JPH03180440A - 耐熱高強度Al合金材 - Google Patents
耐熱高強度Al合金材Info
- Publication number
- JPH03180440A JPH03180440A JP2062029A JP6202990A JPH03180440A JP H03180440 A JPH03180440 A JP H03180440A JP 2062029 A JP2062029 A JP 2062029A JP 6202990 A JP6202990 A JP 6202990A JP H03180440 A JPH03180440 A JP H03180440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- alloy
- alloy material
- heat
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、高温における強度に優れた耐熱N合金材に関
する。
する。
(従来の技術)
従来、軽量のエンジン用ピストンは、主として耐熱M合
金鋳物材であるACBA材で形成されていたが、近年、
エンジンの負荷が増大するに従って、より高温強度に優
れたAC9B材が使用されるようになってきている。A
C9B材はACBA材に対してSi含有量を2倍程度増
やすことにより、高温強度の向上を図ったものである。
金鋳物材であるACBA材で形成されていたが、近年、
エンジンの負荷が増大するに従って、より高温強度に優
れたAC9B材が使用されるようになってきている。A
C9B材はACBA材に対してSi含有量を2倍程度増
やすことにより、高温強度の向上を図ったものである。
(発明が解決しようとする課M)
しかしながら、高温強度の向上のために多量のSiが添
加されるのに伴って、熱伝導率が低下し、ピストン温度
が上昇する結果、相対的に高温強度が低下するという問
題があった。
加されるのに伴って、熱伝導率が低下し、ピストン温度
が上昇する結果、相対的に高温強度が低下するという問
題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたもので、高温強度
に優れた耐熱々合金材を提供することを目的とする。
に優れた耐熱々合金材を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するためになされた本発明の耐熱M合金
材は、化学組成が重量%で、 Si : 8.5〜30 %、Mo : 0.
2〜5.0%Cu : 0.3〜6.0%、Mg:
0.3〜3.0%残部実質的にMからなるM合金急
冷凝固粉末の押出材もしくは鍛造材であって、基地中に
晶出Stが細粒状に均一分散していることを発明の構成
とするものである。
材は、化学組成が重量%で、 Si : 8.5〜30 %、Mo : 0.
2〜5.0%Cu : 0.3〜6.0%、Mg:
0.3〜3.0%残部実質的にMからなるM合金急
冷凝固粉末の押出材もしくは鍛造材であって、基地中に
晶出Stが細粒状に均一分散していることを発明の構成
とするものである。
この際、合金材の物性向上のため、Mの一部に代えて、
FeおよびMnのうちの1種又は2種の合計量を0.3
〜3.0%、および/又はNi : 0.3〜3,0%
を含有することができる。
FeおよびMnのうちの1種又は2種の合計量を0.3
〜3.0%、および/又はNi : 0.3〜3,0%
を含有することができる。
(作 用)
本発明の耐熱M合金材の化学a1v、(単位wt%)は
以下の理由により限定される。
以下の理由により限定される。
Si:8.5〜30%
Siは耐熱性、耐摩耗性を付与するために積極的に添加
する。8.5%未満では晶出Si量が不足し、また強度
向上に寄与するAZ−Si系、AZ−Cu−Si系等の
金属間化合物の生成量が不足し、上記の効果が不充分で
ある。一方30%を越えると後述のように急冷凝固して
も粗大でもろい初晶Siの晶出を抑えることかできず、
強度や成形性の劣化を招来する。
する。8.5%未満では晶出Si量が不足し、また強度
向上に寄与するAZ−Si系、AZ−Cu−Si系等の
金属間化合物の生成量が不足し、上記の効果が不充分で
ある。一方30%を越えると後述のように急冷凝固して
も粗大でもろい初晶Siの晶出を抑えることかできず、
強度や成形性の劣化を招来する。
Mo: 0.2〜5.0%
Moは熱伝導率の向上並びにAZ−Mo系金属間化合物
を生成し、熱間強度の向上に寄与する。0.2%未満で
はその効果が不足し、一方、5.0%を越えると、効果
が飽和するため不経済となる。また、溶融温度が高くな
り、化合物が粗大化し成形性が劣化する。
を生成し、熱間強度の向上に寄与する。0.2%未満で
はその効果が不足し、一方、5.0%を越えると、効果
が飽和するため不経済となる。また、溶融温度が高くな
り、化合物が粗大化し成形性が劣化する。
Cu : 0.3〜6.0%
Mg:0.3〜3.0%
Cu、 MgはA1合金に固溶して強度を向上させ、ま
た金属間化合物を生成して時効硬化性を付与するために
添加する。Cu、 Mgが0.3%未満ではその効果が
少なく、強度が不足する。一方、Cuが6.0%を越え
、Mgが3.0%を越えて含有されると、押出しや鍛造
加工性に悪影響を及ぼす。
た金属間化合物を生成して時効硬化性を付与するために
添加する。Cu、 Mgが0.3%未満ではその効果が
少なく、強度が不足する。一方、Cuが6.0%を越え
、Mgが3.0%を越えて含有されると、押出しや鍛造
加工性に悪影響を及ぼす。
Fe、 Mnのうちの1種又は2種の合計量:0.3〜
3.0% Fe、 Mnを添加すると晶出Siは少なくなるが、代
ってAI −(Fe、 Mn)−3i系、Al−Fe系
、A7−Fe−Cu系金属間化合物が析出し、高温強度
を改善する。0.3%未満では高温強度の改善が充分で
なく、一方3.0%を越えると熱伝導率の低下が大きく
なる。また、金属間化合物が粗大化し強度の低下を招来
する。
3.0% Fe、 Mnを添加すると晶出Siは少なくなるが、代
ってAI −(Fe、 Mn)−3i系、Al−Fe系
、A7−Fe−Cu系金属間化合物が析出し、高温強度
を改善する。0.3%未満では高温強度の改善が充分で
なく、一方3.0%を越えると熱伝導率の低下が大きく
なる。また、金属間化合物が粗大化し強度の低下を招来
する。
Ni:0.3〜3.0%
Niは高温強度の向上に寄与する。0.3%未満ではそ
の効果がほとんどなく、一方3.0%を越えると初晶S
iや、4/−Cu−Ni系金属間化合物が粗大化し易い
。
の効果がほとんどなく、一方3.0%を越えると初晶S
iや、4/−Cu−Ni系金属間化合物が粗大化し易い
。
上記組成のAI合金急冷凝固粉末は、合金元素を過飽和
に固溶して基地を固溶体強化することができ、また、靭
性や強度劣化の原因となる初晶Siの晶出がほとんど見
られず、基地中に微細な共晶状Siが晶出したものとな
る。
に固溶して基地を固溶体強化することができ、また、靭
性や強度劣化の原因となる初晶Siの晶出がほとんど見
られず、基地中に微細な共晶状Siが晶出したものとな
る。
前記M合金急冷凝固粉末の押出材もしくは鍛造材は、同
加工による強度のせん断作用によって、粉末表面に形成
されている数n1m程度の不活性、安定なA!酸化物被
膜の分断や基地中の晶出Si (共晶Si又は共晶Si
と初晶Si)の分断が行われ、これらが基地中に均一に
分散され、耐熱性、耐摩耗性および高温強度の向上が図
られる。
加工による強度のせん断作用によって、粉末表面に形成
されている数n1m程度の不活性、安定なA!酸化物被
膜の分断や基地中の晶出Si (共晶Si又は共晶Si
と初晶Si)の分断が行われ、これらが基地中に均一に
分散され、耐熱性、耐摩耗性および高温強度の向上が図
られる。
(実施例)
本発明のA1合金材の原料となる所定成分のAI合金急
冷凝固粉末は、水アトマイズ法や回転ドラム法等の適宜
の手段で製造される。回転ドラム法とは、回転する冷却
ドラムの内周面に冷却水層を遠心力の作用で形威し、該
冷却水層に溶融M合金を噴射し、微細に分断して急冷凝
固粉末を得る方法である。
冷凝固粉末は、水アトマイズ法や回転ドラム法等の適宜
の手段で製造される。回転ドラム法とは、回転する冷却
ドラムの内周面に冷却水層を遠心力の作用で形威し、該
冷却水層に溶融M合金を噴射し、微細に分断して急冷凝
固粉末を得る方法である。
M合金急冷凝固粉末は、粉末の状態で、あるいは圧縮成
形ビレットとして押出しコンテナに収容され、押出し加
工に供される。押出に際して、AI合金粉末表面のM酸
化物被膜やM固溶体中の共晶Stの分断、分散を充分行
うために、押出比は5〜20とするのがよく、また押出
荷重の軽減および基地の拡散接合のために、押出温度は
250〜500°Cとするのがよい。
形ビレットとして押出しコンテナに収容され、押出し加
工に供される。押出に際して、AI合金粉末表面のM酸
化物被膜やM固溶体中の共晶Stの分断、分散を充分行
うために、押出比は5〜20とするのがよく、また押出
荷重の軽減および基地の拡散接合のために、押出温度は
250〜500°Cとするのがよい。
本発明の合金材は、押出し加工のばか鍛造加工により押
出し加工時と同等の作用がなされ、所期の合金組織を得
ることができる。この際、鍛造温度は260〜510°
C程度がよい。
出し加工時と同等の作用がなされ、所期の合金組織を得
ることができる。この際、鍛造温度は260〜510°
C程度がよい。
以上のようにして得られた押出材もしくは鍛造材は、適
宜、鍛造加工、切削加工等により目的とする製品形状に
加工される。また、必要に応じてT6処理(460〜5
20℃で溶体化処理後、水冷し、170〜180℃で1
0時間以上保持して時効硬化を行う。
宜、鍛造加工、切削加工等により目的とする製品形状に
加工される。また、必要に応じてT6処理(460〜5
20℃で溶体化処理後、水冷し、170〜180℃で1
0時間以上保持して時効硬化を行う。
を施し、より高強度化を図ることができる。
本発明のM合金材は、耐熱性、耐摩耗性および高温にお
ける引張強度や疲労強度に優れ、かつ熱膨張係数も小さ
いので、これらの緒特性が要求される各種エンジンのピ
ストン、シリンダー、プーリー、軸受等の用途に好適で
ある。
ける引張強度や疲労強度に優れ、かつ熱膨張係数も小さ
いので、これらの緒特性が要求される各種エンジンのピ
ストン、シリンダー、プーリー、軸受等の用途に好適で
ある。
次に具体的実施例について説明する。
実施例A
(1)下記第1表の化学組成(wt%、残部実質的にA
I)のM合金を溶製し、回転ドラム法によって、粒径0
.05〜1mの急冷凝固粉末を作製した。尚、試料Na
1−16は本発明実施例であり、Na17〜20はA
C8A、 AC9B相当組威の比較例である。
I)のM合金を溶製し、回転ドラム法によって、粒径0
.05〜1mの急冷凝固粉末を作製した。尚、試料Na
1−16は本発明実施例であり、Na17〜20はA
C8A、 AC9B相当組威の比較例である。
〉
(2) No、1〜20の急冷凝固粉末を押出比25
、押出温度450℃で押出し、φ25+wの棒材を得た
。
、押出温度450℃で押出し、φ25+wの棒材を得た
。
(3) この押出材より試験片を採取し、T6熱処理
を施した後、300°Cにおける熱伝導率および引張強
さを測定した。その結果を第1表に併せて示す。
を施した後、300°Cにおける熱伝導率および引張強
さを測定した。その結果を第1表に併せて示す。
(4)評価
同表より、Si含有量が同程度の試料(例えば、No、
l、2とNa17.18、Na3,4とNo、19.2
0)を比較すると、実施例のA1合金材は熱伝導率、引
張強さとも向上し、特にSi含有量が高いほど熱伝導率
の向上効果が著しいことが認められる。
l、2とNa17.18、Na3,4とNo、19.2
0)を比較すると、実施例のA1合金材は熱伝導率、引
張強さとも向上し、特にSi含有量が高いほど熱伝導率
の向上効果が著しいことが認められる。
(5)次に、Nα2(実施例)およびNα1B (比較
例)ノ押出材で125CCエンジン用のピストンヲ製作
し、エンジンに組み込み、1000 P P M テ2
0Hr連続運転し、ピストンの温度を測定した。その結
果、実施例のピストンは比較例のそれより50″C低い
値であり、熱伝導率が0.06cal / cva、s
ec、 ’C程度のわずかの差でも大きい放熱効果があ
ることが確認された。従って、同一使用条件では、実施
例のピストン温度が低下する結果、同部材の強度も相対
的に向上することになる。
例)ノ押出材で125CCエンジン用のピストンヲ製作
し、エンジンに組み込み、1000 P P M テ2
0Hr連続運転し、ピストンの温度を測定した。その結
果、実施例のピストンは比較例のそれより50″C低い
値であり、熱伝導率が0.06cal / cva、s
ec、 ’C程度のわずかの差でも大きい放熱効果があ
ることが確認された。従って、同一使用条件では、実施
例のピストン温度が低下する結果、同部材の強度も相対
的に向上することになる。
実施例B
(1)実施例Aと同様にして、下記第2表の化学組成(
wt%、残部実質的にAI)のA1合金粉末を作製し、
φ25Mの押出棒材を得た。尚、試料No、 1および
2は本発明実施例であり、NO,3および4は比較例で
AC8A、 AC9B相当組戒である。
wt%、残部実質的にAI)のA1合金粉末を作製し、
φ25Mの押出棒材を得た。尚、試料No、 1および
2は本発明実施例であり、NO,3および4は比較例で
AC8A、 AC9B相当組戒である。
第2表
(2)押出材より試験片を採取し、T6熱処理を施した
後、常温および300″Cにおける引張強さ、伸びを調
べた。尚、後者は、300″Cで15分および100時
間保持後の二種について行った。また、25〜300″
Cにおける線膨張係数も澗ぺた。
後、常温および300″Cにおける引張強さ、伸びを調
べた。尚、後者は、300″Cで15分および100時
間保持後の二種について行った。また、25〜300″
Cにおける線膨張係数も澗ぺた。
結果を第3表に示す。
その
以下枚葉
(3)評価
第3表より、実施例のNa 1およびNa2は、常温に
おける引張強さのみならず、高温においても保持時間の
長短に拘らず優れた強度を有していることが分かる。こ
れに対して、比較例のNα3およびNo、 4は高温下
で長時間さらされると強度の劣化が著しい。また、実施
例のA1合金は比較例の血4のM合金に比べてSi含有
量が少ないにも拘らず、同程度以下の線膨張係数であっ
て耐熱合金として優れる。尚、比較例の勘、3とNα4
とを比較すれば分かるように、通常Si含有量が少ない
ほど線膨張係数が大となり、熱変形し易いものである。
おける引張強さのみならず、高温においても保持時間の
長短に拘らず優れた強度を有していることが分かる。こ
れに対して、比較例のNα3およびNo、 4は高温下
で長時間さらされると強度の劣化が著しい。また、実施
例のA1合金は比較例の血4のM合金に比べてSi含有
量が少ないにも拘らず、同程度以下の線膨張係数であっ
て耐熱合金として優れる。尚、比較例の勘、3とNα4
とを比較すれば分かるように、通常Si含有量が少ない
ほど線膨張係数が大となり、熱変形し易いものである。
(発明の効果)
以上説明した通り、本発明のM合金材は、恥を0.2〜
6.0%含有した高Si組成の急冷凝固粉末の押出し材
もしくは鍛造材であり、微細な共晶Siが基地中に分散
したものであるので、良好な耐熱性、耐摩耗性を具備す
るのみならず、高温における引張強度、疲労強度の向上
を図ることができ、しかもNoの作用で熱伝導率が向上
するため、使用温度 の低下によって使用時の強度を一層向上させることがで
きる。
6.0%含有した高Si組成の急冷凝固粉末の押出し材
もしくは鍛造材であり、微細な共晶Siが基地中に分散
したものであるので、良好な耐熱性、耐摩耗性を具備す
るのみならず、高温における引張強度、疲労強度の向上
を図ることができ、しかもNoの作用で熱伝導率が向上
するため、使用温度 の低下によって使用時の強度を一層向上させることがで
きる。
特
許
出
願
人
久保田鉄工株式会社
Claims (3)
- (1)化学組成が重量%で、 Si:8.5〜30%、Mo:0.2〜5.0%Cu:
0.3〜6.0%、Mg:0.3〜3.0%残部実質的
にAlからなるAl合金急冷凝固粉末の押出材もしくは
鍛造材であって、基地中に晶出Siが細粒状に均一分散
していることを特徴とする耐熱高強度Al合金材。 - (2)請求項(1)のAlの一部に代えて、Feおよび
Mnのうち1種又は2種の合計量を0.3〜3.0%を
含有する耐熱高強度Al合金材。 - (3)請求項(1)又は(2)のAlの一部に代えて、
Ni:0.3〜3.0% を含有する耐熱高強度Al合金材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2062029A JPH03180440A (ja) | 1989-08-23 | 1990-03-12 | 耐熱高強度Al合金材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21827289 | 1989-08-23 | ||
JP1-218272 | 1989-08-23 | ||
JP2062029A JPH03180440A (ja) | 1989-08-23 | 1990-03-12 | 耐熱高強度Al合金材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03180440A true JPH03180440A (ja) | 1991-08-06 |
Family
ID=26403099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2062029A Pending JPH03180440A (ja) | 1989-08-23 | 1990-03-12 | 耐熱高強度Al合金材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03180440A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328482A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 鍛造ピストン |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185857A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 耐熱性、高強度アルミニウム合金 |
JPS6342344A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-23 | Honda Motor Co Ltd | 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金 |
JPS63192838A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-10 | Showa Denko Kk | 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体 |
JPH0250902A (ja) * | 1988-05-12 | 1990-02-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法 |
JPH0261021A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Furukawa Alum Co Ltd | 耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金材及びその製造方法 |
-
1990
- 1990-03-12 JP JP2062029A patent/JPH03180440A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62185857A (ja) * | 1986-02-12 | 1987-08-14 | Honda Motor Co Ltd | 耐熱性、高強度アルミニウム合金 |
JPS6342344A (ja) * | 1986-08-06 | 1988-02-23 | Honda Motor Co Ltd | 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金 |
JPS63192838A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-10 | Showa Denko Kk | 耐クリ−プ特性に優れたアルミニウム合金粉末成形体 |
JPH0250902A (ja) * | 1988-05-12 | 1990-02-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 大径の製品用アルミニウム合金の成形方法 |
JPH0261021A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-03-01 | Furukawa Alum Co Ltd | 耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金材及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328482A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 鍛造ピストン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6511555B2 (en) | Cylinder head and motor block castings | |
JPS63157831A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金 | |
JPS62112748A (ja) | アルミニウム鍛造合金 | |
JPS60215734A (ja) | Al基合金及び該合金から製品を製造する方法 | |
JPS6342344A (ja) | 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金 | |
JPS63312901A (ja) | 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料 | |
JPS62149839A (ja) | 強度に優れた耐摩耗性加工用アルミニウム合金 | |
JPS60204857A (ja) | アルミニウム合金およびそれを用いた物品 | |
JPH0270036A (ja) | 耐摩耗性アルミニウム合金材 | |
JPH055146A (ja) | 耐摩耗性及び熱伝導性に優れたアルミニウム合金 | |
JPH055147A (ja) | 耐摩耗性に優れた低熱膨張アルミニウム合金 | |
JPH03180440A (ja) | 耐熱高強度Al合金材 | |
JPS6244547A (ja) | アルミニウム合金複合材料 | |
JP3920656B2 (ja) | ホウ素含有高剛性Al合金 | |
JP3504917B2 (ja) | 自動車エンジンの可動部品およびケーシング部材用のアルミニウム−ベリリウム−シリコン系合金 | |
JPH11152552A (ja) | Al−Zn−Si系合金の加工方法 | |
JP2711296B2 (ja) | 耐熱性アルミニウム合金 | |
JP2726929B2 (ja) | 粉末冶金用アルミニウム合金粉末及びアルミニウム合金材料 | |
JPH0379738A (ja) | 高力Al合金材 | |
JPH02194142A (ja) | 焼結用Al基合金粉末 | |
JPH06192780A (ja) | 高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム合金および高耐熱・高耐摩耗性アルミニウム合金粉末 | |
JP3485961B2 (ja) | 高強度アルミニウム基合金 | |
EP0643145B1 (en) | High strength magnesium-based alloy materials and method for producing the same | |
JPH03264639A (ja) | 高温高強度Al合金材 | |
JP3179095B2 (ja) | 内燃機関の動弁系部材 |