JPH0260163A - 半導体メモリの製造方法 - Google Patents
半導体メモリの製造方法Info
- Publication number
- JPH0260163A JPH0260163A JP63212159A JP21215988A JPH0260163A JP H0260163 A JPH0260163 A JP H0260163A JP 63212159 A JP63212159 A JP 63212159A JP 21215988 A JP21215988 A JP 21215988A JP H0260163 A JPH0260163 A JP H0260163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- semiconductor substrate
- electrode
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/33—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/373—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野
B1発明の概要
C1従来技術
り1発明が解決しようとする問題点
E0問題点を解決するための手段
F1作用
G、実施例[第1図、第2図]
H6発明の効果
(B、発明の概要)
本発明は、゛詐導体メモリのセル間の漏れ電流を小さく
し、ビット線の容量を小さくシ、ソフトエラーな生じに
<<シ、容量素子の電極電位(プレート電位)を任意に
設定することができるようにするため、 半導体基板Fの絶縁層の表面にMISトランジスタが形
成された半導体領域を配置し、半導体基板のM[Sトラ
ンジスタの下側にあたる部分に半導体基板自身を一方の
電極とする容量素子を設け、該電極と誘電体膜を介して
対向する他方の電極を上記絶縁層に形成したコンタクト
ホールを通して上記半導体領域のMIS)ランジスタに
接続するようにし・たものである。
し、ビット線の容量を小さくシ、ソフトエラーな生じに
<<シ、容量素子の電極電位(プレート電位)を任意に
設定することができるようにするため、 半導体基板Fの絶縁層の表面にMISトランジスタが形
成された半導体領域を配置し、半導体基板のM[Sトラ
ンジスタの下側にあたる部分に半導体基板自身を一方の
電極とする容量素子を設け、該電極と誘電体膜を介して
対向する他方の電極を上記絶縁層に形成したコンタクト
ホールを通して上記半導体領域のMIS)ランジスタに
接続するようにし・たものである。
(A、産業上の利用分野)
本発明は半導体メモリとその製造方法、特にMIS)ラ
ンジスタと容量素子でメモリセルが構成された半導体メ
モリとその製造方法に関する。。
ンジスタと容量素子でメモリセルが構成された半導体メ
モリとその製造方法に関する。。
(C,従来技術)
最も集積密度を高くすることのできる半導体メモリは、
メモリセルを一つの情報蓄積用容量素fとアクセストラ
ンジスタで構成したダイナミックRAMであり、このダ
イナミックRAMは種々の電子装置に非常に多く用いら
れており、そして、技術開発も非常に盛んで、特公昭6
0−19596号公報、特公昭60−19597号公報
等により開発の成果が公表されている。
メモリセルを一つの情報蓄積用容量素fとアクセストラ
ンジスタで構成したダイナミックRAMであり、このダ
イナミックRAMは種々の電子装置に非常に多く用いら
れており、そして、技術開発も非常に盛んで、特公昭6
0−19596号公報、特公昭60−19597号公報
等により開発の成果が公表されている。
ダイナミックRAMは、月)IJ Sem1condu
corWorld 1988.24号31〜36頁r4
M、 16MDRAMの行方−積層容量と溝形容量−」
に記載されているように、半導体基板表面上に積層タイ
プの容量素子を形成した積層容量型のものと、半導体基
板に形成したトレンチ容量素子を形成した溝形容量型の
ものとに大別されるが、現在最も高集積化を図ることが
できるものとして注Vノされているのは、半導体基板の
トレンチに溝形容量を形成し、その溝形容量の真上にア
クセストランジスタを形成した構造の溝形容量タイプの
スターティックRAMであり、これは上記月刊誌の36
頁に断面構造が図示されている。
corWorld 1988.24号31〜36頁r4
M、 16MDRAMの行方−積層容量と溝形容量−」
に記載されているように、半導体基板表面上に積層タイ
プの容量素子を形成した積層容量型のものと、半導体基
板に形成したトレンチ容量素子を形成した溝形容量型の
ものとに大別されるが、現在最も高集積化を図ることが
できるものとして注Vノされているのは、半導体基板の
トレンチに溝形容量を形成し、その溝形容量の真上にア
クセストランジスタを形成した構造の溝形容量タイプの
スターティックRAMであり、これは上記月刊誌の36
頁に断面構造が図示されている。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところで、上述
の溝形容量の真上にアクセスト・ランジスタを形成した
構造のものは、例えばp◆型半導体基板上のp−型エピ
タキシャル成長層にアクセスMISトランジスタのn型
ソース・ドレイン領域(容[4素子側の領域)が形成さ
れており、メモリセル間の間隔を狭くした場合には1つ
のセルの上記n型領域からp型エピタキシャル成長層内
を延びる空乏層が、隣りのセルのn型ソース・ドレイン
領域(容量素子側の領域)から延びた空乏層にぶつかっ
てしまう可能性がある。従って、構造的に微細化するこ
とができたとしても電気的には漏洩電流の増大という問
題があり、結局セル間の間隔が充分に狭くできないとい
う聞届が生じる。
の溝形容量の真上にアクセスト・ランジスタを形成した
構造のものは、例えばp◆型半導体基板上のp−型エピ
タキシャル成長層にアクセスMISトランジスタのn型
ソース・ドレイン領域(容[4素子側の領域)が形成さ
れており、メモリセル間の間隔を狭くした場合には1つ
のセルの上記n型領域からp型エピタキシャル成長層内
を延びる空乏層が、隣りのセルのn型ソース・ドレイン
領域(容量素子側の領域)から延びた空乏層にぶつかっ
てしまう可能性がある。従って、構造的に微細化するこ
とができたとしても電気的には漏洩電流の増大という問
題があり、結局セル間の間隔が充分に狭くできないとい
う聞届が生じる。
また、従来のものは一般にバルクシリコンMOSタイプ
のものであるので、ビット線と基板との間の寄生容量を
小さくすることが難しく、そのため集積性に優れている
オープンビット構成はその反面耐ノイズ性に弱いので採
用し難くなり、その点でも高集積化が抑制されてしまう
。そして、溝形容量タイプのものは必然的にソフトエラ
ーに弱いし、また、プレートに任意のバイアス電圧(例
えば1 / 2 V cc)を印加することができない
と、いう問題を有している。
のものであるので、ビット線と基板との間の寄生容量を
小さくすることが難しく、そのため集積性に優れている
オープンビット構成はその反面耐ノイズ性に弱いので採
用し難くなり、その点でも高集積化が抑制されてしまう
。そして、溝形容量タイプのものは必然的にソフトエラ
ーに弱いし、また、プレートに任意のバイアス電圧(例
えば1 / 2 V cc)を印加することができない
と、いう問題を有している。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、セル間の漏れ電流を小さくし、ビット線の容量を
小さくシ、ソフトエラーを生じに<<シ、容量素子の電
極電位(プレート電位)を任意に設定することができる
ようにすることを目的とする。
あり、セル間の漏れ電流を小さくし、ビット線の容量を
小さくシ、ソフトエラーを生じに<<シ、容量素子の電
極電位(プレート電位)を任意に設定することができる
ようにすることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段)
本発明は上記問題点を解決するため、半導体基板上の絶
縁層の表面にMIS)ランジスタが形成された半導体領
域を配置し、゛トζダ体基板のMISトランジスタの下
側にあたる部分に半導体基板自身を一方の電極とする容
量素子を設け、該電極と誘電体膜を介して対向する他方
の電極を上記絶縁層に形成したコンタクトホールを通し
て上記半導体領域のMISトランジスタに接続したこと
を特徴とする。
縁層の表面にMIS)ランジスタが形成された半導体領
域を配置し、゛トζダ体基板のMISトランジスタの下
側にあたる部分に半導体基板自身を一方の電極とする容
量素子を設け、該電極と誘電体膜を介して対向する他方
の電極を上記絶縁層に形成したコンタクトホールを通し
て上記半導体領域のMISトランジスタに接続したこと
を特徴とする。
(F、作用)
本発明によれば、各MISトランジスタ間は半導体メモ
リの絶縁層により分離されているのでセル間の漏洩電流
を飛躍的に低減することができる。そして、SOt構造
であり、MISトランジスタ側と半導体基板との間には
絶縁層が介在しているのでMISトランジスタ側に設け
られてるビット線と基板との間の容量を小さくすること
ができ、従って、ノーCズに強くすることができるので
、集積性に優れるオ・−ブンビット構成の採用が可能に
なる。従って、半導体メモリのより高集積化を図ること
かできる。
リの絶縁層により分離されているのでセル間の漏洩電流
を飛躍的に低減することができる。そして、SOt構造
であり、MISトランジスタ側と半導体基板との間には
絶縁層が介在しているのでMISトランジスタ側に設け
られてるビット線と基板との間の容量を小さくすること
ができ、従って、ノーCズに強くすることができるので
、集積性に優れるオ・−ブンビット構成の採用が可能に
なる。従って、半導体メモリのより高集積化を図ること
かできる。
そして、容量素子が形成された半導体基板の表面には絶
縁層が形成されておりこれがアルファ線の侵入を阻むの
で耐ソフトエラー性が強くなる。
縁層が形成されておりこれがアルファ線の侵入を阻むの
で耐ソフトエラー性が強くなる。
また、半導体基板は電気的には半導体メモリの他の構成
要素とのいずれにも接続されておらず独合−性を、有し
ているので、任意のバイアス電位(例えばl l 2
V cc)を与えることができ、延いては誘電体膜に印
加される電圧を低くすることができる。
要素とのいずれにも接続されておらず独合−性を、有し
ているので、任意のバイアス電位(例えばl l 2
V cc)を与えることができ、延いては誘電体膜に印
加される電圧を低くすることができる。
そして、本発明半導体メモリはアクセスMISトランジ
スタの下側に容量素子が形成されているので集積密度を
高くすることができる。
スタの下側に容量素子が形成されているので集積密度を
高くすることができる。
(G、実施例) [第1図、第2図]
以F、本発明半導体メモリとその製造方法を図示実施例
に従って詳細に説明する。
に従って詳細に説明する。
第1図は本発明半導体メモリの一つの実施例を示す断面
図である。
図である。
図面において、1はシリコン半導体基板、2は該半導体
基板1上に形成された多結晶シリコン層、3は詠多結晶
シリコン層2の表面に形成された5in2からなる絶縁
層、4は該絶縁層3の表面部に選択的に形成された凹部
、5は該凹部4内に形成されたシリコン半導体領域であ
り、上記半導体基板!及び多結晶シリコン層2と、絶縁
層3と、該半導体領域5とでSOI構造を成している。
基板1上に形成された多結晶シリコン層、3は詠多結晶
シリコン層2の表面に形成された5in2からなる絶縁
層、4は該絶縁層3の表面部に選択的に形成された凹部
、5は該凹部4内に形成されたシリコン半導体領域であ
り、上記半導体基板!及び多結晶シリコン層2と、絶縁
層3と、該半導体領域5とでSOI構造を成している。
上記半導体領域5にはアクセスMIS)ランジスタが形
成されており、6.7.7は該MISトランジスタのソ
ース・トレイン領域で、そのうち6はビット線と接続さ
れる領域、7.7は容ffi素子と接続される領域であ
る。8.8は絶縁層3にこれをv1通するように形成さ
れたコンタクトホールで、上記ソース・ドレイン領域7
.7の底面からF方へ延びており、該コンタクトホール
8.8に多結晶シリコン層9.9が充填されている。
成されており、6.7.7は該MISトランジスタのソ
ース・トレイン領域で、そのうち6はビット線と接続さ
れる領域、7.7は容ffi素子と接続される領域であ
る。8.8は絶縁層3にこれをv1通するように形成さ
れたコンタクトホールで、上記ソース・ドレイン領域7
.7の底面からF方へ延びており、該コンタクトホール
8.8に多結晶シリコン層9.9が充填されている。
1O110は多結晶シリコン層2表面部のソース・ドレ
イン領域7.7の下側にあたる部分に形成された多結晶
シリコン層で、多結晶シリコン層9.9を介してソース
・ドレイン領域7.7に接続されている。
イン領域7.7の下側にあたる部分に形成された多結晶
シリコン層で、多結晶シリコン層9.9を介してソース
・ドレイン領域7.7に接続されている。
11.11は該多結晶シリコン層1O110と多結晶シ
リコン層2との間に介在せしめられた誘電体膜で、例え
ばSiO□からなるが、例えばSiO□ ・5iN−3
i02の三層構造(ONO構造)にしても良い。しかし
て、半導体基板1、多結晶シリコン層2と、誘電体膜1
1、11と、多結晶シリコン層10.10とによって情
報蓄積用の容量素子が構成され、半導体基板1、多結晶
シリコン層2がこの半導体メモリの第1の電極を成し、
多結晶シリコン層10、lOが第2の電極を成す。そし
て、この第2の電極を成す多結晶シリコン層10、lO
は上記コンタクトホール8.8内の多結晶シリコン層9
,9を介して上記M!Sトランジスタのソース・ドレイ
ン領域7.7に電気的に接続されている。
リコン層2との間に介在せしめられた誘電体膜で、例え
ばSiO□からなるが、例えばSiO□ ・5iN−3
i02の三層構造(ONO構造)にしても良い。しかし
て、半導体基板1、多結晶シリコン層2と、誘電体膜1
1、11と、多結晶シリコン層10.10とによって情
報蓄積用の容量素子が構成され、半導体基板1、多結晶
シリコン層2がこの半導体メモリの第1の電極を成し、
多結晶シリコン層10、lOが第2の電極を成す。そし
て、この第2の電極を成す多結晶シリコン層10、lO
は上記コンタクトホール8.8内の多結晶シリコン層9
,9を介して上記M!Sトランジスタのソース・ドレイ
ン領域7.7に電気的に接続されている。
12.12はMISトランジスタのゲート酸化膜、13
.13は例えば多結晶シリコンあるいはポリサイドから
なるゲート電極、14は層間絶縁膜、15は該層間絶縁
膜14にソース・ドレイン領域6が露出するように形成
されたビット線コンタクト用コンタクトホール、16は
例えばアルミニウムあるいはポリサイドからなるビット
線で、該ビットl516はコンタクトホール15を通し
てソース・ドレイン領域6に接続されている。
.13は例えば多結晶シリコンあるいはポリサイドから
なるゲート電極、14は層間絶縁膜、15は該層間絶縁
膜14にソース・ドレイン領域6が露出するように形成
されたビット線コンタクト用コンタクトホール、16は
例えばアルミニウムあるいはポリサイドからなるビット
線で、該ビットl516はコンタクトホール15を通し
てソース・ドレイン領域6に接続されている。
このような半導体メモリは、メモリセル間が絶縁層3に
よって分離されており、一般の溝形容量タイプのダ・(
ナミックRAMにおけるようなセル間の漏洩は全くない
。
よって分離されており、一般の溝形容量タイプのダ・(
ナミックRAMにおけるようなセル間の漏洩は全くない
。
そして、SoI構造であるので、ビット線16と半導体
基板lとの間の静電容量を非常に小さくすることができ
る。従って、耐ノイズ性を高めることができ、延いては
より集積性に優れたオープンビット構成の採用が可能と
なる。
基板lとの間の静電容量を非常に小さくすることができ
る。従って、耐ノイズ性を高めることができ、延いては
より集積性に優れたオープンビット構成の採用が可能と
なる。
また、Sol構造の半導体基板側に容量素子が形成され
、容量素子へのアルファ線の侵入を絶縁層により阻むこ
とができるので、耐ソフトエラー性が高くなる。
、容量素子へのアルファ線の侵入を絶縁層により阻むこ
とができるので、耐ソフトエラー性が高くなる。
更に、本半導体メモリは半導体基板1.多結晶シリコン
層2が他のどれとも電気的に接続されていないので、こ
の1導体基板1.多結晶シリコン層2に任意のバイアス
電圧を印加することができる。従って、電源電圧VCC
の2分の1の電圧1/2vccを半導体基板1にプレー
ト電圧として印加することにより誘電体膜11に加わる
電圧を゛ト減し、S/Nの向上、誘電体11iの(A顕
性の向上を図ることができる。
層2が他のどれとも電気的に接続されていないので、こ
の1導体基板1.多結晶シリコン層2に任意のバイアス
電圧を印加することができる。従って、電源電圧VCC
の2分の1の電圧1/2vccを半導体基板1にプレー
ト電圧として印加することにより誘電体膜11に加わる
電圧を゛ト減し、S/Nの向上、誘電体11iの(A顕
性の向上を図ることができる。
しかも、本半導体メモリは、アクセスMISトランジス
タの下側に容量素子が形成されて、いるので、集hJ密
度も高くすることができ、16Mビット更には64Mビ
ットのスターデイックRAMを実現する可能性を有して
いる。
タの下側に容量素子が形成されて、いるので、集hJ密
度も高くすることができ、16Mビット更には64Mビ
ットのスターデイックRAMを実現する可能性を有して
いる。
第2図(A)乃至(K)は第1図に示した本発明半導体
メモリの製造方法の一つの実施例を工程順に示すもので
ある。
メモリの製造方法の一つの実施例を工程順に示すもので
ある。
(A)・第1のシリコン半導体基板17を用意し、該半
導体基板17の表面部を選択的にエツチング(深さ例え
ば0.1μm)することにより凸部18を形成する。第
2図(A)は凸部18形成後の状態を示す。この第1の
半導体基板17は第1図に示した半導体基板1とは全く
別の半導体基板であり、最終的には凸部18がMISト
ランジスタの形成された半導体領域5(第1図参照)と
して残るだけで他は除去される。
導体基板17の表面部を選択的にエツチング(深さ例え
ば0.1μm)することにより凸部18を形成する。第
2図(A)は凸部18形成後の状態を示す。この第1の
半導体基板17は第1図に示した半導体基板1とは全く
別の半導体基板であり、最終的には凸部18がMISト
ランジスタの形成された半導体領域5(第1図参照)と
して残るだけで他は除去される。
(B)次に、第2図(B)に示すように第1の半導体基
板17の表面上に5i02からなる絶縁層3を形成する
。
板17の表面上に5i02からなる絶縁層3を形成する
。
(C)次に、同図(C)に示すように絶縁層3に選択的
エツチングによりコンタクトホール8.8を形成して凸
部18表面(これは半導体領域5の裏面にあたる。)の
ソース・ドレイン領域7.7を形成すべき部分を露出さ
せる。
エツチングによりコンタクトホール8.8を形成して凸
部18表面(これは半導体領域5の裏面にあたる。)の
ソース・ドレイン領域7.7を形成すべき部分を露出さ
せる。
(D)次に、同図(D)に示すようにコンタクトホール
8.8を多結晶シリコン層9.9で埋める。こ九は多結
晶シリコン層9.9をCVDにより形成し、その後エツ
チングして多結晶シリコン層9.9の表面を絶縁層3の
表面と面一 (ツライチ)になるように平坦化すること
によって行うことができる。
8.8を多結晶シリコン層9.9で埋める。こ九は多結
晶シリコン層9.9をCVDにより形成し、その後エツ
チングして多結晶シリコン層9.9の表面を絶縁層3の
表面と面一 (ツライチ)になるように平坦化すること
によって行うことができる。
(E)次に、同図(E)に示すように絶縁層3の多結晶
シリコン層9.9表面が露出した部分上に容!it素子
の第2の電極を成す多結晶シリコン層10、lOを形成
する。この多結晶シリコン層10.10の形成は多結晶
シリコン層を例えば数μm形成し、その後フォト・エツ
チングすることにより行うことができる。
シリコン層9.9表面が露出した部分上に容!it素子
の第2の電極を成す多結晶シリコン層10、lOを形成
する。この多結晶シリコン層10.10の形成は多結晶
シリコン層を例えば数μm形成し、その後フォト・エツ
チングすることにより行うことができる。
(F)次に、同図(F)に示すように、多結晶シリコン
層10.10の表面に加熱酸化により5in2からなる
誘電体膜11,11を形成する。尚、誘電体膜11.1
1を例えば5in2SiN−8i02の三層構造膜で構
成するようにしても良い。勿論、このようにする場合に
は気相成長(CVD)工程が必要となる。
層10.10の表面に加熱酸化により5in2からなる
誘電体膜11,11を形成する。尚、誘電体膜11.1
1を例えば5in2SiN−8i02の三層構造膜で構
成するようにしても良い。勿論、このようにする場合に
は気相成長(CVD)工程が必要となる。
(G)次に、絶縁層3上に多結晶シリコン層2を多結晶
シリコン層10.10の厚さよりも充分に厚く(例えば
5〜10μm)形成し、しかる後多結晶シリコン層2の
表面19を研削し、更に研磨することにより表面を平坦
化する。第2図(G)は表面19平坦化後の状態を示す
。
シリコン層10.10の厚さよりも充分に厚く(例えば
5〜10μm)形成し、しかる後多結晶シリコン層2の
表面19を研削し、更に研磨することにより表面を平坦
化する。第2図(G)は表面19平坦化後の状態を示す
。
(H)次に、第2図(H)に示すように多結晶シリコン
層2の表面19上に第2のシリコン半導体基板1を貼り
合せる。20は半導体基板17の裏面である。
層2の表面19上に第2のシリコン半導体基板1を貼り
合せる。20は半導体基板17の裏面である。
(I)次に、第2図(りに示すように半導体基板17と
半導体基板lの貼り合せ体を裏返しにする。
半導体基板lの貼り合せ体を裏返しにする。
(J)次に、第1の半導体基板17を裏面20側から研
磨し同図(J)に示すように半導体基板17の凸部18
であった部分のみが残存する状態にする。この場合、絶
縁層3の表面が研磨におけるストッパーになる。そして
、半導体基板17の残存したものが半導体領域5となる
。
磨し同図(J)に示すように半導体基板17の凸部18
であった部分のみが残存する状態にする。この場合、絶
縁層3の表面が研磨におけるストッパーになる。そして
、半導体基板17の残存したものが半導体領域5となる
。
(に)その後、第2図(に)に示すように半導体基板5
に例えば一般のSO■トランジスタを形成する方法と同
じ方法でアクセスMISi−ランジスタを形成すると、
第1図に示すような半導体メモリを得ることができる。
に例えば一般のSO■トランジスタを形成する方法と同
じ方法でアクセスMISi−ランジスタを形成すると、
第1図に示すような半導体メモリを得ることができる。
このように、前述した種々の利点をもった半導体メモリ
は第2図に示すような方法で製造することができる。
は第2図に示すような方法で製造することができる。
(H,発明の効果)
以北に述べたように1本発明半導体メモリは、MISト
ランジスタと容量素fでメモリセルが構成された半導体
メモリにおいて、半導体基板上の絶縁層の表面に半導体
領域が形成され、該半導体領域の表面部に上記Mis)
ランジスタが形成され、該半導体基板の上記MISトラ
ンジスタのF側にあたるところに該半導体基板自身を第
1の電極とし、これと誘電体膜を介して対向する電極層
を第2の電極とする上記容量素子が形感され、該容量素
子の他方の電極を成す半導体層と、1記半導体領域に形
成されたMISトランジスタとが絶縁層に形成されたコ
ンタクトホールな通じて電気的に接続されてなることを
特徴とするものである。
ランジスタと容量素fでメモリセルが構成された半導体
メモリにおいて、半導体基板上の絶縁層の表面に半導体
領域が形成され、該半導体領域の表面部に上記Mis)
ランジスタが形成され、該半導体基板の上記MISトラ
ンジスタのF側にあたるところに該半導体基板自身を第
1の電極とし、これと誘電体膜を介して対向する電極層
を第2の電極とする上記容量素子が形感され、該容量素
子の他方の電極を成す半導体層と、1記半導体領域に形
成されたMISトランジスタとが絶縁層に形成されたコ
ンタクトホールな通じて電気的に接続されてなることを
特徴とするものである。
従って、本発明半導体メモリによれば、各MISトラン
ジスタ間は半導体基板上の絶縁層により分離されている
のでセル間の漏洩電流を飛躍的に低減することができる
。そして、SOI構造であり、MISトランジスタ側と
半導体基板との間には絶縁層が介在しているのでMIS
トランジスタ側に設けられてるビット線と基板との間の
容量を小さくすることができ、従ってノイズに強くする
ことができるので、集積性に優れるオーブンビット構成
の採用が可能になる。依って、半導体メモリのより高集
積化を図ることができる。
ジスタ間は半導体基板上の絶縁層により分離されている
のでセル間の漏洩電流を飛躍的に低減することができる
。そして、SOI構造であり、MISトランジスタ側と
半導体基板との間には絶縁層が介在しているのでMIS
トランジスタ側に設けられてるビット線と基板との間の
容量を小さくすることができ、従ってノイズに強くする
ことができるので、集積性に優れるオーブンビット構成
の採用が可能になる。依って、半導体メモリのより高集
積化を図ることができる。
そして、容Ht素子が形成された半導体基板の表面には
絶縁層が形成されておりこれがアルファ線の侵入を阻む
ので耐ソフトエラー性が強くなる。
絶縁層が形成されておりこれがアルファ線の侵入を阻む
ので耐ソフトエラー性が強くなる。
また、゛詐導体基板は電気的には半導体メモリの他の構
成要素とのいずれにも接続されておらず独σ性をjT
しているので、任、0:のバイアス電位(例えば1 /
2 V CC)を与えることができ、延いては誘電体
膜に印加される電圧を低減することができる。
成要素とのいずれにも接続されておらず独σ性をjT
しているので、任、0:のバイアス電位(例えば1 /
2 V CC)を与えることができ、延いては誘電体
膜に印加される電圧を低減することができる。
そして、本発明半導体メモリはアクセスMISトランジ
スタの下側に容量素fが形成されているので集積密度を
高くすることができるのである。
スタの下側に容量素fが形成されているので集積密度を
高くすることができるのである。
また、上記本発明半導体メモリは、第1の半導体基板の
表面に後でMISトランジスタが形成される半導体領域
となる凹部を形成する工程と、1記゛姓導体基板の表面
に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に上記半導体基
板の凸部表面を露出させるコンタクトホールな形成する
工程と、上記絶縁層上に上記コンタクトホールを通じて
上記半導体基板の凸部表面に接続される電極層を形成す
る工程と、上記電極層表面に誘電体膜を形成する工程と
、上記電極層を上記誘電体膜を介して覆う半導体層を絶
縁層上に形成する工程と、上記半導体層の表面を平坦化
したうえで該表面に第2の半導体基板を接着する工程と
、上記第1の半導体基板をその裏側から上記凸部が半導
体領域として残存するように除去する工程と、上記第1
の半導体基板の残存した半導体領域にM I S l−
ランジスタを形成する工程とを有する製造方法により、
即ち、半導体領域を得るための半導体基板(第1の半導
体基板)の半導体@域[に絶縁層を形成し更に絶縁層上
の半導体領域のLにあたる部分に8墳素子を形成し、容
量素子形成後別の半導体基板を貼り合せて第1の半導体
基板を裏側から研磨して半導体領域を露出させ、該゛r
導体領域にMISトランジスタを形成するという貼り合
わせ技術を駆使した方法により製造することができ、高
性能、高集積度の半導体メモリの提供が可能である。
表面に後でMISトランジスタが形成される半導体領域
となる凹部を形成する工程と、1記゛姓導体基板の表面
に絶縁層を形成する工程と、上記絶縁層に上記半導体基
板の凸部表面を露出させるコンタクトホールな形成する
工程と、上記絶縁層上に上記コンタクトホールを通じて
上記半導体基板の凸部表面に接続される電極層を形成す
る工程と、上記電極層表面に誘電体膜を形成する工程と
、上記電極層を上記誘電体膜を介して覆う半導体層を絶
縁層上に形成する工程と、上記半導体層の表面を平坦化
したうえで該表面に第2の半導体基板を接着する工程と
、上記第1の半導体基板をその裏側から上記凸部が半導
体領域として残存するように除去する工程と、上記第1
の半導体基板の残存した半導体領域にM I S l−
ランジスタを形成する工程とを有する製造方法により、
即ち、半導体領域を得るための半導体基板(第1の半導
体基板)の半導体@域[に絶縁層を形成し更に絶縁層上
の半導体領域のLにあたる部分に8墳素子を形成し、容
量素子形成後別の半導体基板を貼り合せて第1の半導体
基板を裏側から研磨して半導体領域を露出させ、該゛r
導体領域にMISトランジスタを形成するという貼り合
わせ技術を駆使した方法により製造することができ、高
性能、高集積度の半導体メモリの提供が可能である。
第1図は本発明半導体メモリの−・つの実施例を示す断
面図、第2図(A)乃至(K)は本発明半導体メモリの
製造方法の一つの実施例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1 ・ ・ ・ 2・・・ 3・・・ 8 ・ ・ ・ lO・・ 17 ・ ・ !1導体基板(第2の半導体基板)、 多結晶シリコン層、 絶縁層、5・・・半導体領域、 コンタクトホール、 ・第2の電極、11・・・誘電体膜、 ・第1の′t−導体基板。
面図、第2図(A)乃至(K)は本発明半導体メモリの
製造方法の一つの実施例を工程順に示す断面図である。 符号の説明 1 ・ ・ ・ 2・・・ 3・・・ 8 ・ ・ ・ lO・・ 17 ・ ・ !1導体基板(第2の半導体基板)、 多結晶シリコン層、 絶縁層、5・・・半導体領域、 コンタクトホール、 ・第2の電極、11・・・誘電体膜、 ・第1の′t−導体基板。
Claims (2)
- (1)MISトランジスタと容量素子でメモリセルが構
成された半導体メモリにおいて、 半導体基板上の絶縁層の表面に半導体領域が形成され、 上記半導体領域の表面部に上記MISトランジスタが形
成され、 上記半導体基板の上記MISトランジスタの下側にあた
るところに該半導体基板自身を第1の電極とし、これと
誘電体膜を介して対向する電極層を第2の電極とする上
記容量素子が形成され、上記容量素子の第2の電極を成
す電極層と、上記半導体領域に形成されたMISトラン
ジスタとが絶縁層に形成されたコンタクトホールを通じ
て電気的に接続されてなる ことを特徴とする半導体メモリ - (2)第1の半導体基板の表面に後でMISトランジス
タが形成される半導体領域となる凸部を形成する工程と
、 上記半導体基板の表面に絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層に上記半導体基板の凸部表面を露出させるコ
ンタクトホールを形成する工程と、上記絶縁層上に上記
コンタクトホールを通じて上記半導体基板の凸部表面に
接続される電極層を形成する工程と、 上記電極層表面に誘電体膜を形成する工程と、上記電極
層を上記誘電体膜を介して覆う半導体層を絶縁層上に形
成する工程と、 上記半導体層の表面を平坦化したうえで該表面に第2の
半導体基板を接着する工程と、 上記第1の半導体基板をその裏側から上記凸部が半導体
領域として残存するように除去する工程と、 上記第1の半導体基板の残存した半導体領域にMISト
ランジスタを形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体メモリの製造方法
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63212159A JP2743391B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | 半導体メモリの製造方法 |
KR1019890011920A KR0142575B1 (ko) | 1988-08-25 | 1989-08-22 | 반도체 메모리와 그 제조방법 |
DE68922254T DE68922254T2 (de) | 1988-08-25 | 1989-08-23 | Halbleiterspeicher und Verfahren zu deren Herstellung. |
EP89308540A EP0356218B1 (en) | 1988-08-25 | 1989-08-23 | Semiconductor memories and methods of manufacturing such memories |
US07/644,448 US5102819A (en) | 1988-08-25 | 1991-01-23 | Method of making a dram cell |
US08/804,747 US5892256A (en) | 1988-08-25 | 1997-02-21 | Semiconductor memory and a method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63212159A JP2743391B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | 半導体メモリの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0260163A true JPH0260163A (ja) | 1990-02-28 |
JP2743391B2 JP2743391B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=16617877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63212159A Expired - Fee Related JP2743391B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | 半導体メモリの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5102819A (ja) |
EP (1) | EP0356218B1 (ja) |
JP (1) | JP2743391B2 (ja) |
KR (1) | KR0142575B1 (ja) |
DE (1) | DE68922254T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5939745A (en) * | 1992-12-30 | 1999-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dynamic access memory using silicon-on-insulator |
JP2005150686A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7253040B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fabrication method of semiconductor device |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5346834A (en) * | 1988-11-21 | 1994-09-13 | Hitachi, Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor memory device |
JP3003188B2 (ja) * | 1990-09-10 | 2000-01-24 | ソニー株式会社 | 半導体メモリ及びその製造方法 |
US5244819A (en) * | 1991-10-22 | 1993-09-14 | Honeywell Inc. | Method to getter contamination in semiconductor devices |
JP3141486B2 (ja) * | 1992-01-27 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US5254502A (en) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Principia Optics, Inc. | Method for making a laser screen for a cathode-ray tube |
JP2796012B2 (ja) * | 1992-05-06 | 1998-09-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100289348B1 (ko) * | 1992-05-25 | 2001-12-28 | 이데이 노부유끼 | 절연기판실리콘반도체장치와그제조방법 |
JP2791260B2 (ja) * | 1993-03-01 | 1998-08-27 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5585284A (en) * | 1993-07-02 | 1996-12-17 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method of manufacturing a SOI DRAM |
JP3301170B2 (ja) * | 1993-08-09 | 2002-07-15 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製法 |
JP3252578B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2002-02-04 | ソニー株式会社 | 平面型絶縁ゲート電界効果トランジスタの製法 |
US5602052A (en) * | 1995-04-24 | 1997-02-11 | Harris Corporation | Method of forming dummy island capacitor |
US5606188A (en) * | 1995-04-26 | 1997-02-25 | International Business Machines Corporation | Fabrication process and structure for a contacted-body silicon-on-insulator dynamic random access memory |
US6831322B2 (en) * | 1995-06-05 | 2004-12-14 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device and method for fabricating the same |
US5776789A (en) * | 1995-06-05 | 1998-07-07 | Fujitsu Limited | Method for fabricating a semiconductor memory device |
US5592412A (en) * | 1995-10-05 | 1997-01-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Enhanced deep trench storage node capacitance for DRAM |
GB2351582B (en) * | 1996-03-01 | 2001-02-21 | Sven E Wahlstrom | Dynamic random access memory |
US5796671A (en) | 1996-03-01 | 1998-08-18 | Wahlstrom; Sven E. | Dynamic random access memory |
US6093592A (en) * | 1996-06-12 | 2000-07-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor apparatus having a silicon-on-insulator structure |
US6035293A (en) * | 1997-10-20 | 2000-03-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Validating process data in manufacturing process management |
KR100260560B1 (ko) * | 1998-03-18 | 2000-07-01 | 윤종용 | 실리콘-온 인슐레이터 구조를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법 |
KR100268419B1 (ko) * | 1998-08-14 | 2000-10-16 | 윤종용 | 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법 |
KR100352368B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2002-09-11 | 캐논 가부시끼가이샤 | 반도체기판 및 이것의 제조방법 |
KR20000045305A (ko) * | 1998-12-30 | 2000-07-15 | 김영환 | 완전 공핍형 에스·오·아이 소자 및 그 제조방법 |
US6303956B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-10-16 | Micron Technology, Inc. | Conductive container structures having a dielectric cap |
US6365465B1 (en) * | 1999-03-19 | 2002-04-02 | International Business Machines Corporation | Self-aligned double-gate MOSFET by selective epitaxy and silicon wafer bonding techniques |
US6261876B1 (en) | 1999-11-04 | 2001-07-17 | International Business Machines Corporation | Planar mixed SOI-bulk substrate for microelectronic applications |
US6472702B1 (en) * | 2000-02-01 | 2002-10-29 | Winbond Electronics Corporation | Deep trench DRAM with SOI and STI |
US6982460B1 (en) | 2000-07-07 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Self-aligned gate MOSFET with separate gates |
US6642115B1 (en) | 2000-05-15 | 2003-11-04 | International Business Machines Corporation | Double-gate FET with planarized surfaces and self-aligned silicides |
US6465331B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-10-15 | Micron Technology, Inc. | DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines |
US6468880B1 (en) * | 2001-03-15 | 2002-10-22 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for fabricating complementary silicon on insulator devices using wafer bonding |
JP4610982B2 (ja) | 2003-11-11 | 2011-01-12 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP2943980B1 (en) * | 2013-01-09 | 2020-08-19 | NXP USA, Inc. | Electronic high frequency device |
US10516207B2 (en) | 2017-05-17 | 2019-12-24 | Nxp B.V. | High frequency system, communication link |
US11296090B2 (en) * | 2019-12-12 | 2022-04-05 | HeFeChip Corporation Limited | Semiconductor memory device with buried capacitor and fin-like electrodes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249649A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH0235770A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4193836A (en) * | 1963-12-16 | 1980-03-18 | Signetics Corporation | Method for making semiconductor structure |
KR920010461B1 (ko) * | 1983-09-28 | 1992-11-28 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 메모리와 그 제조 방법 |
JPS60182161A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Hitachi Ltd | Mosダイナミツクメモリ素子 |
JPS61207055A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-13 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6235668A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US4649625A (en) * | 1985-10-21 | 1987-03-17 | International Business Machines Corporation | Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor |
JP2671899B2 (ja) * | 1986-02-20 | 1997-11-05 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
DE3780840T2 (de) * | 1986-03-03 | 1993-03-25 | Fujitsu Ltd | Einen rillenkondensator enthaltender dynamischer speicher mit wahlfreiem zugriff. |
JPS62259769A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-12 | Nec Corp | シリコンウエハの加工方法 |
JPS62293756A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH0650768B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1994-06-29 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPH0828470B2 (ja) * | 1986-11-07 | 1996-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JPS63142851A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-15 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置 |
JPS63158869A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JPS63265464A (ja) * | 1987-04-23 | 1988-11-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体装置の製造方法 |
JP2664310B2 (ja) * | 1992-06-29 | 1997-10-15 | 株式会社ピーエフユー | 外部装置着脱時のコンピュータ保護装置 |
JPH0619597A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Hitachi Ltd | キーボード入力装置 |
-
1988
- 1988-08-25 JP JP63212159A patent/JP2743391B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-22 KR KR1019890011920A patent/KR0142575B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-08-23 EP EP89308540A patent/EP0356218B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-23 DE DE68922254T patent/DE68922254T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-23 US US07/644,448 patent/US5102819A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-02-21 US US08/804,747 patent/US5892256A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249649A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH0235770A (ja) * | 1988-07-26 | 1990-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5939745A (en) * | 1992-12-30 | 1999-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Dynamic access memory using silicon-on-insulator |
US7253040B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-08-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fabrication method of semiconductor device |
JP2005150686A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-06-09 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7436027B2 (en) | 2003-10-22 | 2008-10-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and fabrication method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0356218A2 (en) | 1990-02-28 |
KR900003896A (ko) | 1990-03-27 |
US5102819A (en) | 1992-04-07 |
DE68922254D1 (de) | 1995-05-24 |
EP0356218A3 (en) | 1991-01-30 |
EP0356218B1 (en) | 1995-04-19 |
US5892256A (en) | 1999-04-06 |
DE68922254T2 (de) | 1995-08-24 |
JP2743391B2 (ja) | 1998-04-22 |
KR0142575B1 (ko) | 1998-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0260163A (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP3003188B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2733911B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH0616549B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH079944B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS6014462A (ja) | 半導体メモリ素子 | |
JPS6155258B2 (ja) | ||
JPH07109874B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04225276A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH065713B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05243517A (ja) | 半導体装置 | |
JP2969876B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS58140151A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS59112646A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6220709B2 (ja) | ||
JPH0480540B2 (ja) | ||
JPH0529574A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2827377B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR0133831B1 (ko) | 에스램(SRAM) 캐패시턴스(Capacitance)가 증가된 에스램 제조방법 | |
JPH0321104B2 (ja) | ||
JPS59210663A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS63199455A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04340765A (ja) | 強誘電体メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |