[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03163597A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH03163597A
JPH03163597A JP1303681A JP30368189A JPH03163597A JP H03163597 A JPH03163597 A JP H03163597A JP 1303681 A JP1303681 A JP 1303681A JP 30368189 A JP30368189 A JP 30368189A JP H03163597 A JPH03163597 A JP H03163597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical sound
attenuation
musical tone
signal
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1303681A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Muto
孝明 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1303681A priority Critical patent/JPH03163597A/ja
Priority to US07/615,807 priority patent/US5252776A/en
Publication of JPH03163597A publication Critical patent/JPH03163597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • G10H5/007Real-time simulation of G10B, G10C, G10D-type instruments using recursive or non-linear techniques, e.g. waveguide networks, recursive algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/055Filters for musical processing or musical effects; Filter responses, filter architecture, filter coefficients or control parameters therefor
    • G10H2250/111Impulse response, i.e. filters defined or specified by their temporal impulse response features, e.g. for echo or reverberation applications
    • G10H2250/115FIR impulse, e.g. for echoes or room acoustics, the shape of the impulse response is specified in particular according to delay times
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/315Sound category-dependent sound synthesis processes [Gensound] for musical use; Sound category-specific synthesis-controlling parameters or control means therefor
    • G10H2250/441Gensound string, i.e. generating the sound of a string instrument, controlling specific features of said sound
    • G10H2250/451Plucked or struck string instrument sound synthesis, controlling specific features of said sound
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/511Physical modelling or real-time simulation of the acoustomechanical behaviour of acoustic musical instruments using, e.g. waveguides or looped delay lines
    • G10H2250/521Closed loop models therefor, e.g. with filter and delay line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/10Feedback
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/26Reverberation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は弦楽器音等の減衰音系の自然楽器音の合成に
用いて好適な楽音合成装置に関する。
「従来の技術」 自然楽器の発音メカニズムをシミュレートしたモデルを
動作させ、自然楽器音を合成する方法が知られている。
例えば、ギター等の撥弦楽器、ピアノ等の打弦楽器など
の減衰音系の自然楽器のモデルは、弦における振動の伝
播遅延をシミュレートした遅延回路と弦の音響損失をシ
ミュレートしたローバスフィルタとからなる閉ループ回
路によって実現される。この閉ループ回路に撥弦あるい
は打弦の際の衝撃に対応した駆動信号を入力すると、閉
ループ回路において駆動信号の循環、すなわち、共振が
発生する。そして、閉ループを循環する信号はローパス
フィルタによって徐々に減衰する。
このようにして、弦楽器の弦における振動の往復運動が
シミュレートされ、閉ループ回路を循環する信号を取り
出すことにより、弦の振動に対応した楽音信号を得るこ
とができる。なお、この種の技術は例えば特開昭52−
73721号公報または特開昭63−40199号公報
に開示されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、ピアノ等の打弦楽器の場合、鍵盤を叩く時の
イニシャルタッチおよびアフタータッチによりエンベロ
ープの異なった様々な音色の楽音が発生される。また、
ギター等の撥弦楽器の場合も、ピックの固さあるいはピ
ックで弦を弾く時の弾き方により様々な音色の楽音が発
生される。しかしながら、上述した単に閉ループ回路内
にローパスフィルタ等の減衰手段を介挿した楽音合成装
置は、発生する楽音のエンベロープを調整することが難
しく、自然楽器に見られるような多様な音色の楽音を発
生することができないという問題があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、楽音
波形のエンベロープを自在に変化させることができる楽
音合成装置を提供することを目的としている。
「課題を解決するための手段」 この発明は、入力信号および帰還信号に基づいて励振信
号を発生する励振手段、および前記励振信号に対し、少
なくとも遅延処理および減衰処理を施し、前記帰還信号
を発生する信号処理手段からなる楽音形成手段と、 前記楽音形成手段に入力信号を供給すると共に、該人力
信号の供給後の時間経過に応じて前記減衰処理における
減衰係数を制御する楽音形成制御手段と を具備することを特徴としている。
「作用」 上記溝成によれば、楽音形成手段に人力信号が与えられ
ると、励振手段および信号処理手段から紅る閉ループに
おいて信号の循環が行われる。そして、楽音形成制御手
段によって、上記閉ループを循環する信号に減衰処理を
施す場合の減衰係数が切換制御される。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第l図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図である。同図に示すように、この楽音
合成装置は、装置各部を制御するマイクロプロセッサl
と、タイマ2、パラメータメモリ3、操作部4、タッチ
入力郎5および楽音形成部6とからなる。
タイマ2はマイクロプロセッサ1によって計時データが
セットされ、計時データによって信定された時間が経過
する毎に、マイクロプロセッサlにタイマ割り込みパル
スを供給する。操作部4には、図示しない鍵盤等の演奏
用操作子が接続されており、これらの操作子が操作され
た場合には、その操作情報が操作郎4を介してマイクロ
プロセッサlに取り込まれる。また、鍵盤が演奏者によ
って操作された場合、タッチ入力部5によってイニシャ
ルタッチおよびアフタータッチが検出されると共にタッ
チの強さを示すタッチデー夕が作成され、マイクロプロ
セッサ!および楽音形戊部6に供給される。
パラメータメモリ3には、後述する遅延係数および減衰
データテーブルの他、フィルタ演算用係数等、楽音形成
に必要な各種パラメータが記憶されている。そして、操
作郎4を介して取り込まれろキーオンイベントおよびタ
ッチ入力部5を介して取り込まれるタブチデータに対応
したパラメータが、マイクロプロセッサ1によって読み
出され、楽音形成郎6に供給されるようになっている。
楽音形成郎6は、加算器61,遅延回路62、乗算46
3およびフィルタ64からなる閉ループ回路60と、駆
動信号発生回路65と、乗算器66とからなる。駆動信
号発生回路65は波形メモリを内蔵しており、このメモ
リには、例えばインパルス等、多くの周波数成分を含ん
だ駆動信号波形が記憶されている。そして、マイクロブ
ロセッザ1からの楽音発生開始の指示が与えられると、
駆動信号発生回路65に″よって波形メモリから駆動信
号波形が順次読み出される。この駆動信号波形に対し、
タッチ入力郎5から供給されるイニシャルタッチの強さ
に対応したタブチデータが乗算466によって乗算され
、その乗算結果が加算器6lの一方の入力端に入力され
る。
加算器6lの出力信号は、遅延回路62、乗算乙63お
よびフィルタ64を介し、加算器61の他方の入力端に
帰還される。従って、駆動信号発生回路65によって発
生された駆動信号波形が乗算召66を介し、閉ループ回
路60内に導入されると、以後、閉ループ回路60内に
おいて信号の括環が行われ.る。
遅延回路62は、例えば入力信号の遅延出力を得るため
のシフトレジスタと、このシフトレジスタ各遅延出力を
選択して出力するセレクタによって実現され、前述のマ
イクロプロセッサ1から与えられる遅延係数によって遅
延時間が設定される。
この場合、閉ループ回路60を信号が一巡するのに要す
る総遅延時間が、発音すべきキーコードの楽音の目次の
共振周波数の逆数に一致するように、遅延回路62の遅
延時間が設定される。
乗算器63に供給される減衰係数は、マイクロプロセッ
サ1によって、発音開始後の時間経過に伴って切り換え
られ、この結果、例えば第7図に示すように、閉ループ
回路60を循環する信号の振幅の時間的変化、すなわち
、楽音信号のエンベローブが決定される。
パラメータメモリ3には、減衰係数の切換制御を行うた
めの減衰データテーブルが記憶されている。第2[!l
は減衰データテーブルを例示したものである。同図に示
すように、個々の減衰データテーブルは、rg+.t+
.fg*,Lt+fgs.ta.− ,『gn,tnと
いうように、各減衰係数およびその適用期間を示すデー
タが交互に使用順に記憶されてなる。上記係数列におけ
る最後の減衰係数rgnは、離鍵以後の楽音信号の減衰
係数である。
そして、楽音信号のエンベa−プは、楽音の音高、イニ
シャルタッチ、アフタータッチ等によって異なってくる
ので、これらの各パラメータの組み合わせに対応しtこ
複数の減衰データテーブルがパラメータメモリ3I二記
憶される。そして、マイクロプロセッサ1では、操作郎
4を介して取り込まれるキーオンイベントのキーコード
およびタッヂ人力N5によって取り込まれるタッチデー
タに基づいて減衰データテーブル検索用のインデックス
[NDXが演算され、当該減衰データテーブルの内容が
順次読み出され、乗算器63に供給する減衰係数の切換
制御が行われる。
フィルタ64は、弦の音響損失をシミュレートしたロー
パスフィルタであり、例えばFI4(非巡回型デジタル
フィルタ)によって構成され、マイクロプロセッサlに
よってフィルタ演算用の係数が与えられる。このフィル
タ演算用の係数ら各キーコードに対応したものがパラメ
ータメモリ3に記憶されており、発音すべきキーコード
のフィルタ演算用係数がマイクロプロセッサ【によって
読み出され、フィルタ64に供給される。
以下、第3図〜第6図のフローチャートを参照し、この
楽音合成装置の動作を説明する。この楽音合成装置の電
源が投入されると、マイクロプロセッサ!は、第3図に
そのフローを示すメインルーチンのステップStを実行
し、マイクロプロセコサlは内蔵のメモリ内に設定され
た制御用の各種レジスタ、フラグ類を初期化する。そし
て、以後、鍵処理(ステップS2)、および音色操作子
、音量操作子等、鍵盤以外のその他の操作子の操作に対
応した機能処理(ステップS3)を繰り返す。
ステップS2では第4図にそのフローを示す鍵処理ルー
チンが起動される。まず、ステップSt1に進み、操作
KS4を介し、鍵盤における操作イベントの取り込みを
行う。次いでステップSI2に進み、取り込んだ操作イ
ベントがキーオンイベントであるか否かを判断する。鍵
盤が操作されない場合、ステップS12の判断結果が「
NOJとなってステップS+9に進み、キーオフイベン
トが操作郎4によって取り込まれたか否かを判断する。
そして、鍵盤が操作されない場合、ステップS19の判
断結果もrNOJとなって第3図のメインルーヂンに復
帰する。そして、ステップS3を介し、上述と同様の動
作を繰り返す。
さて、図示しない鍵盤の押鍵操作が行われたとする。こ
の場合、第4図の鍵処理ルーチンが起動され、ステップ
Sllを介してステップSI2に進み、ステップS+2
の判断結果がrY E S JとなってステップS+3
に進む。そして、現在押鍵中であることを示すために、
キー才ンフラグKONに“1”をセットする。次いでス
テップl4に進み、キーオンイベントにおけるキーコー
ドに対応した遅延係数をパラメータメモリ3から読み出
し、遅延回路62にセットする。次いでステップS15
に進み、上記キーコードおよびタッチ人力部5によって
作戊さ−れたタッチデータに基づいて、減衰−タテーブ
ルを読み出すためのインデックスINDXを決定する。
次いでステップSIBIこ進み、減衰データテーブル内
におけるパラメータカウント値PCをrOJに初期設定
する。そして、ステップSl7に進み、第5図にそのフ
ローを示ず係敗設定ルーチンを起動する。
まず、第5図におけるステップS31に進み、パラメー
タメモリ3を参照し、インデックスINDXによって指
定される減衰データテーブルの中のパラメータカウント
値PC(この場合は「0」)に対応したデータを読み出
す。この結果、発音開始時点における最初の減衰係敗f
g+がマイクロプロセッサ1に読み込まれる。そして、
ステップS32に進み、読み出した減衰係数rg1を乗
算器63に設定する。次にステップS33に進んでバラ
メ一タカウント値PCをインクリメントする。そして、
ステップS34に進み、減衰データテーブルからパラメ
ータカウント値P C =rl Jに対応したデータt
1を読み出す。そして、このデータ(1を、次回、減衰
係数の切換を行うまでの経過時間を指定する時間データ
TMとして所定のレジスタに一時記憶する。
次にステップS35に進み、ステップS34において読
み出したデータが、当該減衰データテーブルにおける最
終データか否かを判断ずる。すなわち、各減衰データテ
ーブルには、楽音の減衰期間から掛け離れた極端に大き
な時間値が最終データとして記憶されており、ステップ
S34において読み出したデータを判定することにより
、減衰データテーブルのデータを読み終えたか否かの判
定を行うことができるようになっている。この場合、ス
テップS35の判断結果が「NO」となってステップ9
36に進み、パラメータカウント値PCをインクリメン
トし、第4図の鍵処理ルーヂンに戻る。
そして、第4図におけるステップS+8に進み、駆動信
号発生回路65に楽音発生開始の指令を与える。この結
果、駆動信号発生回路65から駆動信号波形が読み出さ
れ、乗算四66によってイニシャルタッチに応じた乗算
係数が乗じられ、加算器61を介して閉ループ回路60
に導入される。
この結果、閉ループ回路60において信号の循環か行わ
れ、ループ内を循環する信号のレベルは乗算器63に与
えられた減衰係数rg+に従って徐々に減衰する(第7
図参照)。そして、ステップ818が終了すると、メイ
ンルーチンのステップS3に戻る。
さて、タイマ2からタイマ割込パルスが人力されると、
マイクロプロセッサlは現在実行中の処理を中断し、第
6図にそのフa一を示す割込処理ルーチンを実行する。
まず、ステップS41に進み、キーオンフラグKONが
“!”か否かを判断する。この場合、判断結果がrY 
E S Jとなり、ステップS42に進み、時間データ
TMをデクリメントする。そして、ステップS43に進
み、時間データTMが「0」になったか否か、すなわち
、次の減衰係数を与える時機が到来したか否かを判断す
る。
そして、判断結果がrNOJの場合は、この割込処理ル
ーチンを終了し、中断していた処理を再開する。以後、
同様に、割込処理ルーチンが起動される毎に、時間デー
タTMがデクリメントされる。
そして、第6図の割込処理ルーチンが起動され、ステッ
プS42の実行の結果、時間データ’r M M「0」
になったとする。この場合、ステップS43の判断結果
がrYEsJとなって、ステップS44に進み、第5図
の係数設定ルーチンを実行する。
この結果、新たな減衰係敗『g,が読み出され(ステッ
プS31)、乗算器63に設定され(ステップS32)
、さらに新たな乗算係数の適用期間L,が読み出されて
時間データTMとして記憶される(ステップS34)。
そして、閉ループ回路60を循環する信号のレベルが以
後、時間hの期間、減衰係数rgtに従って徐々に減衰
する(第7図参照)。以後、同様に、減衰テーブルから
読み出された減衰係敗fgk(k= 3 . 4 ,−
 ,n − 1 )およびそれらの適用期間tk(k=
 3 . 4 ,−,n − 1 )に従って、乗算召
63に設定する減衰係数の切換制御が行われる。
そして、係数設定ルーチンのステップS35において、
当該減衰データテーブルの最終データを読み込むと、ス
テップS35の判断結果が「YES」となってステップ
S37に進み、キーオンフラグKONを“0゛にする。
この結果、以後、割込処理ルーチンが起動されても、ス
テップS41の判断結果がrNOJとなるのでステップ
S42以降の処理が実行されない。従って、以後、最終
的に乗算器63に設定された減衰係数rgnに従って楽
音信号が減衰する。
一方、楽音出力中に押鍵していた鍵を離すと、操作部4
を介して当該鍵のキーオフイベントがマイクロプロセッ
サIに取り込まれる。この場合、第4図の鍵処理ルーチ
ンが起動された場合に、ステップSit,Sl2を介し
てステップ919に進み、その判断結果がrY E S
 JとなってステップS20に進み、キーオンフラグK
 O Nを“01こする。そして、ステップS21に進
み、当該減衰デ一タテーブルにおける最後の減衰係rI
Irgnを乗算質63に設定し、楽音信号に離鍵に対応
した減衰を付与する。
このようにして閉ループ回路60内を循環する信号の減
衰の制御が行われ、加算四61の出力が楽音信号として
図示しないサウンドシステムに送られ、楽音が発生され
る。
なお、上述した実施例では、減衰データテーブルから読
み出された時間1,,11,・・・が経過する毎に、減
衰係数をrg+ , rgt,・・・というように段階
的に切り換えるようにしたが、減衰係数rg+,rgt
,・・・を各期間内において一定値とせず、種々のレー
トで滑らかに変化させるようにしてもよい。この上うに
することで、より複雑なエンベロープの楽音波形を発生
ずることができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、入力信号およ
び帰還信号に基づいて励振信号を発生する励振手段、お
よび前記励振信号に対し、少なくとも遅延処理および減
衰処理を施し、前記帰還信号を発生ずる信号処理手段か
らなる楽音形成手段と、前記楽音形成手段に入力信号を
供給すると』(に、該入力信号の供給後の時間経過に応
じて前S己減衰処理における減衰係数を制御する楽音形
成制御手段とを設けたので、楽音のエンベロープを所望
の形に調整することができ、自然楽器によって発生され
る多様な音色の楽音を合成すること力くできるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による楽音合成装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例1こおいて使用す
る減衰データテーブルを例示した図第3図〜第6図は同
実施例の動作を示すフローチート、第7図は同実施例に
よって得られる楽音の波形図である。 1・・・・・・マイクロプロセッサ、2・・・・・・タ
イマ、3・・・・・・パラメータメモリ、4・・・・・
・操作部、5・・・・・・タツヂ人力部、6・・・・・
・楽音形成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号および帰還信号に基づいて励振信号を発生する
    励振手段、および前記励振信号に対し、少なくとも遅延
    処理および減衰処理を施し、前記帰還信号を発生する信
    号処理手段からなる楽音形成手段と、 前記楽音形成手段に入力信号を供給すると共に、該入力
    信号の供給後の時間経過に応じて前記減衰処理における
    減衰係数を制御する楽音形成制御手段と を具備することを特徴とする楽音合成装置。
JP1303681A 1989-11-22 1989-11-22 楽音合成装置 Pending JPH03163597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303681A JPH03163597A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 楽音合成装置
US07/615,807 US5252776A (en) 1989-11-22 1990-11-19 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303681A JPH03163597A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 楽音合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03163597A true JPH03163597A (ja) 1991-07-15

Family

ID=17923958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303681A Pending JPH03163597A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 楽音合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5252776A (ja)
JP (1) JPH03163597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190300A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽音合成装置
JPH07110691A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Yamaha Corp 楽音合成装置
US5521329A (en) * 1993-01-26 1996-05-28 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus including loop gain control

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438156A (en) * 1991-05-09 1995-08-01 Yamaha Corporation Wind type tone synthesizer adapted for simulating a conical resonance tube
US5248845A (en) * 1992-03-20 1993-09-28 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument
US5519167A (en) * 1993-08-09 1996-05-21 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus
EP2136356A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Yamaha Corporation Electronic music apparatus and tone control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375919A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7510999A (nl) * 1975-09-18 1977-03-22 Novanex Automation Nv Elektronische echoinrichting.
US4984276A (en) * 1986-05-02 1991-01-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Digital signal processing using waveguide networks
US4907484A (en) * 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375919A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190300A (ja) * 1990-11-22 1992-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽音合成装置
US5521329A (en) * 1993-01-26 1996-05-28 Yamaha Corporation Musical tone synthesizing apparatus including loop gain control
JPH07110691A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Yamaha Corp 楽音合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5252776A (en) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Laurson et al. Methods for modeling realistic playing in acoustic guitar synthesis
JPH03185498A (ja) 電子楽器
AU699786B2 (en) Efficient synthesis of musical tones having nonlinear excitations
JPH0437799A (ja) 楽音合成装置
JPH03163597A (ja) 楽音合成装置
US7750230B2 (en) Automatic rendition style determining apparatus and method
JP2820205B2 (ja) 楽音合成装置
JP3149708B2 (ja) 楽音合成装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP2504320B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP3085696B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JP3097487B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0497196A (ja) 楽音合成装置
JP2611531B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0437800A (ja) 楽音合成装置
JP3075087B2 (ja) 楽音合成装置
JP2679393B2 (ja) 楽音合成装置
JP3800914B2 (ja) 楽音合成装置および記憶媒体
JPH04274300A (ja) 電子楽器
JP3758474B2 (ja) 楽音合成装置、楽音合成方法および記録媒体
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
JPH11143472A (ja) 楽音合成装置