[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0314807A - エチレン重合体組成物の製法 - Google Patents

エチレン重合体組成物の製法

Info

Publication number
JPH0314807A
JPH0314807A JP30066789A JP30066789A JPH0314807A JP H0314807 A JPH0314807 A JP H0314807A JP 30066789 A JP30066789 A JP 30066789A JP 30066789 A JP30066789 A JP 30066789A JP H0314807 A JPH0314807 A JP H0314807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymer
copolymer
transition metal
ethylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30066789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Morita
森田 好則
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP30066789A priority Critical patent/JPH0314807A/ja
Publication of JPH0314807A publication Critical patent/JPH0314807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、優れた加工適性、耐衝撃性、耐環境ストレス
クラック性と共にフィッシュアイ発生のトラブルを回避
できる改善されたエチレン重合体組成物を提供する製法
に関する。 押出戊形や中空戊形によって、管、ビン、各種容器等の
戊形品を製造するのに用いられるエチレン重合体として
は、溶融戊形時における加工性が良く、しかも戊形品の
衝撃強度が大きく、環境的な応力ひび割れに対して高い
抵抗性を示すものが好適である。 このような好ましいエチレン重合体を提供しようとする
従来提案として、(イ)中程度の分子量を有するエチレ
ン単独重合体又はエチレンと少量のα−オレ7インの共
重合体に、(口)高分子量のエチレンと前記(イ)共重
合体よりは多量に存在する少割合のび−オレフィンとの
共重合体を配合したものを用いる特公昭45−2200
7号公報や特開昭48−19637号公報などの提案が
知られている。 ところが、このような分子量を異にする二種の重合体を
配合したブレンド組戊物に於では、配合に際して、適当
な溶媒に溶解した状態で混合しないと、一般に混合が不
完全で戊形品に多くの7ッシュアイを生じせしめるトラ
ブルがある。 しかして、前記特公昭45−22007号の提案におい
ては、上記(ロ)高分子量の共重合体としてエチレン/
ブテンーl共重合体を用い且つ上記(イ)中程度の分子
量のエチレン重合体もしくは共重合体15〜50重合%
上記(ロ)高分子量のエチレン共重合体50〜85重量
%の量割合の採用を教え、上記(イ)及び(口)をブレ
ンドによって混合して所望の組或物を形成することを開
示している。 一方、前記特開昭48−19637号の提案においては
、(イ)戊分を形威し、該(イ)rR分の存在下に(口
)戊分を製造して所望の生物を形成する態様を包含して
開示しているが、該(ロ)戊分は、前記特公昭45−2
2007号のブレンド方式の提案とは逆に、5〜40重
量%となるようにすべきであることを開示している。更
に又、この提案においては形或される重合体が重合溶媒
に溶解するような条件を選択している。又、所謂高活性
チタン触媒成分の採用についても言及していない。 ところで、この特開昭48−19637号の提案で開示
している触媒を用い、順次的な重合によって前記推奨割
合を満足する組或物を形成する場合に、スラリー重合を
採用すると、矢張り得られた組戊物から戊形された戒形
物には、多くのフィッシュアイが発生することが認めら
れた。 本発明者には、加工性、耐衝撃性、耐環境ストレスクラ
ック性が優れ、しかもフィッシュアイ発生のトラブルの
克服にされたエチレン重合体組戊物を、スラリー重合に
よっても製造し得る方法について検討した。 その結果、後記(a)及び(b)の多段工程方式を採用
し、高活性遷移金属触媒戊分を採用し且つ後記特定の重
合量割合を満足する特定の結合条件を採用することによ
って、優れた加工適性、耐衝撃性、耐環境ストレスクラ
ック性と共に、フィッシュアイ発生のトラブルも回避で
きるエチレン重合体組戊物が、優れた品質再現性をもっ
て提供することを発見した。更に又、この改善はスラリ
ー重合方式の採用によって好都合に達或できることを知
った。 すなわち、本発明者等の研究によれば、遷移金属触媒当
りのエチレン重合体収量が少なくとも250g/遷移金
属rnmoQg子・hr・エチレン圧・kg/cm”で
ある遷移金属触媒、好ましくはチタン、マグネシウム及
びハロゲンを含有する高活性チタン触媒戊分(A)と有
機アルミニウム化合物触媒成分(B)とを用いて、 (a)工程:エチレンと他のα−オレ7インとを共重合
して、下記(ii)エチレン重 合体もしくは共重合体よりもσ一オ レフイン含有量が大で且つ該a一オ レフイン含有量が0.2〜30重量% であって、且つまた下記(ii) エチレン重合体もし
くは共重合体の極限 粘度[η1の少なくとも1.5倍で且 つl = l 2 dQ/gの極限粘度を有する(i)
エチレン共重合体を形或する工 程 及び (b)工程:エチレン又はエチレンと他のα−オレフィ
ンとを重合もしくは共重合し て、α−オレフィン含有量15重量 %以下で且つ極限粘度[η]が0.3 〜3dQlgの(ii)エチレン重合体もしくは共重合
体を形成する工程 から成る多段工程を、(a)工程後その生戒物の存在下
に(b)工程を行う順序で、上記両工程における重合量
を、重量比で、該(i)エチレン共重合体:該(ii)
エチレン重合体もしくは共重合体−40〜70:60〜
30(合計l00)の割合となるように行うことによっ
て、上記改善諸効果が達戊された極限粘度1〜6で且つ
α−オレフィン含有量0.2〜20重量%の非エラスト
マー性のエチレン重合体組或物が、工業的に有利に且つ
品質再現性良く提供できることを知った。 従って、本発明の目的は、非エラストマー性のエチレン
重合体組或物の改善された製法を提供するにある。 本発明の上記目的ならびに更に多くの他の目的ならびに
利点は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。 尚、本発明において、極限粘度[η]は、135°0に
於てデカリン溶媒中で測定決定された極限粘度である。 本発明においては、遷移金属触媒当り、エチレン重合体
収量が250g/遷移金属1 mmoQ原子・hr・エ
チレン圧kg/cn+”以上、好ましくは400g/遷
移金属1 r6raoQ原子・hr・エチレン圧kg/
cm2以上、さらに好ましくは700g/遷移金属1 
mmoQ厚子・hr・エチレン圧kg/c一以上の遷移
金属触媒が用いられる。尚、上記収量は、本発明(a)
工程及び(b)工程を実施する条件下における収量を意
味する。 該遷移金属触媒としては、チタン化合物あるいはバナジ
ウム化合物を含有する遷移金属触媒戊分と有機アルミニ
ウム化合物成分の組合せ系、クロム化合物担持型の高活
性触媒戊分などをあげることができる。とくにマグネシ
ウム化合物により活性化されたチタン触媒成分(A)と
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)の組合せからな
る触媒系が好適に使用できる。 マグネシウム化合物により活性化されたチタン触媒成分
(A)としては、例えばマグネシウム、チタンおよびハ
ロゲンを必須成分として含有する固体状チタン触媒成分
あるいは炭化水素溶媒中にマグネシウム化合物、可溶化
剤およびチタン化合物を溶解した溶液状のチタン触媒戊
分などの如き高活性チタン触媒戊分を挙げることができ
る。チタン触媒成分(A)中のチタンは、通常4価及び
3価である。固体状の触媒戊分(A)は、通常好ましく
はチタン含有量が約0.2ないし約18重量%、一層好
ましくは約0.3ないし約15重量%であり、又、ハロ
ゲン/チタン(モル比)が好ましくは約4ないし約30
0,一層好ましくは約5ないし約200である。更に、
その比表面積は好ましくは約10+n″/g以上、一層
好ましくは約20ないし約1 0 0 0m”/g,一
層好ましくは約40ないし約900m’/gである。 このような固体状の高活性チタン触媒成分(A)に関し
ては広く知られており、基本的には、マグネシウム化合
物とチタン化合物を反応させて比表面積の大きい反応物
を得るか又は表面積の大きいマグネシウム化合物にチタ
ン化合物を反応させる方法が多用される。たとえば、マ
グネシウム化合物とチタン化合物の共粉砕法、比表面積
が充分に大きくされたマグネシウム化合物とチタン化合
物の熱反応、含酸素マグネシウム化合物とチタン化合物
の熱反応、電子供与体で処理されI;マグネシウム化合
物を予め有機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素
化合物で処理し、あるいは処理せずに、チタン化合物と
反応させる方法などを代表例として挙げることができる
。 固体状の高活性チタン触媒戊分(A)の製造に使用され
るマグネシウム化合物としては、種々のものがある。例
えば塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネ
シウム、弗化マグ不シウム、水酸化マグネシウム、酸化
マグネシウム、マグネシウムヒドロキシハライド、アル
コキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド
、アリロキシマグネシウム、アリロキシマグネシウムハ
ライド、アルキルマグネシウムハライド、あるいはこれ
らの混合物などを例示することができる。これらは如何
なる製法で作られたものであってもよい。マグネシウム
化合物はまた他の金属や電子供与体などが含有されてい
てもよい。 固体状の高活性チタン触媒成分(A)の製造に使用され
るチタン化合物としては、T i(O R )4−x.
@(Rは炭化水素基、Xはハロゲン、0≦m≦4)で示
される4価のチタン化合物が例示できる。このようなチ
タン化合物の例としてはT iC 124、T iB 
rイT i(O C ,H ,)C Q3、T j(O
 C 2 H s)* C Qz、T i(O C .
H S)3C LT i(O C xH 6)4などを
挙げることができる。更に、四ハロゲン化チタンを、ア
ルミニウム、チタン、水素、有機アルミニウム化合物な
どの還元剤で還元して得られる各種三ハロゲン化チタン
、例えば三塩化チタンを例示できる。これらチタン化合
物は2種以上複数種併用して利用することができる。 このような高活性チタン触媒戊分(A)を得る代表的な
方法は、例えば特公昭46−34092、特公昭46−
34094、特公昭46−34098、特公昭47−4
1676、特公昭4 7−4 6269、特公昭50−
32270,特公昭531796などに記載されており
、本発明で利用できる。 チタン化合物あるはバナジウム化合物を含有する前記高
活性触媒成分と共に用いることのできる有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(B)としては、少なくとも分子内に
1個のAff−炭素結合を有する化合物が利用でき、例
えば(i)一般式R ’All(O R ”)nHpX
q (ここでR1およびR2は炭m 素原子通常lないし15個、好ましくはlないし4個を
含む炭化水素基で互いに同一でも異なってもよい。Xは
ハロゲン、mはOhm≦3、nはO≦nく3、pは0≦
p<3、qは0≦q<3の数であって、しかもm+n+
p+q−3である)で表わされる有機アルミニウム化合
物、(ii)一般弐M’AI:(ここでM1はLi,N
a,Kであり、R1は前記と同じ)で表わされる第l族
金属とアルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げるこ
とができる。 前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式R ’mA (i(O
 R ”)3−1− (ここでR1およびR2は前記と
同じ。mは好ましくは1.5≦m≦3の数である)、一
般式R ’mA QX s−ha (ここでRlは前記
と同じ。 Xはハロゲン、mは好ましくはO<m<3である)、一
般式R ’mA QH x−,,l(ここでRlは前記
と同じ。mは好ましくは2≦m<3である)、一般式R
’mAI2(O R ”),X , (ここでR1およ
びR!は前記と同じ。 Xはハ、ロゲン、Ohm≦3、0≦n<3、0≦qく3
で、m+n+q=3である)で表わされるものなどを例
示できる。 (i)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどのトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルケニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミ
ニウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシドのほかに、 R z, sA 12(O R ”)。,などで表わさ
れる平均組戒を有する部分的にアルコキシ化されたアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
ブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブ
ロミドのようなジアルキルアルミニウムハロゲニド、エ
チルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドの
ようなアルキルアルミニウムセスキハロゲニド、エチル
アルミニウムジクロリド、プロビルアルミニウムジクロ
リド、ブチルアルミニウムジブロミドなどのようなアル
キルアルミニウムジハロゲニドなどの部分的にハロゲン
化されたアルキルアルミニウム、ジェチルアルミニウム
ヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアル
キルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒド
リド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどのアルキル
アルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエトキシクロ
リド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチルア
ルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にアルコキシ
化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムである
。また(i)の類似する化合物として、酸素原子や窒素
厚子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物であってもよい。このような化合物とし
て例えば(C 2H s)zA(20 AQCC ,H
s)z、(C 4H ,)zA(20 A(2(C 4
H s)t、(C 2H s)mA QN A Q(C
 xH s)*C,H, などを例示できる。前記(I)に属する化合物としては
、L iA ff(C 2H 1)4, L iA Q
CC yH II)4などを例示できる。これらの中で
はとくにトリアルキルアルミニウムおよび/またはアル
キルアルミニウムハライドを用いるのが好ましい。 触媒戊分として、遷移金属触媒の他に、重合体の分子量
や分子量分布などの調節の目的であるいは触媒活性を向
上させる目的で、各種ハロゲン化合物や電子供与体など
を共存させてもよい。 本発明においては、前記触媒を用い、エチレン又はエチ
レンとα−オレフィンを2段階に分けて重合もしくは共
重合(以下、単に重合ということがある)を行う。一つ
の重合段階(a)工程においては、エチレンとα−オレ
フィンの共重合を行うのであるが、α−オレフィンの含
有量は(b)工程で得られる重合体または共重合体(i
)のそれよりも多く、好ましくは2倍以上多く、かつ0
.2ないし30重量%、好ましくは0.3ないし20重
量%の範囲にある共重合体(i)を製造する。 該共重合体の極限粘度[η]は(b)工程で得られる重
合体またば共重合体(ij)のそれより少なくとも1.
5倍以上の値を有し、好ましくは2倍以上であり、且つ
その値は1.0ないし12.0、好ましくは1.5ない
しlo.Od(2/gの範囲にある。(a)工程が得ら
れる共重合体のα−オレ7イン含有量およびメルトイン
デックスが前記範囲にあることにより、組戊物の耐衝撃
性、耐環境ストレスクランク性が著しく改善される。 他の重合段階(b)工程においては、エチレン又はエチ
レンと他のα−オレフィンとを重合または共重合して、
a−オレフィン含有量15重量%以下、好ましくは10
重量%以下で且つ極限粘度
【η】が0.3ないし3.0
、好ましくは0.4ないし2.5dl2/gのエチレン
重合体または共重合体(n)を製造する。この重合段階
でσ−オレフィン含有量が前記範囲より多いと、組或物
の環境応力ひび割れに対する抵抗力が小さくなるために
好ましくなく、また(6)の極限粘度[η]が前記範囲
より小さいとか加工性が悪くしかも成形品の表面の肌荒
れが多くなるため好ましくなく、また(i)の極限粘度
[η1が前記範囲より大きくなると組成物の衝撃強度や
引裂強度が劣るので好ましくない。 この際、後の重合段階においては、新たに遷移金属触媒
を添加せず、前の重合段階で用いたものを引続いて使用
する方がフィッシュアイの発生の少ない組或物が得られ
るので好ましい。 (a)  (’b)両工程で得られる重合体量は、全体
を100重量部とするときに、(a)工程においては4
0重量部〜70重量部、(b)工程においては60重量
部〜301i量部となるように調節することにより、7
イッシュアイの少ない組戊物が得られる。また両者の性
状および重合量は、組戊物の極限粘度の[η1が1.0
ないし6.0の範囲にあり、α−オレフィン含有量が0
.2ないし20重量%となる如く調節することにより、
組戊物が非エラストマー性でしかも先に述べたように優
れt;諸性質を有するようになる。 エチレンの重合または共重合は、不活性溶媒の存在下ま
たは不存在下、液相または気相で行われる。液相重合に
おいては、スラリー状で又は溶液状で行うことができる
。本発明においては、とくにスラリー重合や気相重合に
適用した場合に顕著な効果が発揮される。重合に用いる
ことのできる不活性溶媒としては、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯
油のような脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシ
クロペンクン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
のような脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼンのような芳香族炭化水素;などを例
示することができる。 液相重合に際しては、液相lQ当り、遷移金属触媒成分
(A)を遷移金属原子に換算して、好ましくは約0.0
005ないし約1ミリモル、一層好ましくは約0.00
1ないし約0.5ミリモル、また有機アルミニウム化合
物触媒成分(B)を用いる場合には、アルミニウム/遷
移金属(原子比)が約1ないし2000、好ましくは約
10ないし約500となるように使用するのがよい。 このような触媒成分は、2段階の重合において、2段目
に追加量を添加してもよいが、先に述べたように遷移金
属触媒戊分に関しては、2段目に新たに添加しない方が
好ましい。 重合温度は約20ないし約300’C!,とくに約50
ないし200℃とするのが好ましく、重合圧力は大気圧
ないし約1 0 0kg/cm”−G,とくに約2ない
し約5 0 kg/ cm” − Gとするのが好まし
い。気相重合においては、重合体の溶融する温度以下、
とくに約20ないし約100℃の温度範囲で行う以外は
液相重合と同様に行うことができる。 重合に際して、重合体の極限粘度[η]を調節するには
、水素を利用するのが好ましい。 なお、エチレンと共重合を行うa−オレフィンとしては
、プロピレン、l−ブテンl−ぺ冫テン、l−ヘキセン
、4−メチルーl−ペンテン、3−メチノレ−1−ペン
テン、l−オクテン、l−デセン、l−テトラデセン、
l−オクタデセンなどを例示することができる。これら
の中では、とくに炭素数が3ないしIOのσ−オレフィ
ンが好適である。 重合が終了した後は、通常のチーグラー法でポリエチレ
ンを製造するのと同様にして重合体を単離することかで
きる。多くの場合、何らの触媒除去操作も加えないで各
種用途に供することができる。本発明で得られるエチレ
ン重合体組或物は、とくに押出戒形、中空威形などに好
適であり、加工性が良好であるのみならず、或形品は耐
衝撃性、耐環境ストレスクラック性に優れたおり、しか
もフツィシュアイが少ないのでビン、管、フイルム、電
線被覆などの用途に最適である。 次に実施例により詳細に説明する。 実施例l(参考例) く触媒合或〉 窒素気流中で市販の無水塩化マグネシウム5モルを脱水
精製したヘキサンlOQに懸濁させ、撹拌しながらエタ
ノール25モルを1時間かけて滴下後、室温にて1時間
反応した。これに12モルのジエチルアルミニウムクロ
リドを室温で滴下し、2時間撹拌した。続いて四塩化チ
タン5モルを加えた後、60℃に昇温して3時間撹拌し
ながら反応を行った。生或した固体部は傾斜によって分
離し、精製へキサンによりくり返し洗浄した後ヘキサン
の懸濁液とした。ヘキサン懸濁液中のTi濃度は滴定に
よって定量した。また、得られた固体の1部を減圧乾燥
して触媒組戒を調べたところ、固体1g当りチタンが7
2mg,マグネシウムが20 5 mg1塩素が610
mgそれぞれ存在していた。 く重 合〉 内容積200Qの第1段重合器に脱水精製した溶媒へキ
サンを5OL’hr,  トルエチルアルミニウム8 
0 mmol2/ hrの速度で、前記担体付触媒をT
i[子に換算して2mmo<2/ hrを連続的に供給
し、重合器内容物を所要速度で排出しながら、80°C
においてエチレンを15.5kg/hr、水素を26N
m3/hrの速度で導入し、全圧7 kg/ cm”、
平均滞留時間2時間の条件下で連続的に第1段重合を行
う。 重合で生成したポリエチレンを含むヘキサンの懸濁溶液
(エチレン重合体含量’3 0 0 g/ Qsポリエ
チレンの極限粘度[η]=l.IO、メルトインデック
ス2 4 .0 g/ l O min)を同温度にお
いてフラッシュ・ドラムに導き、溶液中に含まれる水素
を分離後、そのまま内容積200Qの第2段重合器に全
量導入し、触媒を追加することなく、精製ヘキサン50
(2/hrを供給し、重合器内容物を所要速度で排出し
ながら、80’Oにおいてエチレンを1 5 . 5 
kg/ hr、l−ブテンを6 0 0 g/ hr,
水素1−2Nm’/hrの速度で導入して全圧を7kg
/c一、滞留時間1時間の条件下に連続的に第2段重合
を行う。 第2段重合器からの流出物はエチレン重合体組戊物30
0g/Q−hrを含み、該重合体の極限粘度[η]−2
.65、メルトインデックスは0.22g/ l O 
mid,コモノマーの1−ブテンは得られたエチレン重
合体組成物中に0.48wt%含まれており、エチレン
重合体m戊物の密度は0.955g/ c m 3であ
った。1段目と2段目での重合体生或割合は50 : 
50に相当し、2段目重合器のみで生戊しているエチレ
ン共重合体の極限粘度[η]は4.20、l−ブテン含
有量は0.96wt%であった。また1段目、2段目合
せた触媒の活性は1610g−ボリマー/遷移金属1 
mmoff原子・hr・エチレン圧kg/c−であった
。 上記の方法で得られたエチレン重合体組成物をASTM
−D− 1693−70に記載の環境応力亀裂標準試験
法(ベントストリップ法、界面活性剤Antarox 
 A 4 0 0  2 5wt%溶液)により求めた
F,。(対数確率分布より試料の50%に亀裂が入るま
での時間)は1000時間以上(1000時間以上経過
しても試料に亀裂が生じなかった)であり、非常に耐ス
トレスクラツク性の優れたエチレン重合体組或物が得ら
れることがわかり、しかもフイッシュアイの生或はほと
んど皆無であり、特にブロー戊形用ポリエチレンとして
非常に優れた特性を持つことが明らかとなった。 実施例2〜3 実施例lの方法において、1段目の重合量と2段目の重
合量の割合、l段目と2段目のコモノマーの供給割合、
コモノマーの種類、重合条件を種々変えて、実施例lと
同様の方法でエチレン重合体組成物を得た。得られたエ
チレン重合体組或物を実施例lと同様にASTM−D−
1693−70に記載の方法でF,。の値を求めたとこ
ろ、いずれも比較例に比べて非常に耐ストレスクラック
性の優れたエチレン重合体組成物が得られていることが
わかった。またこれらはフイッシュアイの生或もほとん
どなかった。表lに得られた結果を示す。 比較例l 実施例lの方法において、■−プテンの供給を全量低分
子量(l段目)に供給し、1段目で極限粘度[η]−1
.04、メルトインデックス31.0 g/ l O 
min,密度0 .9 5 2g/cm”、l−ブテン
含有量1.04vt%のエチレン共重合体を得、連続的
に2段目の重合器に供給し、2段目重合器から連続的に
流出するエチレン重合体組戊物は、極限粘度[η]−2
.68、メルトインデックス0.24、密度0 .9 
5 4 g/ cm3であった。2段目重合器のみで生
戊しているエチレン重合体の極限粘度[η1は4.32
であり、l−ブテンは含有されていない。また1段目、
2段目合せた溶媒の活性は1470g−ボリマー/遷移
金属1 mo+off[子●hr・エチレン圧kg/c
o”であった。得られたエチレン重合体組或物を実施例
lと同様にASTM−D−1693−70に記載の方法
で耐ストレスクラック性を調べたところ、Fs。−28
時間と実施例に比べ非常に悪いことが明らかになった。 比較例2 内容積200Qの単段連統重合器を用いて、脱水精製し
たヘキサンを50Q/hr1 トリエチルアルミニウム
8 0 mmoQ/ br,実施例lで得た担体付触媒
をTiyK子に換算してl . 5 mmo(1/ h
rを連続的に供給し、重合器内容物を所要速度で排出し
ながら80℃においてエチレン1 5 .0 kg/h
r、l一ブテン350g/hr、水素6No+’/hr
の速度で導入し、全圧7kg/cm’の条件下でエチレ
ンと1ーブテンの共重合を行った。 重合で連続的に精製したエチレン共重合体は、極限粘度
【η]−2.61,メルトインデックス0.29、コモ
ノマーの1−ブテン含有量0.43wt%、エチレン共
重合体の密度0 .9 5 3g/cwt”であった。 また触媒の活性はll50g−ポリマー/遷移金属1 
mmoff原子・hr・エチレン圧kg/cm”であっ
た。上記方法で得たエチレン共重合体を実施例lと同じ
方法により耐ストレクラック性を調べたところ、F,。 は97時間と実施例に比べ非常に悪いことが明らかにな
った。 比較例3 実施例lの方法において、l−ブテンの供給を低分子量
側、高分子量側共にほぼ均等に共重合するよう供給し、
l段目で極限粘度[η]−1.08、メルトインデック
ス24.0,密度0.959g/cm’、l−ブテン含
有量0.51wt%のエチレン共重合体を得、連続的に
2段目の重合器に供給し、2段目重合器より連続的に流
出するエチレン重合体組或物は極限粘度[?]−2.6
6、メルトインデックス0.2 8g/ l Omin
.密度0.954g/cm3、コモノマーの1−プテン
含有量0.5Qwt%であった。2段重合器のみで生成
している重合体の極限粘度[η1は4.24であり、1
−プテン含有量は0.49Wt%である。またl段目、
2段目合せた触媒の活性は1440g−ポリマー/遷移
金属1 mmoQ原子・h『・エチレン圧kg/cm2
であった。上記方法により得たエチレン重合体組戒物を
実施例lと同じ方法により耐ストレスクラック性を調べ
たところ、F5。は144時間と実施例に比べ悪いこと
が明らかとなった。 比較例4 実施例l3及びl4の方法において、1一ブテンの供給
を低分子量側、高分子量側共にほぼ均等に共重合するよ
う供給し、1段目で極限粘度[η1−0.79、メルト
インデックス125g/10sin密度0.955g/
cm’、l−ブテン含有量5.3wt%のエチレン共重
合体を得、連続的に2役目の重合器に洪給し、2段目重
合器より連続的に流出するエチレン重合体組皮物は極限
粘度[η]−3.21,メノレトインデックス0.lO
g/10min,コモノマーの1−プテン含有量5.3
wt%、共重合体の密度0 .9 3 3 g/cm’
であった。2段重合器のみで生或している共重合体の極
限粘度[η]−5.63であり、l−ブテン含有量は5
.3wt%である。また1段目、2段目合せた触媒の活
性は820g−ポリマー/遷移金属1 mmoff原子
・hr・エチレン圧kg/c−であった。上記方法によ
り得たエチレン重合体組戊物を実施例lと同じ方法によ
り耐ストレスクラック性を調べたところ、psoは10
7時間と実施例l3、l4に比べ悪いところが明らかと
なった。 比較例5 実施例lの方法において、l段目と2段目のエチレン重
合体生戊割合を1段目/2段目−72/28(wt比)
となるように重合条件を変更し、1段目で極限粘度[η
]−1.63,メルトインデックス3.40密度0.9
 6 9g/cm3の1−ブテンを含まないエチレン重
合体を得、連続的に2段目の重合器に供給し、2段目重
合器より連続的に流出するエチレン重合体組或物は、極
限粘度tη]一2.69、メルトインデックス0.2 
5g/ l Ominであり、コモノマーの1−プテン
は得られたエチレン重合体組成物中に0−50vt%含
まれており、エチレン重合体組戊物の密度は0 .9 
5 4 g/am’であった。2段重合器のみで生戊し
ている重合体の極限粘度[η]は5.41であり、■−
ブテン含有量はl.79wt%である。また触媒活性は
1020g−ポリマー/遷移金属mmoQyK子・hr
・エチレン圧kg/cm”であった。上記方法により得
たエチレン重合体組戊物は実施例lとほぼ同様の物性を
有していた。上記方法で得たエチレン重合体組戒物の耐
ストレスクランク性を調べたところ、Fsoは733時
間とかなり良好な結果を得たが、ブロー成形時、フイッ
シュアイが多発し商品価値の全くないことが明らかにな
った。 比較例6 く触媒合戒〉 窒素気流中で脱水精製した灯油I Q4:T iC (
242モルを入れ0℃でエチルアルミニウムセスキクロ
リド2.2モルを撹拌下2時間かけて滴下した。 滴下終了後1時間かけて60゜Cまで昇温し、60℃で
2時間反応した。反応終了後、生戊した固体部を傾斜に
より分離し、くり返し、脱水IIi製したヘキサンで洗
浄した。ヘキサン懸濁液中のTi濃度は滴定によって定
量した。また得られた固体の1部を減圧乾燥して触媒組
戊を調べたところ、固体1.g当りチタン1 8 5m
g, CQ5 7 0mg%AQ83mgそれぞれ存在
していた。 〈重 合〉 実施例jと同じ内容積200I2の第1段重合器に脱水
精製した溶媒ヘキサンを2 5 Q/ br,ジエチル
アルミニウムクロリドl O O mmol2/ hr
,前記固体触媒をTi原子に換算して1 2 . 5 
mn+o(2/ hrを連続的に供給し、重合器内容物
を所定速度で排出しながら、80℃においてエチレンを
8.0kg/hr1水素1 4 .2 Nm”/hrの
速度で導入し、全圧8kg/cm”、平均滞留時間4時
間の条件下で連続的に第1段重合を行う。 重合で生戊しt;ポリエチレンを含むヘキサンの懸濁溶
液(エチレン重合体含量3 0 0 g/Q,ポリエチ
レンの極限粘度[η]−1.02、メルトインデックス
2 8 .6g/ l Ominを同温度においてフラ
ッシュドラムに導き、溶液中に含まれる水素を分離後、
そのまま内容積200Qの第2段重合器に全量導入し、
触媒を追加することなく、精製ヘキサン25Q/hrを
供給し、重合器内容物を所定速度で排出しなから80’
Cにおいてエチレンを8.0kg/hr,1−プテンを
360g/hr、水素を0.8Nm3/hrの速度で導
入して、全圧を8kg/cm2、滞留時間2時間の条件
下に連続的に第2段重合を行った。 第2段重合器からの流出物はエチレン重合体組成物30
0g/Q−hrを含み、該重合体の極限粘度[η]−2
.74、メルトインデックス0.1 9g/ l O 
min,コモノマーの1−ブテンは得られたエチレン重
合体組成物中に0.49wt%含まれており、エチレン
重合体組戊物の密度は0.954g/cIll3であっ
た。1段目と2段目での重合体生戒割合は50 : 5
0に相当し、2段目重合器のみで生成しているエチレン
共重合体の極限粘度[η]は4.46、l−ブテン含有
量は0.98vt%であった。1段目と2段目合せた触
媒の活性は約54g−ポリマー/遷移金属1 mmoQ
原子・hr・エチレン圧kg/cm”であった。上記の
方法で得られたエチレン重合体組戊物は触媒活性が低い
ため、メタノ−ル中にて触媒の除去操作を行う必要があ
った。 得られたエチレン重合体組戊物を実施例lと同様の環境
応力亀裂試験を行いF,。の値を求めたところ、F1は
267時間となり、ストレスクラック性が実施例lに比
べ悪くなっているとともに、ブロー戊形時フイッシュア
イが多発したため、商品価値が著しく悪いものしか得ら
れなかった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遷移金属触媒当りのエチレン重合体収量が少なく
    とも250g/遷移金属mmol原子・hr・エチレン
    圧・kg/cm^2である遷移金属触媒を用いて、 (a)工程:エチレンと他のα−オレフィンとを共重合
    して、下記(ii)エチレン重合体もしくは共重合体よ
    りもα−オレフィン含有量が大で且つ該α−オレフィン
    含有量が0.2〜30重量%であって、且つまた下記(
    ii)エチレン重合体もしくは共重合体の極限粘度[η
    ]の少なくとも1.5倍で且つ1〜12dl/gの極限
    粘度を有する (i)エチレン共重合体を形成する工程 及び (b)工程:エチレン又はエチレンと他のα−オレフィ
    ンとを重合もしくは共重合して、α−オレフィン含有量
    15重量%以下で且つ極限粘度[η]が0.3〜3dl
    /gの(ii)エチレン重合体もしくは共重合体を形成
    する工程から成る多段工程を、(a)工程後その生成物
    の存在下に(b)工程を行う順序で、上記両工程におけ
    る重合量を、重量比で、該(i)エチレン共重合体:該
    (ii)エチレン重合体もしくは共重合体=40〜70
    :60〜30(合計100)の割合となるように行うこ
    とを特徴とする極限粘度1〜6dl/gで且つα−オレ
    フィン含有量0.2〜20重量%の非エラストマー性の
    エチレン重合体組成物の製法。
  2. (2)該繊維金属触媒がチタン、マグネシウム及びハロ
    ゲンを含有する高活性チタン触媒成分(A)及び有機ア
    ルミニウム化合物触媒成分(B)である特許請求の範囲
    第1項記載の製法。
  3. (3)該(a)工程及び(b)工程がスラリー重合条件
    下に行われる特許請求の範囲第1項記載の製法。
JP30066789A 1989-11-21 1989-11-21 エチレン重合体組成物の製法 Pending JPH0314807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066789A JPH0314807A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 エチレン重合体組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30066789A JPH0314807A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 エチレン重合体組成物の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8586179A Division JPS5610506A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Production of ethylene polymer composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314807A true JPH0314807A (ja) 1991-01-23

Family

ID=17887623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30066789A Pending JPH0314807A (ja) 1989-11-21 1989-11-21 エチレン重合体組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314807A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132082A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Showa Yuka Kk Process for producing improved ethylenic polymer
DE2826548A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-04 Nippon Oil Co Ltd Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyolefinen
JPS54100444A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition
JPS54103496A (en) * 1978-01-14 1979-08-14 Hoechst Ag Ethylene copolymer * preparation therefor and film therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53132082A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Showa Yuka Kk Process for producing improved ethylenic polymer
DE2826548A1 (de) * 1977-06-18 1979-01-04 Nippon Oil Co Ltd Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyolefinen
JPS54103496A (en) * 1978-01-14 1979-08-14 Hoechst Ag Ethylene copolymer * preparation therefor and film therefrom
JPS54100444A (en) * 1978-01-26 1979-08-08 Showa Denko Kk Polyethylene resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357446B2 (ja)
JPS5975910A (ja) エチレン共重合体
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
HU220636B1 (hu) Eljárás etilén polimer készítmények előállítására és etilén polimer készítmények
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS6312886B2 (ja)
JPH07500859A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH078890B2 (ja) オレフインの連続重合法
JPH0368890B2 (ja)
JP4759235B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
EP0958311A1 (en) Production of polyethylene for blow moulding
JP2001072815A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH0314807A (ja) エチレン重合体組成物の製法
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPS6169815A (ja) プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPH01225648A (ja) プロピレン共重合体組成物
JP2677394B2 (ja) 塩化マグネシウム担持型チタン触媒の製造方法
JP2646104B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JPS6225107A (ja) オレフインの連続重合法
JPS59206421A (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JPS6225108A (ja) オレフインの連続重合法
JPH06299009A (ja) ポリエチレン組成物
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JPS64409B2 (ja)
JPS63202640A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物