[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03206450A - 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH03206450A
JPH03206450A JP2000919A JP91990A JPH03206450A JP H03206450 A JPH03206450 A JP H03206450A JP 2000919 A JP2000919 A JP 2000919A JP 91990 A JP91990 A JP 91990A JP H03206450 A JPH03206450 A JP H03206450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
coupler
group
silver halide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000919A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000919A priority Critical patent/JPH03206450A/ja
Priority to US07/638,810 priority patent/US5202224A/en
Publication of JPH03206450A publication Critical patent/JPH03206450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/3815Heterocyclic compounds with one heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利川分野) 本発明は,ハロゲン化銀カラー写真材料などに用いられ
る新規なシアン色素形成カプラー及び該カプラーを含有
するハロゲン化銀写真・感光材料に関するものである. (従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することにより、ハロゲン化銀により酸化された芳香
族第一級アミンなどの現像主薬が色素形成カプラーと反
応して色画像が形成される.一般にこの方法において、
減色法による色再現法がよく使われ、青、緑および赤色
を再現するために、それぞれ補色の関係にあるイエロー
、マゼンタおよびシアンの色画像が形成される.シアン
色画像形成カプラーとしては、フェノール類あるいはナ
フトール類が多く用いられている.ところが、従来用い
られているフェノール類およびナフトール類から得られ
る色画像の保存性にはいくつかの問題が残されていた.
例えば、米国特許第2,367.531号、第2.36
9.929号、第2,423.730号および第2.8
01.171号明細1!1などに記載の2−アシルアミ
ノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は、一
般に熱堅牢性が劣り、米国特許第2.772.162号
および2,895.826号に記載の2.5−ジアシル
アミノフェノールシアンカプラーより得られる色画像は
、一般に光堅牢性が劣り、1−ヒトロキシー2−ナフタ
ミドシアンカプラーは、一般に、光および熱(特に温熱
)堅牢性の両面が不十分である。 このようなシアン色素形成カプラーの欠点を改良するも
のとして例えば米国特許第4,327.173号、同4
,564.586号に記載の5ーヒドロキシ−6−アシ
ルアミノ力ルポスチリルシアンカプラーおよび米国特許
第4,430.423号に記載の4−ヒドロキシ−5−
アシルアミノオキシインドールカプラー、4−ヒドロキ
シ−5ーアシルアミノ−2.3−ジヒドロ−1.3−ペ
ンズイミダゾール−2一オンカプラーなどが開発されて
いる.これらのカプラーは耐光性および熱堅牢性の面で
は優れたものである.これらのカプラーは、発色する母
核にヘテロ原子を有する特異的なカプラーであるが、発
色のための解離基を有する環はいずれもフェノールと同
価である。 さらに,従来用いられているフェノール類およびナフト
ール類から得られるシアン色素は、青色、緑色領域に副
吸収を有しており、特にグリーンの色再現上好ましくな
く、改良が望まれている. 一方、解離基のついた環にヘテロ原子を導入したカプラ
ーは米国特許第2.293.004号に3−ヒドロキシ
ビリジンおよび2,6−ジヒドロキシビリジンが開示さ
れているにすぎない.ところがこの米国特許明細書に記
載された3−ヒドロキシビリジンより得られる吸収の吸
収波長は非常短波長側にあり、かつ吸収ピークもブロー
ドである.さらにこの3−ヒドロキシビリジンは水溶性
でもある.そのため3−ヒドロキシビリジンは、いわゆ
るシアンカプラーとして使えないものであった。 また、E P  O 3 3 3 1 8 5号で解1
1i1褪を3位に有するビリジン系シアンカプラーが開
示されているが、発色性の点でさらに改良されたものが
望まれている。 一方、近年、環境汚染及び調液上の点からベンジルアル
コールを含有しない発色現像液が使用されるようになっ
てきたが、このような発色現像液を用いた迅速処理では
、これらのシアンカプラーでは十分な発色濃度が得られ
ないという問題もあり、これらの問題を解決した新規な
カプラーが望まれていた。 (発明が解決しようとする課題) そこで本発明の第lの目的は、耐光性および熱堅牢性に
優れるとともに、発色色素の吸収特性に優れた(すなわ
ち、青色,緑色領域に副吸収がない吸収波形がシャープ
であり、かっ色再現性を改良できる)新規なシアンカプ
ラーを提供することにある. 本発明の第2の目的は、これら従来の色素形成カプラー
の問題点を克服し、色像が光、熱、湿度などに対して堅
牢で、色再現性に優れるハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある.また本発明の第3の目的は、発色現
像液中での已素形成速度および最大発色濃度が高く、特
にベンジルアルコールを除いた発色現像液中でもそれら
が十分に高いハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
であり,一方では酸化力の弱い漂白能をnする処理液(
例えばEDTA鉄([rl)Na塩又はEDTA鉄(I
ll)NH.塩を含む漂白能を有する処理液)あるいは
疲労した漂白能を有ずる処理液で処理した場合の濃度低
下がほとんどないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
を提供することにある. (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、 (1)下記一般式(1)で表わされる色素形成カブラ一 一般式(1) (式中、11−Z一は、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳
香族アミノ基、ヘテロ環アミノ基を表わし、R+.Rx
は電子供与性基を表わし、R″は置換基を表わし,色、
mはそれぞれO又は1を表わし、nはO〜2の整数を表
わす.ただし、氾十m≧1である.) (2)(1)項記載の色素形成カプラーを少なくとも1
種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料、及び (3)(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を実質的にベンジルアルコールを含有しない発色現像液
で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法 によってそれぞれ達成された. 以下に本発明の色素形成カプラーについてさらに詳しく
述べる. 一般式(1)において、H−Z一は、アミノ基,好まし
くは炭素数1〜36の脂肪族アミノ基(例えばメチルア
ミノ、プロビルアミノ),炭素数6〜36の芳香族アミ
ノ基(例えばアニリノ、ナフチルアミノ),複素環アミ
ノ基(例えば、3−ビリジルアミノ%2−フリルアミノ
)あるいは解離基を表わし、これらの基は、さらにアル
コキシ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ)、
アリールオキシ基(例えば2.4−ジーterL−アミ
ルフェノキシ,2−クロロフエノキシ、4−シアノフェ
ノキシ),アルケニル才キシ基(例えば2−プロペニル
才キシ)、アミノ基(例えばブチルアミノ、ジメチルア
ミノ−、アニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(
例えばアセチル,ベンゾイル)、エステル基(例えばブ
トキシ力ルボニル、フェノキシ力ルボニル、アセトキシ
、ペンゾイル才キシ、ブトキシスルホニル、トルエンス
ルホニル才キシ)、アミド基(例えば、アセヂルアミノ
、エチル力ルバモイル、ジメチルカルバモイル,メタン
スルホンアミド、プチルスルファモイル)、スルファミ
ド基(例えばジブロビルスルファモイルアミノ)、イミ
ド基(例えば,サクシンイミド,ヒダントイニル)、ウ
レイド基(例えばフェニルウレイド、ジメチルウレイド
〉,脂肪族もしくは芳香族スルホニル;! (例えばメ
タンスルホニル,フェニルスルホニル)、脂肪族もしく
は芳香族チ才基(例えばエチルチ才,フエニルチ才)、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、ス
ルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換されて
いてもよい. 本明細書中、 ”脂肪族基゜とは直鎖状、分岐状もしく
は環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケ
ニル、アルキニル基など飽和および不飽和のものを含有
する意味である.その代表例を挙げるとメチル、エチル
,ブヂル、ドデシル、才クタデシル、アイコセニル、i
so−プロビル、tert.−ブチル、tert−オク
チル、しcrt−ドデシル、シクロヘキシル、シクロベ
ンチル、アリル,ビニル、2−へキサデセニル、プロバ
ルギル基などがある. 一般式(1)において、R’ ,R”はそれぞれ独立に
,電子供与基を表わし,好ましくは、Rl.Rlの少な
くとも一方のハメットの置換基定数0.の値が−0.2
5以下の置換基であり、さらに好ましくはR’ .R”
の少なくとも一方の0.の埴が−0.50以下の置換基
である.ここでいうハメットの置換基定数0.の値とし
てはllansch. C. Leoらの報告(例えば
J. Med.Chem. 16. 1207(197
3) ; ibid. 20.304(1977))に
記載の値を用いるのが好ましい. 0.の値が−0.25以下の置換基としては,置換もし
くは無置換のアミノ基(例えばアミノ,ヒドロキシルア
ミノ,エチルアミノ,ジメチルアミノ,プチルアミノ,
アニリノ)、ウレイド基(例えば3−エチルウレイド)
,イミノ基(例えばペンジリデンアミノ)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、ブロボキシ、ブトキシ,アミル才
キシ)、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基などが挙げられ、
0.の値が−0.50以下の置換基としては1u換、無
置換のアミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、エチル
アミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ)、イミノ基(
例えばペンジリデンアミノ)、ヒドラジノ基などが挙げ
られる.般式(1)において、R3は例えばハロゲン原
子、好ましくは炭素数!〜36の脂肋族基、好ましくは
炭素数6〜36の芳香族I1((例えばフェニル、ナフ
チル)、複素環基(例えば3−ビリジル、2−フリル)
,アルコキシ基(例えばメトキシ、2−メトキシエトキ
シ)、アリール才キシ基(例えば2,4−ジーtert
−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シア
ノフェノキシ)、アルケニル才キシ基(例えば2−プロ
ベニル才キシ)、アミン基(例えばブチルアミノ,ジメ
チルアミノ、アニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル
基(例えばアセチル、ベンゾイル)、エステル基(例え
ばブトキシ力ルボニル、フェノキシカルボニル、アセト
キシ,ペンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエ
ンスルホニル才キシ)、アミド基(例えばアセチルアミ
ノ、エチルカルバモイル,ジメチルカルバモイル、メタ
ンスルホンアミド,プチルスルファモイル〉、スルファ
ミド基(例えばジブロビルスルファモイルアミノ)、イ
ミド基(例えばサクシンイミド,ヒダントイニル),ウ
レイド火(例えばフェニルウレイド,ジメチルウレイド
)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えばエチルチオ,フェニルチオ)、ヒド
ロキシ基、シアノ基,カルボキシ基、ニトロ基,スルホ
基などを表わす. 一般式(1)で表わされる本発明のカプラーは第1級ア
ミン現像主薬の酸化体と反応して吸収極大が580〜7
10nmにあるシアン色素を形成する. 一般式(1)で表わされるカプラーは.さらに好ましく
は一般式(!I)で表わされる.一般式(1) (式中、R’ .R” .H−Z−、β、mは一般式(
1)におけるものと同義である.kはOまたは1を表わ
し、Yは−CO−または−SOt−を表わし、R4は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、アミノ越,脂肪族アミノ
基,芳香族アミノ基、脂肪族才キシ基または芳香族才キ
シ基を表わす.Xは水素原子または現像主薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱しつる基を表わす.)一
般式( II )において、R4は水素原子,好ましく
は炭素数1〜36の脂肪族基(例えばメチル、エチル、
フェネチル)、炭素数6〜36の芳香族基(例えばフェ
ニル、ナフチル)、複素環基(例えば3−ビリジル、2
−フリル)、アミノ基,脂肪族アミノ基(例えばプチル
アミノ、オクチルアミノ),芳香族アミノ基(例えばア
ニリノ、p−メトキシアニリノ〉、脂肪族才キシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、i−ブトキシ〉,芳香族オキ
シ基(例えばフェノキシ)を表わし,これらの基はさら
にアルコキシ基(例えばメトキシ,2−メトキシエトキ
シ)、アリール才キシ基(例えば2.4−ジーt.er
t−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ),アルケニル才キシ基(例えば2−プ
ロペニルオキシ),アミノ基(例えばブチルアミノ、ジ
メチルアミノ、アニリノ、N−メチルアニリノ)、アシ
ル基(例えばアセチル,ベンゾイル)、エステル基(例
えばブトキシ力ルボニル,フェノキシカルボニル、アセ
トキシ、ペンゾイル才キシ、ブトキシスルホニル,トル
エンスルホニル才キシ)、アミド基(例えばアセチルア
ミノ、エチル力ルバモイル、ジメチルカルバモイル、メ
タンスルホンアミド、プチルスルファモイル)、スルフ
ァミド基(例えばジブロビルスルファモイルアミノ)、
イミド基(例えばサクシンイミド,ヒダントイニル〉、
ウレイド基(例えばフェニルウレイド、ジメヂルウレイ
ド〉、脂肪族もしくは芳香族スルホニルJ! (例えば
メタンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪族もし
くは芳香族チ才基(例えばエチルチ才、フェニルチオ)
、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、
スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換され
ていてもよい. Xは水素原子またはカップリング離脱払(以下、離脱基
と呼ぶ)を表わず。 カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば
エトキシ、ドデシル才キシ、メトキシエチル力ルバモイ
ルメトキシ,カルボキシブロビルオキシ、メチルスルホ
ニルエトキシ)、アリール才キシ払(例えば4−クロロ
フエノキシ、4−メトキシフエノキーシ、4−カルボキ
シフエノキシ),アシルオキシ基(例えばアセトキシ、
テトラデカノイルオキシ、ペンゾイルオキシ)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニル才キシ基(例えばメタンスル
ホニル才キシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルア
ミノ基(例えばジクロロアセチルアミノ,ヘブタフル才
口プチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、p一トルエンス
ルホンアミド)、アルコキシ力ルポニル才キシ基(例え
ばエトキシ力ルポニル才キシ,ペンジル才キシカルボニ
ルオキシ)、アリール才キシ力ルポニル才キシJJ (
例えばフェノキシ力ルポニルオキシ),脂肪族・芳香族
もしくは複素環チ才基(例えばエチルチオ、フェニルチ
才、テトラゾリルチ才)、カルバモイルアミノJヨ(例
えばN−メチル力ルバモイルアミノ、N−フエニル力ル
バモイルアミノ),5員もしくは6員の含窒素へテロ環
基(例えばイミダゾリル、ビラゾリル、トリアゾリル,
テトラゾリル、1.2−ジヒドロー2−オキソー1−ビ
リジル)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダント
イニル),芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などが
あり、これらの基はさらにR1の置換基として許容され
た基で置換されていてもよい.また、炭素原子を介して
結合した離脱基として,アルデヒド類又はケトン類で四
当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーがある
.本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真
的右用栽を含んでいてもよい. 一般式(■1)において、Xは、より好ましくは,水素
原子、ハロゲン原子、脂肪族もしくは芳香族才キシ基、
脂肪族もしくは芳香族チオ基、脂肪族もしくは芳香族オ
キシ力ルボニルオキシ基、脂肪族もしくは芳香族力ルポ
ニル才キシ基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル才キシ
基である.一般式(I1)において、mは好ましくはO
であり、氾は好ましくはlである. 以下に,本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない.(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) C2H5 (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) O (17) (18) (19) (20) CsHl11tl (2l) H (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) υ しslit3 (29) (30) (31) (32) \C4H9 (33) (34) (35) (36) 以下に本発明の代表的カプラーについて合成例を示す。 合成例 カプラー(1)及びカプラー(4)の合成2.6−ジア
ミノビリジン5.46g.p−トルエンスルホンq4.
0gをドデシル才キシブロビルアミン40mlに分散し
、内温170〜180℃にて12時間攪拌した.室潅に
もどし、カラムクロマトグラフィーにて粕製し、カプラ
ー(1)を無色結晶として7.0g (融点45〜47
℃)、カプラー(4)を無色油状物として6.2g得た
。 他のカプラーについても、ほぼ同様の方法にて合成でき
る。 本発明のカプラーは高沸点溶媒(必要に応じて低沸点溶
媒を併用する)に溶解し,ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加するのが好ましい。また,ア
ルカリ水溶液可溶の場合には、現像主薬、その他の添加
剤と共にアルカリ水溶液に溶解し、いわゆる外型現像と
して像形成に用いることもできる. 一方、現像主薬およびアルカリと共に(必要に応じて有
機溶媒を添加する)用いて、酸化剤(例えば、過硫酸塩
、硝酸銀、亜硝酸又はその塩)で酸化カップリングをす
るか、一般式(1)におけるn=oのものはp−ニトロ
ソアニリン類とアルカリ又は旭水酢酸を用いて綜合によ
って色素を合成することができ、このものをシアン色素
として各種用途(例えば、フィルター、塗料、インキ、
画像および111報記録又は印刷用の染料として)に用
いることができる. 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して,ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体,アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい. 本発明の感光材料に使用することのできる有機退色防止
剤としてはハイドロキノン預、6−ヒドロキシクロマン
類、5−ヒドロキシクマラン類、スビロクロマン預,p
−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心と
したヒンダードフェノール角、没食子酸誘導体、メチレ
ンジ才キシベンゼン類、アミンフェノール類、ヒンダー
ドアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水酸基
をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル
誘導体が代表例として挙げられる.また,(ビスサリチ
ルアルドキシマト)ニッケル錯体および(ビス−N.N
−ジアルキルジチ才力ルバマト)ニッケル錯体に代表さ
れる金属錯体なとも使用できる. 有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている. ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号,同第2.728.659
号、同第2.732,300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4.430.4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2.710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スビロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号,同第3.573.050号,同第3.574,6
27号,同第3,698,909号,同第3.764.
337号、特開昭52− 1 52225号などに,ス
ビロインダン類は米国特許第4.360.589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735.
765号、英国特許第2.066.975号、特開昭5
9−10539号,特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3.700.45
5号、特開昭52−72224号、米国特許第4.22
8.235号、特公昭52−6623号などに,没食子
酸誘導体、メチレンジ才キシベンゼン類、アミノフェノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457.079号、同
4,332.886号、特公昭56−21144号など
に,ヒンダードアミン類は米国特許第3.336,13
5号、同第4.268.593号、英国特許第1.32
6.889号、同第1.354,313号、同第1.4
10.846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−1 14036号、同第59−53846号、同第5
9−78344号などに、金属錯体は米国特許第4.0
50,938号、同第4.241.155号,英国特許
第2,027,731  (A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重景%をカプラー
と共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成
することができる.シアン色素像の熱および特に光によ
る劣化を防止するためには,シアン発色層およびそれに
隣接ずる両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより
効果的である. 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314.794号、同第3.352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705.805号
、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジエ
ン化合物(米国特許第4,045.229号に記載のも
の),あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国
特許第3.700.455号に記載のもの)を用いるこ
とができる.紫外線吸収性のカプラー(例えばa−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のボリマーなどを用いてもよい.これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい. なかでも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい. なお、前記高沸点溶媒としては、融点が1oo℃以下(
好ましくは80℃以下)、沸点が140℃以上(好まし
くは160℃以上)でカプラーを溶かすことのできるも
のであれば使用でき、その例としてはリン酸エステル類
(例えばトリクレジルホスフェート、トリオクチルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート),有機酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジオクチルフ
タレート、ジシクロへキシルフタレート、ドデシルベン
ゾエート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート)、
エーテル類(エボキシを含む)、アミド類及びアミン類
を挙げることができ、またこれらは環状のものであって
もよい.さらに、後述の水中油滴分散法に用いられる高
沸点有機溶剤も用いることができる。 次に本発明のシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について説明する.本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、、該感光材料の少なくとも
1層が、前記一般式(1)で示されるシアン色素形成カ
プラーを含有する。 これらのカプラーは可視または赤外領に感光性をもつハ
ロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に添加できるが、本
発明の目的を達成する上で好ましくは感光性ハロゲン化
銀乳剤層であり,より好ましくは赤感色性のハロゲン化
銀乳剤層である。 本発明のシアン色素形成カプラーの添加量はハロゲン化
81モル当りIXIO−’モル〜lモル、好ましくは2
×10−″〜3XIO−’モルである。 本発明の感光材料は、カラー現像液を使用する処理なら
ば、いかなる処理工程にも適用できる.例えばカラーベ
ーバー、カラー反転ベーバー力ラーボジフィルム、カラ
ーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー直接ボジ
感光材料、等の処理に適用することができる.特にカラ
ーベーバー、カラー反転ベーバーへの適用が好ましい. 本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
具化鉗、臭化鉗,塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる.本発明のカラー感光材料が
カラーネガフィルムまたはカラー反転感光材料の場合に
は、その写真乳剤層に含何されるハロゲン化銀としては
、約30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀、沃塩化銀
,もしくは沃塩臭化銀が好ましい.特に好ましいのは約
2モル%から約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である.本発明のカラー感光材料が
カラー印画紙の場合には、その写真乳剤層に含有される
ハロゲン化銀としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀が好ましい.ここで「実質的に沃化
銀を含まない」とは、沃化銀含有率が1モル%以下、好
ましくは0.2モル%以下のことをいう6これらの塩臭
化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀/塩化
銀のものを用いることができる.この比率は目的に応じ
て広い範囲をとりつるが、塩化銀比率が2モル%以上の
ものを好ましく用いることができる.迅速処理に適した
感光材料には塩化銀含有率の高いいわゆる高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる.これらの高塩化銀乳剤の塩化銀
含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上
がさらに好ましい.現像処理液の補充位を低減する目的
で,塩化銀含有率が98〜100モル%であるようなほ
ぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。こうした高塩
化銀乳剤においては臭化銀局在相を層状もしくは非層状
にハロゲン化銀粒子内部及び/または表面に有する構造
のものが好ましい.上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい.そして、
これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエッジ、コー
ナーあるいは面上にあることができるが、一つの好まし
い例として、粒子のコーナ一部にエビタキシャル成長し
たものを挙げることができる. 本発明のカラー感光材料が直接ボジカラー感光材料の場
合には,その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀とし
ては、塩臭化銀または臭化銀が好ましく用いられる. 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体,八而体,十
四而体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの,双晶面などの結
晶欠陥を何するもの,あるいはそれらの複合形でもよい
. ハロゲン化銀の粒径は,約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの人サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい. 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成されるいわゆる表面潜像型乳剤、ある
いは潜像が主として粒子内部に形成されるいわゆる内部
潜像型乳剤のいずれのタイプのものであってもよい. 本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.l7643
 (1978年12月)、22〜23頁、”1.乳剤製
造(Emulsion preparationand
 typesl− 、および同誌No.18716(1
979年I1月).648頁、グラフキデ著「写真の物
理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkid
cs. Chemie eL r’hisique I
’hoLographique.Paul Monte
l, 19671、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊[G. F. Duffin.Pho
tographic Emulsion Chemis
try (Focal Press.+9661 > 
 .ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V. L. ZelikmaneL 
al.. Making and Coating P
hotographicEmulsion. Foca
l Press. 19641などに記載された方法を
用いて調製することができる. 米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい.また、アスベクト比が約
5以上であるような平板状粒子も本発明に使用できる.
平板状粒子は、ガトフ着、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(GuLoff, P
hotographicScience and En
gineering).第14巻248〜257頁( 
1970年):米国特許第4,434,226号、同4
,414.310号、同4.433,048号,同4.
439.520号及び英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により簡111に調製ずることができ
る.結晶構造は一様なものでも,内部と外部とが異質な
ハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなして
いてもよい,また,エビタキシャル接合によって組成の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく,また例え
ばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい. また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい. 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成,化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる.使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩,あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム,ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム,イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる.本発明に用い
られるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学熟成および分
光増感工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643および同No.18716
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
。本発明に使用できる公知の写真添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した.R D 17643
   R D 187161 化学増感剤    23
頁   648頁右欄2 感度上昇剤        
  同上3 分光増感剤,23〜24頁  648頁右
欄〜強色増感剤          649頁右欄4 
増白削      24頁 5 ・かぶり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤,25〜26頁  649頁右欄〜フィルター
染料       650頁左欄紫外線吸収剤 7 ステイン防l=剤 25頁右欄  650頁左〜右欄 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助削、 表面活性剤 13  スタチック防 止剤 25頁 26頁 26貞 27頁 26〜27頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために,米国特許第4.411,987号や同第
4.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
ともできる.本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー (Rl))No.l 7643、■−C〜
Gに記載された特許に記載されている.イエローカプラ
ーとしては、例えば米国特許第3,933. 5ol号
、同第4.022,620号、同第4.326.024
号、同第4.401,752号,同第4,248.96
1号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5.020号、同第1.476.760号、米国特許第
3.973,968号、同第4.314.023号、同
第4.51 1.649号、欧州特許第249.473
A号,等に記載のものが好ましい. マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo.
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
,同55−1 18034号、同60−1 85951
号,米国特許第4,500.630号、同第4.540
.654号、同第4,556.630号、国際公開W0
88/04795号等に記載のものが特に好ましい. シアンカプラーとしては,フェノール系及びナフトール
系カプラーを併用ずることができる.それらの例として
は、米国特許第4,052,2 12号、同第4.14
6.396号、同第4.228.233号、同第4,2
96,200号、同第2,369.929号、同第2,
801.171号、同第2.772,162号、同第2
.895.826号Z同第3.772.002号、同第
3.758.308号、同第4.334.O I I号
、同第4.327.173号,西独特許公開第3.32
9.729号,欧州特許第121,365A号,同第2
49,453A号、米国特許第3.446.622号、
同第4.333.999号、同第4.775.616号
,同第4.451.559号、同第4,427.767
号、同第4.690.889号、同第4.254.2 
1 2号,同第4.296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい.発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.I7643の■−G項、米
国特許第4.163,670号、特公昭57−394 
1 3号、米国特許第4.004.929号、同第4.
138.258号、英国特許第1.146.368号に
記載のものが好ましい.また,米国特許第4.774.
181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素
により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国
特許第4.777.120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しつる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号,欧州特許第96.570号、西独特許(公
開〉第3.234.533号に記載のものが好ましい. ボリマー化された色素形成カプラーの!!Q型例は、米
国特許第3.451.820号,同第4.080.21
1号、同第4.367.282号、同第4.409.3
20号、同第4.576.910号、英国特許第2,1
02.173号等に記載されている. カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる.現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD I 764
3、■−F項に記載された特許、特開昭57− 1 5
 1 944号、同57−154234号、同60−1
84248号、同63=37346号、米国特許第4.
248.962号、同4.782.012号に記載され
たものが好ましい. 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては,英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−1 5763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
。 その他,本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60− 1 8595
0号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレド
ツクス化合物放出力ブラー、I)IRカプラー放出力ブ
ラーDIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173
.302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカ
プラー.RDI 1449、同24241.特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出力ブラー,
米国特許第4.553,477号等に記載のリガンド放
出力ブラー特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー,米田特許第4.774.181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
. 本発明に使用するカプラーは、神々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる. 水中浦滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている. 水中浦滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点イi機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
デル類(ジブチルフタレート,ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2.4−ジーt−アミルフェニル)フタ
レ−ト、ビス(2.4−ジーL−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(l.1−ジエチルブロビル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート,トリシク
ロへキシルホスフェート、トリ−2−エチルへキシルホ
スフェート,トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート,トリクロロブロビルホスフェート
,ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど〉
,安息香酸エスデル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシルーp−
ヒドロキシベンゾ工−トなど)、アミド類(N,N−ジ
エチルドデカンア・ミド、N.N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルビロリドンなど),アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール,2
.4−ジーし−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジ才クチルアセレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート,トリ才クチル゛シトレ
ートなど),アニリン誘導体(N.N−ジブチルー2−
ブトキシ−5−し一才クチルアニリンなど)、炭化水素
類(バラフィン、ドデシルベンゼン,ジイソブ口ビルナ
フタレンなど)などが挙げられる.また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上,好ましくは50℃以」二約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、!IIj型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル,ブロビ才ン酸エチル,
メチルエチルヶトン、シクロヘキサノン,2−エトキシ
ェチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる.ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラ
デックスの具体例は、米国特許第4,199.363号
、西独特許出願(Ol..S)第2.541.274号
および同第2.541.230号などに記載されている
。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存7
EFまたは不存在下でロータブルラテックスボリマ−(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のボリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る. 好ましくは、国際公開番号W088/00723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる.特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい. 本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号,同62−272248号,および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ペンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチルp−ヒト口キシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロルー3.5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール.2− (4−チアゾリル)ペ
ンズイミダゾール等の各秤の防腐剤もしくは防徴剤を添
加することが好ましい. 本発明のカラー感光材料が直接ボジカラー感光材料の場
合には、リサーチ・ディスクロージャー誌No.225
34 (1983年1月)に記載のようなヒドラジン系
化合物や四級複素環化合物の如き造核剤や,それら造核
剤の効果を高めーる造核促進剤を使用することができる
. 本発明のカラー感光材料が撮影用ネガ感光材料の場合に
は,乳削屑をイ1ずる側の全親水性コロイド居の膜厚の
総和が28μm以下であることが好ましく、23μm以
下がより好ましく,20μm以下がさらに好ましい.ま
た、膜膨潤速度1’l/1は30秒以下が灯ましく、2
0秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2[1)で測定した膜Pノを意味し,膜膨潤
速度1’l/1は,当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる.例えば,工−・グリーン
(^. Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング( PhoLog
r.Sci Eng. ) .  l 9Q、2号、1
24 〜+29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計
)を使用することにより、測定でき、T IINは発色
現像液で30℃,3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚のl/
2の膜厚に到達するまでの時間と定義する. 膜膨潤速度”I’l/!は、バインダーとしてのゼラチ
ンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整することができる.また,膨潤
串は150〜400%が好ましい.膨潤率とは、さきに
述べた条件下での最大膨潤膜厚から,式= (最大膨潤
膜厚一膜厚)/膜厚に従って計算できる. 本発明に使用できる適′!ラな支持体は,例えば,前述
のRD.No.+7643の28頁、および同No.+
8716の647頁右欄〜648頁左欄に記載されてい
る.本発明の目的にとっては反射支持体の使用が奸まし
い。 本発明に使用することのできる「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものを言い、このような反射支持体には、
支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂を支持体として用いたものが含まれる.例えば,バラ
イタ紙、ポリエチレン被榎紙、ボリブロビレン系合成紙
、反射層を併設した、あるいは反射性物質を併川ずる透
明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいはflaセルロースなどの
ポリエステルフィルム、ボリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等がある. その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表而をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を相面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい.該金属としては
アルミニウム、錫,銀,マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、あるいはメッキなどで得
た金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい
.なかでも,他の基質に金属を蒸着して得るのがよい.
金属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱一可塑性摺脂層
を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をも
つ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよい.このよ
うな支持体の詳細については、例えば、特開昭61−2
10346号,同63−24247号、同63−242
51号や同63−24255号などに記載されている. これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる. 本発明にしたがったカラー写真感光材料は,前述のRD
.No.+7643の28〜29頁、および同Nol8
716の615頁左欄〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。例えば発色現像処理
工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる.脱銀処
理工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた
定着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理
工程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工
程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水
洗処理工程のかわりに安定化工程を行ってもよいし,水
洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい.また発色
現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる.これ
らの処理T程に組み合わせて,前硬膜処理工程、その中
和工程、P;{止定着処理工程、後硬膜処理工程,調整
].’. R!、?+nカ工程等を行ってもよい。」二
連の工程間には仔意に中間水洗工程を設けてもよい.こ
れら処理において発色現像処理丁程の代わりにいわゆる
アクヂベータ処理工程を行ってもよい.本発明のカラー
写真感光材科は、カラー現像処理、脱銀処理、水洗処理
(または安定化処理)が施されるのが好ましい. 本発明に使用されるカラー現像液中には,公知の万香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する.好ましい例は
p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない. r)−1  N.N−ジエチルーp−フェニレンジアD
−2 D−3 D−4 D−5 D−6 D−7 1)−8 D−9 D−10 ミン 2−アミノー5−ジエチルアミノトリエン 2−アミノー5−(N一エチルーN−ラウリルアミノ)
トルエン 4−[N一エチルーN−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ]アニリン 2−メヂルー4−
【N一エチルーN− (r−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン 4−アミノー3−メチルーN一エチルーN− [fl−
 (メタンスルホンアミド〉エチル】−アニリン N一(2−アミノー5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミドN.N−ジメチルーp−フェニ
レンジアミン 4−アミノー3−メヂルーN一エチル N−メトキシエチルアニリン 4−アミノー3−メチルーN一エチル N一β一エトキシェチルアニリン D−11  4−アミノー3−メチルーN一エチルーN
−β−ブトキシェチルアニリン L記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノー3−メチルーN一エチル−N− [β−
(メタンスルホンアミド)エチル]一アニリン(例示化
合物D − 6 )である.また,これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩,塩酸塩、亜硫酸塩、p一
トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい.該芳香
族第一・級アミンカラー現像主薬の使用量はカラー現像
液1氾当り好ましくは約0.1g〜約20g、より好ま
しくは約0.5g〜約logの濃度である. 本発明の実施にあたって絵、実質的にベンジルアルコー
ルを含イ1しないカラー現像液を使用ずることが好まし
い.ここで「ベンジルアルコールを実質的に含有しない
」とは、好ましくは2mA/β以下、更に好ましくはo
.5mj2/Il以下のベンジルアルコール濃度であり
、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しな
いことである。 本発明に用いられるカラー現像液は、亜硫酸イオンを実
質的に含有しないことがより好ましい。 亜硫酸イオンは,カラー現像主薬の保恒剤としての機能
と同時に、ハロゲン化銀溶解作用及びカラー現像主薬の
酸化体と反応して色素形成効率を低下させる作用を有す
る.このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動
の増大の原因の1つと推定される.ここで亜硫酸イオン
を実質的に含有しないとは,好ましくは3.OXIO−
”モル/忍以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好まし
くは亜硫酸イオンを全く含有しないことである.但し、
本発明においては、使用液に調液する前にカラー現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される. 本発明に用いられるカラー現像液は亜硫酸イオンを実質
的に含有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシル
アミンを実質的に含有しないことがより好ましい.これ
は、ヒドロキシルアミンがカラー現像液の保恒剤として
の機能と同時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシル
アミンの濃度の変動が写真特性に大きく影響すると考え
られるためである.ここでいうヒドロキシルアミンを「
実質的に含有しない」とは、好ましくは5.Oxto−
’モル/Q以下のヒドロキシルアミン濃度であり、最も
好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しないことで
ある. 本発明に用いられるカラー現像液は、前記ヒドロキシル
アミンや亜硫酸イオンに替えてイ1機保恒剤を含有する
ことがより好ましい。 ここで有機保恒剤とは、カラー感光材料の処理液へ添加
することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化
速度を減じる有機化合物全般を指す.即ち、カラー現像
主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する有機
化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘導体
(ヒドロキシルアミンを除く.以下同様)、ヒドロキサ
ム酸預、ヒドラジン預,ヒドラジド類、フェノール類、
α−ヒドロキシケトン類、a−アミノケトン類、糖類、
モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモ
ニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、才
キシム類、ジアミド化合物舶、縮環式アミン類などが特
に有効な有機保恒削である。これらは、特開昭63−4
235号、向63−30845号、同63−21647
号、同63−44655号、同63−53551号、同
63−43140号、同63−56654号、同63−
58346号、同63−43138号、同63−146
041号、同63−44657号、同63−44656
号、米国特許第3.615,503号,同2,494.
903号、特開昭52−143020号、特公昭48−
30496号などに開示されている. その他保恒剤として、特開昭57−44 1 48号及
び同57−53749号に記載の各種金属領、特開昭5
9−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−
3532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−
94349号記載のボリエヂレンイミン類、米国特許第
3.746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い.特にトリエタノ
ールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒ
ドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化
合物の添加が好ましい.前記のイI機保恒剤のなかでも
ヒドロキシルアミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラ
ジン類やヒドラジド角)が特に好ましく、その詳細につ
いては,特願昭62−255270号、同63−971
3号、同63−9714号、同63−11300号など
に記載されている. また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用ずることが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい.前記のアミン類としては、特開昭
63−239447号に記載されたような環状アミン顆
や特開昭63− 1 28340号に記載されたような
アミン類やその他特願昭63−97 1 3号や同63
−11300号に記載されたようなアミン類が挙げられ
る。 本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
IO−”〜I.5XIO−’モル/L含有することが好
ましい。特に好ましくは、4XIO−”〜IXIO−’
モル/℃である。塩素イオン濃度が1.5XIO−’モ
ル/忍より多いと、現像を遅らせるという欠点なイN−
4−る。また.3.5X 1 0−”モル/℃未満では
、カブリを防止する上で好ましくない。 本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.O
XIO−’モル/g 〜I . OX I O−’モル
/L含心することが打ましい。より好ましくは、5.O
XlO−’〜5XIO−’モル/I2である.臭素イオ
ン濃度がIXIO−”モル/氾より多い場合、現像を遅
らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.OXlO−’モ
ル/L未満である場合、カブリを十分に防lLする上で
好ましくない.ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラ
ー現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中にカラ
ー感光材料からカラー現像液に溶出してもよい. また.カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤から
供給されてもよい.カラー現像液に直接添加される場合
、塩素イオン供給物質として、塩化ナトリウム,塩化カ
リウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニッケ
ル、塩化マグネシウム,塩化マンガン、塩化カルシウム
、塩化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましいも
のは塩化ナトリウム、塩化カリウムである.臭素イオン
の供給物質として、臭化ナトリウム,臭化カリウム、臭
化アンモニウム,臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化
マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、臭化カド
ミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが,
そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウム
である. 現像処理中にカラー感光材料から溶出する場合、塩素イ
オンや臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳
剤以外から供給されても良い. 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12,より好ましくは9〜1l.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知のカラー現像液成分の化合
物を含ませることができる. 上記p Hを保持するためには、各種wt衝剤を用いる
のが好ましい.緩衝剤としては,炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩,四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル
塩、N.N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩,グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩,アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノー
2−メチルー1.3−ブロバンジ才−ル塩、バリン塩,
ブロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩などを用いることができる.特に炭酸塩、リン酸塩,
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
.0以上の高pl{領域でのV!衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪E!(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい. これらのvi衝削の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂),四ホウ酸カリ
ウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホー2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホ
サリチル酸ナトリウム),5−スルホー2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる.該緩衝剤のカラー現像液への
添加量は、0.  1モル/尼以上であることが好まし
く,特に0.  1モル/Il〜0.4モル/氾である
ことが特に好ましい. その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために,各種キレート剤を用いることができる.例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸,
エチレンジアミン四酢酸.N.N.N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N.N.N’ .N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノブロバン四酢酸,グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒド口キシフエニル酢酸、2−ホスホノブタン−1.
2.4−1−リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1.1−ジホスホン酸、N,N’−ピス(2−ヒドロ
キシベンジル)エチレンジアミン−N.N’ −ジ酢酸
等が挙げられる. これらのキレート削は必要に応じて2種以上併用しても
良い. これらのキレート削の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い.例えば1色
当りO.Ig−10g程度である. カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる. 現像促進剤としては、特公昭37− 1 6088号、
同37−5987号、同38−7826号,同44− 
1 2380号,同45−9019号及び米国特許第3
.813.247号等に記載のチ才エーテル系化合物,
特開昭52−49829号及び同50−15554号に
記載のp−フェニレンジアミン系化合物,特開昭50−
 1 37726号、特公昭44−30074号、特開
昭56−156826号及び同52−43429号等に
記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2.949.
903号、同3.128.182号、同4.230,7
96号、同3.253.919号、特公昭41−114
31号,米国特許第2.482.546号,同2,59
6.926号及び同3.582.346号等に記載のア
ミン系化合物,特公昭37− 1 6088号、同42
−25201号、米国特許第3,128.183号、特
公昭41−11431号、同42−23883号及び米
国特許第3.532.501号等に記載のポリアルキレ
ン才キサイド、その他1−フエニルー3−ビラゾリドン
類,イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる. 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる.カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機力ブリ防1ト剤が使用できる.有機カ
ブリ防止剤としては,例えばペンゾトリアゾール、6−
ニトロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5ーメチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロローペンゾトリアゾール、2−
チアゾリルーペンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ルーベンズイミダゾール,インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含室素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。 本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白削を含
イイするのが好ましい.蛍光増白剤としては.4.4’
−ジアミノー2.2゛−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい.添加量はO〜5g/氾奸ましくはO.Ig〜
4 g/fiである。 また,必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸,脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の谷種
界而活性剤を添加しても良い. 本発明に適用されるカラー現象液の処理温度は20〜5
0℃好ましくは30〜40℃である.処即時間は20秒
〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充fitは少
ない方が好ましいが,感光材料l m” 首たり20〜
600ml2が適当であり、好ましくは50〜300m
I2である.更に好ましくは60m℃〜200m氾、最
も好ましくは60m氾〜l 50m氾である. 次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明す゜る
.脱銀工程は、漂白工程一定着工程,定着工程一漂白定
着工程、漂白工程一漂白定着工程、漂白定着工程等いか
なる工程を用いても良い.本発明においては、漂白定着
工程が好ましい。 以下に本発明に用いられつる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する. 漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は,いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
■I〉の何機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エヂレントリアミンバ酢酸などのアミノボリカルボン酸
類、アミノボリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および
イイ機ホスホン酸なとの錯塩)過硫酸塩:過醋化水素な
どが好ましい. これらのうち,鉄(in)のf−1′機錯塩は迅速処P
セと環境汚染防止の観点から特に好ましい.鉄( II
+ )の有機錯塩を形成するためにイイ川なアミノボリ
カルボン酸、アミノボリホスホン酸,もしくは有機ホス
ホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1.3−ジア
ミノブロバン四酢酸、ブロビレンジアミン四酢酸,ニト
リロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸,メチルイ
ミノニ酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、などを挙げることができる.これらの化合物
はナトリウム、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩
のいずれでも良い.これらの化合物の中で、エテレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、1.3−ジアミノブロバン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸の鉄No)釦塩が漂白力が高い
ことから好ましい。これらの第2鉄イオン鉛塩は鉛塩の
形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、
塩化第2鉄、6rl酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム
、燐酸第2鉄などとアミノボリカルボン酸、アミノボリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤とを
用いて溶液中で第2鉄イ才ン錯塩を形成させてもよい.
また、キレート剤を第2鉄イ才ン錯塩を形成ずる以−ヒ
に過剰に用いてもよい.鉄錯体のなかでもアミノボリカ
ルボン酸鉄錯体が好ましく,その添加mはO、Ol〜1
.0モル/12、好ましくは0.05〜0.50モル/
氾である. 漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる.例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書,特開昭53−95
630号公報、リサーヂディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカブト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号,同53−3273
5号、米国特許3.706.561号等に記載のチ才尿
素系化合物,あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白力に優れる点で好ましい. その他、本発明に適用されつる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる.必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
,酢酸、酢酸ナトリウム,炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム.クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能をイfするIR
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、蛸酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防I1一剤などを添加することができる
.漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チ才硫酸アンモニウ
ムなどのチ才硫酸塩:チ才シアン酸ナトリウム、チ才シ
アン酸アンモニウムなどのチ才シアン酸塩:エチレンビ
スチオグリコール酸、3.6−ジチアー1.8−オクタ
ンジオールなとのチ才エーテル化合物およびチ才尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以七混合して使用することができる。ま
た,特開昭55− 1 55354号に記載された定着
剤と多潰の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み
合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができ
る.本発明においては、チ才硫酸塩特にチ才硫酸アンモ
ニウム塩の使用が好ましい.IIlあたりの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ましくは0.
5〜1.0モルの範囲である.漂白定着液又は定着液の
pH領域は、3〜10が好ましく,さらには5〜9が特
に好ましい. また,漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルビロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる. 漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
,メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム,メタ重亜硫酸アンモニウム,な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い.これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.05モル/I2含有させることが好ましく、更
に好ましくは0.04〜0.40モル/R.である. 保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが,そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い. さらにはvi衝削、虫光増白剤、キレート剤、消泡剤、
防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い. 定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理なずるのが一般的である.水洗工程での水洗水m
は,感光材料の特性(例えばカプラー等使用素材による
)や用途、水洗水温,水洗タンクの数(段数)、向流,
M流等の補充方式、その他神々の条件によって広範囲に
設定し得る.このうち、多段向流方式における水洗タン
ク数と水■の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエテ
ィ・オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレヴイ
ジョン・エンジニアズ (Journalor the
 Society or Motion Pictur
e and Televi−sion Enginee
rs)第64巻、p.248〜253(1 955年5
月号)に記載の方法で、もとめることができる.通常多
段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜
4が好ましい.多段向流方式によれば、水洗水■を大巾
に減少でき、例えば感光材料1rn’当たり0.5J2
〜Ifi以下が可能であり,本発明の効果が顕著である
が,タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリア
が繁殖し,生成した浮遊物が感光材料に付首するWの問
題が生じる.この様な問題の解決策として、特開昭62
−288838号に記載のカルシウム,マグネシウムを
低減させる方法を、極めてイ1効に用いることができる
.また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、同61−12014
5号に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、特開昭6 1−26776 1号に記載の
ペンゾトリアゾール、銅イ才ンその他堀口傅著「防菌防
徴の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防徴技術」(1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防徴削事リt!J 
 (1986年)、に記載の殺菌剤を用いることもでき
る. さらに,水洗水には,水切り剤として界面活性剤や,硬
水軟化剤としてE D T Aに代表されるキレート剤
を用いることができる. 以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程な経ずに直接安
定液で処理することも出来る.安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や,色素安定化に適した膜p
iに調製ずるための緩衝剤や,アンモニウム化合物があ
げられる,また、液中でのバクテリアの繁蛸防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各秤殺
菌剤や防黴剤を用いることができる. さらに,界面活性剤,蛍光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる.本発明の感光材料の処理において,安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57
−8543号,同5814834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。 その他、1−ヒドロキシエチリデン−1.  1ジホス
ホン酸,エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキ
レート剤,マグネシウムやビスマス化合物を用いること
も好ましい態様である.脱銀処理後用いられる水洗液ま
たは安定化液としていわゆるリンス液も同様に用いられ
る.水洗工程又は安定化工程の好ましいpl1は4〜1
0であり、更に好ましくは5〜8である.温度は感光材
料の用途・特性等で柿4設定し得るが、一般には15〜
45℃好ましくは20〜40℃である.時間は任意に設
定できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望まし
い.好ましくは15秒〜1分45秒さらに好ましくは3
0秒〜1分30秒である.補充mは、少ない方がランニ
ングコスト. IJF出景減,取扱い性等の観点で好ま
しい. 具体的な好ましい補充b1は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3
倍〜40倍である.または感光材料Ir+i’当りIJ
2以下、好ましくは500m42以下である.また補充
は連続的に行っても間欠的に行ってもよい. 水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、さらに,前工
程に用いることもできる.この例として多段向流方式に
よって削減して水洗水の才一バフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液mを減らすことがあげられる. (実施例) 以下,本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれで限定されることはない.実施例! 下塗を施した三酢酸セルロース支持体の上に以下に示す
層構成のカラー感光材料を作成した.塗布液は下記のよ
うに調製した. (乳剤層塗布液調製) シアンカプラー1.85mmol及び酢酸エチルlOc
c及びトリクレジルフォスフェート(溶媒)をシアンカ
プラーに対して等重量加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸溶液3ccを含む14%ゼラ
チン水溶液33gに乳化分散させた.一方、塩臭化銀乳
剤(臭化銀70.0モル%)を硫黄増感したものを調製
し、これと前記乳化物とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように塗布液調製を行った. (層構成) 以下に本実験に用いた各層の組成を示す(数字はm゛あ
たりの塗布量を示す.) 支持体 三酢酸セルロース支持体
【乳剤層】
塩臭化銀乳剤(前述)       8. Ommol
カプラー            1.0mmol溶媒
      (カプラー塗布重量と同m)ゼラチン  
          5.2g
【保護層】
ゼラチン            1.3gポリビニル
アルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%)    0.07g流動バラ
フィン         0.03g上記感光材料を像
様露光を与えた後,下記処理工程で処理した. 処理工程 温度 時間 カラー現像  33℃  3分 漂白定着 33℃ 2分 水    洗   33℃   3分 なお、処理液には組成は以下のとおり 蒸留水            800mI2ベンジル
アルコール       15m氾ジエチレングリコー
ル      IomI2亜硫酸ナトリウム     
   1.7g臭化カリウム          O−
6g炭酸水素ナトリウム       0.7g炭酸カ
リウム          31.7g硫酸ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩  3.ogN一エチル=N−(β−メ
タンスル ホンアミドエチル)−3−メチルー 4−アミノアニリン硫酸塩 蛍光増白剤 (WIIITEX4住友化学製) 水を加えて p11 漂白定着液 蒸留水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 鉄( II+ )アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム 水を加えて pH 4.5g 1.  0g 1000m氾 10−25 400mfi 1  50mIl 18g 55g 5g 1  000m 色 6. 70 写真性はD+nin  (最小濃度) . Daeax
  (ffi高濃度)で表わした.また,処理後直ちに
感光材料のシアン濃度を測定した後、80℃(10〜l
SRH下)に5日間放置した後、再び色像部のシアン膿
度を測定し処理直後の潰度1. 0の点での色 像残存率を求めた. 結果を第1表に示す. (R−1 ) C1 第1表から明らかなように比較例に比べて,本発明の感
光材料は、発色性及び熱堅牢性において優れていること
がわかる. 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体の上に以下
に示す層構戒の多層カラー印画紙を作製した.塗布液は
下記のようにして調製した.第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(c
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27 . 2ccお
よび溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、こ
の溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8ccを含むlO%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた.一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ
0.88tmのものと0.70一のものとの3=7混合
物(銀モル比).粒子サイズ分布の変動係数は0.08
と0.10、各乳剤とも臭化t! 0.2モル%を粒子
表面に局在含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.OX1
0−’モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞ
れ2.5 X 10−’モル加えた後に硫黄増感を施し
たものを調製した.前記の乳化分11k物とこの乳剤と
を混合溶解し、以下に示す組戒となるように第一塗布液
を調製した.第二層から第七層用の塗布液も第一N塗布
液と同様の方法で調製した.各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3.5−ジクロローS一トリアジン
ナトリウム塩を用いた. 各層の分光増感色素として下記のものを用いた.青感性
乳剤層 (ハロゲン化銀lモル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化fl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては4.OX10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5
.6X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0 X 10−’モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル)・ 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化j
li 1モノレ当たり2.6XlO−’モノレ添加した
.また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり 8.5X10−’モル、 ?.7X10−’ モル、 2.5 X 10−’モル添加した. イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した. および (層措威) 以下に各層の組戒を示す. 数字は塗布量(g/nf) を表す.ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す.支持
体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOg)と青
味染料(群青)を含む〕 第一N(青感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン             1.86イエローカプラ
ー(ExY)         0.82色像安定剤(
Cpd−1)           0.19溶媒(S
olv−1)             0.35色像
安定剤(Cpd−7)           0.06
第二層(混色防止N) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三層(緑感N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズO−55amの
ものと、0.3911mのものとの1:3混合物(Ag
モル比).粒子サイズ分布の変動係数番よ0.10と0
.08、各乳剤とも^gBr O.8モノレ%を粒子表
面に局在含有させた)       0.12ゼラチン
              1.24マゼンタカプラ
−(EκM)         0.20色像安定剤(
Cpd−2)           0.03色像安定
剤(Cpd−3)          0.l5色像安
定剤(Cpd−4)          0.02色像
安定剤(Cpd−9)           0.02
}容媒(Solv−2)              
          0・40第四N(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58g 外
L’A”11 収剤(UV−1)          
0.47混色防止剤(Cpd−5)         
 0.05溶媒(Solv−5)          
   0.24第五N(赤感N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58mのも
のと、0.45μのものとの1:4混合物(^gモル比
).粒子サイズ分布の変動係数番よ0.09と0.11
、各乳剤ともAgBr O.6モノレ%を粒子表面の一
部に局在含有させた) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六F[(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七N(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.23 1,34 0.63mmol O.■7 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1o33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (ExY) イエーローカプラー との1: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラ− (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 cooczus (cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 011 (Cpd−6) 色像安定剤 Callw(t) の2:4 : 4 混合′#(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 ?Cll■−CI1)7− 1 CONJICnH*(L) 平均分子l 60.000 (Cpd−8) 色像安定剤 0■ (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)?容 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 COOCIIHI? I (Cth)m COOCIHI? (Solv−6)溶 媒 まず、各試料に像様露光を与えた後ベーバー処理機を用
いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容徂の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテスト)を実施した
. ?ヱEL毘 瓜一一度 隻皿 皿L浪”l3」」1量カ
ラー現像 35゜C   45秒 161nt   1
7 1!.漂白定着 30〜35℃ 45秒 215d
   l7 fリンス■ 30〜35℃ 20秒 ■ 
  10 jl!リンス■ 30〜35℃ 20秒 ■
   10 ffiリンス■ 30〜35℃ 20秒 
3501dlOIl乾   燥 70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料lボあたり (リンス■一■への3タンク向流方式とした.)各処理
液の組戒は以下の通りである. 立i二里像撒        LlL虱 遁丈皿水  
              800 ml  800
 mlエチレンジアミンーN.N, N, N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム        0.015 gトリエタ
ノールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナ
トリウム       1.4g炭酸カリウム    
    25  g  25  gN一エチルーN−(
β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4一 アξノアニリン硫酸塩   5.0 g  7.0 g
N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5 g  7.0 g
蛍光増白剤(―旧TEX 4B. 住友化学製)        1.0g2.0g水を加
えて         1000d  1000dpH
 (25℃)         10.05  10.
4S標工O乙艷掖.(タンク液と補充液は同じ)水  
                    400 d
チオ硫酸アンモニウム(70%)     100 r
nl亜硫酸ナトリウム           LT g
エチレンジア逅ン四酢酸鉄(III) アンモニウム            55 gエチレ
ンジア砒ン四酢酸二ナトリウム  5g臭化アンモニウ
ム           40 g水を加えて    
        1000 rrrlpl1 (25゜
C)              6.0−史25り医
(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム
、マグネシウムは各処理後感光材料を実施例lと同様の
方法で,処理し、写真性、色像残存率を測定した.また
、上記漂白・定着液において鉄(II)エチレンジアミ
ン四酢酸塩濃度を鉄(m)エチレンジアミン四酢酸塩に
対し15%になるように調製し、その他は上記方法にて
感光材料を処理した. 処理後シアンの最高濃度を測定した後富士写真フイルム
■製CN−16N2にて、35℃3分処理した後再び最
高濃度を測定した。 濃度の増加率は、発色率(=処理直後濃度/CN− 1
 6、N2処理後の濃度)として示した.発色性、色像
残存率、発色率を第2表に示す.第2表から明らかなよ
うに比較例に比べて、本発明の感光材料は,発色性及び
熱堅牢性において優れていることがわかる.また,本発
明の感光材料を使用した場合には、疲労液相当の漂白定
着液においてもシアン色素のロイコ化が抑制され安定な
画像が得られることがわかる. 実施例3 本発明のカプラー(1)を15.0g秤取し、高沸点有
機溶媒,トリクレジルホスフエートを15.0g加え、
さらに、酢酸エチルI 5mfiを加えて溶解し、この
溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5g
を含むlowt%ゼラチン水溶液200gに乳化分散し
た. この乳化分散物の全量を沃臭化銀乳剤310g(銀70
.0g/kg乳剤、沃化銀含量IQモル%〉に添加し,
塗布銀量が2.l5g/n?になるように下塗り層を施
したトリアセテートフイルムベース上に塗布し、この塗
布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥膜厚が1.0
μになるように設けて作製した.なお,ゼラチン硬膜剤
とじては1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタンを用いた.これを以下の処理工程にて処理した
ところ実施例lと同様の効果が得られた.またシアンカ
プラーとして(3).(7)、(10).  (15)
.  (26).  (30)、(32)、(35)を
用いても同様の効果が得られた. 以上の如くのカラー写真感光材料を露光した後、以下に
記載の方法で処理した. 処理方法 工 程 処理時間 発色現像  3分15秒 漂  白  1分00秒 漂白定着  3分15秒 水洗(11     40秒 水洗(2)1分00秒 安   定     40秒 乾   燥   l分!5秒 処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ 次に、処理液の組成を記す. (発色現像液〉 ジエヂレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−
【N一エチルーN一〇一ヒドロ キシエチルアミノ】−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pt−t (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 +20. (単位g) 1 . 0 4. 5 1.0 氾 10.  05 (単位g) O 10.0 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 100.0 1 0. 0 0.005モル アンモニア水(27%) 水を加えて ρ11 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チ才硫酸アンモニウム水溶液 (70%) アンモニア水(27%) 水を加えて p H 1  5ml2 1 . 0β 6. 3 (単位g) 50. 0 5.0 1 2. 0 240.  0mB. 6.  0mi2 1 . 0氾 7. 2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R− 1 20B)と,0
11型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式力ラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3 m g / Il以下に
処理し,続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2 
0 m g / 12と硫酸ナトリウム0.15g/f
iを添加した. この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある.(安定液
) ホルマリン(37%) ボリ才キシエチレンーpー 七ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて pH (単位g〉 2. 0m℃ 0. 3 0. 05 1.  OI2 5. 0〜8. 0 参考fダ1 本発明のカプラー(1)より得られるアゾメチン色素(
D−1)と比較カプラー(R−1)より得られるインド
アニリン色素(D−2)の溶液吸収(溶媒:メタノール
)を第1図に示す.400〜450nmの副吸収の減少
、主吸収のシャープ化が達成されていることがわかる. (D−1) (D−2) XC2H4NHSO2cH3 (発明の効果) 本発明のシアンカプラーは耐光性および熱堅牢性に優れ
るとともに、発色色素の吸収特性に優れる(すなわち,
青色、緑色領域に副吸収がなく、吸収波形がシャープで
あり、かっ色再現性を改良できる).本発明のシアンカ
プラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は色像
が光、熱、湿度などに対して堅牢で、色再現性に優れ、
発色現像液中での色素形成速度および最大発色濃度が高
く、特にベンジルアルコールを除いた発色現像液中でも
それらが十分に高いという優れた効果を奏する。またこ
のようなハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば酸化
力の弱い漂白能を有する処理液(例えばEDTA鉄(I
II)Na塩又はEDTA鉄(Ill)NH.塩を含む
漂白能を有する処理液〉あるいは疲労した漂白能を有す
る処理液で処理した場合の濃度低下がほとんどないハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理方法が達成される.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカプラーより得られたアゾメチン色素
の吸収萌線であり, 従来のインドアニリ ン色素との対比で示す. 手続補正書 (自発) 平戒2年7月26日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる色素形成カプラ
    ー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、H−Z−は、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香
    族アミノ基、ヘテロ環アミノ基を表わし、R^1、R^
    2は電子供与性基を表わし、R^3は置換基を表わし、
    l、mはそれぞれ0又は1を表わし、nは0〜2の整数
    を表わす。ただし、l+m≧1である。)
  2. (2)請求項(1)記載の色素形成カプラーを少なくと
    も1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  3. (3)請求項(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料を実質的にベンジルアルコールを含有しない発色現
    像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP2000919A 1990-01-09 1990-01-09 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH03206450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000919A JPH03206450A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US07/638,810 US5202224A (en) 1990-01-09 1991-01-08 Dye-forming coupler, a silver halide color photographic material using same, and a method for processing the silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000919A JPH03206450A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206450A true JPH03206450A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11487092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000919A Pending JPH03206450A (ja) 1990-01-09 1990-01-09 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5202224A (ja)
JP (1) JPH03206450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286589A (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Sulphonamides for solvent extraction

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227075A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
AR040456A1 (es) * 2002-06-27 2005-04-06 Bristol Myers Squibb Co Piridina n-oxidos 2,4 -disubstituidos utiles como inhibidores de transcriptasa inversa del virus de inmunodeficiencia humana
EP1805142A4 (en) * 2004-09-23 2009-06-10 Reddy Us Therapeutics Inc PYRIDINE-BASED COMPOUNDS, PROCESS FOR THEIR PREPARATION AND COMPOSITIONS CONTAINING SAME
JP2010518014A (ja) * 2007-01-31 2010-05-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド キナーゼ阻害剤として有用な2−アミノピリジン誘導体
KR20100093552A (ko) * 2007-11-02 2010-08-25 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 단백질 키나제 c-세타로서의 [1h-피라졸로[3,4-b]피리딘-4-일]-페닐 또는 -피리딘-2-일 유도체
JP2011529062A (ja) 2008-07-23 2011-12-01 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ピラゾロピリジンキナーゼ阻害剤
WO2010011768A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
US8569337B2 (en) 2008-07-23 2013-10-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Tri-cyclic pyrazolopyridine kinase inhibitors
EP2313372B1 (en) 2008-08-06 2013-04-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminopyridine kinase inhibitors
AU2010245914A1 (en) 2009-05-06 2011-12-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyridines
MX2012008643A (es) 2010-01-27 2013-02-26 Vertex Pharma Inhibidores de cinasas de pirazolopiridinas.
MX2012008644A (es) 2010-01-27 2012-11-23 Vertex Pharma Inhibidores de cinasa de pirazolopiridinas.
EP2550272A1 (en) 2010-01-27 2013-01-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolopyrazine kinase inhibitors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245255A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01315736A (ja) * 1988-03-16 1989-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA473613A (en) * 1951-05-15 Tulagin Vsevolod Magenta colored phenazonium dyestuff images
BE433687A (ja) * 1938-04-07
BE620977A (ja) * 1961-08-02
EP0333185B1 (en) * 1988-03-16 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyan dye-forming coupler and silver halide photosensitive material containing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315736A (ja) * 1988-03-16 1989-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd シアン色素形成カプラーおよびこれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH01245255A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286589A (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Zeneca Ltd Sulphonamides for solvent extraction

Also Published As

Publication number Publication date
US5202224A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US5006456A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials using sulphinc acids and salts or their precursors
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6326655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
US5445926A (en) Method of forming silver halide color photographic images
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6327841A (ja) カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH03206451A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186942A (ja) 画像形成方法
JPH07113759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法