[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03145551A - 内燃機関用ノック制御装置 - Google Patents

内燃機関用ノック制御装置

Info

Publication number
JPH03145551A
JPH03145551A JP1279931A JP27993189A JPH03145551A JP H03145551 A JPH03145551 A JP H03145551A JP 1279931 A JP1279931 A JP 1279931A JP 27993189 A JP27993189 A JP 27993189A JP H03145551 A JPH03145551 A JP H03145551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
level
threshold value
sensor
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1279931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684744B2 (ja
Inventor
Toshio Iwata
俊雄 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27993189A priority Critical patent/JPH0684744B2/ja
Priority to KR1019900017067A priority patent/KR940000346B1/ko
Priority to US07/603,353 priority patent/US5140962A/en
Priority to DE4034411A priority patent/DE4034411C2/de
Publication of JPH03145551A publication Critical patent/JPH03145551A/ja
Publication of JPH0684744B2 publication Critical patent/JPH0684744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、自動車用ガソリンエンジン等の内燃機関の
ノックを検出して気筒点火位置を遅角補正する制御装置
に関し、特にエンジンやノックセンサのバラツキによる
ノック誤検出を防止した内燃機関用ノック制御装置に関
するものである。
[従来の技術] 一般に、複数気筒により駆動される内燃機関は、効率的
に出力トルクを得るために、マイクロコンピュータ(E
CU)を用いて、各気筒毎の点火時期及び燃料噴射順序
等を負荷状態等に応じて制御している。
しかし、高速運転時等において点火位置が進角側に制御
され過ぎると、異常燃焼によりノッキング(以下、ノッ
クという〉と呼ばれる振動が発生し、気筒を損傷するお
それがある。このようなノックの発生を抑制するため、
従来より、点火時に異常振動を検出したときには、振動
に応じて気筒点火位置を遅角側に補正している。
第3図は従来の内燃機関用ノック制御装置を示すブロッ
ク図である。
図において、(1)は内燃機関駆動用の気筒の1つ又は
各々に取り付けられたノックセンサであり、振動検出用
の圧電素子等からなり、特にノ・ツク特有の周波数(例
えば、7 k It z程度)に同調する共振特性を有
している。
(2)はノックセンサ(1〉の出力信号Aのピークレベ
ルPを所定の点火タイミング毎に生成するピークホール
ド回路、(3)は内燃機関のクランク軸又はカム軸に取
り付けられて所定のクランク角位置θを検出するクラン
ク角センサ、(4)はクランク角位置θに基づいてピー
クホールド回路(2)をリセットするためのタイミング
信号Tを生成するタイミング信号発生器、(5)はクラ
ンク角位置θに基づいて内燃機関の回転数Rを検出する
回転数検出器、(6)は回転数Rに対応したスレッショ
ルドレベル(閾値)TI−1を生成する関数発生器であ
る。
(7)はコンパレータ等からなるノック判別器であり、
ピークレベルPと閾値T Hとを比較して、ATH の場合に「1」レベルの比較出力Cを出力するようにな
っている。(8)は比較出力Cに基づいて気筒点火位置
補正用の遅角量θ、を生成する遅角量計算器である。(
9)は気筒の点火時期(点火位置)を制御する点火時期
制御器であり、内燃機関の回転数や負荷状態に応じて決
定されるベース進角値を遅角量θ8により補正するよう
になっている。
尚、所定期間毎に生成されるタイミング信号Tは、内燃
機関の回転に同期した気筒の基準位置に対応しており、
例えば、各気筒の第1の基準位置B75°で立ち上がり
、第2の基準位WB5°で立ち下がるパルスからなって
いる。従って、ピークホールド回路(2)は、第1の基
準位fiB75°でリセットされ、この第1の基準位置
B75°から第2の基準位置B5°までの間はマスクさ
れる。そして、成る気筒の第2の基準位置B5”から次
の気筒の第1の基準位g B 75°までの間イネーブ
ルとなって、ピークレベルPを保持するようになってい
る。
次に、第4図の波形図及び第5図の特性図を参照しなが
ら、第3図に示した従来の内燃機関用ノック制御装置の
動作について説明する。
通常、各気筒は、TDC(上死点−0°)から5°程度
手前の第2の基準位WB5°の付近で点火されるので、
混合気の爆発は、TDCから10°〜60°程度過ぎた
クランク角位] A 1G”〜A60°付近で起こり、
異常燃焼によるノックも、この爆発タイミングと同期し
て発生する。
ノックセンサ(1)は、気筒のシリンダ等に固定されて
振動を検出しており、ノックが発生すると、他の振動レ
ベルに対して振幅が大きい出力信号A(第4図参照)を
生成する0例えば、成る気筒でノックが発生した場合、
ノックセンサ(1〉の出力信号Aは、クランク角位1A
10°〜^60゛付近で周期的に大きい振幅を有する波
形となる。
クランク角センサ(3)は、気筒の動作に対応した第1
及び第2の基準位置B75°及びB5°を示すクランク
角位置θを生成し、このクランク角位置θに基づいて、
タイミング信号発生器(4〉はパルス状のタイミング信
号Tを出力する。
ピークホールド回路(2)は、タイミング信号Tの立ち
上がり(第2の基準位it B 5°)から、ノックセ
ンサ(1〉の出力信号AのピークレベルPを検出し、こ
れをタイミング信号Tの立ち下がり(第1の基準位置B
75°)でリセットされるまで保持する。
回転数検出器(5)は、クランク角位置θから内燃機関
の回転数Rを検出し、この回転数Rに対応した信号レベ
ルを生成する。関数発生器(6)は、例えばROMテー
ブルからなり、第5図のように、回転数Rの上昇に応じ
て増大する閾値T Hを生成する。なぜなら、回転数R
が上昇するにつれて、ノック及びノイズによる振動量が
大きくなり、ピークレベルPの振幅が全体に大きくなる
からである。第5図のような閾値T I−1の特性は、
関数発生器(6)内のROM等に予め設定されている。
ノック判別器(7)は、ピークレベルPを閾値τ11と
比較して、ピークレベルPが閾値THを越えた場合にノ
ック発生と判別し、「1」レベルの比較出力Cを生成す
る。遅角量計算器(8〉は、比較出力Cが生成された場
合(ノックが発生した場合)には遅角量θ8を所定値だ
け増大させ、比較出力Cが生成されない場合〈ノックが
発生しない場合)には所定時間毎に遅角量θ8を所定値
ずつ減少させる。
点火時期制御H(9)は、遅角量θ8によりベース進角
値を補正し、気筒点火位置の演算制御を行う。
この結果、制御対象となる気筒の点火位置はノック抑制
側に遅角補正され、ノックは発生しなくなる。
しかし、閾値THが運転状態に対して一意的に設定され
るのに対して、ピークレベルPに含まれるノイズレベル
は、運転状態が同一であっても内燃機関(エンジン)や
ノックセンサ(1)の特性のバラツキにより変動する。
このため、ピークレベルPがたとえノイズレベルであっ
ても、閾f1αT Hを越える可能性がある。
もし、ノイズをノックと判別して遅角制御を行うと、気
筒点火位置がノック検出毎に積算遅角されてしまい、気
筒の制御効率が著しく損なわれてしまうことになる。
[発明が解決しようとする課題1 従来の内燃機関用ノック制御装置は以上のように、運転
状態に対応して予め設定された閾値T I−1を用いて
ピークレベルPを判別しているので、ピークレベルPの
ノイズレベルが変動した場合に、ノイズをノックとして
誤検出しやすくなり、気筒点火位置を連続的に遅角制御
してしまい、制御効率が大きく損なわれるという問題点
があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、エンジンやノックセンサのバラツキによりピ
ークレベルが変動しても、ノイズの誤検出を防IEでき
る内燃機関用ノック制御装置を得ることを目的とする。
「課題を解決するための手段] この発明に係る内燃機関用ノック制御装置は、運転状態
に対応した閾値を格納する第1の記憶手段と、運転状態
に対応したノイズレベルを格納する第2の記憶手段と、
ノックセンサの出力信号に対応したセンサレベルと第2
の記憶手段から読出されたノイズレベルとに基づいて第
1の記憶手段から読出された閾値を補正する閾値補正演
算処理部とを設け、センサレベルと閾値補正演算処理部
からの補正閾値とを比較してノックの有無を判別するよ
うにしたものである。
[作用] この発明においては、センサレベルの平均値が予め設定
されたノイズレベルより大きくなった場合には、闇値が
大きくなるように補正して、ノイズによる不要な遅角制
御を抑制する。
「実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、(1
)〜(4)は前述と同様のものである。
又、(17)〜(19)は(7〉〜(9)にそれぞれ対
応している。
(10〉はピークレベルPをデジタル値に変換するAD
変換器であり、ピークホールド回路(2)とノック判別
処理部(17)との間に挿入されている。
(11)は回転数Rとは異なる運転状態として負荷状態
りを検出する負荷センサであり、例えば、アクセルによ
る吸気状態を検出する半導体等から構成されている。
(12)はクランク角位置θ及び負荷状態りに基づいて
二次元に区分された運転領域りを決定する運転状態処理
部であり、クランク角位置θから回転数Rを検出する回
転数検出器(5)(第3図参照)と、負荷状fiLから
負荷レベルを検出する負荷検出器とを含んでいる。(1
3)は各運転領域りに対応した閾値THを三次元マツプ
テーブルとして格納する第lROMであり、運転領域り
に対する閾値THが読出されるようになっている。 (
14)は各運転領域りに対応した平均的なノイズレベル
Nを格納する第2ROMであり、運転領域りに対するノ
イズレベルNが読出されるようになっている。
(20〉はピークレベルP及びノイズレベルNに基づい
て閾値THを補正する閾値補正演算処理部であり、所定
期間毎にピークレベルPを平均化する平均化処理部(2
1)と、平均化処理部(21)からの平均値pgと第2
ROM(14)から読出されたノイズレベルNとの比か
ら補正係数Kを生成する除算部〈22〉と、第1ROM
(13)から読出された閾値THに補正係数Kを乗算し
て補正閾値THEを生成する乗算部(23〉とを備えて
いる。
ノック判別処理部(17)は、AD変換器(10)を介
したピークレベルPと閾値補正演算処理部(20)から
出力された補正閾値T H軍とを比較して比較出力Cを
生成し、遅角量31算処理部(18)は、比較出力Cに
基づいて遅角量θ8を生威し、点火時期制御部(19〉
は、遅角量θ8に基づいて気筒点火位置を遅角制御する
ようになっている。これらは運転状態処理部(12)、
第1 R−OM (13)、第2 ROM (14)及
びl:(l値補正演算処理部(20)と共に、マイクロ
コンピュータ内に構成されている。
次に、第2図のフローチャート図を参照しながら、第1
図に示したこの発明の一実施例の動作について説明する
ピークボールド回1i’8(2)は、前述と同様にタイ
ミング信号Tに応じてノックセンサ(1)の出力信号A
のピークレベルPを生成し、AD変換器(10〉は、ピ
ークレベルPをデジタル値に変換してノック判別処理部
(17)に入力する。
運転状態処理部(12〉は、クランク角センサ(3)か
らのクランク角位置θと負荷センサ(11)からの負荷
状ULとに基づいて検出時点の回転数R及び負荷レベル
を区分し、二次元の運転領域りに対応した閾値THを第
1T’(OM(13)から読出す。
このとき、第1ROM(13)内には、回転数R及び負
荷レベルの各運転領域りに対応した閾値THが予め格納
されており、相対的にノイズレベルが大きくなる軽負荷
時には高レベルの閾値THが読出され、ノックを誤判別
しにくくなっている。
閾値補正演算処理部(20〉は、第2図の閾値補正処理
ルーチンに従い、まず、ノック検出時に相当する回転数
及び負荷レベル等を初期設定する(ステップSl)。
次に、設定されたノック検出時の回転数が否がを判定し
くステップS2)、設定回転数に達していれば、更に、
設定負荷レベルか否かを判定する(ステップS3)。
もし、ノック枚用時の設定回転数及び設定負荷レベルに
達していれば、平均化処理部(21)により、現在のピ
ークレベルPの平均値1本を算出する(ステップS4)
続いて、現在の回転数及び負荷レベルに対応し且つ平均
値pgに対応して予め設定されたノイズレベルNを、第
2 ROM (14)から読出しくステップS5)、除
算部〈22)により平均値P宜及びノイズレベルNの比
をとって、 K=PX/N から、補正係数Kを算出する(ステップS6)。
R後に、乗算部(23)により、第1ROM(13)か
ら読出された閾f!fTHに補正係数Kを乗算し、T 
 H業=  T  I−I  X  Kから、補正r:
AMTH’をjH[L(スfッ7”S7)、コノ補正閾
値T H1をノック判別処理部(17)の基準端子に入
力する。
一方、ステップS2又はS3において、設定回転数又は
設定負荷レベルに達していないと判定された場合は、ノ
ック検出が行われないので、閾値補正処理ルーチンも実
行せず、直ちにリターンして終了する。
以上の閾値補正処理により、運転状態に対応して予め設
定された閾値THは、ノック判別処理部(17)の基準
レベルとしてそのまま用いられることはなく、その時点
のピークレベルPの平均値P”の変動に対応して補正さ
れる。
もし、平均値1京が予め設定されたノイズレベルNより
大きい場合は、補正係数Kが、 K>1 となるため、補正閾値TH8は、 T H車> T H となり、ノイズレベルをノックレベルとして誤検出する
ことが抑制されるにのように、ノックセンサ(1ンの個
々の特性バラツキ等によりピークレベルPが変動しても
、その変動分は閾値補正演算処理部(20)により吸収
され、常にピークレベルPに対応した補正閾値T H”
を基準として、正確なノック判別を行うことができる。
尚、上記実施例においては、運転状態を検出するセンサ
手段として、回転数に対応したクランク角位置θを検出
するクランク角センサ(3)と、負荷レベルに対応した
負荷状態りを検出する負荷センサ(11)とを用いたが
、他のセンサ手段を用いてもよく、又、第3図のように
1つのセンサ手段を用いてもよい。
又、ノックセンサ(1)の出力信号Aに対応したレベル
としてピークレベルPを用いたが、積分回路を介した積
分レベルを用いてもよい。
更に、ノック判別処理部(17)を比較回路で構成した
が、比較演算回路で椙成し、入力信号差に応じた出力信
号を得るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、運転状態に対応した閾
値を格納する第1の記憶手段と、運転状態に対応したノ
イズレベルを格納する第2の記憶手段と、ノックセンサ
の出力信号に対応したセンサレベルと第2の記憶手段か
ら読出されたノイズレベルとに基づいて第1の記憶手段
から読出された閾値を補正する閾値補正演算処理部とを
設け、センサレベルと閾値補正演算処理部からの補正閾
値とを比較してノックの有無を判別するようにしたので
、ノック誤検出による不要な遅角制御を抑制することが
でき、信頼性を向上させた内燃機関用ノック制御装置が
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図内の閾値補正演算処理部の動作を説明するため
のフローチャート図、第3図は従来の内燃機関用ノック
制御装置を示すブロック図、第4図は第3図の装置の動
作を説明するための波形図、第5図は第3図内の関数発
生器の内容を示す特性図である。 (l ・・・ノックセンサ (3・・・クランク角センサ (11−=fi荷センサ(13)−第1ROM(14・
・・第2 n OM (17・・・ノック判別処理部 (20・・・閾値補正演算処理部 A・・・ノックセンサの出力信号 θ・・・クランク角位置  し・・・負荷状態T H・
・・閾値      THL・・補正閾値N・・・ノイ
ズレベル   P・・・ピークレベルC・・・比較出力 θ8・・・遅角量 尚、 図中、 同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の振動を検出するノックセンサと、前記内燃機
    関の運転状態を検出するセンサ手段と、 前記運転状態に対応した閾値を格納する第1の記憶手段
    と、 前記運転状態に対応したノイズレベルを格納する第2の
    記憶手段と、 前記ノックセンサの出力信号に対応したセンサレベルと
    前記第2の記憶手段から読出されたノイズレベルとに基
    づいて前記第1の記憶手段から読出された閾値を補正す
    る閾値補正演算処理部と、この閾値補正演算処理部から
    の補正閾値と前記センサレベルとを比較してノックの有
    無を判別するノック判別手段とを備えた内燃機関用ノッ
    ク制御装置。
JP27993189A 1989-10-30 1989-10-30 内燃機関用ノック制御装置 Expired - Fee Related JPH0684744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993189A JPH0684744B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 内燃機関用ノック制御装置
KR1019900017067A KR940000346B1 (ko) 1989-10-30 1990-10-24 내연기관용 녹(Knock) 제어장치
US07/603,353 US5140962A (en) 1989-10-30 1990-10-26 Knock sensing apparatus for an internal combustion engine
DE4034411A DE4034411C2 (de) 1989-10-30 1990-10-29 Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen des Klopfens einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27993189A JPH0684744B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 内燃機関用ノック制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03145551A true JPH03145551A (ja) 1991-06-20
JPH0684744B2 JPH0684744B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17617910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27993189A Expired - Fee Related JPH0684744B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 内燃機関用ノック制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684744B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108915A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
WO1999010652A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur klopfregelung einer brennkraftmaschine
US7051711B2 (en) * 2000-08-11 2006-05-30 Robert Bosch Gmbh Knock recognition in internal combustion engines with modifications by changing filter characteristics or cylinder specific changes
US7243020B2 (en) 2004-12-03 2007-07-10 Fujitsu Ten Limited Knock detection apparatus and knock detection method
JP2010101238A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6216365B2 (ja) 2015-12-28 2017-10-18 川崎重工業株式会社 平面燃焼バーナ用バーナプレート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108915A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Hitachi Ltd 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法
WO1999010652A1 (de) * 1997-08-22 1999-03-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur klopfregelung einer brennkraftmaschine
US7051711B2 (en) * 2000-08-11 2006-05-30 Robert Bosch Gmbh Knock recognition in internal combustion engines with modifications by changing filter characteristics or cylinder specific changes
US7243020B2 (en) 2004-12-03 2007-07-10 Fujitsu Ten Limited Knock detection apparatus and knock detection method
JP2010101238A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関ノッキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684744B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505243B2 (ja) 電子式点火時期制御装置
KR940000346B1 (ko) 내연기관용 녹(Knock) 제어장치
US5357790A (en) Misfiring detecting apparatus for an internal combustion engine
JP2509376B2 (ja) 内燃機関用ノック制御方法
US5287837A (en) Knock suppressing apparatus for internal combustion engine
JP3711320B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JPH1030977A (ja) プレイグニッション検出装置
US5190011A (en) Knocking control method and apparatus for internal combustion engine
JPS639679A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US5359882A (en) Apparatus for detection and decision of occurrence of misfire in internal combustion engine
KR940000345B1 (ko) 내연기관용 녹(Knock) 검출장치 및 그 페일검출방법
JP2807737B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP3595217B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JPH0633821A (ja) 内燃機関制御装置
JPH03145551A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JP2834937B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JP2542116B2 (ja) 内燃機関用ノック制御装置及び方法
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0517394B2 (ja)
JPH0718395B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS61129470A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05550B2 (ja)
JPH03145550A (ja) 内燃機関用ノック制御装置
JPS6189981A (ja) 暴走プレイグニツシヨン検出装置
JP2694878B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees