JPH0358930B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0358930B2 JPH0358930B2 JP418082A JP418082A JPH0358930B2 JP H0358930 B2 JPH0358930 B2 JP H0358930B2 JP 418082 A JP418082 A JP 418082A JP 418082 A JP418082 A JP 418082A JP H0358930 B2 JPH0358930 B2 JP H0358930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- vehicle
- time
- signal
- rear wheels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通常前、後輪の一方による2輪駆動
で、必要に応じて4輪駆動による走行を行うパー
トタイム式4輪駆動車において、2輪駆動での駆
動輪のスリツプ発生時等に4輪駆動に自動的に切
換える自動切換装置に関する。
で、必要に応じて4輪駆動による走行を行うパー
トタイム式4輪駆動車において、2輪駆動での駆
動輪のスリツプ発生時等に4輪駆動に自動的に切
換える自動切換装置に関する。
この種のパートタイム式4輪駆動車では本件出
願人より既に多く提案されているように、手動に
よる2、4輪駆動の切換操作手段があり、この手
段の操作で任意に2、4輪駆動の切換えを行うこ
とができる。ところで2輪駆動での走行中駆動輪
が凍結路面等によりスリツプを生じると、操作性
が著しく悪化して危険であり、駆動輪の一方がぬ
かるみに入つて空転すると、そのとき掘つた穴か
ら容易に脱出できなくなることは良く知られてい
る。このような場合に4輪駆動に切換えられてい
たなら、上述のような不具合がなくなつて4輪駆
動車本来の性能が発揮されることになる。
願人より既に多く提案されているように、手動に
よる2、4輪駆動の切換操作手段があり、この手
段の操作で任意に2、4輪駆動の切換えを行うこ
とができる。ところで2輪駆動での走行中駆動輪
が凍結路面等によりスリツプを生じると、操作性
が著しく悪化して危険であり、駆動輪の一方がぬ
かるみに入つて空転すると、そのとき掘つた穴か
ら容易に脱出できなくなることは良く知られてい
る。このような場合に4輪駆動に切換えられてい
たなら、上述のような不具合がなくなつて4輪駆
動車本来の性能が発揮されることになる。
かかる理由でパートタイム式4輪駆動車では手
動による切換操作手段の外に、少なくとも2輪駆
動時スリツプを生じた場合は自動的に4輪駆動に
切換える装置を有することが実用的に非常に有効
になる。ところで自動切換装置においてはまずス
リツプの検出が問題になるが、このスリツプは、
前、後輪の回転速度差により簡単に求まる。しか
しながら、回転速度差からスリツプを判定するに
は車輪が或る程度回転した後でないと正確に判定
できず、応答性が悪く、また前、後輪用の2個の
回転センサが必要である。ここで、特にスリツプ
という、時間の経過に伴ない車両の走行に重大な
影響をおよぼすものに対処するものであるから、
応答性が悪いとそれだけ4輪駆動車の性能を発揮
し得なくなつて、実用的効果が著しく低減する。
従つて、この種の自動切換えにおいてはスリツプ
発生の初期の段階から4輪駆動に切換わつて充分
に対処し得るよう、応答性が良いことが望まれ
る。
動による切換操作手段の外に、少なくとも2輪駆
動時スリツプを生じた場合は自動的に4輪駆動に
切換える装置を有することが実用的に非常に有効
になる。ところで自動切換装置においてはまずス
リツプの検出が問題になるが、このスリツプは、
前、後輪の回転速度差により簡単に求まる。しか
しながら、回転速度差からスリツプを判定するに
は車輪が或る程度回転した後でないと正確に判定
できず、応答性が悪く、また前、後輪用の2個の
回転センサが必要である。ここで、特にスリツプ
という、時間の経過に伴ない車両の走行に重大な
影響をおよぼすものに対処するものであるから、
応答性が悪いとそれだけ4輪駆動車の性能を発揮
し得なくなつて、実用的効果が著しく低減する。
従つて、この種の自動切換えにおいてはスリツプ
発生の初期の段階から4輪駆動に切換わつて充分
に対処し得るよう、応答性が良いことが望まれ
る。
尚、本発明に類似する先行技術として例えば特
開昭55−72420号公報があるが、これは前、後輪
の間に第3の差動装置を設けた方式であり、この
方式では、前、後輪の間に回転差を生じると第3
の差動装置でその回転差が助長されて操縦不能に
なるという構造上の欠陥を防ぐためにロツクする
もので、本発明の技術思想とは全く異る。
開昭55−72420号公報があるが、これは前、後輪
の間に第3の差動装置を設けた方式であり、この
方式では、前、後輪の間に回転差を生じると第3
の差動装置でその回転差が助長されて操縦不能に
なるという構造上の欠陥を防ぐためにロツクする
もので、本発明の技術思想とは全く異る。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、前、後輪の回転速度差はスリツプ発生の結果
として生じるものであるから、この回転速度差の
検出によりスリツプ発生を判定する方法では切換
動作を迅速化しても応答遅れから免れることはで
きず、応答性を良くするには実際に回転速度差を
生ずる前段の現象からスリツプ発生を予測した切
換制御を行う必要がある。このような点に着目
し、スリツプ発生前にはエンジン回転数が異常に
上昇するという点をとらえ、このエンジン回転数
の角加速度を検出し、これと変速位置にあるとい
う条件でスリツプ発生の判定を行つて、4輪駆動
への自動切換えの応答性を実効あらしむべく良化
するようにしたパートタイム式4輪駆動車の自動
切換装置を提供することを目的とする。
で、前、後輪の回転速度差はスリツプ発生の結果
として生じるものであるから、この回転速度差の
検出によりスリツプ発生を判定する方法では切換
動作を迅速化しても応答遅れから免れることはで
きず、応答性を良くするには実際に回転速度差を
生ずる前段の現象からスリツプ発生を予測した切
換制御を行う必要がある。このような点に着目
し、スリツプ発生前にはエンジン回転数が異常に
上昇するという点をとらえ、このエンジン回転数
の角加速度を検出し、これと変速位置にあるとい
う条件でスリツプ発生の判定を行つて、4輪駆動
への自動切換えの応答性を実効あらしむべく良化
するようにしたパートタイム式4輪駆動車の自動
切換装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、前、後輪
の一方へ直接動力伝達し、必要に応じトランスフ
ア装置の作用で上記前、後輪の他方へも動力伝達
するパートタイム式4輪駆動車において、実走行
中でかつエンジン回転数の上昇変化が大きいとき
4輪駆動に自動切換えする制御装置を有するよう
に構成されている。
の一方へ直接動力伝達し、必要に応じトランスフ
ア装置の作用で上記前、後輪の他方へも動力伝達
するパートタイム式4輪駆動車において、実走行
中でかつエンジン回転数の上昇変化が大きいとき
4輪駆動に自動切換えする制御装置を有するよう
に構成されている。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体
的に説明する。まず第1図において本発明が適用
される4輪駆動車の伝動系について説明すると、
エンジン1のクランク軸2がクラツチ3を介して
変速機4の入力軸5に連結され、この変速機4に
おいて変速した動力を取出す出力軸6の一端が、
クラツチ3と変速機4との間に配置してある終減
装置7を介して前輪側に直接伝動構成される。ま
た、出力軸6の他端は後方に延びてトランスフア
装置8のリダクシヨンギヤ9、2、4輪駆動切換
用の油圧クラツチ10を介しリヤドライブ軸11
に連結され、このリヤドライブ軸11から更にプ
ロペラ軸12を介して後輪側の終減速装置13に
伝動構成される。
的に説明する。まず第1図において本発明が適用
される4輪駆動車の伝動系について説明すると、
エンジン1のクランク軸2がクラツチ3を介して
変速機4の入力軸5に連結され、この変速機4に
おいて変速した動力を取出す出力軸6の一端が、
クラツチ3と変速機4との間に配置してある終減
装置7を介して前輪側に直接伝動構成される。ま
た、出力軸6の他端は後方に延びてトランスフア
装置8のリダクシヨンギヤ9、2、4輪駆動切換
用の油圧クラツチ10を介しリヤドライブ軸11
に連結され、このリヤドライブ軸11から更にプ
ロペラ軸12を介して後輪側の終減速装置13に
伝動構成される。
油圧クラツチ10にはオイルポンプ14からの
油路15が配管されて、この油路15の途中にソ
レノイドバルブ16が設けてあり、ソレノイドバ
ルブ16への信号の入力により油圧クラツチ10
を給油により一体的に係合させ、信号が入力され
ない場合は油圧クラツチ10を排油して上記係合
を解くように構成される。そこで、油圧クラツチ
10が解放状態にあると、トランスフア装置8の
リダクシヨンギヤ9とリヤドライブ軸11の間が
切離されることにより、変速機4からの動力が前
輪側終減速装置7にのみ伝達されて2輪駆動にな
り、油圧クラツチ10が係合されることで変速機
4からの動力が後輪側にも伝達されて4輪駆動に
なる。
油路15が配管されて、この油路15の途中にソ
レノイドバルブ16が設けてあり、ソレノイドバ
ルブ16への信号の入力により油圧クラツチ10
を給油により一体的に係合させ、信号が入力され
ない場合は油圧クラツチ10を排油して上記係合
を解くように構成される。そこで、油圧クラツチ
10が解放状態にあると、トランスフア装置8の
リダクシヨンギヤ9とリヤドライブ軸11の間が
切離されることにより、変速機4からの動力が前
輪側終減速装置7にのみ伝達されて2輪駆動にな
り、油圧クラツチ10が係合されることで変速機
4からの動力が後輪側にも伝達されて4輪駆動に
なる。
こうして実質的にはソレノイドバルブ16の動
作で2、4輪駆動の切換えが行われるのであり、
このようなソレノイドバルブ16に手動操作によ
る切換スイツチ17が接続してある。一方、2輪
駆動でのスリツプ発生の際に4輪駆動に自動的に
切換える制御系として、エンジン1の例えばクラ
ンク軸2にエンジン回転数を検出するエンジン回
転数センサ18が設けられ、更に或る変速段にシ
フトされて実際に走行しているかどうかを知るた
めにニユートラルスイツチ19が設けられ、これ
らのセンサ18、スイツチ19が制御装置20を
介してソレノイドバルブ16に接続してある。
作で2、4輪駆動の切換えが行われるのであり、
このようなソレノイドバルブ16に手動操作によ
る切換スイツチ17が接続してある。一方、2輪
駆動でのスリツプ発生の際に4輪駆動に自動的に
切換える制御系として、エンジン1の例えばクラ
ンク軸2にエンジン回転数を検出するエンジン回
転数センサ18が設けられ、更に或る変速段にシ
フトされて実際に走行しているかどうかを知るた
めにニユートラルスイツチ19が設けられ、これ
らのセンサ18、スイツチ19が制御装置20を
介してソレノイドバルブ16に接続してある。
制御装置20は第2図に示されるようにマイク
ロコンピユータ21に入力インターフエース2
2、RAMと称されるレジスタ23、タイマ2
4、CPU25、ROM26及び出力インターフエ
ース27を有し、且つクロツクパルス信号で動作
するようになつている。そしてこのようなマイク
ロコンピユータ21にエンジン回転数センサ18
及びニユートラルスイツチ19からの信号が読込
み外部回路29,30を経て入力され、マイクロ
コンピユータ21からの出力信号でソレノイドバ
ルブ16の駆動回路31を動作するように構成さ
れる。
ロコンピユータ21に入力インターフエース2
2、RAMと称されるレジスタ23、タイマ2
4、CPU25、ROM26及び出力インターフエ
ース27を有し、且つクロツクパルス信号で動作
するようになつている。そしてこのようなマイク
ロコンピユータ21にエンジン回転数センサ18
及びニユートラルスイツチ19からの信号が読込
み外部回路29,30を経て入力され、マイクロ
コンピユータ21からの出力信号でソレノイドバ
ルブ16の駆動回路31を動作するように構成さ
れる。
ここで、エンジン回転数センサ18はパルス方
式のもので、加速時は第3図aのようにパルス幅
が時間と共に小さくなり、減速時は同図bのよう
に逆に大きくなる。そこでこのセンサ18の信号
のパルス幅を回路29でマイクロコンピユータ2
1のタイマ24を用いて所定周期毎に読みとるこ
とにより、エンジン回転数の状態を知ることがで
きる。回路30はニユートラルスイツチ19から
の信号を反転するもので、これにより或る変速段
にシフトされている場合のみ「1」を出力する。
式のもので、加速時は第3図aのようにパルス幅
が時間と共に小さくなり、減速時は同図bのよう
に逆に大きくなる。そこでこのセンサ18の信号
のパルス幅を回路29でマイクロコンピユータ2
1のタイマ24を用いて所定周期毎に読みとるこ
とにより、エンジン回転数の状態を知ることがで
きる。回路30はニユートラルスイツチ19から
の信号を反転するもので、これにより或る変速段
にシフトされている場合のみ「1」を出力する。
このように構成された本発明の装置の作用を第
4図の制御装置20のフローチヤートにより説明
すると、エンジン回転数センサ18からの信号に
よりそのパルス幅を読取つて第1回目のエンジン
回転数の検出が行われ、それがレジスタ23のA
に保管され、次いで第2回目の検出によるものが
レジスタ23のBに保管される。そして、これら
の検出値PAとPBの減算が行われ、第2回目のパ
ルス幅が著しく小さくなつて、たとえば、PA−
PB>α(α≧0)を満たし、エンジン回転数が異
常に上昇した場合はスリツプ発生の恐れがあるも
のと判定し、この場合にのみレジスタ23のDに
その結果が保管される。
4図の制御装置20のフローチヤートにより説明
すると、エンジン回転数センサ18からの信号に
よりそのパルス幅を読取つて第1回目のエンジン
回転数の検出が行われ、それがレジスタ23のA
に保管され、次いで第2回目の検出によるものが
レジスタ23のBに保管される。そして、これら
の検出値PAとPBの減算が行われ、第2回目のパ
ルス幅が著しく小さくなつて、たとえば、PA−
PB>α(α≧0)を満たし、エンジン回転数が異
常に上昇した場合はスリツプ発生の恐れがあるも
のと判定し、この場合にのみレジスタ23のDに
その結果が保管される。
一方、ニユートラルスイツチ19からの信号に
より回路30で変速位置の有無がレジスタ23の
Cに保管してあり、これらのレジスタ23のC、
Dに保管されていたものが、論理演算を経て走行
中であるという条件が加重される。こうして実走
行中エンジン回転数が異常に上昇した場合にのみ
スリツプ発生の恐れがあると判定され、この結果
によりマイクロコンピユータ21から信号が出力
してソレノイドバルブ16を4輪駆動に切換え
る。そして、ハンチングを防止するためこの切換
え状態に一定時間保持され、その後同様の作用が
繰返して行われる。
より回路30で変速位置の有無がレジスタ23の
Cに保管してあり、これらのレジスタ23のC、
Dに保管されていたものが、論理演算を経て走行
中であるという条件が加重される。こうして実走
行中エンジン回転数が異常に上昇した場合にのみ
スリツプ発生の恐れがあると判定され、この結果
によりマイクロコンピユータ21から信号が出力
してソレノイドバルブ16を4輪駆動に切換え
る。そして、ハンチングを防止するためこの切換
え状態に一定時間保持され、その後同様の作用が
繰返して行われる。
第5図にこのソフトのタイミングを示す。すな
わち、エンジン回転数センサ18の信号とタイマ
の状態を対比し更にマイコン動作状態も示すタイ
ミングチヤートである。
わち、エンジン回転数センサ18の信号とタイマ
の状態を対比し更にマイコン動作状態も示すタイ
ミングチヤートである。
センサ信号の立上りt1を検出して内部タイマを
作動させると、タイマの値Tはマイコン駆動のク
ロツクに同期してステツプ的に増加する。そして
センサ信号の立下りt2を検出してタイマをストツ
プさせ、この時のタイマの値をレジスタAに書き
込む。この時前にレジスタAに書き込まれていた
値は新らしい値に変わる。次に来たセンサ信号は
同じ手続きによりその立上りt3でタイマをスター
トし、立下りt4でレジスタBにその幅が書き込ま
れる。このA、Bレジスタが前の値から新らしく
書き換えられた時点で第4図の「減算PA−PB」
以降のプログラムが実行される。(図のPの時間)
このようにエンジン回転数をパルス巾からタイマ
の値におきかえ、各センサ信号(この例では1ケ
おき)の立下り時点でパルス巾がその前の時の巾
よりどの程度変化(減少)しているかによつて4
輪駆動のソレノイド出力を判定、実行している。
作動させると、タイマの値Tはマイコン駆動のク
ロツクに同期してステツプ的に増加する。そして
センサ信号の立下りt2を検出してタイマをストツ
プさせ、この時のタイマの値をレジスタAに書き
込む。この時前にレジスタAに書き込まれていた
値は新らしい値に変わる。次に来たセンサ信号は
同じ手続きによりその立上りt3でタイマをスター
トし、立下りt4でレジスタBにその幅が書き込ま
れる。このA、Bレジスタが前の値から新らしく
書き換えられた時点で第4図の「減算PA−PB」
以降のプログラムが実行される。(図のPの時間)
このようにエンジン回転数をパルス巾からタイマ
の値におきかえ、各センサ信号(この例では1ケ
おき)の立下り時点でパルス巾がその前の時の巾
よりどの程度変化(減少)しているかによつて4
輪駆動のソレノイド出力を判定、実行している。
以上の説明から明らかなように本発明による
と、実走行中のエンジン回転数の異常な上昇をと
らえてスリツプ発生の予測を行い、これにより4
輪駆動に自動切換えするので、スリツプ発生後、
それも変速機でギヤダウンした動力による前、後
輪の回転速度差または回転角加速度で判定するの
に比べて、応答性が非常に良い。そして実際にス
リツプが発生する前段で4輪駆動になつてそれに
対処するので、実質的にスリツプの発生を未然に
回避することになる。一方、半クラツチ発進時は
クラツチの接合時の抵抗によりエンジン回転数の
急上昇が押えられて、4輪駆動に切換わることは
ない。構造的にエンジン回転数センサ18は点火
コイルの信号を利用してもよく、ニユートラルス
イツチ19は自動変速機付の場合に既設されてい
てそれを利用することもできる。
と、実走行中のエンジン回転数の異常な上昇をと
らえてスリツプ発生の予測を行い、これにより4
輪駆動に自動切換えするので、スリツプ発生後、
それも変速機でギヤダウンした動力による前、後
輪の回転速度差または回転角加速度で判定するの
に比べて、応答性が非常に良い。そして実際にス
リツプが発生する前段で4輪駆動になつてそれに
対処するので、実質的にスリツプの発生を未然に
回避することになる。一方、半クラツチ発進時は
クラツチの接合時の抵抗によりエンジン回転数の
急上昇が押えられて、4輪駆動に切換わることは
ない。構造的にエンジン回転数センサ18は点火
コイルの信号を利用してもよく、ニユートラルス
イツチ19は自動変速機付の場合に既設されてい
てそれを利用することもできる。
第1図は本発明が適用される4輪駆動車の一例
と本発明の装置の概略を示す構成図、第2図は制
御装置を示す回路図、第3図a,bはエンジン回
転数センサの出力信号を示す図、第4図はフロー
チヤート、第5図は回転読み取りのタイムチヤー
トの図である。 4……変速機、7……前輪側終減速装置、8…
…トランスフア装置、10……油圧クラツチ、1
3……後輪側終減速装置、16……ソレノイドバ
ルブ、18……エンジン回転数センサ、19……
ニユートラルスイツチ、20……制御装置。
と本発明の装置の概略を示す構成図、第2図は制
御装置を示す回路図、第3図a,bはエンジン回
転数センサの出力信号を示す図、第4図はフロー
チヤート、第5図は回転読み取りのタイムチヤー
トの図である。 4……変速機、7……前輪側終減速装置、8…
…トランスフア装置、10……油圧クラツチ、1
3……後輪側終減速装置、16……ソレノイドバ
ルブ、18……エンジン回転数センサ、19……
ニユートラルスイツチ、20……制御装置。
Claims (1)
- 1 前、後輪の一方へ直接動力伝達し、必要に応
じトランスフア装置の作用で上記前、後輪の他方
へも動力伝達するパートタイム式4輪駆動車にお
いて、実走行中でかつエンジン回転数の上昇変化
が大きいとき4輪駆動に自動切換えする制御装置
を有することを特徴とするパートタイム式4輪駆
動車の自動切換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP418082A JPS58122229A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | パ−トタイム式4輪駆動車の自動切換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP418082A JPS58122229A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | パ−トタイム式4輪駆動車の自動切換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58122229A JPS58122229A (ja) | 1983-07-20 |
JPH0358930B2 true JPH0358930B2 (ja) | 1991-09-09 |
Family
ID=11577507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP418082A Granted JPS58122229A (ja) | 1982-01-13 | 1982-01-13 | パ−トタイム式4輪駆動車の自動切換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58122229A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60128026A (ja) * | 1983-12-13 | 1985-07-08 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 作業車輌の車速自動制御装置 |
JPS6141034U (ja) * | 1984-08-21 | 1986-03-15 | 三菱自動車工業株式会社 | 四輪駆動車 |
JPS6277227A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-09 | Aisin Warner Ltd | 2輪駆動/4輪駆動自動切換装置 |
JP4539700B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2010-09-08 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動系制御装置 |
JP5163500B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-03-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力配分制御装置 |
-
1982
- 1982-01-13 JP JP418082A patent/JPS58122229A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58122229A (ja) | 1983-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4723624A (en) | Torque control arrangements for four-wheel-drive vehicles | |
JP3275564B2 (ja) | 車両のトランスファ装置 | |
GB2242716A (en) | Control apparatus with fail safe faculty ensures control action despite system failure | |
KR950031599A (ko) | 적응시프트 제어방법 및 장치 | |
JPH0424253B2 (ja) | ||
JP2577902B2 (ja) | 4輪駆動車のフエイルセ−フ装置 | |
US4947325A (en) | Diagnostic system for rotational speed sensors in drive train of four wheels drive vehicle having central differential device | |
JPH0358930B2 (ja) | ||
JPH0231779B2 (ja) | ||
JP2802306B2 (ja) | 車両用車速センサの故障診断装置 | |
JPS5856922A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JP4442720B2 (ja) | ワンウェイクラッチを有する自動変速機のフェイルセイフ制御方法 | |
JP3094579B2 (ja) | 車両用自動変速装置の変速制御方法 | |
KR100302727B1 (ko) | 자동 변속기의 차속 감지부 고장시 변속 제어방법 | |
JP2003220847A (ja) | 四輪駆動装置 | |
JPS6343147Y2 (ja) | ||
JP3584730B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3527042B2 (ja) | 自動変速機の異常検出装置 | |
JPH0526373Y2 (ja) | ||
JPH0556426B2 (ja) | ||
JP3621241B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH055689B2 (ja) | ||
JP2587092Y2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH02147436A (ja) | クラッチの制御装置 | |
JP2000085413A (ja) | 自動クラッチ制御装置 |