JPH0390797A - トンネルの接合方法 - Google Patents
トンネルの接合方法Info
- Publication number
- JPH0390797A JPH0390797A JP22446589A JP22446589A JPH0390797A JP H0390797 A JPH0390797 A JP H0390797A JP 22446589 A JP22446589 A JP 22446589A JP 22446589 A JP22446589 A JP 22446589A JP H0390797 A JPH0390797 A JP H0390797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnels
- shield
- ground
- tunnel
- shield machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 28
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明はトンネルの接合方法に関する。
〈従来の技術〉
工期の短縮を目的として、相対向する両方向からトンネ
ルを施工し最後に中央でトンネルを接合して一本のトン
ネルを施工する方法が知られている。
ルを施工し最後に中央でトンネルを接合して一本のトン
ネルを施工する方法が知られている。
ところでトンネル相互を接合するに際し、接合点付近の
地盤が軟弱である場合は地盤の緩み防止対策工を施す必
要がある。
地盤が軟弱である場合は地盤の緩み防止対策工を施す必
要がある。
従来、この種の対策工としては凍結工法や薬液注入工法
等を採用している。
等を採用している。
〈本発明が解決しようとする問題点〉
上記した従来の施工技術には次のような問題点が存在す
る。
る。
〈イ〉 凍結工法にあっては設備が大掛かりとなるうえ
に、地盤を一時的に凍結するだけであるから、半永久的
に固結状態を維持できない。
に、地盤を一時的に凍結するだけであるから、半永久的
に固結状態を維持できない。
〈口〉 薬液注入工法の場合は、帯水層やクラックの多
い地盤であると薬液が一部の地盤に大量に浸透して不経
済であり、しかも外部から地盤の改良効果を確認できな
いことから改良効果の信頼性の点で不安が残る。
い地盤であると薬液が一部の地盤に大量に浸透して不経
済であり、しかも外部から地盤の改良効果を確認できな
いことから改良効果の信頼性の点で不安が残る。
〈ハ〉凍結工法や薬液注入工法は共に地盤の改良コスト
が高くつく。
が高くつく。
〈本発明の目的〉
本発明は以上の問題点を解決するために威されたもので
、その目的とするところは軟弱地盤であっても地盤の緩
み防止を図ってトンネルの接合を行え、しかも地盤の緩
みを防止効果を持続できる、トンネルの接合方法の提供
にある。
、その目的とするところは軟弱地盤であっても地盤の緩
み防止を図ってトンネルの接合を行え、しかも地盤の緩
みを防止効果を持続できる、トンネルの接合方法の提供
にある。
〈本発明の構成〉
以下、図面を参照しなから本発明の一実施例について説
明する。
明する。
〈イ〉シールド掘進(第2図)
第1及び第2発進立坑1.2内に夫々第1及び第2シー
ルド機3.4を搬入する。
ルド機3.4を搬入する。
そして第1シールドfi3を第2発進立坑2へ向けて、
又第2ジードル機4を第1発進立坑1へ向け、夫々独立
して掘進を開始する。
又第2ジードル機4を第1発進立坑1へ向け、夫々独立
して掘進を開始する。
トンネル予定線に沿って掘進する基準1及び第2シール
ド機3.4の通過跡にセグメントを組み立てて或はコン
クリートを巻き立ててトンネル5a、5bを構築する。
ド機3.4の通過跡にセグメントを組み立てて或はコン
クリートを巻き立ててトンネル5a、5bを構築する。
〈口〉大径掘削
両トンネル5a、5bの貫通予定地点に近づいたら、第
3図に示すように例えば第1シールド機3で以て大径に
掘削する。
3図に示すように例えば第1シールド機3で以て大径に
掘削する。
そして、第1シールドfi3の前面3aを後退する。
〈ハ〉土砂の置換
次に第4図に見るように第1シールド機3の周面の一部
、例えば前面のカッタフェイスの一部に開設した開口か
ら機外へ可撓性を有する袋体6を出し、袋体6の口を第
1シールド機3内に位置させておく。
、例えば前面のカッタフェイスの一部に開設した開口か
ら機外へ可撓性を有する袋体6を出し、袋体6の口を第
1シールド機3内に位置させておく。
袋体6は遮水性を有する素材で一重或は二重以上の積層
構造のものを使用する。
構造のものを使用する。
そして、袋体6内に発泡ウレタン等の注入材7を注入し
て、貫通予定地点の土砂を注入材7に置換する。
て、貫通予定地点の土砂を注入材7に置換する。
その結果、膨脹した袋体6が第1シールド機3の前面と
側面及び地山を被覆する。
側面及び地山を被覆する。
袋体6は、注入材7の漏出を防止しつつ、注入材7が第
1シールド機3の周面に付着するのを防止する。
1シールド機3の周面に付着するのを防止する。
注入材7には、一定時間を経過すると固化する発泡ウレ
タン等の公知の流体を使用できる。
タン等の公知の流体を使用できる。
又、注入材7として発泡ウレタンを使用する場合は、発
泡ウレタンの発泡圧力を利用して第1シールド機3を後
退させることも可能である。
泡ウレタンの発泡圧力を利用して第1シールド機3を後
退させることも可能である。
〈二〉トンネル貫通
トンネル5a、5bの貫通予定地点の付近の地盤が軟弱
である場合には、置換した袋体6及び注入材7が地盤の
緩みを拘束する。
である場合には、置換した袋体6及び注入材7が地盤の
緩みを拘束する。
注入材7が固化した段階で、第1図に示す第2シールド
機4を掘進して、第5図に示すように両トンネル5a、
5bを接続して連続した1本のトンネルを得る。
機4を掘進して、第5図に示すように両トンネル5a、
5bを接続して連続した1本のトンネルを得る。
両トンネル5a、5bの貫通予定地点で置換した注入材
7の大半は、第2シールド機4で掘削されるが、その一
部がドーナツ状に残って他山の緩みを抑止し続ける。
7の大半は、第2シールド機4で掘削されるが、その一
部がドーナツ状に残って他山の緩みを抑止し続ける。
〈その他の実施例1〉
シールド機内から掘進方向の地盤にポーリングして薬液
を注入する場合がある。
を注入する場合がある。
このような場合に、シールド機内から機外へ前記実施例
と同様に袋体を出して同化性の注入材を注入すれば、注
入材の圧力で膨脹した袋体がシールド機の前面及び側面
を遮蔽するので、バルクヘッドとして活用することも可
能である。
と同様に袋体を出して同化性の注入材を注入すれば、注
入材の圧力で膨脹した袋体がシールド機の前面及び側面
を遮蔽するので、バルクヘッドとして活用することも可
能である。
本実施例によれば、注入材を封入した袋体がバルクヘッ
ドとして機能することから、地中に注入した薬液がシー
ルド機側に漏出するのを有効に阻止できる。
ドとして機能することから、地中に注入した薬液がシー
ルド機側に漏出するのを有効に阻止できる。
〈その他の実施例2〉
第6図に示すように崩壊性地盤や軟質地盤をシールド機
8が掘進していくと、地山応力が解放されるから、地盤
の緩み域の広がりと共に空洞が徐々に大きくなることが
知られている。
8が掘進していくと、地山応力が解放されるから、地盤
の緩み域の広がりと共に空洞が徐々に大きくなることが
知られている。
そこで、このような場合に対処するため、シールド機8
の前面から空洞箇所へ袋体6を入れた後、注入材7を注
入して袋体6を膨脹させる。
の前面から空洞箇所へ袋体6を入れた後、注入材7を注
入して袋体6を膨脹させる。
これにより、袋体6及び注入材7が地盤の緩み域を押さ
えてトンネルの巻立て(或はセグメントの組立)、裏込
土砂注入するまでの期間における地盤の変状を防止する
ことができる。
えてトンネルの巻立て(或はセグメントの組立)、裏込
土砂注入するまでの期間における地盤の変状を防止する
ことができる。
〈本発明の効果〉
本発明は以上説明したようになるから次の効果が得られ
る。
る。
〈イ〉 トンネルの貫通予定地点の地盤を注入材に置換
することで地山の安定が図れる。
することで地山の安定が図れる。
従って、貫通予定地点の地盤が軟弱である場合は、有効
に地山の安定を図った状態でトンネルの接合を行える。
に地山の安定を図った状態でトンネルの接合を行える。
〈口〉 注入材は袋体の内部に注入する。
そのため、注入材がシールド機の周面に付着することを
回避でき、シールド機の掘進作業に悪影響を与える心配
がない。
回避でき、シールド機の掘進作業に悪影響を与える心配
がない。
〈ハ〉 注入材はシールド機で掘削された後も、地山を
押さえた状態で残る。
押さえた状態で残る。
そのため、長期間にわたり地山の安定を図ることができ
る。
る。
〈二〉 注入材として安価な発泡ウレタンを用いると、
従来の凍結工法や薬液注入工法に比べて低置に施工でき
る。
従来の凍結工法や薬液注入工法に比べて低置に施工でき
る。
第1図:本発明の一実施例の説明図であってトンネル貫
通予定地点の地盤を注入材に置換したときの説明図 第2図:両方向からトンネルを掘進しているときの説明
図 第3図:トンネルの貫通予定地点の地盤を大径に掘削し
たときの説明図 第4図:袋体内に注入材を注入したときの説明図第5図
:トンネルの接合を完了したときのトンネルの断面図 第6図:その他の実施例の説明図
通予定地点の地盤を注入材に置換したときの説明図 第2図:両方向からトンネルを掘進しているときの説明
図 第3図:トンネルの貫通予定地点の地盤を大径に掘削し
たときの説明図 第4図:袋体内に注入材を注入したときの説明図第5図
:トンネルの接合を完了したときのトンネルの断面図 第6図:その他の実施例の説明図
Claims (1)
- (1)相対向する両方向からシールド機を掘進してトン
ネルを施工し、地中で両トンネルを接合して連続した一
本のトンネルを得るトンネルの接合方法において、 トンネルの貫通予定地点の地盤を、袋体内 に注入した固化性の注入材に置換し、 固化した注入材を掘削してトンネルを接合 することを特徴とする、 トンネルの接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22446589A JPH0390797A (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | トンネルの接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22446589A JPH0390797A (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | トンネルの接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0390797A true JPH0390797A (ja) | 1991-04-16 |
Family
ID=16814215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22446589A Pending JPH0390797A (ja) | 1989-09-01 | 1989-09-01 | トンネルの接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0390797A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336391A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Komatsu Ltd | トンネル掘進機 |
CN107401405A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-11-28 | 中交第二航务工程局有限公司 | 固定式拼装机更换盾尾刷的装置及其施工方法 |
-
1989
- 1989-09-01 JP JP22446589A patent/JPH0390797A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336391A (ja) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Komatsu Ltd | トンネル掘進機 |
JP4498543B2 (ja) * | 2000-05-29 | 2010-07-07 | 株式会社小松製作所 | トンネル掘進機 |
CN107401405A (zh) * | 2017-06-15 | 2017-11-28 | 中交第二航务工程局有限公司 | 固定式拼装机更换盾尾刷的装置及其施工方法 |
CN107401405B (zh) * | 2017-06-15 | 2019-04-02 | 中交第二航务工程局有限公司 | 固定式拼装机更换盾尾刷的装置及其施工方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3890528B2 (ja) | トンネル施工法 | |
JPH0390797A (ja) | トンネルの接合方法 | |
JP2882567B2 (ja) | シールド掘進機及びそのシール方法 | |
JPH0821183A (ja) | トンネル掘削開始方法 | |
JPS63110394A (ja) | 密閉型シ−ルドマシンによる掘進工法 | |
JPH11241593A (ja) | シールド工法における地盤崩壊防止方法 | |
JPH0658035B2 (ja) | シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法 | |
JP4037237B2 (ja) | 地中接合用シールド掘進機 | |
JPH0216440B2 (ja) | ||
JPH0768873B2 (ja) | 泥土圧式シールド掘進機 | |
JP3422557B2 (ja) | 地中推進方法 | |
JPS63118493A (ja) | シ−ルドトンネル地中ドツキング工法 | |
JP2777267B2 (ja) | 地中トンネル接合工法及び該工法に用いる立坑構築体 | |
JP2829681B2 (ja) | シールド機の地中接合方法 | |
JP2001329779A (ja) | 地山補強工法 | |
JP2585365B2 (ja) | シールド工法 | |
JPH0252759B2 (ja) | ||
JPH0774588B2 (ja) | 地下坑道の地中接合方法 | |
JP3811482B2 (ja) | シールドトンネルの接合方法 | |
JP3328817B2 (ja) | 地盤補強工法 | |
JP2641618B2 (ja) | パイロットトンネル工法 | |
JP2576946B2 (ja) | トンネル接合工法 | |
JPH0524319B2 (ja) | ||
JPH06280471A (ja) | 坑の掘削方法 | |
JP2001329780A (ja) | 地山補強工法 |