JPH027563A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH027563A JPH027563A JP63158376A JP15837688A JPH027563A JP H027563 A JPH027563 A JP H027563A JP 63158376 A JP63158376 A JP 63158376A JP 15837688 A JP15837688 A JP 15837688A JP H027563 A JPH027563 A JP H027563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- electrode
- forming
- film
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 105
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 57
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 24
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- -1 phosphor ions Chemical class 0.000 abstract description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000979 O alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、アクティ
ブマトリックス方式の液晶デイスプレィに好適な半導体
装置の製造方法に関する。
ブマトリックス方式の液晶デイスプレィに好適な半導体
装置の製造方法に関する。
(従来の技術)
TFTJJ板を用いたアクティブマトリックス方式の液
晶デイスプレィは、画面サイズの大型化に適した方法と
して有望である。液晶デイスプレィは光照射下での駆動
が不可避であるが、TPT基板は、光照射による光発生
電流及び光照射による温度上昇によって生じる熱発生電
流によってオフ抵抗が低下し、更に雰囲気温度の上昇に
よる液晶抵抗の低下により、画像の保持特性が低下し、
コントラストが低下するという問題がある。この問題の
対策としては、液晶容量と並列に蓄積容量を設ける方法
が従来から知られている。
晶デイスプレィは、画面サイズの大型化に適した方法と
して有望である。液晶デイスプレィは光照射下での駆動
が不可避であるが、TPT基板は、光照射による光発生
電流及び光照射による温度上昇によって生じる熱発生電
流によってオフ抵抗が低下し、更に雰囲気温度の上昇に
よる液晶抵抗の低下により、画像の保持特性が低下し、
コントラストが低下するという問題がある。この問題の
対策としては、液晶容量と並列に蓄積容量を設ける方法
が従来から知られている。
第2図は、従来技術の蓄積容量を有するTPTアクティ
ブマトリックス基板の1つの画素の製造工程を説明する
ための断面図である。以下、この構造のアクティブマト
リックス基板を作製する工程を同図に従って説明する。
ブマトリックス基板の1つの画素の製造工程を説明する
ための断面図である。以下、この構造のアクティブマト
リックス基板を作製する工程を同図に従って説明する。
まず、ガラス基板1上にTPTの能動層となる半導体膜
、例えば多結晶シリコン(以下、poly−Siと略す
る)を堆積し、その後第1回目のパターニングをして能
動領域10を得る[同図(a)]。
、例えば多結晶シリコン(以下、poly−Siと略す
る)を堆積し、その後第1回目のパターニングをして能
動領域10を得る[同図(a)]。
次に、前記能動領域10の表面にゲート絶縁膜として5
i02膜を常圧CVD法により堆積し、続いてゲート電
極となる多結晶シリコン膜を減圧CVD法により堆積し
、その後第2回目のパターニングをしてTPTのゲート
絶縁膜11、ゲートpoly−3i膜を得る。
i02膜を常圧CVD法により堆積し、続いてゲート電
極となる多結晶シリコン膜を減圧CVD法により堆積し
、その後第2回目のパターニングをしてTPTのゲート
絶縁膜11、ゲートpoly−3i膜を得る。
次に、イオン注入法により前記能動領域10およびゲー
トpoly−3t電極15にリンを注入し、その後熱処
理を施して、それぞれをソース領域13−1、ドレイン
領域13−2、およびゲート電極12とする[同図(b
)]。
トpoly−3t電極15にリンを注入し、その後熱処
理を施して、それぞれをソース領域13−1、ドレイン
領域13−2、およびゲート電極12とする[同図(b
)]。
次に、第1TV1目の層間絶縁膜14を堆積し、続いて
第1層目の透明導電膜、例えばITO膜をスパッタ法で
堆積した後、第3回目のパターニングをして蓄積容量の
共通電極30を得る。
第1層目の透明導電膜、例えばITO膜をスパッタ法で
堆積した後、第3回目のパターニングをして蓄積容量の
共通電極30を得る。
次に、第1層目のA1膜をスパッタ法により堆積した後
、第4回口のパターニングをして蓄積容量の共通電極の
引き出し線20と走査電極21とを得る[同図(C)]
。
、第4回口のパターニングをして蓄積容量の共通電極の
引き出し線20と走査電極21とを得る[同図(C)]
。
次に、第2層目の層間絶縁膜40を常圧CVD法により
堆積し、その後第5回目のパターニングをして必要な場
所にコンタクトのためのスルーホール29を開孔する[
同図(d)]。
堆積し、その後第5回目のパターニングをして必要な場
所にコンタクトのためのスルーホール29を開孔する[
同図(d)]。
次に、第2層目のAI膜をスパッタ法により堆積した後
、第6回目のパターニングをして信号電極22とドレイ
ン電極23とを形成する[同図(e)]。
、第6回目のパターニングをして信号電極22とドレイ
ン電極23とを形成する[同図(e)]。
最後に、第2層目のITO膜をスバ・フタ法で堆積した
後、第7回目のパターニングをして画素駆動電極31を
形成することによってアクティブマトリックス基板が完
成する[同図(f)]。
後、第7回目のパターニングをして画素駆動電極31を
形成することによってアクティブマトリックス基板が完
成する[同図(f)]。
以上のように、従来技術の製造工程では、ホトリソグラ
フィ(以下、ホトと略する)工程が、■poly−St
のパターニング、■ゲート電極およびゲート絶縁膜のパ
ターニング、■1層目のITOのパターニング、■1層
目のAI膜のパターニング、■コンタクトスルーホール
の開孔、■2層目(1)AI膜のパターニング、■2層
目のITOのパターニングの計7回必要であった。
フィ(以下、ホトと略する)工程が、■poly−St
のパターニング、■ゲート電極およびゲート絶縁膜のパ
ターニング、■1層目のITOのパターニング、■1層
目のAI膜のパターニング、■コンタクトスルーホール
の開孔、■2層目(1)AI膜のパターニング、■2層
目のITOのパターニングの計7回必要であった。
このように、従来例ではホト工程数が7回と多く、これ
が製造歩留りの向上、コスト低減を阻む主要因となって
いる。また、特に液晶デイスプレィ用のTPTアクティ
ブマトリックス基板においては、基板1枚が1個のデバ
イスであるため、TPT基板の歩留り向上は極めて重要
であり、その為にはホト工程数の低減が必要となる。
が製造歩留りの向上、コスト低減を阻む主要因となって
いる。また、特に液晶デイスプレィ用のTPTアクティ
ブマトリックス基板においては、基板1枚が1個のデバ
イスであるため、TPT基板の歩留り向上は極めて重要
であり、その為にはホト工程数の低減が必要となる。
ホト工程数を低減させる例としては、正スタガード型の
TPTにおいて、ゲート電極と、蓄積容量を得るための
共通電極とを同時に形成し、ホト工程数を1回減らす方
法が特開昭58−130561号公報に開示されている
。
TPTにおいて、ゲート電極と、蓄積容量を得るための
共通電極とを同時に形成し、ホト工程数を1回減らす方
法が特開昭58−130561号公報に開示されている
。
又、逆スタガード型のTPTに関しても、上記と同様の
技術が特開昭57−132191号公報に開示されてい
る。
技術が特開昭57−132191号公報に開示されてい
る。
第4図は、従来技術により製造された逆スタガード型T
PTの断面図であり、第2図と同一の符号は同一または
同等部分を表わしている。
PTの断面図であり、第2図と同一の符号は同一または
同等部分を表わしている。
(発明が解決しようとする課題)
上記した従来技術は、それまで別々のホト工程で行われ
ていたゲート電極と共通電極とのホト工程を統合し、従
来7回であったホト工程を6回にするに止どまり、歩留
りを向上させるためにはホト工程をさらに減じる必要が
ある。
ていたゲート電極と共通電極とのホト工程を統合し、従
来7回であったホト工程を6回にするに止どまり、歩留
りを向上させるためにはホト工程をさらに減じる必要が
ある。
また、TPTのソース領域およびドレイン領域の不純物
の活性化、およびチャネル層の粒径の大型化をレーザビ
ームを用いて同時に行おうとしても、従来の正スタガー
ド構造のTPTではゲート電極が不透明であったために
チャネル層にレーザビームが届かず、同時に行うことは
できなかった。
の活性化、およびチャネル層の粒径の大型化をレーザビ
ームを用いて同時に行おうとしても、従来の正スタガー
ド構造のTPTではゲート電極が不透明であったために
チャネル層にレーザビームが届かず、同時に行うことは
できなかった。
さらに、従来の逆スタガード構造のTPTでは、レーザ
ビームを基板側から照射することとなるが、この方法で
は基板からTPTへの不純物の拡散現象が起こり、TP
Tに悪影響を及ぼす可能性があった。
ビームを基板側から照射することとなるが、この方法で
は基板からTPTへの不純物の拡散現象が起こり、TP
Tに悪影響を及ぼす可能性があった。
本発明は、上記した問題を解決し、ホト工程数をさらに
絨じることが可能な半導体装置およびその製造方法を提
供することにある。
絨じることが可能な半導体装置およびその製造方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段)
」二記した問題点を解決するために、本発明は、絶縁性
基板の主表面に互いに近接して配置された薄膜半導体素
子およびコンデンサ部からなる薄膜半導体装置の製造方
法において、 前記薄膜半導体素子のゲート電極およびゲート絶縁膜と
、該ゲート電極に接続される走査電極配線と、前記コン
デンサ部の下側の電極と、該電極の引き出し線とを同一
のマスクで同時にパターニングするようにした点に特徴
がある。
基板の主表面に互いに近接して配置された薄膜半導体素
子およびコンデンサ部からなる薄膜半導体装置の製造方
法において、 前記薄膜半導体素子のゲート電極およびゲート絶縁膜と
、該ゲート電極に接続される走査電極配線と、前記コン
デンサ部の下側の電極と、該電極の引き出し線とを同一
のマスクで同時にパターニングするようにした点に特徴
がある。
さらに、前記薄膜半導体素子の第1の電極に接続される
信号線電極と第2の電極に接続される前記コンデンサ部
の上側の電極とを同一のマスクで同時にパターニングす
るようにした点に特徴がある。
信号線電極と第2の電極に接続される前記コンデンサ部
の上側の電極とを同一のマスクで同時にパターニングす
るようにした点に特徴がある。
さらに、絶縁性基板上の凸部の側壁にサイド・ウォール
を形成するようにした点に特徴がある。
を形成するようにした点に特徴がある。
(作用)
上記した構成によれば、従来別々に行われていたゲート
電極およびゲート絶縁膜のパターニングと、前記第1層
目のITO,すなわちコンデンサ部の下側の電極のパタ
ーニングと、前記第1層目のAI膜、すなわちゲート電
極に接続される走査電極配線および下側電極の引き出し
線のパターニングとを同一のマスクを用いて同時に行う
ことができるので、ホト工程を2回減らすことができ、
歩留まりを向上させることができる。
電極およびゲート絶縁膜のパターニングと、前記第1層
目のITO,すなわちコンデンサ部の下側の電極のパタ
ーニングと、前記第1層目のAI膜、すなわちゲート電
極に接続される走査電極配線および下側電極の引き出し
線のパターニングとを同一のマスクを用いて同時に行う
ことができるので、ホト工程を2回減らすことができ、
歩留まりを向上させることができる。
さらに、従来別々に行われていた2層目のAl膜、すな
わち薄膜半導体素子の第1の電極に接続される信号線電
極のパターニングと、2層目のITOlすなわち薄膜半
導体素子の第2の電極に接続される前記コンデンサ部の
上側の電極のパタニングとを同一のマスクを用いて同時
に行うことができるので、ホト工程をさらに1回減らす
ことができ、歩留まりをさらに同一ヒさせることができ
る。
わち薄膜半導体素子の第1の電極に接続される信号線電
極のパターニングと、2層目のITOlすなわち薄膜半
導体素子の第2の電極に接続される前記コンデンサ部の
上側の電極のパタニングとを同一のマスクを用いて同時
に行うことができるので、ホト工程をさらに1回減らす
ことができ、歩留まりをさらに同一ヒさせることができ
る。
さらに、絶縁性基板」二の凸部の側壁にサイド・ウォー
ルを形成し、それを層間絶縁膜として用いれば、コンタ
クトスルーホールを開孔するためのホト工程をさらに1
回減らすことができ、歩留まりをさらに向上させること
ができる。
ルを形成し、それを層間絶縁膜として用いれば、コンタ
クトスルーホールを開孔するためのホト工程をさらに1
回減らすことができ、歩留まりをさらに向上させること
ができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は、本発明を適用したTPT基板の製造方法を説
明するための断面図であり、第2図と同一の符号は同一
または同等部分を表わしている。
明するための断面図であり、第2図と同一の符号は同一
または同等部分を表わしている。
初めに、ガラス基板1上に能動層となるpoly−81
膜を減圧CVD法により600℃で堆積し、その後第1
回目のパターニングをして素子領域10を得る[同図(
a)]。
膜を減圧CVD法により600℃で堆積し、その後第1
回目のパターニングをして素子領域10を得る[同図(
a)]。
次に、常圧CVD法によりSiO2膜を全面に1000
人堆積し、続いてスパッタリング法によりITO膜を全
面1000人を堆積する。その後、レジスト50を用い
てこれらの膜に第2回目のパターニングを施してゲート
絶縁膜11、ゲート電極12、蓄積容量の共通電極30
、および走査線電極21を同時に形成する。なお、この
とき共通電極30の引き出し線(図示せず)も同時に形
成される。
人堆積し、続いてスパッタリング法によりITO膜を全
面1000人を堆積する。その後、レジスト50を用い
てこれらの膜に第2回目のパターニングを施してゲート
絶縁膜11、ゲート電極12、蓄積容量の共通電極30
、および走査線電極21を同時に形成する。なお、この
とき共通電極30の引き出し線(図示せず)も同時に形
成される。
次に、リンイオンを加速電圧20KVで能動層10に注
入し、さらに熱処理を加えてソース領域13−1、ドレ
イン領域13−2を形成する[同図(b)]。
入し、さらに熱処理を加えてソース領域13−1、ドレ
イン領域13−2を形成する[同図(b)]。
次に、PSG膜を常圧CVD法により405℃で600
0人堆積して層間絶縁膜40を形成し、その後第3回目
のパターニングをしてコンタクトスルーホールを開口す
る[同図(C)]。
0人堆積して層間絶縁膜40を形成し、その後第3回目
のパターニングをしてコンタクトスルーホールを開口す
る[同図(C)]。
次に、スパッタによりAI膜を5000人堆積し、その
後第4回目のパターニングをして信号線電極22とドレ
イン電極23とを形成する[同図(d)]。
後第4回目のパターニングをして信号線電極22とドレ
イン電極23とを形成する[同図(d)]。
最後に、スパッタによりITOを1000人堆積し、そ
の後第5回目のパターニングをして画素駆動電極31を
形成することによってアクティブマトリックス基板が完
成する[同図(e)]。
の後第5回目のパターニングをして画素駆動電極31を
形成することによってアクティブマトリックス基板が完
成する[同図(e)]。
以上のように、本実施例ではパターニングのためのホト
工程は5回でよいことになる。
工程は5回でよいことになる。
第6図は本発明の第2の実施例の断面図であり、前記と
同一の符号は、同一または同等部分を表わしている。
同一の符号は、同一または同等部分を表わしている。
この実施例では、コンタクトスルーホール開孔までの工
程は第1図(C)までに説明した第一の実施例と同様で
あるが、前記信号線電極22およびドレイン電極23を
AIを用いず画素電極31と同一のITOをもって構成
した点に特徴がある。
程は第1図(C)までに説明した第一の実施例と同様で
あるが、前記信号線電極22およびドレイン電極23を
AIを用いず画素電極31と同一のITOをもって構成
した点に特徴がある。
このため、第1図に関して説明した第4回目のAIのパ
ターニングが不要となり、ホト工程数は4回となる。
ターニングが不要となり、ホト工程数は4回となる。
第7図は本発明の第3の実施例の断面図であり、前記と
同一の符号は、同一または同等部分を表わしている。
同一の符号は、同一または同等部分を表わしている。
本実施例では、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12、層
間絶縁膜40を連続して形成し、パタニングした後、常
圧CVDによりSiO2膜を6000人堆積し、その後
CHF3ガスを用いた異方性エツチングによりゲート領
域、共通電極、素子領域10、走査線電極21の側面に
サイドウオール41を形成する。この後第2層目のIT
Oを堆積し、その後パターニングをして信号線電極22
と画素駆動電極31とを形成する。
間絶縁膜40を連続して形成し、パタニングした後、常
圧CVDによりSiO2膜を6000人堆積し、その後
CHF3ガスを用いた異方性エツチングによりゲート領
域、共通電極、素子領域10、走査線電極21の側面に
サイドウオール41を形成する。この後第2層目のIT
Oを堆積し、その後パターニングをして信号線電極22
と画素駆動電極31とを形成する。
この方法では、コンタクトスルーホール開口のためのホ
ト工程か省略できるため、全工程でホト工程数を3回に
まで低減できる。
ト工程か省略できるため、全工程でホト工程数を3回に
まで低減できる。
以上の実施例では、蓄積容量の共通電極としてITO膜
を例にとって説明したが、ITOだけではなく S n
O2膜や1 n 02膜なども使用できる。
を例にとって説明したが、ITOだけではなく S n
O2膜や1 n 02膜なども使用できる。
また、非常に薄いCr、、Ni−Cr合金、Au膜など
や、ドーピングされた非常に薄い非晶質または多結晶S
i膜や、S i −N、 S 1−C55i −0合金
なども使用できる。
や、ドーピングされた非常に薄い非晶質または多結晶S
i膜や、S i −N、 S 1−C55i −0合金
なども使用できる。
第5図は本発明の第4の実施例の断面図であり、前記と
同一の符号は同一または同等部分を表わしている。本実
施例では、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12及び蓄積
容量の共通電極30を堆積後、さらに連続して第3の絶
縁膜42を堆積した後にこれらをパターニングする。そ
の後、TPTのソース領域13−1、ドレイン領域13
−2を形成し、さらに第2の絶縁膜である層間絶縁膜4
0を堆積することで、蓄積容量として機能する絶縁膜を
2層構造とする。本実施例によれば、絶縁膜のピンホー
ルによる絶縁破壊を低減することができる。
同一の符号は同一または同等部分を表わしている。本実
施例では、ゲート絶縁膜11、ゲート電極12及び蓄積
容量の共通電極30を堆積後、さらに連続して第3の絶
縁膜42を堆積した後にこれらをパターニングする。そ
の後、TPTのソース領域13−1、ドレイン領域13
−2を形成し、さらに第2の絶縁膜である層間絶縁膜4
0を堆積することで、蓄積容量として機能する絶縁膜を
2層構造とする。本実施例によれば、絶縁膜のピンホー
ルによる絶縁破壊を低減することができる。
更に、本実施例によれば、この第3の絶縁膜420体を
ソース、ドレイン領域を形成するためのドーピング時の
マスクとして用いることができる。この場合、第1図に
示したイオン注入法によりソース、ドレイン領域を形成
すると、注入時のダメージによって第3の絶縁膜42の
絶縁耐圧が低下して好ましくない。よりダメージの小さ
いドーピング法としてはプラズマドーピング法がある。
ソース、ドレイン領域を形成するためのドーピング時の
マスクとして用いることができる。この場合、第1図に
示したイオン注入法によりソース、ドレイン領域を形成
すると、注入時のダメージによって第3の絶縁膜42の
絶縁耐圧が低下して好ましくない。よりダメージの小さ
いドーピング法としてはプラズマドーピング法がある。
この方法は特開昭59−218727号公報にその実施
例が示されているが、例えばPH3やB 2 Heなと
のドーパントガス中でグロー放電を発生させ、プラズマ
状態となったガスによって不純物イオンを導入するもの
であって、ドーピング時のダメージが小さいという特徴
をもつ。
例が示されているが、例えばPH3やB 2 Heなと
のドーパントガス中でグロー放電を発生させ、プラズマ
状態となったガスによって不純物イオンを導入するもの
であって、ドーピング時のダメージが小さいという特徴
をもつ。
第8図はプラズマドーピングの一実施例を説明するため
のプラズマ処理装置の断面図である。真空容器101中
のアノード電極103に、TFTが形成されたガラス基
板109を設置し、容器中へHで希釈したPH3ガスを
導入する。ガス濃度は1〜5%、容器内圧力は0.5〜
5’rorr程度が良い。
のプラズマ処理装置の断面図である。真空容器101中
のアノード電極103に、TFTが形成されたガラス基
板109を設置し、容器中へHで希釈したPH3ガスを
導入する。ガス濃度は1〜5%、容器内圧力は0.5〜
5’rorr程度が良い。
次に、加熱ヒーター04によりガラス基板109を20
0〜300℃に加熱しながらアノード電極103に対向
するカソード電極102に高周波電圧を印加し、両電極
間に発生したグロー放電によってPH3ガスをプラズマ
状態107とする。
0〜300℃に加熱しながらアノード電極103に対向
するカソード電極102に高周波電圧を印加し、両電極
間に発生したグロー放電によってPH3ガスをプラズマ
状態107とする。
不純物の導入は、プラズマ中で励起されたP。
PH,PH2などのラジカル分子の拡散や、ピPH+
PH2+などのイオン打ち込みによって行われるが、イ
オンの加速エネルギーはイオン注入法に比べ非常に小さ
くIKV以下であるため、高濃度にドーピングしても打
ち込んだ基板に与える損傷は小さい。
PH2+などのイオン打ち込みによって行われるが、イ
オンの加速エネルギーはイオン注入法に比べ非常に小さ
くIKV以下であるため、高濃度にドーピングしても打
ち込んだ基板に与える損傷は小さい。
第9図はプラズマドーピングの別の実施例を説明するた
めのプラズマ処理装置の断面図である。
めのプラズマ処理装置の断面図である。
この場合には、プラズマ107中のイオンは加速電源1
11に接続された加速電極110によって引き出されて
、1〜51CV程度の比較的低い電圧で加速され、TP
T基板109に打ち込まれる。
11に接続された加速電極110によって引き出されて
、1〜51CV程度の比較的低い電圧で加速され、TP
T基板109に打ち込まれる。
この場合も加速電圧が小さいため、注入イオンがTPT
基板109に与える損傷は少ない。
基板109に与える損傷は少ない。
以上説明したプラズマドーピング法を用いてTPTのソ
ース、ドレイン領域を形成すれば、上記第5図に示した
第3の絶縁膜42に対する損傷を小さくでき、従ってこ
の膜をそのまま層間絶縁膜として用いることが可能とな
る。
ース、ドレイン領域を形成すれば、上記第5図に示した
第3の絶縁膜42に対する損傷を小さくでき、従ってこ
の膜をそのまま層間絶縁膜として用いることが可能とな
る。
また逆に、プラズマドーピング法を用いる場合には、透
明導電膜の上にこの第3の絶縁膜を形成することは必須
である。これは以下の理由による。
明導電膜の上にこの第3の絶縁膜を形成することは必須
である。これは以下の理由による。
もし、第3の絶縁膜を設けずに、TPTのゲート電極1
2と蓄積容量の画素電極30とを構成する透明導電膜を
直接プラズマにさらすと、プラズマ中のH+イオンある
いはHラジカルによって透明導電膜が還元されて光の透
過率が低下してしまう。
2と蓄積容量の画素電極30とを構成する透明導電膜を
直接プラズマにさらすと、プラズマ中のH+イオンある
いはHラジカルによって透明導電膜が還元されて光の透
過率が低下してしまう。
また、透明導電膜としてITOを用いた場合には表面に
Inが析出して黒く変色する現象が観察される。このよ
うな透明導電膜の失透は画素部の光透過率を低下させ、
コントラストの高い高品位の画像を得ることを困難にす
る。
Inが析出して黒く変色する現象が観察される。このよ
うな透明導電膜の失透は画素部の光透過率を低下させ、
コントラストの高い高品位の画像を得ることを困難にす
る。
このHプラズマによる透明導電膜の失透現象は、透明導
電膜をS iO2やリン硅酸ガラス(PSG)等の絶縁
膜で保護することにより、はぼ完全に防ぐことかできる
。従って、プラズマドーピングを用いる場合には、上記
の第3の絶縁膜を形成することは必須であり、更にプラ
ズマドーピング法はドーピング時の膜の損傷を小さくで
きるために、この第3の絶縁膜をそのまま層間絶縁膜と
して使用することが可能となる。
電膜をS iO2やリン硅酸ガラス(PSG)等の絶縁
膜で保護することにより、はぼ完全に防ぐことかできる
。従って、プラズマドーピングを用いる場合には、上記
の第3の絶縁膜を形成することは必須であり、更にプラ
ズマドーピング法はドーピング時の膜の損傷を小さくで
きるために、この第3の絶縁膜をそのまま層間絶縁膜と
して使用することが可能となる。
第3図は、ゲート電極12、共通電極30を透明導電膜
で形成し、さらに層間絶縁膜40を形成後XeC12エ
キシマレーザ−112等のレーザビームを照射して半導
体膜10の表面を再結晶化させソース領域13−1、ド
レイン領域13−2の不純物を活性化すると同時に、ゲ
ート絶縁股下のチャネル層13−3の粒径を増大させて
TPTの性能を向上させる方法を示したものである。
で形成し、さらに層間絶縁膜40を形成後XeC12エ
キシマレーザ−112等のレーザビームを照射して半導
体膜10の表面を再結晶化させソース領域13−1、ド
レイン領域13−2の不純物を活性化すると同時に、ゲ
ート絶縁股下のチャネル層13−3の粒径を増大させて
TPTの性能を向上させる方法を示したものである。
本実施例によれば、レーザビームがゲート電極を透過す
るため、ソース領域13−1およびドレイン領域13−
2の不純物の活性化と、チャネル層13−3の粒径の大
型化とを同時に達成することができるようになる。
るため、ソース領域13−1およびドレイン領域13−
2の不純物の活性化と、チャネル層13−3の粒径の大
型化とを同時に達成することができるようになる。
(発明の効果)
以上のように、本発明によれば蓄積容量を有するTPT
アクティブマトリックス基板において、TPTの性能を
低下させたり、透明導電膜を熱劣化させることなく、従
来7回以上必要であつたホト工程を3〜5回程度に削減
できるため、製造歩留りを向」ニさせ、製造コストを低
減できる効果がある。
アクティブマトリックス基板において、TPTの性能を
低下させたり、透明導電膜を熱劣化させることなく、従
来7回以上必要であつたホト工程を3〜5回程度に削減
できるため、製造歩留りを向」ニさせ、製造コストを低
減できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例であるTPT基板の製造工程
を説明するための断面図、第2図は従来技術のTFTJ
!板の製造工程を説明するための断面図、第3.5.6
.7図は、本発明のその他の実施例の断面図、第4図は
従来の逆スタガード構造のTFTu板の断面図、第8.
9図は、プラズマを用いたドーピング方法を説明するた
めのプラズマ処理装置の断面図である。 1・・・絶縁基板、10・・・能動層半導体膜、11・
・・ゲート絶縁膜、12・・・ゲート電極、13−1・
・・ソース領域、13−2・・・ドレイン領域、20・
・・共通電極の引き出し線、21・・・走査電極、22
・・・信号電極、23・・・ドレイン電極、30・・・
蓄積容量の共通電極、31・・・画素駆動電極、14゜
40・・・層間絶縁膜、41・・・サイドウオール、5
0・・・レジス!・、101・・・真空容器、102・
・・カソード電極、103・・・アノード電極、104
・・・加熱ヒータ、107・・・プラズマ、109・・
・TFT基板、110・・・加速電極、111・・・加
速電源、112・・・レーザ光 第1図
を説明するための断面図、第2図は従来技術のTFTJ
!板の製造工程を説明するための断面図、第3.5.6
.7図は、本発明のその他の実施例の断面図、第4図は
従来の逆スタガード構造のTFTu板の断面図、第8.
9図は、プラズマを用いたドーピング方法を説明するた
めのプラズマ処理装置の断面図である。 1・・・絶縁基板、10・・・能動層半導体膜、11・
・・ゲート絶縁膜、12・・・ゲート電極、13−1・
・・ソース領域、13−2・・・ドレイン領域、20・
・・共通電極の引き出し線、21・・・走査電極、22
・・・信号電極、23・・・ドレイン電極、30・・・
蓄積容量の共通電極、31・・・画素駆動電極、14゜
40・・・層間絶縁膜、41・・・サイドウオール、5
0・・・レジス!・、101・・・真空容器、102・
・・カソード電極、103・・・アノード電極、104
・・・加熱ヒータ、107・・・プラズマ、109・・
・TFT基板、110・・・加速電極、111・・・加
速電源、112・・・レーザ光 第1図
Claims (9)
- (1)絶縁性基板と、該絶縁性基板の主表面にマトリッ
クス状に配置して形成された薄膜半導体素子と、該薄膜
半導体素子に近接して配置され、共通電極と画素駆動電
極とによって形成されるコンデンサ部とを有する半導体
装置の製造方法において、絶縁性基板の主表面に第1の
半導体薄膜を形成し、その後、該第1の半導体薄膜をマ
トリックス状にパターニングして、前記薄膜半導体素子
の能動領域となる半導体層を形成する工程と、 前記絶縁性基板および半導体層の表面に、第1の絶縁膜
および第1の導電性薄膜を続けて形成する工程と、 該第1の絶縁膜および第1の導電性薄膜を同時にパター
ニングし、前記薄膜半導体素子のゲート絶縁膜およびゲ
ート電極、該ゲート電極に接続される走査電極配線、前
記コンデンサ部の下側の電極、並びに該下側電極の引き
出し線を形成する工程と、 絶縁性基板の主表面に第2の絶縁膜を形成し、その後、
該第2の絶縁膜をパターニングして所定の箇所にコンタ
クトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜の表面
に導電性薄膜を形成し、その後にパターニングして前記
薄膜半導体素子の第1の電極に接続される信号線電極お
よび第2の電極に接続される引き出し電極を形成する工
程と、前記第2の絶縁膜の表面に第2の導電性薄膜を形
成し、その後、該第2の導電性薄膜をパターニングして
前記コンデンサ部の上側の電極を形成する工程とからな
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2)絶縁性基板と、該絶縁性基板の主表面にマトリッ
クス状に配置して形成された薄膜半導体素子と、該薄膜
半導体素子に近接して配置され、共通電極と画素駆動電
極とによって形成されるコンデンサ部とを有する半導体
装置の製造方法において、絶縁性基板の主表面に第1の
半導体薄膜を形成し、その後、該第1の半導体薄膜をマ
トリックス状にパターニングして、前記薄膜半導体素子
の能動領域となる半導体層を形成する工程と、 前記絶縁性基板および半導体層の表面に、第1の絶縁膜
および第1の導電性薄膜を続けて形成する工程と、 該第1の絶縁膜および第1の導電性薄膜を同時にパター
ニングし、前記薄膜半導体素子のゲート絶縁膜およびゲ
ート電極、該ゲート電極に接続される走査電極配線、前
記コンデンサ部の下側の電極、並びに該下側電極の引き
出し線を形成する工程と、 絶縁性基板の主表面に第2の絶縁膜を形成し、その後、
該第2の絶縁膜をパターニングして所定の箇所にコンタ
クトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜の表面
に第2の導電性薄膜を形成し、その後にパターニングし
て前記薄膜半導体素子の第1の電極に接続される信号線
電極、第2の電極に接続される前記コンデンサ部の上側
の電極を同時に形成する工程とからなることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - (3)絶縁性基板と、該絶縁性基板の主表面にマトリッ
クス状に配置して形成された薄膜半導体素子と、該薄膜
半導体素子に近接して配置され、共通電極と画素駆動電
極とによって形成されるコンデンサ部とを有する半導体
装置の製造方法において、絶縁性基板の主表面に第1の
半導体薄膜を形成し、その後、該第1の半導体薄膜をマ
トリックス状にパターニングして、前記薄膜半導体素子
の能動領域となる半導体層を形成する工程と、 前記絶縁性基板および半導体層の表面に、第1の絶縁膜
、第1の導電性薄膜、および第2の絶縁膜を続けて形成
する工程と、 該第1の絶縁膜、第1の導電性薄膜、第2の絶縁膜を同
時にパターニングし、前記薄膜半導体素子のゲート絶縁
膜およびゲート電極、該ゲート電極に接続される走査電
極配線、前記コンデンサ部の下側の電極、並びに該下側
電極の引き出し線を形成する工程と、 絶縁性基板の主表面に絶縁膜をさらに形成し、その後、
異方性エッチングによって絶縁性基板上の凸部の側壁に
サイド・ウォールを形成する工程と、 絶縁性基板の表面に金属薄膜を形成し、その後にパター
ニングして前記薄膜半導体素子の第1の電極に接続され
る信号線電極および第2の電極に接続される引き出し電
極を形成する工程と、前記絶縁性基板の表面に第2の導
電性薄膜を形成し、その後、該第2の導電性薄膜をパタ
ーニングして前記コンデンサ部の上側の電極を形成する
工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方法
。 - (4)絶縁性基板と、該絶縁性基板の主表面にマトリッ
クス状に配置して形成された薄膜半導体素子と、該薄膜
半導体素子に近接して配置され、共通電極と画素駆動電
極とによって形成されるコンデンサ部とを有する半導体
装置の製造方法において、絶縁性基板の主表面に第1の
半導体薄膜を形成し、その後、該第1の半導体薄膜をマ
トリックス状にパターニングして、前記薄膜半導体素子
の能動領域となる半導体層を形成する工程と、 前記絶縁性基板および半導体層の表面に、第1の絶縁膜
、第1の導電性薄膜、および第2の絶縁膜を続けて形成
する工程と、 該第1の絶縁膜、第1の導電性薄膜、および第2の絶縁
膜を同時にパターニングし、前記薄膜半導体素子のゲー
ト絶縁膜およびゲート電極、該ゲート電極に接続される
走査電極配線、前記コンデンサ部の下側の電極、並びに
該下側電極の引き出し線を形成する工程と、 絶縁性基板の主表面にさらに絶縁膜を形成し、その後、
異方性エッチングによって絶縁性基板上の凸部の側壁に
サイド・ウォールを形成する工程と、 絶縁性基板の表面に第2の導電性薄膜を形成し、その後
にパターニングして前記薄膜半導体素子の第1の電極に
接続される信号線電極、第2の電極に接続される前記コ
ンデンサ部の上側の電極を同時に形成する工程とからな
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (5)前記引き出し電極と、前記コンデンサ部の上側電
極とは、電気的に接続されていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第3項記載の半導体装置の製造
方法。 - (6)前記絶縁性基板および半導体層の表面に、第1の
絶縁膜および第1の導電性薄膜を続けて形成したのちに
、さらに第3の絶縁膜を形成する工程をさらに具備し、 該第1の絶縁膜、第1の導電性薄膜、および第3の絶縁
膜は同時にパターニングされることを特徴とする特許請
求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の半導体
装置の製造方法。 - (7)前記第3の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜、第1
の導電性薄膜、および第3の絶縁膜を同時にパターニン
グした後に、前記能動領域となる半導体層にプラズマ処
理によって不純物イオンをドーパントする工程を、さら
に具偏したことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
の半導体装置の製造方法。 - (8)前記第1および第2の導電性薄膜のうち少なくと
も第2の導電性薄膜は、導電性透明薄膜であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか
に記載の半導体装置の製造方法。 - (9)前記絶縁性基板の主表面に第2の絶縁膜を形成し
た後に、該第2の絶縁膜の表面からレーザビームを照射
する工程を、さらに具備したことを特徴とする特許請求
の範囲第8項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158376A JPH027563A (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63158376A JPH027563A (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH027563A true JPH027563A (ja) | 1990-01-11 |
Family
ID=15670351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63158376A Pending JPH027563A (ja) | 1988-06-27 | 1988-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH027563A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494115A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | G T C:Kk | 薄膜トランジスタ回路の製造方法 |
KR100305527B1 (ko) * | 1998-07-09 | 2001-11-01 | 니시무로 타이죠 | 반도체장치의 제조방법 및 제조장치 |
JP2019197901A (ja) * | 2013-12-27 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US12142688B2 (en) | 2013-12-27 | 2024-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
1988
- 1988-06-27 JP JP63158376A patent/JPH027563A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0494115A (ja) * | 1990-08-09 | 1992-03-26 | G T C:Kk | 薄膜トランジスタ回路の製造方法 |
KR100305527B1 (ko) * | 1998-07-09 | 2001-11-01 | 니시무로 타이죠 | 반도체장치의 제조방법 및 제조장치 |
JP2019197901A (ja) * | 2013-12-27 | 2019-11-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10818795B2 (en) | 2013-12-27 | 2020-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11380795B2 (en) | 2013-12-27 | 2022-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor film |
US11757041B2 (en) | 2013-12-27 | 2023-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US12142688B2 (en) | 2013-12-27 | 2024-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3628018B2 (ja) | シリコン・ピクセル電極 | |
US6017783A (en) | Method of manufacturing a semiconductor device using an insulated gate electrode as a mask | |
US5864150A (en) | Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication | |
US20010001496A1 (en) | Semiconductor devices | |
US4751196A (en) | High voltage thin film transistor on PLZT and method of manufacture thereof | |
JPH06163401A (ja) | 多結晶シリコン層の形成方法およびそれを用いた多結晶シリコン薄膜トランジスタ | |
JPH098313A (ja) | 半導体装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法 | |
US6534350B2 (en) | Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating channel passivation step | |
US20040023446A1 (en) | Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display | |
JP2001125510A (ja) | アクティブマトリクス型el表示装置 | |
JPH027563A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07199226A (ja) | 液晶用薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3438178B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2717234B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法 | |
US6482685B1 (en) | Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating multi-layer channel passivation step | |
JP3381184B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置 | |
JP2917925B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ | |
JP2630195B2 (ja) | 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JPH11204802A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US11307468B2 (en) | Array substrate and manufacturing method thereof | |
JP3114964B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法 | |
JP3258851B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH05267344A (ja) | 薄膜半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07321106A (ja) | 酸化シリコン薄膜の改質方法および薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3114963B2 (ja) | 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置 |