JPH02100027A - 被写体輝度の測定方法 - Google Patents
被写体輝度の測定方法Info
- Publication number
- JPH02100027A JPH02100027A JP63253142A JP25314288A JPH02100027A JP H02100027 A JPH02100027 A JP H02100027A JP 63253142 A JP63253142 A JP 63253142A JP 25314288 A JP25314288 A JP 25314288A JP H02100027 A JPH02100027 A JP H02100027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brightness
- sensor
- subject
- value
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 241000024192 Aloa Species 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/16—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は被写体輝度の測定方法に係り、特に平均測光を
行うAEセンサを用いてシンクロ撮影時における被写体
輝度を測定する方法に関する。
行うAEセンサを用いてシンクロ撮影時における被写体
輝度を測定する方法に関する。
被写体輝度を測光する場合、分割測光方式と平均測光方
式とがある。分割測光方式は、主被写体の輝度と背景の
輝度とを別々に測光し、これらの各測光輝度に基づいて
露光量を決める方式であり、主被写体の輝度と背景の輝
度に差がある場合、例えば逆光の場合でも正確な輝度を
測光することができるという利点がある。
式とがある。分割測光方式は、主被写体の輝度と背景の
輝度とを別々に測光し、これらの各測光輝度に基づいて
露光量を決める方式であり、主被写体の輝度と背景の輝
度に差がある場合、例えば逆光の場合でも正確な輝度を
測光することができるという利点がある。
一方、平均測光方式は、画面に写る範囲全体の明るさの
平均的数値を求める方式であり、分割測光方式に比べて
測光を行うセンサが1個で済むという利点がある。
平均的数値を求める方式であり、分割測光方式に比べて
測光を行うセンサが1個で済むという利点がある。
ところで、上記平均測光方式の場合、画面の一部に輝度
差の大きい明るい個所があると、その影響を受けて露光
不足になるという欠点がある。例えば、逆光の場合、背
景輝度は高く、主被写体は影になるため輝度が低く、そ
の結果背景と主被写体の輝度差が大きくなり、平均測光
によると、背景と主被写体の中間輝度の条件で撮影する
ため、主被写体は露光不足になり、背景は露光過度にな
るという問題がある。
差の大きい明るい個所があると、その影響を受けて露光
不足になるという欠点がある。例えば、逆光の場合、背
景輝度は高く、主被写体は影になるため輝度が低く、そ
の結果背景と主被写体の輝度差が大きくなり、平均測光
によると、背景と主被写体の中間輝度の条件で撮影する
ため、主被写体は露光不足になり、背景は露光過度にな
るという問題がある。
そこで、逆光の場合には、主被写体の露光不足を解決す
るため、ストロボを発光させて撮影する、いわゆる日中
シンクロ撮影が行われるが、この場合、平均測光ではセ
ンサが1個のため主被写体と、背景との輝度が不明のた
め背景は露光過度になり、主被写体は補助光としてのス
トロボ光のほかに、すでに自然光が照射されているため
、画面全体が露光過度になるという問題がある。そのた
め、撮影者が自ら撮影条件を判断して露出補正するのが
一般である。
るため、ストロボを発光させて撮影する、いわゆる日中
シンクロ撮影が行われるが、この場合、平均測光ではセ
ンサが1個のため主被写体と、背景との輝度が不明のた
め背景は露光過度になり、主被写体は補助光としてのス
トロボ光のほかに、すでに自然光が照射されているため
、画面全体が露光過度になるという問題がある。そのた
め、撮影者が自ら撮影条件を判断して露出補正するのが
一般である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、平均
測光センサを用いたシンクロ撮影の場合、平均測光によ
る測光輝度を主被写体周辺の背景が適正露光が得られる
ようにAEセンサ受光面上における主被写体の占有面積
より補正し、ストロボ光による主被写体の露光依存性を
大きくし、画面全体が適正となる良好な撮影を可能にし
た被写輝度の測定方法を提供することを目的としている
。
測光センサを用いたシンクロ撮影の場合、平均測光によ
る測光輝度を主被写体周辺の背景が適正露光が得られる
ようにAEセンサ受光面上における主被写体の占有面積
より補正し、ストロボ光による主被写体の露光依存性を
大きくし、画面全体が適正となる良好な撮影を可能にし
た被写輝度の測定方法を提供することを目的としている
。
本発明は前記目的を達成するために、平均測光を行うA
Eセンサを用いてシンクロ撮影時における被写体輝度を
測定する方法において、被写体距離と、レンズ焦点距離
とに基づいて前記AEセンサの受光面上における主被写
体の占有面積又はこれに対応した値を推定し、前記推定
した主被写体の占有面積又はこれに対応した値と、前記
AEセンサの測光輝度BV(AV) とに基づいて主
被写体の占有面積が大きく且つAEセンサの測光輝度B
VfAV+ が大きくなるにしたがって大きい値をと
る輝度補正値ΔBv を求め、前記AEセンサの測光輝
度BVcAv+ に前記求めた輝度補正値ΔBvを加
算して被写体輝度B、を求めるようにしたことを特徴と
している。
Eセンサを用いてシンクロ撮影時における被写体輝度を
測定する方法において、被写体距離と、レンズ焦点距離
とに基づいて前記AEセンサの受光面上における主被写
体の占有面積又はこれに対応した値を推定し、前記推定
した主被写体の占有面積又はこれに対応した値と、前記
AEセンサの測光輝度BV(AV) とに基づいて主
被写体の占有面積が大きく且つAEセンサの測光輝度B
VfAV+ が大きくなるにしたがって大きい値をと
る輝度補正値ΔBv を求め、前記AEセンサの測光輝
度BVcAv+ に前記求めた輝度補正値ΔBvを加
算して被写体輝度B、を求めるようにしたことを特徴と
している。
本発明によれば、シンクロ撮影を行う際に、例えば、前
記AEセンサの測光輝度Bv(Av+ が大きく、且
つAEセンサの受光面上の主被写体の占有面積が大きい
場合には、日中シンクロ撮影と判断し、この場合にはA
Eセンサの測光輝度BvLAv+に輝度補正値ΔBvを
加算して露光過度とならないようにしている。ここで、
AEセンサの受光面上の主被写体の占有面積は、被写体
距離とレンズ焦点距離から推定するようにしている。ま
た、前記輝度補正値は、主被写体の占有面積が大きくな
る程、AEセンサの測光輝度BVFaVl が大きく
なる程、大きな値をとるようにしている。
記AEセンサの測光輝度Bv(Av+ が大きく、且
つAEセンサの受光面上の主被写体の占有面積が大きい
場合には、日中シンクロ撮影と判断し、この場合にはA
Eセンサの測光輝度BvLAv+に輝度補正値ΔBvを
加算して露光過度とならないようにしている。ここで、
AEセンサの受光面上の主被写体の占有面積は、被写体
距離とレンズ焦点距離から推定するようにしている。ま
た、前記輝度補正値は、主被写体の占有面積が大きくな
る程、AEセンサの測光輝度BVFaVl が大きく
なる程、大きな値をとるようにしている。
以下添付図面に従って本発明に係る被写体輝度の測光方
法の好ましい実施例を詳説する。
法の好ましい実施例を詳説する。
先ず、本発明に係る被写体輝度の測定方法を第3図及び
第4図を参照しながら原理的に説明する。
第4図を参照しながら原理的に説明する。
一般に、逆光の場合には日中シンクロ撮影を行うが、こ
の場合、主被写体には自然光とストロボ光とが照射され
るため露光過度になり、同様に背景も露光過度になる。
の場合、主被写体には自然光とストロボ光とが照射され
るため露光過度になり、同様に背景も露光過度になる。
そこで、かかる場合には、平均測光を行うAEセンサの
測光輝度BY[AVl に輝度補正値ΔBvを加算し
てブライトネス・バリュー(BV)を得、露光過度にな
らないようにしている。
測光輝度BY[AVl に輝度補正値ΔBvを加算し
てブライトネス・バリュー(BV)を得、露光過度にな
らないようにしている。
ところで、上記輝度補正値ΔBvは、第3図のグラフに
示すように、AEセンサの測光輝度B。
示すように、AEセンサの測光輝度B。
(AV) と、主被写体のAEセンサの受光面上の占有
面積比(以下センサ比率という)Kとをパラメータとし
て決定し、測光輝度BvcAV)が大きく、且つセンサ
比率Kが大きくなるにしたがって大きい値をとるように
している。尚、同一の測光輝度Bv(Av+ の場合
には、センサ比率Kが0.8のときに輝度補正値ΔBV
がピークとなり、また輝度補正値ΔBvの上限は、例え
ば2以下になるように設定されている。
面積比(以下センサ比率という)Kとをパラメータとし
て決定し、測光輝度BvcAV)が大きく、且つセンサ
比率Kが大きくなるにしたがって大きい値をとるように
している。尚、同一の測光輝度Bv(Av+ の場合
には、センサ比率Kが0.8のときに輝度補正値ΔBV
がピークとなり、また輝度補正値ΔBvの上限は、例え
ば2以下になるように設定されている。
即ち、日中シンクロ撮影時には、通常のシンクロ撮影時
に比べて測光輝度BvLAv、が大きく、また平均測光
を行うAEセンサではセンサ比率Kが大きい場合に主被
写体と背景とのコントラスト差の影響を受は易く、かか
る場合に日中シンクロ撮影が行われる。従って、シンク
ロ撮影時に、測光輝度BVtAv+ が大きく且つセ
ンサ比率Kが大きいときには日中シンクロ撮影と判断し
、上述したように輝度補正値ΔBvによって測光輝度B
V+Av+を補正し、露光過度にならないようにする。
に比べて測光輝度BvLAv、が大きく、また平均測光
を行うAEセンサではセンサ比率Kが大きい場合に主被
写体と背景とのコントラスト差の影響を受は易く、かか
る場合に日中シンクロ撮影が行われる。従って、シンク
ロ撮影時に、測光輝度BVtAv+ が大きく且つセ
ンサ比率Kが大きいときには日中シンクロ撮影と判断し
、上述したように輝度補正値ΔBvによって測光輝度B
V+Av+を補正し、露光過度にならないようにする。
尚、第3図に示すように、測光輝度BVtAl が小
さく且つセンサ比率Kが大きいときには、上記の場合と
逆極性の輝度補正値ΔBvによって測光輝度BViAV
I を補正し、露光不足を解消する。
さく且つセンサ比率Kが大きいときには、上記の場合と
逆極性の輝度補正値ΔBvによって測光輝度BViAV
I を補正し、露光不足を解消する。
さて、センサ比率は、第4図のグラフに示すように、像
倍率(像倍率の逆数)と一定の相関関係がある。従って
、像倍率を算出することによってセンサ比率を求めるこ
とができる。尚、像倍率は、被写体距離とレンズ焦距離
とに基づいて算出することができる。
倍率(像倍率の逆数)と一定の相関関係がある。従って
、像倍率を算出することによってセンサ比率を求めるこ
とができる。尚、像倍率は、被写体距離とレンズ焦距離
とに基づいて算出することができる。
第2図は本発明に係る被写体輝度の測定方法が適用され
るカメラのブロック図であり、ズームレンズを有する電
子スチルカメラに関して示している。
るカメラのブロック図であり、ズームレンズを有する電
子スチルカメラに関して示している。
同図において、10はズームレンズ、12は絞り、14
はビームスプリッタ、16はシャッタ、18はCCDで
ある。
はビームスプリッタ、16はシャッタ、18はCCDで
ある。
ズームレンズ10は、変倍部10A、フォーカシング部
10B及び固定部10Cから成り、このズームレンズ1
0を通過する被写体像は、変倍10Aで変倍され、フォ
ーカシング部10Bで焦点調節が行われて固定部10C
を介してCGD18の受光面上に結像される。
10B及び固定部10Cから成り、このズームレンズ1
0を通過する被写体像は、変倍10Aで変倍され、フォ
ーカシング部10Bで焦点調節が行われて固定部10C
を介してCGD18の受光面上に結像される。
上記ズームレンズ10の変倍部10A及びフォーカシン
グ部10Bは、それぞれズーム駆動モータ20及びフォ
ーカス駆動モータ22によって移動させられる。即ち、
中央処理装置(CPU)30にテレボタン32又はワイ
ドボタン34から信号が加えられると、CPU30はテ
レ指令又はワイド指令をドライバ24を介してズーム駆
動モータ20に出力し、ズーム駆動モータ20を正転又
は逆転させる。そして、このズーム駆動モータ20の回
転によって変倍alOAが移動させられ、ズームレンズ
10の焦点距離が変更される。尚、このズームレンズ1
0の変倍部10の位1tlt、ズーム位置検出器28に
よって検出され、この検出器28からはズーム位置(レ
ンズ焦点距離)を示す信号がCPU30に出力される。
グ部10Bは、それぞれズーム駆動モータ20及びフォ
ーカス駆動モータ22によって移動させられる。即ち、
中央処理装置(CPU)30にテレボタン32又はワイ
ドボタン34から信号が加えられると、CPU30はテ
レ指令又はワイド指令をドライバ24を介してズーム駆
動モータ20に出力し、ズーム駆動モータ20を正転又
は逆転させる。そして、このズーム駆動モータ20の回
転によって変倍alOAが移動させられ、ズームレンズ
10の焦点距離が変更される。尚、このズームレンズ1
0の変倍部10の位1tlt、ズーム位置検出器28に
よって検出され、この検出器28からはズーム位置(レ
ンズ焦点距離)を示す信号がCPU30に出力される。
一方、測距部36は、アクティブ式の三角測量法を採用
しており、投光素子36Aから被写体上に赤外光を投光
し、被写体で反射した赤外光を受光素子(2つの5PD
)36Bに入射し、2つのSPDの出力比によってその
被写体までの距離を測定し、被写体距離情報をCPU3
0に出力する。
しており、投光素子36Aから被写体上に赤外光を投光
し、被写体で反射した赤外光を受光素子(2つの5PD
)36Bに入射し、2つのSPDの出力比によってその
被写体までの距離を測定し、被写体距離情報をCPU3
0に出力する。
CPU30は測距部36から入力する被写体距離情報に
対応する信号をドライバ26を介してフォーカス駆動モ
ータ22に出力し、これによりフォーカシング部10B
は被写体像が合焦するように移動させられる。
対応する信号をドライバ26を介してフォーカス駆動モ
ータ22に出力し、これによりフォーカシング部10B
は被写体像が合焦するように移動させられる。
また、AEセンサ38は被写体の輝度を平均測光するも
ので、ビームスプリッタ14で分離された光を受光し、
その受光光量に対応した信号を対数アンプ40を介して
CPU30に出力する。即ち、CPU30には、対数ア
ンプ40からブライトネス・パリニーBV(av)
を示す測光輝度信号が加えられる。CPU30は、上記
測光輝度信号に基づいて絞り12とシャッタ16を自動
的にプログラム制御する。尚、絞り12は、絞り駆動モ
ータ42、ドライバ44及び絞り位置センサ46によっ
て段階的に所定の絞り位置に切り替え制御され、シャッ
タ16はドライバ48を介して加えられる信号によりシ
ャッタ速度が連続的に制御される。
ので、ビームスプリッタ14で分離された光を受光し、
その受光光量に対応した信号を対数アンプ40を介して
CPU30に出力する。即ち、CPU30には、対数ア
ンプ40からブライトネス・パリニーBV(av)
を示す測光輝度信号が加えられる。CPU30は、上記
測光輝度信号に基づいて絞り12とシャッタ16を自動
的にプログラム制御する。尚、絞り12は、絞り駆動モ
ータ42、ドライバ44及び絞り位置センサ46によっ
て段階的に所定の絞り位置に切り替え制御され、シャッ
タ16はドライバ48を介して加えられる信号によりシ
ャッタ速度が連続的に制御される。
更に、CPU30は、ストロボ50がカメラに装着され
たか否かを示す信号をインターフェース52を介して人
力するとともに、ストロボ50の発光レベルを制御する
信号及びストロボ50を発光させる発光トリガーをイン
ターフェース52を介して出力する。
たか否かを示す信号をインターフェース52を介して人
力するとともに、ストロボ50の発光レベルを制御する
信号及びストロボ50を発光させる発光トリガーをイン
ターフェース52を介して出力する。
そして、CPU30はストロボ50がカメラに装着され
た場合、即ちシンクロ撮影を行う場合には、後述するよ
うに絞り12、シャッタ16をプログラム制御する。
た場合、即ちシンクロ撮影を行う場合には、後述するよ
うに絞り12、シャッタ16をプログラム制御する。
第1図はシンクロ撮影時における絞り値及びシャッタ速
度を算出するための処理手順を示すフローチャートであ
る。
度を算出するための処理手順を示すフローチャートであ
る。
同図に示すように、CPU30は、AEセンサ38、測
距部36及びズーム位置検出器28(第2図)から測光
輝度BV(Av)、被写体距離及びレンズ焦点距離を示
す情報を入力している(ステップ100.110.12
0)。CPU30は、輝度補正テーブルを有し、この輝
度補正テーブルから上記測光輝度BY(AV、 %被
写体距離及びレンズ焦点距離に基づいて輝度補正値ΔB
Vを読み出す(ステップ130)。即ち、輝度補正テー
ブル130には、測光輝度BV(Avl 及びセンサ
比S$Kをアドレスとして第3図に示すような輝度補正
値ΔBVが記憶されており、測光輝度BYfAV+
及びセンサ比率Kに基づいて対応する輝度補正値ΔBY
が読み出される。尚、センサ比率には、前述したように
被写体距離及びレンズ焦点距離から求められる。
距部36及びズーム位置検出器28(第2図)から測光
輝度BV(Av)、被写体距離及びレンズ焦点距離を示
す情報を入力している(ステップ100.110.12
0)。CPU30は、輝度補正テーブルを有し、この輝
度補正テーブルから上記測光輝度BY(AV、 %被
写体距離及びレンズ焦点距離に基づいて輝度補正値ΔB
Vを読み出す(ステップ130)。即ち、輝度補正テー
ブル130には、測光輝度BV(Avl 及びセンサ
比S$Kをアドレスとして第3図に示すような輝度補正
値ΔBVが記憶されており、測光輝度BYfAV+
及びセンサ比率Kに基づいて対応する輝度補正値ΔBY
が読み出される。尚、センサ比率には、前述したように
被写体距離及びレンズ焦点距離から求められる。
ステップ140では、測光輝度BV+Av+ と輝度
補正値ΔBV とを加算することによりシンクロ撮影時
における測光輝度を補正する。
補正値ΔBV とを加算することによりシンクロ撮影時
における測光輝度を補正する。
ステップ150では、上記補正輝度B、と撮像素子感度
(スピード・バリニー) Sv とを加算してEV J
mを求める。尚、本実施例で、CCDI 8を使用して
いるため、このS、は一定値であるが、フィルムを使用
するカメラの場合には使用フィルムの感度によって変化
する。
(スピード・バリニー) Sv とを加算してEV J
mを求める。尚、本実施例で、CCDI 8を使用して
いるため、このS、は一定値であるが、フィルムを使用
するカメラの場合には使用フィルムの感度によって変化
する。
上記のようにしてE、値が決定すると、第5図に示す絞
り多投切り替え型プログラムにより絞り値Ay とシャ
ッタ速度Tvが算出される。ここで、第5図に示すよう
に絞り値A、は3〜7の5段階に切り替えられ、シャッ
タ速度Tv は6〜7.7まで連続的に変化して、E、
値に対応できるようになっている。尚、絞り値A、は、
被写体距離によって制限が設けられている。
り多投切り替え型プログラムにより絞り値Ay とシャ
ッタ速度Tvが算出される。ここで、第5図に示すよう
に絞り値A、は3〜7の5段階に切り替えられ、シャッ
タ速度Tv は6〜7.7まで連続的に変化して、E、
値に対応できるようになっている。尚、絞り値A、は、
被写体距離によって制限が設けられている。
即ち、ステップ170では、ステップ150で求められ
たEV tnに基づいて絞り値A v +が算出される
が、このA v 1が被写体距離によって制限されるA
v oよりも大きい場合には、そのAvlがそのまま
AV値として採用され、AvlがA、。以下の場合には
AweがAV値として採用される。
たEV tnに基づいて絞り値A v +が算出される
が、このA v 1が被写体距離によって制限されるA
v oよりも大きい場合には、そのAvlがそのまま
AV値として採用され、AvlがA、。以下の場合には
AweがAV値として採用される。
このように絞り値Ay を被写体距離によって制限した
理由は、近距離の場合にストロボの発光量が小さくなら
ないようにするためである。尚、第5図上で絞り値A、
及びシャッタ速度Tvの算出を具体的に説明すると、例
えばEv値が12の場合には、通常はAv=5、”rv
=7が選定されるが、被写体距離が0.60〜1.00
mの場合にはAy は6以上に制限され、A、=6、T
、=6が選定されることになる。
理由は、近距離の場合にストロボの発光量が小さくなら
ないようにするためである。尚、第5図上で絞り値A、
及びシャッタ速度Tvの算出を具体的に説明すると、例
えばEv値が12の場合には、通常はAv=5、”rv
=7が選定されるが、被写体距離が0.60〜1.00
mの場合にはAy は6以上に制限され、A、=6、T
、=6が選定されることになる。
そして、ステップ180では、上述したようにシャッタ
速度Tマが算出され、ステップ190ではAy 値及び
Sv値によりストロボ発光レベルが選択される。
速度Tマが算出され、ステップ190ではAy 値及び
Sv値によりストロボ発光レベルが選択される。
以上のようにして、絞り値Ay、シャッタ速度T v
、ストロボ発光レベルSTLが求められ、これらによっ
て絞り12、シャッタ16、ストロボ50(12図)が
制御される。
、ストロボ発光レベルSTLが求められ、これらによっ
て絞り12、シャッタ16、ストロボ50(12図)が
制御される。
以上説明したように本発明に係る被写体輝度の測定方法
によれば、シンクロ撮影時に、平均測光を行うAEセン
サの測光輝度を適正値に補正するようにしたため、例え
ば日中シンクロ撮影時に露光過度にならず、良好な撮影
を行うことができる。
によれば、シンクロ撮影時に、平均測光を行うAEセン
サの測光輝度を適正値に補正するようにしたため、例え
ば日中シンクロ撮影時に露光過度にならず、良好な撮影
を行うことができる。
第1図は本発明に係る被写体輝度の測定方法を利用して
絞り値及びシャッタ速度を算出するための処理手順を示
すフローチャート、第2図は本発明方法が適用されるカ
メラのブロック図、第3図は測光輝度とセンサ比率をパ
ラメータとして輝度補正値を表したグラフ、第4図はセ
ンサ比率と結像率との関係を示すグラフ、第5図は!、
v値から絞り値とシャッタ速度を選定するためのプログ
ラム図である。 10・・・ズームレンズ、 12・・・絞り、 16・
・・シャッタ、 30・・・中央処理装置(CPU)
、36・・・測距部、 38・・・AEセンサ、 50
・・・ストロボ。
絞り値及びシャッタ速度を算出するための処理手順を示
すフローチャート、第2図は本発明方法が適用されるカ
メラのブロック図、第3図は測光輝度とセンサ比率をパ
ラメータとして輝度補正値を表したグラフ、第4図はセ
ンサ比率と結像率との関係を示すグラフ、第5図は!、
v値から絞り値とシャッタ速度を選定するためのプログ
ラム図である。 10・・・ズームレンズ、 12・・・絞り、 16・
・・シャッタ、 30・・・中央処理装置(CPU)
、36・・・測距部、 38・・・AEセンサ、 50
・・・ストロボ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 平均測光を行うAEセンサを用いてシンクロ撮影時にお
ける被写体輝度を測定する方法において、被写体距離と
、レンズ焦点距離とに基づいて前記AEセンサの受光面
上における主被写体の占有面積又はこれに対応した値を
推定し、 前記推定した主被写体の占有面積又はこれに対応した値
と、前記AEセンサの測光輝度B_V_(_A_V_)
とに基づいて主被写体の占有面積が大きく且つAEセン
サの測光輝度B_V_(_A_V_)が大きくなるにし
たがって大きい値をとる輝度補正値ΔB_vを求め、前
記AEセンサの測光輝度B_V_(_A_V_)に前記
求めた輝度補正値ΔB_Vを加算して被写体輝度B_V
を求めるようにしたことを特徴とする被写体輝度の測定
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63253142A JPH02100027A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 被写体輝度の測定方法 |
US07/409,860 US4951077A (en) | 1988-10-07 | 1989-09-20 | Methods and device for measuring the brightness of an object |
DE3933014A DE3933014B4 (de) | 1988-10-07 | 1989-10-03 | Verfahren und Vorrichtung zum Korrigieren der Helligkeit beim Fotographieren mit Blitzsynchronisation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63253142A JPH02100027A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 被写体輝度の測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02100027A true JPH02100027A (ja) | 1990-04-12 |
Family
ID=17247098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63253142A Pending JPH02100027A (ja) | 1988-10-07 | 1988-10-07 | 被写体輝度の測定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4951077A (ja) |
JP (1) | JPH02100027A (ja) |
DE (1) | DE3933014B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006300357A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 廃棄物溶融炉の耐火物構造 |
JP2008025852A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Hitachi Ltd | 溶融炉,溶融炉の冷却方法及び発電システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5341190A (en) * | 1989-06-09 | 1994-08-23 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Zoom lens camera |
DE4233144A1 (de) * | 1992-10-02 | 1994-04-07 | Diehl Gmbh & Co | Sextant |
JPH1184489A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-26 | Olympus Optical Co Ltd | ストロボ装置 |
KR100809233B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2008-03-05 | 삼성전기주식회사 | 이미지 센서의 자동 노출 제어 장치 및 방법 |
CN114061747B (zh) * | 2021-11-16 | 2024-05-10 | 招商局重庆公路工程检测中心有限公司 | 一种路面亮度自动测量装置及方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54145527A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Exposure correcting method in close-up photography of camera |
US4367932A (en) * | 1979-10-23 | 1983-01-11 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Exposure control system |
US4724455A (en) * | 1985-01-11 | 1988-02-09 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Exposure controlling means for a variable focus type camera |
-
1988
- 1988-10-07 JP JP63253142A patent/JPH02100027A/ja active Pending
-
1989
- 1989-09-20 US US07/409,860 patent/US4951077A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-10-03 DE DE3933014A patent/DE3933014B4/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006300357A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 廃棄物溶融炉の耐火物構造 |
JP2008025852A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Hitachi Ltd | 溶融炉,溶融炉の冷却方法及び発電システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3933014B4 (de) | 2008-05-21 |
US4951077A (en) | 1990-08-21 |
DE3933014A1 (de) | 1990-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61279829A (ja) | 測光装置を有するカメラ | |
JP2592904B2 (ja) | カメラ | |
JP2934712B2 (ja) | カメラの逆光検出装置 | |
US5023649A (en) | Exposure controlling apparatus of a camera having a plurality of areas for measuring brightness | |
JPH02100027A (ja) | 被写体輝度の測定方法 | |
JPH01285925A (ja) | カメラ | |
JPH0466303B2 (ja) | ||
JP2001091988A (ja) | 閃光制御装置 | |
JP2002196389A (ja) | 測光装置およびカメラ | |
JPS62203141A (ja) | カメラ | |
JPH04104235A (ja) | ズームレンズ付カメラ | |
US11503216B2 (en) | Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium for controlling exposure | |
JPH09113953A (ja) | カメラの測光領域が可変な輝度測光装置及び方法 | |
JPH095611A (ja) | 測距装置 | |
JP2778000B2 (ja) | 閃光撮影システム | |
JPS62203140A (ja) | カメラ | |
JP2892008B2 (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JP3063768B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2621330B2 (ja) | カメラの測光装置 | |
JPH01267621A (ja) | カメラのスポット測光装置 | |
JPH035569B2 (ja) | ||
JP6477770B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH05297434A (ja) | カメラの測光方法 | |
JP2000347237A (ja) | 露光制御装置および測距装置 | |
JPH0830837B2 (ja) | カメラの露出制御装置 |