[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0279111A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH0279111A
JPH0279111A JP63230046A JP23004688A JPH0279111A JP H0279111 A JPH0279111 A JP H0279111A JP 63230046 A JP63230046 A JP 63230046A JP 23004688 A JP23004688 A JP 23004688A JP H0279111 A JPH0279111 A JP H0279111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
voltage
state
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63230046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730735B2 (ja
Inventor
Seiji Sato
佐藤 省二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63230046A priority Critical patent/JP2730735B2/ja
Publication of JPH0279111A publication Critical patent/JPH0279111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730735B2 publication Critical patent/JP2730735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、その電源に電池を使用し、自動的に機器の電
源を遮断する機能を有する電子機器に関するものである
[従来の技術] 従来より、電源に乾電池あるいはニッカド電池等の電池
を使用した装置では、電池の消費を抑えて電池の寿命を
伸ばすために、例えば一定時間以上キー人力がない時に
、電池から装置内の各素子や回路に供給されている電力
を遮断するという自動電源遮断機能(Auto Pow
er 5hut Off機能=以下APSO機能と称す
る)を備えた装置がある。
このような装置では、電源遮断のときも装置のRAM部
分を電池等の補助電源装置によりバックアップしておき
、主電源がオンのときにそのRAMに書き込まれた、デ
ータを次に再び主電源がオンされるまで保持するという
方法がとられていた。
[発明が解決しようとする課題] このように従来は、主電源がオフになっている間データ
を保存しておくためには、主電源がオンの時に入力され
たデータ等を、特別なキー操作等により、電力の供給さ
れているRAMに保存するというのが一般的であった。
しかし、データ入力処理などを一時休止して一定時間以
上装置を離れた場合などは、データ保存のための処理を
実行することなく装置の電源が遮断されてしまい、それ
まで入力したデータが全であるいは一部消滅してしまう
という問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、自動的に
機器の電源が遮断されるまでに、それまでの機器の状態
や入力された各種データ等を不揮発なメモリに保存して
おき、機器の電源が再投入されたときにその保存されて
いる状態を読出し、その機器を電源遮断時の状態に復帰
することができる電子機器を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の電子機器は以下の様
な構成からなる。即ち、 電源に電池を使用し、自動的に電源を遮断する機能を備
えた電子機器であって、電源遮断のときにもデータを不
揮発に保存する記憶手段と、自動的に電源を遮断すると
き、その直前の機器状態を前記記憶手段に記憶させる退
避手段と、機器の電源が再投入されたとき、前記記憶手
段より前記機器状態を読出して電子機器を電源遮断の直
前の状態に復帰させる復帰手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、記憶手段は電源遮断のときにもデ
ータを不揮発に保存するもので、自動的に電源を遮断す
るとき、その直前の機器状態をその記憶手段に記憶させ
、機器の電源が再投入されたとき、その記憶手段より機
器状態を読出して電子機器な電源遮断の直前の状態に復
帰させるようにしている。
[実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[ワードプロセッサの説明 (第1図)]第1図は本発
明の一実施例のワードプロセッサの概略構成を示すブロ
ック図であり、このワードプロセッサは液晶等の表示部
やプリンタなどの印字機構を備えている。
図において、10はCPUバス21を介してワードプロ
セッサ装置全体を制御するマイクロプロセッサ等のcp
u、11はCPUl0のワークエリアとして使用され各
種データの一時保存等を行うRAMで、後述するAPF
フラグ110や、装置の状態を記憶している状態保存部
111などを含んでいる。12は第4図や第5図のフロ
ーチャートで示されたCPU 10の制御プログラムや
文字フォントなどの各種データ等を記憶しているROM
である。
13は第2図や第3図にその詳細を示す電源部で、後述
するように電池を内蔵しており電子機器全体に電力を供
給している。22はオペレータが機器の電源をオン、オ
フする電源スィッチ、24はデイスプレィ用の電源電圧
VD、25はRAM11の電源電圧であるVA、27は
プリンタ15用の電源電圧VPPである。電源部13は
CPU 10よりのパワーオフ信号23を人力すると、
RAM1l用の電圧VA26以外の電源電圧をオフにし
て自動電源断機能(APSO)を実行する。
14はプリンタ15を制御して、キーボード19などよ
り入力された文書データや図形データをプリント出力す
るプリンタ制御部、15はサーマルプリンタやレーザビ
ームプリンタなどのプリンタである。16は表示器17
への表示制御を行う表示制御部、17は文字や図形等を
パターンデータで表示する液晶やCRTなどの表示器で
ある。
18はキーボード15より入力されたキーデータをコー
ドデータに変換してCPUバス21に出力するはキーボ
ード制御部である。
以上の構成をもとに、この機器の動作を説明すると、キ
ーボード19より入力されたキーに対応するコードが、
キーボード制御部18によりCPUバス21に出力され
ると、CPUl0がそのコードを読取って判断し、その
キーデータに応じた処理を実行する。このとき例えば、
キーデータが文字コードであればRAMIIに書き込む
とともに、表示制御部16へそれに対応したデータを送
る。これにより表示制御部16はそのデータに応じた表
示フォントをROM12より読み出し、表示器17に表
示する。このとき同時に表示データとRAMIIへ書き
込んでいる。また必要に応じて、キーボード19より入
力されたデータをROM12内の印字フォントによりパ
ターン展開し、プリンタ制御部14を介してプリンタ1
5に出力させて記録することができる。
前述したように機器の各部には、電源部13より電力が
供給されており、Vcc25はCPU 10、ROM1
2、表示制御部16、キーボード制御部18、プリンタ
制御部14へ供給されており、これは一般的に+5■で
汎用ICを駆動している。またVD24は表示制御部1
6へ供給されており、例えば最近表示器として普及して
いるLCD等のドライバ駆動電圧である。Vpp27は
プリンタ15内のモータ、あるいはサーマルヘッド等を
駆動する電圧であり、一般的にVCCより高い電圧であ
り、消費電力も大きい。
この実施例では、上記例のような電源構成の機器の電源
部13の主電源に電池を使用し、その電池電圧から上記
した各種電圧に変換する装置を備えた機器に有効である
。このように電圧変換を行うと、変換回路では必ず電力
が消費されるため変換効率が低下し、電池の消費が多く
なるという欠点があるが、この実施例ではこの電池の消
費を最小唄に抑えることを目的にしている。
この実施例では以上のような構成において、例えばキー
ボード19より入力が一定時間入力がなければ、CPU
l0は制御信号P23をロウレベルにすることによって
、V、c24.vo 24゜■PP27をオフにする(
A P S 0機能)。但し、このときRAMIIへの
電源は、電源部13内の電圧VA26により供給・され
ている。この電源電圧VA26はAPSO機能が働いて
もオフされることかないため、RAMIIはこの電圧V
A26によりメモリ内容が保持されて、不揮発メモリと
して機能するようになっている。
[電源部の説明 (第2図)] 第2図は電源部13の回路例を示す図である。
まず、電源スィッチ22が端子(a)側に接続されるこ
とによりオンになると、電池31から電流が流れ出し、
抵抗38.37とさらにトランジスタ39のエミッタ・
ベース間を通ってコンデンサ36に電荷が蓄積される。
この時、信号P23はCPU 10の出力で不確定であ
り、抵抗34が接地レベルに落ちているのでトランジス
タ51はオフされている。さらに、前述したコンデンサ
36が充電し始めてから(電源スィッチ22がオンされ
てから)一定時間は、コンデンサ36の+側の電圧は低
いレベルにあるため、トランジスタ39を十分オン状態
に保つことができる。
このようにして、トランジスタ39がオンしているとき
は電池31から゛電圧レベル変換器41の制御端子40
に電流が流れ込むことにより、電圧レベル変換器41が
作動を開始する。これによって、電圧レベル変換器41
の出力には、電池電圧から変換された電圧Vcc25が
出力される。
このVcc25が出力されると、第1図に示すように、
Vcc25により電力が供給されているCPu i o
、表示制御部16、ROM12、キーボード制御部18
、プリンタ制御部14が動作を開始し、CPU I O
は動作開始後すぐに信号P23をハイレベルにして出力
する。この信号P23により抵抗33を介してトランジ
スタ51がオンされる。これにより、コンデンサ36に
蓄積されていた電荷はダイオード32、抵抗35を介し
てグランドへ放電されて、トランジスタ39はオン状態
を保持し続けることができるようになり、電圧レベル変
換器41では変換動作が連続して実行される。
またこのとき同時に、トランジスタ46は、抵抗45、
抵抗44、ダイオード43を介してトランジスタ51側
へ引き込み電流が流れるのためオン状態を保持すること
ができる。これにより、電圧レベル変換器41と同様に
、電圧レベル変換器47.49の各制御端子56.52
に電流が流れ込む。これにより電圧レベル変換器47と
49が動作を開始し、それぞれの出力にはV。24゜V
pp27が出力される。これにより第1図の表示器11
.プリンタ13に電源が供給され、それらが動作できる
ようになる。
ここで、Vcc25 、 Vo 24、Vpp27の出
力端子に接続されている電解コンデンサのそれぞれは、
各出力電圧を安定させるためのものである。
また、この例ではVC,25、VP、27は十電圧であ
り、VD24は一電圧である。またRAMIIに供給さ
れる電圧VA26は、電池31の電圧が高いときにはツ
ェナーダイオード28により定まり、また電池31の電
圧レベルがダイオード28のツェナー電圧よりさがった
場合には、VA26は電池31の電圧と等しくなる。ま
た、VA26は電源スィッチ22がオンしていてVcc
25が出力されているときは、ダイオード3oの作用に
よりVcC25の電圧レベルと等しくなる。
また、コンデンサ53は電池31よりダイオード54.
抵抗55を通して充電される。このコンデンサ53は、
電池31を交換するときにRAM11の内容を保持する
のに有効である。よって第2図に示されている電源部1
3の回路では、電源スィッチ22の状態、および自動的
に電源を遮断状態であるにもかかわらず電圧VA26は
出力されたままなので、RAMIIの内容は保持された
ままとなる。
[動作説明 (第4図〜第6図)] 第4図は実施例の機器における自動電源遮断処理を示す
フローチャートで、この処理を実施するCPUl0の制
御プログラムはROM12に格納されている。
この処理は、電源スィッチ22がオンになって各部に供
給される電圧が立ち上がり、各部が動作しているときの
処理を示し、まず、ステップS1ではキーボード19よ
りキー人力があったかどうかを判断し、キー人力があっ
たと判別されるとステップS2に進み、CPUのタイマ
100をクリアしてステップS3に進む。このステップ
S3では、キーボード19より入力されたデータに応じ
た各fffl処理を実行する。
この処理は、例えばキー人力データを表示器17に表示
するとともに、RAMIIに入力されたデータおよび表
示するデータなどを書き込み、あるいは必要に応じてプ
リンタ15に入力データの全部あるいは一部を出力する
等、その機器が備えている機能を実行するものである。
その処理が終了するとステップSlへもどる。このよう
に、以上の処理をステップ81〜ステツプS3の間で繰
り返し行うと、RAMIIには様々なデータが書き込ま
れたことになる。
また、ステップS1でキー人力がないと判別された場合
にはステップS4に移り、時間を計時するタイマ100
をスタートさせる。ステップS5ではそのタイマの計時
値が所定値を越えたかどうか判別し、越えていなければ
またステップS1にもどる。
ステップS5で計時値が所定値を越えていればステップ
S6へ進み、現在その機器の状態の各パラメータをRA
MIIの状態保存部111に書き込む。ここでいう記憶
されるパラメータとして、キーの入力モードあるいは、
プリンタ15の印字を行うキャリッジの位置や改行位置
、更には表示器17に表示する表示データ等が含まれる
次にステップS7では、この機器がAPSO機能が働い
たことを示ずAPFフラグ110をオンにし、ステップ
S8で信号P23をロウレベルにして、電源部13から
出力される■A26以外のずべての電源電圧をオフにす
る。
第5図は電源の投入(電源スイツチ22オン)直後の動
作を示すフローチャートで、この処理を実行する制御プ
ログラムはROM12に格納されている。
この第5図で説明されている部分については、第4図で
説明される部分より先に実行されるべきものであるが、
説明の都合上後回しにした。
まずステップSllで電源スィッチ22を才ンにする。
ここで電源スィッチ22の投入状態には2通り考えられ
る。第1の状態は通常通り電源ス・イツチ22がオフの
状態にあり、その後オンされる場合で、第2の方法は自
動電源断の後に、−度才フされてからオンされる場合で
ある。
ステップS12ではCPUl0は機器の様々な初期化を
行う。次にステップS13ではAPFフラグ110を書
き込んだ特定番地を読み出し、そのフラグ110がオン
かどうかにより、電源スイヅチ22がオンされる以前に
APSO機能が働いたかどうかチエツクする。働いてい
なければ(APFフラグ110がオフならば)ステップ
S19に移り、この機器の通常の処理ルーチンを実行す
る。
一方、ステップS13においてAPFフラグ110がオ
フさればステップS14に進み、以前にAPSO機能が
働いたことを表示器11に表示する。次にステップS1
5ではAPSO機能が働く以前の状態をその機器に設定
するかどうかを表示し、APSO機能が動作する以前の
状態から動作を開始するか、あるいは通常どうりの状態
にするかを選択できる様にしている。
ステップS15で以前の状態をセットしないように設定
されていればステップS18に移り、RAMII内のA
PFフラグ110をオフにし、ステップS19の通常処
理ルーチンに進む。また、ステップS15において以前
の状態を設定するときはステップS16に進み、RAM
IIの状態保存部111に記憶されている、電源遮断の
直前の機器状態に関する情報を読み出し、ステップS1
7でその機器を、その情報に応じた状態に設定する。そ
の後ステップS18でAPFフラグをオフにして、ステ
ップS19へ移る。
第6図は電源の自動遮断機能を実行するまでの時間(t
w )の設定を示すフローチャートで、このフローチャ
ートはROM12に記憶されている。
ステップS21でキーボード19よりキー人力があった
かどうかを調べ、キー人力があるとステップS22に移
り、CPU 10のタイマ100をクリアする。ステッ
プS23ではキー人力のデータが時間twを設定するモ
ードであるかどうかを判別し、このモードでなければス
テップS24に進み、入力データに応じた各種処理を行
ってステップS21にもどる。
時間twの設定モードであればステップS25に進み、
その時間twの値をキーボード19より入力して設定し
、ステップS26でその値をRAM11の時間メモリ1
12に書き込む。その後またステップS2Lにもどり、
キー人力があるか判別する。
一方、ステップS21でキー人力がないと判別されると
ステップS27に進み、CPU 10のタイマ100に
よる計時を開始する。次に、ステップS28ではタイマ
100の計時値と時間メモリ112の値twとを比較し
、タイマ100の計時値のほうが大きくなると、第4図
で説明したステップS6の処理へ移る。またタイマ10
0の計時値のほうが小さいときには、ステップS21へ
戻り前述した動作を実行する。
[他の電源部の構成の説明 (第3図)]第3図は電源
部13の他の構成例を示す図で、第2図と共通な部分は
同一記号で示している。
まず、電源スィッチ22を図のようにオンにすると、電
池31から抵抗61.62及びトランジスタ63のニジ
ツタ・ベース間を介してコンデンサ64に充電される。
このときトランジスタ65は、第2図のトランジスタ5
1と同様にしてオフ状態にある。そして、トランジスタ
63のコレクタの電圧が立ち上がっていると、基準電圧
発生器66は所定の基準電圧を出力する。
この電圧は67〜69の電圧比較器に入力され、例えば
電圧比較器74は電圧出力Vpp27を抵抗71と72
で分割した電圧と基準電圧73とを比較して電圧変換器
67を制御している。このようにして、出力電圧VPP
27を一定電圧に保つようにしている。他の比較器75
と電圧比較器68、比較器76と電圧比較器69との関
係も同様である。
また、電圧Vcc25が発生していない時は、電圧■8
は電池85より抵抗84.ダイオード83を介して出力
される。一方、Vcc25が発生している場合にはVA
26は、VCC25よりダイオード82を介して供給さ
れる。ここで、電池85の電圧な■、とすると、■CC
>VI]の関係にあるのが一般的である。その他、コン
デンサ91〜94は、各電圧を安定させるものである。
また抵抗95はコンデンサ96の放電用抵抗である。ヒ
ユーズ97は電池31より供給される電流値が、所定値
以」二になったときに遮断されるもので、機器を保護す
るだめのものである。
このように他の実施例では、電池31と85を有してい
て、電池31は機器全体に供給される主電源であり、電
池85はVA26のみに供給される電池で、電池31か
らの電源供給が遮断された場合でも、VA26によりR
AMIIのメモリ内容と保持することができる。
以上説明したようにこの実施例によれば、自動的に電源
を遮断する機能が働いた時でも、過去に入力した情報は
失われず、再度電源スィッチをオンすることにより、必
要に応じてその情報を呼び出して遮断前の状態に機器を
設定できる。
これにより、ユーザは自動的に電源が遮断される機能が
働くことを特に意識することなく、その機器を使用でき
る。
また、電源を遮断するための待ち時間を任意の値に設定
できる効果がある。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、自動的に機器の
電源が遮断されるまでに、それまでの機器の状態や入力
された各種データ等を不揮発なメモリに保存しておき、
機器の電源が再投入されたときにその保存されている状
態を読出し、その機器を電源遮断時の状態に復帰できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの実施例のワードプロセッサの概略構成を示
すブロック図図、 第2図は電源部の第1の実施例を示す回路構成図、 第3図は電源部の第2の実施例を示す回路構成図、 第4図は実施例の電源断処理を示すフローチャート、 第5図は電源投入後の初期処理を示すフローチャート、
そして 第6図は電源断処理の他の実施例を示すフローチャート
である。 図中、10・・・CPU、11・・・RAM、12・・
・R0M、13・・・電源部、14・・・プリンタ制御
部、15・・・プリンタ、16・・・表示制御部、I7
・・・表示器、18・・・キーボード制御部、1つ・・
・キーボード、21・・・電池、22・・・電源スィッ
チ、23・・・信号P、24・・・電源電圧VD、25
・・・電源電圧VCC526・・・電源電圧VA、27
・・・電源電圧Vpp、85・・・電池、100・・・
タイマ、110・・・APFフラグ、111・・・状態
保存部、112・・・時間メモリである。 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源に電池を使用し、自動的に電源を遮断する機
    能を備えた電子機器であつて、 電源遮断のときにもデータを不揮発に保存する記憶手段
    と、 自動的に電源を遮断するとき、その直前の機器状態を前
    記記憶手段に記憶させる退避手段と、機器の電源が再投
    入されたとき、前記記憶手段より前記機器状態を読出し
    て電子機器を電源遮断の直前の状態に復帰させる復帰手
    段とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. (2)機器の電源投入時、前記復帰手段を作動させるか
    どうかを選択する選択手段を更に含むことを特徴とする
    請求項第1項に記載の電子機器。
JP63230046A 1988-09-16 1988-09-16 電子機器 Expired - Lifetime JP2730735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230046A JP2730735B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230046A JP2730735B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279111A true JPH0279111A (ja) 1990-03-19
JP2730735B2 JP2730735B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=16901714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230046A Expired - Lifetime JP2730735B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202912A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH04362718A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム再起動装置
JP2006350930A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 制御回路及び情報処理装置
US7366950B2 (en) 1992-01-08 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system
CN112579484A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 北京声智科技有限公司 一种智能音箱掉电状态保护方法、装置和主板供电电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169218A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システムのアプリケ−シヨン中断再開装置
JPS62179636U (ja) * 1986-04-28 1987-11-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169218A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システムのアプリケ−シヨン中断再開装置
JPS62179636U (ja) * 1986-04-28 1987-11-14

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202912A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH04362718A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd システム再起動装置
US7366950B2 (en) 1992-01-08 2008-04-29 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system
US7661029B2 (en) 1992-01-08 2010-02-09 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system
US7908517B2 (en) 1992-01-08 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Information processing apparatus with resume function and information processing system
JP2006350930A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 制御回路及び情報処理装置
CN112579484A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 北京声智科技有限公司 一种智能音箱掉电状态保护方法、装置和主板供电电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730735B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0834796B1 (en) A computer system and control method for saving power
US5469565A (en) Personal computer for disabling resume mode upon replacement of HDD
US6049884A (en) Information processing apparatus with hibernation function
JPH0279111A (ja) 電子機器
EP2312419A1 (en) Power supply control device, image forming apparatus, and method of controlling power supply
JPH0895682A (ja) 電子機器
JPH05204781A (ja) 電子機器の制御情報記憶装置
JP3190564B2 (ja) 電池電源を備えた電子機器
JP2859755B2 (ja) 記録装置
JPH04205122A (ja) 携帯型端末機
JPH0142002B2 (ja)
JPH0276021A (ja) 情報処理装置用電源の復電処理方式
JPH0815396A (ja) 電源電圧検出装置
JPH09213088A (ja) エンジン制御装置
JP2881047B2 (ja) 電子機器
JP3768285B2 (ja) 電子機器
JP2000324719A (ja) 電子機器、その制御方法および記憶媒体
JP2002359931A (ja) 電子機器、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH0456329B2 (ja)
JPH05119879A (ja) 文書処理装置
KR890004512B1 (ko) 메모리타자기의 프린팅 제어방법
JPH0728566A (ja) バックアップ電源供給装置及び電源供給方法
JPS60198617A (ja) 情報処理機能を有する電子機器
JPH0511874A (ja) 情報処理装置
JPH04213759A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11