JPH02502493A - 電圧調整器が後置接続されている僅かな電圧損失を有する電圧調整器前置段 - Google Patents
電圧調整器が後置接続されている僅かな電圧損失を有する電圧調整器前置段Info
- Publication number
- JPH02502493A JPH02502493A JP63501630A JP50163088A JPH02502493A JP H02502493 A JPH02502493 A JP H02502493A JP 63501630 A JP63501630 A JP 63501630A JP 50163088 A JP50163088 A JP 50163088A JP H02502493 A JPH02502493 A JP H02502493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- prestage
- regulator
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001151 other effect Effects 0.000 claims 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
- G05F1/569—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
- G05F1/571—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
僅かな電圧損失ををする電正調 器前置段並びにこのような1置段 する 正
調 器公知技術
本発明は、請求項1の上位概念に記載の電圧調整器前置段並びにこのような前置
段を有する電圧調整器から出発している。
出力側の電荷蓄積素子として用いられるコンデンサに流れる充電電流が、直列ト
ランジスタが飽和状態になるとき零に低減される、この形式の電圧調整器前置段
ないし電圧調整器は既に公知である。しかしこれらの装置は、その時直列トラン
ジスタが非常に大きなベース電流をも導き、このために調整器はスタンバイ作動
には不適当であるという欠点を有している。
発明の利点
これに対して請求項1の特徴部分に記載の構成を有する本発明の電圧調整器前置
段は、入力電圧と出力電圧との電圧差が前置て決められた値を下回った場合にお
いてコンデンサの充電電流が減少する際に、直列トランジスタのベース電流の上
昇が回避されかつこれにより効果的なスタンバイ作動が可能なるという利点を有
している。本発明の別の利点は、以下の説明および図面に関連付けられたその他
の請求項から明らかであ図面
前置段および後置接続された電圧安定化調整段を有する本発明の電圧調整器の実
施例が図面に示されておりかつ以下の説明に8いて詳しく説明される。
第1図は、公知の電圧調整器の基本回路図であり、第2図は、公知のロー−ドロ
ップ(Low−Drop)電圧調整器の基本回路図であり、
第3図は、電荷蓄積のためのロー−ドロップ調整器の公知の補充回路図であり、
第4図は、前置段および後置接続された調整器段を有する本発明の電圧調整器の
回路図であり、第5図は、公知のロー−ドロップ電圧調整器前置段の実施例の回
路図であり、
第6図は、本発明のロー−ドロップ電圧調整器前置段の実施例の回路図であり、
第7図は、本発明の後置接続された電圧安定調整器段の実施例の回路図である。
発明の説明
入力電圧と出力電圧との間の電圧損失を出来るだけ僅かにするための電圧tR整
器は、“ロー−ドロップ調整器” (Low−Drop−Regler)または
“べり一一ローードOツブ調整器” (Very−Low−Drop−Reg
ler)という名称で公知である(例えばCG31−Bosch; L487.
L387u、a。
−5GS、 TEA 7034−丁homson; IJ2935−NS)*そ
れらはとりわけ自動車電子装置において、始動負荷の際に車内配電電圧が約6v
まで低下した際にも搭載電子装置に申し分ない5vの電圧供給を保証するために
使用される。この種の調整器の通例の降下電圧(入力電圧と出力電圧との間の最
小所要電圧差)は0.6Vと1vとの間にある。
ロー−ドロップ特性を有しない電圧調整器(その原理は第1図に図示されている
)は調整器直列分路において電圧ホロア回路(エミッタホロア)に接続されてい
る出力トランジスタj;よって動作する、すなわちトランジスタTlのエミッタ
は負荷側において調整器の出力端子3に接続されておりかつこれにより閉ループ
調整回路(エミッタT1:帰還分圧器R1,R2;OPlの反転入力側;OPI
の出力側−TIの、ベース)において付加的な電圧増幅は行われない。この種の
調整器の安定化のために、例えば米国特許第3946303号明細書に記載され
ているような、出力段トランジスタTIを制御する演算増幅器OPIの内部周波
数補償で十分である。負荷端子2.3に並列なコンデンサC1はここでは、調整
器が場合によって迅速に申し分なく出力′R整できなかっ!;パルス負荷を緩衝
するための電荷蓄積器として用いられるにすぎない。調整器それ自体はコンデン
サC1がなくても安定動作する。
これに対して$2図に原理回路に示すローーロッジ形電圧調整器において出力ト
ランジスタT2は、電圧調整器の直列分路においてコレクタが負荷側(端子3)
に接続されておりかつエミッタが入力側(端子1)に接続されている。すなわち
それは負荷に対してエミッタ接地形回路の電圧増幅器として動作しかつこれ1;
より閉ループ調整回路に付加的な電圧増幅が生じる(ただし通例極周波数の位置
が非常に不都合である)。
この!l!!器の安定化のためI;制御演算槽Ii器OF2の内部周波数補償で
はもはや十分でない、しかも演算増幅器の内部補償は欠点になりかねない。とい
うのは閉ループ調整回路においてを利には、開ループ調整回路の伝達関数の高周
波成分が周波数ディケード当たり20dBの所定のレートによって低減される(
MJルーズに対する単極のRC低域通過特性)、唯一の個所だけがあればよいか
らである。
ロー−ドロップ調整器に対する補償手段として、負荷端子2.3に対して並列な
コンデンサC2が利用される。その理由はこのコンデンサはいずれにせよその特
性において電荷蓄積器(負荷バッファ)として設けられるからである。しかしこ
こでコンデンサは調整器安定性の理由から、最小でもlOμFないし20μFの
大きさが必要である。結果的に低温時の作動に対して(−40℃までの自動車で
の使用)高価なタンタル電解コンデンサを使用しなければならないことになる、
というのはアルミニウム電解コンデンサにおいて寒冷地で発生する直列抵抗が容
量負荷を調整器ループからデカップリング作用をするので、調整器が不安定にな
るからである。更に、C2に対する規定の最小値は多くの用途において、電荷蓄
積という本来の目的のために必要であるより大きい。
ロー−ドロツブ調ti器を自動車の車内配電電源系統に使用する際、車内配電電
源系における正および負の電圧ピークが調整器出力に作用することがないように
しかりロー−ドロップ調整器によって給電される構成素子群に中断のない電圧供
給を保証するために、殆ど例外なく別の(高価な)、外部接続素子が使用される
、その際以下に示す理由から、本来の主電荷蓄積器を調整器の入力側に移す傾向
にありかつその揚台安定性の理由から02の最小値を決める必要がなくなるが、
調整器出力側におけるパルス緩衝のために比較的小さなろ波コンデンサが必要に
なってくる。このことは、複数の調整器を1つの主電荷蓄積器から作動させると
き特に面倒である(RAM給電に対するスタンバイ調。
整器、プロセッサおよびプロセッサ周辺に対する主調整器、リニヤな回路素子群
に対する別の調整器)。
第3図に図示の入力回路も使用される(西独国特許出願公關第3029696号
公報参照)、主電荷蓄積器として用いられるコンデンサC3はダイオードDを介
してほぼ車内配電電源電圧に充電され、その結果調整器RRは電源電圧が負に移
行する時間間隔においてC3から電圧給電される。貯蔵電荷゛としてΔU−C3
が使用され、その際ΔUは、G3における電圧(約13V)と02における電圧
(5v)との差から調整器降下電圧(約(17,5V)分を差し引いたものであ
り、従ってΔUs7Vである。この貯蔵電荷は、調整器出力側に同じ構成を持た
せた場合に生じるはずの貯蔵電荷より著しく大きい、ダイオードDは、G3から
車内配電電源への逆方向放電を防止する。付加的にコストがかかる他に、この装
置の別の欠点はDにおける電圧降下分だけ高くなる、0.7 Vの電圧降下が発
生することである。
本発明によれば、ロー−ドロップ特性または給電電源回路網における障害に対す
る広い保護特性を失うことなく、上述した欠点が取り除かれる。更に、妥当なコ
ストの外部素子(殊にアルミニウム電解コンデンサ)の使用が一40℃まで可能
になる。更に、前置段に後置接続された複数の調整器段に1つの主電荷蓄積器か
ら電圧給電することができるようになり、しかもその際に負荷側の電荷蓄積器に
対する最小値を安定性の理由から規定する必要はない。
本発明の解決手段は、主電荷蓄積器C3を構造によ決定される電圧まで充電する
、例えば第6図に示されているような、ロー−ドロップ特性を有する前置段VS
から成っている。更に、任意の数の後置接続可能な、有利には第1図に図示の型
の調整器段R51,R52、・・・R5nを設けることができる。第1図に示す
型の調整器とは異なって、これら段には有利には、ロー−ドロップ特性を得るた
めにベース電流を電荷蓄積器C3からも(供給電圧が低い場合)直接端子lにお
ける供給電圧からも取り出すことができる装置G(Gl、G2・・・)によって
直列トランジスタTI(第4図の711、TI2・・・)に対する特別なベース
電流供給が行われる。
前置段vSは次の役割をもっている:
a)端子lにおける供給電圧が十分であるとき、構造によって前以て決められた
最大電圧U3max(例えば14V)までコンデンサC3(主電荷蓄積器)を充
電すること。電圧U3maxは供給電圧が非常に大きい場合にも上回ることがな
いようにしたい。
b)端子1における供給電圧が十分でないと、き、U3が値U3□axに達する
ことができるように、コンデンサC3を出来るだけ高い電圧に充電すること。そ
の際U3を端子lにおける供給電圧より低く維持しなければならないために生じ
る(出来るだけ小さな)を圧差は構造によって決めることができる。それは有利
には、トランジスタT3のコレクターエミッタ飽和残留電圧より多少大きく維持
される。
C)充電最終電圧U3ないしU 3maxに達した際に充電過程を、T3のコレ
クタ電流を、G3に並列に流れる負荷電流の大きさに低減することによって終了
させること。
d)外部負荷なしの作動において前置段vSの固有の電流消費を無視できる程度
の値(外部で取り出し可能な定格負荷電流の1%Iを下回る値)に制限すること
。
この特性が本発明による解決法を公知の前置段(第5図)と異ならせかつ端子1
から、例えば停止中の自動車のバッテリーがもはや回避できずに放電することが
ないようにするために、スタンバイ作動に対して必ず必要な出来るだけ小さな電
流のみ取り出すことが許されるスタンバイ作動にとって極めて重要な特性である
e)端子lにおける供給電圧が所定の、構造によって決めることができる値(例
えば26v)を上回ったとき、トランジスタT3の通常作動に対してT3のエミ
ッターコレクタ電流を阻止すること、および端子1における供給電圧が03にお
ける瞬時の充電電圧U3より小さくなるときに、逆の動作に対してT3のコレク
ターエミッタ電流を阻止すること。
f)T3のコレクタ電流を構造によって前以て決められた最大電流に制限するこ
と。
これらの特性は、公知の装置の欠点に甘んすることなく(例えば以下に説明する
第5図の不完全な前置段参照)、電源回路網における障害の影響を受けない、電
子構成素子群のエネルギー供給に対する基礎を成すものである。
これら特性を実現するために、以下に説明しかつ実施例に基づいて一層詳細に述
べる手段が必要である。
しかしその前に、公知のものに言及して、本発明による解決法との比較を容易に
するために公知の前置段(第5図)について説明する。
抵抗R20,ツェナーダイオードD20. トランジスタT20および抵抗R
21(手段Aに相応する一層の下側参照)は前置段の直列分路におけるトランジ
スタT3に対して、構造によって前以て決められているベース電流を発生する。
T3のコレクタはコンデンサC3(主電荷蓄積器)を構造によって決められた最
大電圧U3l1laxまで充電する。この最大電圧を上回ることはない(手段り
に相応−下側参照)。つまりこの電圧U3□aXにおいてダイオードD22およ
びツェナーダイオードD21から成るダイオード接続は、T2Oが該ダイオード
接続D21.D22における電流を維持するI;めに十分であるだけのベース電
流をT3に対して供給することができる程度の大きさの電流を抵抗R21を介し
て導く。すなわちU3゜axは寅質的に、U20およびU21のツェナー電圧の
和によって決められている。この前置段は本発明による手段B、C,EおよびF
(下側参照)を含んでいない。
第6図の前置段は本発明の装置の実施例を示している。
手段Aの役目は、前置段の直列分路におけるトランジスタT3にベース電流を、
T3のコレクタが端子4において最大限要求される負荷電流を送出することがで
きるように、供給することである。それぞれの前置段は何等かの形でこの種の手
段Aを含んでいなければならない(第5図の前置段参照)、それ故に手段Aの存
在はそれ自体だけでは本発明の構成要素ではなく、次の付加的な特徴を含んでい
る手段Aは特別有利な実施例である:
手段A内に、2つの部分A18よびA2が接続されている少なくとも1つのノー
ド点Kが存在し、その際部分AIは構造によって決めることができる出来るだけ
小さな制御電流I5をノード点Kから電源回路網の端子2に流しかつ部分A2は
ノード点KをトランジスタT3のベースに次のように接続する電流増幅器である
。すなわち前置段の手段B、C,D、EおよびFによるその他の影響がない場合
に、T3のベースに供給されるベース電流が、部分Alの上述の制御電流I5と
部分A2の電流増幅係数との積となるようにしである実施例(第6図)において
部分A2(電流増幅器)は、公知のダーリントン回路としてのトランジスタT3
18よびTa2および抵抗R31を有する2段のコレクタ接地形回路として図示
されている。同様3段または多段のコレクタ接地形回路または任意の別の電流増
幅器回路(電圧ホロア回路)であつもよいが、その場合にはその他の手段B、C
,D、EおよびFは選択された電流増幅器回路に機能的に整合されなけれならな
い。部分AIは同様別の公知の、トランジスタT33、Ta2.Ta2およびT
a2を有する所謂交差結合リング電流源として実現されている。このリング電流
源には、ダイオードD31およびD32および抵抗R32を介して入力電流が電
源回路網の端子lから供給され、この電流はトランジスタ733およびTa2を
介して電源回路網の端子2に流れる。Ta2のコレクタは次の大きさの出力電流
(上述の制御電流15)を送出する:
ここに使用の記号は次の意味を有する:U7一温度−電圧等価値
m =T33およびTa2のエミッタ面積の商n =T36およびTa2の
エミッタ面積の商。
構造によって決めることができるこの制御電流Isが、リング電流源の入力電流
に無関係であることがわかる。従ってこれにより制御電流15に影響を及ぼすこ
となく、抵抗R32を非常に高抵抗にしかつひいてはリング電流源の入力電流を
非常に小さく決めることができる。このことは有利にも、スタンバイ作動におけ
る固有電流消費を出来るだけ抑えるという上述の目的!=適することである。図
示の部分Alに代わって、申し分のない適した制御電流1sを送出する別の5!
施例を使用することもできる。
ノード点Kに対する既述の付加的な特徴の意義は、この点に、別の手段B、C,
D、EおよびFがトランジスタT3を流れる電流を阻止するかまたは低減するこ
とができる有利な介入個所が得られるということである。更にノード点K i:
8いて、最大負荷に設定されるべき著しく大きな、T3のベース電流ではなく
て、非常に小さな制御電流Isのみを電源端子lに流しさえすればよい。それ故
に固有電流消費に係わってくるのは、最大負荷に設定すべき、T3のベース電流
ではなくて、制御電流■5のみである。第5図の前置段はこの付加的な特徴を有
しておらず、それ故にこの前置段の固有電流消費はまた少なくとも、最大負荷に
必要な、T3のベース電流に依存している。従ってこの前置段は効果的なスタン
バイ作動には適しない。
手段Bの役目は、端子lおよび2における供給電圧の電圧差からC3J二おける
電圧を減じた結果生ずる電圧が、構造によって決められI;値を下回ったとき、
直列トランジスタT3が飽和状態になる以前に、外部コンデンサC3に流れる電
流を、零に低減することである。これにより先にbで挙げt;役目が果される。
実施例(第6図)においてこの機能はトランジスタT41とダイオードD31お
よびD32との協働によって果たされる。ダイオードD31およびD32によっ
て741のベース電位はダイオード順方向、を圧の2倍分だけ端子lに加わる電
圧より低い。T41のベース−エミッタ間は、制御電流15から減算されかつT
3を介して電源端子lに流れることになる十分に大きなエミッターコレクタ電流
を導出するために、ダイオード順方向電圧を必要とするので、T3のコレクタに
おける電位は電源端子lにおける電位よりダイオード順方向電圧分だけ低い電圧
値まで上昇することができる。すなわち以降はT41を流れる電流によって制御
電流■ 、従ってまたT3のベース電流は、C3がそれ以上は充電することがで
きない程にまで低減される。構成部分R41およびC41は、T41の作用によ
って閉じられかつノード点Kに作用する調整回路の周波数補償のために用いられ
る。構造によって決まるダイオード順方向電圧の値の間隔電圧は、例えばダイオ
ードD 324:対してショットキー・ダイオード(比較的小さな順方向電圧)
を選択することによって、低減することができる(ロー−ドロップを得る目的)
。
ま!二二のために別の実施例が考えられる。殊に、トランジスタT3に対する集
積回路において一順方向においても逆方向においてもその高い阻止電圧負荷のI
;めに−ラテラル構造が選択される。すなわちトランジスタT3のベース帯域を
形成する一方の導電型の表面近傍の帯域内において、相並んだ(上下にではなく
)他方の導電型の2つの帯域が存在する。そのうち一方はコレクタ帯域を形成す
る。このような構造において他方の導電型の第3の帯域(補助コレクタ)を、エ
ミッタ、コレクタお、よび補助コレクタがこのラテラル順序で相並んで位置しか
つコレクタ帯域がエミッタ帯域をラテラルに完全に取り凹むように、配置すると
き、補助コレクタは、この配置のエミッターフレフタ電圧がエミッターコレクタ
飽和残留電圧の直接近傍にある値に低下したときにのみ電流を導く。従ってこの
ようにしてT3の飽和近傍の作動の確寅な指示が可能である。すなわちそこでT
3の補助コレクタをT41のエミッタ(または直接ノード点K)に接続してかつ
従って手段Bの役割に対する等価な解決法が得られ、この際調整技術の安定性を
保証するためにその都度とるべき別の措置についてはこれ以上詳しい説明はしな
い。
手段Cの役目は、T3のコレクタ電流を構造によって前以て決められた最大電流
に制限することである。
第6図の実施例においてこの役目は、トランジスタT51.T52.T53.ダ
イオードD51および抵抗R51およびR52によって解決される。2つのトラ
ンジスタT51およびT3のベース−エミッタ間は直接並列接続されその結果T
51を介して常に、T3のエミッターコレクタ電流の(非常に小さな)比例部分
が流れる。比例係数は2つのトランジスタT51およびT3のエミッタ面積比9
:pである(q < p )。T51を流れる電流はT53のベース接続点にお
いて、既に説明した制御電流!Sと類似の方法においてT52およびR52によ
って発生される固定の基準電流IRと比較される。T51を流れる電流が基準電
流IRより大きければ、T3は導通状態になりかつノード点Kに供給された、制
御電流I5の多すぎる部分をD31を介して電源端子1に放出する。従ってT3
の最大コレクタ電流はこの実施例においてIR−p/qに固定されている。ダイ
オードD51はT52の飽和動作を防止する。抵抗R51は単に調整技術上の意
味を有しているにすぎない。
手段りの役目は、外部コンデンサC3にむける電圧を、構造によって前以て決め
られた最大電圧U31.に制限することである。
第6図の実施例においてこの役目はトランジスタT61、Ta2.T638よび
ツェナーダイオードD61およびD62によって解決される。D61およびD6
2のツェナー電圧の和がコンデンサC3における電圧に対する電圧しきい値を決
める。その場合このしきい値まで手段り全体は電流が流れない。この電圧しきい
値に763の所定のベース−エミッタ間順方向電圧を加算した値を越えると、電
流ミラーT61.T62を通って753のベースノードに流れる、T63のミラ
ーtfiはT53のベースノードから流出する基準電流IRより大きくなる。そ
の際調整過程は、手段Cに対して既に説明しt;のと同じ過程であるが、ここで
はC3における電圧が763の所定のベース−エミッタ間順方向電圧を加え!二
上記の電圧しきい値以上に上昇することはできないという作用を有している。
別の実施例ではTa2のコレクタを、T53のベースノードの代わりにノード点
Kに直接接続することで、はぼ同じ作用が得られる。更に手段C゛の場合と類似
して、手段りに対して別個の基準電流源によって動作させかつ同様別個の753
を介して、ノード点Kに接続することもでき、この場合も等価な作用が得られる
手段Eの役目は、トランジスタT3を逆の作動方向に対して完全に遮断する、す
なわち端子lおよび2間に加わる電圧が03における瞬時の充電電圧より小さく
なるとき、トランジスタT3を流れる電流を阻止することである。
第6図の実施例においてこの役目は、トランジスタT71j(よびT72によっ
て達成される。これら2つのトランジスタのベース−エミッタ区間は並列に接続
されておりかつエミッタ側が前置段の出力端子4に接続されている。2つのトラ
ンジスタのベース電位はダイオードD31の順方向電圧分だけ電源端子lにおけ
る電位より低い、従って端子1および2間に加わる電圧が(端子2および4の間
の)C3における瞬時の充電電圧に等しいかまたはそれより低くなるや否や、ト
ランジスタT718よびT72は導通状態になる。トランジスタT71は、逆方
向動作においては機能的にエミッターベース区間になる、T3のコレクターベー
ス間を短絡し、その結果T3を介して逆電流が流れることはできない。そこでト
ランジスタT71が手段A2を介して増幅されI;制御電流lsを受は取る必要
がないように、制御電流lsは導通状態のトランジスタT72から端子4に導か
れる。トランジスタT71およびT72のベース電流はダイオードD32.抵抗
R32および前に説明しt;リング電流源の入力側を介してコンデンサC3(端
子2)に流れる。このコンデンサは今やエネルギー蓄積器として回路に電圧を供
給する。
手段Fの役目は、端子18よび2の間に加わる電圧が構造によって規定された大
きさを上回ったとき、トランジスタT3を流れる電流をそのベース−エミッタ間
を短絡することによって阻止することである。トランジスタT3に対して要求さ
れるこのベース−エミッタ区間短絡によって、前置段のこの作動状態において発
生することがある高い阻止電圧に対するこのトランジスタの耐破壊強度が高めら
れる。
第6図の実施例においてこの役目は、トランジスタT81.T82.T83、抵
抗R81およびツェナーダイオードチェーンD81.D82.D83およびD8
4によって達成される。端子lおよび2間に加わる電圧がダイオードチェーンD
81ないしD84のツェナー電圧によって決められた電圧しきい値とダイオード
として接続されたトランジスタT81の順方向電圧との和を上回ったとき、トラ
ンジスタT82およびT83が導通状態になる。トランジスタT83はトランジ
ス97317) ヘー ス−s ミッタ間を短絡しかつこれにより丁3を流れる
電流を阻止する。トランジスタT82は、トランジスタT83が手段A2によっ
て増幅された電流を受は入れることがないように、制御電流ISを給電端子lI
:導く。抵抗R81は、ツェナーダイオード分路に流れる電流を制限する(保護
機能)。
トランジスタT84は前置段のこの作動状態(過電圧)において機能しない。そ
の役目はトランジスタT71の役目に類似している。すなわち逆方向動作に対す
るトランジスタ783の阻止。
本発明は、前置段vSに関して、第6図に基づいて説明した、手段A、B、C,
D、EおよびFの特有の実施例に制限されない。これらの手段には多数の実態態
様が考えられる。
数多くの場合において第6図J:基づいて説明した前置段の特性で、障害のある
電源回路網から電子素子へ障害のない給電を申し分なく行える。
しかしマイクロプロセッサおよびデータメモリに対して安定化された電圧が必要
であり、それは本発明の解決法では後置接続された電圧調整器によって発生され
る。そこでこの調整器は電源回路網の障害をもはや受けることがないので(殊に
両極性の高い電圧が生じない)、1.2Vまでのその降下電圧をすべて前置段の
降下電圧に加算しなくてもよいとき、第1図に図示の原理に従っt;内部補償さ
れた調整器とすることができる。
この種の解決法を次に説明する。
全体の降下電圧を前置段の特性によって、給電電圧が比較的長い時間の間、要求
される安定化された出力電圧よりほんの僅かしか大きくないときには僅かにする
必要がある。そのとき高電圧負荷されないので、第1図の調整器はこの作動時に
は直接電源回路網に切り換えることができる。しかし降下電圧をなくするために
、トランジスタTIのベース電流供給手段をこの作動時に直接電源回路網に接続
して、それにより生じる、降下電圧の全加算分になる部分をなくすることでも十
分である。
手段G(Gl、G2・・・等々)の役目は、前置段vSに後置接続された別の調
整器段R5(R31,R52・・・等々)の直列分路におけるトランジスタTI
(T11、T12・・・等々)Iニベース電流を、主蓄積器C3における電圧が
そのために十分高い限り、このベース電流が03から取り出され、かつG3にお
ける電圧が構造により規定された大きさを下回ったとき、上記ベース電流がG3
における中間蓄積からでなく電源回路網の端子1から直接取り出されるように、
供給することである。構造により規定される大きさは一定である必要はない。
!7図の実施例においてこの役目は、トランジスタT21ないし72gを育する
G1で示されている手段によって解決される。Glで示されている領域の他に、
公知の構成群が図示されている。すなわち給電端子lおよび2の間の出力端子4
および主電荷蓄積器C3を有する前置段vS、更にこの前置段vSに後置接続さ
れた、第1図の構成によれば直列分路トランジスタTllおよび演算増幅器0P
IIを有する調整器段である。その際演算増幅器の出力側はTllのベース電位
を、出力端子31において分圧器R11,R21によって調整可能な安定化され
た出力電圧(例えば5V)が発生されように、する。
Tllのベースへの電流供給部は、手段Glの構成要素である。従って0PII
の出力側がTllのベース端子から電流を取り出すことができることで十分であ
る。OpHの出力側は、T11のベースに電流を供給する状態にあってはならな
いが、そのようにすべさでもない。
トランジスタT21.T22およびT23並びにトランジスタT24.T25お
よびT26はそれぞれ、ベース電流増幅器を有する電流ミラーを形成し、そのう
ち前者はその供給を流を給電端子lから受は取りかつ後者はその供給電流を端子
4を介して主電荷蓄積器C3から受は取る。2つの電流ミラーの出力側(T22
のコレクタおよびT25のコレクタ)は相互接続されておりかつTllのベース
並びに0PIIの出力側に接続されている。、2つの電流ミラーそれぞれはそれ
自体でその出力側に、その入力側が入力電流IQによって制御されるとき、T1
1が必要とする最大のベース電流を送出することができなければならない。この
ために必要な入力電流IOを小さく抑えるために、有利にはベース電流増幅器7
23およびT26を備えている変換電流ミラーが使用される。2つの電流ミラー
入力端のいずれを入力電流■0によって制御するかは、エミッタ結合され!;ト
ラジスタ対が決定する。このトラジスタ対はそのベース端子によって、後置接続
された電圧v4整普段の出力端子31における安定化された電圧をダイオード順
方向電圧の2倍(T24およびT26の順方向電圧)分だけ低くなっている、主
電荷蓄積器C3の端子4にむける電圧と比較する。すなわち端子4および31の
間の電圧差が上述の、T 24 、T26における順方向電圧和より大きい限り
、電流IQはT28を介して電流ミラーT24.T25.T26の入力側に供給
される。その理由はそこで、後置接続された電圧調整器段の降下電圧全体を03
における電圧によってカバーすることができるように、G3において十分な電圧
が使用可能であるからである。この状態において電流ミラーT21.T22.T
23は作用しない、その上電流ミラーを端子lにおける高電圧に対して能動的に
阻止して、そのトランジスタT21゜T22.T23の逆耐電圧を高めることも
有利である、このために必要な阻止信号は例えば前置段の手段Fを適当に拡張し
て取り出すことができるか、またはそれは、前置段の手段Fに相当する役目を存
する手段Hにおいて別個に形成される。
端子48よび端子31間の電圧差が上述の、T24、T26における順方向電圧
和より小さくなると、電流IoはT27を介して電流ミラーT21.T22゜T
23の入力側に供給され、その結果Tllのベース電流供給のために使用された
、後置接続された電圧調整器段の降下電圧成分はそこで端子1における給電電圧
によってカバーされる。この降下電圧成分は前置段の降下電圧より大きくないの
で、この成分に対する付加的な電圧損失は生じない。
更に付加的に、直列分路トランジスタTllのベース電流発生に対する第1の制
御電流!0がそれぞれの電圧調整器において何らかの方法において含まれていな
ければならない。それ故に■0に対する源は必ずしも手段Gに属する必要はなく
、後置接続された電圧調整器段に設けられてもよい。
手段Hの役目は、端子18よび2の間に加わる電圧が構造によって規定される大
きさを上回ったとき、後置接続された電圧調整器段の並列分路トランジスタTl
のベースにベース電流を供給する手段Gの、給電端子lから給電される電流源を
能動的に阻止することである。
第7図の実施例においてこの役目は、トランジスタT91.T92.T93.抵
抗R91,ツチェナーダイオードチェーンD91.D92.D93.D94およ
びダイオードD95.D96およびD97によって達成される。この手段は阻止
作動の開始に関して、前置段の手段Fに対して説明したのと同じように動作する
。ダイオードD95.D96およびD97は逆方向動作に対してトランジスタT
92およびT93を阻止する。
FIG、 3
FIG、 5
国際調査報告
国際調査報告
Claims (8)
- 1.入力電圧端子(1)と、出力電圧端子(4)と、入力電圧および出力電圧に 対して共通の端子(2)と、出力側の電荷蓄積素子として用いられるコンデンサ (C3)とを備え、該コンデンサの一方の電極は前記出力電圧端子(4)に接続 されておりかつ他方の電極は前記入力電圧および出力電圧に対して共通の端子( 2)に接続されており、その際電圧調整器前置段(VS)は入力電圧および出力 電圧の間の電圧損失が出来るだけ僅かになるように動作する、調整器の直列分路 に接続されたトランジスタ(T3)を備えており、該トランジスタのエミッタは 前記入力電圧端子(1)に接続されておりかつコレクタは前記出力電圧端子(4 )に接続されており、かつ前記電圧調整器前置段(VS)は更に2つの手段(A およびD)を含んでおり、該手段の一方(A)は前記直列トランジスタ(T3) に、該トランジスタ(T3)のコレクタが前記出力電圧端子(4)においてたか だか要求される負荷電流を供給するニとがでさるように、ベース電流を供給し、 かつ前記手段の他方(D)は出力側の電荷蓄積素子として用いられるコンデンサ (C3)において発生する、前記電圧調整器前置段(VS)の出力電圧を最大出 力電圧に制限する、僅かな電圧損失を有する電圧調整器前置段において、 入力電圧お上び出力電圧の間の電圧差が所定の値を下回ったとき、前記直列トラ ンジスタ(T3)が飽和状態になる前に、前記コンデンサ(C3)を流れる電流 を零に低減する手段(B)が設けられているニとを特徴とする電圧調整器前置段 。
- 2.前置段の入力電圧がその出力電圧より低くなったとき、直列トランジスタ( T3)を流れる電流をその逆の動作方向に対して、該トランジスタ(T3)のベ ースーコレクク区間を能動的に短絡する回路素子によって阻止する手段(E)が 設けられていることを特徴とする請求項1記載の電圧調整器前置段。
- 3.直列トランジスタ(T3)のコレクタ電流を所定の最大電流にて制限する手 段(C)が設けられているニとを特徴とする請求項1または2記載の電圧調整器 前置段。
- 4.前置段の入力電圧が決められた大きさを上回ったとき、直列トランジスタ( T3)を流れる電流を、該トランジスタ(T3)のベースーエミッタ間を熊動的 に短絡する回路素子によって阻止する手段(F)が設けられていることを特徴と する請求項1から3までのいずれか1項記載の電圧調整器前置段。
- 5.直列トランジスタ(T3)に、該トランジスタ(T3)のコレクタが出力電 圧端子(4)においてたかだか要求される大負荷電流を供落するニとができるよ うに、ベース電流を供給する手段(A)に3いて、少なくとも1つのノード点( K)が設けられており、該ノード点に前記ベース電流を供給する手段(A)の構 成部分である第1部分および第2部分(A1およびA2)が相互に接続されてお り、前記第1部分(A)は、ほぼ一定でありかり直列トランジスタ(T3)の最 大ベース電流に比べて小さい電流(IS)を前記ノード点(K)から入力電圧お よび出力電圧に対する共通の端子(2)に流す電流源であり、かつ前記第2部分 (A2)は前記ノード点(K)を前記直列トランジスタ(T3)のベースに次の ように接続する電流増幅器であり、すなわち直列トランジスタ(T3)のベース に影響を及ぼす別の手段(B,C,D,EおよびF)に起因するその他の影響が ない場合に、前記直列トランジスタ(T3)のベースに供給されるベース電流が 前記第1部分(A1)の電流(IS)と前記第2部分(A2)の電流増幅係数と の積となるように、接続することを特徴とする請求項1から4までのいずれか1 項記載の電圧値調整器前置段。
- 6.電圧調整器は少なくとも1つの別の、前置段(VS)の出力電圧に接続され ている電圧安定化された調整器段(RS1,RS2,…RSn)を含んでおり、 該調整器段は、前置段(VS)の出力電圧端子(4)と前記別の調整器段の出力 電圧端子(31,32,…3n)との間にある調整器直列分路において動作する 第2の直列トランジスタ(T11,T12,…T1n)を備え、該トランジスタ のコレクタは前記前置段(VS)の出力電圧端子(4)に接続されておりかつエ ミッタは前記別の調整器段(RS1,RS2,…RSn)の出力端子(31,3 2,3n)に接続されていることを特徴とする請求項1から5に記載の電圧調整 器前置段(VS)を有する電圧調整器。
- 7.前置段(VS)の入力電圧にも該前置段(VS)の出力電圧にも接続されて いる第1の補助手段(GないしG1,G2,…Gn)が設けられており、該補助 手段は別の調整器段の構成部分であってかつ第2の直列トランジスタ(T11, T12,…T1n)にベース電流を次のように供給する、すなわち前置段の出力 電圧端子(4)と前記別の調整器段の出力電圧端子(31,32,…3n)との 間の電圧がそのために申し分ない大きさである限りは、前記ベース電流が前記第 2の直列トランジスタに前記前置段の出力電圧端子(4)を介して供給され、か つ前記前置段の出力電圧端子(4)と前記別の調整器段の出力電圧端子(31, 32…3n)との間の電圧が所定の大きさを下回るや否や、前記ベース電流が前 記第2の直列トランジスタに前記前置段の入力電圧端子(1)を介して供給され るようにであることを特徴とする請求項6記載の電圧調整器。
- 8.別の調整器段(RS1,RS2…RSn)は第2の補助手段(H)を含んで おり、該補助手段は、第2の直列トランジスタ(T11,T12,…T1n)に ベース電流を前記前段(VS)の入力電圧端子(1)を介して供給する、第1の 補助手段(G)に含まれている電流源を、前記前置段(VS)の入力電圧が所定 の大きさを上回ったとき、少なくとも前記電流源に属するトランジスタのベース ーエミッタ区間を能動的に短絡する回路素子によって阻止することを特徴とする 請求項7記載の電圧調整器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3706907A DE3706907C2 (de) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | Spannungsreglervorstufe mit geringem Spannungsverlust sowie Spannungsregler mit einer solchen Vorstufe |
DE3706907.1 | 1987-03-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02502493A true JPH02502493A (ja) | 1990-08-09 |
JP2736090B2 JP2736090B2 (ja) | 1998-04-02 |
Family
ID=6322234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63501630A Expired - Lifetime JP2736090B2 (ja) | 1987-03-04 | 1988-02-18 | 電圧調整器が後置接続されている僅かな電圧損失を有する電圧調整器前置段 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4950975A (ja) |
JP (1) | JP2736090B2 (ja) |
DE (1) | DE3706907C2 (ja) |
WO (1) | WO1988006757A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928056A (en) * | 1988-10-06 | 1990-05-22 | National Semiconductor Corporation | Stabilized low dropout voltage regulator circuit |
JP2901434B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1999-06-07 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源装置 |
US5550462A (en) * | 1993-06-29 | 1996-08-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Regulated power supply circuit and an emitter follower output current limiting circuit |
US5861736A (en) * | 1994-12-01 | 1999-01-19 | Texas Instruments Incorporated | Circuit and method for regulating a voltage |
US5825169A (en) * | 1998-02-04 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Dynamically biased current gain voltage regulator with low quiescent power consumption |
DE10050561B4 (de) * | 2000-10-12 | 2005-04-28 | Dialog Semiconductor Gmbh | Integrierte Schaltung mit Schaltungsteilen mit unterschiedlicher Versorgungsspannung |
JP2002196830A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-12 | Nec Saitama Ltd | 定電圧レギュレータ及びその使用方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161664A (ja) * | 1974-06-20 | 1975-12-27 | ||
JPS527144A (en) * | 1975-07-05 | 1977-01-20 | Gifu Asahi Kogyo Kk | Rack fitting in sliding door closing device |
JPS59183419A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-18 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車用定電圧源の正サ−ジ電圧保護回路 |
JPS619715A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-17 | Hiroaki Otani | 整流装置 |
JPS61276007A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | Sony Corp | 安定化電圧供給回路 |
JPS6160315B2 (ja) * | 1980-01-06 | 1986-12-20 | Aisin Seiki |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3048718A (en) * | 1959-01-13 | 1962-08-07 | Gen Motors Corp | Transient responsive protection circuit |
US3373344A (en) * | 1964-09-14 | 1968-03-12 | Rca Corp | Voltage regulator circuit including a storage capacitor and a switching means responsive to a voltage difference for charging the capacitor |
DD97331A1 (ja) * | 1972-05-09 | 1973-04-23 | ||
DE2321662B2 (de) * | 1973-04-28 | 1979-03-29 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Monolithisch integrierter Spannungsregler |
DE2625307B2 (de) * | 1976-06-02 | 1980-06-19 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Schaltungsanordnung zur Begrenzung der an einem Verbraucher abfallenden Spannung |
GB1579326A (en) * | 1977-03-23 | 1980-11-19 | Plessey Co Ltd | Voltage surge limiters |
DE3029696A1 (de) * | 1980-08-06 | 1982-03-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Spannungskonstanthalter |
US4495536A (en) * | 1982-12-27 | 1985-01-22 | Motorola, Inc. | Voltage transient protection circuit |
DE3341345C2 (de) * | 1983-11-15 | 1987-01-02 | SGS-ATES Deutschland Halbleiter-Bauelemente GmbH, 8018 Grafing | Längsspannungsregler |
US4684878A (en) * | 1986-05-08 | 1987-08-04 | Rca Corporation | Transistor base current regulator |
NL8601718A (nl) * | 1986-07-02 | 1988-02-01 | Philips Nv | Transistorschakeling. |
-
1987
- 1987-03-04 DE DE3706907A patent/DE3706907C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-18 WO PCT/DE1988/000081 patent/WO1988006757A1/de unknown
- 1988-02-18 US US07/399,481 patent/US4950975A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-18 JP JP63501630A patent/JP2736090B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50161664A (ja) * | 1974-06-20 | 1975-12-27 | ||
JPS527144A (en) * | 1975-07-05 | 1977-01-20 | Gifu Asahi Kogyo Kk | Rack fitting in sliding door closing device |
JPS6160315B2 (ja) * | 1980-01-06 | 1986-12-20 | Aisin Seiki | |
JPS59183419A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-18 | Fujitsu Ten Ltd | 自動車用定電圧源の正サ−ジ電圧保護回路 |
JPS619715A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-17 | Hiroaki Otani | 整流装置 |
JPS61276007A (ja) * | 1985-05-31 | 1986-12-06 | Sony Corp | 安定化電圧供給回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1988006757A1 (en) | 1988-09-07 |
US4950975A (en) | 1990-08-21 |
DE3706907C2 (de) | 1996-09-12 |
DE3706907A1 (de) | 1988-09-15 |
JP2736090B2 (ja) | 1998-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090045789A1 (en) | Power supply circuit | |
US7834702B2 (en) | Efficient power amplifier | |
US8243956B2 (en) | Auto bias microphone system for use with multiple loads and method of forming same | |
US9484860B2 (en) | Tracking power supply with increased boost capability | |
US6094036A (en) | Electrical power supply with low-loss inrush current limiter and step-up converter circuit | |
JP3502145B2 (ja) | 電源シャントレギュレ−タ | |
US20120133634A1 (en) | Apparatus, system, and method for generating a low power signal with an operational amplifier | |
JPH02502493A (ja) | 電圧調整器が後置接続されている僅かな電圧損失を有する電圧調整器前置段 | |
CN111414039B (zh) | 一种采用片内补偿技术的线性稳压器电路 | |
US11772586B2 (en) | Linear power supply circuit | |
US9608508B2 (en) | Integrated limiter and active filter | |
US11586235B2 (en) | Linear power supply circuit with phase compensation circuit | |
US6531855B2 (en) | DC power supply with output voltage detection and control | |
US9729080B2 (en) | Power supply control circuit and power supply device | |
US5025203A (en) | Circuit for use with a voltage regulator | |
JP3355581B2 (ja) | 電圧調整回路 | |
US20030067288A1 (en) | Circuit arrangement for regulating a voltage | |
US3101442A (en) | Transistorized direct-voltage regulated power supply | |
JP2021061743A (ja) | Dc−dcレギュレータにおける負荷ダンプトランジェントの軽減のためのインダクタ電流シャント | |
JP3359770B2 (ja) | トランジスタ高周波電力増幅器 | |
JP4326597B2 (ja) | 電流供給回路 | |
US7576595B2 (en) | Buffer circuit | |
US5886509A (en) | Voltage stabilizer having an inphase regulator | |
TWI408528B (zh) | 調節電壓的方法及其電路 | |
JPS6093535A (ja) | 電圧安定化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 11 |