JPH03204954A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH03204954A JPH03204954A JP2249478A JP24947890A JPH03204954A JP H03204954 A JPH03204954 A JP H03204954A JP 2249478 A JP2249478 A JP 2249478A JP 24947890 A JP24947890 A JP 24947890A JP H03204954 A JPH03204954 A JP H03204954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor wafer
- protective film
- scribe line
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 209
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 21
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
- H01L21/3043—Making grooves, e.g. cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
- H01L2224/7525—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/753—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/75301—Bonding head
- H01L2224/75302—Shape
- H01L2224/75303—Shape of the pressing surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dicing (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するもの
であり、特にダイシング1 ダイボンディングが安定に
行える半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
であり、特にダイシング1 ダイボンディングが安定に
行える半導体装置およびその製造方法に関するものであ
る。
従来の技術
近年、電子機器の小型化に伴い、それに使用される半導
体チップにも微細化および大集積化が要求されている。
体チップにも微細化および大集積化が要求されている。
これに伴い、半導体チップ内の素子間の間隔、および隣
接する半導体チップ間に設けられるスクライブラインの
幅も狭められてきている。さらに、半導体チップ内の周
辺回路やアルミニウム配線も、半導体チップの周縁に極
めて近tg−1−だ位置にまで形成されることが多い。
接する半導体チップ間に設けられるスクライブラインの
幅も狭められてきている。さらに、半導体チップ内の周
辺回路やアルミニウム配線も、半導体チップの周縁に極
めて近tg−1−だ位置にまで形成されることが多い。
第5図、第6図は従来の半導体装置のダイシングソーを
示すものである。
示すものである。
第5図、第6図において、半導体ウェハ1の表面には素
子分離用の酸化膜(いわゆるLOGO3酸化膜)2が選
択的に形成されている。半導体ウェハ1の表面の、酸化
膜2によって分離された領域内には、トランジスタやキ
ャパシタ等の半導体素子が形成されている。ここでは、
個々の半導体素子は図示せず、それらの半導体素子とそ
れらを接続する配線等を総合して半導体素子領域3とし
て図示している。半導体素子領域3の表面は、酸化膜あ
るいは窒化膜等からなる保護膜4が形成されている。隣
接する半導体素子領域3.3間には、半導体ウェハ1を
多数の角形の半導体チップに分割するためのスクライブ
ライン5が画定されている。
子分離用の酸化膜(いわゆるLOGO3酸化膜)2が選
択的に形成されている。半導体ウェハ1の表面の、酸化
膜2によって分離された領域内には、トランジスタやキ
ャパシタ等の半導体素子が形成されている。ここでは、
個々の半導体素子は図示せず、それらの半導体素子とそ
れらを接続する配線等を総合して半導体素子領域3とし
て図示している。半導体素子領域3の表面は、酸化膜あ
るいは窒化膜等からなる保護膜4が形成されている。隣
接する半導体素子領域3.3間には、半導体ウェハ1を
多数の角形の半導体チップに分割するためのスクライブ
ライン5が画定されている。
そこで、先端にダイヤモンドを設けた円盤状のグレード
からなるダイシングツ−6を高速回転さぜ、紙面と直交
する方向に移動させながら、スクライブライン5の中心
線に沿って半導体ウエノ翫1を切断すると、半導体ウェ
ハ1を多数の半導体チップ7.8に分割することができ
る。
からなるダイシングツ−6を高速回転さぜ、紙面と直交
する方向に移動させながら、スクライブライン5の中心
線に沿って半導体ウエノ翫1を切断すると、半導体ウェ
ハ1を多数の半導体チップ7.8に分割することができ
る。
ところか、このようにして半導体ウニノー1を切断した
場合、スクライブライン5の硬度が高いため、ダイシン
グソー6が半導体ウェハ1に無理な力を与え、その結果
、第6図に示すようにスクライブライン5の周辺に亀裂
が生じる。この亀裂が、第6図に円Aで示すように、酸
化膜2.半導体素子領域3.保護膜4にまで達すると、
ダイシングソー6の高速回転および移動に伴って生じる
熱を冷却するために半導体ウェハ1に供給される水(図
示せず)が亀裂部分に浸入する。その結果、製造された
半導体チップの信頼性を低下させるという問題がある。
場合、スクライブライン5の硬度が高いため、ダイシン
グソー6が半導体ウェハ1に無理な力を与え、その結果
、第6図に示すようにスクライブライン5の周辺に亀裂
が生じる。この亀裂が、第6図に円Aで示すように、酸
化膜2.半導体素子領域3.保護膜4にまで達すると、
ダイシングソー6の高速回転および移動に伴って生じる
熱を冷却するために半導体ウェハ1に供給される水(図
示せず)が亀裂部分に浸入する。その結果、製造された
半導体チップの信頼性を低下させるという問題がある。
このような問題は、電子機器の小型化に伴う半導体チッ
プの微細化および大集積化のため、スクライブライン5
の間隔を狭めることによって、より一層深刻な問題とな
る。
プの微細化および大集積化のため、スクライブライン5
の間隔を狭めることによって、より一層深刻な問題とな
る。
ところで、ダイシング工程で半導体ウェハ1から分割さ
れた良品の半導体チップ8は、その後グイホンディング
工程でリードフレームに接着される。
れた良品の半導体チップ8は、その後グイホンディング
工程でリードフレームに接着される。
第7図1第8図は従来のグイボンディング方法を示すも
のである。第7図において、コレット9の下面は角錐状
に形成され、中央にバイブ10か固着されている。半導
体チップ8の表面には、第5図、第6図に示した酸化膜
2.半導体素子領域3、保護膜4を含む集積回路部11
が形成され、その周辺にはスクライブライン5の一部が
残っている。
のである。第7図において、コレット9の下面は角錐状
に形成され、中央にバイブ10か固着されている。半導
体チップ8の表面には、第5図、第6図に示した酸化膜
2.半導体素子領域3、保護膜4を含む集積回路部11
が形成され、その周辺にはスクライブライン5の一部が
残っている。
グイボンディングは次のようにして行われる。
まず、ダイシングにより分割された良品の半導体チップ
8の上にコレット9を移動させ、バイブ10およびその
先端に設けた真空ポンプ(図示せず)からなる真空手段
により、コレット9の下面にある空気を矢印B方向に引
き抜く。その結果、半導体チップ8がコレット9の下面
に吸着される。このとき、半導体チップ8は、半導体基
板周辺の稜線付近がコレット9の傾斜面に当った状態で
コレット9の下面に吸着される。このため、集積回路部
11はコレット9に接触しない。この状態でコレット9
をリードフレーム12上に移動し、半導体チップ8をリ
ードフレーム12の上に載置する。リードフレーム12
の表面には、あらかじめ銀ペースト等の接着剤(図示せ
ず)が塗布されている。そこで、第8図に示すように、
コレット9で半導体チップ8をリードフレーム12上に
押しつけながらコレット9を第8図矢印C,D方向に振
らす、いわゆるスクラブを行うことによって、半導体チ
ップ8をリードフレーム12に接着する。
8の上にコレット9を移動させ、バイブ10およびその
先端に設けた真空ポンプ(図示せず)からなる真空手段
により、コレット9の下面にある空気を矢印B方向に引
き抜く。その結果、半導体チップ8がコレット9の下面
に吸着される。このとき、半導体チップ8は、半導体基
板周辺の稜線付近がコレット9の傾斜面に当った状態で
コレット9の下面に吸着される。このため、集積回路部
11はコレット9に接触しない。この状態でコレット9
をリードフレーム12上に移動し、半導体チップ8をリ
ードフレーム12の上に載置する。リードフレーム12
の表面には、あらかじめ銀ペースト等の接着剤(図示せ
ず)が塗布されている。そこで、第8図に示すように、
コレット9で半導体チップ8をリードフレーム12上に
押しつけながらコレット9を第8図矢印C,D方向に振
らす、いわゆるスクラブを行うことによって、半導体チ
ップ8をリードフレーム12に接着する。
このとき、コレット9の傾斜面によって半導体チップ8
の周縁に直接力が加わるため、第8図に円Eで示すよう
に、半導体チップ8の稜線付近から半導体基板の内部に
向けて亀裂が発生することがある。特に、集積回路部1
1の周辺が半導体チップ8の最外周に近いところまで形
成されている場合(すなわち、スクライブライン5が狭
い場合)や、集積回路部11内のアルミニウム配線等か
、集積回路部11の最外周に近いところまで形成されて
いる場合には、半導体基板に生じた亀裂か集積回路部1
1の内部にまで達することがある。また、半導体チップ
8の稜線が崩れた場合には、第9図に示すように、集積
回路部11の稜線がコレット9の傾斜面に押しつけられ
、集積回路部11が直接破損されることもある。
の周縁に直接力が加わるため、第8図に円Eで示すよう
に、半導体チップ8の稜線付近から半導体基板の内部に
向けて亀裂が発生することがある。特に、集積回路部1
1の周辺が半導体チップ8の最外周に近いところまで形
成されている場合(すなわち、スクライブライン5が狭
い場合)や、集積回路部11内のアルミニウム配線等か
、集積回路部11の最外周に近いところまで形成されて
いる場合には、半導体基板に生じた亀裂か集積回路部1
1の内部にまで達することがある。また、半導体チップ
8の稜線が崩れた場合には、第9図に示すように、集積
回路部11の稜線がコレット9の傾斜面に押しつけられ
、集積回路部11が直接破損されることもある。
このようにして、スクライブライン5や集積回路部11
に亀裂が発生すると、集積回路部11と半導体基板の界
面からの水の浸入等により、半導体装置の信頼性が低下
する。
に亀裂が発生すると、集積回路部11と半導体基板の界
面からの水の浸入等により、半導体装置の信頼性が低下
する。
発明か解決しようとする課題
以上のように、従来の半導体装置の製造方法においては
、スクライブ工程においても、グイボンディング工程に
おいても、半導体基板等に亀裂が生し7やすく、このた
め、生産時の歩留りが低下したl〕、耐湿性の低下によ
り半導体装置の信頼性が低下する等の問題がある。
、スクライブ工程においても、グイボンディング工程に
おいても、半導体基板等に亀裂が生し7やすく、このた
め、生産時の歩留りが低下したl〕、耐湿性の低下によ
り半導体装置の信頼性が低下する等の問題がある。
本発明はこのような従来の問題を解決する半導体装置お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
よびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の目的は、スクライブ工程やグイボンディ
ング工程で半導体基板に亀裂の発生しにくい半導体装置
を提供することにある。
ング工程で半導体基板に亀裂の発生しにくい半導体装置
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、半導体基板内に亀裂の発生しに
くいグイシング工程を含む半導体装置の製造方法を提供
することにある。
くいグイシング工程を含む半導体装置の製造方法を提供
することにある。
本発明の第3の目的は、半導体基板内に亀裂の発生しに
くいグイボンディング工程を含む半導体装置の製造方法
を提供することにある。
くいグイボンディング工程を含む半導体装置の製造方法
を提供することにある。
なお、出願人は、昭和63年2月2日付で、特願昭63
−23068号(特開平1−196850号)「半導体
ウェハーのダイシング方法」を出願しているが、本発明
は、先の発明を更に改良したものである。
−23068号(特開平1−196850号)「半導体
ウェハーのダイシング方法」を出願しているが、本発明
は、先の発明を更に改良したものである。
課題を解決するための手段
本発明の半導体装置は、スクライブラインに沿って、半
導体ウェハの表面に集積回路部から分離され、かつ一部
が半導体ウェハ内に埋め込まれた保護膜を形成したもの
である。
導体ウェハの表面に集積回路部から分離され、かつ一部
が半導体ウェハ内に埋め込まれた保護膜を形成したもの
である。
本発明の半導体装置の製造方法は、スクライブラインに
沿った半導体ウェハ表面に集積回路部から分離され、か
つ一部か半導体ウェハ内に埋め込まれた保護膜を形成し
、この保護膜の中央付近をグイシングツ−で切断するこ
とにより、半導体ウェハを多数の半導体チップに分割す
るダイシング工程を含むものである。
沿った半導体ウェハ表面に集積回路部から分離され、か
つ一部か半導体ウェハ内に埋め込まれた保護膜を形成し
、この保護膜の中央付近をグイシングツ−で切断するこ
とにより、半導体ウェハを多数の半導体チップに分割す
るダイシング工程を含むものである。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、最外周に保護
膜を形成した半導体チップを、下面か角錐状に形成され
たコレットで吸着し、その後、コレットで半導体チップ
をリードフレーム表面に押しつけて、半導体チップをリ
ードフレームに接着するグイボンディング工程を含むも
のである。
膜を形成した半導体チップを、下面か角錐状に形成され
たコレットで吸着し、その後、コレットで半導体チップ
をリードフレーム表面に押しつけて、半導体チップをリ
ードフレームに接着するグイボンディング工程を含むも
のである。
作用
本発明によれば、保護膜によって半導体チップの周辺が
保護されるため、ダイシング工程、グイボンディング工
程で半導体チップの周辺に外力が加わっても、保護膜に
よって外力を吸収し、外力が半導体基板の内部に伝わる
のを緩和することができる。特に本発明においては、ス
クライブラインに沿って形成される保護膜が、集積回路
部から分離して形成され、しかもその一部が半導体ウェ
ハの内部に埋め込まれて形成されているため、保護膜に
加わった外力が集積回路部に伝わるのを効果的に抑制す
ることができる。このため、半導体基板や集積回路部に
亀裂が生じるのを確実に防止することができ、半導体装
置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の向上を図ること
ができる。
保護されるため、ダイシング工程、グイボンディング工
程で半導体チップの周辺に外力が加わっても、保護膜に
よって外力を吸収し、外力が半導体基板の内部に伝わる
のを緩和することができる。特に本発明においては、ス
クライブラインに沿って形成される保護膜が、集積回路
部から分離して形成され、しかもその一部が半導体ウェ
ハの内部に埋め込まれて形成されているため、保護膜に
加わった外力が集積回路部に伝わるのを効果的に抑制す
ることができる。このため、半導体基板や集積回路部に
亀裂が生じるのを確実に防止することができ、半導体装
置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の向上を図ること
ができる。
実施例
以下、本発明の実施例について添付図面とともに詳細に
説明する。
説明する。
第1図、第2図は本発明の第1の実施例である、ダイシ
ング方法を示すものである。
ング方法を示すものである。
第1図、第2図において、半導体ウェハ1の表面には、
素子分離用の酸化膜(LOGO3酸化膜)2が選択的に
形成されている。半導体ウェハ1の表面の、酸化膜2に
よって分離された領域内には、トランジスタ、抵抗等の
半導体素子が形成され、それらの間がアルミニウム配線
等で接続されている。第1図、第2図では、個々の半導
体素子やアルミニウム配線は図示せず、それらを総合し
て半導体素子領域3として図示している。半導体素子領
域3の表面は、酸化膜あるいは窒化膜からなる保護膜4
が形成されている。隣接する半導体素子領域3.3間に
は半導体ウェハ1を多数の角形の半導体チップに分割す
るためのスクライブライン5が画定されている。このス
クライブライン5内の中央付近における半導体ウェハ1
の表面に酸化膜14を形成する。この酸化膜14は、他
の酸化膜2と同様に、一部が半導体ウェハ1の内部に埋
め込まれた状態で形成される。また、スクライブライン
5内の酸化膜14は、半導体素子領域3の表面を覆う保
護膜4から分離した状態で形成されている。
素子分離用の酸化膜(LOGO3酸化膜)2が選択的に
形成されている。半導体ウェハ1の表面の、酸化膜2に
よって分離された領域内には、トランジスタ、抵抗等の
半導体素子が形成され、それらの間がアルミニウム配線
等で接続されている。第1図、第2図では、個々の半導
体素子やアルミニウム配線は図示せず、それらを総合し
て半導体素子領域3として図示している。半導体素子領
域3の表面は、酸化膜あるいは窒化膜からなる保護膜4
が形成されている。隣接する半導体素子領域3.3間に
は半導体ウェハ1を多数の角形の半導体チップに分割す
るためのスクライブライン5が画定されている。このス
クライブライン5内の中央付近における半導体ウェハ1
の表面に酸化膜14を形成する。この酸化膜14は、他
の酸化膜2と同様に、一部が半導体ウェハ1の内部に埋
め込まれた状態で形成される。また、スクライブライン
5内の酸化膜14は、半導体素子領域3の表面を覆う保
護膜4から分離した状態で形成されている。
ダイシングは次のようにして行われる。
第1図、第2図において、グイシングツ−6を高速回転
させ、紙面と直交する方向に移動させながら、スクライ
ブライン5の中心線に沿って半導体ウェハ1を切断し、
半導体ウェハ1を多数の半導体チップ7.8に分割する
。
させ、紙面と直交する方向に移動させながら、スクライ
ブライン5の中心線に沿って半導体ウェハ1を切断し、
半導体ウェハ1を多数の半導体チップ7.8に分割する
。
このとき、ダイシング工程6によって半導体ウェハ1に
無理な力が加わるか、スクライブライン5に沿って酸化
膜14が形成されているため、この酸化膜14によって
グイシングツ−6から半導体ウェハ1に加わる無理な力
を吸収し、緩和することができる。その結果、第2図に
示すようにグイシングツ−6で半導体ウェハ1の底面付
近まで切断したときにも、半導体ウェハ1に亀裂が生じ
ることはない。
無理な力が加わるか、スクライブライン5に沿って酸化
膜14が形成されているため、この酸化膜14によって
グイシングツ−6から半導体ウェハ1に加わる無理な力
を吸収し、緩和することができる。その結果、第2図に
示すようにグイシングツ−6で半導体ウェハ1の底面付
近まで切断したときにも、半導体ウェハ1に亀裂が生じ
ることはない。
第1図、第2図に示す第1の実施例においては、スクラ
イブライン5内に形成される酸化膜14の一部が半導体
ウェハ1の内部に埋め込まれている。このため、先の出
願である特願昭6323068号に開示した発明のよう
に、スクライブライン内の保護膜を半導体ウェハ1の表
面のみに形成する場合に比べて、亀裂の発生を一層効果
的に抑制することができる。
イブライン5内に形成される酸化膜14の一部が半導体
ウェハ1の内部に埋め込まれている。このため、先の出
願である特願昭6323068号に開示した発明のよう
に、スクライブライン内の保護膜を半導体ウェハ1の表
面のみに形成する場合に比べて、亀裂の発生を一層効果
的に抑制することができる。
なお、半導体素子領域3の表面を覆う保護膜4とスクラ
イブライン5内の酸化膜14とが連続して形成されてい
ると、グイシングツ−6から酸化111114に伝わっ
た力が半導体素子領域3の表面の保護膜4にまで伝わり
、この保護膜4に悪影響を与えることがある。ところが
、この実施例のように、半導体素子領域3の表面を覆う
保護膜4とスクライブライン5内の酸化膜14とを分離
して形成すると、酸化膜14に加わった力が保護膜4に
伝わることはない。このため、ダイシング工程での保護
膜4に対する悪影響を一層効果的に抑制することができ
る。
イブライン5内の酸化膜14とが連続して形成されてい
ると、グイシングツ−6から酸化111114に伝わっ
た力が半導体素子領域3の表面の保護膜4にまで伝わり
、この保護膜4に悪影響を与えることがある。ところが
、この実施例のように、半導体素子領域3の表面を覆う
保護膜4とスクライブライン5内の酸化膜14とを分離
して形成すると、酸化膜14に加わった力が保護膜4に
伝わることはない。このため、ダイシング工程での保護
膜4に対する悪影響を一層効果的に抑制することができ
る。
第3図は本発明の第2の実施例である、グイボンディン
グ方法を示すものである。
グ方法を示すものである。
第1図、第2図に示したダイシング工程によって、半導
体ウェハ1から分割された良品の半導体チ・ノブ8は、
その後、グイボンディング工程で1−ドフレームに接着
される。第1図、第2図のダイシング工程で得られた半
導体チップ7.8の半導体基板の周辺には、酸化膜14
の一部が残っている。
体ウェハ1から分割された良品の半導体チ・ノブ8は、
その後、グイボンディング工程で1−ドフレームに接着
される。第1図、第2図のダイシング工程で得られた半
導体チップ7.8の半導体基板の周辺には、酸化膜14
の一部が残っている。
そこで、まず、ダイシングにより分割された良品の半導
体チップの上にコレット9を移動させ、バイブ10およ
びその先端に設けた真空ポンプ(図示せず)からなる真
空手段により、コレット9の下面にある空気を矢印B方
向に引き抜く。その結果、半導体チップ8がコレット9
の角錐状の下面に吸着される。このとき、半導体チップ
8は、スクライブライン5に残った酸化膜14がコレッ
ト9の傾斜面に当った状態でコレット9の下面に吸着さ
れる。このため、半導体素子領域3゜保護膜4はコレッ
ト9に接触しない。この状態で、コレット9をリードフ
レーム12上に移動し、半導体チップ8をリードフレー
ム12の上に載置する。リードフレーム12の表面には
、あらかじめ銀ペースト等の接着剤(図示せず)が塗布
されている。そこで、コレット9で半導体チップ8をリ
ードフレーム12に押しつけながらコレット9を矢印C
,D方向に振らす、いわゆるスクラブを行うことによっ
て、半導体チップ8をリードフレーム12に接着する。
体チップの上にコレット9を移動させ、バイブ10およ
びその先端に設けた真空ポンプ(図示せず)からなる真
空手段により、コレット9の下面にある空気を矢印B方
向に引き抜く。その結果、半導体チップ8がコレット9
の角錐状の下面に吸着される。このとき、半導体チップ
8は、スクライブライン5に残った酸化膜14がコレッ
ト9の傾斜面に当った状態でコレット9の下面に吸着さ
れる。このため、半導体素子領域3゜保護膜4はコレッ
ト9に接触しない。この状態で、コレット9をリードフ
レーム12上に移動し、半導体チップ8をリードフレー
ム12の上に載置する。リードフレーム12の表面には
、あらかじめ銀ペースト等の接着剤(図示せず)が塗布
されている。そこで、コレット9で半導体チップ8をリ
ードフレーム12に押しつけながらコレット9を矢印C
,D方向に振らす、いわゆるスクラブを行うことによっ
て、半導体チップ8をリードフレーム12に接着する。
このとき、コレット9の傾斜面によって半導体チップ8
の周縁に力が加わるが、この力はスクライブライン5に
残っている酸化膜14によって吸収、緩和され、半導体
基板内には伝わりにくくなる。このため半導体基板に亀
裂が生じにく(なる。この効果は、特に半導体素子領域
3の周辺か半導体チップ8の最外周に近いところまで形
成されている場合(すなわち、スクライブライン5か狭
い場合)や、半導体素子領域3内のアルミニウム配線等
が、半導体素子領域3の最外周に近いところまで形成さ
れている場合には、−層有効である。
の周縁に力が加わるが、この力はスクライブライン5に
残っている酸化膜14によって吸収、緩和され、半導体
基板内には伝わりにくくなる。このため半導体基板に亀
裂が生じにく(なる。この効果は、特に半導体素子領域
3の周辺か半導体チップ8の最外周に近いところまで形
成されている場合(すなわち、スクライブライン5か狭
い場合)や、半導体素子領域3内のアルミニウム配線等
が、半導体素子領域3の最外周に近いところまで形成さ
れている場合には、−層有効である。
このようにして、第3図の実施例によれば、グイホンデ
ィング時の半導体基板への亀裂の発生を防止し、半導体
装置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の向上を図るこ
とができる。特に第3図の実施例においては、酸化膜1
4の一部が半導体基板の内部に埋め込まれているため、
先に出願した特願昭63−23068号によってダイシ
ングされた半導体チップのように半導体基板の表面のみ
に保護膜を残す場合に比べ、亀裂の発生をより効果的に
抑制することができる。
ィング時の半導体基板への亀裂の発生を防止し、半導体
装置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の向上を図るこ
とができる。特に第3図の実施例においては、酸化膜1
4の一部が半導体基板の内部に埋め込まれているため、
先に出願した特願昭63−23068号によってダイシ
ングされた半導体チップのように半導体基板の表面のみ
に保護膜を残す場合に比べ、亀裂の発生をより効果的に
抑制することができる。
第4図は本発明の第3の実施例である、グイボンディン
グ方法を示すものである。第4図は、特願昭63−23
068号に記載のダイシング方法によって得られた半導
体チップのダインボンディング方法を示している。半導
体チップ8の半導体基板表面には、第1図、第2図に示
した酸化膜2、半導体素子領域3.保護膜4を含む集積
回路部11が形成されている。スクライブライン5には
、保護膜13の一部が残っている。この保護膜13は、
半導体素子領域3の表面を覆う保護膜4と同一の工程で
スクライブライン5内に形成されたものである。半導体
素子領域3の表面の保護膜4とスクライブライン5内の
保護膜13とは分離されている。そしてスクライブライ
ン5に沿ってグイシングツ−で半導体ウェハを切断した
とき、スクライブライン5内の保護膜13の一部が、第
4図に示すように半導体チップ8の周辺に残る。
グ方法を示すものである。第4図は、特願昭63−23
068号に記載のダイシング方法によって得られた半導
体チップのダインボンディング方法を示している。半導
体チップ8の半導体基板表面には、第1図、第2図に示
した酸化膜2、半導体素子領域3.保護膜4を含む集積
回路部11が形成されている。スクライブライン5には
、保護膜13の一部が残っている。この保護膜13は、
半導体素子領域3の表面を覆う保護膜4と同一の工程で
スクライブライン5内に形成されたものである。半導体
素子領域3の表面の保護膜4とスクライブライン5内の
保護膜13とは分離されている。そしてスクライブライ
ン5に沿ってグイシングツ−で半導体ウェハを切断した
とき、スクライブライン5内の保護膜13の一部が、第
4図に示すように半導体チップ8の周辺に残る。
この実施例においても、コレット9で半導体チップ8を
吸着したとき、スクライブライン5内に残っている保護
膜13がコレット9の傾斜面に当たる。この状態でコレ
ット9をリードフレーム12上に移動し、コレット9で
半導体チップ8をリードフレーム12に押しつけながら
コレ・ソト9を矢印C,D方向に振らし、半導体チップ
8をリードフレーム12に接着する。
吸着したとき、スクライブライン5内に残っている保護
膜13がコレット9の傾斜面に当たる。この状態でコレ
ット9をリードフレーム12上に移動し、コレット9で
半導体チップ8をリードフレーム12に押しつけながら
コレ・ソト9を矢印C,D方向に振らし、半導体チップ
8をリードフレーム12に接着する。
このとき、コレット9の傾斜面によって半導体チップ8
0周縁に力が加わるか、この力はスクライブライン5に
残っている保護膜13によって吸収、緩和される。この
ため、半導体基板の亀裂の発生が抑制される。
0周縁に力が加わるか、この力はスクライブライン5に
残っている保護膜13によって吸収、緩和される。この
ため、半導体基板の亀裂の発生が抑制される。
このように、本発明のグイボンディング方法は、特願昭
63−23068号で開示したダイシング方法で得られ
た半導体チップのグイボンディングにも適用できる。
63−23068号で開示したダイシング方法で得られ
た半導体チップのグイボンディングにも適用できる。
発明の効果
本発明の半導体装置は、スクライブラインに沿って、半
導体ウェハの表面に、集積回路部から分離され、かつ一
部が半導体ウエノ1内に埋め込まれた保護膜を形成した
ものである。このようにすれば、保護膜によって半導体
チップの周辺が保護されるため、グイシング工程、グイ
ポンディング工程で半導体チップの周辺に外力が加わっ
ても、保護膜によって外力を吸収し、緩和することかで
きる。特に本発明においては、スクライブラインに沿っ
て形成される保護膜が、集積回路部から分離して形成さ
れ、しかもその一部が半導体ウェハ内に埋め込まれて形
成されているため、グイシングツ程で保護膜に加わった
外力が集積回路部に伝わるのを効果的に抑制することが
できる。このため、半導体チップに亀裂が生じるのを防
止し、半導体装置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の
向上を図ることができる。
導体ウェハの表面に、集積回路部から分離され、かつ一
部が半導体ウエノ1内に埋め込まれた保護膜を形成した
ものである。このようにすれば、保護膜によって半導体
チップの周辺が保護されるため、グイシング工程、グイ
ポンディング工程で半導体チップの周辺に外力が加わっ
ても、保護膜によって外力を吸収し、緩和することかで
きる。特に本発明においては、スクライブラインに沿っ
て形成される保護膜が、集積回路部から分離して形成さ
れ、しかもその一部が半導体ウェハ内に埋め込まれて形
成されているため、グイシングツ程で保護膜に加わった
外力が集積回路部に伝わるのを効果的に抑制することが
できる。このため、半導体チップに亀裂が生じるのを防
止し、半導体装置の歩留り(生産性)の向上と信頼性の
向上を図ることができる。
第1図、第2図は本発明の第1の実施例における半導体
装置の製造方法を示す断面図、第3図は本発明の第2の
実施例における半導体装置の製造方法を示す断面図、第
4図は本発明の第3の実施例における半導体装置の製造
方法を示す断面図、第5図、第6図は従来のダイシング
方法を示す断面図、第7図1第8図、第9図は従来のグ
イボンディング方法を示す断面図である。 1・・・・・・半導体ウェハ 2・・・・・・酸化膜、
3・・・・・・半導体素子領域、4・・・・・・保護膜
、5・・・・・・スクライブライン、6・・・・・・グ
イシングツ−7,8・・・・・・半導体チップ、9・・
・・・・コレット、10・・・・・・パイプ、11・・
・・・・集積回路部、12・・・・・・リードフレーム
、13・・・・・・保護膜、14・・・・・・酸化膜。
装置の製造方法を示す断面図、第3図は本発明の第2の
実施例における半導体装置の製造方法を示す断面図、第
4図は本発明の第3の実施例における半導体装置の製造
方法を示す断面図、第5図、第6図は従来のダイシング
方法を示す断面図、第7図1第8図、第9図は従来のグ
イボンディング方法を示す断面図である。 1・・・・・・半導体ウェハ 2・・・・・・酸化膜、
3・・・・・・半導体素子領域、4・・・・・・保護膜
、5・・・・・・スクライブライン、6・・・・・・グ
イシングツ−7,8・・・・・・半導体チップ、9・・
・・・・コレット、10・・・・・・パイプ、11・・
・・・・集積回路部、12・・・・・・リードフレーム
、13・・・・・・保護膜、14・・・・・・酸化膜。
Claims (8)
- (1)半導体ウェハと、上記半導体ウェハの表面領域に
形成した複数の半導体素子領域と、上記複数の半導体素
子領域の表面に形成された第1の保護膜と、隣接する半
導体素子領域間における上記半導体ウェハの表面に画定
されたスクライブラインと、上記スクライブラインに沿
って、上記第1の保護膜から分離された状態で、かつそ
の一部が上記半導体ウェハの内部に埋め込まれた状態で
、上記半導体ウェハの表面領域に形成された第2の保護
膜とを備えた半導体装置。 - (2)第2の保護膜が、半導体ウェハの表面領域に選択
的に形成される素子分離用の酸化膜と同一の工程で形成
された酸化膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置。 - (3)半導体ウェハの表面領域に複数の半導体素子領域
を形成する工程と、上記複数の半導体素子領域の表面に
第1の保護膜を形成する工程と、隣接する半導体素子領
域間における上記半導体ウェハの表面に画定されるスク
ライブラインに沿って、上記第1の保護膜から分離され
た状態で、かつその一部が上記半導体ウェハの内部に埋
め込まれた状態で、上記半導体ウェハの表面領域に第2
の保護膜を形成する工程と、上記スクライブラインに沿
って上記第2の保護膜および上記半導体ウェハを切断し
、上記半導体ウェハを複数の半導体チップに分割するダ
イシング工程とを含む半導体装置の製造方法。 - (4)第2の保護膜が、半導体ウェハの表面領域に選択
的に形成される素子分離用の酸化膜と同一の工程で形成
された酸化膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
3項記載の半導体装置の製造方法。 - (5)半導体ウェハの表面領域に複数の半導体素子領域
を形成する工程と、上記複数の半導体素子領域の表面に
第1の保護膜を形成する工程と、隣接する半導体素子領
域間における上記半導体ウェハの表面に画定されるスク
ライブラインに沿って、上記第1の保護膜から分離され
た状態で、上記半導体ウェハの表面領域に第2の保護膜
を形成する工程と、上記スクライブラインに沿って上記
第2の保護膜および上記半導体ウェハを切断し、上記半
導体ウェハを複数の半導体チップに分割するダイシング
工程と、上記分割された半導体チップの上記スクライブ
ラインに残った上記第2の保護膜を、コレット下面の角
錐部の傾斜面に接触させた状態で、上記半導体チップを
上記コレットの下面に吸着し、上記コレットで上記半導
体チップをリードフレームに押しつけて接着するダイボ
ンディング工程とを含む半導体装置の製造方法。 - (6)第2の保護膜が、第1の保護膜と同一の工程で形
成され、かつ上記半導体ウェハの表面に形成されている
ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導体装
置の製造方法。 - (7)第2の保護膜の一部が、半導体ウェハの内部に埋
め込まれた状態で形成されていることを特徴とする特許
請求の範囲第5項記載の半導体装置の製造方法。 - (8)第2の保護膜が、半導体ウェハの表面領域に選択
的に形成される素子分離用の酸化膜と同一の工程で形成
された酸化膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
7項記載の半導体装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-241287 | 1989-09-18 | ||
JP24128789 | 1989-09-18 | ||
JP27657389 | 1989-10-23 | ||
JP1-276573 | 1989-10-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03204954A true JPH03204954A (ja) | 1991-09-06 |
JP2921953B2 JP2921953B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=26535179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24947890A Expired - Fee Related JP2921953B2 (ja) | 1989-09-18 | 1990-09-18 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5157001A (ja) |
JP (1) | JP2921953B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5426058A (en) * | 1991-07-12 | 1995-06-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing solid-state imaging device |
JP2776457B2 (ja) * | 1992-12-29 | 1998-07-16 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス |
US5300461A (en) * | 1993-01-25 | 1994-04-05 | Intel Corporation | Process for fabricating sealed semiconductor chip using silicon nitride passivation film |
US5686171A (en) * | 1993-12-30 | 1997-11-11 | Vlsi Technology, Inc. | Integrated circuit scribe line structures and methods for making same |
US5420455A (en) * | 1994-03-31 | 1995-05-30 | International Business Machines Corp. | Array fuse damage protection devices and fabrication method |
US5521125A (en) * | 1994-10-28 | 1996-05-28 | Xerox Corporation | Precision dicing of silicon chips from a wafer |
US6107161A (en) * | 1996-06-07 | 2000-08-22 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor chip and a method for manufacturing thereof |
JPH1027971A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-01-27 | Nec Corp | 有機薄膜多層配線基板の切断方法 |
JP3662260B2 (ja) * | 1996-09-24 | 2005-06-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6096155A (en) * | 1996-09-27 | 2000-08-01 | Digital Optics Corporation | Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements |
US20080136955A1 (en) * | 1996-09-27 | 2008-06-12 | Tessera North America. | Integrated camera and associated methods |
US6235141B1 (en) | 1996-09-27 | 2001-05-22 | Digital Optics Corporation | Method of mass producing and packaging integrated optical subsystems |
US8153957B2 (en) * | 1996-09-27 | 2012-04-10 | Digitaloptics Corporation East | Integrated optical imaging systems including an interior space between opposing substrates and associated methods |
DE19725445A1 (de) * | 1997-06-16 | 1998-12-17 | Siemens Ag | Bauteilträger für Multi-Chip-Module |
US6669803B1 (en) | 1997-10-03 | 2003-12-30 | Digital Optics Corp. | Simultaneous provision of controlled height bonding material at a wafer level and associated structures |
US6310298B1 (en) | 1997-12-30 | 2001-10-30 | Intel Corporation | Printed circuit board substrate having solder mask-free edges |
US6383894B1 (en) * | 2000-03-31 | 2002-05-07 | Intel Corporation | Method of forming scribe line planarization layer |
US6281047B1 (en) * | 2000-11-10 | 2001-08-28 | Siliconware Precision Industries, Co., Ltd. | Method of singulating a batch of integrated circuit package units constructed on a single matrix base |
JP3928695B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-06-13 | セイコーエプソン株式会社 | 面発光型の半導体発光装置およびその製造方法 |
WO2003038880A1 (fr) * | 2001-10-31 | 2003-05-08 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. | Procede de formation de chemin de decoupe sur une tranche de semi-conducteur, et dispositif pour former un chemin de decoupe |
US6885108B2 (en) * | 2003-03-18 | 2005-04-26 | Micron Technology, Inc. | Protective layers formed on semiconductor device components so as to reduce or eliminate the occurrence of delamination thereof and cracking therein |
US20070110361A1 (en) * | 2003-08-26 | 2007-05-17 | Digital Optics Corporation | Wafer level integration of multiple optical elements |
US7064010B2 (en) * | 2003-10-20 | 2006-06-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of coating and singulating wafers |
US7829440B2 (en) * | 2006-08-07 | 2010-11-09 | Semileds Optoelectronics Co. Ltd. | Method of separating semiconductor dies |
US9064785B2 (en) * | 2007-07-20 | 2015-06-23 | Freesacle Semiconductor, Inc. | Electronic device including a capacitor and a process of forming the same |
US8456002B2 (en) | 2007-12-14 | 2013-06-04 | Stats Chippac Ltd. | Semiconductor device and method of forming insulating layer disposed over the semiconductor die for stress relief |
US7767496B2 (en) | 2007-12-14 | 2010-08-03 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming interconnect structure for encapsulated die having pre-applied protective layer |
US9318441B2 (en) | 2007-12-14 | 2016-04-19 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming sacrificial adhesive over contact pads of semiconductor die |
US8343809B2 (en) | 2010-03-15 | 2013-01-01 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming repassivation layer with reduced opening to contact pad of semiconductor die |
US8183095B2 (en) * | 2010-03-12 | 2012-05-22 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming sacrificial protective layer to protect semiconductor die edge during singulation |
JP5442308B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2014-03-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9548240B2 (en) | 2010-03-15 | 2017-01-17 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming repassivation layer for robust low cost fan-out semiconductor package |
TW201137960A (en) * | 2010-04-20 | 2011-11-01 | Raydium Semiconductor Corp | Integrated circuit wafer dicing method |
JP5646948B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-12-24 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10032651B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-07-24 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Package structures and method of forming the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3838501A (en) * | 1973-02-09 | 1974-10-01 | Honeywell Inf Systems | Method in microcircuit package assembly providing nonabrasive, electrically passive edges on integrated circuit chips |
JPS535973A (en) * | 1976-07-06 | 1978-01-19 | Mitsubishi Electric Corp | Preparation of semiconductor device |
US4563227A (en) * | 1981-12-08 | 1986-01-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US4446194A (en) * | 1982-06-21 | 1984-05-01 | Motorola, Inc. | Dual layer passivation |
FR2572218B1 (fr) * | 1984-10-23 | 1987-06-05 | Labo Electronique Physique | Procede de decoupe de composants electroniques sur un substrat semi-conducteur |
EP0220404B1 (de) * | 1985-09-30 | 1991-02-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Begrenzung von Ausbrüchen beim Sägen einer Halbleiterscheibe |
US4867043A (en) * | 1986-06-30 | 1989-09-19 | Tayco Developments, Inc. | End cap for fluid cylinder |
US4729816A (en) * | 1987-01-02 | 1988-03-08 | Motorola, Inc. | Isolation formation process with active area protection |
-
1990
- 1990-09-14 US US07/583,185 patent/US5157001A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-09-18 JP JP24947890A patent/JP2921953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2921953B2 (ja) | 1999-07-19 |
US5157001A (en) | 1992-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03204954A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100650538B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US6812548B2 (en) | Backside metallization on sides of microelectronic dice for effective thermal contact with heat dissipation devices | |
US6790709B2 (en) | Backside metallization on microelectronic dice having beveled sides for effective thermal contact with heat dissipation devices | |
TWI284960B (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4342832B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2004008528A1 (en) | Method and wafer for maintaining ultra clean bonding pads on a wafer | |
KR20060088518A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100452661B1 (ko) | 웨이퍼의 분할 방법 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US7518240B2 (en) | Deposition pattern for eliminating backside metal peeling during die separation in semiconductor device fabrication | |
US7655539B2 (en) | Dice by grind for back surface metallized dies | |
JP2004146487A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004055852A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020086137A1 (en) | Method of reducing wafer stress by laser ablation of streets | |
TW519727B (en) | Semiconductor wafer, semiconductor device and manufacturing method therefor | |
US11145515B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device with attached film | |
CN101752274A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
US6465344B1 (en) | Crystal thinning method for improved yield and reliability | |
US10714528B2 (en) | Chip package and manufacturing method thereof | |
CN112185827A (zh) | 芯片晶圆、芯片封装结构及封装方法 | |
US6264535B1 (en) | Wafer sawing/grinding process | |
JP2829015B2 (ja) | 半導体素子の加工方法 | |
JPS62112348A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH097975A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000340530A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |