JPH0228132A - 2―ケト―l―グロン酸の精製法 - Google Patents
2―ケト―l―グロン酸の精製法Info
- Publication number
- JPH0228132A JPH0228132A JP10978889A JP10978889A JPH0228132A JP H0228132 A JPH0228132 A JP H0228132A JP 10978889 A JP10978889 A JP 10978889A JP 10978889 A JP10978889 A JP 10978889A JP H0228132 A JPH0228132 A JP H0228132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- 2kga
- keto
- gulonic acid
- solution
- exchange resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- VBUYCZFBVCCYFD-NUNKFHFFSA-N 2-dehydro-L-idonic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)C(O)=O VBUYCZFBVCCYFD-NUNKFHFFSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- VBUYCZFBVCCYFD-UHFFFAOYSA-N D-arabino-2-Hexulosonic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(=O)C(O)=O VBUYCZFBVCCYFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 28
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 13
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 77
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- RGHNJXZEOKUKBD-QTBDOELSSA-N L-gulonic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-QTBDOELSSA-N 0.000 claims description 6
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 abstract description 14
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 abstract description 7
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 abstract description 6
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 abstract description 6
- 235000019647 acidic taste Nutrition 0.000 abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 87
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 33
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 33
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 25
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 9
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N L-(-)-Sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 8
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 241000194107 Bacillus megaterium Species 0.000 description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 6
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 5
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 5
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 4
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 4
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 4
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 4
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 4
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 4
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 241000927543 Pseudogluconobacter Species 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 2
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 2
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- OQXSRALAOPBHPM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropanoic acid;silver Chemical compound [Ag].CC(O)C(O)=O OQXSRALAOPBHPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N Diazomethane Chemical compound C=[N+]=[N-] YXHKONLOYHBTNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- CSQPSQYQIUYADT-UHFFFAOYSA-J S(=S)(=O)([O-])[O-].[Th+4].S(=S)(=O)([O-])[O-] Chemical compound S(=S)(=O)([O-])[O-].[Th+4].S(=S)(=O)([O-])[O-] CSQPSQYQIUYADT-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000001218 Thorium Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L calcium oxalate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)C([O-])=O QXDMQSPYEZFLGF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
- C07C51/42—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
- C07C51/487—Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、L−アスコルビン酸の合成中間体として有用
な2−ケト−L−グロン酸の精製法に関する。
な2−ケト−L−グロン酸の精製法に関する。
従来の技術
2−ケト−L−グロン酸からL−アスコルビン酸を製造
する方法としては、2−ケト−L〜グロン酸をメタノー
ルとジアゾメタン、ジメチル硫酸等でエステル化しこれ
をメタノール中でメチレートと反応させてNa塩とし、
さらに塩酸で分解する方法(ビタミン学の進歩、第2集
、日本ビタミン学会編(1960)、p123〜124
)、または、2−ケI−−L−グロン酸に不活性溶媒及
び界面活性剤の存在下に鉱酸を作用させ、2−ケト−−
Lグロン酸ヲ直接エノール化し、L−アスコルビン酸と
一4゛る方法(特公昭48−15931)等が知られて
いる。これらのし−アスコルビン酸の合成反応は、2−
ケト−L−グロン酸が遊離酸、ま!−はナトリウム塩、
カルシウム塩のような金属塩のいずれであっても一応進
行するが、金属塩を用いた場合は遊離酸を用いた場合に
比べて、鉱酸及びそれを中和するアルカリの使用量が多
くなること、さらにその副生塩を分離するために複雑な
工程が必要(特公昭58−177986)なだめ、L−
アスコルビン酸の収率低下が避けれないことなどの短所
がある。従って、L−アスコルビン酸を工業的有利に製
造するためには、合成中間体である2−ケドーL−グロ
ン酸は遊離酸であることが最も好ましい。以後、2−ケ
ト−L−グロン酸の遊離酸を2KGAと略称することも
ある。
する方法としては、2−ケト−L〜グロン酸をメタノー
ルとジアゾメタン、ジメチル硫酸等でエステル化しこれ
をメタノール中でメチレートと反応させてNa塩とし、
さらに塩酸で分解する方法(ビタミン学の進歩、第2集
、日本ビタミン学会編(1960)、p123〜124
)、または、2−ケI−−L−グロン酸に不活性溶媒及
び界面活性剤の存在下に鉱酸を作用させ、2−ケト−−
Lグロン酸ヲ直接エノール化し、L−アスコルビン酸と
一4゛る方法(特公昭48−15931)等が知られて
いる。これらのし−アスコルビン酸の合成反応は、2−
ケト−L−グロン酸が遊離酸、ま!−はナトリウム塩、
カルシウム塩のような金属塩のいずれであっても一応進
行するが、金属塩を用いた場合は遊離酸を用いた場合に
比べて、鉱酸及びそれを中和するアルカリの使用量が多
くなること、さらにその副生塩を分離するために複雑な
工程が必要(特公昭58−177986)なだめ、L−
アスコルビン酸の収率低下が避けれないことなどの短所
がある。従って、L−アスコルビン酸を工業的有利に製
造するためには、合成中間体である2−ケドーL−グロ
ン酸は遊離酸であることが最も好ましい。以後、2−ケ
ト−L−グロン酸の遊離酸を2KGAと略称することも
ある。
このような観点から従来の技術を概観すると、醗酵液に
含有される2−ケト−L−グロン酸の分離に関する技術
としては、2KGAナトリウム塩を分離する方法(特公
昭52−66684、特公昭52−66685、特公昭
53−62894)および2KGAに関して以下に示す
ものがある。
含有される2−ケト−L−グロン酸の分離に関する技術
としては、2KGAナトリウム塩を分離する方法(特公
昭52−66684、特公昭52−66685、特公昭
53−62894)および2KGAに関して以下に示す
ものがある。
(1)醗酵液をろ過し、ろ液を濃縮して析出した2ケ1
−−L−グロン酸のカルシウム塩を分離し、硫酸で処理
して石こうを除去したあと、濃縮し析出する2KGAを
分離する方法(米国特許第2.421,611号および
米国特許第2,421.612号) (2)醗酵液をろ過し、ろ液をカチオン交換樹脂(H形
)で処理したあと、濃縮し析出する2KGAを分離する
方法(特公昭4l−5907)(3)醗酵液をろ過し、
ろ液をアンバーライト−200(H形)の樹脂に通し、
通過液をアンバーライトXE−168に通して、2KG
Aを吸着させる。次いで、IN−アンモニア水を用いて
2KGAを溶出し、溶出液を減圧濃縮し、活性炭を加え
て脱色後、アンバーライト−200で処理し、pH約1
.5前後にしたのち、水酸化カルシウムを加えて、pH
6,0〜6.5にしてろ過する。ろ液を再びアンバーラ
イト−200の樹脂で処理し、pH約1.5にして2K
GAをアンバーライトXE−168に吸着させたのち、
0、INアンモニア水で溶出し、溶出液をアンバーライ
トIR−200(H形)で脱アンモニアしたのち、減圧
濃縮して2KGAを分離する方法(特公昭5l−401
54)。
−−L−グロン酸のカルシウム塩を分離し、硫酸で処理
して石こうを除去したあと、濃縮し析出する2KGAを
分離する方法(米国特許第2.421,611号および
米国特許第2,421.612号) (2)醗酵液をろ過し、ろ液をカチオン交換樹脂(H形
)で処理したあと、濃縮し析出する2KGAを分離する
方法(特公昭4l−5907)(3)醗酵液をろ過し、
ろ液をアンバーライト−200(H形)の樹脂に通し、
通過液をアンバーライトXE−168に通して、2KG
Aを吸着させる。次いで、IN−アンモニア水を用いて
2KGAを溶出し、溶出液を減圧濃縮し、活性炭を加え
て脱色後、アンバーライト−200で処理し、pH約1
.5前後にしたのち、水酸化カルシウムを加えて、pH
6,0〜6.5にしてろ過する。ろ液を再びアンバーラ
イト−200の樹脂で処理し、pH約1.5にして2K
GAをアンバーライトXE−168に吸着させたのち、
0、INアンモニア水で溶出し、溶出液をアンバーライ
トIR−200(H形)で脱アンモニアしたのち、減圧
濃縮して2KGAを分離する方法(特公昭5l−401
54)。
発明が解決しようとする課題
本発明の目的は、L−アスコルビン酸の合成に有利な高
品質の2KGAを、醗酵液から高収率で分離することに
ある。
品質の2KGAを、醗酵液から高収率で分離することに
ある。
この目的に照らして、前記した従来の2 KGA分離技
術について考察すると、 (1)の方法は、醗酵液のろ過以外にカルシウム塩の析
出と分離、石こうの析出と分離、更に、2KGAの析出
と分離など複雑な工程からなり、収率の低下が避けられ
ない。また、カルシウム塩の溶解度が高いため高濃度に
濃縮して析出しようとすると、析出液の粘度が高くなり
、結晶の成長が悪くなり、微細な結晶としかなり得ず、
結晶の分離が著しく困難になる。更に、石こうを除去し
たあとのる液になお溶解している石こうが濃縮で析出す
るため、2KGAの結晶の分離を阻害し、品質の低下が
避けられない。以上のように(1)の方法は工業的有利
な方法とは云い難い。
術について考察すると、 (1)の方法は、醗酵液のろ過以外にカルシウム塩の析
出と分離、石こうの析出と分離、更に、2KGAの析出
と分離など複雑な工程からなり、収率の低下が避けられ
ない。また、カルシウム塩の溶解度が高いため高濃度に
濃縮して析出しようとすると、析出液の粘度が高くなり
、結晶の成長が悪くなり、微細な結晶としかなり得ず、
結晶の分離が著しく困難になる。更に、石こうを除去し
たあとのる液になお溶解している石こうが濃縮で析出す
るため、2KGAの結晶の分離を阻害し、品質の低下が
避けられない。以上のように(1)の方法は工業的有利
な方法とは云い難い。
(2)の方法は、醗酵液には菌体のような不溶性不純物
、金属イオン、そのほかに各種の不純物が混在している
ので、醗酵液をろ過し、カチオン交換樹脂(H形)で処
理をするのみではこれら不純物の除去が不十分なため析
出液が高粘度になり、結晶の成長が阻害されて微細な結
晶にしかなり得ないことなどから結晶の分離が著しく困
難になり、結晶の品質および収率の低下が避けられない
。以上のように、(2)の方法は工業的有利な方法とは
云い難い。
、金属イオン、そのほかに各種の不純物が混在している
ので、醗酵液をろ過し、カチオン交換樹脂(H形)で処
理をするのみではこれら不純物の除去が不十分なため析
出液が高粘度になり、結晶の成長が阻害されて微細な結
晶にしかなり得ないことなどから結晶の分離が著しく困
難になり、結晶の品質および収率の低下が避けられない
。以上のように、(2)の方法は工業的有利な方法とは
云い難い。
(3)の方法は、醗酵液のろ過とアンバーライト−20
0(H形)による処理以外にあまりにも複雑な工程を必
要とするため側底工業的有利に実施し得る方法とは云い
難い。
0(H形)による処理以外にあまりにも複雑な工程を必
要とするため側底工業的有利に実施し得る方法とは云い
難い。
課題を解決する手段
本発明者らは、このような事情に鑑みて、2KGAまた
はその水溶性塩を含有する醗酵液から高品質の2KGA
を高収率で分離することを目的に鋭意研究した結果、2
KGAの析出においてアニオン性不純物の混在量をある
一定基準量以下に抑えておくことが極めて重要かつ必須
なことを見出し、本発明を完成するに至った。
はその水溶性塩を含有する醗酵液から高品質の2KGA
を高収率で分離することを目的に鋭意研究した結果、2
KGAの析出においてアニオン性不純物の混在量をある
一定基準量以下に抑えておくことが極めて重要かつ必須
なことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、2−ケI−−L−グロン酸よりも酸
性度の高い酸性不純物を含有する2−ケト1、−グロン
酸またはその水溶性塩の水溶液をアニオ〉交換樹脂に接
触させ上記酸性不純物を吸着させて得られる処理液から
2−ケト−L−グロン酸またはその水溶性塩を析出さゼ
ることを特徴とする2−ケト−L−グロン酸またはその
水溶性塩の精製法に関する。
性度の高い酸性不純物を含有する2−ケト1、−グロン
酸またはその水溶性塩の水溶液をアニオ〉交換樹脂に接
触させ上記酸性不純物を吸着させて得られる処理液から
2−ケト−L−グロン酸またはその水溶性塩を析出さゼ
ることを特徴とする2−ケト−L−グロン酸またはその
水溶性塩の精製法に関する。
2KGAの水溶性塩としては、たとえばすトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩が挙げられる。
カリウム塩、カルシウム塩が挙げられる。
本発明において、アニオン交換樹脂に接触させる2KG
Aまたはその水溶性塩の水溶液(以下、「原料液」と省
略することもある)としては、たとえば特開昭6l−2
28288(ヨヘロッパ特許公開第0221707号)
に記載された方法、rなわち微生物の醗酵により得られ
る2KGAまたはその水溶性塩を含有してなる醗酵液、
またはたとえば「ビタミン学の進歩、第2集、日本ビタ
ミン学会編(1960)、I)121Jに記載された方
法、すなわち自戒法により得られる2KGAまたはその
水溶性塩を含有してなる水溶液が挙げられ、本発明の精
製法は、特に醗酵液に対して有利に適用される。
Aまたはその水溶性塩の水溶液(以下、「原料液」と省
略することもある)としては、たとえば特開昭6l−2
28288(ヨヘロッパ特許公開第0221707号)
に記載された方法、rなわち微生物の醗酵により得られ
る2KGAまたはその水溶性塩を含有してなる醗酵液、
またはたとえば「ビタミン学の進歩、第2集、日本ビタ
ミン学会編(1960)、I)121Jに記載された方
法、すなわち自戒法により得られる2KGAまたはその
水溶性塩を含有してなる水溶液が挙げられ、本発明の精
製法は、特に醗酵液に対して有利に適用される。
該醗酵液には菌体などの不溶性不純物、有機酸やアミノ
酸などの有機性塩類、各種の無機性塩類および色素など
種々の不純物が含有されている。
酸などの有機性塩類、各種の無機性塩類および色素など
種々の不純物が含有されている。
これらの不純物の中で菌体などの不溶性不純物や蓚酸カ
ルシウム、りん酸カルシウム及び硫酸カルシウムのよう
な難溶性塩類は自体公知の方法、たとえば遠心分離、ろ
過等によりあらかじめ除去することが好ましい。また、
金属イオンやそのほかのカチオン性の不純物はカチオン
交換樹脂(H形)に接触させて脱カチオンすることが好
ましい。
ルシウム、りん酸カルシウム及び硫酸カルシウムのよう
な難溶性塩類は自体公知の方法、たとえば遠心分離、ろ
過等によりあらかじめ除去することが好ましい。また、
金属イオンやそのほかのカチオン性の不純物はカチオン
交換樹脂(H形)に接触させて脱カチオンすることが好
ましい。
特に、該醗酵液をろ過または遠心分離に付し、不溶性不
純物および難溶性塩類を除去し、ついでカチオン交換樹
脂に接触させた原料液をアニオン交換樹脂に接触させる
ことが好ましい。
純物および難溶性塩類を除去し、ついでカチオン交換樹
脂に接触させた原料液をアニオン交換樹脂に接触させる
ことが好ましい。
上記アニオン交換樹脂およびカチオン交換樹脂に接触さ
せる方法としては、カラム法およびバッチ法のいずれで
もよいが、本発明を工業的に実施する際にはカラム法が
より好ましい。
せる方法としては、カラム法およびバッチ法のいずれで
もよいが、本発明を工業的に実施する際にはカラム法が
より好ましい。
次に本発明で用いられるイオン交換樹脂について述べる
。
。
アニオン交換樹脂としては、強塩基性、中塩基性および
弱塩基性のいずれでもよいが、一般に弱塩基性のものを
用いるのが好ましく、その例としてはダイヤイオンWA
−30(OH形)、WA−21(OH形)、PA−41
2(OH形)[三菱化成社製1.アンバーライl−I
RA−35(OF−H形)、アンバーライトIRA−9
4(OH形)[米国ローム・アンド・ハース社製]、ダ
ウエックス66(OH形)、ダウエックスMWA−1(
OH形)[米国ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製j等
が挙げられる。
弱塩基性のいずれでもよいが、一般に弱塩基性のものを
用いるのが好ましく、その例としてはダイヤイオンWA
−30(OH形)、WA−21(OH形)、PA−41
2(OH形)[三菱化成社製1.アンバーライl−I
RA−35(OF−H形)、アンバーライトIRA−9
4(OH形)[米国ローム・アンド・ハース社製]、ダ
ウエックス66(OH形)、ダウエックスMWA−1(
OH形)[米国ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー製j等
が挙げられる。
カチオン交換樹脂としては、強酸性および弱酸性のいず
れでもよいが、一般に強酸性のものを用いるのが好まし
く、その例としてはアンバーライト200C(H形)C
米国ローム・アンド・ハース社製]、ダイヤイオン5K
IB(IN形)、PK216(H形)[三菱化成社製]
、ダウエックス50W(H形)、ダウエックス88(H
形)およびMSC−1(l]形)[米国ザ・ダウ・ケミ
カル・カンパニー製j等が挙げられる。
れでもよいが、一般に強酸性のものを用いるのが好まし
く、その例としてはアンバーライト200C(H形)C
米国ローム・アンド・ハース社製]、ダイヤイオン5K
IB(IN形)、PK216(H形)[三菱化成社製]
、ダウエックス50W(H形)、ダウエックス88(H
形)およびMSC−1(l]形)[米国ザ・ダウ・ケミ
カル・カンパニー製j等が挙げられる。
以後、アニオン交換樹脂(OH形)に接触させに液を処
理液、アニオン性不純物をAIとそれぞれ略称する。ま
た、AI及びその2KGAに対する混在比率Rを以下の
ように定義する。2−ケトL−グロン酸を含有する醗酵
液をろ過または遠心分離し得られた2KGAまたはその
水溶性塩の水溶液をカチオン交換樹脂(!(形)で脱カ
チオンした原料液について、中和滴定法で求めた酸の当
量を総酸当量濃度[T A ](g −eq/ Q)と
し、同じ溶液についてHPLC法で測定した2KGA量
から算出した2KGAの酸当量濃度をf2 K GA]
Cg−eq/Q)とする。AIの当量濃度[A I ]
(g−eq/ Q’)及びA Iの2KGAに対する
混在比率Rをそれぞれ以下のように表す。
理液、アニオン性不純物をAIとそれぞれ略称する。ま
た、AI及びその2KGAに対する混在比率Rを以下の
ように定義する。2−ケトL−グロン酸を含有する醗酵
液をろ過または遠心分離し得られた2KGAまたはその
水溶性塩の水溶液をカチオン交換樹脂(!(形)で脱カ
チオンした原料液について、中和滴定法で求めた酸の当
量を総酸当量濃度[T A ](g −eq/ Q)と
し、同じ溶液についてHPLC法で測定した2KGA量
から算出した2KGAの酸当量濃度をf2 K GA]
Cg−eq/Q)とする。AIの当量濃度[A I ]
(g−eq/ Q’)及びA Iの2KGAに対する
混在比率Rをそれぞれ以下のように表す。
EAN=fTA] f2KGA] Cg−eq/f
2)R−([A I]/[2KGA]lX100 (
%)すなわち、Rは2KGAに対する酸性不純物の等量
比を示す。
2)R−([A I]/[2KGA]lX100 (
%)すなわち、Rは2KGAに対する酸性不純物の等量
比を示す。
一般に2KGAまたはその水溶性塩を含有する醗酵液を
ろ過または遠心分離に付し、菌体等の不溶性不純物およ
び難溶性塩類を除去した水溶液のRは30%以上であり
、本発明においては該醗酵液をそのまま原料液として用
いることができる。
ろ過または遠心分離に付し、菌体等の不溶性不純物およ
び難溶性塩類を除去した水溶液のRは30%以上であり
、本発明においては該醗酵液をそのまま原料液として用
いることができる。
また、処理液のRは、一般に約30(%)以下となるよ
うに原料液をアニオン交換樹脂に接触させればよい。
うに原料液をアニオン交換樹脂に接触させればよい。
本発明において該醗酵液のRは、通常約40〜70%で
ある。また該酸性不純物のうち、2KGAよりも酸性度
の高い酸性不純物が、Rに対して約50〜90%の割合
で占める。したがって、本発明においては2KGAより
も酸性度の高い酸性不純物を、アニオン交換樹脂に接触
させることにより吸着する。
ある。また該酸性不純物のうち、2KGAよりも酸性度
の高い酸性不純物が、Rに対して約50〜90%の割合
で占める。したがって、本発明においては2KGAより
も酸性度の高い酸性不純物を、アニオン交換樹脂に接触
させることにより吸着する。
次に本発明において用いられるアニオン交換樹脂の樹脂
量について説明する。該樹脂量は、原料液中のR1原料
液の容量、用いられる樹脂のアニオン交換能等の条件に
より異なるが、たとえばRが約30〜200(%)であ
る原料液を弱塩基性アニオン交換樹脂(ダイヤイオンW
A−30(OH形)。
量について説明する。該樹脂量は、原料液中のR1原料
液の容量、用いられる樹脂のアニオン交換能等の条件に
より異なるが、たとえばRが約30〜200(%)であ
る原料液を弱塩基性アニオン交換樹脂(ダイヤイオンW
A−30(OH形)。
交換容量: 1.5(meq/顧)以上)に樹脂lαあ
たりのAI当量が約2〜5Cg eqlQ−resi
n)となるように接触させればよい。なお、処理液のR
はその値が小さい程、析出工程における2KGA収率は
高くなるがRが約10%以下になると2KGAがアニオ
ン交換樹脂に吸着され該樹脂接触時の2KGA収率が悪
くなるので一般にRは10%〜25%であることが好ま
しい。
たりのAI当量が約2〜5Cg eqlQ−resi
n)となるように接触させればよい。なお、処理液のR
はその値が小さい程、析出工程における2KGA収率は
高くなるがRが約10%以下になると2KGAがアニオ
ン交換樹脂に吸着され該樹脂接触時の2KGA収率が悪
くなるので一般にRは10%〜25%であることが好ま
しい。
またRが約30%未満である原料液を用いた場合におい
ても、アニオン交換樹脂に接触させることにより、Rは
樹脂接触前のそれ以下となり、より結晶純度の高い2K
GA結晶を得ることが可能である。
ても、アニオン交換樹脂に接触させることにより、Rは
樹脂接触前のそれ以下となり、より結晶純度の高い2K
GA結晶を得ることが可能である。
かくして得られる処理液は、必要に応じて活性炭または
脱色樹脂を用いて脱色処理してもよい。
脱色樹脂を用いて脱色処理してもよい。
衷真男
以下、参考例、実験例及び実施例により本発明をさらに
詳しく説明するが、ここで用いた醗酵液はいずれも以下
の参考例に示す方法で製造されたものである。
詳しく説明するが、ここで用いた醗酵液はいずれも以下
の参考例に示す方法で製造されたものである。
参考例1
グルコース2.0%、ペプトン1.0%、乾燥酵母1.
0%、炭酸カルシウム2.0%、およびアクトコール(
消泡剤、武田薬品工業製)0.01%からなる前培養培
地500戒を2Q容の坂ロフラスコに分注し、120℃
で20分間蒸気滅菌した。
0%、炭酸カルシウム2.0%、およびアクトコール(
消泡剤、武田薬品工業製)0.01%からなる前培養培
地500戒を2Q容の坂ロフラスコに分注し、120℃
で20分間蒸気滅菌した。
この坂ロフラスコに2−ケト−L−グロン酸生産菌ンユ
ードグルコノバクター・サツ力ロケトゲネスTH14−
86株(IFO14466、FERMBP−1128)
を接種し、28°0.3日間往復振盪(85spin)
培養して前培養液を得た。
ードグルコノバクター・サツ力ロケトゲネスTH14−
86株(IFO14466、FERMBP−1128)
を接種し、28°0.3日間往復振盪(85spin)
培養して前培養液を得た。
グルコース3.0%、C3L 1.0%、乾燥酵母0
.5%、チオ硫酸ナトリウム0.05%、硫酸第1鉄0
.1%、炭酸力ルンウム2.0%およびアクトコール0
.03%からなる種培養培地3012(pH6,5)を
504容の醗酵槽に仕込み、125°Cで30分間蒸気
滅菌した。この醗酵槽に上記で得られた前培養液500
−を移植し、撹拌200rpm 、通気30Q/l1i
n、内圧1 、0 kg/cm2G、 30°Cの条件
下で3日間培養して種培養液を得た。一方混合菌バチル
ス・メガテリウムIF0 12108株を上記の前培養
培地500−を含む2Qの坂ロフラスコに接種し、28
°C12日間往復振盪(85spm)培養してバチルス
・メガテリウムの種培養液を得た。
.5%、チオ硫酸ナトリウム0.05%、硫酸第1鉄0
.1%、炭酸力ルンウム2.0%およびアクトコール0
.03%からなる種培養培地3012(pH6,5)を
504容の醗酵槽に仕込み、125°Cで30分間蒸気
滅菌した。この醗酵槽に上記で得られた前培養液500
−を移植し、撹拌200rpm 、通気30Q/l1i
n、内圧1 、0 kg/cm2G、 30°Cの条件
下で3日間培養して種培養液を得た。一方混合菌バチル
ス・メガテリウムIF0 12108株を上記の前培養
培地500−を含む2Qの坂ロフラスコに接種し、28
°C12日間往復振盪(85spm)培養してバチルス
・メガテリウムの種培養液を得た。
L−ソルボース3 kg(別に滅菌して加えた)、炭酸
カルシウム7kg、 CS L 2kg、乾燥酵母3
00g、i酸アンモニウム300g、チオ硫酸ナトリウ
ム50g1硫酸第1鉄100gおよびアクトコール30
gに水を加えて得られた培地65Qを200Q容醗酵槽
に仕込み、125°Cで30分間蒸気滅菌した。この醗
酵槽に前記したシュードグルコノバクタ−・サツ力ロケ
トゲネスTH14−86株の種培養液1012および混
合菌バチルス・メガテリウムIF0 12108株の種
培養液500威を移植し、撹拌数200 rpm、通気
8Q4/min、内圧1 、0 kg/ cm2G、
3000で培養を開始した。一方、L−ソルボース15
kgを水に溶解して30Q、とし、120°Cで20分
間蒸気滅菌しソルボース水溶液を、培養6時間口から連
続的に醗酵槽に加え、36時間で全量添加した。ソルボ
ース添加終了後さらに28時間前記条件下で培養し、合
計70時間培養して、2−ケト−L−グロン酸含有醗酵
液を得た。
カルシウム7kg、 CS L 2kg、乾燥酵母3
00g、i酸アンモニウム300g、チオ硫酸ナトリウ
ム50g1硫酸第1鉄100gおよびアクトコール30
gに水を加えて得られた培地65Qを200Q容醗酵槽
に仕込み、125°Cで30分間蒸気滅菌した。この醗
酵槽に前記したシュードグルコノバクタ−・サツ力ロケ
トゲネスTH14−86株の種培養液1012および混
合菌バチルス・メガテリウムIF0 12108株の種
培養液500威を移植し、撹拌数200 rpm、通気
8Q4/min、内圧1 、0 kg/ cm2G、
3000で培養を開始した。一方、L−ソルボース15
kgを水に溶解して30Q、とし、120°Cで20分
間蒸気滅菌しソルボース水溶液を、培養6時間口から連
続的に醗酵槽に加え、36時間で全量添加した。ソルボ
ース添加終了後さらに28時間前記条件下で培養し、合
計70時間培養して、2−ケト−L−グロン酸含有醗酵
液を得た。
参考例2
L−ソルボース11.5%(別に滅菌して加えた)、乾
燥酵母0.3%、C5L 3.0%、チオ硫酸すl−
IJウム0.1%、硫酸第1鉄0.2%、炭酸カルシウ
ム1.0%からなる醗酵培地100I2を200Q容醗
酵槽に仕込み、125℃で30分間蒸気滅菌した。この
醗酵槽に参考例1に用いたシュードグルコノバクタ−・
サツ力ロケトゲネスTH14−86株の種培養液10Q
を移植した。20%苛性ソーダで醗酵液のpHを6,5
に調節しながら、撹拌20 Orpm、通気80Q/m
in、内圧1.Okg/cm”Gの条件下で30°C4
日間培養して2−ケト−L−グロン酸含有醗酵液を得た
。
燥酵母0.3%、C5L 3.0%、チオ硫酸すl−
IJウム0.1%、硫酸第1鉄0.2%、炭酸カルシウ
ム1.0%からなる醗酵培地100I2を200Q容醗
酵槽に仕込み、125℃で30分間蒸気滅菌した。この
醗酵槽に参考例1に用いたシュードグルコノバクタ−・
サツ力ロケトゲネスTH14−86株の種培養液10Q
を移植した。20%苛性ソーダで醗酵液のpHを6,5
に調節しながら、撹拌20 Orpm、通気80Q/m
in、内圧1.Okg/cm”Gの条件下で30°C4
日間培養して2−ケト−L−グロン酸含有醗酵液を得た
。
参考例3
グルコース2.0%、ペプトン1.0%、FuaJyル
シウム2.0%およびアクトコール(消泡剤。
シウム2.0%およびアクトコール(消泡剤。
武田薬品玉業製)0.01%からなる前培養培地各50
0顧を2Q容の坂ロフラスコに分注し、120°Cで2
0分間蒸気滅菌した。該坂ロフラスコに2−ケト−L−
グロン酸生産菌シュードグルコノバクタ−・サツ力ロケ
トゲネスTH14−86株(IFO14466、FER
M BP−1128)を接種し、28°C,3日間往復
振盪(85spm)培養して前培養液を得た。
0顧を2Q容の坂ロフラスコに分注し、120°Cで2
0分間蒸気滅菌した。該坂ロフラスコに2−ケト−L−
グロン酸生産菌シュードグルコノバクタ−・サツ力ロケ
トゲネスTH14−86株(IFO14466、FER
M BP−1128)を接種し、28°C,3日間往復
振盪(85spm)培養して前培養液を得た。
グルコース3.0%、CSL 1.0%、乾燥酵母0
.5%、チオ硫酸ナトリウム0.05%、硫酸第1鉄O
91%、炭酸カルシウム2.0%およびアクトコール0
.03%からなる種培養培地360Q (pH6,5
)を5OOQ容の培養槽に仕込み、125℃、30分間
蒸気滅菌した。この培養FJこ上記で得られた前培養液
IQを移植し、撹拌200rpm、通気180Q /1
11in、内圧1 、0 kg/ cm”G。
.5%、チオ硫酸ナトリウム0.05%、硫酸第1鉄O
91%、炭酸カルシウム2.0%およびアクトコール0
.03%からなる種培養培地360Q (pH6,5
)を5OOQ容の培養槽に仕込み、125℃、30分間
蒸気滅菌した。この培養FJこ上記で得られた前培養液
IQを移植し、撹拌200rpm、通気180Q /1
11in、内圧1 、0 kg/ cm”G。
30°Cの条件下で3日間培養して種培養液を得た。
一方、混合菌バチルス・メガテリウムIF012108
株を上記の前培養培地500顧紮含む212容の坂ロフ
ラスコに接種し、28°0. 2日間往復振盪(85s
pm)培養してバチルス・メガテリウムの前培養液を得
た。
株を上記の前培養培地500顧紮含む212容の坂ロフ
ラスコに接種し、28°0. 2日間往復振盪(85s
pm)培養してバチルス・メガテリウムの前培養液を得
た。
上記の前培養培地30(2を50Q容の培養槽に仕込み
、125°C230分間蒸気滅菌した。この培II槽に
上記で得られたバチルス・メガテリウムの前培養液50
0−を移植し、撹拌25Orpm。
、125°C230分間蒸気滅菌した。この培II槽に
上記で得られたバチルス・メガテリウムの前培養液50
0−を移植し、撹拌25Orpm。
通気15Q /min、内圧1.0 k g/ c m
”G、 28℃の条件下で2日間培養してバチルス・メ
ガテリウムの種培養液を得た。
”G、 28℃の条件下で2日間培養してバチルス・メ
ガテリウムの種培養液を得た。
L−ソルボースl08kg (別に滅菌して加えた)、
炭酸力ルンウム252kg、C5L 72kg、乾燥
酵母10.8kg、チオ硫酸すトリウム1.8kg、硫
酸第1鉄3.6kgおよびアクトコール1.、Okgに
水を加えて得られた培地2200Qを6 m 3容醗酵
槽に仕込み、+25°Cで30分間蒸気滅菌した。この
醗酵槽に前記したシュドグルコノベクター・ザンカロケ
トゲ不スT HI3−86株の種培養液360f2およ
び混合菌バチルス・メガテリウムIF0 12108株
の種培養液20Qを移植し、撹拌90rpm、通気18
00 Q /win、内圧1.0 k g/em2G、
3 Q℃で培養を開始した。一方、L−ソルボース水
溶液を、培養6時間口から連続的に醗酵槽に加え、36
時間で全量添加した。ソルボース添加終了後さらに30
時間前記条件下で培養し、合計72時間培養して、2−
ケト−L−グロン酸を142 g/Q含有する醗酵液を
得た。
炭酸力ルンウム252kg、C5L 72kg、乾燥
酵母10.8kg、チオ硫酸すトリウム1.8kg、硫
酸第1鉄3.6kgおよびアクトコール1.、Okgに
水を加えて得られた培地2200Qを6 m 3容醗酵
槽に仕込み、+25°Cで30分間蒸気滅菌した。この
醗酵槽に前記したシュドグルコノベクター・ザンカロケ
トゲ不スT HI3−86株の種培養液360f2およ
び混合菌バチルス・メガテリウムIF0 12108株
の種培養液20Qを移植し、撹拌90rpm、通気18
00 Q /win、内圧1.0 k g/em2G、
3 Q℃で培養を開始した。一方、L−ソルボース水
溶液を、培養6時間口から連続的に醗酵槽に加え、36
時間で全量添加した。ソルボース添加終了後さらに30
時間前記条件下で培養し、合計72時間培養して、2−
ケト−L−グロン酸を142 g/Q含有する醗酵液を
得た。
参考例4
醗酵槽の初期内圧を約Okg/am’Gにして、参考例
3と同様の方法で醗酵を開始し、醗酵の進行とともに内
圧を徐々に高め最終的に内圧を1゜0kgcm2Gにし
て66時間培養し、参考例3と同等の2−ケト−L−グ
ロン酸を含有する醗酵液を得た。
3と同様の方法で醗酵を開始し、醗酵の進行とともに内
圧を徐々に高め最終的に内圧を1゜0kgcm2Gにし
て66時間培養し、参考例3と同等の2−ケト−L−グ
ロン酸を含有する醗酵液を得た。
実験例
参考例1に示す方法で得られた醗酵液60Qに硫酸を加
えてpHを1.5に調整後、不溶物をろ過して除き、ろ
液をアンバーライト200 C(H形)512を充填し
た塔に通過させた。水押し出し液と合わせて77.5Q
の原料液が得られた。2KGAが8,156g(42,
0g−eq)、AIが23.5geqそれぞれ含有され
、Rは56.0%であった。この原料液を5区分に分割
し、以下のようにそれぞれ処理して2KGAを分離した
。
えてpHを1.5に調整後、不溶物をろ過して除き、ろ
液をアンバーライト200 C(H形)512を充填し
た塔に通過させた。水押し出し液と合わせて77.5Q
の原料液が得られた。2KGAが8,156g(42,
0g−eq)、AIが23.5geqそれぞれ含有され
、Rは56.0%であった。この原料液を5区分に分割
し、以下のようにそれぞれ処理して2KGAを分離した
。
(1)第1区分二原料液4.0QC2KGAを421゜
0g含有)を39〜41°Cで撹拌しながら2KGAと
して75%(w/v%)になるまで減圧濃縮したあと1
2時間かけて5℃まで冷却した。次に、ナイロン製のろ
布を付した遠心分離機(国産遠心機(株)、Type
H−110A、 3.OOOrpm)を用いて、結晶と
母液を分離し、次いで5°Cの水80mQを噴霧して結
晶を洗浄しt;。母液の粘度は65センチポイズ(20
℃)、pHは0.4であった。湿結晶を30°Cで減圧
乾燥して388.2gの第1結晶が得られた。該第1結
晶中の2KGAの含有量は332.6gであり、無水物
あたりの純度(以下、単に純度と略す)は93.3%で
あった。母液と結晶の洗浄液を合わせて39〜41’C
で撹拌しなから2KGAとして55%(W/V%)にな
るまで減圧濃縮したあと12時間かけて5°Cまで冷却
した。次に、上記した遠心分離機を用いて、結晶と母液
を分離し、次いで5°Cの水20−を噴霧して結晶を洗
浄した。母液の粘度は320センチポイズ(20°C)
、pHは0.1であった。湿結晶を30℃で減圧乾燥し
て37.8gの第2結晶が得られた。該第2結晶中の2
KGAの含有量は29.9gであり、純度は85.9%
であった。第1結晶と第2結晶を合わせると、析出収率
は86.1%、結晶純度は92゜6%であった。
0g含有)を39〜41°Cで撹拌しながら2KGAと
して75%(w/v%)になるまで減圧濃縮したあと1
2時間かけて5℃まで冷却した。次に、ナイロン製のろ
布を付した遠心分離機(国産遠心機(株)、Type
H−110A、 3.OOOrpm)を用いて、結晶と
母液を分離し、次いで5°Cの水80mQを噴霧して結
晶を洗浄しt;。母液の粘度は65センチポイズ(20
℃)、pHは0.4であった。湿結晶を30°Cで減圧
乾燥して388.2gの第1結晶が得られた。該第1結
晶中の2KGAの含有量は332.6gであり、無水物
あたりの純度(以下、単に純度と略す)は93.3%で
あった。母液と結晶の洗浄液を合わせて39〜41’C
で撹拌しなから2KGAとして55%(W/V%)にな
るまで減圧濃縮したあと12時間かけて5°Cまで冷却
した。次に、上記した遠心分離機を用いて、結晶と母液
を分離し、次いで5°Cの水20−を噴霧して結晶を洗
浄した。母液の粘度は320センチポイズ(20°C)
、pHは0.1であった。湿結晶を30℃で減圧乾燥し
て37.8gの第2結晶が得られた。該第2結晶中の2
KGAの含有量は29.9gであり、純度は85.9%
であった。第1結晶と第2結晶を合わせると、析出収率
は86.1%、結晶純度は92゜6%であった。
(2)第2区分: 原料液27.212(2KGAを2
゜862g含有)をダイヤイオンWA−30(OH形)
1.712を充填した塔に通過させた。水押し出し液と
合わせて30.612の処理液が得られた。該処理液中
には2KGAが2.860g(14,7g−eq)、A
Iが4.30g−eqそれぞれ含有され、Rは29゜3
%であった。次に、処理液4.50ff(2KGAを4
21.0g含有)を取り、以下(1)と同様に操作した
。第1結晶373.8g(2KGAを331゜7g含有
、純度96.8%)が得られ、母液の粘度は30センチ
ポイズ(20℃)、pHは0.9であった。また第2結
晶52.1g(2KGAを43.8g含有、純度91.
7%)が得られ、母液の粘度は60センチポイズ(20
°C)、pHは0.7であった。
゜862g含有)をダイヤイオンWA−30(OH形)
1.712を充填した塔に通過させた。水押し出し液と
合わせて30.612の処理液が得られた。該処理液中
には2KGAが2.860g(14,7g−eq)、A
Iが4.30g−eqそれぞれ含有され、Rは29゜3
%であった。次に、処理液4.50ff(2KGAを4
21.0g含有)を取り、以下(1)と同様に操作した
。第1結晶373.8g(2KGAを331゜7g含有
、純度96.8%)が得られ、母液の粘度は30センチ
ポイズ(20℃)、pHは0.9であった。また第2結
晶52.1g(2KGAを43.8g含有、純度91.
7%)が得られ、母液の粘度は60センチポイズ(20
°C)、pHは0.7であった。
第1結晶と第2結晶を合わせると、析出収率は89.2
%、結晶純度は96.2%であった。
%、結晶純度は96.2%であった。
(3)第3区分: 原料液22.1Q(2KGAを2゜
326g含有)を(2)と同様にダイヤイオンWA−3
0(OH形)で処理して25.5αの処理液が得られた
。該処理液中には、2KGAが2,303g(11,9
g−eq)、AIが2.86g−eqそれぞれ含有され
、Rは24.0%であった。次に、処理液4.6612
(2KGAを421.0g含有)を取り、以下(1)と
同様に操作して、第1結晶365.0g(2KGAを3
28.8g含有、純度98.3%)が得られ、母液の粘
度は15センチポイズ(20°C)、pHは1.lであ
った。また第2結晶63.5g(2KGAを54.7g
含有、純度94.2%)が得られ、母液の粘度は32セ
ンチポイズ(20℃)、pHはl、0であった。第1結
晶と第2結晶を合わせると、析出収率は91.1%、結
晶純度は97゜7%であった。
326g含有)を(2)と同様にダイヤイオンWA−3
0(OH形)で処理して25.5αの処理液が得られた
。該処理液中には、2KGAが2,303g(11,9
g−eq)、AIが2.86g−eqそれぞれ含有され
、Rは24.0%であった。次に、処理液4.6612
(2KGAを421.0g含有)を取り、以下(1)と
同様に操作して、第1結晶365.0g(2KGAを3
28.8g含有、純度98.3%)が得られ、母液の粘
度は15センチポイズ(20°C)、pHは1.lであ
った。また第2結晶63.5g(2KGAを54.7g
含有、純度94.2%)が得られ、母液の粘度は32セ
ンチポイズ(20℃)、pHはl、0であった。第1結
晶と第2結晶を合わせると、析出収率は91.1%、結
晶純度は97゜7%であった。
(4)第4区分: 原料液13.fl(2KGAを1゜
431g含有)を(2)と同様にダイヤイオンWA−3
0(OH形)で処理してl 7.OQの処理液が得られ
た。該処理液中には、2KGAが1,374g(7,0
8g−eq)、AIが0.885g−eqそれぞれ含有
され、Rは12.5%であった。次に、処理液5.21
4(2KcAを421.0g含有)を取り、以下(1)
と同様に操作して、第1結晶357.4g(2KGAを
327.1g含有、純度100%)が得られ、母液の粘
度は10センチポイズ(20℃)、pHは1.4であっ
た。また第2結晶74.6g(2KGAを66.5g含
有、純度97.2%)が得られ、母液の粘度は19セン
チボイズ(20°C)、pHは1.3であった。第1結
晶と第2結晶を合わせると、析出収率は93.5%、結
晶純度は99.7%であった。
431g含有)を(2)と同様にダイヤイオンWA−3
0(OH形)で処理してl 7.OQの処理液が得られ
た。該処理液中には、2KGAが1,374g(7,0
8g−eq)、AIが0.885g−eqそれぞれ含有
され、Rは12.5%であった。次に、処理液5.21
4(2KcAを421.0g含有)を取り、以下(1)
と同様に操作して、第1結晶357.4g(2KGAを
327.1g含有、純度100%)が得られ、母液の粘
度は10センチポイズ(20℃)、pHは1.4であっ
た。また第2結晶74.6g(2KGAを66.5g含
有、純度97.2%)が得られ、母液の粘度は19セン
チボイズ(20°C)、pHは1.3であった。第1結
晶と第2結晶を合わせると、析出収率は93.5%、結
晶純度は99.7%であった。
(5)第5区分:Wl、料液6.80f2(2KGAを
715,6g含有)を(2)と同様l、′ダイヤイオン
WA30(OH形)で処理して10.2Qの処理液が得
られた。該処理液中には、2KGAが566.8g(2
,92g−eq)、AIがO,162’g−eqそれぞ
れ含有され、Rは5455%であった。次に、処理液7
.584(2KGAを421.2g含有)を取り、以下
(1)と同様に操作して、第1結晶355.0g(2K
GAを324.3g含有、純度100%)が得られ、母
液の粘度は7センチポイズ(20°C)、pHはl 4
であった。また第2結晶87.!b;(2KGAを78
.4g含有、純度97.5%)が得られ、母液の粘度は
11センチポイズ(20℃)、pHは1.3であった。
715,6g含有)を(2)と同様l、′ダイヤイオン
WA30(OH形)で処理して10.2Qの処理液が得
られた。該処理液中には、2KGAが566.8g(2
,92g−eq)、AIがO,162’g−eqそれぞ
れ含有され、Rは5455%であった。次に、処理液7
.584(2KGAを421.2g含有)を取り、以下
(1)と同様に操作して、第1結晶355.0g(2K
GAを324.3g含有、純度100%)が得られ、母
液の粘度は7センチポイズ(20°C)、pHはl 4
であった。また第2結晶87.!b;(2KGAを78
.4g含有、純度97.5%)が得られ、母液の粘度は
11センチポイズ(20℃)、pHは1.3であった。
第1結晶七第2結晶を合わせると、析出収率は956%
、結晶純度は99.5%であった。
、結晶純度は99.5%であった。
これらの結果を第1表にまとめた。
第1表
区分
原料液 ア・才、・交換 処理液 析 出2)樹脂
処理 R(%)処理量 収率(%)R(%)収率(%)結晶純
度(%) 第2 56.0 4.85 99゜9 29,3
89.2第3 56.0 3゜94 99.0 2
4.0 91.1第4 56.0 2.42 96
.0 12.5 93.596.2 97.7 99.7 注 1)アニオン交換樹脂(0)(形)10.あたりに
供給した原料液中のAI量(単位:A r g−e+
q/Re5in)を示す。
処理 R(%)処理量 収率(%)R(%)収率(%)結晶純
度(%) 第2 56.0 4.85 99゜9 29,3
89.2第3 56.0 3゜94 99.0 2
4.0 91.1第4 56.0 2.42 96
.0 12.5 93.596.2 97.7 99.7 注 1)アニオン交換樹脂(0)(形)10.あたりに
供給した原料液中のAI量(単位:A r g−e+
q/Re5in)を示す。
2)第1結晶と第2結晶を合わせて析出収率及び無水物
あたりの結晶純度を示す。
あたりの結晶純度を示す。
第1表から明らかなように第1区分では、醗酵液をろ過
し、カチオン交換樹脂(H形)で処理して得られた原料
液をそのまま濃縮して2KGAを晶析させj−が、結晶
と母液の分離性が著しく困難であるうえに、析出収率及
び結晶純度が低かった。
し、カチオン交換樹脂(H形)で処理して得られた原料
液をそのまま濃縮して2KGAを晶析させj−が、結晶
と母液の分離性が著しく困難であるうえに、析出収率及
び結晶純度が低かった。
第2〜5区分においては、原料液をアニオン交換樹脂(
OH形)で処理して、AIを部分的に除去した処理液と
なした後、濃縮して2KGAを析出させた。第2、第3
、及び第4区分では、アニオン交換樹脂に対する処理量
を少なくするほど、lの2KGAに対する混在比率が減
少し、結晶と母液の分離性が改善され、それに伴って析
出収率及び結晶純度が向上した。しかし、第5区分のよ
うに処理量を更に少なくすると、処理液のAIの2KG
Aに対する混在比率は、更に減少するが、アニオン交換
樹脂処理の際に、2KGAが一部吸着さt″LL損失た
め、?ニオン交換樹脂処理と析出を合わせた収率が低下
した。
OH形)で処理して、AIを部分的に除去した処理液と
なした後、濃縮して2KGAを析出させた。第2、第3
、及び第4区分では、アニオン交換樹脂に対する処理量
を少なくするほど、lの2KGAに対する混在比率が減
少し、結晶と母液の分離性が改善され、それに伴って析
出収率及び結晶純度が向上した。しかし、第5区分のよ
うに処理量を更に少なくすると、処理液のAIの2KG
Aに対する混在比率は、更に減少するが、アニオン交換
樹脂処理の際に、2KGAが一部吸着さt″LL損失た
め、?ニオン交換樹脂処理と析出を合わせた収率が低下
した。
以上のことから、AIの2KGAに対する混在比率が高
い原料液をそのまま濃縮して2KGAを析出させると、
結晶と母液の分離性が著【7く困がであるうえに、析出
収率及び結晶純度が低くなるj二め、工業的方法として
望ましくないが、原料液をアニオン交換樹脂(OH)で
2KGAの吸着損失がほとんどない範囲処理を行い、か
つ、AIの2K G Aに対する混在比率を一般に約3
0°6以下、好ましくは約20%以下になるように抑制
すれば、高品質の2KGAを高収率で分離できることが
明らかである。
い原料液をそのまま濃縮して2KGAを析出させると、
結晶と母液の分離性が著【7く困がであるうえに、析出
収率及び結晶純度が低くなるj二め、工業的方法として
望ましくないが、原料液をアニオン交換樹脂(OH)で
2KGAの吸着損失がほとんどない範囲処理を行い、か
つ、AIの2K G Aに対する混在比率を一般に約3
0°6以下、好ましくは約20%以下になるように抑制
すれば、高品質の2KGAを高収率で分離できることが
明らかである。
実施例1
参考例1に示す方法で得られた醗酵液7.012(2K
GAを1.006g含有)をろ過して不溶物を除き、洗
浄液と合わせたろ液8.450をアンパライト200
C(H形)を6.0Q充填した塔に通過させ、水押し出
し液とあわせて16.Of2の原料液が得られた。該原
料液中には2KGAが922゜8g(4,75g−eq
)、AIが2.54g−eqそれぞれ含有され、Rは5
3.5%であった。該原料液12.84Qを2分割し、
それぞれ以下のように処理した。
GAを1.006g含有)をろ過して不溶物を除き、洗
浄液と合わせたろ液8.450をアンパライト200
C(H形)を6.0Q充填した塔に通過させ、水押し出
し液とあわせて16.Of2の原料液が得られた。該原
料液中には2KGAが922゜8g(4,75g−eq
)、AIが2.54g−eqそれぞれ含有され、Rは5
3.5%であった。該原料液12.84Qを2分割し、
それぞれ以下のように処理した。
(1) 原料液6.42a、(2KGAを370.0
g含有)をダイヤイオンWA−30(oIi形)を0.
35Q充填した塔に通過(AIと12で2.91g−e
qloResin)させ、水押し出し液と自わせで71
2Qの処理液が得られた。該処理液中には2KGAが3
6 8.0g(1,90g −(川)、 、八 ■
が 0.370geqそれぞれ含有され、Rは19.5
%であった。
g含有)をダイヤイオンWA−30(oIi形)を0.
35Q充填した塔に通過(AIと12で2.91g−e
qloResin)させ、水押し出し液と自わせで71
2Qの処理液が得られた。該処理液中には2KGAが3
6 8.0g(1,90g −(川)、 、八 ■
が 0.370geqそれぞれ含有され、Rは19.5
%であった。
この処理液を撹拌しながら39〜41℃で2KGAとし
て約70%(w/v)になるまで減圧濃縮して2KGA
を析出させ、さらに撹拌しながら12時間で5°Cまで
冷却した。実験例と同じ遠心分離機を用いて結晶と母液
を分離し、5°Cの水7〇−を噴霧して結晶を洗浄した
。湿結晶を30℃で減圧乾燥し、304.3gの第1結
晶が得られた。該第1結晶中の2KGAの含有量は27
7.8gであり、純度は99.9%であった。母液と結
晶洗浄液を合わせた液を39〜41°Cで2KGAとし
て約50%W/Vになるまで減圧濃縮して2KGAを析
出させ、さらに撹拌しながら12時間で5°Cまで冷却
した。実験例と同じ遠心分離機を用いて結晶と母液を分
離し、5°Cの水20顧を噴霧して結晶を洗浄した。湿
結晶を30°Cで減圧乾燥し、68.1gの第2結晶が
得られた。該第2結晶中の2KGAの含有量は61.1
gであり、純度は98゜1%であった。
て約70%(w/v)になるまで減圧濃縮して2KGA
を析出させ、さらに撹拌しながら12時間で5°Cまで
冷却した。実験例と同じ遠心分離機を用いて結晶と母液
を分離し、5°Cの水7〇−を噴霧して結晶を洗浄した
。湿結晶を30℃で減圧乾燥し、304.3gの第1結
晶が得られた。該第1結晶中の2KGAの含有量は27
7.8gであり、純度は99.9%であった。母液と結
晶洗浄液を合わせた液を39〜41°Cで2KGAとし
て約50%W/Vになるまで減圧濃縮して2KGAを析
出させ、さらに撹拌しながら12時間で5°Cまで冷却
した。実験例と同じ遠心分離機を用いて結晶と母液を分
離し、5°Cの水20顧を噴霧して結晶を洗浄した。湿
結晶を30°Cで減圧乾燥し、68.1gの第2結晶が
得られた。該第2結晶中の2KGAの含有量は61.1
gであり、純度は98゜1%であった。
(2)原料液6.42ff(2KGAを370.0g含
有)を(1)と同様に濃縮析出及び結晶分離を行い2K
GAを採取した。第1結晶は329.4g(2KGAを
284.2g含有、純度94.1%)および第2結晶は
33.8g(2KGAを27.0g含有、純度86.2
%)であった。
有)を(1)と同様に濃縮析出及び結晶分離を行い2K
GAを採取した。第1結晶は329.4g(2KGAを
284.2g含有、純度94.1%)および第2結晶は
33.8g(2KGAを27.0g含有、純度86.2
%)であった。
実施例2
参考例2に示す方法で得られた醗酵液40Qをセラミッ
クスフィルター(東芝セラミックス(株)、MEMBR
ALOX ? ルチタイプメディアP19XL750m
m、 0.2 p)で不溶物をのぞき、56Qの澄明な
る液が得られた。ろ液8.3512を取り、ダイヤイオ
ン5KIB(H形)5.5(2を充填した塔に通過させ
、水押し出し液と合わせて19.1の原料液が得られた
。該原料液中には2KGAが848゜0g(4,37g
−eq)、AIが2.54g−eqそれぞれ含有され、
Rは58.1%であった。該原料液18.3ffを2分
割し、それぞれ以下のように処理した。
クスフィルター(東芝セラミックス(株)、MEMBR
ALOX ? ルチタイプメディアP19XL750m
m、 0.2 p)で不溶物をのぞき、56Qの澄明な
る液が得られた。ろ液8.3512を取り、ダイヤイオ
ン5KIB(H形)5.5(2を充填した塔に通過させ
、水押し出し液と合わせて19.1の原料液が得られた
。該原料液中には2KGAが848゜0g(4,37g
−eq)、AIが2.54g−eqそれぞれ含有され、
Rは58.1%であった。該原料液18.3ffを2分
割し、それぞれ以下のように処理した。
(1)原料液9.15Q(2KGAを400.0g含有
)をダイヤイオンPA318(oH形)を0.30Q充
填した塔に通過(AIとして3 、99 g −eq/
Q−Resin)させ、水押し出し液と合わせて9.7
512の処理液が得られた。該処理液中には2KGAが
399.0g(2,06g−eq)、AIが0.493
g−eqそれぞれ含有され、Rは24.0%であった。
)をダイヤイオンPA318(oH形)を0.30Q充
填した塔に通過(AIとして3 、99 g −eq/
Q−Resin)させ、水押し出し液と合わせて9.7
512の処理液が得られた。該処理液中には2KGAが
399.0g(2,06g−eq)、AIが0.493
g−eqそれぞれ含有され、Rは24.0%であった。
以下、この処理液を実施例1(1)と同様に濃縮析出及
び結晶分離を行い2KGAを採取した。
び結晶分離を行い2KGAを採取した。
第1結晶は325.2g(2KGAを296.5g含有
、純度99.6%)および第2結晶は83.4g(2K
GAを75.0g含有、純度98.3%)であった。(
2)原料液9.1512(2KGAを400.0g含有
)を実施例1(1)と同様にして濃縮析出及び結晶分離
を行い2KGAを採取した。
、純度99.6%)および第2結晶は83.4g(2K
GAを75.0g含有、純度98.3%)であった。(
2)原料液9.1512(2KGAを400.0g含有
)を実施例1(1)と同様にして濃縮析出及び結晶分離
を行い2KGAを採取した。
第1結晶は352.0g(2KGAを304.0g含有
、純度93.9%)および第2結晶は44.6g(2K
GAを35.2g含有、純度85.2%)であった。
、純度93.9%)および第2結晶は44.6g(2K
GAを35.2g含有、純度85.2%)であった。
実施例3
参考例3に示す方法で得られた醗酵液1820Qに硫酸
を加えてpHを1.5に調整後、不溶物を予めハイクロ
ス−パーセルを40kgとスタンダードスーパーセル2
0kgをコートしたオリバー型ドラムフィルター(大機
ゴム工業株式会社製、濾過面積4.5m”)で濾過して
除き、洗浄液と合わせて2160(2の濾液が得られた
。該濾液のうち1400I2をダイヤイオンPK216
(H形)(三菱化成株式会社製35iX2200H)1
40Qを充填した塔(内径35cm、高さ220cm)
に通過させた。水押し出し液と合わせて17IcIQの
原料液が得られた。2KGAが136゜8kg(705
g−eq)、AIが419g−eqそれぞれ含有され、
Rは59.5%であった。この原料液を以下のように処
理して2KGAを分離した。
を加えてpHを1.5に調整後、不溶物を予めハイクロ
ス−パーセルを40kgとスタンダードスーパーセル2
0kgをコートしたオリバー型ドラムフィルター(大機
ゴム工業株式会社製、濾過面積4.5m”)で濾過して
除き、洗浄液と合わせて2160(2の濾液が得られた
。該濾液のうち1400I2をダイヤイオンPK216
(H形)(三菱化成株式会社製35iX2200H)1
40Qを充填した塔(内径35cm、高さ220cm)
に通過させた。水押し出し液と合わせて17IcIQの
原料液が得られた。2KGAが136゜8kg(705
g−eq)、AIが419g−eqそれぞれ含有され、
Rは59.5%であった。この原料液を以下のように処
理して2KGAを分離した。
(1)原料液800Q (2KGAを64.0kg含有
)を撹拌しながら約75%w/vになるまで減圧濃縮し
て2KGAを析出させ、さらに撹拌しながら12時間で
5°Cまで冷却した。ナイロン製の濾布を付した遠心分
離機(松本機械製作新製Type KM 30)を
用いて結晶と母液を分離し、5°Cの水7.0(2を噴
霧して結晶を洗浄した。 湿結晶を30°Cで減圧乾燥
し、59.5kgの第1結晶が得られた。該第1結晶注
の2KGAの含有量は51.3kgであり、純度は93
゜8%であった。母液と結晶洗浄液を合わせた液を38
〜41°Cで2KGAとして焼く55%w/vになるま
で減圧濃縮して2KGAを析出さセ、さらに撹拌しなが
ら12時間で5°Cまで冷却した。
)を撹拌しながら約75%w/vになるまで減圧濃縮し
て2KGAを析出させ、さらに撹拌しながら12時間で
5°Cまで冷却した。ナイロン製の濾布を付した遠心分
離機(松本機械製作新製Type KM 30)を
用いて結晶と母液を分離し、5°Cの水7.0(2を噴
霧して結晶を洗浄した。 湿結晶を30°Cで減圧乾燥
し、59.5kgの第1結晶が得られた。該第1結晶注
の2KGAの含有量は51.3kgであり、純度は93
゜8%であった。母液と結晶洗浄液を合わせた液を38
〜41°Cで2KGAとして焼く55%w/vになるま
で減圧濃縮して2KGAを析出さセ、さらに撹拌しなが
ら12時間で5°Cまで冷却した。
ナイロン製の濾布を付した遠心分離機(田辺鉄工新製、
直径48cm)を用いて結晶と母液を分離し、5°Cの
水0.512を噴霧して結晶を洗浄した。
直径48cm)を用いて結晶と母液を分離し、5°Cの
水0.512を噴霧して結晶を洗浄した。
湿結晶を30°Cで減圧乾燥し、4.50kgの第2結
晶が得られた。該第2結晶中の2KGAの含有量は3.
50kgであり、純度は82.4%であった。
晶が得られた。該第2結晶中の2KGAの含有量は3.
50kgであり、純度は82.4%であった。
(2)原料液800Q (2KGAを64−0kg含を
)をダイヤイオンPA−412(OH形)を65f2充
填した塔に通過(AIとして3.02g−e q /
Q Re5in)させ、水押し出し液と合わせて910
Qの処理液が得られた。該処理液中には2KGAが63
.4kg (327g−eq)、AIが70.2g−e
qそれぞれ含有され、Rは21.5%であった。
)をダイヤイオンPA−412(OH形)を65f2充
填した塔に通過(AIとして3.02g−e q /
Q Re5in)させ、水押し出し液と合わせて910
Qの処理液が得られた。該処理液中には2KGAが63
.4kg (327g−eq)、AIが70.2g−e
qそれぞれ含有され、Rは21.5%であった。
該処理液を(1)と同様に濃縮析出及び結晶分離を行い
2KGAを採取した。第1結晶は53゜8kg (2K
GAを48.8kg含有、純度99゜1%)および第2
結晶は10.4kg (2KGAを9.30kg含有、
純度98.0%)であった。
2KGAを採取した。第1結晶は53゜8kg (2K
GAを48.8kg含有、純度99゜1%)および第2
結晶は10.4kg (2KGAを9.30kg含有、
純度98.0%)であった。
発明の効果
本発明の精製法によると、従来法に比較して少ない工程
で酸性不純物を含有する2KGAまたはその水溶性塩の
水溶液から高収率で高純度の2KGAまたはその水溶性
塩を分離することが可能である。
で酸性不純物を含有する2KGAまたはその水溶性塩の
水溶液から高収率で高純度の2KGAまたはその水溶性
塩を分離することが可能である。
代理人 弁理士 岩 1) 弘
Claims (4)
- (1)2−ケト−L−グロン酸よりも酸性度の高い酸性
不純物を含有する2−ケト−L−グロン酸またはその水
溶性塩の水溶液をアニオン交換樹脂に接触させ、上記酸
性不純物を吸着させて得られる処理液から2−ケト−L
−グロン酸またはその水溶性塩を析出させることを特徴
とする2−ケト−L−グロン酸またはその水溶性塩の精
製法。 - (2)原料液としてあらかじめカチオン交換樹脂に接触
させて脱カチオンした2−ケト−L−グロン酸水溶液を
用いる請求項1の精製法。 - (3)原料液として酸性不純物量が当量比で2−ケト−
L−グロン酸量の30%以上である水溶液を用いる請求
項1または2の精製法。 - (4)アニオン交換樹脂に接触させて得られる処理液中
の酸性不純物量を当量比で2−ケト−L−グロン酸量の
30%以下とする請求項1または2の精製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-106731 | 1988-04-29 | ||
JP10673188 | 1988-04-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0228132A true JPH0228132A (ja) | 1990-01-30 |
JP2704201B2 JP2704201B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=14441080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1109788A Expired - Fee Related JP2704201B2 (ja) | 1988-04-29 | 1989-04-28 | 2―ケト―l―グロン酸の精製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2704201B2 (ja) |
DE (1) | DE3914067B4 (ja) |
DK (1) | DK174267B1 (ja) |
GB (1) | GB2217714B (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK171869B1 (da) * | 1985-10-22 | 1997-07-21 | Takeda Chemical Industries Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre samt biologisk ren mikroorganismekultur til anvendelse ved fremgangsmåden |
-
1989
- 1989-04-20 DK DK191689A patent/DK174267B1/da not_active IP Right Cessation
- 1989-04-28 DE DE19893914067 patent/DE3914067B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-28 GB GB8909882A patent/GB2217714B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-28 JP JP1109788A patent/JP2704201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2217714B (en) | 1991-12-11 |
JP2704201B2 (ja) | 1998-01-26 |
GB8909882D0 (en) | 1989-06-14 |
DE3914067A1 (de) | 1989-11-16 |
DE3914067B4 (de) | 2004-06-09 |
DK191689D0 (da) | 1989-04-20 |
DK191689A (da) | 1989-10-30 |
DK174267B1 (da) | 2002-10-28 |
GB2217714A (en) | 1989-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3687926A (en) | Surfactin | |
IE69381B1 (en) | Process for preparing ascorbic acid | |
IE58365B1 (en) | Preparation of clavulanic acid and its salts and esters | |
US2658078A (en) | Solvent extraction of oxytetracycline | |
HU202282B (en) | Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice | |
US5202476A (en) | Purification of 2-keto-L-gulonic acid | |
US6087139A (en) | Process for producing citric acid and/or citrates | |
JPH0228132A (ja) | 2―ケト―l―グロン酸の精製法 | |
SU511862A3 (ru) | Способ получени 7-аминодезацетоксицефалоспорановой кислоты | |
US3381027A (en) | Preparation and recovery of methyl 2-ketogluconate | |
JPH034532B2 (ja) | ||
US2831878A (en) | Antibiotic recovery | |
JP2777205B2 (ja) | エピデルミンの製造、単離及び精製方法 | |
US2686777A (en) | Isolation of dextran by alkaline earth hydroxide complex formation and products thereof | |
RU2090611C1 (ru) | Штамм дрожжей yarrowia lipolytica - продуцент лимонной кислоты, способ получения лимонной кислоты и способ выделения цитрата натрия | |
JPS5831196B2 (ja) | Sf−1771 ブツシツノ セイゾウホウ | |
JPH02131494A (ja) | 結晶状l−アスコルビン酸−2−リン酸ナトリウム塩の製造法 | |
JP2004275087A (ja) | フィチン酸カルシウムの加水分解によるイノシトールの製造方法 | |
JPH05163193A (ja) | 酒石酸の分離法 | |
JP3776160B2 (ja) | D−パントテン酸カルシウムの製造法 | |
JPH0566943B2 (ja) | ||
US3705085A (en) | Method for extracting and separating enzymes | |
US3600402A (en) | Method of isolating gibberellins from culture fluid obtained by cultivating a microorganism | |
SU1643459A1 (ru) | Способ получени двойного фосфата титана и магни | |
JPS6083596A (ja) | 発酵液からのオキシテトラサイクリン−珪酸錯塩の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |