[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0351252Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0351252Y2
JPH0351252Y2 JP1984107030U JP10703084U JPH0351252Y2 JP H0351252 Y2 JPH0351252 Y2 JP H0351252Y2 JP 1984107030 U JP1984107030 U JP 1984107030U JP 10703084 U JP10703084 U JP 10703084U JP H0351252 Y2 JPH0351252 Y2 JP H0351252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
brake pedal
pedal
clutch pedal
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984107030U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121660U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984107030U priority Critical patent/JPS6121660U/ja
Priority to KR2019850007804U priority patent/KR890005060Y1/ko
Priority to US06/753,230 priority patent/US4653619A/en
Publication of JPS6121660U publication Critical patent/JPS6121660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0351252Y2 publication Critical patent/JPH0351252Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車の停止保持装置に係り、特
に、自動車の坂道発進時における操作性の向上対
策に関するものである。
(従来の技術) 一般に、マニユアルトランスミツシヨンを備え
た自動車における坂道発進動作としては、ブレー
キペダルからアクセルペダルへの踏み換え操作と
クラツチ操作とを同時に行なうようにしたり、ハ
ンドブレーキを利用するなどして行うようにして
いた。また、例えば、特開昭51−43526号公報に
開示されているように、クラツチペダルを備えて
いないオートマチツク車において、ブレーキペダ
ルの頭部に鋸歯部を設け、これに係止するラチエ
ツト片をソレノイドで制御することにより、自動
車を後退させることなしに坂道発進させるように
したものもある。
(考案が解決しようとする課題) ところが、上述したようなマニユアルトランス
ミツシヨンを備えた自動車における坂道発進操作
は煩わしいものであつたため、この坂道発進操作
を容易に行うことができる構成が予てより要求さ
れていた。また、上述した公報に示されているよ
うな構成を利用することにより電気的な制御でも
つて坂道発進を容易に行えるようにすることも考
えられるが、これでは、構造の複雑化に繋り、実
用性に乏しいものであつた。
本考案は、この点に鑑みて成されたものであつ
て、構造の複雑化を招くことなく、且つ簡単な操
作でもつて坂道発進操作を行うことが可能な自動
車の停止保持装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案は、クラ
ツチペダルのブレーキペダルとを連繋させ、クラ
ツチペダルの踏み込み時には、ブレーキペダルを
ブレーキング状態に保持できるようにし、坂道発
進等のクラツチペダルの踏み込み解除動作に連動
してブレーキペダルのブレーキング状態を解除す
ることにより、ペダル踏み換え操作やハンドブレ
ーキの操作を伴うことなしに坂道発進を可能とす
るようにした。また、必要により上述したブレー
キペダルのブレーキング状態の保持動作を不能と
するような機構をも備えるようにした。具体的
に、本考案は、踏み込み操作によりストロークを
得て車輪に制動力を与えるブレーキペダルと、踏
み込み操作によりストロークを得てクラツチを切
断するクラツチペダルと、前記ブレーキペダルの
踏み込みストロークを係止し、保持するストロー
ク保持部材と、一端が前記クラツチペダルに連結
され、他端が前記ストローク保持部材に連結され
た連結部材と、ブレーキペダルに設けられ、前記
ストローク保持部材と係合する係合部材と、前記
クラツチペダルと連結部材の連結部に連繋され、
前記クラツチペダルと連結部材との接続、切断を
行なう断続切換機構とによつて構成するように
し、前記クラツチペダルの踏み込み操作に対応
し、前記連結部材を介して前記ストローク保持部
材を作動させ、前記ブレーキペダルの踏み込み時
に前記ストローク保持部材と係合部材とを係合
し、前記ブレーキペダルの踏み込みストロークを
係止保持させるようにすると共に、前記クラツチ
ペダルの踏み込み解除操作に対応し、前記連結部
材を介して前記ストローク保持部材を作動させ、
該ストローク保持部材と係合部材との係合を解除
し、前記ブレーキペダルの踏み込みストロークの
係止保持を解放し、更に、前記断続切換機構を操
作することによつて前記ストローク保持部材の作
動、不作動を切換えるような構成とした。
(作用) 上記の構成により、自動車の坂道発進時におい
て、予め、ブレーキペダルを踏み込んだ状態で、
クラツチペダル踏み込み操作すると、その操作に
対応して連結部材を介してストローク保持部材が
作動して係合部材と係合し、前記ブレーキペダル
の踏み込みストロークを係止保持する。従つて、
この状態でブレーキペダルを離してもそのブレー
キング状態が解除されることはない。そして、自
動車の発進動作に伴ない、前記クラツチペダルの
踏み込み状態を解除すると、その操作に対応して
前記連結部材を介して前記ストローク保持部材が
作動して前記係合部材との係合状態が解除し、前
記ブレーキペダルの踏み込みストロークの係止保
持が解放されて、ブレーキング状態が解除されて
発進が可能となる。従つて、クラツチペダルの踏
み込み解除動作と同時にブレーキペダルとアクセ
ルペダルとの踏み換え操作を行なつたり、サイド
ブレーキの操作を行なうことを要せず坂道発進を
行なうことができる。また、平坦路での発進や運
転の熟練者等の要求などにより、ブレーキペダル
の踏み込みストロークの係止保持動作を必要とし
ない場合には、断続切換機構によつてストローク
保持部材を不動作状態に切換えて、クラツチペダ
ルと連結部材との連繋状態を切断してクラツチペ
ダルが踏み込まれてもブレーキペダルの踏み込み
ストロークの係止保持動作を行なわないようにす
ることができる。
(第1実施例) 以下、第1図乃至第3図を参照しつつこの考案
の第1実施例を詳述する。尚、第1図において左
側が自動車の前側である。
自動車の運転席の前部に固設された支持パネル
1に対して、向つて左に踏力によりストロークを
得てクラツチを切断するクラツチペダル2が、ま
た、向つて右に踏力によりストロークを得て車輪
に制動力を与えるブレーキペダル3が、軸1a,
1bによつて回動自在に枢支されている。クラツ
チペダル2の上部において連結部4aによつて本
考案でいう連結部材としてのケーブル4の一端が
連結されている。更に、上記連結部4aにはクラ
ツチペダル2とケーブル4との接続、切断を行な
う断続切換機構8が連繋されている。クラツチペ
ダル2の下端には踏板2aが固設されている。一
方、前記連結部4aはクラツチペダル2の軸1a
の上部において軸1aを中心とする円弧状に穿設
された円弧状長孔4bと、この円弧状長孔4bに
遊嵌するピン4cと、このピン4cに軸支されケ
ーブル4の一端と接続される第1の端末金具4d
とによりなる。更に、クラツチペダル2の軸1a
の上部にはケーブル4の一端がピン4aによつて
軸着して連結されており、更に、クラツチペダル
2の上端にはクラツチ操作ワイヤ2bの基端がピ
ン2cによつて係止され、クラツチ操作ワイヤ2
bの先端はクラツチ機構(図示省略)に接続され
ている。クラツチペダル2にはその踏み込みを戻
す方向に支持パネル1との間に引張りばね2dが
張設されている。また、支持パネル1にはクラツ
チペダル2の戻りを調整するためのストツパ2e
が設けられている。
ケーブル4は案内可撓管4e内に挿通され、該
案内可撓管4eはその一端が支持パネル1に固設
した上部ブラケツト1bに固定され、他端は支持
パネル1に固設した下部ブラケツト1cに固定さ
れている。
一方、ブレーキペダル3の下端には踏板3aが
固設され、ブレーキペダル3の上部にはブレーキ
ペダル3と一体に回動する本考案でいう係合部材
としての扇状板3bが固設されている。この扇状
板3bの外周の一部にはのこぎりの歯状のラチエ
ツト歯3cが刻設されている。さらに、支持パネ
ル1にはラチエツト歯3cに対応して本考案でい
うストローク保持部材としての揺動アーム6が軸
6aによつて揺動自在に軸支されており、揺動ア
ーム6にはラチエツト爪6bがラチエツト歯3c
と係合離脱可能に突設されている。そして、揺動
アーム6の一端と支持パネル1との間に、揺動ア
ーム6のラチエツト爪6bがラチエツト歯3cと
係合する方向に付勢する引張りばね6cが張設さ
れており、揺動アーム6の他端にはケーブル4の
他端がピン4fによつて連結されている。尚、支
持パネル1には揺動アーム6のケーブル4による
回動角を規制するストツパ6dが設けられてい
る。
更に、扇状板3bの外周に刻設されるラチエツ
ト歯3cは、このラチエツト歯3cがラチエツト
爪6bと係合しているときにブレーキペダル3の
踏み込みを戻す力が作用してもラチエツト歯3c
とラチエツト爪6bとの係合が外れぬ方向にのこ
ぎり歯が形成されているものであり、扇状板3b
外周のラチエツト歯3cの刻設される箇所は、ブ
レーキペダル3を踏み込んで通常の範囲でブレー
キが作動する回動角の間にラチエツト爪6bと係
合する範囲(第3図において扇状板3bの外周の
下半分程度)であり、急ブレーキを作動させるよ
うなブレーキペダル3を一ぱい踏み込んだような
状態でラチエツト爪6bと対向する箇所にはラチ
エツト歯3cは設けられていない。また、クラツ
チペダル2を踏み込んでない場合には、ラチエツ
ト歯3cとラチエツト爪6bとは係合せず、通常
のブレーキ操作を行うことができる。
また、前記した説明では扇状板3bをブレーキ
ペダル3とは別のものを一体としたが、ブレーキ
ペダル3の一部を延長して扇状板3bに代えても
よい。
断続切換機構8は、ピン4cに軸支され、操作
ケーブル8aの一端と接続される第2の端末金具
8bと、その一端が支持パネル1と一体の側部ブ
ラケツト1eに固定され、他端が車体の適宜箇所
のブラケツト8cに固定されており、操作ケーブ
ル8aを案内する案内可撓管8dと、運転席の適
宜箇所に軸8eによつて揺動操作可能に軸支され
た操作レバー8fと、この操作レバー8fの下部
は握り部8gとして形成されると共に、運転席の
適宜箇所との間に操作レバー8fのスナツプアク
シヨンのための引張りばね8hが張設されてお
り、操作レバー8fの上端には操作ケーブル8a
の他端が連結されてなるものである。
以下、本第1実施例の作用について述べる。
尚、第1図、第2図及び第3図の実線で図示し
た状態は、クラツチペダル2及びブレーキペダル
3共に踏み込んでおらず、断続切換機構8を操作
していない即ち断続切換機構8が断の状態の、い
ずれも通常走行状態を示している。
平坦路等での通常の発進時には、先ず、クラツ
チペダル2及びブレーキペダル3を完全に踏み込
んだ状態で、エンジンを始動させる。クラツチペ
ダル2の踏み込みにより、第4図2点鎖線図示の
ようにクラツチペダル2は軸1aまわりに右回り
に回動するが、ピン4cは操作ケーブル8aによ
つて第2の端末金具8bを介して引張られている
故にクラツチペダル2の前記右回りの回動に拘ら
ず、ピン4cをその位置のままで円弧状長孔4b
が回動するのみである。
従つて、ピン4cには力は作用せず、ケーブル
4も移動せず、ブレーキペダル3を踏み込んでも
ラチエツト歯3cとラチエツト爪6bは隔離した
ままで相互に係合せず、ストローク保持機構5は
作動しない。従つて、ブレーキペダル3の踏み込
みストロークも保持されない。
一方、坂道発進等の場合、自動車を後退させる
ようなことなく、発進操作を簡単な操作で行ない
たいときには、操作レバー8fを左回りに回動操
作すれば(第1図2点鎖線参照)、操作ケーブル
8aは押されて第5図に示すように一部分が撓
む。この状態においてクラツチペダル2を踏み込
めば、操作ケーブル8aはその弾性により直線状
となる(第5図2点鎖線参照)から、ピン4cも
押されてケーブル4も押される。それに伴い、揺
動アーム6のピン4fもケーブル4によつて押さ
れて揺動されて揺動アーム6は引張りばね6cの
張力によつて第3図において右回りに回動し、ブ
レーキペダル3の踏み込みにより、扇状板3bも
第3図において右回りに回動するので、第3図に
2点鎖線で示す状態となつている。
すなわち、ラチエツト爪6bがラチエツト歯3
cに係合し、そのためブレーキペダル3から足を
離してもブレーキペダル3は戻らず、このときの
ブレーキペダル3の踏み込みのストロークを保持
することができることになる。従つて、発進のた
めにブレーキペダル3から足を離してもブレーキ
ング状態が保持されるため、自動車が坂道により
後退することを防止できる。つまり、この状態
が、本考案でいう踏み込みストロークの係止保持
状態である。
続いて、アクセルペダルを踏むと共にクラツチ
ペダル2の踏み込みを徐々に戻して半クラツチ状
態でクラツチを接続する。それから、クラツチペ
ダル2をさらに戻すことにより、ケーブル4は引
張られ、揺動アーム6は左回りに回動してラチエ
ツト爪6bとラチエツト歯3cとの係合が外れ、
ブレーキペダル3の前記したストロークの保持が
自動的に解除され、ブレーキペダル3が元に戻り
ブレーキも解除される。従つて、容易に坂道発進
することができる。
(第2実施例) 次に、第6図乃至第8図を参照しつつ第2実施
例を、第1実施例との相違点(ストローク保持機
構5が異なる)を主として説明する。
尚、第6図乃至第8図においては、第1実施例
と同一部材又は同一の機能を有する部材について
は同一の符号を付している。
この第2実施例においては、支持パネル1に固
設された支持ブラケツト1dに筒状のコレツト部
材(チヤツク)7の基端が支持されており、コレ
ツト部材7の外周を囲むスリーブ7aとコレツト
部材7の外周を囲むスリーブ7aとコレツト部材
7の基端との間には圧縮ばね7bが嵌装される。
つまり、コレツト部材7とスリーブ7aとにより
本考案でいうストローク保持部材が構成されてい
る。更に、このスリーブ7aにはケーブル4の他
端がピン4fによつて接続されている。一方、ブ
レーキペダル3の一部に軸3dによつて本考案で
いう係合部材としてのロツド3eが支承され、こ
のロツド3eはコレツト部材7内に遊嵌されてい
る。そして、クラツチペダル2もブレーキペダル
3も踏み込まれていない第6図の初期状態では、
ケーブル4の一端が引張られて第7図のようにス
リーブ7aもケーブル4によつて引張られて後退
し圧縮ばね7bは圧縮された状態となり、コレツ
ト部材7は作用しない。
ブレーキペダル3を踏み込んだ状態でクラツチ
ペダル2が踏み込まれると、ケーブル4の一端は
押され、スリーブ7aは圧縮ばね7bの弾発力に
よつてコレツト部材7の先端の方に前進して移動
し、第8図に示したようにコレツト部材7の先端
部を狭窄してロツド3eをつかみ、コレツト部材
7とロツド3eとが係合状態となる。この狭窄
(係合)状態が本考案でいう踏み込みストローク
の係止保持状態である。
その他の構成や作用は前記した第1実施例と同
様である。
第1実施例及び第2実施例共、ケーブル4の一
端をクラツチペダル2を枢支する軸1aよりも上
部に連結したが、これを軸1aよりも下部に連結
してもよい。もつとも、このようにすればクラツ
チペダル2を踏み込んだ時はケーブル4は引張ら
れるから、ストローク保持部材もケーブル4が引
張られたときに作動するように若干の変更が必要
となる。また、断続切換機構8の操作レバー8f
を揺動させるのではなく、直線上を押し引きする
ように構成してもよい。
(考案の効果) 上述したように、本考案によれば、クラツチペ
ダルの踏み込み時にブレーキペダルの踏み込みス
トロークが係止保持され、クラツチペダルの踏み
込み解除時に前記係止保持が解除されるようにし
たことによつて、停止時に、クラツチ操作と同時
にブレーキペダルとアクセルペダルとの踏み換え
操作やハンドブレーキを操作することなく坂道発
進を容易に行なうことができ、初心者の操作に便
利であるのみならず、断続切換機構によりストロ
ーク保持機構を非作動とすることもできるから、
渋滞路などで、発進動作を頻繁に行なわねばなら
ないような場合のブレーキペダルのストローク保
持による運転のしずらさを防止したり、運転の熟
練者が坂道発進するような場合、いずれかを選択
することもでき、更に構造も簡単であり、安価で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の第1実施例を示
し、第1図はクラツチ及びブレーキペダル周辺の
側面図、第2図はその平面図、第3図は第1図に
おいて2点鎖線で囲んだ箇所の拡大図、第4図
は第1図において1点鎖線で囲んだ箇所の拡大
図、第5図は第4図の作用説明図である。第6図
乃至第8図は本考案の第2実施例を示し、第6図
は第1図相当図、第7図は第6図において2点鎖
線で囲んだ箇所の拡大図、第8図は第7図の作
用説明図である。 2……クラツチペダル、3……ブレーキペダ
ル、3b……扇状板(係合部材)、4……ケーブ
ル(連結部材)、6……揺動アーム(ストローク
保持部材)、8……断続切換機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 踏み込み操作によりストロークを得て車輪に制
    動力を与えるブレーキペダルと、踏み込み操作に
    よりストロークを得てクラツチを切断するクラツ
    チペダルと、前記ブレーキペダルの踏み込みスト
    ロークを係止し、保持するストローク保持部材
    と、一端が前記クラツチペダルに連結され、他端
    が前記ストローク保持部材に連結された連結部材
    と、ブレーキペダルに設けられ、前記ストローク
    保持部材と係合する係合部材と、前記クラツチペ
    ダルと連結部材の連結部に連繋され、前記クラツ
    チペダルと連結部材との接続、切断を行なう断続
    切換機構とによつて構成されており、 前記クラツチペダルの踏み込み操作に対応し、
    前記連結部材を介して前記ストローク保持部材を
    作動させ、前記ブレーキペダルの踏み込み時に前
    記ストローク保持部材と係合部材とを係合し、前
    記ブレーキペダルの踏み込みストロークを係止保
    持すると共に、前記クラツチペダルの踏み込み解
    除操作に対応し、前記連結部材を介して前記スト
    ローク保持部材を作動させ、該ストローク保持部
    材と係合部材との係合を解除し、前記ブレーキペ
    ダルの踏み込みストロークの係止保持を解放し、
    更に、前記断続切換機構を操作することによつて
    前記ストローク保持部材の作動、不作動を切換え
    るように構成されていることを特徴とする自動車
    の停止保持装置。
JP1984107030U 1984-06-27 1984-07-13 自動車の停止保持装置 Granted JPS6121660U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984107030U JPS6121660U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動車の停止保持装置
KR2019850007804U KR890005060Y1 (ko) 1984-06-27 1985-06-27 자동차 브레이크의 제동상태유지장치
US06/753,230 US4653619A (en) 1984-07-11 1985-07-09 Clutch released brake holder for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984107030U JPS6121660U (ja) 1984-07-13 1984-07-13 自動車の停止保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121660U JPS6121660U (ja) 1986-02-07
JPH0351252Y2 true JPH0351252Y2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=30666296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984107030U Granted JPS6121660U (ja) 1984-06-27 1984-07-13 自動車の停止保持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6121660U (ja)
KR (1) KR890005060Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6504781B2 (ja) * 2014-10-14 2019-04-24 愛知機械工業株式会社 車両停止保持装置およびこれを備える車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037609U (ja) * 1973-08-02 1975-04-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037609U (ja) * 1973-08-02 1975-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001554U (ko) 1986-03-05
KR890005060Y1 (ko) 1989-07-31
JPS6121660U (ja) 1986-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872368A (en) Push-to-release cable operating apparatus
JP2006021762A (ja) 車両用押込解除ブレーキ作動組立体
US4441380A (en) Foot-operated control device for parking brake
WO2001062565A1 (fr) Dispositif de commande d'un frein de stationnement pour vehicule
US5775174A (en) Vehicular foot-operated parking brake control apparatus
JPS641349B2 (ja)
EP0480108B1 (en) Parking-brake operating device
JPH0351252Y2 (ja)
JPH0351251Y2 (ja)
JPH0425407Y2 (ja)
JPH10287217A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JPS61218460A (ja) 駐車ブレ−キの操作レバ−装置
JP3015349B1 (ja) 足踏式パーキングブレーキペダル
JPH1024814A (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPS622665Y2 (ja)
JPS5851091Y2 (ja) シンタイシヨウガイシヤヨウジドウシヤウンテンソウチニオケル ブレ−キロツクソウチ
JP5541580B2 (ja) 車両のパーキングブレーキ操作装置
JP3766551B2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキ操作装置
JPH027736Y2 (ja)
US4653619A (en) Clutch released brake holder for motor vehicle
JPH051490Y2 (ja)
JP2507840Y2 (ja) 足踏み式パ―キングブレ―キ操作装置
JPH0243791Y2 (ja)
JP4339193B2 (ja) マニュアルブレーキ装置
JPH0340680Y2 (ja)