JPH02293595A - 冷媒凝縮器 - Google Patents
冷媒凝縮器Info
- Publication number
- JPH02293595A JPH02293595A JP1114828A JP11482889A JPH02293595A JP H02293595 A JPH02293595 A JP H02293595A JP 1114828 A JP1114828 A JP 1114828A JP 11482889 A JP11482889 A JP 11482889A JP H02293595 A JPH02293595 A JP H02293595A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- tube
- return
- chamber
- flows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 abstract description 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
- F28F9/0204—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
- F28F9/0209—Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/026—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
- F28F9/027—Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、冷媒を液化、凝縮する冷媒凝縮器に関する.
[従来の技術]
冷媒凝縮器の一例として、特開昭61−235698号
公報、特開昭62−175588号公報に開示された熱
交換器が知られている.この熱交換器は、一対のヘッダ
と、そのヘッダの間を連絡して熱交換流体を流す複数の
チューブとにより構成されている.[発明が解決しよう
とする課題] しかるに、上述の熱交換器を、冷凍サイクルの冷媒凝縮
器に用いると、液化した冷媒が下方のチューブ群に侵入
し、下方のチューブ群を流れる冷媒の流速が、上方のチ
ューブ群を流れる冷媒の流速に比較して遅くなってしま
う.つまり、下方のチューブ群における熱交換効率が低
下し、冷媒凝縮器全体の冷媒凝縮能力が低下してしまう
問題点を備えていた。
公報、特開昭62−175588号公報に開示された熱
交換器が知られている.この熱交換器は、一対のヘッダ
と、そのヘッダの間を連絡して熱交換流体を流す複数の
チューブとにより構成されている.[発明が解決しよう
とする課題] しかるに、上述の熱交換器を、冷凍サイクルの冷媒凝縮
器に用いると、液化した冷媒が下方のチューブ群に侵入
し、下方のチューブ群を流れる冷媒の流速が、上方のチ
ューブ群を流れる冷媒の流速に比較して遅くなってしま
う.つまり、下方のチューブ群における熱交換効率が低
下し、冷媒凝縮器全体の冷媒凝縮能力が低下してしまう
問題点を備えていた。
本発明の目的は、冷媒aI縮能力の高い冷媒凝縮器の提
供にある. [課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の冷媒凝縮器は、
次の技術的手段を採用する。
供にある. [課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の冷媒凝縮器は、
次の技術的手段を採用する。
冷媒a!縮器は、1本または複数の行きチューブ、およ
びこの行きチューブの下側に配設された1本の戻りチュ
ーブから構成された小チューブ群を複数備え、各チュー
ブが水平方向へ延び、上下方向へ列設された大チューブ
群と、この大チューブ群の一端に接続され、前記行きチ
ューブに冷媒を導く流入室を前記小チューブ群ごとに区
画するとともに、前記戻りチューブを通過した冷媒が導
かれる流出室を前記小チューブ群ごとに区画した第1ヘ
ッダと、前記大チューブ群の他端に接続され、前記行き
チューブと前記戻りチューブとを連通するリターン室を
、前記小チューブ群ごとに区画した第2ヘッダとを具備
する. [作用] 小チューブ群ごとに区画された各流入室へ、冷媒を供給
する.各流入室へ供給された冷媒は、各流入室に連通す
る行きチューブ内に流入する.行きチューブ内を流れる
冷媒は、各チューブ間を通過する流体《気体や液体》と
熱交換を行い、液化、凝縮される.行きチューブを通過
した冷媒は、小チューブ群ごとに区画されたリターン室
へ流入し、各リターン室に連通ずる戻りチューブ内へ流
入する. 戻りチューブは、小チューブ群ごとにそれぞれ1本ずつ
とされる.このため、各リターン室内に流入した冷媒が
、気相と液相とが混合していても、各戻りチューブを確
実に流れる.戻りチューブを流れる冷媒は、各チューブ
間を通過する流体と熱交換を行い、さらに凝縮される.
各戻りチューブを通過した冷媒は、各流出室へ流入し、
各流出室から冷媒凝縮器の外部へ流出する. つまり、冷媒凝縮器を小チューブ群ごとに分け、各小チ
ューブ群ごとに1本の戻りチューブを設けたことにより
、各戻りチューブに効率よく冷媒を流すことができる. [発明の効果コ 本発明は、以上の作用で説明したように、各戻りチュー
ブに効率よく冷媒を流すことができるため、各戻りチュ
ーブで、効率よく冷媒を凝縮することができる.つまり
、従来の冷媒凝縮器のように、液冷媒によって冷媒の流
れの遅い部分が形成されないため、本発明の冷媒凝縮器
の冷媒凝縮能力を、従来の冷媒凝縮器に比較して向上さ
せることができる. [実施例] 次に、本発明の冷媒凝縮器を、図に示す一実施例に基づ
き説明する. 《構成》 第1図は冷媒凝縮器の断面図を示す. 冷媒′a縮器1は、図示しない冷凍サイクルの楕成部品
で、図示しない冷媒圧縮機より送られてきた高温、高圧
の気相冷媒を液化、凝縮するものである.冷媒凝縮器1
は、大別して大チューブ群2、コルゲートフィン3、第
1へッダ4、第2ヘッダ5から構成される. 次に、大チューブ群2、コルゲートフイン3、第1へッ
ダ4、第2ヘッダ5を、第2図の組立図を参照して説明
する. a)大チューブ群2の説明. 大チューブ群2は、多数(本実施例では9本)のチュー
ブ6を水平方向へ延ばし、上下方向へ列設さぜたもので
ある(冷媒凝縮器が搭載された状態で).各チューブ6
は、耐腐食性に優れ、熱伝達率の高い金属材料《例えば
アルミニウム》よりなる偏平な管で、内部に多数の冷媒
通路が形成されている. 本実施例の大チューブ群2は、3つの小チューブ群7に
分けられる.この3つの小チューブ群7は、それぞれ2
木の行きチューブ8と、1本の戻りチューブ9とから構
成されている.なお、各戻りチューブ9は、各行きチュ
ーブ8のそれぞれ下側に配される《冷媒凝縮器1が搭載
された状態で》なお、大チューブ群2は、各チューブ6
間にコルゲー1・フィン3を挟んで積層し、ろう付け前
、治具10(第2図参照)によって保持される。
びこの行きチューブの下側に配設された1本の戻りチュ
ーブから構成された小チューブ群を複数備え、各チュー
ブが水平方向へ延び、上下方向へ列設された大チューブ
群と、この大チューブ群の一端に接続され、前記行きチ
ューブに冷媒を導く流入室を前記小チューブ群ごとに区
画するとともに、前記戻りチューブを通過した冷媒が導
かれる流出室を前記小チューブ群ごとに区画した第1ヘ
ッダと、前記大チューブ群の他端に接続され、前記行き
チューブと前記戻りチューブとを連通するリターン室を
、前記小チューブ群ごとに区画した第2ヘッダとを具備
する. [作用] 小チューブ群ごとに区画された各流入室へ、冷媒を供給
する.各流入室へ供給された冷媒は、各流入室に連通す
る行きチューブ内に流入する.行きチューブ内を流れる
冷媒は、各チューブ間を通過する流体《気体や液体》と
熱交換を行い、液化、凝縮される.行きチューブを通過
した冷媒は、小チューブ群ごとに区画されたリターン室
へ流入し、各リターン室に連通ずる戻りチューブ内へ流
入する. 戻りチューブは、小チューブ群ごとにそれぞれ1本ずつ
とされる.このため、各リターン室内に流入した冷媒が
、気相と液相とが混合していても、各戻りチューブを確
実に流れる.戻りチューブを流れる冷媒は、各チューブ
間を通過する流体と熱交換を行い、さらに凝縮される.
各戻りチューブを通過した冷媒は、各流出室へ流入し、
各流出室から冷媒凝縮器の外部へ流出する. つまり、冷媒凝縮器を小チューブ群ごとに分け、各小チ
ューブ群ごとに1本の戻りチューブを設けたことにより
、各戻りチューブに効率よく冷媒を流すことができる. [発明の効果コ 本発明は、以上の作用で説明したように、各戻りチュー
ブに効率よく冷媒を流すことができるため、各戻りチュ
ーブで、効率よく冷媒を凝縮することができる.つまり
、従来の冷媒凝縮器のように、液冷媒によって冷媒の流
れの遅い部分が形成されないため、本発明の冷媒凝縮器
の冷媒凝縮能力を、従来の冷媒凝縮器に比較して向上さ
せることができる. [実施例] 次に、本発明の冷媒凝縮器を、図に示す一実施例に基づ
き説明する. 《構成》 第1図は冷媒凝縮器の断面図を示す. 冷媒′a縮器1は、図示しない冷凍サイクルの楕成部品
で、図示しない冷媒圧縮機より送られてきた高温、高圧
の気相冷媒を液化、凝縮するものである.冷媒凝縮器1
は、大別して大チューブ群2、コルゲートフィン3、第
1へッダ4、第2ヘッダ5から構成される. 次に、大チューブ群2、コルゲートフイン3、第1へッ
ダ4、第2ヘッダ5を、第2図の組立図を参照して説明
する. a)大チューブ群2の説明. 大チューブ群2は、多数(本実施例では9本)のチュー
ブ6を水平方向へ延ばし、上下方向へ列設さぜたもので
ある(冷媒凝縮器が搭載された状態で).各チューブ6
は、耐腐食性に優れ、熱伝達率の高い金属材料《例えば
アルミニウム》よりなる偏平な管で、内部に多数の冷媒
通路が形成されている. 本実施例の大チューブ群2は、3つの小チューブ群7に
分けられる.この3つの小チューブ群7は、それぞれ2
木の行きチューブ8と、1本の戻りチューブ9とから構
成されている.なお、各戻りチューブ9は、各行きチュ
ーブ8のそれぞれ下側に配される《冷媒凝縮器1が搭載
された状態で》なお、大チューブ群2は、各チューブ6
間にコルゲー1・フィン3を挟んで積層し、ろう付け前
、治具10(第2図参照)によって保持される。
b)コルゲー1・フィン3の説明.
コルゲートフィン3は、各チューブ6の各間に挟まれて
、チューブ6間を流れる空気と、チューブ6内を流れる
冷媒との熱交換効率を向上させるもので、チューブ6と
同一の金属材料よりなる極薄の板材を、波状に曲折して
設けたものである.コルゲートフィン3には、熱交換効
率の向上を図るため、多数のルーバ3a(第2図参照》
が形成されている. なお、両端のコルゲートフイン3は、補助プレ−1−3
bに挟まれて保持される. C》第1ヘツダ4の説明. 第1へッダ4は、大チューブ群2の一端に接続されるも
ので、タンク11、セパレータ12、キャップ13、流
入管14、流出管15を組み合わせてなる.タンク11
は、チューブ6と同一の金属材料よりなる筒状の容器で
、側壁にチューブ6の端部を挿入する9つのチューブ挿
入穴11a(第2図参照)が形成されている。
、チューブ6間を流れる空気と、チューブ6内を流れる
冷媒との熱交換効率を向上させるもので、チューブ6と
同一の金属材料よりなる極薄の板材を、波状に曲折して
設けたものである.コルゲートフィン3には、熱交換効
率の向上を図るため、多数のルーバ3a(第2図参照》
が形成されている. なお、両端のコルゲートフイン3は、補助プレ−1−3
bに挟まれて保持される. C》第1ヘツダ4の説明. 第1へッダ4は、大チューブ群2の一端に接続されるも
ので、タンク11、セパレータ12、キャップ13、流
入管14、流出管15を組み合わせてなる.タンク11
は、チューブ6と同一の金属材料よりなる筒状の容器で
、側壁にチューブ6の端部を挿入する9つのチューブ挿
入穴11a(第2図参照)が形成されている。
セバレータ12は、タンク11の内部を、3つの流入室
16と、3つの流出室17とに区画する隔壁で、チュー
ブ6と同一の金属材料よりなる.なお、3つの流入室1
6は、3つの小チューブ群7の各行きチューブ8と連通
ずる空間である.また、3つの流出室11は、3つの小
チューブ群7の各戻りチューブ9と連通ずる空間である
.第1ヘツダ4に用いられるセパレータ12には、流入
管14、流出管15を挿通する穴12aが形成されてい
る.ろう付け前のセバレータ12は、タンク11内にカ
シメによって保持される. キャップ13は、タンク11の両端に取り付けられる蓋
で、チューブ6と同一の金属材料よりなる.なお、第1
ヘッダ4に用いられるキャップ13には、流入管14ま
たは流出管15を挿通する穴13aが形成されている. 流入管14は、3つの流入室16と連通し、冷媒を各流
入室16へ分配する管で、チューブ6と同一の金属材料
よりなる.流入管14の一端は、第1ヘッダ4の一端よ
りも突出して組み付けられ、冷媒を冷媒凝縮器1内へ導
く接続管の役割を果たす.流出管15は、3つの流出室
17と連通し、各流出室17内の冷媒を収集する管で、
チューブ6と同一の金属材料よりなる.流出管15の一
端は、第1ヘッダ4の他端よりも突出して組み付けられ
、凝縮冷媒を冷媒凝縮器1の外部へ導く接続管の役割を
果たす. d)第2へッダ5の説明. 第2ヘツダ5は、大チューブ群2の他端に接続されるも
ので、タンク18、セパレータ19、キャップ20を組
み合わせてなる。
16と、3つの流出室17とに区画する隔壁で、チュー
ブ6と同一の金属材料よりなる.なお、3つの流入室1
6は、3つの小チューブ群7の各行きチューブ8と連通
ずる空間である.また、3つの流出室11は、3つの小
チューブ群7の各戻りチューブ9と連通ずる空間である
.第1ヘツダ4に用いられるセパレータ12には、流入
管14、流出管15を挿通する穴12aが形成されてい
る.ろう付け前のセバレータ12は、タンク11内にカ
シメによって保持される. キャップ13は、タンク11の両端に取り付けられる蓋
で、チューブ6と同一の金属材料よりなる.なお、第1
ヘッダ4に用いられるキャップ13には、流入管14ま
たは流出管15を挿通する穴13aが形成されている. 流入管14は、3つの流入室16と連通し、冷媒を各流
入室16へ分配する管で、チューブ6と同一の金属材料
よりなる.流入管14の一端は、第1ヘッダ4の一端よ
りも突出して組み付けられ、冷媒を冷媒凝縮器1内へ導
く接続管の役割を果たす.流出管15は、3つの流出室
17と連通し、各流出室17内の冷媒を収集する管で、
チューブ6と同一の金属材料よりなる.流出管15の一
端は、第1ヘッダ4の他端よりも突出して組み付けられ
、凝縮冷媒を冷媒凝縮器1の外部へ導く接続管の役割を
果たす. d)第2へッダ5の説明. 第2ヘツダ5は、大チューブ群2の他端に接続されるも
ので、タンク18、セパレータ19、キャップ20を組
み合わせてなる。
タンク18は、第1ヘッダ4のタンク11と同じもので
、側壁にチューブ6の端部を挿入する9つのチューブ挿
入穴18aが形成されている.セパレータ19は、タン
ク18の内部を3つのリターン室21に区画する隔壁で
、チューブ6と同一の金属材料よりなる.なお、リター
ン室21は、小チューブ群7ごとの行きチューブ8と戻
りチューブ9とを連通ずる空間である.ろう付け前のセ
バレータ19は、タンク18内にカシメによって保持さ
れる. キャップ20は、タンク18の両端に取り付けられる蓋
で、ヂューブ6と同一の金属材料よりなる.そして、上
記の大チューブ群2、コルゲートフィン3、第1へッダ
4、第2へッダ5は、組み付け後に一体ろう付けされる
. (作動) 次に、上記よりなる冷媒凝縮器1の冷媒の流れを、簡単
に説明する.なお、冷媒凝縮器1は、各チューブ6が水
平方向へ延び、かつ上下方向へ列設されるように搭載さ
れる. 冷媒圧縮機より吐出された高温、高圧の気相冷媒が、流
入管14を介して各流入室16へ流入する.各流入室1
6へ流入した冷媒は、各流入室16に連通する行きチュ
ーブ8内に流入する.行きチューブ8内を流れる冷媒は
、コルゲートフィン3を通過する空気と熱交換を行い、
冷却される.つまり、液化、凝縮される. 行きヂューブ8を通過した冷媒は、リターン室21へ流
入し、各リターン室21に連通ずる戻りチューブ9内へ
流入する.戻りチューブ9は、小チューブ群7ごとにそ
れぞれ1本ずつ設けられるため、各リターン室21内に
流入した冷媒が、気相と液相との混合冷媒であっても、
各戻りチューブ9を確実に流れる.各戻りチューブ9を
流れる冷媒は、コルゲートフィン3を通過する空気と熱
交換を行い、さらに凝縮されて、流出室17へ流入する
.そして、各流出室17内へ流出した冷媒は、流出管1
5によって収集され、冷媒凝縮器1の外部へ流出し、図
示しないレシーバや、減圧装置へ送られる. 《実施例の効果) このように、冷媒凝縮器1を小チューブ群7ごとに分割
し、各小チューブ群7の下端のチューブ6のみを戻りチ
ューブ9とすることにより、各戻りチューブ9で効率よ
く冷媒を凝縮することができる.つまり、従来のように
、冷媒凝縮器の下部に液冷媒によって冷媒の流れの遅い
部分が形成されないため、冷媒凝縮器1の冷媒凝縮能力
を、従来の冷媒凝縮器に比較して向上させることができ
る. (変形例) 小チューブ群における行きチューブの数を2本としたが
、1本、あるいは3本以」一としても良い。
、側壁にチューブ6の端部を挿入する9つのチューブ挿
入穴18aが形成されている.セパレータ19は、タン
ク18の内部を3つのリターン室21に区画する隔壁で
、チューブ6と同一の金属材料よりなる.なお、リター
ン室21は、小チューブ群7ごとの行きチューブ8と戻
りチューブ9とを連通ずる空間である.ろう付け前のセ
バレータ19は、タンク18内にカシメによって保持さ
れる. キャップ20は、タンク18の両端に取り付けられる蓋
で、ヂューブ6と同一の金属材料よりなる.そして、上
記の大チューブ群2、コルゲートフィン3、第1へッダ
4、第2へッダ5は、組み付け後に一体ろう付けされる
. (作動) 次に、上記よりなる冷媒凝縮器1の冷媒の流れを、簡単
に説明する.なお、冷媒凝縮器1は、各チューブ6が水
平方向へ延び、かつ上下方向へ列設されるように搭載さ
れる. 冷媒圧縮機より吐出された高温、高圧の気相冷媒が、流
入管14を介して各流入室16へ流入する.各流入室1
6へ流入した冷媒は、各流入室16に連通する行きチュ
ーブ8内に流入する.行きチューブ8内を流れる冷媒は
、コルゲートフィン3を通過する空気と熱交換を行い、
冷却される.つまり、液化、凝縮される. 行きヂューブ8を通過した冷媒は、リターン室21へ流
入し、各リターン室21に連通ずる戻りチューブ9内へ
流入する.戻りチューブ9は、小チューブ群7ごとにそ
れぞれ1本ずつ設けられるため、各リターン室21内に
流入した冷媒が、気相と液相との混合冷媒であっても、
各戻りチューブ9を確実に流れる.各戻りチューブ9を
流れる冷媒は、コルゲートフィン3を通過する空気と熱
交換を行い、さらに凝縮されて、流出室17へ流入する
.そして、各流出室17内へ流出した冷媒は、流出管1
5によって収集され、冷媒凝縮器1の外部へ流出し、図
示しないレシーバや、減圧装置へ送られる. 《実施例の効果) このように、冷媒凝縮器1を小チューブ群7ごとに分割
し、各小チューブ群7の下端のチューブ6のみを戻りチ
ューブ9とすることにより、各戻りチューブ9で効率よ
く冷媒を凝縮することができる.つまり、従来のように
、冷媒凝縮器の下部に液冷媒によって冷媒の流れの遅い
部分が形成されないため、冷媒凝縮器1の冷媒凝縮能力
を、従来の冷媒凝縮器に比較して向上させることができ
る. (変形例) 小チューブ群における行きチューブの数を2本としたが
、1本、あるいは3本以」一としても良い。
また、行きチューブの本数の異なった小チューブ群を組
み合わせて大チューブ群を設けても良い.本発明の冷媒
凝縮器は、家庭用、工業用の冷房装置、自動車用の冷房
装置、船舶等の冷房装置など、あらゆる用途の冷媒凝縮
器に使用することができる. 本実施例では、ヘッダの内部で、冷媒の分配、収集を行
った例を示したが、ヘッダの外部で分岐管などによって
分配、収集を行っても良い.
み合わせて大チューブ群を設けても良い.本発明の冷媒
凝縮器は、家庭用、工業用の冷房装置、自動車用の冷房
装置、船舶等の冷房装置など、あらゆる用途の冷媒凝縮
器に使用することができる. 本実施例では、ヘッダの内部で、冷媒の分配、収集を行
った例を示したが、ヘッダの外部で分岐管などによって
分配、収集を行っても良い.
第1図は冷媒凝縮器の断面図、第2図は冷媒凝縮器の組
立図である.
立図である.
Claims (1)
- (1)(a)1本または複数の行きチューブ、およびこ
の行きチューブの下側に配設された1本の戻りチューブ
から構成された小チューブ群を複数備え、各チューブが
水平方向へ延び、上下方向へ列設された大チューブ群と
、 (b)この大チューブ群の一端に接続され、前記行きチ
ューブに冷媒を導く流入室を前記小チューブ群ごとに区
画するとともに、前記戻りチューブを通過した冷媒が導
かれる流出室を前記小チューブ群ごとに区画した第1ヘ
ッダと、 (c)前記大チューブ群の他端に接続され、前記行きチ
ューブと前記戻り、チューブとを連通するリターン室を
、前記小チューブ群ごとに区画した第2ヘッダと を具備した冷媒凝縮器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114828A JPH02293595A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 冷媒凝縮器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1114828A JPH02293595A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 冷媒凝縮器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02293595A true JPH02293595A (ja) | 1990-12-04 |
Family
ID=14647707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114828A Pending JPH02293595A (ja) | 1989-05-08 | 1989-05-08 | 冷媒凝縮器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02293595A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367968A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-03-22 | Hitachi Ltd | 冷媒凝縮器用熱交換器 |
JPH03128262U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-12-24 | ||
JP2013528278A (ja) * | 2010-06-13 | 2013-07-08 | サウアー ホールディング グループ カンパニー リミテッド | 熱交換器用隔板及びこの隔板を含む熱交換器 |
EP3569938A4 (en) * | 2017-01-13 | 2020-10-14 | Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. | AIR CONDITIONER |
US11359872B2 (en) * | 2017-08-04 | 2022-06-14 | Hieta Technologies Limited | Heat exchanger |
-
1989
- 1989-05-08 JP JP1114828A patent/JPH02293595A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0367968A (ja) * | 1989-06-23 | 1991-03-22 | Hitachi Ltd | 冷媒凝縮器用熱交換器 |
JPH03128262U (ja) * | 1989-12-28 | 1991-12-24 | ||
JP2013528278A (ja) * | 2010-06-13 | 2013-07-08 | サウアー ホールディング グループ カンパニー リミテッド | 熱交換器用隔板及びこの隔板を含む熱交換器 |
KR101506980B1 (ko) * | 2010-06-13 | 2015-04-06 | 산후아 홀딩 그룹 컴파니 리미티드 | 열교환기 및 그 격판 |
US9448016B2 (en) | 2010-06-13 | 2016-09-20 | Sanhua (Hangzhou) Micro Channel Heat Exchanger Co., Ltd. | Heat exchanger and baffle thereof |
EP3569938A4 (en) * | 2017-01-13 | 2020-10-14 | Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. | AIR CONDITIONER |
US11359872B2 (en) * | 2017-08-04 | 2022-06-14 | Hieta Technologies Limited | Heat exchanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0563471B1 (en) | Evaporator | |
US6286590B1 (en) | Heat exchanger with flat tubes of two columns | |
KR0132297B1 (ko) | 응결수 수집기능을 가지는 증발기 | |
EP0930477B1 (en) | Liquid cooled, two phase heat exchanger | |
US20110056667A1 (en) | Integrated multi-circuit microchannel heat exchanger | |
EP1479985B1 (en) | Submerged evaporator comprising a plate heat exchanger and a cylindric casing where the plate heat exchanger is arranged | |
US20060054310A1 (en) | Evaporator using micro-channel tubes | |
KR19980070750A (ko) | 히트펌프용 증발기/응축기 | |
JPH10176874A (ja) | 熱交換器 | |
WO2022152033A1 (zh) | 蒸发器 | |
JPH0355490A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0626780A (ja) | 熱交換器 | |
JPH02293595A (ja) | 冷媒凝縮器 | |
JPH05248783A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0755380A (ja) | 熱交換器 | |
KR20070102172A (ko) | 응축기와 오일쿨러 일체형 열교환기 | |
JPH05215482A (ja) | 熱交換器 | |
JP2687593B2 (ja) | 冷媒凝縮器 | |
KR100825708B1 (ko) | 이산화탄소용 열교환기 | |
CN219037714U (zh) | 换热器 | |
JPH02293570A (ja) | 冷媒凝縮器 | |
JPH03117860A (ja) | 凝縮器 | |
JP2719408B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPH0359364A (ja) | 冷媒凝縮器及び冷媒凝縮器のチューブ群数の設定方法 | |
KR100858514B1 (ko) | 수액기 일체형 응축기 |