[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH02220885A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02220885A
JPH02220885A JP1044082A JP4408289A JPH02220885A JP H02220885 A JPH02220885 A JP H02220885A JP 1044082 A JP1044082 A JP 1044082A JP 4408289 A JP4408289 A JP 4408289A JP H02220885 A JPH02220885 A JP H02220885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
recording layer
parts
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1044082A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ishida
恒一 石田
Yukio Takayama
高山 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1044082A priority Critical patent/JPH02220885A/ja
Publication of JPH02220885A publication Critical patent/JPH02220885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は感熱記録体に関し、特に記録像の保存安定性に
優れ、しかも白色度の高い感熱記録体に関するものであ
る。
「従来の技術」 無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、又、記録機器が
コンパクトで且つその保守も容易なため、ファクシミリ
や各種計算機等の記録媒体としてのみならず巾広い分野
において使用されている。
例えば、その利用分野の1つとして、小売店等のP O
S (point of 5ales)  システム化
の拡大に伴って感熱記録ラベルとして使用されるケース
が増大している。
しかし、スーパーマーケット等でPOSシステムを導入
した場合、ラベルは水、ラップフィルム類、油などに触
れることが多く、結果的にその影響で感熱ラベルの記録
像(印字)が褪色する欠陥が認められる。
このような欠陥を改善するために、感熱記録層中に各種
の保存性改良剤を添加する方法あるいは感熱記録層上に
水溶性高分子化合物等の保護層を設ける方法などが提案
されている。
しかし、従来提案されている保存性改良剤では、必ずし
も充分な効果が得られなかったり、或いは記録像の保存
性改良効果はあるものの地肌カブリを生じ、記録層の白
色度が低下するといった新たな欠点を招いてしまう。ま
た、記録層上に保護層を設ける方法でも、必ずしも満足
しうる程の改善効果が得られていない。
そのため、印字保存性、特に耐可塑剤性や耐油性に極め
て優れ、しかも記録層の白色度低下を伴わない感熱記録
体が切望されている。
「発明が解決しようとする課題」 本発明の目的は、記録層の白色度が高く、しかも耐可塑
剤性や耐油性などの印字保存性が大幅に改善された感熱
記録体を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明は、支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と該
染料と接触して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層
を設けた感熱記録体において、記録層中に下記一般式(
1)で表される化合物を含有せしめたことを特徴とする
感熱記録体である。
旧 〔式中、R・は−(CH・澹−にプH・但し、lは0又
は1〜5の整数を示し、m、  n。
p、q、r、sはそれぞれ1〜5の整数を示す。
また、Xはハロゲン原子、01〜C4のアルキル基、0
1〜C4のアルコキシル基を示し、aはO又は1〜4の
整数を示す。〕 「作用」 上記一般弐N)で表される化合物の具体例としては例え
ば、1,4−ジ(1,2−エポキシエチル)ベンゼン、
1.4−ジグリシジルベンゼン、1.4−ジ(グリシジ
ルオキシ)ベンゼン、■。
4−ジ(グリシジルオキシ)−3,6−ジブロモベンゼ
ン、1.4−ジ(グリシジルオキシ)−3゜6−ジクロ
ロベンゼン、■、4−ジ(グリシジルオキシ)−3−メ
チルベンゼン、1,4−ジ(グリシジルオキシ)−3−
メトキシベンゼン、14−ジ(2−グリシジルオキシエ
トキシ)ベンゼン、1,4−ジ(4−グリシジルオキシ
ブトキシ)ベンゼン、1.4−ジ(2−グリシジルオキ
シエトキシ)−3,6−ジブロモベンゼン、1,4−ジ
(2−グリシジルオキシエトキシ)−3,6−ジクロロ
ベンゼン、1,4−ジ(2−グリシジルオキシエトキシ
)−3−メチルベンゼン、■、4−ジグリシジルフタレ
ート、■、4−ジグリシジルー3−メチルフタレート、
1,4−ジグリシジル−3−メトキシフタレート、1.
4−ジグリシジル−3−エトキシフタレート、1.4−
ジ(2−グリシジルオキシエチル)フタレート等が挙げ
られる。
上記一般式〔I〕で表される化合物は、感熱記録層中に
含有せしめると、記録層の白色度低下を伴うことなく記
録像の保存性を著しく向上させるのみならず、記録感度
を高める効果をも有する優れた化合物である。
これらの化合物の使用量については特に限定するもので
はないが、呈色剤100重量部に対して一般には0.1
〜500重量部、好ましくは1〜200重量部の範囲で
調節するのが望ましい。
本発明の感熱記録体において、記録層を構成する無色又
は淡色の塩基性染料としては各種の化合物が公知であり
、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフ
ェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1゜2
−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−
3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビ
ス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−
3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,4
,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−二トロペンゾイル口イコメチレンプルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピ
ラン、3−メチル−ナフト (6′−メトキシベンゾ)
スピロピラン、3−プロピル−スピロジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミンB−アニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(O−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチル“アミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6,7−シメチルフルオラン、3− くN−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−Nアセチル−N−メチルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベン
ジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ジエチルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3− (N−エチル−p−トルイ
ジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3ジエチルアミノ−7−
(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、
3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6メチルー7−フエニルアミノフルオラン、3ピペ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリジノフル
オラン、3−ジエチルアミノ7−(0−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−
6−メチル−7−p−ブチルフェニルアミノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(0−フルオロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−フ
ルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−メチル
−N−n−アミル)アミノ−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミル
)アミノー6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(Nエチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル
−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキ
シル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等の
フルオラン系染料など。これらの塩基性染料は、必要に
応じて二種類以上を併用することができる。
上記の如き塩基性染料と接触して呈色する無機又は有機
の酸性物質も各種の材料が公知であり、例えば下記が例
示できる。
活性白土、アクパルジャイト、コロイダルシリカ、珪酸
アルミニウム等の無機酸性物質、4−tertブチルフ
ェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフト
ール、β−ナフトール、4−ヒドロキシアセトフェノン
、4−tert−オクチルカテコール、4. 4 ’−
5ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノ
ール、2.2′−ジヒドロキシジフェニル、4,4′−
イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノー
ル)、4.4’イソプロピリデンジフエノール、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ン、4.4’−シクロへキシリデンジフェノール、2.
2′メチレンビス(4−クロロフェノール)、ハイドロ
キノン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2.4ジヒドロキシベンゾフエ
ノン、2,4.4”トリヒドロキシベンゾフェノン、2
.2’、4.4’−テトラヒドロキジベンゾフェノン、
ビス(3−ter t−ブチル−4−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)スルフィド、ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−6tert−ブチルフェニル)スルフィド
、4.4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、4
.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−3’、4’−テトラメチルジフェニルスルホ
ン、ビス(3アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、3゜4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3.4
ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、ジ(
4−ヒドロキシフェニルチオエトキシ)メタン、■、5
−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)=3−オキサペン
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエス
テル、1.3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−プロピル〕ベンゼン、1.4−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼン、4−ヒド
ロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安
息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキ
シ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、4〜ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息
香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル
プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェ
ノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物
、安息香酸、p −tert−ブチル安息香酸、トリク
ロル安息香酸、テレフタル酸、33eC−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3シクロへキシル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、35−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸
、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−te
rtブチルサリチル酸、3.5−ジーter t−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5(α−メチ
ルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α、α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−メ
チルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、および
これらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば
亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタ
ン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩、さ
らには1,3−ジクロロフェニルチオ尿素等のチオ尿素
誘導体、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体等。
塩基性染料と呈色剤との使用比率は、用いる塩基性染料
および呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特
に限定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部
に対して1〜50重量部、好ましくは2〜10重量部程
度の呈色剤が使用される。
塩基性染料、呈色剤および一般式(1)で表される化合
物を含む感熱記録層用塗液の調製は、般に水を分散媒体
とし、ボールミル、アトライタ、サンドミル等の撹拌・
粉砕機により分散するなどして調製される。
かかる塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、
ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビ
アガム、ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポ
リビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、尿素
樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が塗液の全固形分に
対して1〜50重景%程度配合される。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適′宜添加され
る。
又、必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、カオ
リン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成カオリン
、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土
等の無機顔料等を添加することも可能である。
本発明で使用する前記一般式(1)で表される化合物は
、それ自体でも記録感度を高める機能を有するものであ
るが、必要に応じて各種の増感剤を併用することもでき
る。
かかる増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸ア
ミド、バルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪
酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
tert−ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデン
ビス(5−tert−ブチル−3−メチルフェノール)
、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert
 −ブチルフェノール)、2.4−ジーter t−ブ
チル−3−メチルフェノール等のヒンダードフェノール
類、2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキ
シベンゾフェノン、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ
)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−フェノキ
シ−2−(4−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノ
キシ−2−(4−メトキシフェノキシ)エタン、■−フ
ェノキシー2(4−クロロフェノキシ)エタン、p−ベ
ンジルビフェニル、ナフチルベンジルエーテル、ベンジ
ル−4−メチルチオフェニルエーテル、テレフタル酸ジ
メチルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレ
フタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエ
ステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル及
び各種公知の熱可融性物質等が挙げられる。これらの増
感剤のうちでも、1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)
エタン、■。
2−ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2(4−メ
チルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2−(4−
メトキシフェノキシ)エタン、■−フェノキシー2−(
4−クロロフェノキシ)エタンが特に好ましい。
増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤1
重量部に対して4重量部以下程度の範囲で調節するのが
望ましい。
記録層の形成方法については特に限定されず、例えばエ
アーナイフコーティング、バリバーブレードコーティン
グ、ピュアーブレードコーティング、ショート・ドウエ
ルコーティング等の適当な塗布方法により記録層塗液を
支持体に塗布乾燥する等の方法で形成される。塗液の塗
布量も特に限定されず、通常乾燥重量で2〜12g/m
、好ましくは3〜10 gZrd程度の範囲で調節され
る。
支持体としては、紙、プラスチックフィルム、合成紙等
が用いられるが、価格、塗布適性等の点で紙が最も好ま
しく用いられる。
本発明では、一般式(1)で表される特定の化合物を使
用しているため、白色度の低下を伴うことなく耐可塑剤
性や耐油性などの印字保存性が大幅に改善された感熱記
録体が得られるものであるが、記録層上に保護層を設け
ることでより一層印字保存性を高めることもできる。
かかる保護層形成のために使用される水溶性又は水分散
性の高分子としては、前述の如き各種バインダー類が挙
げられるが、中でもアセトアセチル基変性ポリビニルア
ルコールは、本発明の特定物質との組み合わせで優れた
作用効果を発揮するため特に好ましく用いられる。
保護層中には、印刷適性やスティッキングをより改善す
るために、必要に応じて顔料を添加することができるが
、その具体例としては、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タルク、カオリ
ン、クレー焼成カオリン、コロイダルシリカ等の無機顔
料やスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリ
エチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生
澱粉粒子等の有機顔料等が挙げられる。
その使用量は一般に樹脂成分100重量部に対して5〜
500重量部程度の範囲で調節するのが望ましい。
さらに、保護層を形成する塗液中には必要に応じてステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレン
ワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステ
ルワックス等の滑剤、ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム等の界面活性剤(分散剤、湿潤剤)、消泡剤等の各
種助剤を適宜添加することもできる。また耐水性を一層
向上させるためにグリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒ
ドデンプン、エポキシ系化合物等の硬化剤を添加するこ
ともできる。
なお、保護層を形成する塗液は、一般に水を分散媒体と
して調製される。
かくして調製された塗液は適当な塗布装置により感熱記
録層上に塗布されるが、■布■が乾燥重量で20g/耐
を超すと感熱記録体の記録感度が著しく低下する恐れが
あるため、一般には0.1〜20g/m、好ましくは0
.5〜10g/rrr程度の範囲で調節されるのが望ま
しい。
なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側にも保護層を設
け、−層保存性を高めることも可能である。さらに、支
持体に下塗り層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理を
施し、粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1 ■ A液調製 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン 10部。
メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     40部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ B液調製 4.4′〜イソプロピリデンジフ工ノール30部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    80部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。
■ cl調製 1.4−ジ(グリシジルオキシ)ベンゼン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 A液55部、B液115部、C液80部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液80部、炭酸カルシウム35部を
混合撹拌して得た塗液を、50g/Mの原紙に乾燥後の
塗布量が6g/rdとなるように塗布乾燥して感熱記録
体を得た。
実施例2 E液調製において、4.4′−イソプロピリデンジフェ
ノールの代わりに4−ヒドロキシ−4′イソプロポキシ
ジフエニルスルホンを用いた以外は実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
実施例3 E液調製において、1.4−ジ(グリシジルオキシ)ベ
ンゼンの代わりに、1.4−ジ(2−グリシジルオキシ
エトキシ)ベンゼンを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
実施例4 E液調製において、1,4−ジ(グリシジルオキシ)ベ
ンゼンの代わりに、1,4−ジグリシジルフタレートを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た
実施例5 E液調製において、1,4−ジ(グリシジルオキシ)ベ
ンゼンの代わりに、1,4−ジ(2−グリシジルオキシ
エチル)フタレートを用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
実施例6 ■ D漆調製 1.2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                     55部こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成 実施例2の記録層の形成において、さらにD液80部を
加えた以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1 記録層の形成において、C?&を用いなかった以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2 記録層の形成において、C液80部の代わりに実施例6
と同様にして調製したD液80部を用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3 記録層の形成において、C液80部を用いなかった以外
は、実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
比較例4 ■ E液調製 1.1.3−1−リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタン20部 メチルセルロース 5%水溶液     5部水   
                    55部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉
砕した。
■ 記録層の形成 実施例6の記録層の形成において、C液80部の代わり
に上記E液80部を用いた以外は、実施例6と同様にし
て感熱記録体を得た。
かくして得られた10種類の感熱記録体について、以下
の評価試験を行い、その結果を第1表に記載した。
〔白色度〕
発色カブリの程度を評価するために、ハンター白色度計
で記録層の白色度を測定した。
〔発色濃度〕 感熱プリンター(テキサスインスツルメント社製、PC
−100A型)で印字して得られた記録像の発色濃度を
マクベス濃度計(マクベス社製、RD−100R型)で
測定した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(4(lnφ管)上に塩化ビニル
ラップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻き付け
、その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外
になるように挟み、更にその上から塩化ビニルランプフ
ィルムを3重に巻き付け、30℃で24時間放置した後
、記録像の発色濃度を再度マクベス濃度計で測定して耐
可塑剤性を評価した。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴禰下し、8
時間後にガーゼで拭き取り、記録像の発色濃度を再度マ
クベス濃度計で測定して耐油性を評価した。
第  1  表 実施例7 ■ 記録層の形成 実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコールの10%水
溶液100部、炭酸カルシウム20部、水50部を混合
撹拌°して保護層用塗液を得た。得られた塗液を上記感
熱記録体の記録層上に、乾燥後の塗布量が6 g 7’
 mとなるように塗布乾燥して、保護層を有する感熱記
録体を得た。
実施例8 ■ 記録層の形成 実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記の感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様に
して保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例9 ■ 記録層の形成 実施例3と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例10 ■ 記録層の形成 実施例4と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例11 ■ 記録層の形成 実施例5と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
実施例12 ■ 記録層の形成 実施例6と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例5 ■ 記録層の形成 比較例1と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例6 ■ 記録層の形成 比較例2と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例7 ■ 記録層の形成 比較例3と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
比較例8 ■ 記録層の形成 比較例4と同様にして感熱記録体を得た。
■ 保護層の形成 上記感熱記録体を使用した以外は、実施例7と同様にし
て保護層を有する感熱記録体を得た。
かくして得られた10種類の感熱記録体について、前記
と同様の方法で白色度および記録後の発色濃度を評価し
、さらに下記の方法で耐可塑剤性、耐水可塑剤性および
耐油性を評価し、その結果を第2表に記載した。
〔耐可塑剤性〕
ポリプロピレンパイプ(40龍φ管)上に塩化ビニルラ
ップフィルム(三井東圧化学社製)を3重に巻き付け、
その上に印字発色させた感熱記録体を印字発色面が外に
なるように挟み、更にその上から塩化ビニルラップフィ
ルムを3重に巻き付け、40℃で24時間放置した後、
記録像の発色濃度を再度マクベス濃度計で測定して耐可
塑剤性を評価した。
〔耐水可塑剤性〕
印字発色させた感熱記録体を軽く水で濡らした後、上記
の耐可塑剤性と同じ要領で試験を行い、耐水可塑剤性を
評価した。
〔耐油性〕
記録後の感熱記録体の発色部に綿実油を数滴滴下し、2
4時間後にガーゼで拭き取り、記録像の発色濃度を再度
マクベス濃度計で測定して耐油性を評価した。
第  2  表 「効果」 第1表および第2表の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体はいずれも記録像の保存性に優れており、
しかも高感度で地肌カブリのない優れた記録体であった

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と該染料と接触
    して呈色し得る呈色剤を含有する感熱記録層を設けた感
    熱記録体において、記録層中に下記一般式〔 I 〕で表
    される化合物を含有せしめたことを特徴とする感熱記録
    体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。 但し、lは0又は1〜5の整数を示し、m、n、p、q
    、r、sはそれぞれ1〜5の整数を示す。また、Xはハ
    ロゲン原子、C_1〜C_4のアルキル基、C_1〜C
    _4のアルコキシル基を示し、aは0又は1〜4の整数
    を示す。〕
JP1044082A 1989-02-23 1989-02-23 感熱記録体 Pending JPH02220885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044082A JPH02220885A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044082A JPH02220885A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220885A true JPH02220885A (ja) 1990-09-04

Family

ID=12681696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044082A Pending JPH02220885A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220885A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166983A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
EP0620238A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 TOTOKASEI Co., Ltd. Epoxy resin composition
JP2007254581A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166983A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
EP0620238A2 (en) * 1993-04-16 1994-10-19 TOTOKASEI Co., Ltd. Epoxy resin composition
EP0620238A3 (en) * 1993-04-16 1995-01-25 Totokasei Co Ltd Epoxy resin composition.
JP2007254581A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601854B2 (ja) 感熱記録体
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JP2653867B2 (ja) 感熱記録体
JP2975086B2 (ja) 感熱記録体
JPH02227286A (ja) 感熱記録体
JPH04232091A (ja) 感熱記録体
JP3094637B2 (ja) 感熱記録体
JP2812040B2 (ja) 感熱記録体
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH04135789A (ja) 感熱記録体
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH02215589A (ja) 感熱記録体
JPS6317084A (ja) 感熱記録体
JPH02227282A (ja) 感熱記録体
JPH04197681A (ja) 感熱記録体
JPH0839934A (ja) 感熱記録体
JPH0257384A (ja) 感熱記録体
JPH08118815A (ja) 感熱記録材料
JPH02178083A (ja) 感熱記録体
JPH03199087A (ja) 感熱記録体
JPH02281991A (ja) 感熱記録体
JPH0380439B2 (ja)
JPH04371890A (ja) 感熱記録体
JPH0640166A (ja) 感熱記録体