[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0328214A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0328214A
JPH0328214A JP1162646A JP16264689A JPH0328214A JP H0328214 A JPH0328214 A JP H0328214A JP 1162646 A JP1162646 A JP 1162646A JP 16264689 A JP16264689 A JP 16264689A JP H0328214 A JPH0328214 A JP H0328214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
ethylene
density polyethylene
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1162646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654830B2 (ja
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
Masaaki Miyazaki
宮崎 正昭
Nagahisa Kashiwase
柏瀬 修寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP1162646A priority Critical patent/JP2654830B2/ja
Priority to US07/540,939 priority patent/US5116908A/en
Priority to KR1019900009482A priority patent/KR910000893A/ko
Priority to DE69028454T priority patent/DE69028454T2/de
Priority to EP90307015A priority patent/EP0405935B1/en
Publication of JPH0328214A publication Critical patent/JPH0328214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654830B2 publication Critical patent/JP2654830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な熱可塑性樹脂組成物に関する。詳し〈は
、熱可塑性樹脂を、特定の架橋剤を用いて動的に熱処理
して得られる、剛性、耐衝撃特性、柔軟性かよび成形加
工性のバランスにすぐれた熱可塑性樹脂紹成物に関する
〔従来の技術〕
熱可塑性樹脂は成形性にすぐれた材料として広範な産業
分野で利用されている。1た様々な性状を有する樹脂や
充てん剤とブレンドして改質することによシ、その利用
分野が拡大されてきた。さらにこのようにして得られた
混合物を動的に熱処理することにより、上記ブレンドの
効果、たとえば耐衝撃性の改良や耐熱性が向上すること
も公知である。実質的に炭素一炭素不飽和結合を持たな
い熱可塑性樹脂を動的K熱処理する方法としては.一般
的に有機過酸化物を利用することが知られている。しか
しながら有機過酸化物を利用する方法によって得られる
組底物に関しては、以下に述べるような点で改良が望1
れていた。
例えば特公昭53−34210号公報(US &806
,558)Kその例が示されているように、有機過酸化
物を代表とするフリーラジカル発生剤を使用するので、
熱可塑性樹脂がポリプロピレン系樹脂のような有機過酸
化物非架橋型樹脂である場合は、射出成形時の流動性が
良好な組成物は得られるが、組肩物中に残存する有機過
酸化物が熱安定性レよび耐候性を劣化させ、かつ有機過
酸化物の熱分解が急激に生じる結果分子切断反応が避け
られず、このため引張降伏強さ、曲げ強さ、曲げ弾性率
などの機械的特性の低下が生じる。筐た該組成物を押出
,中空成形に使用した場合には耐ドローダウン性の劣化
、バリンンの肌荒れかよび伸びの不足が問題とされてか
り,射出成形に際しても光沢が悪化し、商品の美観に影
響を与えることが指摘されていた。1たポリエチレン系
樹脂のような有機過酸化物架橋型樹脂に対しては組成物
の流動特性が著しく低下するために使用できないか、極
微量の有機過酸化物を使用しなければならず、取扱いが
難しい。さらにこの製造方法を使用した場合には,フリ
ーラジカル発生剤の貯蔵時・動的処理時の安定性,安全
性、加熱された加工轡内壁への付着による熱分解ロスな
ども必ず付随する問題であシ解決が望筐れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の点に鑑み,従来の有機過酸化物の欠点で
ある暴走的な極端な架橋反応が危い架橋剤を見いだし、
この架橋剤を用いて熱可塑性樹脂の架橋を行うことによ
シ改良された熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的
とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の目的に沿って鋭意検討した結果、実
質的に炭素一炭素不飽和結合を含1ない熱可塑性樹脂の
架橋に際し、架橋剤としてジヒドロ芳香族化合物tたは
その重合体を用いることにより,従来の有機過酸化物に
よる場合に比較して著しくすぐれた組成物が相られるこ
とを見いだし、本発明K到達した。
すなわち本発明け、実質的に炭素一炭素不飽和結合を含
1ない熱可塑性樹脂を、架橋剤として添加されたジヒド
ロ芳香族化合物筐たけその重合体の存在下で動的に熱処
理して得られる部分的に架橋された熱可塑性樹脂組成物
を提供するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
!ず本発明に用いられる熱可塑性樹脂は、オレフイン性
の炭素一炭素不飽和結合を実質的に含1ない樹脂から広
く選ばれるものであυ、具体例としては結晶性ポリプロ
ピレン、プロピレン●α−オレフインランダム共重合体
、高密Ifポリエチレン、ポリブテンー1、ポリ−4−
メチルペンテン−1、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、極低密度ポリエチレン(ULD
PE)、エチレン・α−オレフイン共重合体ゴム、エチ
レンー不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン●
カルボン酸ビニルエステル共重合体などのポリオレフィ
ン系樹脂、あるいはボリスチレン系樹脂、ポリアクリル
ニトリル系樹脂、ポリメタクリレート系樹脂、ボリアミ
ド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ボリカーボネート系樹
脂、ボリフエニレン系樹脂、ポリアセタール系樹脂など
、−17’CF′iこれらの混合物が挙げられる。
なか上に述べた極低密度ポリエチレン(ULDPE)と
は、密度が0.910f/r一以下であり、かつ直鎖状
低密度ポリエチレンとエチレン●α−オレフイン共重合
体コムとの中間の性状を示すポリエチレンを指す。
例えば密度0.860〜0、9 10 f/cwt?、
示査走査熱量測定法(DSC)による最大ピーク温度(
Tm)1 00℃以上及び沸騰n−へキサン不溶分10
111%以上の性状を有すル%定のエチレン・a−オレ
フイン共重合体は,マクネシウム及びチタンを含有する
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とから成る触媒
を用いて重合されるが、直鎖状低密度ポリエチレンが示
す高結晶部分とエチレン・α−オレフイン共重合体ゴム
が示す非晶部分とを合わせ持つ樹脂であって、前者の特
徴である機械的強度、耐熱性などと、後者の特徴である
ゴム状弾性、耐低温伽撃性などがバランスよく共存して
l、本発明に用いるときは、後述するように、広範囲K
優れた性能を有する熱可塑性樹脂組底物が得られるため
極めて有用である。
本発明の方法は、熱可塑性樹脂の種類と配合割合とを変
化させることによう、各S特性を有する広範囲の架橋系
熱可塑性樹脂組成物に用いることができる。
本発明Kかいて架橋剤として用いられるジヒドロ芳香族
化合物とは、1個以上の芳香環を含む化合物であって少
なくとも1つの芳香環がジヒドロ化されたものをいう。
なトここでいう芳香環とは、芳香族性の定義(たとえば
、後藤俊夫訳「有機化学の基礎」105〜106頁、■
東京化学同人(1 976 ) ( Rlchard 
S.Mon−son & JohnC. Shelto
n : Fundams+ntals of Orga
nicChemistry, MacGraw−Hil
l,  Inc.  ( 1 9 7 4 ) )に示
されるπ一電子の数が4n+2(nH整数)個である環
構造を指し,たとえばピリジン、キノリンなども含筐れ
る。
したがって本発明で用いるジヒドロ芳香族化合物はキノ
リンのジヒドロ誘導体も包含する。
また本発明で用いるジヒドロ芳香族化合物には置換基が
あってもよく、アルキル基による置換体その他各種の元
素,官能基による置換誘導体が使用される。このような
ジヒドロ芳香族化合物は公知の化学反応を応用すること
により任意に合成しうるが、現在入手しうるものを例示
すれば、1.2−ジヒドロベンゼン、eia−1.2−
:)ヒドロカテコール,1.2−シヒドロナフタレン、
9tio−ジヒドロフェナントレン等の他、6−デシル
ー2.2.4 − }リメチル−1.2−ジヒドロキノ
リン、6−エトキシ−2.24 − }リメチル−1.
2−ジヒドロキノリン、ス2,4−トリメチル−1.2
ージヒドロキノリン等の1.2−ジヒドロキノリン系化
合物が挙げられる。筐たこれらの化合物の重合体であっ
てもよい。
架橋剤は熱可塑性樹脂の炭素一水素結合に作用して炭素
ラジカルを生成させ、自身はラジカルを放出した後共鳴
構造を示して安定化されるものと考えられる。ここで生
じた炭素ラジカルは、前述の有機過酸化物の開裂によっ
て生ずる酸素ラジカルに比べて炭素一水素結合からの水
素引抜き能力が弱いため、ポリプロピレンのような過酸
化物分解型の熱可塑性樹脂に対しても減性反応を示さず
、筐たポリエチレンのような過酸化物架橋型の熱可塑性
樹脂に対しても極端な架橋反応を示さない。このように
反応の制御がしやすいため、有機過酸化物では困難とさ
れたごく一部を部分架橋するようなこともできる。
なか架橋剤は上記のようにそのものを添加してもよいが
、筐た溶融混練する間に反応によう合成されるような方
法を用いてもよい。これK用いる反応は任意に選択しう
るが,触媒等の添加を避けるため熱Kよって容易に反応
する化合物から出発するのが好ましく、とくにDial
s−Alder反応で生成するようじするのが望筐しい
。ただしこの場合はジヒドロ芳香族化合物の形で加える
ほうが好1しい。
本発明に訃いて使用するジヒドロ芳香族化合物は従来か
ら老化防止剤として知られているものがあるが(例えば
特公昭55−46661号公報),架橋剤としてではな
く,ほかの架橋剤例えばいおう系化合物、キノンジオキ
シム系化合物、フェノール系化合物、有機過酸化物など
と共に使用されている。したがってこれらの先行技術は
本発明、すなわちジヒドロ芳香族化合物およびその重合
体のみで、釦だやかな架橋反応性が得られるという効果
を考えるに至っていない。
本発明では、架橋剤としてのジヒドロ芳香族化合物のほ
かに多官能性モノマーを併用する。具体例としてはトリ
メチロールプロパントリメタクリレート,エチレングリ
コールジメタクリレートに代表されるメタクリル酸の高
級エステル類,ジビニルベンゼン、トリアリルイソシア
ヌレート、ジアリルフタレートに代表される多官能性ビ
ニルモノマー類、N,N’−m−7エニレンビスマレイ
ミド, N,N’一エチレンビスマレイミドに代表され
るビスマレイミド類などが挙げられる。これらの中でも
、ビスマレイミド類が動的熱処理の効果を高める点で好
ましい。これらのは2種以上組み合わせて併用してもよ
く、筐たその添加効果を高めるため活性化剤として、必
要に応じペンゾチアゾール系化合物またはκ冫ゾチアゾ
リルスルフエンアミド系化合物を添加してもよい。
本発明にレいては、上記のようにして得られた成分から
なる混合物を、動的に熱処理して樹脂組成物とする。動
的に熱処理するとは、咳混合物を溶融混練して混線後の
組或物中に会ける沸騰キシレン不溶分を混線前の値に比
べて増加させることをいう。この熱処理によって本発明
の効果が達成されるのであシ、一般K沸騰キシレン不溶
分が増大するほど耐衝撃性をはじめとする各種効果の向
上が大きい。
動的熱処理の温度は熱可塑性樹脂の融点または軟化点以
上、かつ分解点以下の温度範囲内とする。1ft溶融混
線に当たっては高ぜん断速度を与える混合機を用いて、
混合物中にラジカルが発生しやすくすることが好ましい
沸騰キシレン不溶分を増加させる主因子は上記の各種架
橋剤の添加量であるが、これらの添加量は任意に選択で
きる。すなわち架橋剤・活性化剤の種類または溶融混線
の装置・条件により適切な添加量が用いられる。過剰に
添加すると、添加或分のブリード、組成物の帯色あるい
はコストの増大等を招くため、これらの兼ね合いで添加
量を制限すればよい。実際的な添加量は通常いずれの架
橋剤・活性化剤も樹脂総重量部に対して0.001〜5
重情部、好1しくFio.os〜3重量部である。
動的熱処理を行う方法としては、開放型のミキシングロ
ール、非開放型のバンバリーミキサー、押出機、二−ダ
一二軸押出機など従来公知のものを使用することができ
る。
前記の配合組成によシ本発明を実施する場合の条件は、
混線温度120〜350℃、熱処理時間20秒〜20分
の範囲が好ましい。
本発明にかいては、成形性、柔軟性の改善を図るため軟
化剤を加えてもよい。鉱物油系tたは合成油系の軟化剤
としては、ゴムの加工の際に加工性の改善、増量効果あ
るいは充てん剤の分散性の改善などを主目的として使用
されている通称エキステンダー油と同じものが用いられ
る。これらは高沸点石油成分であって、パラフィン系、
ナフテン系及び芳香族系に分類されている。本発明では
これらの石油留分に限らず、液状ポリイソプテンのよう
な合或油も使用できる。配合tFi樹脂総重景部に対し
て2〜300重量部、好壕し<Vi5〜150ii量部
である。配合貴が5重量部未満では効果が得られず、3
00重量部を越えると強度と耐熱性の低下が著しい。筐
た添加時期は特に制限されないが、熱可塑性樹脂を溶融
混練する際に配合するのが好ましい。
iた本発明の組成物に必要に応じて安定剤、酸化防止剤
、紫外線吸収剤、滑剤、発泡剤,帯電防止剤、難燃剤、
可塑剤、染料、顔料などの他、タルク、炭酸カルシウム
、カーポンプラック、マイカ、ガラス繊維、炭素繊維、
アラミド樹脂、アスベストなどの各種充てん剤などを適
宜配合することができる。
〔発明の効果〕
本発明は、ジヒドロ芳香族化合物を架橋剤として使用す
ることによ九従来の架橋剤にかける欠点である極端な架
橋反応を抑制でき、これを用いることによシ、極微架橋
から極架橋まで、所望の部分架橋物が製造でき、また物
性を著しく改善することができた。
〔実施例および比較例〕
以下、本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものでVi−6い。
実施例1〜25、比較例1〜25 熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂、低密度ポリ
エチレン系樹脂、高密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低
密度ポリエチレン系樹脂、極低密度ポリエチレン系樹脂
、エチレン●プロピレン●ランダム共重合体コム、エチ
レン●不飽和カルボン酸共重合体、かよびポリアミド系
樹脂を使用した。
組成物の製造法 上記の熱可塑性樹脂100重量部に対し、ポリ−[2,
4−トリメチル−1.2−ジヒドロキノリン)3.6部
およびN,N’−m−フエニレンビスマレイミド4.5
部を配合し、得られた混合物をラボプラストミル(20
R200型、東洋糟機■製)で溶融混練した。反応時間
は5分間、60回転釦よび反応温度ti230℃とし、
溶融混線時のトルクを観察した。反応終了後、沸騰キシ
レン不溶分を測定した。
また得られた組成物を40雪φ押出機( L/D=2 
0 )でスパイラルダイ(径125m,リツプ2−)、
ブロー比1.8、加工温度200℃で30pのフイルム
を成形し、その物性を測定した。
表1にこれらの結果を示した。比較4PIはボIJ(2
,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン)レ
よびN ,N’− nn −フエニレンビスマレイミド
を用いずκ混練を行った場合であシ、トルクは比較例と
の比較において、上昇(↑)、不変(→)として表した
試験●測定方法 (引張破壊強度》 ASTM D882による。
(沸騰キシレン不溶分) 2 0mX 5 0swX 0.2msのフイルムをプ
レス成形し、120メッシュの金網に入れて沸騰キシレ
ン中lc5hr浸漬した。浸漬前後の重量を測定し、以
下の式から沸騰キシレン不溶分を求めた: 沸騰キシレン不溶分(重量%)= ポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレン、直鎖状低
密度ポリエチレン系樹脂、ボリスチレン系樹脂,ボリア
ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン●プロピレ
ン●ランダム共重合体ゴムの混合物を使用した。試験片
Fi.特に記載のないかぎり,射出成形によって得られ
た物をア二一リング処理して使用した。
組成物の製造方法、射出成形による試験片の製作条件訟
よび試験方法は以下のとhpでめる: 組成物の製造法 1)上記の熱可塑性樹脂を所定の配合割合に調合し、ヘ
ンシエルミキサーで混合した。
2)上で得られた混合物に所定量の架橋剤を加え、二軸
連続混練押出機(30−φ、プラスチック工学研究所■
製)を用いて、樹脂温度180〜260℃、回転数2 
0 O rpmで溶融混練し、動的熱処理を行った。
射出成形の条件 成形機  Is−90B(東芝機械■製)射出圧力  
1, O O O kit/cWP成形温度  180
〜260℃ 金型温度  50℃ 試験・測定方法 (MFR) JIS K6760、JIS K6758、JIS K
7210  による。
(引張降伏強さ)トよび(引張破壊伸び)JIS K6
760、JIS K6758、JIS K7113  
による。
(曲げ弾性率) JIS K6758、JIS K7203  による。
(ビカット軟化温度) JIS K6760、JIS K675B、JIS K
7206  による。
(アイゾット衝撃値) JIS K6758、JIS K7110  による。
(沸騰キシレン不溶分) 2 0+wX 5 0+wX O.2−のフイルムをプ
レス成形し,120メッシュの金網に入れて沸騰キシレ
ン中に5hr浸せきした。浸せき前後の重JIを測定し
、以下の式から沸騰キシレン不溶分を求めた: 沸騰キシレン不溶分(重景多)= 沸騰キシレン浸漬前のフイルム重t(f)(結晶化温度
) 射出成形時のサイクル時間の指標として測定した。結晶
化温度が高いほど結晶化速度が速いため、射出成形に於
でサイクル時間が短縮できると考えてよい。測定には示
差走査熱量計(SSc/580型、セイコー電子工業■
製)を用い、試料約1019を210℃で5分間保持し
た後、冷却速度10℃/rninで降温した時に得られ
る発熱曲線の極太を示す温度結晶化温度とした。
これらの結果を表2〜4に示した。欧お表2〜4に訃け
る各架橋剤の配合割合は、熱可塑性樹脂合計tを100
重量部とした値である(以下各表にかいて同じ)。
実施例53〜65、比較例50〜61 熱可塑性樹脂として極低密度ポリエチレン’z70〜9
0重itts使用した。試験片はとくに記載のないかぎ
り、射出成形によって得られた100mX200鱈×2
鰭の平板から所定の寸法のものを打ち抜いて使用した。
組成物の製造方法は前記と同様であるが、製造方法の2
)の溶融混練工程16−いて、樹脂温度は150〜22
0℃の範囲を用い、また必要な場合にはベント口に連結
した往復動定量ポンプから鉱物油系または合成油系軟化
剤を添加した。
射出成形による試験片の製作条件かよび新たに追加する
試験方法は以下のとおりである: 射出成形の条件 成形機  Is−90B(東芝機械■製)射出圧力  
500−1,000−〆一成形温度  180〜230
℃ 金型温度  30〜50℃ 追加する試験・測定方法 (高荷重MFR) JIS K7210  による。温度230℃、荷重1
0kf使用。
(引張破壊強さ)および(引張破壊伸び)JIS K6
301 に準ずる。引張速度2 0 0ss/rnin
0(デュロメータ硬さ、}I DA ) ISO868  による。
(永久伸び) JIS K6301 に準ずる。100多伸張、3号型
ダンベル使用。
(ビカット軟化温度) JIS K7206に準ずる。荷重2502使用。
(ぜい化温度) JIS K6760%JIS K7216による。
(耐摩耗性) JIS K7204  (テーバー形摩耗試験機使用)
による。
荷重1.00Of,連続1,000回転。
(示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピーク温度
(Tm)の測定方法》 極低密度ポリエチレンの融点として測定した。熱プレス
成形した厚さ100pmのフイルムから約5119の試
料を精秤し、これをDSC装置にセットし、170℃に
昇温しで同温度で15min  保持した後、降温速度
25℃/m l nで0℃1で冷却する。次にこの状態
から昇温速度10℃/minで170℃まで昇温を行い
、0℃から170℃まで昇温する間に現れたピークのう
ち最大のものの頂点の位置の温度をTmとする。
(沸騰n−ヘキサン不溶分の測定法) 熱プレスを用いて厚さ200μmのシートを成形し,こ
れから20+aX30+aのシートを3枚切り取シ、そ
れらについて二重管式ソックスレー抽出器を用い沸騰n
−ヘキサンで5hr抽出を行う。n−へキサン不溶物を
取り出し、真空乾燥(7hr、50℃)後、次式により
沸騰n−ヘキサン不溶分を算出する: 沸騰n−へキサン不溶分(′M希%)=抽出前のシート
重量 これらの結果を表5に示した。なか表5に釦ける軟化剤
の配合割合は,樹脂総重量部を100重景部とした値で
ある(以下各表において同じ)。
実施例62〜69、比較例56、57 ポリプロピレン系樹脂,低密度ポリエチレン系樹脂、極
低密度ポリエチレン系樹脂、エチレン・アクリル酸エチ
ル共重合体樹脂レよびエチレン●プロピレン●ランダム
共重合体ゴムから選ばれる混合物を使用した。組成物の
製造方法ならびに試験片の作製方法む工び射出成形によ
る試験片の製作条件は上記実施例54〜61と同様であ
る。新たに追加する試験方法は以下のとおりである:(
スパイラルフロー) 一定のスバイラルのキャビテイーをもつ金型に、次に示
す成形条件で試料を射出成形し、成形されたスパイラル
の長さを測定して試料の溶触流れ性を試験した。
射出成形の条件 成形機   1s−90R(東芝機械■製)射出圧力 
  1, Q Q O 1q/cy?成形温度   2
30℃ ストローク   25一 射出時間   1 5 sec キュアリング時間  1 0 aee インターバル時間   3 sec 金  型   アルキメデス型、温度50℃(曲げ強さ
) JIS K6758.JIS K7203による。
(デュロメータ硬さ、HDT3) JIS K6760、JIS K7215による。
(ノミリソンの明荒れ、伸び) 前記と同様に中空成形用押出轡でパリソンを成形し、そ
の表面むよび伸びの状態を目視して評価した。
評価は次の三段階とした: ◎・・・椿めて良好、 ○・・・良好、 ×・・・不良
これらの結果を表6に示した。
本発明に用いた熱可塑性樹脂(A) A  1.  極低密度ポリエチレン 実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジクロロエ
タン釦よび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムからなる触媒を用いてエチレンと
1−プテンとを共重合させ、エチレン・1−プテン共重
合体を得た。このエチレン・1−プテン共重合体の1−
プテン含量は12モル嘩であシ性状は次の通シであった
: 密度 0.8 9 6 W/cyrl DSCによるTm   120℃ 沸1tIn−ヘキサン不溶分  74wt嘩MFR  
 O.9 f/10min AZ  極低密度ポリエチレン A1と同様の方法を用いてエチレンと1−ブテンとを共
重合させ、エチレン・l−ブテン共重合体を得た。得ら
れた共重合体の1−プテン含量t′i9. 5モル嘩で
あり、性状は次のと訃りであった:密度 0.9 0 
0 97crt? DSCによるTm   120℃ 沸騰n−ヘキサン不溶分  80vrt%MFR   
0.5f/10min A  3.  極低密度ポリエチレン A1と同様の方法を用いてエチレンと1−プテンとを共
重合させ、エチレン・l−プテン共重合体を得た。得ら
れた共重合体の1−プテン含景は8モル嘩であり、性状
は次のとシシであった:密度 0.906F,乙一 DSCによるTm   121℃ 沸騰n−ヘキサン不溶分  82wtφMF1   5
f/10min A 4.  ポリプロピレン 日石ポリプロJ120G MFR   1.5    日本石油化学■製A  5
.  ポリプロピレン 日石ポリプロJ 130 G MFR   4.0    日本石油化学■製人6. 
ポリプロピレン 日石ポリプロJ150G MFR   8.0    日本石油化学■製人7. 
ポリプロピレン 日石ポリプロJ160G MFR  14     日本石油化学■製A 8. 
 ポリプロピレ, 日石ボリプロJ170G MFR  30     日本石油化学■製A 9. 
 ポリプロビレ, 日石ボリプロJ 420 G MFR   1.5    日本石油化学■製A10.
 ポリプロピレン 日石ボリプロJ 630 G MFR   4.0    日本石油化学■製A11.
 ポリプロピレン 日石ボリプロJ 650 G VFR   8.0    日本石油化学■製A14 
 ポリプロピレン 日石ボリプロJ 871 M MFR  23     日本石油化学■製A13. 
ポリプロピレン 日石ボリプロJ 880 G MFR  40     日本石油化学■製A14. 
直鎖状低密度ポリエチレン 日石リニレツクスAF  1210 MFR   0.8    日本石油化学■製A15.
 直鎖状低密度ポリエチレン 日石リニレツクスAJ  5610 MF1  10     日本石油化学■製A16. 
 直鎖状低密度ポリエチレン日石リニレツクスAJ  
6820 MFR  30     日本石油化学■製A17. 
直鎖状低密度ポリエチレン 日石リニレツクスAJ  6285 MFR  32     日本石油化学■製A18, 
低密度ポリエチレン 日石レクスロンF102 VFR   0.25   E1本石油化学■製A19
. 低密度ポリエチレン 日石レクスロンF22 Bl?PR   1.0    日本石油化学■製A2
0, 低密fljポリエチレン 日石レクスロンF312 MFR   1    日本石油化学■製A21, 低
密度ポリエチレン 日石レクスロンF504 MFR   9、5   日本石油化学■製A22. 
エチレン・アクリル酸エチル共重合体日石レクスロンE
EA  A3050 MFR   3.0    日本石油化学■製A23。
 エチレン●アクリル酸エチル共重合体日石レクスロン
EEA  A3100 MFR   3.0    日本石油化学株製A24.
 エチレン●アクリル酸エチル共重合体日石レクスロン
EEA  A3150 MFR   3.0    日本石油化学■製A25.
 エチレン・アクリル酸エチル共重合体日石レクスロン
EEA  A4250 VFR   5.0    日本石油化学■製A26.
 高密度ポリエチレン 日石スタフレンE809(M) MFR   0.9    日本石油化学■製A27.
 高密度ポリエチレン 日石スタフレンE750(C) MFR   5.3    日本石油化学■製A28.
 高密度ポリエチレン 日石スタフレンE807(F) MFn   0.6    日本石油化学■製A29.
 エチレン●プロピレンーランダム共重合体ゴム EP
02P ML1+4=24    日本合或ゴム■製A30. 
エチレン●プロピレンーランダム共重合体ゴム EP0
7P ML,+4=79    日本合成ゴム■製A31. 
 6−ナイロン CM  1021     東レ■製 A32.  ポリスチレン トーボレツクス525  三井東圧化学■製A33. 
 ,−1<リプチレンテレフタレートPB7  310
      東レ@製軟化剤CB) B  1.  鉱物系プロセスオイル 日本石油@製 B2.  液状ボリプテン 日石ボリプテン LV 100      日本石油化学■製架橋剤(C
) CI.  9.10−9ヒドロフエナントレン東京化成
工業■製 C 1   6−エトキシー2,2.4 − }リメチ
ル−1.2−ジヒドロキノリン ノクラツクAW−D  大内新興化学工業■製C3,,
t?りー( Zl − }リメテル−1.2−ジヒドロ
キノリン) ノクラツク224 − S  大内新興化学工業■製C
  4.  α,α−ビス(1−プチルペルオキシ)−
m−’)イソプロ♂ルベンゼン パーブチルP    日本油脂■製 その他(D) D 1.  N,N−m−フエニレンビスマレイミトバ
ルノツクPM    大内新興化学工業■製D 2 :
)ビニルベンゼン   東京化成工業■製D3,トリア
リルイソシアヌレート タイク       日本化成■製

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に炭素−炭素不飽和結合を含まない熱可塑
    性樹脂を、架橋剤として添加されたジヒドロ芳香族化合
    物またはその重合体および多官能性モノマーの存在下で
    、動的に熱処理して得られる、部分的に架橋された熱可
    塑性樹脂組成物。
  2. (2)熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂と異質の熱
    可塑性樹脂からなる、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  3. (3)熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂から選ばれ
    た少なくとも2種類の混合物のみからなる、請求項1お
    よび2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (4)ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン、エチレ
    ン(共)重合体の群から選択された少なくとも1種を含
    む請求項1〜3のいづれか1項記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  5. (5)架橋剤としてのジヒドロ芳香族化合物が1,2−
    ジヒドロキノリン系化合物もしくはその重合体、または
    9,10−ジヒドロフェナントレンである請求項1〜4
    のいづれか1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)多官能性モノマーがビスマレイミド系化合物であ
    る請求項1〜6のいづれか1項記載の熱可塑性樹脂組成
    物。
  7. (7)熱可塑性樹脂組成物に軟化剤を併用して得られる
    ことを特徴とする請求項1から6のいづれか1項記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP1162646A 1989-06-27 1989-06-27 成形用熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2654830B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162646A JP2654830B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 成形用熱可塑性樹脂組成物
US07/540,939 US5116908A (en) 1989-06-27 1990-06-20 Thermoplastic resin composition
KR1019900009482A KR910000893A (ko) 1989-06-27 1990-06-26 열가소성 수지조성물
DE69028454T DE69028454T2 (de) 1989-06-27 1990-06-27 Verfahren zur Herstellung einer teilvernetzten thermoplastischen Kunststoffzusammensetzung
EP90307015A EP0405935B1 (en) 1989-06-27 1990-06-27 Process for the preparation of a partially crosslinked thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162646A JP2654830B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 成形用熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0328214A true JPH0328214A (ja) 1991-02-06
JP2654830B2 JP2654830B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15758579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162646A Expired - Lifetime JP2654830B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 成形用熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5116908A (ja)
EP (1) EP0405935B1 (ja)
JP (1) JP2654830B2 (ja)
KR (1) KR910000893A (ja)
DE (1) DE69028454T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649787B2 (ja) * 1990-01-23 1994-06-29 工業技術院長 成形品の表面処理及び塗装方法
DE69123877T2 (de) * 1990-05-14 1997-04-30 Nippon Petrochemicals Co Ltd Teilvernetzte thermoplastische Kunststoffzusammensetzung
EP0493811A3 (en) * 1990-12-29 1993-04-07 Nippon Petrochemicals Company, Limited Improved thermoplastic resin composition and method for producing the same
IT1251723B (it) * 1991-10-31 1995-05-23 Himont Inc Compositi poliolefinici e procedimento per la loro preparazione
DE4429598A1 (de) * 1994-08-20 1996-02-22 Basf Ag Expandierte Polypropylen-Partikel
KR20010035451A (ko) * 2001-02-15 2001-05-07 최용택 고정핏치 반전로터식 소형헬리콥터의 방향타
EP2982707B1 (en) * 2012-06-28 2019-09-11 Dow Global Technologies LLC A composite material method of producing the same, and articles made therefrom
JP6848325B2 (ja) * 2016-10-18 2021-03-24 横浜ゴム株式会社 ホース用ゴム組成物及びホース
CN116178976B (zh) * 2023-02-21 2024-09-24 上海昶法新材料有限公司 一种改性木质素的制备方法及其在天然橡胶中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067347A (ja) * 1973-10-18 1975-06-06
JPS5240654A (en) * 1975-09-18 1977-03-29 Fuaiburon Inc Slivering method
JPS5291200A (en) * 1976-01-24 1977-08-01 Basf Ag Electriccinsulating material wherein ethyleneevinyllacetate copolymerization material is used as base
JPS6131444A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用老化防止剤
JPS63175045A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS63286450A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 耐放射線性を改良した非ハロゲン系難燃性絶縁用組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1053651A (ja) *
USRE30405E (en) * 1971-01-20 1980-09-16 Uniroyal, Inc. Thermoplastic blend of partially cured monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US3806558A (en) * 1971-08-12 1974-04-23 Uniroyal Inc Dynamically partially cured thermoplastic blend of monoolefin copolymer rubber and polyolefin plastic
US4049616A (en) * 1974-11-18 1977-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of graft, block and crosslinked unsaturated polymers and copolymers by olefin metathesis
CH620938A5 (ja) * 1976-04-08 1980-12-31 Ciba Geigy Ag
AU511385B2 (en) * 1976-12-22 1980-08-14 Peroxid-Chemie Gmbh Cross-linking polyolefins
JPS5834837A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマ−組成物
CA1281493C (en) * 1985-12-23 1991-03-12 Pui K. Wong Crosslinkable elastomeric compositions
JPS63110228A (ja) * 1986-10-28 1988-05-14 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
US4929665A (en) * 1987-01-20 1990-05-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Thermoplastic resin composition
KR970008597B1 (ko) * 1987-12-28 1997-05-27 닛뽄 세키유가가쿠 가부시키가이샤 열가소성수지 조성물의 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067347A (ja) * 1973-10-18 1975-06-06
JPS5240654A (en) * 1975-09-18 1977-03-29 Fuaiburon Inc Slivering method
JPS5291200A (en) * 1976-01-24 1977-08-01 Basf Ag Electriccinsulating material wherein ethyleneevinyllacetate copolymerization material is used as base
JPS6131444A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用老化防止剤
JPS63175045A (ja) * 1987-01-14 1988-07-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JPS63286450A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Agency Of Ind Science & Technol 耐放射線性を改良した非ハロゲン系難燃性絶縁用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5116908A (en) 1992-05-26
KR910000893A (ko) 1991-01-30
EP0405935A3 (en) 1992-03-11
EP0405935A2 (en) 1991-01-02
DE69028454D1 (de) 1996-10-17
DE69028454T2 (de) 1997-02-06
EP0405935B1 (en) 1996-09-11
JP2654830B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW426600B (en) Extrusion process for enhancing the melt strength of polypropylene
CN103517944B (zh) 软聚烯烃组合物及其高填充复合物
US5093404A (en) Modified polypropylene resin composition
Ahmed et al. Effects of electron beam irradiation and multi-functional monomer/co-agents on the mechanical and thermal properties of ethylene-vinyl acetate copolymer/polyamide blends
JPH0328214A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4886849A (en) Butene-1 molding resin blends
US4895903A (en) Thermoplastic elastomer compositions
JP3318342B2 (ja) マット性フィルムまたはシートおよびその製造方法
JPS61243842A (ja) ポリプロピレン組成物
JP3951352B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0347844A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH07300548A (ja) ポリオレフィン系フィルム
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JP3849150B2 (ja) 電子線改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよびポリプロピレン系樹脂組成物
JP2004528428A (ja) 熱性能が向上した実質的にランダムなインターポリマーのブレンド
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0892326A (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
CA1317052C (en) Thermoplastic elastomer compositions
JPH0249065A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH0518863B2 (ja)
JPS63254148A (ja) 耐環境応力き裂性樹脂組成物
JP2003128848A (ja) ポリエチレン組成物
JPH0160061B2 (ja)