JPH0321888B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0321888B2 JPH0321888B2 JP55151896A JP15189680A JPH0321888B2 JP H0321888 B2 JPH0321888 B2 JP H0321888B2 JP 55151896 A JP55151896 A JP 55151896A JP 15189680 A JP15189680 A JP 15189680A JP H0321888 B2 JPH0321888 B2 JP H0321888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- endoscope
- view
- eyepiece
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は内視鏡写真撮影装置に係り、特に、
測光範囲を任意に変えうる写真撮影装置に関す
る。
測光範囲を任意に変えうる写真撮影装置に関す
る。
一般に内視鏡写真撮影の場合は、内視鏡の接眼
部にカメラを取り付け、内視鏡のイメージガイド
の接眼端の視野枠にうつる像を撮影している。カ
メラの受光回路は平均測光をしている。ここで、
イメージガイドの太さ、すなわち、視野枠の大き
さは内視鏡によつて異なる。したがつて、従来の
内視鏡用写真撮影装置においては、同一部位を撮
影しても内視鏡の種類に応じて受光回路の測光値
が異なつてしまう。そのため、これを防ぐために
従来の装置においては受光回路に可変低抗を設け
ておき、受光回路の出力する測光信号をこの可変
抵抗を介すことによつてレベル調整している。し
かしながら、このような調整操作は撮影者にとつ
て面倒である。
部にカメラを取り付け、内視鏡のイメージガイド
の接眼端の視野枠にうつる像を撮影している。カ
メラの受光回路は平均測光をしている。ここで、
イメージガイドの太さ、すなわち、視野枠の大き
さは内視鏡によつて異なる。したがつて、従来の
内視鏡用写真撮影装置においては、同一部位を撮
影しても内視鏡の種類に応じて受光回路の測光値
が異なつてしまう。そのため、これを防ぐために
従来の装置においては受光回路に可変低抗を設け
ておき、受光回路の出力する測光信号をこの可変
抵抗を介すことによつてレベル調整している。し
かしながら、このような調整操作は撮影者にとつ
て面倒である。
他方、管腔部や胃角部を撮影する場合、同一視
野内でも中心部と周辺部では撮影距離が異なるの
で照明状態も異なることがある。そのため、平均
測光では撮影者が最も撮影したいとして視野中心
部に位置させた撮影部位が露出不足になる虞れが
ある。これを解消するために中央重点測光方式の
カメラを取り付けることも考えられる。しかし、
内視鏡のイメージガイドはカメラのスクリーンに
比べて小さので、カメラの中心とイメージガイド
の視野枠の中心とを正確に軸合わせすることは困
難である。また、カメラと内視鏡の取付部におい
ても、経年変化により多少のガタが生じる場合も
あり、正確に視野枠の中心を測光することが困難
である。
野内でも中心部と周辺部では撮影距離が異なるの
で照明状態も異なることがある。そのため、平均
測光では撮影者が最も撮影したいとして視野中心
部に位置させた撮影部位が露出不足になる虞れが
ある。これを解消するために中央重点測光方式の
カメラを取り付けることも考えられる。しかし、
内視鏡のイメージガイドはカメラのスクリーンに
比べて小さので、カメラの中心とイメージガイド
の視野枠の中心とを正確に軸合わせすることは困
難である。また、カメラと内視鏡の取付部におい
ても、経年変化により多少のガタが生じる場合も
あり、正確に視野枠の中心を測光することが困難
である。
この発明は上述した事情に対処すべくなされた
もので、イメージガイドの視野枠の大きさおよび
撮影部位の場所によらず常に適正露出で撮影でき
る内視鏡写真撮影装置を提供することをその目的
とするものである。
もので、イメージガイドの視野枠の大きさおよび
撮影部位の場所によらず常に適正露出で撮影でき
る内視鏡写真撮影装置を提供することをその目的
とするものである。
以下、図面を参照してこの発明による内視鏡写
真撮影装置の一実施例を説明する。この実施例で
は露出は自動的に制御されるとする。第1図はそ
の概略構成図である。内視鏡10はライトガイド
12とイメージガイド14を有する。ライトガイ
ド12の一端は光源16に導びかれ他端は内視鏡
の対物部へ導びかれ、その先端に照明窓18を有
する。イメージガイド14の一端は対物部におい
てライトガイド12に並設され、先端に被写体1
9からの光が入射される対物レンズ20を有す
る。イメージガイド14の他端は内視鏡の接眼部
22に導びかれ、先端には視野枠24が取付けら
れる。接眼部22内には視野枠24の先端に対物
レンズ26が設けられる。
真撮影装置の一実施例を説明する。この実施例で
は露出は自動的に制御されるとする。第1図はそ
の概略構成図である。内視鏡10はライトガイド
12とイメージガイド14を有する。ライトガイ
ド12の一端は光源16に導びかれ他端は内視鏡
の対物部へ導びかれ、その先端に照明窓18を有
する。イメージガイド14の一端は対物部におい
てライトガイド12に並設され、先端に被写体1
9からの光が入射される対物レンズ20を有す
る。イメージガイド14の他端は内視鏡の接眼部
22に導びかれ、先端には視野枠24が取付けら
れる。接眼部22内には視野枠24の先端に対物
レンズ26が設けられる。
一方、カメラ28には内視鏡10の接眼部22
が嵌合される凹状の接着部30が設けられてい
る。接眼部22、装着部30はそれぞれ開口を有
していて、視野枠24における被写体の光学像が
カメラ28側に伝わるようになつている。カメラ
28内には装着部30から順にハーフプリズム等
からなるビームスプリツタ32、シヤツタ34、
フイルム36が配設される。ビームスプリツタ3
2は装着部30から入射された光の一部をそのま
まシヤツタ34へ直進させ、残りの光を90゜向き
を変える。ビームスプリツタ32の側部には向き
を変えられた光が入射される固体撮像素子38が
設けられる。ビームスプリツタ32と固体撮像素
子38の間には結像レンズ40が配設され、ビー
ムスプリツタ32からの光学像が固体撮像素子3
8上で結像するようになつている。また、内視鏡
10内の視野枠24における光学像は接眼レンズ
26によつてフイルム36上で結像される。固体
撮像素子38は電荷結合素子からなり、第2図a
に示すようにx,y方向に2次元的に配列された
X・Y個の光電変換素子P(X,Y)を有する。
個体撮像素子38の大きさは、最も大きい視野枠
における像も充分含む大きさに設定されている。
固体撮像素子38の出力信号はリード線42を介
して光源16に供給される。
が嵌合される凹状の接着部30が設けられてい
る。接眼部22、装着部30はそれぞれ開口を有
していて、視野枠24における被写体の光学像が
カメラ28側に伝わるようになつている。カメラ
28内には装着部30から順にハーフプリズム等
からなるビームスプリツタ32、シヤツタ34、
フイルム36が配設される。ビームスプリツタ3
2は装着部30から入射された光の一部をそのま
まシヤツタ34へ直進させ、残りの光を90゜向き
を変える。ビームスプリツタ32の側部には向き
を変えられた光が入射される固体撮像素子38が
設けられる。ビームスプリツタ32と固体撮像素
子38の間には結像レンズ40が配設され、ビー
ムスプリツタ32からの光学像が固体撮像素子3
8上で結像するようになつている。また、内視鏡
10内の視野枠24における光学像は接眼レンズ
26によつてフイルム36上で結像される。固体
撮像素子38は電荷結合素子からなり、第2図a
に示すようにx,y方向に2次元的に配列された
X・Y個の光電変換素子P(X,Y)を有する。
個体撮像素子38の大きさは、最も大きい視野枠
における像も充分含む大きさに設定されている。
固体撮像素子38の出力信号はリード線42を介
して光源16に供給される。
内視鏡写真撮影においては、被写体は真暗であ
るので露出制御はシヤツタを制御しなくても、光
源の発光を制御すればよい。この実施例では露出
制御部は光源16内に設けられる。第3図に光源
16内のブロツク図を示す。固体撮像素子38の
出力信号は増幅器44、A/D変換器46を直列
に介してメモリ48に供給される。メモリ48は
第2図bに示すように固体撮像素子38内の光電
変換素子P(x,y)に対応して、x,y方向に
2次元的に配列されたX・Y個のメモリセルにデ
ータM(x,y)を記憶する。メモリ48には信
号の入出力のタイミングを決定する制御回路50
の出力信号も供給される。メモリ48の出力信号
は演算論理回路(ALU)52に供給される。演
算論理回路52の出力信号は光源の発光を制御す
る露出制御回路54へ供給される。
るので露出制御はシヤツタを制御しなくても、光
源の発光を制御すればよい。この実施例では露出
制御部は光源16内に設けられる。第3図に光源
16内のブロツク図を示す。固体撮像素子38の
出力信号は増幅器44、A/D変換器46を直列
に介してメモリ48に供給される。メモリ48は
第2図bに示すように固体撮像素子38内の光電
変換素子P(x,y)に対応して、x,y方向に
2次元的に配列されたX・Y個のメモリセルにデ
ータM(x,y)を記憶する。メモリ48には信
号の入出力のタイミングを決定する制御回路50
の出力信号も供給される。メモリ48の出力信号
は演算論理回路(ALU)52に供給される。演
算論理回路52の出力信号は光源の発光を制御す
る露出制御回路54へ供給される。
次にこのように構成される一実施例の動作を説
明する。光源16からの光がライトガイド12を
介して内視鏡対物部に伝えられ被写体19を照明
する。被写体19からの反射光による被写体像が
対物レンズ20で得られ、さらにイメージガイド
14を介してカメラ28側へ伝達される。図示し
ないレリーズ釦が押されると、シヤツタ34が開
かれ、被写体像がフイルム36上に投影され、写
真撮影が開始される。撮影の露出情報は演算論理
回路52で発生され、これに応じて露出制御回路
54が光源からのライトガイド12へ入射するの
を遮断することにより、写真撮影が終了する。
明する。光源16からの光がライトガイド12を
介して内視鏡対物部に伝えられ被写体19を照明
する。被写体19からの反射光による被写体像が
対物レンズ20で得られ、さらにイメージガイド
14を介してカメラ28側へ伝達される。図示し
ないレリーズ釦が押されると、シヤツタ34が開
かれ、被写体像がフイルム36上に投影され、写
真撮影が開始される。撮影の露出情報は演算論理
回路52で発生され、これに応じて露出制御回路
54が光源からのライトガイド12へ入射するの
を遮断することにより、写真撮影が終了する。
以下、演算論理回路52の動作の一例を第4図
に示すフローチヤートを参照して説明する。ここ
で、演算論理回路52は図示しないスイツチによ
り平均測光値と中央重点測光値のいずれかを発生
するように切換えられる。まず、平均測光の場合
は第4図に示すような演算を行なう。メモリ48
のデータM(x,y)のうち最初にM(0,0)を
読み込む。上述したように固体撮像素子38はイ
メージガイドの視野枠24より充分大きくとられ
ているので、メモリ48のX・Y個のデータは視
野枠外のデータも含まれている。そのためデータ
M(x,y)を所定の明るさの信号αと比較する。
比較の結果をM′(x,y)とすると、M(x,y)
がαより大きければM′(x,y)=1、小さけれ
ばM′(x,y)=0とする。測光値の平均を求め
るのに必要な視野枠内の面積を求めるために視野
枠内のデータの個数を求める。すなわちM′(x,
y)=1の場合のみA=A+M′(x,y)とする。
ここで、Aの初期値は0である。つまり、A=
ΣM′(x,y)である。視野枠内の光電変換素子
のデータを加算するためにM*(x,y)=M(x,
y)×M′(x,y)としてB=B+M*(x,y)
を求める。ここで、Bの初期値は0である。つま
り、B=ΣM(x,y)×M′(x,y)である。こ
の操作をx,yをそれぞれ走査してくり返し、x
=X,y=YまでのX・Y個のデータについて全
て行ない、C=B/Aを求める。Bは視野枠内の
充電変換素子のデータの総和、すなわち、被写体
の明るさであり、Aは視野枠内の面積に対応して
いるメモリ数なので、こうして求められたCは被
写体の平均測光値である。
に示すフローチヤートを参照して説明する。ここ
で、演算論理回路52は図示しないスイツチによ
り平均測光値と中央重点測光値のいずれかを発生
するように切換えられる。まず、平均測光の場合
は第4図に示すような演算を行なう。メモリ48
のデータM(x,y)のうち最初にM(0,0)を
読み込む。上述したように固体撮像素子38はイ
メージガイドの視野枠24より充分大きくとられ
ているので、メモリ48のX・Y個のデータは視
野枠外のデータも含まれている。そのためデータ
M(x,y)を所定の明るさの信号αと比較する。
比較の結果をM′(x,y)とすると、M(x,y)
がαより大きければM′(x,y)=1、小さけれ
ばM′(x,y)=0とする。測光値の平均を求め
るのに必要な視野枠内の面積を求めるために視野
枠内のデータの個数を求める。すなわちM′(x,
y)=1の場合のみA=A+M′(x,y)とする。
ここで、Aの初期値は0である。つまり、A=
ΣM′(x,y)である。視野枠内の光電変換素子
のデータを加算するためにM*(x,y)=M(x,
y)×M′(x,y)としてB=B+M*(x,y)
を求める。ここで、Bの初期値は0である。つま
り、B=ΣM(x,y)×M′(x,y)である。こ
の操作をx,yをそれぞれ走査してくり返し、x
=X,y=YまでのX・Y個のデータについて全
て行ない、C=B/Aを求める。Bは視野枠内の
充電変換素子のデータの総和、すなわち、被写体
の明るさであり、Aは視野枠内の面積に対応して
いるメモリ数なので、こうして求められたCは被
写体の平均測光値である。
次に、中央重点測光の場合は、上記平均測光の
場合と同様に、読み取つたデータM(x,y)が
視野枠内のデータであるか否かを判断して、視野
枠内と判断されたデータを用いて中央重点測光を
行なうようにすればよい。
場合と同様に、読み取つたデータM(x,y)が
視野枠内のデータであるか否かを判断して、視野
枠内と判断されたデータを用いて中央重点測光を
行なうようにすればよい。
このように、この実施例によれば1つの受光素
子で平均測光、中央重点測光を行なうことができ
るので、どんな撮影部位でも適正露出で撮影がで
きる。また、受光素子は2次元的に細かく分割さ
れていて、各分割部毎に出力信号を得て、これを
レベル判定するので、カメラと内視鏡の取付け部
にガタが存在していても、常に視野枠の中心とカ
メラの中心が一致し、視野枠内のデータのみが演
算される。したがつて、イメージガイドの視野枠
の大きさが変化しても、可変抵抗でレベル調整す
ることなく、正確に中央重点測光または平均測光
値が得られる。
子で平均測光、中央重点測光を行なうことができ
るので、どんな撮影部位でも適正露出で撮影がで
きる。また、受光素子は2次元的に細かく分割さ
れていて、各分割部毎に出力信号を得て、これを
レベル判定するので、カメラと内視鏡の取付け部
にガタが存在していても、常に視野枠の中心とカ
メラの中心が一致し、視野枠内のデータのみが演
算される。したがつて、イメージガイドの視野枠
の大きさが変化しても、可変抵抗でレベル調整す
ることなく、正確に中央重点測光または平均測光
値が得られる。
なお、この実施例では自動露出制御の場合につ
いて説明したが、手動露出制御でもよい。
いて説明したが、手動露出制御でもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、イメー
ジガイドの視野枠の大きさおよび撮影部位の場所
によらず常に適正露出で撮影できる内視鏡写真撮
影装置を提供できる。
ジガイドの視野枠の大きさおよび撮影部位の場所
によらず常に適正露出で撮影できる内視鏡写真撮
影装置を提供できる。
第1図はこの発明による内視鏡写真撮影装置の
一実施例の概略図、第2図aはその固体撮像素子
のパターン図、第2図bはそれに対応するメモリ
のアドレスを示す図、第3図はこの一実施例の露
出制御部のブロツク図、第4図は平均測光の場合
の動作を示すフローチヤートである。 12……ライトガイド、14……イメージガイ
ド、16……光源、22……接眼部、24……視
野枠、30……装着部、32……ビームスプリツ
タ、36……フイルム、38……固体撮像素子、
48……メモリ、50……制御回路、52……演
算論理回路。
一実施例の概略図、第2図aはその固体撮像素子
のパターン図、第2図bはそれに対応するメモリ
のアドレスを示す図、第3図はこの一実施例の露
出制御部のブロツク図、第4図は平均測光の場合
の動作を示すフローチヤートである。 12……ライトガイド、14……イメージガイ
ド、16……光源、22……接眼部、24……視
野枠、30……装着部、32……ビームスプリツ
タ、36……フイルム、38……固体撮像素子、
48……メモリ、50……制御回路、52……演
算論理回路。
Claims (1)
- 1 内視鏡の接眼部に接続され、イメージガイド
を介して入射される被写体像を写真撮影する内視
鏡写真撮影装置において、前記接眼部の視野より
大きい所定の受光部を有し前記受光部内の各点毎
の光電変換信号を出力する光電変換手段と、前記
各点毎の光電変換信号を所定の基準値と比較する
比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて
前記各点が前記接眼部の視野内の点か否かを判断
する判断手段と、前記判断手段により前記内視鏡
の接眼部の視野内であると判断された点の光電変
換信号のみを演算して露出を決める演算手段とを
具備する内視鏡写真撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55151896A JPS5775632A (en) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | Photograph apparatus of endoscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55151896A JPS5775632A (en) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | Photograph apparatus of endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5775632A JPS5775632A (en) | 1982-05-12 |
JPH0321888B2 true JPH0321888B2 (ja) | 1991-03-25 |
Family
ID=15528555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55151896A Granted JPS5775632A (en) | 1980-10-29 | 1980-10-29 | Photograph apparatus of endoscope |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5775632A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5969724A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡測光回路 |
JPH0644104B2 (ja) * | 1983-10-07 | 1994-06-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡映像システム |
JPS6080428A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡映像システム |
JPH01130111U (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129221A (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-13 | ||
JPS5212828A (en) * | 1975-07-21 | 1977-01-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness |
JPS5336980A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-05 | Olympus Optical Co | Light source for endscope |
-
1980
- 1980-10-29 JP JP55151896A patent/JPS5775632A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50129221A (ja) * | 1974-04-01 | 1975-10-13 | ||
JPS5212828A (en) * | 1975-07-21 | 1977-01-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Exposure control process for the object of a non-uniform distribution of brightness |
JPS5336980A (en) * | 1976-09-16 | 1978-04-05 | Olympus Optical Co | Light source for endscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5775632A (en) | 1982-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6765618B1 (en) | Subject selection device and in-focus portion indicating device | |
US6463214B1 (en) | Multi-point autofocus system | |
JP2934712B2 (ja) | カメラの逆光検出装置 | |
JPH0321888B2 (ja) | ||
KR100194740B1 (ko) | 카메라 | |
JPH02100027A (ja) | 被写体輝度の測定方法 | |
JPH09113953A (ja) | カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法 | |
JP2778000B2 (ja) | 閃光撮影システム | |
JP4639518B2 (ja) | 閃光制御装置及びカメラシステム | |
JP3617057B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2883691B2 (ja) | カメラの自動露出制御装置 | |
JP4286077B2 (ja) | ストロボ調光機能付きカメラ | |
JP3131434B2 (ja) | カメラ | |
JP3229982B2 (ja) | 分割測光が可能なカメラ | |
JPH01237629A (ja) | Ae、af及び確認機能付一眼レフカメラ | |
JPH0746194B2 (ja) | カメラ | |
JPH06125485A (ja) | カメラのファインダー装置 | |
JP2552499B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4242636B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2002125149A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、及び信号処理方法 | |
JPH03126383A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2005010366A (ja) | ストロボ調光機能付きカメラ | |
JPH05158132A (ja) | 主要被写体情報記録カメラ | |
JPH04261507A (ja) | アクティブ式測距装置付きカメラ | |
JPS6358324A (ja) | 測光装置 |