[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0314935A - 液圧緩衝器の減衰力制御システム - Google Patents

液圧緩衝器の減衰力制御システム

Info

Publication number
JPH0314935A
JPH0314935A JP11545589A JP11545589A JPH0314935A JP H0314935 A JPH0314935 A JP H0314935A JP 11545589 A JP11545589 A JP 11545589A JP 11545589 A JP11545589 A JP 11545589A JP H0314935 A JPH0314935 A JP H0314935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
damping force
speed
liquid chamber
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11545589A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuyo Kanari
金成 逸世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP11545589A priority Critical patent/JPH0314935A/ja
Publication of JPH0314935A publication Critical patent/JPH0314935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液圧緩衝器の減衰力を制御するシステムに関
する。
(従来の技術) 従来の液圧緩衝器の減衰力制御システムとしては、例え
ば、実開昭61−164836号公報に記載されている
ようなものが知られている。
この従来構造は、伸行程時に減衰力を発生させる手段と
して,ピストンに上部液室と下部液室とを連通ずる連通
孔が穿設されると共に、この連通孔を開閉するディスク
バルブが設けられ、また、ピストンロッドには、連通孔
と並列に上部液室と下部液室とを連通ずるバイパス路が
形成され、このバイパス路の途中に、流路断面積を変化
させて減衰力特性を切り換える可変オリフィスが設けら
れ、この可変オリフィスをモータにより回動させること
でバイパス路の流路断面積を変化可能に形成されたもの
であった。
従って、低ピストン速度域では、ディスクバルブが閉弁
状態を保ち、作動液はバイパス路を流通し、速度2乗特
性の減衰力が生じる。
一方、中・高ピストン速度域では、作動液の流量が多く
なり、ディスクバルブが開弁されて連通孔に流量が生じ
、ディスクバルプにより速度2/3乗特性の減衰力が発
生する。
また、発生減衰力を高くしたい場合には、可変オリフィ
スを絞る。この場合、低ピストン速度域における減衰力
が高くなると共に、それに伴なってディスクバルブの開
弁時期ち早くなり、中・高ピストン速度域での減衰力も
高くなる。
発生減衰力を低くしたい場合には、可変オリフィスの絞
りを開く。この場合、低ピストン速度域の減衰力が高く
なると共に、それに伴なってディスクバルブの開弁時期
が遅くなり,中・高ピストン速度域での減衰力ち低くな
る. (発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述の従来の液圧緩衝器の減衰力制御シ
ステムにあっては、バイパス路を連通孔と並列に設けて
いたため、低ピストン速度域と中・高ピストン速度域と
では、減衰力特性が異なり(低ピストン速度域では可変
オリフィスによる速度2乗特性、中・高ピストン速度域
ではディスクバルブによる速度2/3乗特性)、直線的
な減衰力特性を得ることができないことから、操縦安定
性と乗り心地との両立を図れないという問題があった。
本発明は、上述のような従来の問題に着目して成された
もので、ピストン速度に対して直線的な減衰力特性が得
られ、全てのレンジにおいて操縦安定性と乗り心地の両
立が図れる液圧緩衝器の減衰力制御システムを提供する
ことを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上述のような目的を達成するために、本発明の液圧緩衝
器の減衰力制御システムでは、作動液が充填されたシリ
ンダ内を一方の液室と他方の液室とに画成して設けられ
たピストンと、該ピストンの一方の端面側に直列に配置
された第1ディスクバルブ及び第2ディスクバルブと、
 両ディスクバルブの少なくと6一方のディスクバルブ
により開閉されるべく、ピストンの一方の端面に形成さ
れた開口窓と、該開口窓と他方の液室とを連通ずる連通
路の途中に設けられた可変オリフィスと、該可変オリフ
ィスの絞り量を制御する絞り制御手段とを設けた。
また、請求項2記載の発明では、前記ピストンを、前記
第1バルブに当接する第1シート面を形成した第1ピス
トンと、前記第2バルブに当接する第2シート面を形成
した第2ピストンとで形成した。
(作 用) 本発明の液圧緩衝器の減衰力制御システムの作動を説明
する。
他方の液室が上昇すると、他方の液室内の作動液が、連
通路を通り可変オリフィスを介して開口窓に流入し、そ
れから、ディスクバルブを開弁じて一方の液室へ流通す
る。
従って、可変オリフィスによる速度2乗の減衰力特性と
、ディスクバルプによる速度2/3乗特性の減衰力とが
同時に直列に得られ、つまり、低ピストン速度域の変化
率が小さく、中・高ピストン速度域で変化率が大きな速
度2乗特性と、それとは対称的に、低ピストン速度域の
変化率が大きく、中・高ピストン速度域で変化率の小さ
な速度273乗特性とが直列に得られるため、直線的な
特性の減衰力が得られる。
また、絞り制御手段により可変オリフィスの絞り量を調
整することで、この開口窓を設けた側のディスクバルブ
の開弁圧を変化させて、低減衰力レンジから高減衰力レ
ンジまで減衰力レンジを変化させることができるもので
、可変オリフィスの絞り量を絞ると、高減衰力特性とな
り、絞り量を開くと低減衰力特性となる。
従って、本発明では、低〜高減衰レンジの全てのレンジ
で直線的な減衰力特性を得ることができる。
さらに、本発明では、開口窓の面積を調整することでも
ディスクバルブの開弁圧を調整することができる. (実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する.まず、実
施例の構成について説明する,第1図は本発明減衰力制
御システムを適用した本発明一実施例の液圧緩衝器の主
要部を示す断面図であって、図中1は円筒状のシリンダ
を示している.このシリンダ1は、摺動自在に装填され
たピストン2によって、上部液室(一方の液室)Aと下
部液室(他方の液室)Bとに画成され、内部には油等の
作動液が充填されている。
前記ピストン2は、ピストンロツド3の先端にリテーナ
4.ワッシャ5a.圧側ディスクバルブ6.第1ピスト
ンボディ7.第1伸側ディスクバルブ8.ワッシャ5b
.第2ピストンボディ9.第2伸側ディスクパルブ10
.ワッシャ5Cを順次装着し、ナットl3で締結して構
成されている. さらに詳述すると、前記第1ピストンポディ7には、外
周に近い部位に、上部液室Aと下部液室Bとを連通して
、圧側連通孔7aが軸方向に穿設されている.この圧制
連通孔7aは、第1ピストンボディ7の上面を示す第2
図及び第1ピストンポディ7の下面を示す第3図のよう
に、4箇所に設けられ、かつ、各圧側連通孔7aの上部
液室八側開口端部の周囲には圧倒シート面7bが突出形
成されると共に、第1ピストンボディ7の内側上面には
圧側シ一ト面7bと同一高さのボス部7Cが設けられて
いる.そして、第1図に示すように、この圧側シ一ト面
7bに当接して、前記圧倒ディスクバルブ6が設けられ
ている. さらに、前記第1ピストンボディ7の下面には、圧倒連
通孔7aの位置に沿って深い環状満7dが形成され、か
つ、それよりも内側位置には、環状の開口窓7eが形成
されている(第3図参照). 前記開口窓7eは、小孔である4個の第1連通孔7f及
び第1ピストンボディ7と圧側ディスクバルブ6との間
に形成された運通路7gによって上部液室Aに連通され
ている。
また、開口窓7eの外周には、第l伸側シ一ト面(第1
シート面)7hが形成され、この第1伸側シ一ト面7h
には4個の第1コンスタントオリフィス71が形成され
ている(第3図参照)。
尚、開口Z7 eの内側にはボス部7jが設けられてい
る。
そして、第1伸側シ一ト面7hに当接して第1伸側ディ
スクバルブ8が設けられている.前記第2ピストンボデ
ィ9は,その上面外周に環状壁9aが設けられ、かつ、
上面内周にはボス部9bが設けられている.そして、前
記環状壁9aを前記第1ピストンボディ7の環状満7d
の内周面に沿って嵌装することにより、第1ピストンボ
ディ7と第2ピストンボディ9との間に環状の中間室C
が形成されている。
また、第2ピストンポディ9の下面には、円弧状の内側
開口窓9Cと環状の外側開口窓9dとが形成され、各開
口窓9c.9dの外周には第2伸側シ一ト面9e及び第
3伸側シ一ト面9fが形成されると共に,第2伸側シ一
ト面9eには、両開口窓9c.9d間を連通ずる4個の
第2コンスタントオリフィス9gが形成されている(第
5図参照)。
そして、この両シート面9e.9fに当接して前記第2
伸側ディスクバルブ10が設けられると共に、前記内側
開口窓9Cは、小孔である4個の第2連通孔9hによっ
て中間室Cに連通されている(第4.5図参照)。
従って、前記内側開口窓9cは、第2連通孔9hと中間
室Cと第1コンスタントオリフィス71と開口窓7eと
第1連通孔7fと連通路7gとで構成された通路を介し
て上部液室Aに連通されている. 一方、第1ピストンボディ7の上部内周面には第1環状
溝7kが形成され、かつ、ボス部7Cにはこの第l環状
溝7kと連通路7gとの間を連通ずる連通溝7mが2個
形成されている(第2図参照)。また、第2ピストンポ
ディ9の下部内周面には第2環状満91が形成され、か
つ、この第2環状満91は、2個の連通溝9jにより外
側開口窓9dと連通されている(第5図参照)。
また、前記ピストンロッド3の軸心部には、下端から上
方へ通孔3aが穿設されており、第1環状満7k及び第
2環状満9iとそれぞれ符合する位置のピストンロッド
3には、この第1環状満7k及び第2環状溝91と通孔
3aとを連通ずる第1連通孔3b及び第2連通孔3cが
穿設されている。
従って、前記外側開口窓9dは、連通溝9Jと第2環状
溝91と第2連通孔3cと通孔3aと第1連通孔3bと
第1環状溝7kと連通溝7mと連通路7gとで構成され
た通路を介して上部液室Aに連通されている。
尚、前記ナットl3の下部には、前記通孔3aと下部液
室Bとを連通ずる大径の連通穴13aが形成され、さら
に、この連通穴13aには、下部液室Bから通孔3aへ
の作動液の流通を許し、その逆に通孔3aから下部液室
Bへの作動液の流通を規制するチェックバルブl4が設
けられている.このチェックバルプl4は、ナットl3
の連通穴13aに嵌合されたバルブボディ14aと、こ
のバルブボディ14aに当接されたチェックプレート1
4bと、このチェックプレート14bを閉弁方向に付勢
するスプリング14cとで構成されている。
さらに、前記通孔3a内には、可変オリフィスとしての
調整子l5が、上側スラストプッシュ16と、下側スラ
ストプッシュl7に挟持されて、回転可能に設けられて
いる。
この調整子15は、中空部15aを有して筒状に形成さ
れ、かつ、それぞれ前記第1連通孔3bと第2連通孔3
cに符合する位置に、上部オリフィス孔15bと下部オ
リフィス孔15cとが径方向に穿設されていて、第1連
通孔3b及び第2連通孔3cと、中空部15aとの間の
流路断面積を変更可能に形成されている。
尚、前記調整子l5の回転は、ピストンロッド3内に設
けられたコントロールロッドl8により成される。この
コントロールロッドl8は、ピストンロッド3の上端部
まで延在され、図外のピストンロッド3の車体取付部分
に設けられたモータMの駆動により回転される。また、
このモータMの駆動は、車載のコントローラ30により
成されるもので、このコントローラ30は、車両の走行
状況を検出する各種センサ3lや、操作スイッチ32に
接続されていて、各種センサ3lから検出される車両の
走行状況や操作スイッチ32の操作に応じてモータMの
駆動を制御する.即ち、コントロールロッド18.モー
タM及びコントローラ30により絞り制御手段を構成し
ている。
ところで、前記シリンダlの外側には、第7図に示すよ
うに外筒l9が設けられていて、この外筒19とシリン
ダlとの間の空間には、封入気体による圧力下に所望量
の作動液が充填されたリザーバ室D形成されている。
また、前記シリンダlの底部には、前記下部液室Bとリ
ザーバ室Dとを画成したベース20が設けられている. このベース20は、伸側連通路20aと圧側連通路20
bが形成され、また、このベース20の上面には、伸側
連通路20aにおいてリザーバ室Dから下部滝室Bへの
作動液の流通のみを許すチェックプレート2lが設けら
れ、一方、ベース20の下面には、圧倒連通路20bを
介して下部液室Bからリザーバ室Dへ作動液が流通する
際に減衰力を発生するべく、内側シート面20cに当接
された第l圧側ディスクバルブ22及び外側シート面2
0dに当接された第2圧側ディスクバルブ23が設けら
れている。
この両圧側ディスクバルブ22.23は、直列の2段バ
ルブを形成していて、第7図(イ)のF部拡大図である
同図(口)に示すように、両圧側ディスクバルブ22.
23間には、第l圧側ディスクバルプ22が撓むのを許
容すべく両者を離間させるワッシャ24が設けられてい
る。また、前記外側シート面20dには、コンスタント
オリフィス20eが打刻されている. 次に、実施例の作用について説明する。
(イ)伸行程時 まず、ピストン2が上部液室Aの容積を狭める方向に移
動する伸行程時には、上部液室Aの液圧上昇に伴ない、
上部液室Aの作動液が下部液室Bに流入する。この際に
作動液が流れる経路としては、第6図(イ)の液圧回路
図で示すように4通りの経路I.  II. III.
 I’Vがある。
まず、第1の経路Iは、第1伸側ディスクバルブ8を開
弁すると共に、第2・第3伸側シ一ト面9e.9fの位
置で第2伸側ディスクバルブ10を開弁する経路である
.即ち、第1図により説明すると、上部液室Aから、連
通路7g〜第1連通孔7f〜開口窓7e〜中間室C〜第
2連通孔9h〜内側開口窓90〜外側開口窓9dと辿り
下部液室Bに至る経路である. 次に、第2の経路IIは、第1コンスタントオリフィス
71を通り,さらに第2・第3伸側シート面9e.9f
の位置で第2伸側ディスクバルプlOを開弁する経路で
ある.即ち、この第2の経路IIは、第1図で見た経路
としては、第1の経路Iと同様であるが、開口窓7eか
ら中間室Cへ流通する際に第1伸側ディスクバルブ8が
閉じている場合の流通経路である。
次に、第3の経路IIIは、第1コンスタントオリフィ
ス71及び第2コンスタントオリフィス9gを経た後に
、第3伸側シ一ト面9fの位置で第2伸側ディスクバル
ブ10を開弁する経路である。
この第3の経路Illの場合も、第1図で見ると第lの
経路Iと同様の経路を辿るもので、開口窓7eから中間
室Cへ流通する際に第1伸側ディスクバルブ8が閉じて
いて、かつ、内側開口窓9Cから外側開口窓9dへ流通
する際に、第2伸側シ一ト面9eの位置で第2伸側ディ
スクバルプ10が閉じている場合の流通経路である. 次に、第4の経路■は、上部オリフィス孔l5b及び下
部オリフィス15cを経た後に、第3伸側シ一ト面9f
の位置で第2伸側ディスクバルブlOを開弁する経路で
ある。これを第l図により説明すると、上部液室Aから
連通路7g〜連通溝7m〜第1環状溝7k〜第1連通孔
3b〜上部オリフィス孔15b〜中空部15a〜下部オ
リフィス孔15c〜第2連通孔3c〜第2環状満91〜
連通溝9j〜外側開口窓9dを通り、第3伸側シ一ト面
9f位置で第2伸側ディスクバルブ10を開弁させて下
部液室Bへ流入する経路である。
従って、低ピストン速度では、作動液が第2経路IIや
第3経路■Iや第4経路■を流通し、コンスタントオリ
フィス7i.9gやオリフィス孔l5b,15cによる
断面積一定の速度2乗特性の減衰力と、第2伸側ディス
クバルプ10による、断面積可変による速度2/3乗特
性の減衰力が同時に得られる。即ち、低速である程変化
率が小さく高速である程変化率の大きな速度2乗特性と
、低速である程変化率が大きく高速である程変化率の小
さな速度2/3乗特性とが同時に得られるために、両者
の変化率の変化を相殺させて、変化率がほぼ一定となる
特性を得ることができる.また、高ピストン速度域とな
ると、両伸側ディスクバルブ8,lOが開弁し、作動液
が第1の経路Iを流通して速度273乗特性を直列に足
し合せた特性となるが、この高ピストン速度域場合、速
度2/3乗特性では、変化率が小さくなるから、その速
度2/3乗特性を足し合わせることで、変化率の低下を
抑えて、ほぼ一定の変化率を得ることができる. また、本実施例では、調整子l5を回転させて両連通孔
3b.3cに符合する両オリフィスl5b.15cの径
を変化させてることで、内側開口窓9c及び外側開口窓
9dにおける第2伸側ディスクバルブ10に加わる開弁
圧力の分布が変化して、開弁時期が変化する。即ち、両
オリフィス15b.15cを絞ると、伸側ディスクバル
ブ8.10に対する液圧が高まって開弁時期が早まり、
第8図■に示す、ハード(高減衰力)レンジとなる。そ
して、それよりも両オリフィス15b.15cを開くと
、伸側ディスク8.10の開弁時期が遅くなり同図■に
示すようにミディアム(中減衰力)レンジとなり、さら
に、両オリフィスl5b.15cを開くと、同図ので示
すソフト(低減衰力)レンジとなる. 尚、両伸側ディスクバルブ8.10の開弁時期は、各開
口窓7,e.9c.9dの面積を調整することで、両バ
ルブ8.10の受圧面積が変化させることにより任意に
設定することができる6また、この間弁時期の設定は、
両伸側ディスクバルブ8.10の剛性を調整することで
もできる。
また,上述のような、伸行程にあっては、べ−ス20の
チェックプレート21が開かれ、ピストンロッド3が退
出した分の容積変化を補うべく、リザーバ室D内の作動
液が下部液室Bに流入される. (ロ)圧行程時 ピストン2が下部液室Bの容積を狭める方向に移動する
圧行程時には、ピストン2において、第6図(口)の液
圧回路図で示すように、上部液室Aと下部液室B間で3
つの並列の経路V, Vl.■を介して、作動液が流れ
る。
即ち、第lの経路Vは、下部液室Bから、圧側連通満7
aを通って圧側ディスクバルブ6を開いて上部液室Aに
至る経路である。この場合、圧側ディスクバルブ6とシ
ート面7bとの間で速度2/3乗特性の減衰力が得られ
る。
また、第2の経路Vlは、下部液室Bから、ピストンロ
ッド3の下端部のナット13に設けられたチェックバル
ブl4を開弁じ、連通穴13a,通孔3a,中空部15
a.上部オリフィス孔15b.第1連通孔3b.第1環
状溝7k.連通溝7m.連通路7gを通って上部液室A
に至る経路である。この場合、上部オリフィス15bに
おいて速度2乗特性の減衰力が得られる。
また、第3の経路■は、中空部15aまでは第2の経路
IIと同様で、この中空部15aから下部オリフィス孔
15c.第2連通孔3c,第2環状満91,連通溝9j
.外側開口窓9d.第2コンスタントオリフィス9g.
内側開口窓9c.第2連通孔9h.中間室C.第1コン
スタントオリフィス71.開口窓7e.第1連通孔7f
.連通路7gを通って上部液室Aに至る経路である。
従って、圧行程において、低ピストン速度域では、上下
オリフィス15b.15cやコンスタントオリフィス7
i.9gにより速度2乗特性の減衰力が得られ、中・高
ピストン速度域では、圧側ディスクバルブ6によって速
度2/3乗特性の減衰力が得られる。
一方、この圧行程にあっては、ベース20を介して下部
液室Bとリザーバ室D間でも作動液の移動がある。即ち
、下部液室B内の作動液は、圧側連通路20bから第l
圧側ディスクバルブ22を開き、さらに、低ピストン速
度域の場合には、打刻されたコンスタントオリフィス2
0eを通り,また、中・高ピストン速度域の場合には、
第2圧側ディスクバルプ23を開いてリザーバ室Dに流
入する. 従って、圧行程においても、ピストン2及びベース20
において、低ピストン速度域で速度2乗特性と速度2/
3乗特性とを加算させた特性が得られ、また、中・高ピ
ストン速度域では、速度2/3乗特性を加算させた特性
が得られるため,その特性は、直線的な特性となる. また、この圧行程の場合も、調整子l5を回転させて、
両オリフィス孔15b,15cの流路断面積を変化させ
ることにより、第9図に示すように、■のハードレンジ
、■のミディアムレンジ、■のソフトレンジに減衰力特
性を変化させることができる。尚、点線は、ベース20
における減衰力特性を示している。
以上説明したように、本実施例の液圧緩衝器の減衰力制
御システムにあっては、その減衰力特性を、低ピストン
速度域から中・高ピストン速度域の全速度域に亘って、
しかも、ハードからソフトの全てのレンジに亘って直線
的な減衰力特性が得られるため、全てのレンジに亘って
、操縦安定性と乗り心地のバランスに優れた減衰力コン
トロールができるという特徴を有している。
また、本実廁例の液圧緩衝器の減衰力制御システムにあ
っては、両伸側ディスクバルブ8.10の開弁時期を、
両伸側ディスクバルブ8.10のバルブ剛性や、各開口
窓7e.9c.9dの面積やコンスタントオリフィス7
i.9eの断面積や、上下オリフィス15b.15cの
断面積により,任意に設定することができるちので、設
定要素が多く、設定自由度が高いという特徴を有してい
る。
さらに、実施例では、第2伸側ディスクバルブ10の外
側開口窓9dに連通する経路■の途中に断面積可変の上
下オリフィス15b.15cを設けた構成としたことで
、このオリフィス15b.15cにより、単にオリフィ
ス特性の減衰力を得るだけでなく、第2伸側ディスクバ
ルブIOの開弁時期を変化させることができるもので,
単なる流路断面積の変化以上の特性の差が得られ、減衰
力特性のレンジ設定幅が増加し、設定自由度が高いとい
う特徴を有している。
加えて、ピストン2を第1ピストンボディ7と第2ピス
トンボディ9とに分割して形成しているため、これによ
ってち両伸側ディスクバルブ8,10の受圧面積及びバ
ルブ剛性を独立して設定でき、減衰力設定の自由度が高
いという特徴を有する。
以上本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体
的な構成は、この実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があって
6本発明に含まれる。
例えば、実施例では、本発明をピストンの伸行程側に適
用した場合を示したが、圧行程側に適用することもでき
る. また、実施例では、外側開口窓と上部液室とを連通ずる
連通路をピストンロッドに形成した例を示したが、ピス
トンボディに形成することもできる. また、実施例では、可変オリフィスを第2伸側ディスク
バルブへの連通路の途中に設けた例を示したが、第1伸
側ディスクバルブの開口窓への連通路(例えば第1連通
孔7f)の途中に設けてもよい. (発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の液圧緩衝器の減衰力
制御システムでは、両ディスクバルブの少なくとも一方
に接して形成した開口窓と他方の液室とを連通ずる連通
路に可変オリフィスを設けたため、各減衰力レンジにお
いて、それぞれ、低ピストン速度域から中・高ピストン
速度域までピストン速度に対して直線的な減衰力特性を
得て、全てのレンジにおいて操縦安定性と乗り心地の両
立を図ることができるという効果が得られると同時に、
レンジの設定可変幅が広がって、設定自由度が向上する
という効果が得られる。
加えて、請求項2記載の発明では、ピストンを第1ピス
トンと第2ピストンとに分割して形成しているため、第
1・第2ディスクバルブの受圧面積及びバルブ剛性を独
立して任意設定することができ、減衰力特性の設定の自
由度が高いという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の減衰力制御システムを適用した液圧緩
衝器の要部を示す断面図、第2図は第1ピストンポディ
の上面を示す平面図,第3図は第1ピストンボディの下
面を示す底面図、第4図は実施例の第2ピストンボディ
の上面を示す平面図、第5図は第2ピストンボディの下
面を示す底面図、第6図(イ)は液圧緩五器の伸行程に
おける液圧回路図、第6図(ロ)は液圧緩衝器の圧行程
時の液圧回路図,第7図(イ)は液圧緩衝器のベースを
示す断面図、第7図(口)はF部拡大断面図、第8図は
液圧緩衝器の伸行程時の発生減衰力とピストン速度との
関係を示すグラフ、第9図は液圧緩衝器の圧行程におけ
る発生減衰力とピストン速度との関係を示すグラフであ
る。 A・・・上部液室 B・・・下部液室 ■・・・シリンダ 2・・・ピストン 3a・・・通孔(連通路) 3b・・・第1連通孔(連通路) 3c・・・第2連通孔(連通路) 7・・・第lピストンボディ 7g・・・連通路 7h・・・第1伸側シ一ト面(第1シート面)7k・・
・第1環状溝(連通路) 7m・−・第1連通溝(連通路) 8・−・第1伸側ディスクバルブ l 1 l (第1ディスクバルブ) 9・・・第2ピストンボディ 9d・・・外側開口窓 9e・・・第2伸側シ一ト面(第2シート面)9f・・
・第3伸側シ一ト面(第2シート面)91・・・第2環
状溝(連通路) 9j・・・第2連通溝(連通路) 10・・・第2伸側ディスクバルブ (第2ディスクバルブ) 5a・・・中空部(連通路) 15・・・調整子(可変オリフィス) 5b・・・上部オリフィス孔 5c・・・下部オリフィス孔 特  許  出  願  人 厚木自動車部品株式会社 第2図 第3図 第4図 9d 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)作動液が充填されたシリンダ内を一方の液室と他方
    の液室とに画成して設けられたピストンと、該ピストン
    の一方の端面側に直列に配置された第1ディスクバルブ
    及び第2ディスクバルブと、両ディスクパルプの少なく
    とも一方のディスクパルプにより開閉されるべく、ピス
    トンの一方の端面に形成された開口窓と、 該開口窓と他方の液室とを連通する連通路の途中に設け
    られた可変オリフィスと、 該可変オリフィスの絞り量を制御する絞り制御手段と、 を備えていることを特徴とする液圧緩衝器の減衰力制御
    システム。 2)前記ピストンを、前記第1バルブに当接する第1シ
    ート面を形成した第1ピストンと、前記第2バルブに当
    接する第2シート面を形成した第2ピストンとで形成し
    た請求項1記載の液圧緩衝器の減衰力制御システム。
JP11545589A 1989-05-09 1989-05-09 液圧緩衝器の減衰力制御システム Pending JPH0314935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545589A JPH0314935A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 液圧緩衝器の減衰力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545589A JPH0314935A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 液圧緩衝器の減衰力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314935A true JPH0314935A (ja) 1991-01-23

Family

ID=14662979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11545589A Pending JPH0314935A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 液圧緩衝器の減衰力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193655A (en) * 1989-09-20 1993-03-16 Atsugia Unisia Corp. Variable damping force shock absorber with feature of linear and wide range damping force variation depending upon piston stroke speed
US5307907A (en) * 1991-06-11 1994-05-03 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper
US7617032B2 (en) * 2005-03-30 2009-11-10 Honda Motor Co. Ltd. Control system for adjustable damping force

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193655A (en) * 1989-09-20 1993-03-16 Atsugia Unisia Corp. Variable damping force shock absorber with feature of linear and wide range damping force variation depending upon piston stroke speed
US5307907A (en) * 1991-06-11 1994-05-03 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic damper
US7617032B2 (en) * 2005-03-30 2009-11-10 Honda Motor Co. Ltd. Control system for adjustable damping force
US7885740B2 (en) 2005-03-30 2011-02-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for adjustable damping force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226512A (en) Variable damping force shock absorber with variable orifice for adjusting damping characteristics
JP2918293B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH0314935A (ja) 液圧緩衝器の減衰力制御システム
JP2918257B2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH02275128A (ja) 液圧緩衝器の減衰力可変システム
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP4318071B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2918250B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH083729Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515441Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2752651B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2537802Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衛器
JP2001041272A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2804786B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH02217637A (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2752652B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2515440Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH1038008A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JP2905492B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JP2580170Y2 (ja) 減衰力可変型緩衝器
JPH10259843A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002227903A (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JPH0740746Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器