JPH0338349Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0338349Y2 JPH0338349Y2 JP4587185U JP4587185U JPH0338349Y2 JP H0338349 Y2 JPH0338349 Y2 JP H0338349Y2 JP 4587185 U JP4587185 U JP 4587185U JP 4587185 U JP4587185 U JP 4587185U JP H0338349 Y2 JPH0338349 Y2 JP H0338349Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fitting
- shaft
- connecting fitting
- coupling
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 22
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は建築構造物に設ける階段等の支柱取付
けのための支柱アンカに関する。
けのための支柱アンカに関する。
従来この種、階段等の支柱アンカは、傾斜駆体
の角度に合わせてその都度ベンダーによる曲げを
行なつて製作していた。
の角度に合わせてその都度ベンダーによる曲げを
行なつて製作していた。
前記したように傾斜駆体の角度に合うようにそ
の都度ベンダー曲げを行つていたが、しかし現場
において角度が合わない場合もあり、手直しする
ことが大変な作業となつていた。
の都度ベンダー曲げを行つていたが、しかし現場
において角度が合わない場合もあり、手直しする
ことが大変な作業となつていた。
本考案は前記実情に鑑み、この問題を一掃する
ため摺嵌した一対の結合金具を基板面を設けた屈
折した連結金具で連結し、両結合金具移動で基板
面を傾斜角度に適応させて両結合金具を固定し基
板部を傾斜部に設けたアンカボルトで取付けて構
成したものである。従つて、現場での手直しを省
き、簡単に角度を合せて作業の向上を目的として
提供するものである。
ため摺嵌した一対の結合金具を基板面を設けた屈
折した連結金具で連結し、両結合金具移動で基板
面を傾斜角度に適応させて両結合金具を固定し基
板部を傾斜部に設けたアンカボルトで取付けて構
成したものである。従つて、現場での手直しを省
き、簡単に角度を合せて作業の向上を目的として
提供するものである。
嵌合する摺動面をもつ一対の結合金具を対向に
摺嵌し、一方の結合金具に予じめ設けた角度目盛
に合わせてると共に一方の結合金具には、基板面
を備えハツト状に中央を屈折した連結金具の屈折
部を軸支すると共に他方の屈折部は結合金具と対
向した他方の結合金具に穿つた横方向の長孔内に
嵌まる軸を設けて、先ず連結金具の基板面を傾斜
駆体に当て取付けボルトで取付け、摺嵌した結合
金具に上下動を与えて垂直位置を選び角度を決め
た後、結合金具をタツピンネジによつて固定し、
この結合金具の外側に支柱を嵌めて支柱の穴に合
わせて貫通ボルト孔を開けてボルトにより締付け
るものである。
摺嵌し、一方の結合金具に予じめ設けた角度目盛
に合わせてると共に一方の結合金具には、基板面
を備えハツト状に中央を屈折した連結金具の屈折
部を軸支すると共に他方の屈折部は結合金具と対
向した他方の結合金具に穿つた横方向の長孔内に
嵌まる軸を設けて、先ず連結金具の基板面を傾斜
駆体に当て取付けボルトで取付け、摺嵌した結合
金具に上下動を与えて垂直位置を選び角度を決め
た後、結合金具をタツピンネジによつて固定し、
この結合金具の外側に支柱を嵌めて支柱の穴に合
わせて貫通ボルト孔を開けてボルトにより締付け
るものである。
1,2は一対の嵌合摺動部1a,2aを備えた
結合金具で、この一方の結合金具には下部の側板
に横方向の長孔3,3を穿つと共に摺動面に目安
となる角度目盛4を付設してある。また他方の結
合金具2には側面の下部に軸支孔5と上部正面側
にタツプ孔を穿つための通し孔6が設けてある。
結合金具で、この一方の結合金具には下部の側板
に横方向の長孔3,3を穿つと共に摺動面に目安
となる角度目盛4を付設してある。また他方の結
合金具2には側面の下部に軸支孔5と上部正面側
にタツプ孔を穿つための通し孔6が設けてある。
7は基板面8,8と中央にハツト状の屈折部9
を設けた連結金具で、連結金具7の屈折部には軸
孔9a,9bを設け、一方の軸孔9aは軸10を
通して結合金具2の軸支孔5で軸支し、他方の軸
孔9bに挿込まれた軸11は他方の結合金具1に
設けた長孔3,3内に嵌められている。従つて、
結合金具1を上下すると軸10を中心に連結金具
7から軸11は長孔3内を移動するようにしてあ
る。従つて基板面8,8の傾斜角を合わせること
ができるようにしてある。
を設けた連結金具で、連結金具7の屈折部には軸
孔9a,9bを設け、一方の軸孔9aは軸10を
通して結合金具2の軸支孔5で軸支し、他方の軸
孔9bに挿込まれた軸11は他方の結合金具1に
設けた長孔3,3内に嵌められている。従つて、
結合金具1を上下すると軸10を中心に連結金具
7から軸11は長孔3内を移動するようにしてあ
る。従つて基板面8,8の傾斜角を合わせること
ができるようにしてある。
12は取付けボルトで基板面8,8が傾斜角に
適合すると駆体13に向けて連結金具7を締付け
固定する。
適合すると駆体13に向けて連結金具7を締付け
固定する。
14はタツピンネジで基板面8,8の傾斜角が
決まると結合金具2に穿つた通し孔6から対向す
る結合金具2にねじ込んで締付け一体に固定すよ
うにしてある。
決まると結合金具2に穿つた通し孔6から対向す
る結合金具2にねじ込んで締付け一体に固定すよ
うにしてある。
15は支柱で、前記一体に固定した結合金具
1,2の外側に嵌挿するもので、この支柱15の
底部15aは傾斜に沿わせて傾斜させ、支柱15
に穿つた孔15b,15bにあわせて結合金具
1,2には貫通孔を穿つてボルト16を通して支
柱15と結合金具1,2は一体に締付けて固定す
る。
1,2の外側に嵌挿するもので、この支柱15の
底部15aは傾斜に沿わせて傾斜させ、支柱15
に穿つた孔15b,15bにあわせて結合金具
1,2には貫通孔を穿つてボルト16を通して支
柱15と結合金具1,2は一体に締付けて固定す
る。
本考案は嵌合摺動部を対向して摺嵌した一対の
結合金具と、両端に基板面を有し、中央をハツト
状に屈折し、屈折部には一方の結合金具に穿つた
軸孔に嵌まる軸と、他方の横方向の長孔に嵌まる
軸を設けた連結金具とからなり、更に、結合金具
には連結金具傾斜面調整位置で固定する固定手段
を設け、更に連結金具の基板面を傾斜面に沿つて
当てると共にボルトにより締付け固定することを
特徴とした支柱アンカであつて、基板面の傾斜角
の調整は結合金具の上下動により容易に設定する
ことができ、従来のように現場における手直しの
必要がなく煩さがない。また省力化できる。
結合金具と、両端に基板面を有し、中央をハツト
状に屈折し、屈折部には一方の結合金具に穿つた
軸孔に嵌まる軸と、他方の横方向の長孔に嵌まる
軸を設けた連結金具とからなり、更に、結合金具
には連結金具傾斜面調整位置で固定する固定手段
を設け、更に連結金具の基板面を傾斜面に沿つて
当てると共にボルトにより締付け固定することを
特徴とした支柱アンカであつて、基板面の傾斜角
の調整は結合金具の上下動により容易に設定する
ことができ、従来のように現場における手直しの
必要がなく煩さがない。また省力化できる。
図面は本考案に係る支柱アンカの一実施例を示
したもので、第1図は組立縦断側面図、第2図は
雌側結合金具の斜視図、第3図は雄側結合金具の
斜視図、第4図は連結金具の斜視図である。 1,2……結合金具、1a,2a……嵌合摺動
部、3……長孔、4……角度目盛、5……軸支
孔、6……通し孔、7……連結金具、8……基板
面、9……屈折部、9a,9b……軸孔、10,
11……軸、12……取付ボルト、13……駆
体、14……タツピンネジ、15……支柱、15
a……底部、15b……孔、16……ボルト。
したもので、第1図は組立縦断側面図、第2図は
雌側結合金具の斜視図、第3図は雄側結合金具の
斜視図、第4図は連結金具の斜視図である。 1,2……結合金具、1a,2a……嵌合摺動
部、3……長孔、4……角度目盛、5……軸支
孔、6……通し孔、7……連結金具、8……基板
面、9……屈折部、9a,9b……軸孔、10,
11……軸、12……取付ボルト、13……駆
体、14……タツピンネジ、15……支柱、15
a……底部、15b……孔、16……ボルト。
Claims (1)
- 嵌合摺動部を対向して摺嵌した一対の結合金具
と、両端に基板面を有し、中央をハツト状に屈折
し、屈折部には一方の結合金具に穿つた軸孔に嵌
まる軸と、他方の横方向の長孔に嵌まる軸を設け
た連結金具とからなり、更に、結合金具には連結
金具傾斜面調整位置で固定する固定手段を設け、
更に連結金具の基板面を傾斜面に沿つて当てると
共にボルトにより締付け固定することを特徴とし
た支柱アンカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4587185U JPH0338349Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4587185U JPH0338349Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61161339U JPS61161339U (ja) | 1986-10-06 |
JPH0338349Y2 true JPH0338349Y2 (ja) | 1991-08-13 |
Family
ID=30559743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4587185U Expired JPH0338349Y2 (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0338349Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01154953A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-16 | Naka Tech Lab | 手摺支柱の立設構造 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP4587185U patent/JPH0338349Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61161339U (ja) | 1986-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0338349Y2 (ja) | ||
JPH0412914Y2 (ja) | ||
JPS6136682Y2 (ja) | ||
GB2406588A (en) | Variable angle eaves beam joint for use in a conservatory | |
JPH0333874Y2 (ja) | ||
JP2515516Y2 (ja) | 手摺の支柱固定具 | |
JPH0529281Y2 (ja) | ||
JPS6212063Y2 (ja) | ||
JP2504904B2 (ja) | 足場枠支持金具 | |
JPS6032299Y2 (ja) | 建築用柵 | |
JPS6122082Y2 (ja) | ||
JPH0348331Y2 (ja) | ||
JPH0416839Y2 (ja) | ||
JPH0421393Y2 (ja) | ||
JPH0131774Y2 (ja) | ||
JPS5825042Y2 (ja) | バルコニ−の入隅固定装置 | |
JPS6345453Y2 (ja) | ||
JPS6223844Y2 (ja) | ||
JPS5911136Y2 (ja) | 棟役物支持金具 | |
JPH0520814Y2 (ja) | ||
JPS5935702Y2 (ja) | 手摺 | |
JPH0623639Y2 (ja) | 柱の台飾り | |
JPH0413324Y2 (ja) | ||
JPH0437158Y2 (ja) | ||
JPS5932646Y2 (ja) | 取付自在固定装置 |