JPH03110132A - 樹脂複合管の製造方法 - Google Patents
樹脂複合管の製造方法Info
- Publication number
- JPH03110132A JPH03110132A JP1250059A JP25005989A JPH03110132A JP H03110132 A JPH03110132 A JP H03110132A JP 1250059 A JP1250059 A JP 1250059A JP 25005989 A JP25005989 A JP 25005989A JP H03110132 A JPH03110132 A JP H03110132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- synthetic resin
- tube
- resin composite
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 124
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 124
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 30
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、樹脂複合管の製造方法に関する。
(従来の技術)
硬質塩化ビニル樹脂のような熱可塑性樹脂からなる管は
、優れた耐蝕性をもっているが、耐圧性、耐衝撃性等機
械的強度があまり高くない、このため、激しい環境下で
の使用、例えば、高温高圧の薬液の輸送が行われる化学
プラント用配管材料や外部からも圧力を受ける地下埋設
管路用材料として6梗用に充分耐えられるものではなか
った。
、優れた耐蝕性をもっているが、耐圧性、耐衝撃性等機
械的強度があまり高くない、このため、激しい環境下で
の使用、例えば、高温高圧の薬液の輸送が行われる化学
プラント用配管材料や外部からも圧力を受ける地下埋設
管路用材料として6梗用に充分耐えられるものではなか
った。
そこで、熱可塑性樹脂のもつ優れた耐蝕性はそのままに
、機械的強度の向上を図った樹脂複合管が提案され、現
在様々な分野で多用されている。
、機械的強度の向上を図った樹脂複合管が提案され、現
在様々な分野で多用されている。
この樹脂複合管は、繊維強化熱硬化性樹脂をはじめとす
る各種の外層構成材料を、熱可塑性樹脂管の外周面に積
層したもので、このようにすることによって所期の機械
的強度を得ている。
る各種の外層構成材料を、熱可塑性樹脂管の外周面に積
層したもので、このようにすることによって所期の機械
的強度を得ている。
従来、このような樹脂複合管を製造する方法として、例
えば特開昭57−207061号公報には次の二つの方
法が開示されている。
えば特開昭57−207061号公報には次の二つの方
法が開示されている。
まず、一つめの方法は、熱可塑性樹脂管の外周面に、繊
維強化熱硬化性樹脂(以下、FRPという。)との接着
硬化を高めるための表面処理を施したのち、FRPを巻
回し、次いでそのうえにレジンコンクリートを巻回して
から最後に再びFRPを巻回するものである。
維強化熱硬化性樹脂(以下、FRPという。)との接着
硬化を高めるための表面処理を施したのち、FRPを巻
回し、次いでそのうえにレジンコンクリートを巻回して
から最後に再びFRPを巻回するものである。
また、二つめの方法は、内面にFRP層を形成した型の
中に、FRPを巻回した管を嵌め入れ、これら型と管と
の間隙に未硬化のレジンコンクリートを流し込んで硬化
させ、両者を一体化させたのち、型を取り去るものであ
る。
中に、FRPを巻回した管を嵌め入れ、これら型と管と
の間隙に未硬化のレジンコンクリートを流し込んで硬化
させ、両者を一体化させたのち、型を取り去るものであ
る。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記した製造方法にあっては、次のよう
な問題があった。
な問題があった。
すなわち、一つめの方法の場合、管の両端部以外の部分
では、第14図に示すように、FRP等の外層構成材料
aを一定のピッチで螺旋状に巻いているが、外層構成材
料aの巻き始めと巻き終わりの部分となる両端部では、
外層構成材料aを管端に沿うようにして何回か重ねて巻
く、いわゆる余巻きを行っている。
では、第14図に示すように、FRP等の外層構成材料
aを一定のピッチで螺旋状に巻いているが、外層構成材
料aの巻き始めと巻き終わりの部分となる両端部では、
外層構成材料aを管端に沿うようにして何回か重ねて巻
く、いわゆる余巻きを行っている。
この余巻きは、管を支持しているチャッキング装置す、
bに外層構成材料aが巻き付かないように、また管
端部の仕上がりがよくなるように、必ず行わなければな
らないものである。このため、管の両端部とそれ以外の
部分とで外層構成材料aの積層厚さにどうしても差が生
じ、管の全長にわたって均一な外層構成材料層を持つ樹
脂複合管を得ることができないといった問題があった。
bに外層構成材料aが巻き付かないように、また管
端部の仕上がりがよくなるように、必ず行わなければな
らないものである。このため、管の両端部とそれ以外の
部分とで外層構成材料aの積層厚さにどうしても差が生
じ、管の全長にわたって均一な外層構成材料層を持つ樹
脂複合管を得ることができないといった問題があった。
また、外層構成材料aの巻きピッチが、全体に一様でな
いため、外観が悪くなるといった問題もあった。さらに
、熱可塑性樹脂管の一本一本について外層構成材料の巻
回作業を行う、いわゆるバッチ処理によるものであるた
め、作業能率が悪く、生産性に劣るといった問題があっ
た。
いため、外観が悪くなるといった問題もあった。さらに
、熱可塑性樹脂管の一本一本について外層構成材料の巻
回作業を行う、いわゆるバッチ処理によるものであるた
め、作業能率が悪く、生産性に劣るといった問題があっ
た。
また、二つめの方法の場合、内面にFRP層を形成した
型の中に、FRPを巻回した管を嵌め入れ、これら型と
管との間隙にレジンコンクリートを流し込んで硬化させ
るものであるため、このような方法ではバッチ処理にな
らざるを得ない。したがって、この方法も作業能率が悪
く、生産性に劣るといった問題があった。また、型を別
途用意し、その内面にFRP層を形成しておく必要があ
るため、工程が複雑になるといった問題があった。
型の中に、FRPを巻回した管を嵌め入れ、これら型と
管との間隙にレジンコンクリートを流し込んで硬化させ
るものであるため、このような方法ではバッチ処理にな
らざるを得ない。したがって、この方法も作業能率が悪
く、生産性に劣るといった問題があった。また、型を別
途用意し、その内面にFRP層を形成しておく必要があ
るため、工程が複雑になるといった問題があった。
さらに、レジンコンクリートを硬化させるための炉を、
最も長尺の管に合うものとする必要があり、このため設
備が大掛かりとなって、経済的に不利になるといった問
題があった。
最も長尺の管に合うものとする必要があり、このため設
備が大掛かりとなって、経済的に不利になるといった問
題があった。
さらに、上記いずれの方法も管同士又は管継手との接続
強度の確保及び接続作業の効率化を図るべく予め両端部
に熱可塑性樹脂管の素面を露出させてなる樹脂複合管を
直接且つ連続して得ることができるものではなかった。
強度の確保及び接続作業の効率化を図るべく予め両端部
に熱可塑性樹脂管の素面を露出させてなる樹脂複合管を
直接且つ連続して得ることができるものではなかった。
本発明は、上記した従来の製造方法がもつ問題点を解消
するためなされたものであって、FRP等の外層構成材
料層の厚みが均一で、且つ両端部に熱可塑性樹脂管の素
面を露出させてなる樹脂複合管を効率よく連続的に製造
することのできる方法を提供しようとするものである。
するためなされたものであって、FRP等の外層構成材
料層の厚みが均一で、且つ両端部に熱可塑性樹脂管の素
面を露出させてなる樹脂複合管を効率よく連続的に製造
することのできる方法を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る樹脂複合管の製
造方法は、定尺の合成樹脂管をその管軸周りに回転させ
ながら管軸に沿って前進させるとともに、この合成樹脂
管の後端部にこれと同じ定尺の合成樹脂管を、内部に被
探知体を有し且つ先の合成樹脂管の回転運動及び前進運
動を後の合成樹脂管に伝達する連結部材を介して、両管
の連結部位と前記被探知体の位置とが一致するように連
結し、以下同様にして定尺の合成樹脂管の連結を順次行
い、複数本の合成樹脂管が連結一体化されてなる芯管を
形成する工程と、管軸周りに回転しながら管軸に沿って
前進する芯管の前記合成樹脂管の各連結部位を所定幅の
離型フィルムで順次被覆したのち、この芯管の外周面に
外層構成材料を巻回し積層して樹脂複合原管を形成する
工程と、前記外層構成材料の硬化後、樹脂複合管の内部
に存在する前記被探知体の位置を探知手段により探知し
、該探知した位置を基準としてそこから管軸方向に沿う
両方向にそれぞれ所定距離離れた箇所に、前記離型フィ
ルムまで達する深さの切り込みを入れ、次いで前記樹脂
複合原管から、両端部に前記合成樹脂管の素面が露出し
た定尺の樹脂複合管及び前記連結部材を順次分離する工
程とを含むものである。
造方法は、定尺の合成樹脂管をその管軸周りに回転させ
ながら管軸に沿って前進させるとともに、この合成樹脂
管の後端部にこれと同じ定尺の合成樹脂管を、内部に被
探知体を有し且つ先の合成樹脂管の回転運動及び前進運
動を後の合成樹脂管に伝達する連結部材を介して、両管
の連結部位と前記被探知体の位置とが一致するように連
結し、以下同様にして定尺の合成樹脂管の連結を順次行
い、複数本の合成樹脂管が連結一体化されてなる芯管を
形成する工程と、管軸周りに回転しながら管軸に沿って
前進する芯管の前記合成樹脂管の各連結部位を所定幅の
離型フィルムで順次被覆したのち、この芯管の外周面に
外層構成材料を巻回し積層して樹脂複合原管を形成する
工程と、前記外層構成材料の硬化後、樹脂複合管の内部
に存在する前記被探知体の位置を探知手段により探知し
、該探知した位置を基準としてそこから管軸方向に沿う
両方向にそれぞれ所定距離離れた箇所に、前記離型フィ
ルムまで達する深さの切り込みを入れ、次いで前記樹脂
複合原管から、両端部に前記合成樹脂管の素面が露出し
た定尺の樹脂複合管及び前記連結部材を順次分離する工
程とを含むものである。
(作用)
複数本の定尺の合成樹脂管を、内部に被探知体を有する
連結部材により連結して芯管とするとともに、この芯管
を管軸周りに回転させながら前進させ、合成樹脂管の各
連結部位を離型フィルムで被覆したのち、芯管外周面に
例えばFRP等の外層構成材料を一定のピンチで螺旋状
に巻回する。
連結部材により連結して芯管とするとともに、この芯管
を管軸周りに回転させながら前進させ、合成樹脂管の各
連結部位を離型フィルムで被覆したのち、芯管外周面に
例えばFRP等の外層構成材料を一定のピンチで螺旋状
に巻回する。
そして、外層構成材料を硬化させて、樹脂複合原管とし
たのち、この原管の内部に存在する被探知体の位置を探
知手段により探知する。ここで、上記連結時に、被探知
体の位置と連結部位とを一致させであるので、探知され
た位置は前記合成樹脂管の連結部位、つまり各合成樹脂
管の管端に相当する。このようにして管端を探知したの
ち、その探知位置を基準としてそこから管軸方向に沿う
両方向に所定距離離れた箇所に、前記離型フィルムまで
達する深さの切り込みを入れる。
たのち、この原管の内部に存在する被探知体の位置を探
知手段により探知する。ここで、上記連結時に、被探知
体の位置と連結部位とを一致させであるので、探知され
た位置は前記合成樹脂管の連結部位、つまり各合成樹脂
管の管端に相当する。このようにして管端を探知したの
ち、その探知位置を基準としてそこから管軸方向に沿う
両方向に所定距離離れた箇所に、前記離型フィルムまで
達する深さの切り込みを入れる。
そして、このようにして入れた切り・込みの前記探知位
置からの寸法が、得られる樹脂複合管の両端部において
合成樹脂管の素面が露出する寸法となる。この後、樹脂
複合原管の先端部を引っ張るなどして該原管から定尺の
樹脂複合原管及び連結部材を分離する。
置からの寸法が、得られる樹脂複合管の両端部において
合成樹脂管の素面が露出する寸法となる。この後、樹脂
複合原管の先端部を引っ張るなどして該原管から定尺の
樹脂複合原管及び連結部材を分離する。
このようにして得られる樹脂複合管は、外層構成材料の
巻きピッチが全体にわたって一定、すなわち外層構成材
料層の厚みが均一なものとなり、しかも両端部に合成樹
脂管の素面が所定寸法だけ露出したものとなる。
巻きピッチが全体にわたって一定、すなわち外層構成材
料層の厚みが均一なものとなり、しかも両端部に合成樹
脂管の素面が所定寸法だけ露出したものとなる。
また、それとともに、各工程が連続したものとなり、バ
ッチ処理で行わざるをえない従来の方法に比べて、生産
性が大幅に向上する。
ッチ処理で行わざるをえない従来の方法に比べて、生産
性が大幅に向上する。
また、定尺の合成樹脂管同士を連結一体化する連結部材
は、その内部に被探知体が設けられているとともに、連
結部材と各合成樹脂管とは各管の連結部位と被探知体探
知とが一致するように連結されるため、被探知体の位置
を探知することにより、外層構成部材に覆われて見えな
い合成樹脂管の連結部位を正確に知ることが可能となる
。したがって、合成樹脂管原管に対して切り込みを正し
い位置に入れることができ、合成樹脂管の素面の露出寸
法は常に一定となる。
は、その内部に被探知体が設けられているとともに、連
結部材と各合成樹脂管とは各管の連結部位と被探知体探
知とが一致するように連結されるため、被探知体の位置
を探知することにより、外層構成部材に覆われて見えな
い合成樹脂管の連結部位を正確に知ることが可能となる
。したがって、合成樹脂管原管に対して切り込みを正し
い位置に入れることができ、合成樹脂管の素面の露出寸
法は常に一定となる。
しかも、連結一体化された合成樹脂管が個々に長さの異
なる場合であっても、合成樹脂管の連結部位を間違いな
く探し出して、所定の位置に切り込みを入れることが可
能となる。その結果、長さの異なる多品種の樹脂複合管
を、一連の工程で得ることも可能となる。
なる場合であっても、合成樹脂管の連結部位を間違いな
く探し出して、所定の位置に切り込みを入れることが可
能となる。その結果、長さの異なる多品種の樹脂複合管
を、一連の工程で得ることも可能となる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明に係る樹脂複合管の製造方法及びそれ
に用いられる製造装置の構成を示す概略図である。
に用いられる製造装置の構成を示す概略図である。
まず、製造装置について説明し、その後製造方法につい
て装置の動作とともに説明する。
て装置の動作とともに説明する。
製造装置は、芯管製管手段1、原管製管手段2、原管引
取手段3、外層切り込み手段4から構成されており、こ
の製造装置の前段には、合成樹脂管製管装置(図示せず
)が設置されている。
取手段3、外層切り込み手段4から構成されており、こ
の製造装置の前段には、合成樹脂管製管装置(図示せず
)が設置されている。
ここで、合成樹脂管製管装置について説明しておくと、
この装置は、合成樹脂管を連続的に製する製管機と、こ
の製管機で製管された合成樹脂管を所定の寸法に裁断し
て定尺の合成樹脂管とする自動裁断機とから構成された
ものである。
この装置は、合成樹脂管を連続的に製する製管機と、こ
の製管機で製管された合成樹脂管を所定の寸法に裁断し
て定尺の合成樹脂管とする自動裁断機とから構成された
ものである。
製管機は、例えば保合部が両側縁に形成された合成樹脂
製の帯状体を、螺旋状に巻回して筒状に形成するととも
に、隣合う係合部同士を係合させて、合成樹脂管に製管
するものである。
製の帯状体を、螺旋状に巻回して筒状に形成するととも
に、隣合う係合部同士を係合させて、合成樹脂管に製管
するものである。
なお、製管機は、これ以外に、例えば溶融樹脂管を製管
するいわゆる押出機であってもよい。
するいわゆる押出機であってもよい。
さて、本発明の製造装置の初段に位置する芯管製管手段
1は、上記構成の合成樹脂管製管装置(図示せず)と、
管案内レール61を介して接続されている。
1は、上記構成の合成樹脂管製管装置(図示せず)と、
管案内レール61を介して接続されている。
この管案内レール61の基端部には、作業台51が設け
られ、この作業台51の上で合成樹脂管Cの一端(図に
て右端)に連結部材14が嵌め込められる。
られ、この作業台51の上で合成樹脂管Cの一端(図に
て右端)に連結部材14が嵌め込められる。
そして、連結部材14を一端に嵌め込められた状態で管
案内レール61に沿って芯管製管手段1へ合成樹脂管C
が移動される。
案内レール61に沿って芯管製管手段1へ合成樹脂管C
が移動される。
前記芯管製管手段1は、管案内レール61に案内されて
送り込まれてくる定尺の合成樹脂管Cを、前記連結部材
14を介して次々と連結一体化して芯管DK製管すると
ともに、この芯管りを次段の原管製管手段2に送り出す
ものである。
送り込まれてくる定尺の合成樹脂管Cを、前記連結部材
14を介して次々と連結一体化して芯管DK製管すると
ともに、この芯管りを次段の原管製管手段2に送り出す
ものである。
このような機能をもつ芯管製管手段1は、定尺の合成樹
脂管Cを受けるとともに、この管Cをその管軸周りに回
転可能に支承する架台11と、この架台ll上に支承さ
れた合成樹脂管Cを、該管Cの管軸に沿う一方向(この
例の場合、第1図において右方向)に、管軸周りの回転
運動を妨げることなく押し出す押出装置12と、この押
出装置12により押し出されてくる合成樹脂管Cを、そ
の管軸周りに回転させながら押出方向に送り出す送出機
13とを備えており、この送出機13により送り出され
ていく合成樹脂管Cの前端部の連結部材14が前方(図
にて右側)の合成樹脂管Cの後端部に連結されて両合成
樹脂管C,Cが一体となり送出機13で一体回転される
。
脂管Cを受けるとともに、この管Cをその管軸周りに回
転可能に支承する架台11と、この架台ll上に支承さ
れた合成樹脂管Cを、該管Cの管軸に沿う一方向(この
例の場合、第1図において右方向)に、管軸周りの回転
運動を妨げることなく押し出す押出装置12と、この押
出装置12により押し出されてくる合成樹脂管Cを、そ
の管軸周りに回転させながら押出方向に送り出す送出機
13とを備えており、この送出機13により送り出され
ていく合成樹脂管Cの前端部の連結部材14が前方(図
にて右側)の合成樹脂管Cの後端部に連結されて両合成
樹脂管C,Cが一体となり送出機13で一体回転される
。
前記架台11及び押出装置12は、第2図及び第3図に
示すように構成されている。ここで、第2図は部分省略
正面図、第3図は同右側面図である。
示すように構成されている。ここで、第2図は部分省略
正面図、第3図は同右側面図である。
まず、架台11から説明すると、この架台11は、水平
な機枠111上に、合成樹脂管Cの下側周面を受ける8
個の支持ローラ112・・・と、合成樹脂管Cの最下面
を受ける3個の案内ローラ113・・・とが設けられた
もので、前記した管案内レール61の終端近傍位置に設
置されている。
な機枠111上に、合成樹脂管Cの下側周面を受ける8
個の支持ローラ112・・・と、合成樹脂管Cの最下面
を受ける3個の案内ローラ113・・・とが設けられた
もので、前記した管案内レール61の終端近傍位置に設
置されている。
8個の支持ローラ112・・・は、2列に水平に並べら
れ、各列の支持ローラ112・・・は、それぞれ軸芯が
同一直線上に位置するよう、且つ、所定間隔を隔てて配
設されている。
れ、各列の支持ローラ112・・・は、それぞれ軸芯が
同一直線上に位置するよう、且つ、所定間隔を隔てて配
設されている。
そして、列同士の間隔は、合成樹脂管Cの外径よりも小
さく設定されている。一方、3個の案内ローラ113・
・・は、それぞれ支持ローラ112・・・の軸芯と直交
するようにして、支持ローラ112・・・の列間に所定
間隔を隔てて1列に並べられている。
さく設定されている。一方、3個の案内ローラ113・
・・は、それぞれ支持ローラ112・・・の軸芯と直交
するようにして、支持ローラ112・・・の列間に所定
間隔を隔てて1列に並べられている。
また、これら案内ローラ113・・・は、それぞれ支持
ローラ112・・・よりもやや低い位置に設けられてい
る。そして、各案内ローラ113・・・は、第2図にお
いて破線で示すように、合成樹脂管Cの進行方向(第1
図において右方向)に傾伏可能となされている。
ローラ112・・・よりもやや低い位置に設けられてい
る。そして、各案内ローラ113・・・は、第2図にお
いて破線で示すように、合成樹脂管Cの進行方向(第1
図において右方向)に傾伏可能となされている。
なあ、支持ローラ112及び案内ローラ113の個数並
び設置間隔等は、上記した例に限るものではなく、合成
樹脂管Cの長さや外径、重量等に応じて適宜決定される
。
び設置間隔等は、上記した例に限るものではなく、合成
樹脂管Cの長さや外径、重量等に応じて適宜決定される
。
前記押出装置12は、上記した架台11の後端部側に設
置されている。この押出装置12は、水平な機枠120
と、この機枠120上に滑動可能に設けられた台車12
1上に支持体124 、124を介して水平に設けられ
た押出具125と、台車121を前進及び後退させるシ
リンダ128とから構成されている。
置されている。この押出装置12は、水平な機枠120
と、この機枠120上に滑動可能に設けられた台車12
1上に支持体124 、124を介して水平に設けられ
た押出具125と、台車121を前進及び後退させるシ
リンダ128とから構成されている。
台車121は、案内車輪122を備えており、機枠12
0上に取付けられた案内レール123に案内されて、合
成樹脂管Cの進行方向に沿う方向に前進及び後退できる
ようになされている。
0上に取付けられた案内レール123に案内されて、合
成樹脂管Cの進行方向に沿う方向に前進及び後退できる
ようになされている。
押出具125は、シャフト126と、このシャフト12
6の先端に固着された押出板127とから構成されてい
る。
6の先端に固着された押出板127とから構成されてい
る。
押出板127は、合成樹脂管Cの外径よりもやや大きな
直径をもつ円板であり、シャフト126は、例えばベア
リングを備えた支持体124 、124により軸芯周り
に回動可能に支承されている。
直径をもつ円板であり、シャフト126は、例えばベア
リングを備えた支持体124 、124により軸芯周り
に回動可能に支承されている。
シリンダ128は油圧または空気圧によって作動するも
ので、前記した台車121の後方に配置されるとともに
、ロッド129を介して台車121と接続されている。
ので、前記した台車121の後方に配置されるとともに
、ロッド129を介して台車121と接続されている。
このようになる押出装置12は押出具125のシャフト
126の軸芯が、前記した架台11上の合成樹脂管Cの
管軸と一致するように設けられている。
126の軸芯が、前記した架台11上の合成樹脂管Cの
管軸と一致するように設けられている。
なお、押出装置12の構成は上記した例に限るものでは
なく、合成樹脂管Cを管軸に沿う一方向にその回転を妨
げることなく押し出すことができるのであれば、他の構
成であってもよい。
なく、合成樹脂管Cを管軸に沿う一方向にその回転を妨
げることなく押し出すことができるのであれば、他の構
成であってもよい。
例えば、合成樹脂管Cの管軸と平行な軸芯をもつ複数個
のローラを介して合成樹脂管Cを挟持又は掴持し、その
状態で管軸に沿う方向に移動するような構成をもつもの
が考えられる。また、押出装置12は、押出板127が
モータ等で駆動され、送出機13と同期して回転する構
成とされていてもよい。
のローラを介して合成樹脂管Cを挟持又は掴持し、その
状態で管軸に沿う方向に移動するような構成をもつもの
が考えられる。また、押出装置12は、押出板127が
モータ等で駆動され、送出機13と同期して回転する構
成とされていてもよい。
前記送出機13は、架台11の前方、つまり上記した押
出装置12とは反対側であって、且つ、架台11から押
し出されてきた合成樹脂管Cをそのまま管軸に沿って引
き取ることのできる位置に、架台11と所定間隔を隔て
て設置されている。この送出機13は、第4図及び第5
図に示すように、合成樹脂管Cの外周面と当接するよう
に、同一円周上に配設された複数個の送出ローラ131
・・・からなるものである。
出装置12とは反対側であって、且つ、架台11から押
し出されてきた合成樹脂管Cをそのまま管軸に沿って引
き取ることのできる位置に、架台11と所定間隔を隔て
て設置されている。この送出機13は、第4図及び第5
図に示すように、合成樹脂管Cの外周面と当接するよう
に、同一円周上に配設された複数個の送出ローラ131
・・・からなるものである。
送出ローラ131・・・は、それぞれ軸芯が合成樹脂管
Cの送出方向に対しある一定の角度θをもって傾けられ
ている。
Cの送出方向に対しある一定の角度θをもって傾けられ
ている。
また、これら送出ローラ131・・・は、その全部又は
一部が駆動源(図示省略)と接続されている。
一部が駆動源(図示省略)と接続されている。
そして、このようになる送出ローラ131・・・が一方
向(図中矢符P参照)に回転することによって、合成樹
脂管Cは、その管軸周りに回転されながら一方向に送り
出されていく (図中矢符Q及びR参照)0合成樹脂管
Cの送出速度は、送出ローラ131・・・の傾き又は回
転速度を変化させることで、容易に調整することができ
る。
向(図中矢符P参照)に回転することによって、合成樹
脂管Cは、その管軸周りに回転されながら一方向に送り
出されていく (図中矢符Q及びR参照)0合成樹脂管
Cの送出速度は、送出ローラ131・・・の傾き又は回
転速度を変化させることで、容易に調整することができ
る。
なお、前記した架台11に、この送出機13と同様の構
成をもったものを採用してもよい。
成をもったものを採用してもよい。
前記連結部材14は、合成樹脂材から成形された略円筒
状のもので、第6図及び第7図に示すように、一端側が
一方の合成樹脂管Cの端部に嵌入される嵌入部141と
なされ、他端側が他方の合成樹脂管Cの端部に嵌入され
る嵌入部142となされている。
状のもので、第6図及び第7図に示すように、一端側が
一方の合成樹脂管Cの端部に嵌入される嵌入部141と
なされ、他端側が他方の合成樹脂管Cの端部に嵌入され
る嵌入部142となされている。
これら嵌入部141.142は、同心状に形成されてお
り、各嵌入部141.142にそれぞれ合成樹脂管C2
Cを接続した際、両方の管軸同士が一致するように図ら
れている。
り、各嵌入部141.142にそれぞれ合成樹脂管C2
Cを接続した際、両方の管軸同士が一致するように図ら
れている。
また、嵌入部141.142は、それぞれ先端に向かう
にしたがって漸次窄められている。これは、合成樹脂管
Cの内径寸法のばらつきや、連結部材14それ自体の成
形上の寸法誤差を吸収して、嵌入部141.142と合
成樹脂管C内面との密着性を高めるためである。
にしたがって漸次窄められている。これは、合成樹脂管
Cの内径寸法のばらつきや、連結部材14それ自体の成
形上の寸法誤差を吸収して、嵌入部141.142と合
成樹脂管C内面との密着性を高めるためである。
そして、嵌入部141.142をそれぞれこのように形
成したことにより、合成樹脂管Cと嵌入部141.14
2との間で周方向及び軸方向のいずれの方向にも滑りを
生じることはない。
成したことにより、合成樹脂管Cと嵌入部141.14
2との間で周方向及び軸方向のいずれの方向にも滑りを
生じることはない。
なお、嵌入部141,142の窄め具合は、嵌入部14
1,142自体の長さ、合成樹脂管Cの内径、合成樹脂
管Cとの間の摩擦力の大小、連結部材14自体の成形精
度等、諸条件に応じて適宜決定される。
1,142自体の長さ、合成樹脂管Cの内径、合成樹脂
管Cとの間の摩擦力の大小、連結部材14自体の成形精
度等、諸条件に応じて適宜決定される。
また、上記嵌入部141.142は、それぞれ先端外周
縁部が面取り143,144されている。
縁部が面取り143,144されている。
この面取り部143.144は、合成樹脂管Cと連結部
材14との位置決めを行い、嵌入部1・41.142を
合成樹脂管Cヘスムーズに嵌入させるためのものである
。面取り部143.144の傾斜角度や幅等は嵌入部1
41,142の窄め具合と同様、諸条件に応じて適宜決
定される。
材14との位置決めを行い、嵌入部1・41.142を
合成樹脂管Cヘスムーズに嵌入させるためのものである
。面取り部143.144の傾斜角度や幅等は嵌入部1
41,142の窄め具合と同様、諸条件に応じて適宜決
定される。
さらに、このようになる両嵌入部141,142の境界
部分、つまり長手方向中央部には、鍔部145が全周に
わたうて形成されている。
部分、つまり長手方向中央部には、鍔部145が全周に
わたうて形成されている。
なお、連結部材14は、嵌入部141.142の外周面
が平滑なものに限るものではなく、例えば第8図及び第
9図に示すように、嵌入部141.142の外周面に複
数本の凹溝146・・・が軸芯に沿って形成されたもの
であってもよい。
が平滑なものに限るものではなく、例えば第8図及び第
9図に示すように、嵌入部141.142の外周面に複
数本の凹溝146・・・が軸芯に沿って形成されたもの
であってもよい。
この場合、凹溝146の形状は、断面V字状、断面U字
状、断面コ字状等、任意の形状とされる。
状、断面コ字状等、任意の形状とされる。
このように、嵌入部141,142の外周面に凹溝14
6・・・を形成しておくと、外周面が平滑なものよりも
、嵌入部141.142と合成樹脂管C内面との軸芯周
りの方向における摩擦力を大きくすることができるとと
もに、嵌入部141.142の成形精度をそれほど高く
する必要がないので成形上都合がよい。
6・・・を形成しておくと、外周面が平滑なものよりも
、嵌入部141.142と合成樹脂管C内面との軸芯周
りの方向における摩擦力を大きくすることができるとと
もに、嵌入部141.142の成形精度をそれほど高く
する必要がないので成形上都合がよい。
この連結部材14にあっても、前記したものと同様、嵌
入部141,142の先端外周縁部が面取り143.1
44されており、また、嵌入部141.142の境界部
分には鍔部145が形成されている。
入部141,142の先端外周縁部が面取り143.1
44されており、また、嵌入部141.142の境界部
分には鍔部145が形成されている。
更に、この連結部材14の長手方向中央部内に被探知体
8が嵌め込まれている。
8が嵌め込まれている。
被探知体8は、アンテナコイルと共振体とから構成され
、共振体を励振する励振信号によって振動し、また励振
信号の停止後は共振体に残留している共振信号をアンテ
ナコイルから放出するものである。
、共振体を励振する励振信号によって振動し、また励振
信号の停止後は共振体に残留している共振信号をアンテ
ナコイルから放出するものである。
このようになる被探知体8は、そのアンテナコイルの軸
芯が連結部材14の軸芯と一致するようになされている
。
芯が連結部材14の軸芯と一致するようになされている
。
上記共振体としては、例えば水晶振動子等の圧電振動体
が用いられる。
が用いられる。
このように、共振体に圧電振動体を用いた場合、これに
蓄積されるエネルギー量が多いので、励振信号に対する
共振信号を大きくとることができ、アンテナコイルの巻
数をせいぜい数回とすることができる。このため、被探
知体8自体を小型化することができる。
蓄積されるエネルギー量が多いので、励振信号に対する
共振信号を大きくとることができ、アンテナコイルの巻
数をせいぜい数回とすることができる。このため、被探
知体8自体を小型化することができる。
なお、この被探知体8は、−船釣なLC共振回路で構成
されたものであってもよい。
されたものであってもよい。
また、それ以外に、永久磁石等の磁力線を発するもの、
あるいは金属探知機により探知可能な金属であってもよ
い。
あるいは金属探知機により探知可能な金属であってもよ
い。
次に、原管製管手段2について説明する。この原管製管
手段2は、上記した芯管製管手段1の次段に置かれてお
り、芯管製管手段1から管軸周りに回転しながら送り出
されてくる芯管りの前記合成樹脂管Cの各連結部位(連
結部材14の位置する箇所)に、所定幅の合成樹脂製の
離型フィルム211で順次被覆したのち、その芯管りの
外周面に外層構成材料20を巻回し積層して、樹脂複合
原管Eを製するものである。離型フィルム211として
は、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂が好適に用
いられる。
手段2は、上記した芯管製管手段1の次段に置かれてお
り、芯管製管手段1から管軸周りに回転しながら送り出
されてくる芯管りの前記合成樹脂管Cの各連結部位(連
結部材14の位置する箇所)に、所定幅の合成樹脂製の
離型フィルム211で順次被覆したのち、その芯管りの
外周面に外層構成材料20を巻回し積層して、樹脂複合
原管Eを製するものである。離型フィルム211として
は、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂が好適に用
いられる。
このような機能をもつ原管製管手段2は、離型フィルム
巻回部21と、外層構成材料巻回部22と、硬化炉26
とから構成されている。なお、図中の符号27は、芯管
りを支持するためのローラを示している。
巻回部21と、外層構成材料巻回部22と、硬化炉26
とから構成されている。なお、図中の符号27は、芯管
りを支持するためのローラを示している。
離型フィルム巻回部21は、前記芯管製管手段1の次段
に配置され、第10図に示すように、離型フィルム21
1が芯管りにおける連結部材14の長手方向中央部の鍔
部145位置を中心に軸方向に左右に略同じ長さ設けら
れるようになっている。
に配置され、第10図に示すように、離型フィルム21
1が芯管りにおける連結部材14の長手方向中央部の鍔
部145位置を中心に軸方向に左右に略同じ長さ設けら
れるようになっている。
外層構成材料巻回部22は、FRP等の外層構成材料2
0等を芯管りの外周面に巻回するためのもので、上記離
型フィルム巻回部21の次に設けられている。
0等を芯管りの外周面に巻回するためのもので、上記離
型フィルム巻回部21の次に設けられている。
この外層構成材料巻回部22は、充填材充填ユニット2
4と、FRP巻回ユニット25の二つの巻回ユニットで
構成されている。なお、この実施例では、外層構成材料
巻回部22を二つの巻回ユニットで構成しているが、こ
れに限らず三つ以上の巻回ユニットで構成してもよい。
4と、FRP巻回ユニット25の二つの巻回ユニットで
構成されている。なお、この実施例では、外層構成材料
巻回部22を二つの巻回ユニットで構成しているが、こ
れに限らず三つ以上の巻回ユニットで構成してもよい。
充填材充填ユニット24は、充填材241を芯管りの外
表面上に供給するための供給機242と、充填材241
を覆う不織布243を巻回するためのガイドローラ24
4と、巻回された不織布243を押さえつけるための押
えローラ245とを備えている。
表面上に供給するための供給機242と、充填材241
を覆う不織布243を巻回するためのガイドローラ24
4と、巻回された不織布243を押さえつけるための押
えローラ245とを備えている。
FRP巻回ユニット25は、帯状に編成されたガラス繊
維251に熱硬化性樹脂を含浸させるための含浸層25
2と、熱硬化性樹脂が含浸されたガラス繊維(FRP)
253を芯管りに巻回するためのガイドローラ254と
、芯管りに巻回されたFRP 253を押さえつけるた
めの押えローラ255とをそれぞれ備えている。
維251に熱硬化性樹脂を含浸させるための含浸層25
2と、熱硬化性樹脂が含浸されたガラス繊維(FRP)
253を芯管りに巻回するためのガイドローラ254と
、芯管りに巻回されたFRP 253を押さえつけるた
めの押えローラ255とをそれぞれ備えている。
上記不織布243及びFRP253は、いずれも芯管り
の外周面に一定の巻きピッチで螺旋状に巻回されるよう
、芯管りの管軸に対し一定の角度をもって供給される。
の外周面に一定の巻きピッチで螺旋状に巻回されるよう
、芯管りの管軸に対し一定の角度をもって供給される。
この角度は、芯管りの回転速度及び移送速度等の諸条件
に応じて適宜決定される。また、芯管りは、回転しなが
ら進んでいくため、不織布243及びFRP253は芯
管りに自動的に巻回されていく、従って、上記したいず
れのガイドローラ244゜254も、通常、一箇所に固
定されたままとなっている。
に応じて適宜決定される。また、芯管りは、回転しなが
ら進んでいくため、不織布243及びFRP253は芯
管りに自動的に巻回されていく、従って、上記したいず
れのガイドローラ244゜254も、通常、一箇所に固
定されたままとなっている。
なお、外層構成材料巻回部22の構成は、上記したもの
に限るものではなく、芯管りの外周面に形成する層の数
や外層構成材料の種類等に応じて適宜変更することがで
きる。また、ガラス繊維251に熱硬化性樹脂を含浸さ
せてから巻回を行っているが、ガラス繊維251だけを
芯管りに巻回してから、これに熱硬化性樹脂を塗布等し
て含浸させてもよい。
に限るものではなく、芯管りの外周面に形成する層の数
や外層構成材料の種類等に応じて適宜変更することがで
きる。また、ガラス繊維251に熱硬化性樹脂を含浸さ
せてから巻回を行っているが、ガラス繊維251だけを
芯管りに巻回してから、これに熱硬化性樹脂を塗布等し
て含浸させてもよい。
硬化炉26は、上記した外層構成材料巻回部22で巻回
し積層されたFRP253等の外層構成材料20を硬化
させるためのもので、前記FRP壱回巻回ット25の後
段に配置されている。
し積層されたFRP253等の外層構成材料20を硬化
させるためのもので、前記FRP壱回巻回ット25の後
段に配置されている。
この硬化炉26は、外層構成材料20が巻回された芯管
りを周囲から覆うことのできる、例えば筒状に構成され
ている。
りを周囲から覆うことのできる、例えば筒状に構成され
ている。
次に、原管引取手段3について説明する。この原管引取
手段3は、上記した原管製管手段2の次段に設置されて
おり、原管製管手段2から回転しながら出てくる樹脂複
合原管Eを、その動きを妨げることなく該原管Eの進行
方向に沿って引き取るためのものである。このような機
能をもつ原管引取手段3は、前記した芯管製管手段1の
送出機13と同じ構成であり、また、その動作は該送出
機13と同期しているか、もしくは若干遅いものである
。
手段3は、上記した原管製管手段2の次段に設置されて
おり、原管製管手段2から回転しながら出てくる樹脂複
合原管Eを、その動きを妨げることなく該原管Eの進行
方向に沿って引き取るためのものである。このような機
能をもつ原管引取手段3は、前記した芯管製管手段1の
送出機13と同じ構成であり、また、その動作は該送出
機13と同期しているか、もしくは若干遅いものである
。
原管引取手段3の次には、外層切り込み手段4が設置さ
れている。以下、この外層切り込み手段4について説明
する。
れている。以下、この外層切り込み手段4について説明
する。
外層切り込み手段4は、樹脂複合原管Eと併走しながら
樹脂複合原管Eの連結部位において外層構成材料20を
離型フィルム211に達するまで切り込むものである。
樹脂複合原管Eの連結部位において外層構成材料20を
離型フィルム211に達するまで切り込むものである。
この外層切り込み手段4は、樹脂複合原管Eの移送経路
上に架設された案内レール42に、走行ローラ43を介
して吊下された本体44と、この本体44の下端部から
樹脂複合原管Eの移送経路の下方に延出された支持腕4
5と、この支持腕45の先端部上面に取り付けられた探
知機41と、この探知機41の真上に位置するように本
体44の上部に所定間隔(樹脂複合原管Eの連結部位の
合成樹脂管Cの外周面に巻回された離型フィルム211
の幅寸法と略等しい寸法)をおいて配置された1対の鋸
刃46,46と、本体44、探知機41、鋸刃46.4
6の各動作を制御する制御部(図示せず)とを備えたも
のである。
上に架設された案内レール42に、走行ローラ43を介
して吊下された本体44と、この本体44の下端部から
樹脂複合原管Eの移送経路の下方に延出された支持腕4
5と、この支持腕45の先端部上面に取り付けられた探
知機41と、この探知機41の真上に位置するように本
体44の上部に所定間隔(樹脂複合原管Eの連結部位の
合成樹脂管Cの外周面に巻回された離型フィルム211
の幅寸法と略等しい寸法)をおいて配置された1対の鋸
刃46,46と、本体44、探知機41、鋸刃46.4
6の各動作を制御する制御部(図示せず)とを備えたも
のである。
探知機41は、前記被探知体8の共振体に対して励振信
号を送る機能と、被探知体8から送信される共振信号を
受ける機能とを併せもったもので、励振信号を送信する
送信モードと共振信号を受信する受信モードとは、前記
制御部より周期的又は随時切り換えることができるよう
になされている。
号を送る機能と、被探知体8から送信される共振信号を
受ける機能とを併せもったもので、励振信号を送信する
送信モードと共振信号を受信する受信モードとは、前記
制御部より周期的又は随時切り換えることができるよう
になされている。
このようになる探知機41は、前記被探知体8の共振体
を励振する励振信号を発生させる発振部(図示せず)と
、この発振部で発生させた励振信号を送信するとともに
被探知体8から送信される共振信号を受信するためのル
ープアンテナ411とを備えている。
を励振する励振信号を発生させる発振部(図示せず)と
、この発振部で発生させた励振信号を送信するとともに
被探知体8から送信される共振信号を受信するためのル
ープアンテナ411とを備えている。
ループアンテナ411は、第11図に示すように、その
ループ面が、樹脂複合原管Eの移送経路と平行、つまり
被探知体8のアンテナコイル81の軸芯と平行となるよ
うに設けられている。
ループ面が、樹脂複合原管Eの移送経路と平行、つまり
被探知体8のアンテナコイル81の軸芯と平行となるよ
うに設けられている。
これによって、ループアンテナ411で受信される共振
信号Sの信号レベルは、第12図に示すように、ループ
アンテナ411の軸芯412上に被探知体8のアンテナ
コイル81が位置するときに極小となり、その前後で極
大となるように変化する。
信号Sの信号レベルは、第12図に示すように、ループ
アンテナ411の軸芯412上に被探知体8のアンテナ
コイル81が位置するときに極小となり、その前後で極
大となるように変化する。
そして、共振信号の信号レベルが極小となる前後におけ
るレベルの変化は極めて急峻であるため、信号レベルの
極小位置を極めて容易に検知することができ、この極小
位置を検知することで被探知体8の位置を非常に正確に
知ることが可能となるのである。
るレベルの変化は極めて急峻であるため、信号レベルの
極小位置を極めて容易に検知することができ、この極小
位置を検知することで被探知体8の位置を非常に正確に
知ることが可能となるのである。
次に、本発明に係る樹脂複合管の製造方法について、上
記した製造装置の動作とともに説明する。
記した製造装置の動作とともに説明する。
まず、合成樹脂管製管装置の製管機により、合成樹脂管
Cを連続的に製管し、これを自動裁断機により規定の寸
法に順次裁断する。
Cを連続的に製管し、これを自動裁断機により規定の寸
法に順次裁断する。
このようにしてできた定尺の合成樹脂管C・・・は、そ
の一端(図にて右端)に、管案内レール61の基端部の
作業台51の上で、内部に被探知体8をもつ連結部材1
4が嵌め込められて、管案内レール61に案内されて一
本ずつ芯管製管手段1の架台11上に送られる。
の一端(図にて右端)に、管案内レール61の基端部の
作業台51の上で、内部に被探知体8をもつ連結部材1
4が嵌め込められて、管案内レール61に案内されて一
本ずつ芯管製管手段1の架台11上に送られる。
架台ll上に合成樹脂管Cが送り込まれてくると、押出
装置12のシリンダ128が作動し、ロッド129を伸
出させる。
装置12のシリンダ128が作動し、ロッド129を伸
出させる。
これに伴って台車121が架台11に向かって前進し、
押出具125の押出板127が、架台11上の合成樹脂
管Cの後端に当接する。
押出具125の押出板127が、架台11上の合成樹脂
管Cの後端に当接する。
さらに、ロッド129が伸出して台車121が前進し続
けると、合成樹脂管Cは、押出板127に押されて架台
11上を前進する。
けると、合成樹脂管Cは、押出板127に押されて架台
11上を前進する。
このとき、合成樹脂管゛Cは支持ローラ112と擦れ合
うが、線管Cは案内ローラ113によっても支承されて
いるので、スムーズに前進する。
うが、線管Cは案内ローラ113によっても支承されて
いるので、スムーズに前進する。
このようにして、合成樹脂管Cは架台11から送出機1
3に向かって押し出されていく。この時点で、送出機1
3は既に起動しており、やがて、送出機13に合成樹脂
管Cの前端部が達し、該前端部の外周面に送出機13の
送出ローラ131・・・が当接すると、回転している送
出ローラ131・・・によって、合成樹脂管Cは管軸周
りに回転を開始する。
3に向かって押し出されていく。この時点で、送出機1
3は既に起動しており、やがて、送出機13に合成樹脂
管Cの前端部が達し、該前端部の外周面に送出機13の
送出ローラ131・・・が当接すると、回転している送
出ローラ131・・・によって、合成樹脂管Cは管軸周
りに回転を開始する。
これと同時に、この合成樹脂管Cの後半部を支承してい
る架台11の案内ローラ113・・・が倒伏して合成樹
脂管Cから離れ、合成樹脂管Cの後半部は支持ローラ1
12によってのみ支承されることとなる。
る架台11の案内ローラ113・・・が倒伏して合成樹
脂管Cから離れ、合成樹脂管Cの後半部は支持ローラ1
12によってのみ支承されることとなる。
これにより、合成樹脂管Cは管軸周りにスムーズに回転
する。また、合成樹脂管Cの後端と当接している押出板
127も合成樹脂管Cとともに回転するので、合成樹脂
管Cの回転運動は何ら妨げられることはない。
する。また、合成樹脂管Cの後端と当接している押出板
127も合成樹脂管Cとともに回転するので、合成樹脂
管Cの回転運動は何ら妨げられることはない。
なお、架台11の案内ローラ113・・・を倒伏させる
のは、合成樹脂管Cが回転を開始する直前であってもよ
い。
のは、合成樹脂管Cが回転を開始する直前であってもよ
い。
以上のようにして合成樹脂管Cが送出機13により送り
出されていくと、これ以上該合成樹脂管Cを後ろから押
し続ける必要がなくなるので、押出装置12のシリンダ
128のロッド129が縮退し、これに伴って台車12
1が後退して押出具125の押出板127が初期位置に
復帰する。
出されていくと、これ以上該合成樹脂管Cを後ろから押
し続ける必要がなくなるので、押出装置12のシリンダ
128のロッド129が縮退し、これに伴って台車12
1が後退して押出具125の押出板127が初期位置に
復帰する。
そして、上記合成樹脂管Cが架台11上から完全に離れ
ると、管案内レール61の先端にあるストッパ(図示せ
ず)が解除されて、次の合成樹脂管Cが架台ll上に送
り込まれる。
ると、管案内レール61の先端にあるストッパ(図示せ
ず)が解除されて、次の合成樹脂管Cが架台ll上に送
り込まれる。
次に、次の合成樹脂管Cが押出装置12のシリンダ12
8のロッド129にて、前方へ送り出されると、合成樹
脂管Cの前端に嵌め込められている連結部材14の端部
が前方位置の合成樹脂管Cの後端に軽く嵌め込められて
、これら各合成樹脂管C9Cは、連結部材14によって
一体連結されていく。
8のロッド129にて、前方へ送り出されると、合成樹
脂管Cの前端に嵌め込められている連結部材14の端部
が前方位置の合成樹脂管Cの後端に軽く嵌め込められて
、これら各合成樹脂管C9Cは、連結部材14によって
一体連結されていく。
ここで、押出装置12による合成樹脂管Cの押出速度は
、送出機13による合成樹脂管Cの送出速度よりも少し
早い速度に設定されており、これにより、連結部材14
が各合成樹脂管C,Cを連結することとなる。
、送出機13による合成樹脂管Cの送出速度よりも少し
早い速度に設定されており、これにより、連結部材14
が各合成樹脂管C,Cを連結することとなる。
これに伴って、前の合成樹脂管Cの回転運動がこの連結
部材14を介して架台11上の合成樹脂管Cも回転し始
める。
部材14を介して架台11上の合成樹脂管Cも回転し始
める。
それと同時に、架台11の案内ローラ113が前記と同
様に倒伏して合成樹脂管Cから離れる。
様に倒伏して合成樹脂管Cから離れる。
さらに、押出装置12が、架台11上で回転している合
成樹脂管Cを押し続けると、連結部材14の両嵌入部1
41,142が各合成樹脂管C,Cの端部にそれぞれ完
全に嵌まり込む。
成樹脂管Cを押し続けると、連結部材14の両嵌入部1
41,142が各合成樹脂管C,Cの端部にそれぞれ完
全に嵌まり込む。
この後、連結部材14の嵌入部141,142が各合成
樹脂管C,Cから不測に抜は外れることがないように、
押出装置12は、架台11上の合成樹脂管Cを、その前
端部が送出機」3に達するまで押し続ける。
樹脂管C,Cから不測に抜は外れることがないように、
押出装置12は、架台11上の合成樹脂管Cを、その前
端部が送出機」3に達するまで押し続ける。
架台11上の合成樹脂管Cが送出機13に達したならば
、押出装置12は押出板127を元の位置に復帰させる
。
、押出装置12は押出板127を元の位置に復帰させる
。
そして、合成樹脂管Cが架台11上から離れたら、再び
管案内レール61のストツパが解除されて次の合成樹脂
管Cが架台11上に送り込まれる。
管案内レール61のストツパが解除されて次の合成樹脂
管Cが架台11上に送り込まれる。
以下、上記と同様にして、次々と合成樹脂管Cが連結部
材14を介して連結されていき、これによって芯管りが
連続的に製管されていく。
材14を介して連結されていき、これによって芯管りが
連続的に製管されていく。
以上のようにして芯管製管手段1により製管された芯管
りは、原管製管手段2へ送り出されていく。
りは、原管製管手段2へ送り出されていく。
原管製管手段2では、まず、離型フィルム巻回部21に
よって、芯管りの外周面において連結部材14の位置す
る箇所に第10図に示すように、離型フィルム211が
連結部材14の長芋方向中央部の鍔部145を中心とし
て軸方向に左右に略同じ長さとなるように設けられる。
よって、芯管りの外周面において連結部材14の位置す
る箇所に第10図に示すように、離型フィルム211が
連結部材14の長芋方向中央部の鍔部145を中心とし
て軸方向に左右に略同じ長さとなるように設けられる。
次に、外層構成材料巻回部2の充填材充填ユニット24
によって、充填材241が芯管りの外周面上に供給され
、その上から不織布243が螺旋状に巻回される。
によって、充填材241が芯管りの外周面上に供給され
、その上から不織布243が螺旋状に巻回される。
更に、FRP巻回ユニット25によって、FRP253
が螺旋状に巻回される。
が螺旋状に巻回される。
そして、これらFRP253等は、芯管りが常に一定の
速度で回転しながら前進しているため、芯管りに終始一
定のピッチで螺旋状に巻回され、芯管りの外周面には、
一定の厚みをもった外層構成材料層20が連続的に形成
されることになる。
速度で回転しながら前進しているため、芯管りに終始一
定のピッチで螺旋状に巻回され、芯管りの外周面には、
一定の厚みをもった外層構成材料層20が連続的に形成
されることになる。
このようにして、外層゛構成材料層20が形成された後
、芯管りは、硬化炉26内を回転しながら進み、その間
に上記外層構成材料層20が硬化して、樹脂複合原管E
となる。
、芯管りは、硬化炉26内を回転しながら進み、その間
に上記外層構成材料層20が硬化して、樹脂複合原管E
となる。
上記のようにしてできた樹脂複合原管Eは、原管取引手
段3によって回転されながら引き取られ、次の外層切り
込み手段4へと送られていく。
段3によって回転されながら引き取られ、次の外層切り
込み手段4へと送られていく。
外層切り込み手段4は、上記原管引取手段3から送り出
されてくる樹脂複合原管Eを所定の位置で待ち受け、連
結部材14の被探−知体8が探知機41によって探知さ
れると同時に、原管Eの進行方向と同方向に移動を開始
する。このとき、鋸刃46.46は、樹脂複合原管Eに
対して所定の位置、すなわち連結部位に存する離型フィ
ルム211の両端縁に対応する部位に位置決めされるこ
ととなる。
されてくる樹脂複合原管Eを所定の位置で待ち受け、連
結部材14の被探−知体8が探知機41によって探知さ
れると同時に、原管Eの進行方向と同方向に移動を開始
する。このとき、鋸刃46.46は、樹脂複合原管Eに
対して所定の位置、すなわち連結部位に存する離型フィ
ルム211の両端縁に対応する部位に位置決めされるこ
ととなる。
そして、外層切り込み手段4は、樹脂複合原管Eの進行
速度と同速度で移動しながら、位置決めをした上記状態
で鋸刃46.46により原管Eの上記所定部位における
外層構成材料層20を離型フィルム211に達する位置
まで切り込む。
速度と同速度で移動しながら、位置決めをした上記状態
で鋸刃46.46により原管Eの上記所定部位における
外層構成材料層20を離型フィルム211に達する位置
まで切り込む。
すなわち、第10図に示すように、原管Eの連結部位に
おける離型フィルム211の両端位置の外層構成材料層
20が鋸刃46.46で切り込まれる。
おける離型フィルム211の両端位置の外層構成材料層
20が鋸刃46.46で切り込まれる。
この切り込みを完了したならば、外層切り込み手段4は
元の位置に戻り、次の切込みに備える。
元の位置に戻り、次の切込みに備える。
上記のようにして、切り込みされた後は、各樹脂複合原
管Eはその連結部位で連結部材14をそれぞれ取り外す
とともに離型フィルム211と一緒にその外周の外層構
成材料層20を取り除くことにより、樹脂複合管F単体
とされ、第13図の状態となる。尚、図中、f、fが外
層構成材料層20を剥離した両端部(熱可塑性樹脂管の
素面)である。
管Eはその連結部位で連結部材14をそれぞれ取り外す
とともに離型フィルム211と一緒にその外周の外層構
成材料層20を取り除くことにより、樹脂複合管F単体
とされ、第13図の状態となる。尚、図中、f、fが外
層構成材料層20を剥離した両端部(熱可塑性樹脂管の
素面)である。
以上のようにして、外層構成材料層20の厚みが、両端
部の剥離された部分を除いて全長にわたって均一な定尺
の樹脂複合管が連続的に製造されるのである。
部の剥離された部分を除いて全長にわたって均一な定尺
の樹脂複合管が連続的に製造されるのである。
なお、上記実施例では、被探知体8にアンテナコイル8
1と圧電振動体とを用いた場合について説明したが、そ
れらに代えて一般的なLC共振回路を用いてもよい。ま
た、被探知体8に金属又は磁石等を用いてもよく、その
場合は、探知機41に金属探知機は磁力線探知機等を用
いればよい。
1と圧電振動体とを用いた場合について説明したが、そ
れらに代えて一般的なLC共振回路を用いてもよい。ま
た、被探知体8に金属又は磁石等を用いてもよく、その
場合は、探知機41に金属探知機は磁力線探知機等を用
いればよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明によれば、管端位置の検出
精度が良いので、管端剥離寸法のバラツキが少ない管端
剥離定尺樹脂複合管が得られる。
精度が良いので、管端剥離寸法のバラツキが少ない管端
剥離定尺樹脂複合管が得られる。
しかも、従来の手作業に比べて、管端剥離作業を自動的
に行うことができて簡略化することができ、しかも連続
生産できて、生産性を飛躍的に向上させることができる
。
に行うことができて簡略化することができ、しかも連続
生産できて、生産性を飛躍的に向上させることができる
。
第1図乃至第13図は本発明に係る樹脂複合管の製造方
法の実施例を示し、第1図は製造工程及び製造装置を示
す概略図、第2図は芯管製管手段の押出装置及び架台を
示す部分省略正面図、第3図は同右側面図、第4図は芯
管製管手段の送出機の構成を示す概略正面図、第5図は
同左側面図、第6図は連結部材の一実施例を示す斜視図
、第7図は第6図における■−■線断面図、第8図は連
結部材の他の実施例を示す斜視図、第9図は第8図にお
けるIX−IX線断面図、第10図は樹脂複合原管にお
ける合成樹脂管の連結部位と外層切り込み手段の鋸刃の
位置を示す断面図、第11図は被探知体と探知手段との
位置関係を示す概略正面図、第12図は被探知体と探知
手段との位置関係の変化に伴う探知機における共振信号
の受信レベルの変化状態を説明するため波形図、第13
図は本発明の方法により製造された樹脂複合管を示す正
面図、第14図は従来の樹脂複合管の製造方法を説明す
るための正面図である。 1・・・芯管製管手段 11・・・架台 12・・・押出装置13・・
・送出機 14・・・連結部材141.142・
・・嵌入部 143.144・・・面取部 145・・・鍔部 2・・・原管製管手段 21・・・離型フィルム壱回部 22・・・外層構成材料巻回部 26・・・硬化炉 3・・・原管引取手段 4・・・管皮切り込み手段 41・・・探知機 1・・・作業台 l・・・管案内レール 8・・・被探知体 81・・・アンテナコイル C・・・定尺の合成樹脂管 D・・・芯管 E・・・樹脂複合原管 F・・・樹脂複合管 f、 f・・・9148部 46・・・鋸刃
法の実施例を示し、第1図は製造工程及び製造装置を示
す概略図、第2図は芯管製管手段の押出装置及び架台を
示す部分省略正面図、第3図は同右側面図、第4図は芯
管製管手段の送出機の構成を示す概略正面図、第5図は
同左側面図、第6図は連結部材の一実施例を示す斜視図
、第7図は第6図における■−■線断面図、第8図は連
結部材の他の実施例を示す斜視図、第9図は第8図にお
けるIX−IX線断面図、第10図は樹脂複合原管にお
ける合成樹脂管の連結部位と外層切り込み手段の鋸刃の
位置を示す断面図、第11図は被探知体と探知手段との
位置関係を示す概略正面図、第12図は被探知体と探知
手段との位置関係の変化に伴う探知機における共振信号
の受信レベルの変化状態を説明するため波形図、第13
図は本発明の方法により製造された樹脂複合管を示す正
面図、第14図は従来の樹脂複合管の製造方法を説明す
るための正面図である。 1・・・芯管製管手段 11・・・架台 12・・・押出装置13・・
・送出機 14・・・連結部材141.142・
・・嵌入部 143.144・・・面取部 145・・・鍔部 2・・・原管製管手段 21・・・離型フィルム壱回部 22・・・外層構成材料巻回部 26・・・硬化炉 3・・・原管引取手段 4・・・管皮切り込み手段 41・・・探知機 1・・・作業台 l・・・管案内レール 8・・・被探知体 81・・・アンテナコイル C・・・定尺の合成樹脂管 D・・・芯管 E・・・樹脂複合原管 F・・・樹脂複合管 f、 f・・・9148部 46・・・鋸刃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)定尺の合成樹脂管をその管軸周りに回転させながら
管軸に沿って前進させるとともに、この合成樹脂管の後
端部にこれと同じ定尺の合成樹脂管を、内部に被探知体
を有し且つ先の合成樹脂管の回転運動及び前進運動を後
の合成樹脂管に伝達する連結部材を介して、両管の連結
部位と前記被探知体の位置とが一致するように連結し、
以下同様にして定尺の合成樹脂管の連結を順次行い、複
数本の合成管が連結一体化されてなる芯管を形成する工
程と、 管軸周りに回転しながら管軸に沿って前進する芯管の前
記合成樹脂管の各連結部位を所定幅の離型フィルムで順
次被覆したのち、この芯管の外周面に外層構成材料を巻
回し積層して樹脂複合原管を形成する工程と、 前記外層構成材料の硬化後、樹脂複合原管の内部に存在
する前記被探知体の位置を基準としてそこから管軸方向
に沿う両方向にそれぞれ所定距離離れた箇所に、前記離
型フィルムまで達する深さの切り込みを入れ、次いで前
記樹脂複合原管から、両端部に前記合成樹脂管の素面が
露出した定尺の樹脂複合管及び前記連結部材を順次分離
する工程とを含むことを特徴とする樹脂複合管の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1250059A JPH03110132A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 樹脂複合管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1250059A JPH03110132A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 樹脂複合管の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03110132A true JPH03110132A (ja) | 1991-05-10 |
Family
ID=17202189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1250059A Pending JPH03110132A (ja) | 1989-09-26 | 1989-09-26 | 樹脂複合管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03110132A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003194262A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 補強複合管とその接合方法 |
JP2022063731A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | コンクリートパネルの穿孔方法、及び、コンクリートパネル用の埋込金物 |
-
1989
- 1989-09-26 JP JP1250059A patent/JPH03110132A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003194262A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 補強複合管とその接合方法 |
JP2022063731A (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-22 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | コンクリートパネルの穿孔方法、及び、コンクリートパネル用の埋込金物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4078957A (en) | Filament winding apparatus and method | |
US6073670A (en) | Multiple fiber placement head arrangement for placing fibers into channels of a mold | |
US4125423A (en) | Reinforced plastic tapered rod products and the method and apparatus for producing same | |
CA2413089C (en) | Method of placing fibers into channels of a mold and fiber placement head for accomplishing same | |
KR20050013601A (ko) | 보강 지지물로 보강된 관형 구조물을 연속 제조하는 장치및 방법 | |
AU2000265409A1 (en) | Method of placing fibers into channels of a mold and fiber placement head for accomplishing same | |
KR20050016646A (ko) | 튜브의 분할을 위한 방법 및 장치 | |
JP4301485B2 (ja) | 一本のコードからタイヤ補強材を製造するための単一往復動アームを有する装置 | |
JPH03110132A (ja) | 樹脂複合管の製造方法 | |
JPH02158322A (ja) | 樹脂複合管の製造方法並びにそれに用いられる製造装置および連結部材 | |
WO2009102531A2 (en) | Composite material placement | |
JPH11165360A (ja) | 空気入りラジアルタイヤのベルト部材成形装置 | |
JPH03117512A (ja) | 樹脂複合管の切断装置及び切断方法 | |
JPH07186279A (ja) | 繊維強化プラスチック曲管の製造方法およびその製造装置 | |
JPH02194934A (ja) | 受口付樹脂複合管の製造方法 | |
JP2606252B2 (ja) | Frp製積層t字管の成形方法 | |
JPS59162022A (ja) | Frp製曲管製造方法 | |
JPH0718509B2 (ja) | 合成樹脂被覆管の製造方法 | |
US20230311408A1 (en) | Method And Apparatus For Additive Manufacturing | |
JPH0696268B2 (ja) | 樹脂複合管の製造方法及びそれに用いられる連結部材 | |
JPH03166926A (ja) | Tsソケット付樹脂複合管の製造方法 | |
JPH0688341B2 (ja) | 強化プラスチック管継手の製造方法 | |
JPH09314581A (ja) | 繊維強化合成樹脂管の製造方法及び製造装置 | |
JPH09188478A (ja) | 巻回装置 | |
SU729076A1 (ru) | Устройство дл непрерывного изготовлени труб из полимерного материала |