JPH0311099Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311099Y2 JPH0311099Y2 JP1983201395U JP20139583U JPH0311099Y2 JP H0311099 Y2 JPH0311099 Y2 JP H0311099Y2 JP 1983201395 U JP1983201395 U JP 1983201395U JP 20139583 U JP20139583 U JP 20139583U JP H0311099 Y2 JPH0311099 Y2 JP H0311099Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- steering
- axle case
- wheels
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、例えば果樹園での草刈り作業を行な
う場合等に機体操縦の操作が楽に行なえるように
構成された芝刈作業車等の移動農機のパワーステ
アリング機構に関し、詳しくは、車軸ケースの左
右両端部夫々に車輪を操向自在に取付け、かつ、
該車軸ケースをその左右方向中央部を、車体前後
方向軸芯周りに揺動自在に車体に支持するととも
に、前記車輪の向きを変更するためのタイロツド
およびこれらタイロツドを押引き操作可能なステ
アリング用シリンダ装置を備えた作業車のパワー
ステアリング機構に関する。
う場合等に機体操縦の操作が楽に行なえるように
構成された芝刈作業車等の移動農機のパワーステ
アリング機構に関し、詳しくは、車軸ケースの左
右両端部夫々に車輪を操向自在に取付け、かつ、
該車軸ケースをその左右方向中央部を、車体前後
方向軸芯周りに揺動自在に車体に支持するととも
に、前記車輪の向きを変更するためのタイロツド
およびこれらタイロツドを押引き操作可能なステ
アリング用シリンダ装置を備えた作業車のパワー
ステアリング機構に関する。
この種のパワーステアリング機構は、ハンドル
操作に対応する左右操向車輪の回転速度をほぼ均
一なものにするとともに、ステアリング用タイロ
ツドと車輪との接合部に機械的な無理を与えず、
スムーズな旋回が行なえるようにすることを目的
として設けられたものであるが、従来構成のもの
は、前記ステアリング用シリンダ装置を機体フレ
ームに固着してあつたため、以下に示すような不
都合があつた。
操作に対応する左右操向車輪の回転速度をほぼ均
一なものにするとともに、ステアリング用タイロ
ツドと車輪との接合部に機械的な無理を与えず、
スムーズな旋回が行なえるようにすることを目的
として設けられたものであるが、従来構成のもの
は、前記ステアリング用シリンダ装置を機体フレ
ームに固着してあつたため、以下に示すような不
都合があつた。
通常、操向車輪はそのステアリング操作に伴な
う車体のローリングをある程度吸収するために、
その車軸ケースを機体フレームに対して車体前後
方向軸芯周りに回動可能に支持してあるので、車
体がローリングすると前記タイロツドやシリンダ
装置に機械的に無理な荷重がかかりやすいという
不都合が有つた。
う車体のローリングをある程度吸収するために、
その車軸ケースを機体フレームに対して車体前後
方向軸芯周りに回動可能に支持してあるので、車
体がローリングすると前記タイロツドやシリンダ
装置に機械的に無理な荷重がかかりやすいという
不都合が有つた。
本考案は上記実情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、ステアリング用タイロツドと車
輪との接合部のみならずステアリング用シリンダ
装置にも機械的な無理を与えず、スムーズな旋回
が可能なパワーステアリング機構を提供すること
にある。
て、その目的は、ステアリング用タイロツドと車
輪との接合部のみならずステアリング用シリンダ
装置にも機械的な無理を与えず、スムーズな旋回
が可能なパワーステアリング機構を提供すること
にある。
上記目的を達成すべく、本考案による作業車の
パワーステアリング機構は、前記ステアリング用
シリンダ装置のシリンダを機体左右方向に沿わせ
て配設し、このシリンダに前記タイロツドとの枢
支連結部を設けるとともに、前記シリンダ両端か
ら左右横外方に延出されたピストンロツドの左右
両延出端部を、前記車軸ケース側の固定部材に取
付けしてある点に特徴を有する。
パワーステアリング機構は、前記ステアリング用
シリンダ装置のシリンダを機体左右方向に沿わせ
て配設し、このシリンダに前記タイロツドとの枢
支連結部を設けるとともに、前記シリンダ両端か
ら左右横外方に延出されたピストンロツドの左右
両延出端部を、前記車軸ケース側の固定部材に取
付けしてある点に特徴を有する。
上記特徴故に下記に示す如く優れた作用効果が
発揮されるに至つた。
発揮されるに至つた。
即ち、ステアリング用シリンダ装置は車軸ケー
スに取付けてあることになるから、車体のローリ
ングに伴なつて、機体フレームと車輪との距離が
変化しても、シリンダ装置と車輪の枢支点間の距
離が変わらないので、ローリングが発生してもシ
リンダ装置やタイロツドに曲げや捩れ等の過負荷
が発生することがない。
スに取付けてあることになるから、車体のローリ
ングに伴なつて、機体フレームと車輪との距離が
変化しても、シリンダ装置と車輪の枢支点間の距
離が変わらないので、ローリングが発生してもシ
リンダ装置やタイロツドに曲げや捩れ等の過負荷
が発生することがない。
また、シリンダ装置はピストンロツドが固定さ
れてシリンダが可動部となるように構成され、そ
のシリンダにタイロツドを枢支連結する構造とし
てあるのでタイロツドを車体の左右中央部付近ま
で内方に延設してその長さを十分長くすることが
可能となり、例えば実開昭55−153275号公報で示
されるものにおけるラツク軸に相当するピストン
ロツドを可動部としてその左右両端部にタイロツ
ドを枢支連結する構造に比べて、車輪の操向に伴
うタイロツドのシリンダ装置に対する相対角度の
変化を十分小さくでき、その押引き操作力が操向
角によつて大きく変わることを抑制して、極力一
定の操作力で回動操作できるようになる。
れてシリンダが可動部となるように構成され、そ
のシリンダにタイロツドを枢支連結する構造とし
てあるのでタイロツドを車体の左右中央部付近ま
で内方に延設してその長さを十分長くすることが
可能となり、例えば実開昭55−153275号公報で示
されるものにおけるラツク軸に相当するピストン
ロツドを可動部としてその左右両端部にタイロツ
ドを枢支連結する構造に比べて、車輪の操向に伴
うタイロツドのシリンダ装置に対する相対角度の
変化を十分小さくでき、その押引き操作力が操向
角によつて大きく変わることを抑制して、極力一
定の操作力で回動操作できるようになる。
従つて、車体のローリング角度の許容度を大き
くすることができるとともに、タイロツドと車輪
およびシリンダ装置との枢支点における面圧を低
いものに維持できるのでシールの耐久性も大幅に
向上できるに至つた。
くすることができるとともに、タイロツドと車輪
およびシリンダ装置との枢支点における面圧を低
いものに維持できるのでシールの耐久性も大幅に
向上できるに至つた。
また、タイロツド長の増大によつてより円滑な
操向操作も可能となつた。
操向操作も可能となつた。
以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
る。
第1図に示すように、車体1の機体フレーム2
後方側にシート3,ハンドル4,およびミツシヨ
ンケース5を、前方側にはエンジン6を、夫々設
け、前記機体フレーム2下部に前後駆動車輪7
A,7Bを設け、前記前後輪7A,7Bの中間部
に芝刈装置8を上下動自在に懸架して、もつて、
4輪駆動式作業車としての芝刈作業車を構成して
ある。
後方側にシート3,ハンドル4,およびミツシヨ
ンケース5を、前方側にはエンジン6を、夫々設
け、前記機体フレーム2下部に前後駆動車輪7
A,7Bを設け、前記前後輪7A,7Bの中間部
に芝刈装置8を上下動自在に懸架して、もつて、
4輪駆動式作業車としての芝刈作業車を構成して
ある。
前記前後輪7A,7Bは、駆動車輪のみならず
操向車輪としてもステアリング操作可能に構成さ
れているものであつて、前記ハンドル4の操作角
検出結果に基いてパワーステアリング操操される
ようにしてある。
操向車輪としてもステアリング操作可能に構成さ
れているものであつて、前記ハンドル4の操作角
検出結果に基いてパワーステアリング操操される
ようにしてある。
前記パワーステアリング操作は、第2図に示す
ように、ハンドル4および前後車輪7A,7B
夫々に設けてある回動角検出手段としてのポテン
シヨメータP1,P2,P3による検出回動角が一致
するように後記構成になるステアリング用シリン
ダ装置9を作動させる電磁弁10A,10Bを駆
動することによつて行なうべく構成してある。
ように、ハンドル4および前後車輪7A,7B
夫々に設けてある回動角検出手段としてのポテン
シヨメータP1,P2,P3による検出回動角が一致
するように後記構成になるステアリング用シリン
ダ装置9を作動させる電磁弁10A,10Bを駆
動することによつて行なうべく構成してある。
前記、テアリング用シリンダ装置9は、第3図
〜第5図に示すように、シリンダ11内に摺動移
動自在に挿嵌のピストン体12から前記シリンダ
11の軸線方向にピストンロツド13,13を固
着延出し、このピストンロツド13,13の端部
を支持フレーム14,14に固着して、前記シリ
ンダ11を油圧により車体1横方向に駆動移動自
在に構成してある。
〜第5図に示すように、シリンダ11内に摺動移
動自在に挿嵌のピストン体12から前記シリンダ
11の軸線方向にピストンロツド13,13を固
着延出し、このピストンロツド13,13の端部
を支持フレーム14,14に固着して、前記シリ
ンダ11を油圧により車体1横方向に駆動移動自
在に構成してある。
そして、前記シリンダ11に左右の車輪7,7
に対するステアリング用タイロツド15,,15
の一端を枢支連結し、前記シリンダ11の上部に
ガイドローラ16を固着するとともに、前記支持
フレーム14,14の上部に設けた横方向ガイド
レール17に前記ガイドローラ16を嵌合して、
前記シリンダ11がその軸芯周りに回転しないよ
うにしてある。
に対するステアリング用タイロツド15,,15
の一端を枢支連結し、前記シリンダ11の上部に
ガイドローラ16を固着するとともに、前記支持
フレーム14,14の上部に設けた横方向ガイド
レール17に前記ガイドローラ16を嵌合して、
前記シリンダ11がその軸芯周りに回転しないよ
うにしてある。
そして、前記支持フレーム14,14の側面1
4Aを前記車輪7,7の車軸ケース18側部にボ
ルト固定してある。
4Aを前記車輪7,7の車軸ケース18側部にボ
ルト固定してある。
前記車軸ケース18は、機体フレーム2,2に
設けた横方向フレーム19に車体1前後方向軸芯
Q周りに左右方向に揺動自在に枢支され、もつ
て、車体のローリングに対応可能にしてある。
設けた横方向フレーム19に車体1前後方向軸芯
Q周りに左右方向に揺動自在に枢支され、もつ
て、車体のローリングに対応可能にしてある。
従つて、前記ステアリング用シリンダ装置9
は、車体1がローリングした場合に、前記車軸ケ
ース18とともに前記車体1の前後方向軸芯Q周
りに揺動するので、車輪7,7に対する距離(位
置関係)が変化することは無く、このシリンダ装
置9やタイロツド15,15に機械的に無理な荷
重がかかることが無い。
は、車体1がローリングした場合に、前記車軸ケ
ース18とともに前記車体1の前後方向軸芯Q周
りに揺動するので、車輪7,7に対する距離(位
置関係)が変化することは無く、このシリンダ装
置9やタイロツド15,15に機械的に無理な荷
重がかかることが無い。
又、上記シリンダ装置9やタイロツド15,1
5に機械的に無理な荷重がかからないことから、
シリンダ装置やタイロツドの構成自由度が非常に
広くなるという効果も有る。
5に機械的に無理な荷重がかからないことから、
シリンダ装置やタイロツドの構成自由度が非常に
広くなるという効果も有る。
尚、前記第2図中、20は、前記電磁弁10
A,10Bの駆動を制御する制御装置である。
A,10Bの駆動を制御する制御装置である。
ところで、本実施例では、前記ステアリング用
シリンダ装置9を車軸ケース18に固着する構成
は、前輪7A,7A側のみに採用してあるが、前
後輪7A,7B両方に採用してもよい。
シリンダ装置9を車軸ケース18に固着する構成
は、前輪7A,7A側のみに採用してあるが、前
後輪7A,7B両方に採用してもよい。
又、本実施例では、前後輪7A,7Bの両方を
駆動車輪および操向車輪に構成してあるが、いず
れか一方のみを駆動車輪又は操向車輪に構成して
もよい。
駆動車輪および操向車輪に構成してあるが、いず
れか一方のみを駆動車輪又は操向車輪に構成して
もよい。
図面は本考案に係る作業車のパワーステアリン
グ機構の実施例を示し、第1図は芝刈作業車の全
体側面図、第2図はステアリング操作の制御シス
テムのブロツク図、第3図はステアリング用シリ
ンダ装置の側面図、第4図はステアリング装置の
正面図、そして、第5図はステアリング装置の平
面図である。 1……車体、7……車輪、9……ステアリング
用シリンダ装置、11……シリンダ、13……ピ
ストンロツド、15……タイロツド、18……車
軸ケース、Q……前後方向軸芯。
グ機構の実施例を示し、第1図は芝刈作業車の全
体側面図、第2図はステアリング操作の制御シス
テムのブロツク図、第3図はステアリング用シリ
ンダ装置の側面図、第4図はステアリング装置の
正面図、そして、第5図はステアリング装置の平
面図である。 1……車体、7……車輪、9……ステアリング
用シリンダ装置、11……シリンダ、13……ピ
ストンロツド、15……タイロツド、18……車
軸ケース、Q……前後方向軸芯。
Claims (1)
- 車軸ケース18の左右両端部夫々に車輪7,7
を操向自在に取付け、かつ、該車軸ケース18を
その左右方向中央部を、車体前後方向軸芯Q周り
に揺動自在に車体1に支持するとともに、前記車
輪7,7の向きを変更するためのタイロツド1
5,15およびこれらタイロツド15,15を押
引き操作可能なステアリング用シリンダ装置9を
備えた作業車のパワーステアリング機構であつ
て、前記ステアリング用シリンダ装置9のシリン
ダ11を機体左右方向に沿わせて配設し、このシ
リンダ11に前記タイロツド15,15との枢支
連結部を設けるとともに、前記シリンダ11両端
から左右横外方に延出されたピストンロツド13
の左右両延出端部を、前記車軸ケース18側の固
定部材に取付けしてあることを特徴とする作業車
のパワーステアリング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20139583U JPS60105270U (ja) | 1983-12-24 | 1983-12-24 | 作業車のパワ−ステアリング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20139583U JPS60105270U (ja) | 1983-12-24 | 1983-12-24 | 作業車のパワ−ステアリング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60105270U JPS60105270U (ja) | 1985-07-18 |
JPH0311099Y2 true JPH0311099Y2 (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=30763146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20139583U Granted JPS60105270U (ja) | 1983-12-24 | 1983-12-24 | 作業車のパワ−ステアリング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60105270U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5375641A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-05 | Kubota Ltd | Power steering system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599979Y2 (ja) * | 1979-04-20 | 1984-03-29 | 自動車機器株式会社 | 動力舵取装置 |
-
1983
- 1983-12-24 JP JP20139583U patent/JPS60105270U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5375641A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-05 | Kubota Ltd | Power steering system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60105270U (ja) | 1985-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5921343A (en) | Power steering structure for a running vehicle | |
JPH0219031B2 (ja) | ||
JPH07257419A (ja) | 農作業車 | |
US4620715A (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JPH0311099Y2 (ja) | ||
JPH07277215A (ja) | 操向装置 | |
JP3891744B2 (ja) | トラクタの操向装置 | |
JP2002249064A (ja) | トラクタのステアリング装置 | |
JPS596170A (ja) | 車「りよう」の舵取装置 | |
JPS6113396Y2 (ja) | ||
JPH081921Y2 (ja) | トラクタにおけるトレッドの調節装置 | |
JPH0320221Y2 (ja) | ||
JP3200553B2 (ja) | 芝刈機 | |
JPH07257412A (ja) | トラクタの操向装置 | |
KR200331849Y1 (ko) | 링크식 후륜 강제조향장치 | |
JPH07300075A (ja) | 作業車のパワーステアリング構造 | |
JP3504573B2 (ja) | 作業車の操向装置 | |
JPS6233112B2 (ja) | ||
JPS642561Y2 (ja) | ||
JP3173870B2 (ja) | 作業車の前輪変速操作構造 | |
JPH0299469A (ja) | 作業車のステアリング構造 | |
JP3173952B2 (ja) | 作業車のステアリング構造 | |
JPS6348457Y2 (ja) | ||
JPS6034532Y2 (ja) | 車輌の前輪操向装置 | |
JPH0442967Y2 (ja) |