管ない
し尿管に着脱部材を装着し、次いでその着脱部材を貫通
部材へ装着し、さらに貫通部材を腹壁部へ取り付けるこ
とにより、人工肛門のあるいは人工膀胱の造設手術を簡
単に行うことができる。また、腸管ないし尿管を貫通部
材の貫通孔に挿入した状態で該貫通部材を腹壁部に縫合
後、貫通部材の外側開口部から引き出された腸管ないし
尿管に着脱部材を固定し、その後、該着脱部材を腸管と
ともに貫通部材側に押し込んで装着を行うようにしても
よい。
【0045】さらに、貫通部材の全体を単一の材質で構
成するのではなく、複数の材質を組み合わせて使用する
ことも可能である。例えば、貫通部材を、その外周面を
含む第一層とそれに隣接する第二層との少なくとも2層
構造とし、少なくともその第一層を生体親和性を有する
セラミック材料又は金属材料とすることができる。具体
的には、第二層を金属材料(望ましくは、Ti又はTi
合金、あるいはCo−Cr合金等)、プラスチック又は
ゴム(望ましくは、高密度ポリエチレン樹脂、ポリエチ
レンテレフタレート樹脂あるいはシリコンゴム等)等の
高分子材料、あるいはセラミック(ジルコニア、アルミ
ナ等)で構成し、第一層を前述のリン酸カルシウムセラ
ミックで構成することができる。すなわち、貫通部材の
うち、生体組織である腹壁部と直接接触する部分のみを
生体親和性に特に優れたヒドロキシアパタイト等のリン
酸カルシウムセラミックで構成し、他を金属材料ないし
高分子材料で構成することで、前述のダウングロウス等
の問題を回避しつつ、例えば金属を使用した場合には貫
通部材の強度あるいは靱性が向上し、高分子材料を用い
た場合にはその軽量化を図ることができる。
【0046】このような2層構造を有する貫通部材を製
造する場合、第二層部分に対し、第一層部分をプラズマ
溶射やゾルゲル法等の方法によりコーティングして形成
する方法のほか、第一層部分と第二層部分とをそれぞれ
別体に形成しておいて、これらを接合により一体する方
法も可能である。後者の場合、貫通部材はさらに具体的
に、金属材料又は高分子材料により構成され、内周面が
前述の貫通孔を形成する第二層としての筒状部と、生体
親和性を有するセラミックスにより構成され、該筒状部
の外周面を覆う第一層としてのセラミック層とを有し、
外側開口部が形成されている側において筒状部の端部に
は、開閉部材を着脱可能に係合させるための開閉部材係
合部が形成された構成とすることができる。
【0047】具体的には、開閉部材係合部は、例えば筒
状部の外側開口部側端部内周面に形成された雌ねじ部と
することができる。この場合、開閉部材は、自身に形成
された雄ねじ部が上記雌ねじ部に螺合することで、外側
開口部を着脱可能に塞ぐこととなる。一方、外側開口部
側において筒状部の外周面端部に、セラミック層により
覆われない露出部を形成し、その露出部に開閉部材係合
部としての雄ねじ部を形成することもできる。この場合
は開閉部材は、自身に形成された雌ねじ部が上記雄ねじ
部に螺合することで、外側開口部を着脱可能に塞ぐこと
となる。また、筒状部の上記露出部には、開閉部材係合
部としての環状の凸条部あるいは溝部を、その周方向に
形成することもできる。この場合、開閉部材は、筒状部
の端部に外側から嵌まり込むものとして構成でき、その
内周面には、上記凸条部あるいは溝部と係合する溝部又
は凸条部を形成することができる。
【0048】すなわち、貫通部材の外側開口部を、例え
ばねじ式あるいは嵌合式の開閉部材により塞ぐようにす
れば、人工肛門の密閉性を向上させる上でさらに都合が
よいが、貫通部材の全体をセラミックスで構成した場
合、後加工によりねじ部や嵌合用の凸条部あるいは溝部
等の開閉部材係合部を形成するのが困難な問題がある。
そこで、貫通部材を2層構造とし、内側の筒状部を金属
材料あるいは高分子材料で構成してこれに開閉部材係合
部を形成するようにすれば、該開閉部材係合部を加工や
成型等により容易に形成することができる。
【0049】次に、その開閉部材係合部付き生体用貫通
部材の構成は、下記のように構成されることを特徴とす
る。すなわち、少なくともその一部が生体親和性を有す
る材料で構成されて人体腹壁に埋設されるとともに、一
方が人体腹部の内側に開口し他方が該腹部の外側に開口
する貫通孔を備え、その貫通孔には腸管又は尿管が直接
又は他部材を介して間接的に固定されることが予定され
る。そして、金属材料又は高分子材料により構成されて
内周面が貫通孔を形成する筒状部と、生体親和性を有す
るセラミックスにより構成され、前記筒状部の外周面を
覆うセラミック層とを有し、貫通孔の腹部外側に開口す
る側において筒状部の端部には、開閉部材を着脱可能に
係合させるための開閉部材係合部が形成される。この場
合、腸管ないし尿管は、直接又は他部材を関して間接的
に、貫通部材の貫通孔の内周面に対して固定することが
でき、該腸管ないし尿管からの排出物を貫通孔の腹部外
側に位置する開口部(外側開口部)から排出することが
できる。該構成によれば、貫通部材の開口部を密閉する
ことができ、排便ないし排尿管理を極めて容易に行うこ
とができる。そして、排便ないし排尿を行う際には、開
閉部材を貫通部材から取り外して排出物をトレイ等で受
けたり、あるいは上記貫通部材の外側開口部側に便回収
用の袋を取り付けてここに排出物を貯溜するようにすれ
ば、該排出物の回収をスムーズに行うことができる。ま
た従来のように袋固定用の樹脂リングを皮膚に直接貼着
する必要がなくなることから、該リング貼着による異物
感、あるいは汗や脂によるリングの脱落といったトラブ
ルも生じない。さらに、開閉部材を取り付けるための開
閉部材係合部を加工等により容易に形成することができ
る。
【0050】また、その着脱部材付き生体用貫通部材の
構成は、少なくともその一部が生体親和性を有した材料
で構成されて人体腹壁に埋設されるとともに、一方が人
体腹部の内側に開口し他方が該腹部の外側に開口する貫
通孔を有する貫通部材と、腸管ないし尿管が内側に固定
されるとともに、前記貫通部材の貫通孔に挿入されて該
貫通部材に対し着脱可能に係合する着脱部材とを備え胼
胝とを特徴とする。これにより、着脱部材を介して貫通
部材の貫通孔に対し着脱可能に装着された腸ないし尿管
からの排出物を、貫通孔の腹部外側の開口部(外側開口
部)から体外に排出することができる。また、腸管ない
し尿管に着脱部材を装着し、次いでその着脱部材を貫通
部材へ装着し、さらに貫通部材を腹壁部へ取り付けるこ
とにより、人工肛門ないし人工膀胱の造設手術を簡単に
行うことができる。
【0051】なお、上記開閉部材係合部付き生体用貫通
部材ないし着脱部材付き生体用貫通部材の構成には、前
述の膜部材付き生体用貫通部材の構成要件を付加するこ
とができる。
【0052】また、以上説明した膜部材付き生体用貫通
部材、開閉部材係合部付き生体用貫通部材及び着脱部材
付き生体用貫通部材の各構成においては、貫通部材の外
周面から横方向に張り出してこれと一体的に形成された
張出部を設け、その張出部を腹壁内に埋設することによ
り、又は腹壁の内面側に固着することにより、貫通部材
を該腹壁に対して固定する構成とすることができる。こ
れにより、貫通部材を腹壁に対し安定的に取り付けるこ
とができる。また、外側開口部が形成されている側が腹
壁外面から突出するように貫通部材を腹壁に埋設し、該
外側開口部を開閉可能に塞ぐ開閉部材を、その突出部に
おいて貫通部材に対し着脱可能に装着する構成とするこ
ともできる。こうすれば、開閉部材を貫通部材に着脱す
る際に、開閉部材と腹壁部との間に干渉が生じにくく、
ひいては上記開閉部材の着脱が行いやすくなる。
【0053】発明B その回収袋付き生体用貫通部材の構成は、少なくともそ
の一部が生体親和性を有する材料で構成されて人体腹壁
に埋設されるとともに、一方が人体腹部の内側に開口し
他方が該腹部の外側に開口する貫通孔を有する貫通部材
と、その貫通部材の端部に直接又は他部材を介して間接
的に着脱可能に装着されるとともに、該貫通部材を通っ
て排出される便あるいは尿等の排出物を受ける排出物回
収袋とを備えたことを特徴とする。
【0054】上記回収袋付き生体用貫通部材は、例えば
人工肛門あるいは人工膀胱に適用できる。この場合、従
来の人工肛門のように腸管ないし尿管を直接腹壁に縫合
するのではなく、貫通孔を有して腹壁に埋設・固定され
る上記生体用貫通部材に腸管ないし尿管を取り付けるこ
とにより、該生体用貫通部材を介して腸管からをないし
尿等の排出物を排出させる人工肛門あるいは人工膀胱の
構成が実現できる。具体的には、貫通部材は、少なくと
もその一部が生体親和性を有した材料で構成されて人体
腹壁に埋設されるとともに、一方が人体腹部の内側に開
口し他方が該腹部の外側に開口する貫通孔を有するもの
として構成される。また、貫通孔において貫通部材内に
挿入された腸管ないし尿管が、直接又は他部材を介して
間接的に該貫通孔の内周面に固定され、その腸管ないし
尿管からの排出物が貫通孔の腹部外側の開口部(外側開
口部)から体外に排出されるようになっており、さら
に、貫通部材の外側開口部側の端部には、腸管ないし尿
管からの排出物を受ける排出物回収袋が直接又は他部材
を介して間接的に着脱可能に装着される。
【0055】以上から明らかなように、本発明の回収袋
付き生体用貫通部材によれば、腸管ないし尿管からの排
出物が、貫通部材の外側開口部側に固定された排出物回
収袋に回収・貯溜されるので、該排出物の回収をスムー
ズに行うことができる。また従来のように袋固定用の樹
脂リングを皮膚に直接貼着する必要がなくなることか
ら、リング貼着により異物感あるいは不快感を生じた
り、あるいは汗や脂によるリングの脱落といったトラブ
ルも生じない。
【0056】また、排出物回収袋は、排出物の回収入口
が形成された袋本体と、回収入口の周縁において袋本体
と一体的に設けられたリング状の着脱部とを備えたもの
として構成できる。この場合、その着脱部が貫通部材の
端部に対し、直接又は他部材を介して間接的に着脱され
ることとなる。これにより、排出物回収袋の貫通部材に
対する着脱を容易に確実に行うことができる。具体的に
は、貫通部材の該端部側の端面又は外周面に、その周方
向に沿って環状の貫通部材側係合部を形成する一方、排
出物回収袋のリング状の着脱部には、その貫通部材に面
する側の端面又は内周面に、その周方向に沿って貫通部
材側係合部と着脱可能に係合する袋側係合部を形成する
構成とすることができる。また、排出物回収袋の着脱部
を、貫通部材に対し粘着層を介して貼着する構成として
もよい。
【0057】次に、そのバルブ機構部付き生体用貫通部
材の構成は、少なくともその一部が生体親和性を有する
材料で構成されて人体腹壁に埋設されるとともに、一方
が人体腹部の内側に開口し他方が該腹部の外側に開口す
る貫通孔を有する貫通部材と、その貫通部材の端部に、
該貫通部材を通って排出される便あるいは尿等の排出物
の排出を許容した状態と、該排出を遮断した状態との間
で切替え可能なバルブ機構部が設けられたことを特徴と
する。この場合、腸管ないし尿管は、直接又は他部材を
関して間接的に、貫通部材の貫通孔の内周面に対して固
定することができ、該腸管ないし尿管からの排出物を貫
通孔の腹部外側に位置する開口部(外側開口部)から排
出することができる。これによれば、貫通部材の開口部
がバルブ機構部で密閉されるとともに、必要に応じて該
バルブ機構部を開くことにより排出物を排出できるので
排便あるいは排尿管理が極めて容易であり、例えば一般
のトイレ等でオストメイトが自身で排便することも可能
となる。
【0058】なお、バルブ機構部は貫通部材に対し、着
脱可能に設けることができる。これにより、バルブ機構
部の交換や洗浄等のメンテナンスが極めて行いやすくな
る。具体的には、バルブ機構部は、貫通部材の端部に対
し着脱可能に係合して外側開口部を部分的に塞ぐととも
に、排出物の排出方向に貫通孔が形成されたベース部材
と、そのベース部材に対し重ね配置され、かつ排出物の
排出方向に貫通孔が形成されるとともに、その貫通孔と
ベース部材側の貫通孔との間に重なりが形成されて、排
出物のそれら貫通孔を介した排出が許容される排出位置
と、同じく重なりが形成されずに排出物の排出が遮断さ
れる遮断位置との間で、ベース部材に対し回転可能に設
けられた回転遮蔽部材とを備えたものとして構成するこ
とができる。こうすれば、バルブ機構部をコンパクトに
構成できてしかもその操作性が高く、オストメイトは排
便を極めてスムーズに行うことができる他、バルブ機構
部追加に伴う違和感の増大も少ない。
【0059】なお、上記回収袋付き生体用貫通部材の構
成と、バルブ機構部付き生体用貫通部材の構成と互いに
組み合わせることも可能である。この場合、排出物回収
袋はバルブ機構部に対して着脱することができる。この
構成によれば、バルブ機構部に対し排出物回収袋を装着
し、次いでバルブ機構部を開いて排出物を上記回収袋に
回収し、その後バルブを閉じることで、排出物をほとん
ど漏洩させることなく回収袋にスムーズに回収すること
ができる。これにより、オストメイトは独力により排便
ないし排尿を簡単に行うことができるようになり、その
完全な社会復帰のために大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の人工肛門の一例を示す断面模式図。
【図2】そのバルブ機構部の作用説明図。
【図3】排出物回収袋の斜視図。
【図4】図1の人工肛門の分解斜視図。
【図5】着脱部材に対する腸管の取付方法を示す説明
図。
【図6】着脱部材の作用説明図。
【図7】その貫通部材の腹壁への装着方法を示す説明
図。
【図8】同じくその変形例を示す断面図。
【図9】複合材料の射出成型により貫通部材を形成する
方法を示す説明図。
【図10】複合材料の切削加工により貫通部材を形成す
る方法を示す説明図。
【図11】複合材料のプレス成型ないし注型により貫通
部材を形成する方法を示す説明図。
【図12】貫通部材のいくつかの変形例を示す図。
【図13】膜部材のいくつかの変形例を示す図。
【図14】同じく別の変形例を示す説明図。
【図15】バルブ機構部を省略した人工肛門の構成を示
す断面模式図。
【図16】同じく別の構成を示す断面模式図。
【図17】貫通部材の外側開口部を蓋部により塞ぐよう
にした構成を示す断面模式図。
【図18】蓋部のいくつかの変形例を示す断面図。
【図19】蓋部の別の変形例を示す説明図。
【図20】貫通部材を2層に形成した例を、その変形例
とともに示す断面図。
【図21】従来の人工肛門を示す図。
【図22】ダウングロウスが生じる様子を示す説明図。
【符号の説明】
1 人工肛門 2 貫通部材 3 貫通孔 3a 外側開口部 3b 内側開口部 4 張出部 6 蓋部(開閉部材) 7 着脱部材 8 膜部材 F 腸管

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方が人体腹部の内側に開口し他方が該
    腹部の外側に開口する貫通孔を有し、少なくともその一
    部が、生体親和性を有するセラミック材料と、同じく生
    体親和性を有する高分子材料との複合材料で形成された
    ことを特徴とする生体用貫通部材。
  2. 【請求項2】 前記生体親和性を有するセラミック材料
    はリン酸カルシウム系セラミックであり、前記高分子材
    料は、ポリメチルメタクリレート又はビスメタクリル酸
    グリシジルのいずれかを主体とするものである請求項1
    記載の生体用貫通部材。
  3. 【請求項3】 前記複合材料は、前記高分子材料中に前
    記セラミック材料の粉末が分散したものである請求項1
    又は2に記載の生体用貫通部材。
  4. 【請求項4】 少なくともその一部が前記複合材料の射
    出成型部として構成されている請求項3記載の生体用貫
    通部材
  5. 【請求項5】 その全体が前記複合材料により構成され
    ている請求項1ないし4のいずれかに記載の生体用貫通
    部材。
JP8358967A 1996-12-29 1996-12-29 生体用貫通部材 Pending JPH10192321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358967A JPH10192321A (ja) 1996-12-29 1996-12-29 生体用貫通部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358967A JPH10192321A (ja) 1996-12-29 1996-12-29 生体用貫通部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10192321A true JPH10192321A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18462045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358967A Pending JPH10192321A (ja) 1996-12-29 1996-12-29 生体用貫通部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10192321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068921A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 National Cardiovascular Center ストマー
KR101482496B1 (ko) * 2014-03-10 2015-01-15 김강미 개폐 장치를 구비하는 인공 항문 괄약근
JP6186606B1 (ja) * 2016-11-25 2017-08-30 株式会社テクノクラート 排便処理用具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146662A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 京セラ株式会社 生体の内外開通部材
JPS633833A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 京セラ株式会社 生体内視用部材
JPS6338446A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 沢田 公任 スト−マ用インプラント
JPH0382474A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Junkosha Co Ltd 医療用チューブ
JPH07116189A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 William Glay Michael フィステル形成装置
JPH0833723A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Arusu Iryoki Kk 微弱電磁波エネルギーを放射する日常携帯品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146662A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 京セラ株式会社 生体の内外開通部材
JPS633833A (ja) * 1986-06-24 1988-01-08 京セラ株式会社 生体内視用部材
JPS6338446A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 沢田 公任 スト−マ用インプラント
JPH0382474A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Junkosha Co Ltd 医療用チューブ
JPH07116189A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 William Glay Michael フィステル形成装置
JPH0833723A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Arusu Iryoki Kk 微弱電磁波エネルギーを放射する日常携帯品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007068921A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 National Cardiovascular Center ストマー
JP4743501B2 (ja) * 2005-09-09 2011-08-10 独立行政法人国立循環器病研究センター ストマー
KR101482496B1 (ko) * 2014-03-10 2015-01-15 김강미 개폐 장치를 구비하는 인공 항문 괄약근
WO2015137663A1 (ko) * 2014-03-10 2015-09-17 동국대학교 경주캠퍼스 산학협력단 개폐 장치를 구비하는 인공 항문 괄약근
JP6186606B1 (ja) * 2016-11-25 2017-08-30 株式会社テクノクラート 排便処理用具
JP2018089327A (ja) * 2016-11-25 2018-06-14 株式会社テクノクラート 排便処理用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230115161A1 (en) Method for a sealing device for an intestinal stoma
US7367965B2 (en) Ostomy appliance with multiple openings for preventing filter input blockage
US7828714B2 (en) Implantable device for controlling defecation and related method
DE60313578T2 (de) Stomavorrichtung
US4976735A (en) Prosthetic bladder and method of prosthesis implantation
AU664614B2 (en) A convex ring
CN111954506A (zh) 盖子
US20090131893A1 (en) Fistula connector
CN105828753A (zh) 可适配造口术底板
EP2600809B1 (en) Stoma coat
KR101482496B1 (ko) 개폐 장치를 구비하는 인공 항문 괄약근
JPH10192321A (ja) 生体用貫通部材
US11083617B2 (en) Ostomy device
JPH10192319A (ja) 膜部材付き生体用貫通部材、開閉部材係合部付き生体用貫通部材及び着脱部材付き生体用貫通部材
JPH10192320A (ja) 回収袋付き生体用貫通部材、バルブ機構部付き生体用貫通部材、及び生体用排出物回収袋
US20040078012A1 (en) Receptacle
CN1511016A (zh) 造口术装置
JP2020185335A (ja) 人工肛門用開閉自在口形成装具
JP2006516430A (ja) 造孔支持衣服
WO2023203250A1 (en) Lid
WO2023099864A1 (en) Prosthetic sphincter apparatus
JP2000325380A (ja) 排泄液収容装具用口具
WO1988000816A1 (en) Valve for control of discharge from a stoma
WO2016019963A2 (en) An ostomy bag
CN118078513A (zh) 基于激光扫描技术的造口插入件及其加工方法和使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316