JPH0349197Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349197Y2 JPH0349197Y2 JP1985033496U JP3349685U JPH0349197Y2 JP H0349197 Y2 JPH0349197 Y2 JP H0349197Y2 JP 1985033496 U JP1985033496 U JP 1985033496U JP 3349685 U JP3349685 U JP 3349685U JP H0349197 Y2 JPH0349197 Y2 JP H0349197Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- shoe
- bit
- auger
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の利用分野〕
本考案は、管の推進装置に係り、特に地中に挿
入すべき管、例えばヒユーム管、電線並びに電話
線埋設用鋼管、水道管等の小径の管を地中に押送
する推進装置に関する。
入すべき管、例えばヒユーム管、電線並びに電話
線埋設用鋼管、水道管等の小径の管を地中に押送
する推進装置に関する。
従来、管の推進装置は、地中に挿入すべき管の
先端部に先導管を設け、更に先導管の先端に偏位
修正機構を備えた可動シユー(刃口)を設け、シ
ユーの前方に掘削用ビツトを配置すると共に管の
内側に排土用オーガを配置し、オーガによつて排
土しながら管を前方に押送するようにしている。
そして管が予定していた推進方向からはずれた場
合には、前記先導管の先端部に設けられた可動シ
ユーを作動させ、管を予定していた推進方向に修
正するようにしている。しかしながら、従来の管
の推進装置ではオーガ先端に首振り可能に設けら
れたビツトとシユー内周面との間に隙間が存在す
る為、ビツトが自重により下方に傾き、掘削方向
が予定していた方向から外れる場合がある。
先端部に先導管を設け、更に先導管の先端に偏位
修正機構を備えた可動シユー(刃口)を設け、シ
ユーの前方に掘削用ビツトを配置すると共に管の
内側に排土用オーガを配置し、オーガによつて排
土しながら管を前方に押送するようにしている。
そして管が予定していた推進方向からはずれた場
合には、前記先導管の先端部に設けられた可動シ
ユーを作動させ、管を予定していた推進方向に修
正するようにしている。しかしながら、従来の管
の推進装置ではオーガ先端に首振り可能に設けら
れたビツトとシユー内周面との間に隙間が存在す
る為、ビツトが自重により下方に傾き、掘削方向
が予定していた方向から外れる場合がある。
このことを第3図の従来の推進装置で説明す
る。図で示すように、図示しない埋設管の先端の
先導管12内にはシユー作動装置14が設けら
れ、この作動装置14には、シユー16が継手1
8を介して首振り可能に設けられている。又、先
導管12の内部にはオーガ20が位置し、オーガ
20の軸先端部にはビツト軸24が設けられ、こ
のビツト軸24の先端にはオーガビツト26が設
けられている。このビツト26はシユー16内で
回転できるようにシユー16内周面と若干の隙間
32を保つて配置されている。このような構成に
於いて、ビツト26はオーガ20と共に、回転
し、前方の地層を掘削し、オーガ20とこの掘削
土を後方に排出する。
る。図で示すように、図示しない埋設管の先端の
先導管12内にはシユー作動装置14が設けら
れ、この作動装置14には、シユー16が継手1
8を介して首振り可能に設けられている。又、先
導管12の内部にはオーガ20が位置し、オーガ
20の軸先端部にはビツト軸24が設けられ、こ
のビツト軸24の先端にはオーガビツト26が設
けられている。このビツト26はシユー16内で
回転できるようにシユー16内周面と若干の隙間
32を保つて配置されている。このような構成に
於いて、ビツト26はオーガ20と共に、回転
し、前方の地層を掘削し、オーガ20とこの掘削
土を後方に排出する。
しかしながら、ビツト26とシユー16内周面
との間には隙間32が存在するので、ビツト26
は自重により下方に向けて傾いてシユー16内の
下面28に当接する。この状態で掘削すると予定
の管の推進方向から下方にずれ易い不都合があ
る。
との間には隙間32が存在するので、ビツト26
は自重により下方に向けて傾いてシユー16内の
下面28に当接する。この状態で掘削すると予定
の管の推進方向から下方にずれ易い不都合があ
る。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、予定の掘削進路から外れないで掘削できる管
の推進装置を提案することを目的としている。
で、予定の掘削進路から外れないで掘削できる管
の推進装置を提案することを目的としている。
本考案は、前記目的を達成するために、管先端
の先導管に偏位矯正可能なシユーを設けると共
に、先導管に後続して管の内部に内管を配置し、
内管の内部にスクリユウオーガを挿通すると共に
スクリユウオーガにより掘削土砂を排出しつつ管
を押送しながら管を埋設する推進装置に於いて、
スクリユウオーガの先端にオーガビツトを取付
け、オーガビツトが自重で当接するシユーの内周
面を偏位形成し、オーガビツトの中心をシユーの
中心と略一致させることを特徴としている。
の先導管に偏位矯正可能なシユーを設けると共
に、先導管に後続して管の内部に内管を配置し、
内管の内部にスクリユウオーガを挿通すると共に
スクリユウオーガにより掘削土砂を排出しつつ管
を押送しながら管を埋設する推進装置に於いて、
スクリユウオーガの先端にオーガビツトを取付
け、オーガビツトが自重で当接するシユーの内周
面を偏位形成し、オーガビツトの中心をシユーの
中心と略一致させることを特徴としている。
以下添付図面に従つて本考案に係る推進装置の
好ましい実施例を詳説する。
好ましい実施例を詳説する。
第1図に於いてはスクリユーオーガ方式の管の
推進装置が示されている。第1図に於いてピツト
40内にはベース42、管推進用スライドベース
44が配置されている。管推進用スライドベース
44は油圧シリンダ48の作用によりベース42
上で左右方向に移動することができる。スライド
ベース44の前端部45は埋設管52を支持し、
スライドベース44が移動することにより埋設管
52が押進される。またスライドベース44上に
はモータ54、減速装置56から成る駆動装置5
7が配置され、このモータ54の回転力は駆動装
置57に連結されたオーガ20を回転するように
なつている。オーガ20の外側に位置する内管6
0はスライドベース44に支持されている。従つ
てスライドベース44が移動すると埋設管52、
オーガ20、内管60はスライドベース44の移
動に伴つて左右方向に移動することになる。
推進装置が示されている。第1図に於いてピツト
40内にはベース42、管推進用スライドベース
44が配置されている。管推進用スライドベース
44は油圧シリンダ48の作用によりベース42
上で左右方向に移動することができる。スライド
ベース44の前端部45は埋設管52を支持し、
スライドベース44が移動することにより埋設管
52が押進される。またスライドベース44上に
はモータ54、減速装置56から成る駆動装置5
7が配置され、このモータ54の回転力は駆動装
置57に連結されたオーガ20を回転するように
なつている。オーガ20の外側に位置する内管6
0はスライドベース44に支持されている。従つ
てスライドベース44が移動すると埋設管52、
オーガ20、内管60はスライドベース44の移
動に伴つて左右方向に移動することになる。
オーガ20の先端部にはビツト26が設けら
れ、更に埋設管52の先端の先導管12にはシユ
ー作動装置14が設けられている。
れ、更に埋設管52の先端の先導管12にはシユ
ー作動装置14が設けられている。
先導管12の後方にはターゲツト68が設けら
れ、このターゲツト68はピツト40内に配置さ
れたトランシツト69により埋設管52と内管6
0との間を覗くことによりその位置を確認でき、
埋設管52の偏位量を測定することができる。偏
位の測定にはその他レーザ、ジヤイロスコープ等
の測定手段が可能である。
れ、このターゲツト68はピツト40内に配置さ
れたトランシツト69により埋設管52と内管6
0との間を覗くことによりその位置を確認でき、
埋設管52の偏位量を測定することができる。偏
位の測定にはその他レーザ、ジヤイロスコープ等
の測定手段が可能である。
第1図に示すようにオーガ20の軸先端部には
ジヨイント22を介してビツト軸24が設けられ
ている。この場合ビツト軸24はオーガ20に対
して首振り可能に設けられている。このビツト軸
24にはオーガビツト26が設けられている。ま
た、埋設管52の先端には、シユー16が継手1
8を介して首振り可能に設けられている。シユー
16の後方には油圧シリンダ等を備えたシユー作
動装置14が配置されシユー作動装置14にはシ
ユー16を任意の方向に傾斜させる機能を有して
いる。
ジヨイント22を介してビツト軸24が設けられ
ている。この場合ビツト軸24はオーガ20に対
して首振り可能に設けられている。このビツト軸
24にはオーガビツト26が設けられている。ま
た、埋設管52の先端には、シユー16が継手1
8を介して首振り可能に設けられている。シユー
16の後方には油圧シリンダ等を備えたシユー作
動装置14が配置されシユー作動装置14にはシ
ユー16を任意の方向に傾斜させる機能を有して
いる。
又、第2図は第1図の本考案に係る管の推進装
置の先端部の−線での拡大断面図である。第
2図に示すようにシユー16は内周孔70が偏心
して形成され、内周孔70の中心70Aは外周円
72の中心72Aより上方に偏心位置し、シユー
16は下部が肉厚に上部が肉薄に構成される。こ
れによつて、ビツト26の外周に設けられたリン
グ74がシユー16の下部に接したとき、ビツト
26の中心はシユー16の中心と一致する。
置の先端部の−線での拡大断面図である。第
2図に示すようにシユー16は内周孔70が偏心
して形成され、内周孔70の中心70Aは外周円
72の中心72Aより上方に偏心位置し、シユー
16は下部が肉厚に上部が肉薄に構成される。こ
れによつて、ビツト26の外周に設けられたリン
グ74がシユー16の下部に接したとき、ビツト
26の中心はシユー16の中心と一致する。
前記の如く構成された管の推進装置の作用は次
の通りである。先ず通常の管押し込み操作は、第
1図に示すようにシユー16を水平保持した状態
で掘削押送する。ビツト26、埋設管62、先導
管12はスライドベース44の移動に伴つて第1
図上で一体的に左方向に押進される。
の通りである。先ず通常の管押し込み操作は、第
1図に示すようにシユー16を水平保持した状態
で掘削押送する。ビツト26、埋設管62、先導
管12はスライドベース44の移動に伴つて第1
図上で一体的に左方向に押進される。
今トランシツト69による偏位検出量から埋設
管62の進路が予定から外れたものと判断された
場合には、シユー16はシユー作動装置14によ
り傾くようになつている。この状態で推進を続
け、トランシツト69からターゲツト68を監視
することにより偏位を修正することができる。
管62の進路が予定から外れたものと判断された
場合には、シユー16はシユー作動装置14によ
り傾くようになつている。この状態で推進を続
け、トランシツト69からターゲツト68を監視
することにより偏位を修正することができる。
又、第2図に示すようにビツト26が自重によ
つて傾こうとしてシユー16内の下面28Aに当
接すると、シユー16A内は内周面が偏心して形
成されているので、ビツト26の中心はシユー1
6の中心72Aと一致する。即ち、シユー16の
中心72Aとビツト26の中心が一致すれば、ビ
ツト26の掘削方向は埋設管52の予定の推進方
向と一致する。これによつて、ビツト26の自重
による傾きで埋設管52が予定の方向から外れる
虞れがない。
つて傾こうとしてシユー16内の下面28Aに当
接すると、シユー16A内は内周面が偏心して形
成されているので、ビツト26の中心はシユー1
6の中心72Aと一致する。即ち、シユー16の
中心72Aとビツト26の中心が一致すれば、ビ
ツト26の掘削方向は埋設管52の予定の推進方
向と一致する。これによつて、ビツト26の自重
による傾きで埋設管52が予定の方向から外れる
虞れがない。
以上説明したように本考案に係る推進装置によ
れば、予めシユー内周面の中心をビツト中心に対
して偏心するように形成し、ビツトが自重により
傾こうとしてもビツト中心がシユーの中心と一致
させるようにしたので、ビツトの自重によりビツ
トの傾きで推進方向が予定方向が外れるようなこ
とはない。また、ビツトが首振り可能の場合によ
り大きな効果を奏することができる。
れば、予めシユー内周面の中心をビツト中心に対
して偏心するように形成し、ビツトが自重により
傾こうとしてもビツト中心がシユーの中心と一致
させるようにしたので、ビツトの自重によりビツ
トの傾きで推進方向が予定方向が外れるようなこ
とはない。また、ビツトが首振り可能の場合によ
り大きな効果を奏することができる。
第1図は本考案に係る管の推進装置の概略構造
図、第2図は、第1図上の−線での拡大断面
図、第3図は従来の推進装置の先端部の断面図で
ある。 12……先導管、16……シユー、20……ス
クリユーオーガ、26……オーガビツト、52…
…埋設管、60……内管。
図、第2図は、第1図上の−線での拡大断面
図、第3図は従来の推進装置の先端部の断面図で
ある。 12……先導管、16……シユー、20……ス
クリユーオーガ、26……オーガビツト、52…
…埋設管、60……内管。
Claims (1)
- 埋設管の先端の先導管に偏位矯正可能なシユー
を設けると共に、先導管に後続して埋設管の内部
に内管を配置し、内管の内部にスクリユウオーガ
を挿通すると共にスクリユウオーガにより掘削土
砂を排出しつつ埋設管を押送しながら埋設管を埋
設する推進装置に於いて、スクリユウオーガの先
端に首振り可能なオーガビツトを取付け、オーガ
ビツトが自重で当接するシユー内周面を偏心形成
し、オーガビツトの中心をシユー外周の中心と略
一致させることを特徴とする管の推進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985033496U JPH0349197Y2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985033496U JPH0349197Y2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61152096U JPS61152096U (ja) | 1986-09-19 |
JPH0349197Y2 true JPH0349197Y2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=30536001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985033496U Expired JPH0349197Y2 (ja) | 1985-03-07 | 1985-03-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0349197Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-03-07 JP JP1985033496U patent/JPH0349197Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61152096U (ja) | 1986-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0349197Y2 (ja) | ||
JP2011032779A (ja) | 矩形掘進機のローリング修正装置 | |
JPS6117977B2 (ja) | ||
JPH0452833B2 (ja) | ||
JP2507827B2 (ja) | 管の地中埋設方法 | |
JP2551084Y2 (ja) | 管埋設装置 | |
JPH0478799B2 (ja) | ||
JPH0338315Y2 (ja) | ||
JPH09125854A (ja) | オールケーシング掘削機による掘削孔の鉛直精度管理方法 | |
JP3086592B2 (ja) | 杭建込み孔掘削オ−ガ−の姿勢制御装置 | |
JPS6223913Y2 (ja) | ||
JP3526789B2 (ja) | 先導管の掘進方向修正機構 | |
JPS6027800B2 (ja) | 地中推進配管機 | |
JP2524726B2 (ja) | 小口径管推進機械 | |
JPH0144880B2 (ja) | ||
JPH06341294A (ja) | 管埋設用掘削装置及び掘削方法 | |
JPH0245354Y2 (ja) | ||
JPS5833197Y2 (ja) | シ−ルドシキシンネルクツサクキノ シセイセイギヨソウチ | |
JP2024150295A (ja) | ターゲット装置及びスクリューオーガ | |
JP4392637B2 (ja) | 掘削体 | |
JP2022163601A (ja) | セグメントリングローリング量測定方法及びトンネル掘進方法 | |
JPH1136783A (ja) | 推進装置 | |
JPH0240837B2 (ja) | ||
JPS6220554Y2 (ja) | ||
JPS61137997A (ja) | 管の推進工法並びにその装置 |