JPH1018310A - 構造物の耐震補強方法 - Google Patents
構造物の耐震補強方法Info
- Publication number
- JPH1018310A JPH1018310A JP19133096A JP19133096A JPH1018310A JP H1018310 A JPH1018310 A JP H1018310A JP 19133096 A JP19133096 A JP 19133096A JP 19133096 A JP19133096 A JP 19133096A JP H1018310 A JPH1018310 A JP H1018310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- wall
- liquefaction
- enclosure wall
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
流動の抑制を図れる、構造物の耐震補強方法を提供する
こと。 【解決手段】 構造物10の周囲の地盤を締切壁1
2で包囲し、前記構造物10と締切壁12上部間を固化
材13で封鎖し、構造物10の直下地盤を閉鎖して締切
壁12で包囲した地盤の液状化と側方流動を抑制する。
Description
柱体構造物を対象とした耐震補強技術に関し、より詳細
には地盤の剪断変形と体積変化を拘束し、土中の間隙水
の移動を抑制することで液状化を防止する、構造物の耐
震補強方法に関する。
やビルの傾倒、橋梁桁の落下、港湾擁壁の崩壊といった
各種構造物に予想外の被害をもたらした。特に埋立地近
隣に水路や河川のある地域ほど被害が大きかった。一般
に地盤の流動化現象とは、地震時に地盤の間隙水圧が上
昇し、地盤の液状化に伴い、地盤が大きく側方へ流動す
る現象を意味している。既設構造物の直下の地盤を対象
とした液状化抑制策としては、つぎの方法が提案されて
いる。 〈1〉地盤を区画する方法 既設構造物の周囲に鋼矢板又はコンクリート製の連続地
中壁で包囲し、周辺地盤と既設構造物の直下地盤とを区
画することで、地盤の剪断変形を抑止する方法。〈2〉
排水方法 既設構造物の周囲に設けたディープウェルで揚水して地
下水位を強制的に下げる方法や、既設構造物の周囲に各
種のドレーン材を配置し、地震時の過剰間隙水を排水す
る方法。
は既設構造物の直下地盤にある程度の剪断変形や地盤の
間隙水圧の消散を許容するため、地震規模に比例して液
状化する危険性が高くなる。そのため、大規模地震を想
定した場合、液状化抑制効果に不安が残る。大地震時の
被害を最小限に抑えるためにも、既設構造物を対象とす
る耐震補強技術の提案が切望されている。
で、その目的とするところは、大規模地震に対する地盤
の液状化と側方流動の抑制を図れる、構造物の耐震補強
方法を提供することにある。
構造物の直下地盤の液状化を抑制する方法において、構
造物の周囲の地盤を締切壁で包囲し、前記構造物と締切
壁の上部間を固化材で閉鎖することによって、構造物の
直下地盤を拘束し、締切壁で包囲した地盤の剪断変形と
体積変化を抑制することを特徴とする、構造物の耐震補
強方法である。請求項2に係る発明は、請求項1におい
て、締切壁を液状化予測層を貫通し、非液状化層に根入
れすることを特徴とする、構造物の耐震補強方法であ
る。請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2にお
いて、少なくとも締切壁上部と固化材とを一体に連結す
ることを特徴とする、構造物の耐震補強方法である。
請求項4に係る発明は、請求項1又は請求項2におい
て、少なくとも固化材と構造物とを一体化することを特
徴とする、構造物の耐震補強方法である。請求項5に係
る発明は、請求項1〜請求項4のいずれかにおいて、締
切壁躯体の内部に止水性と拘束性に優れた拘束板を埋設
することを特徴とする、構造物の耐震補強方法である。
請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項5のいずれか
において、水路に接近する構造物と護岸の間の地盤を地
盤改良して補強殻を構築することを特徴とする、構造物
の耐震補強方法である。
の実施の形態について説明する。
図を示す。図中Aは不飽和層、Bは液状化する可能性の
ある液状化予測層、Cは非液状化層、Dは支持地盤を示
す。既設構造物10は支持地盤に達する長さの複数の基
礎杭11によって支持されている。
の裾部の周囲に締切壁12を構築する。締切壁12は液
状化予測層Bを貫通し、非液状化層Cに達する深さまで
根入れし、仕切壁12の内外で液状化予測層Bを分断
し、仕切壁12の内部の地盤を液状化対策区域Eとして
区画する。締切壁12の横断面形状は、閉鎖する形状で
あれば図4に示す断面円形の他に楕円形や多角形やその
他の形状でもよい。締切壁12は例えば、連続地中壁工
法や柱列杭工法等によるコンクリート製又は鋼製の筒
体、或いは鋼矢板の連結体などで構成される。締切壁1
2は、止水性と、地盤の剪断力を伝達しない程度の剛性
とを具備していれば、上記例示した他に各種公知の工法
を採用してもよい。
3を充填し、既設構造物10の上部部と締切壁12の上
部間を一体化して施工を完了する。既設構造物10の直
下の液状化対策区域Eの地盤は、締切壁12及び締切壁
12の上口を閉鎖する固化材13及び締切壁12の下口
を閉鎖する非液状化層Cによって全周囲を囲まれ、周囲
の液状化予測層Bから完全に隔絶される。固化材13と
しては、発泡モルタル、コンクリート等のセメント系の
固化材や、樹脂系の固化材を使用できる。
ズムについて説明する。
状化予測層Bは、繰り返し剪断力の作用によって過剰間
隙水圧が上昇して液状化する(液状化層b)が、締切壁
12内の液状化対策区域Eの地盤は以下のメカニズムに
よって液状化しない。
0の直下地盤(液状化対策区域E)を完全に拘束してい
る。そのためこれら内部の地盤の剪断変形や体積変化を
拘束している。さらに既設構造物10の直下地盤とその
周囲の地盤を隔絶している。そのため、締切壁12の外
部に発生した間隙水やその水圧は、締切壁12で遮断さ
れて締切壁12内の地盤に伝わらない。そのため、締切
壁12内の液状化対策区域Eの地盤は液状化しない。
で囲っただけでは、締切壁12で囲った直下地盤は体積
変化を起こし液状化してしまう。本発明は液状化が土粒
の移動を拘束することによって、間隙水圧の上昇を抑制
できることに着目し、水密性の高い構造部材によって地
盤の変形を拘束することとした。すなわち、本発明は既
設構造物10の直下の地盤を締切壁12、固化材13及
び非液状化層Cによってほぼ密封に近い状態で包囲する
ものであるから、壁等の構造部材によってフープテンシ
ョン等の地盤拘束効果が発揮されることとなる。これに
より液状化対策区域Eの地盤の剪断変形、体積変化及び
間隙水の移動を抑制できる。したがって、地震時に既設
構造物10の直下地盤が揺れても、矢印で示す地盤の間
隙水の圧力が、地震発生前とほぼ同等の圧力が均等に作
用するだけで、間隙水や土粒の移動が抑制される。
いほど有利である。本発明では、既設構造物10の直下
の地盤は閉合されているため、側方変形の拘束力が、周
囲の非拘束地盤と比べて数十倍も大きいことが各種の実
験により確認された。このように既設構造物10の地上
部と締切壁12の上部を固化材13で連結することは、
既設構造物10の直下地盤の剛性を高めて、既設構造物
10の耐震性能の向上にも大きく貢献している。
て、前記した実施の形態1と同一の部位は同一の符号を
付して説明を省略する。図5は現場発生土にセメント等
の固化材を撹拌混合して構築した低強度の躯体12aに
拘束板12bを埋設して締切壁12を構成する他の形態
を示す。拘束板12bは大きなフープテンションと高い
止水性が得られる例えば直線鋼矢板の連結体や筒鋼板を
使用できる。本例にあっては、拘束板12bにフープテ
ンション機能と止水性の大半を負担させることで、躯体
12aを薄肉に設計できる。
抑制するための他の実施の形態を示す。本実施の形態
は、締切壁12と固化材13及び既設構造物10の間
を、ボルトや鉄筋等の連結材14で連結した例を示す。
これにより地中に貫入する締切壁12の引抜抵抗力を締
切壁12へ伝えて、拘束材の浮上を効果的に抑制するこ
とができる。また連結材14は、少なくとも締切壁1
2と固化材13の間、又は固化材13と既設構造物1
0の間だけに配置するようにしても良い。
路15に接近している場合の他の耐震補強方法を示す。
一般に護岸周辺地盤が液状化すると、護岸背面土の液状
化土圧を含む泥水圧に抵抗しきれなくなり、護岸が前面
にはらみ出していた。これに伴い、陸側から水路15側
に地盤の流動化が励起されて、基礎杭11の塑性変形や
永久変形を生じていた。そこで、水路15と既設構造物
10との間の地盤を格子状に地盤改良して補強殻16を
構築すれば、護岸背面の地盤の側方流動化を効果的に抑
制できる。
する場合について説明したが、新設の構造物も対象とす
ることができることは勿論である。
のような効果を得ることができる。 <イ> 構造物の直下地盤を締切壁と固化材とにより閉
鎖することで、構造物の直下地盤の剪断変形や体積変化
を効果的に抑制できる。そのため大規模な地震に対して
も構造物の直下地盤の液状化と側方流動を防止できる。 <ロ> 構造物の直下地盤が閉鎖されるため、構造物が
沈下したり浮上するのを確実に抑制できる。 <ハ> 水路と構造物との間の地盤を地盤改良して補強
殻を構築すれば、護岸背面の地盤の側方流動化を効果的
に抑制できる。
体化した、施工方法の説明図
示す概念図
の実施の形態の説明図
地盤の耐震補強方法の説明図
Claims (6)
- 【請求項1】 構造物の直下地盤の液状化を抑制する
方法において、 構造物の周囲の地盤を締切壁で包囲し、 前記構造物と締切壁の上部間を固化材で閉鎖することに
よって、構造物の直下地盤を拘束し、締切壁で包囲した
地盤の剪断変形と体積変化を抑制することを特徴とす
る、 構造物の耐震補強方法。 - 【請求項2】 請求項1において、締切壁を液状化予
測層を貫通し、非液状化層に根入れすることを特徴とす
る、構造物の耐震補強方法。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、少な
くとも締切壁上部と固化材とを一体に連結することを特
徴とする、構造物の耐震補強方法。 - 【請求項4】 請求項1又は請求項2において、少な
くとも固化材と構造物とを一体化することを特徴とす
る、構造物の耐震補強方法。 - 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
て、締切壁躯体の内部に止水性と拘束性に優れた拘束板
を埋設することを特徴とする、構造物の耐震補強方法。 - 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかにおい
て、水路に接近する構造物と護岸の間の地盤を地盤改良
して補強殻を構築することを特徴とする、構造物の耐震
補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19133096A JPH1018310A (ja) | 1996-07-02 | 1996-07-02 | 構造物の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19133096A JPH1018310A (ja) | 1996-07-02 | 1996-07-02 | 構造物の耐震補強方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1018310A true JPH1018310A (ja) | 1998-01-20 |
Family
ID=16272769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19133096A Pending JPH1018310A (ja) | 1996-07-02 | 1996-07-02 | 構造物の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1018310A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004124493A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Yukitake Shioi | 構造物の耐震補強構造 |
JP2005299188A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Yukitake Shioi | 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 |
JP2006316490A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Shimizu Corp | 杭基礎の耐震補強構造および耐震補強方法 |
JP2007321482A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Chem Grouting Co Ltd | 液状化防止工法 |
JP2008196255A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Railway Technical Res Inst | 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法 |
JP2008240356A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Railway Technical Res Inst | 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法 |
JP2009114722A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Fudo Tetra Corp | 水上構造物の修復補強構造 |
JP2010070973A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Central Japan Railway Co | 橋梁の支持構造および施工方法 |
JP2010168803A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 補強材混入地中連続壁及びその施工方法 |
JP2010216150A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Jfe Steel Corp | 橋脚基礎構造及び橋脚基礎施工方法 |
JP2010261269A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Shimizu Corp | 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法 |
JP2013224529A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Kajima Corp | 杭基礎の補強構造および補強方法 |
JP2013238034A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 地盤構造および地盤改良方法 |
JP2014101625A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Taisei Corp | 止水構造 |
JP2015108216A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 鹿島建設株式会社 | 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法 |
JP2019065629A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社竹中工務店 | 構造物の支持構造 |
CN112575777A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-03-30 | 杭州京杭运河二通道建设投资有限公司 | 一种航道下穿高铁桥墩桩基的框架加固体系和加固方法 |
-
1996
- 1996-07-02 JP JP19133096A patent/JPH1018310A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004124493A (ja) * | 2002-10-02 | 2004-04-22 | Yukitake Shioi | 構造物の耐震補強構造 |
JP4607485B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2011-01-05 | 幸武 塩井 | 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 |
JP2005299188A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Yukitake Shioi | 拡径ケーソン基礎構造および既設ケーソン基礎の耐震補強構造 |
JP2006316490A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Shimizu Corp | 杭基礎の耐震補強構造および耐震補強方法 |
JP2007321482A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Chem Grouting Co Ltd | 液状化防止工法 |
JP2008196255A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Railway Technical Res Inst | 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法 |
JP2008240356A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Railway Technical Res Inst | 杭基礎の補強構造及び杭基礎の補強方法 |
JP2009114722A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Fudo Tetra Corp | 水上構造物の修復補強構造 |
JP2010070973A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Central Japan Railway Co | 橋梁の支持構造および施工方法 |
JP2010168803A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Mitsubishi Plastics Inc | 補強材混入地中連続壁及びその施工方法 |
JP2010216150A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Jfe Steel Corp | 橋脚基礎構造及び橋脚基礎施工方法 |
JP2010261269A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Shimizu Corp | 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法 |
JP2013224529A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Kajima Corp | 杭基礎の補強構造および補強方法 |
JP2013238034A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-11-28 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 地盤構造および地盤改良方法 |
JP2014101625A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Taisei Corp | 止水構造 |
JP2015108216A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 鹿島建設株式会社 | 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法 |
JP2019065629A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社竹中工務店 | 構造物の支持構造 |
CN112575777A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-03-30 | 杭州京杭运河二通道建设投资有限公司 | 一种航道下穿高铁桥墩桩基的框架加固体系和加固方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1018310A (ja) | 構造物の耐震補強方法 | |
KR100857772B1 (ko) | 조립식 강널말뚝 우물통 가물막이 설치구조 및 그 방법 | |
KR100854338B1 (ko) | 거치식 강널말뚝 가물막이 설치구조 | |
JP2006225926A (ja) | 流動化処理土、山砂、現地発生土、砕石等の埋め戻し材を利用した盛土工法 | |
JP2803409B2 (ja) | 盛土の液状化対策構造 | |
JP2018044337A (ja) | 盛土の補強構造及び盛土の補強方法 | |
JP4206165B2 (ja) | 構築物の仮締切工法 | |
JP2006204965A (ja) | 遮水層の構築工法 | |
JPH06146305A (ja) | 水中基礎およびその据付方法 | |
JPH0598636A (ja) | 筒状外殻基礎及びその造成方法 | |
JP4485006B2 (ja) | 地下構造物の施工法 | |
JPS62260919A (ja) | 基礎地盤の耐震補強方法 | |
JP2726611B2 (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
AU2015258319B2 (en) | Erosion prevention arrangement | |
JP2860396B2 (ja) | 上部に消波用スリットを有する水域矢板壁構造物 | |
JP3148230U (ja) | マンホールの地震時浮き上がり防止構造 | |
JP2003119750A (ja) | 構造物の抗力構造体 | |
CN205557573U (zh) | 一种地下建筑物 | |
JPH1082055A (ja) | 耐震杭基礎工法 | |
JP2835799B2 (ja) | 揚水井を備えた地中連続止水壁の構築方法 | |
JPH1046619A (ja) | 砂層地盤における構築物の基礎構造 | |
CN109763518A (zh) | 一种地下室后浇带的施工方法 | |
JP7480069B2 (ja) | 既設護岸の補強方法 | |
KR102272494B1 (ko) | 지지력과 긴장력을 이용한 사면 보강 구조물 및 이의 시공 방법 | |
JPH0645943B2 (ja) | 埋設構造物の液状化対策工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050627 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050726 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |