JPH02132830A - 選択酸化方法 - Google Patents
選択酸化方法Info
- Publication number
- JPH02132830A JPH02132830A JP28715688A JP28715688A JPH02132830A JP H02132830 A JPH02132830 A JP H02132830A JP 28715688 A JP28715688 A JP 28715688A JP 28715688 A JP28715688 A JP 28715688A JP H02132830 A JPH02132830 A JP H02132830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor
- substrate
- oxidation
- polycrystalline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 15
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 12
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 101100366935 Caenorhabditis elegans sto-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910005091 Si3N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、選択酸化方法に関し、特に、高集積密度の半
導体集積回路装置における素子間分離を〔発明の概要〕 本発明による選択酸化方法は、少なくとも半導体酸化膜
と半導体膜と耐酸化膜とを順次積層させた酸化マスクを
半導体基体上に形成する工程と、上記酸化マスクを用い
て上記半導体基体を選択的に酸化する工程と、上記耐酸
化膜を除去する工程と、上記半導体層及び上記半導体基
体の表面を酸化する工程と、上記半導体層及び上記半導
体基体の表面を酸化することにより形成された酸化膜及
び上記半導体酸化膜を除去する工程とを具備している。
導体集積回路装置における素子間分離を〔発明の概要〕 本発明による選択酸化方法は、少なくとも半導体酸化膜
と半導体膜と耐酸化膜とを順次積層させた酸化マスクを
半導体基体上に形成する工程と、上記酸化マスクを用い
て上記半導体基体を選択的に酸化する工程と、上記耐酸
化膜を除去する工程と、上記半導体層及び上記半導体基
体の表面を酸化する工程と、上記半導体層及び上記半導
体基体の表面を酸化することにより形成された酸化膜及
び上記半導体酸化膜を除去する工程とを具備している。
これによって、半導体基体の局所的なエッチングを生じ
ることなく、酸化マスクを構成する半導体膜を除去する
ことができる。
ることなく、酸化マスクを構成する半導体膜を除去する
ことができる。
半導体集積回路装置における素子間分離領域は通常、選
択酸イヒ法(LOCOS法)により形成されている。し
かし、良く知られているように、従?のLOCOS法で
は、フィールド酸化膜の端部に形成されるバーズビーク
の長さが大きく、これが高集積密度化を阻む要因となっ
ていた。
択酸イヒ法(LOCOS法)により形成されている。し
かし、良く知られているように、従?のLOCOS法で
は、フィールド酸化膜の端部に形成されるバーズビーク
の長さが大きく、これが高集積密度化を阻む要因となっ
ていた。
そこで、よりバーズビーク長が小さいフィールド酸化膜
を形成する技術が提案されている(例えば、特開昭61
−74350号公報及び特願昭63−220209号)
。
を形成する技術が提案されている(例えば、特開昭61
−74350号公報及び特願昭63−220209号)
。
第2図A〜第2図Fはその一つの方法を示し、耐酸化膜
としてのSt. N.膜の下層に多結晶シリコン(Si
)膜を含む多N構造の酸化マスクを用いて選択酸化を
行うものである。この方法によれば、第2図Aに示すよ
うに、まずSt基板101の表面に熱酸化により例えば
膜厚50人程度のSin.膜(パッドSift膜)10
2を形成した後、このStO■膜102の全面に例えば
CVD法により例えば膜厚500人程度の多結晶Si膜
103を形成する。次に、この多結晶St膜103の表
面に熱酸化により例えば膜厚80人程度のSing膜1
04を形成した後、このSiO■膜104の全面に例え
ばCVD法により例えば膜厚1000人程度のSin?
4膜105を形成する。この後、これらのSi3N4膜
105、Sin.膜104及び多結晶St膜103をエ
ッチングにより所定形状にパターンニングして第2図A
に示すような形状とする。
としてのSt. N.膜の下層に多結晶シリコン(Si
)膜を含む多N構造の酸化マスクを用いて選択酸化を
行うものである。この方法によれば、第2図Aに示すよ
うに、まずSt基板101の表面に熱酸化により例えば
膜厚50人程度のSin.膜(パッドSift膜)10
2を形成した後、このStO■膜102の全面に例えば
CVD法により例えば膜厚500人程度の多結晶Si膜
103を形成する。次に、この多結晶St膜103の表
面に熱酸化により例えば膜厚80人程度のSing膜1
04を形成した後、このSiO■膜104の全面に例え
ばCVD法により例えば膜厚1000人程度のSin?
4膜105を形成する。この後、これらのSi3N4膜
105、Sin.膜104及び多結晶St膜103をエ
ッチングにより所定形状にパターンニングして第2図A
に示すような形状とする。
次に、この状態で熱酸化を行う。これによって、第2図
Bに示すように、Si基仮101の表面にフィールドS
in.膜106が選択的に形成され、素子間分離が行わ
れる。この熱酸化の際には、Si3N4膜105の両端
部の下方の部分の多結晶Si膜103も酸化されること
がら、フィールドSin.膜106の端部に形成される
バーズビークの長さを小さくすることができる。
Bに示すように、Si基仮101の表面にフィールドS
in.膜106が選択的に形成され、素子間分離が行わ
れる。この熱酸化の際には、Si3N4膜105の両端
部の下方の部分の多結晶Si膜103も酸化されること
がら、フィールドSin.膜106の端部に形成される
バーズビークの長さを小さくすることができる。
次に、Si. N.膜105及びSi02膜104をエ
ッチング除去して、第2図Cに示す状態とする。
ッチング除去して、第2図Cに示す状態とする。
次に、ドライエッチングにより多結晶Si膜1o3をエ
ッチング除去して、第2図Dに示す状態とする。
ッチング除去して、第2図Dに示す状態とする。
次に、SiO■膜102をエッチング除去して、第2図
Eに示すようにSi基板101の表面を露出させる。
Eに示すようにSi基板101の表面を露出させる。
?に、ゲート耐圧の向上を目的とする前酸化(犠牲酸化
)を行うことにより、露出したSi基板101の表面に
SiO■膜107を形成する.次に、このS i O
t膜107をエッチング除去した後、再び熱酸化(ゲー
ト酸化)を行うことによりゲートSin.膜(図示せず
)を形成する。この後、目的とする半導体集積回路装置
の製造工程に従って工程を進める. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者の知見によれば、第2図A〜第2図Fに示す方
法では、熱酸化の際の応力により多結晶Si膜104に
歪みが発生し、この多結晶St膜lO4に微小な穴が形
成される。このため、この多結晶Si膜104をドライ
エッチングにより除去する際に、この多結晶54膜10
4の微小な穴を通じてSt基板101が局所的にエッチ
ングされてしまい、後工程で不都合を生じてしまうとい
う問題があった. 従って本発明の目的は、半導体基体の局所的なエッチン
グを生じることなく、酸化マスクを構成する半導体膜を
除去することができる選択酸化方法を提供することにあ
る。
)を行うことにより、露出したSi基板101の表面に
SiO■膜107を形成する.次に、このS i O
t膜107をエッチング除去した後、再び熱酸化(ゲー
ト酸化)を行うことによりゲートSin.膜(図示せず
)を形成する。この後、目的とする半導体集積回路装置
の製造工程に従って工程を進める. 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者の知見によれば、第2図A〜第2図Fに示す方
法では、熱酸化の際の応力により多結晶Si膜104に
歪みが発生し、この多結晶St膜lO4に微小な穴が形
成される。このため、この多結晶Si膜104をドライ
エッチングにより除去する際に、この多結晶54膜10
4の微小な穴を通じてSt基板101が局所的にエッチ
ングされてしまい、後工程で不都合を生じてしまうとい
う問題があった. 従って本発明の目的は、半導体基体の局所的なエッチン
グを生じることなく、酸化マスクを構成する半導体膜を
除去することができる選択酸化方法を提供することにあ
る。
上記課題を解決するため、本発明による選択酸化方法は
、少な《とも半導体酸化膜(2)と半導体#(3)と耐
酸化膜(5)とを順次積層させた酸化マスクを半導体基
体(1)上に形成する工程と、酸化マスクを用いて半導
体基体(1)を選択的に酸化する工程と、耐酸化膜(5
)を除去する工程と、半導体ff(3)及び半導体基体
(1)の表面を酸化する工程と、半導体膜(3)及び半
導体基体(1)の表面を酸化することにより形成された
酸化膜(7.8)及び半導体酸化膜(2)を除去する工
程とを具備している。
、少な《とも半導体酸化膜(2)と半導体#(3)と耐
酸化膜(5)とを順次積層させた酸化マスクを半導体基
体(1)上に形成する工程と、酸化マスクを用いて半導
体基体(1)を選択的に酸化する工程と、耐酸化膜(5
)を除去する工程と、半導体ff(3)及び半導体基体
(1)の表面を酸化する工程と、半導体膜(3)及び半
導体基体(1)の表面を酸化することにより形成された
酸化膜(7.8)及び半導体酸化膜(2)を除去する工
程とを具備している。
上記した手段によれば、半導体膜(3)を酸化により酸
化1fi(7)に変えてからこの酸化膜(7)を除去す
ることによりこの半導体膜(3)を除去しているので、
半導体膜(3)をドライエッチングにより除去する場合
のように半導体基体(1)が局所的にエッチングされて
しまう問題がなくなる。すなわち、半導体基体(1)の
局所的なエッチングを生じることなく、半導体膜(3)
を除去することができる. ?実施例〕 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する. 第1図A〜第1図Eは本発明の一実施例を示す.本実施
例においては、まず第2図A及び第2図Bに示すと同様
に工程を進めて選択酸化を終了する。第1図Aはその状
態を示す.第1図Aにおいて、符号1はSl基板、符号
2はSiO■膜、符号3は多結晶St膜、符号4はSi
Oz膜、符号5はSi3N4膜、符号6はフィールドS
iOz膜を示す。
化1fi(7)に変えてからこの酸化膜(7)を除去す
ることによりこの半導体膜(3)を除去しているので、
半導体膜(3)をドライエッチングにより除去する場合
のように半導体基体(1)が局所的にエッチングされて
しまう問題がなくなる。すなわち、半導体基体(1)の
局所的なエッチングを生じることなく、半導体膜(3)
を除去することができる. ?実施例〕 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する. 第1図A〜第1図Eは本発明の一実施例を示す.本実施
例においては、まず第2図A及び第2図Bに示すと同様
に工程を進めて選択酸化を終了する。第1図Aはその状
態を示す.第1図Aにおいて、符号1はSl基板、符号
2はSiO■膜、符号3は多結晶St膜、符号4はSi
Oz膜、符号5はSi3N4膜、符号6はフィールドS
iOz膜を示す。
次に、Si3 N.膜5を例えばホットりん酸によりエ
ッチング除去して、第1図Bに示す状態とす?. 次に、この状態で熱酸化を行うことにより、多結晶Si
膜3を完全に酸化し、引き続いてsi基板1の表面を酸
化して犠牲酸化を行う。符号7は多結晶St膜3の酸化
により形成されたSift膜を示す.このSin!膜7
の膜厚は多結晶Si膜3の厚さの約1.5倍である。ま
た、符号8は、Si基板1の表面の酸化により形成され
たSiO■膜を示す。このSing膜8の膜厚は例えば
数百人程度である。
ッチング除去して、第1図Bに示す状態とす?. 次に、この状態で熱酸化を行うことにより、多結晶Si
膜3を完全に酸化し、引き続いてsi基板1の表面を酸
化して犠牲酸化を行う。符号7は多結晶St膜3の酸化
により形成されたSift膜を示す.このSin!膜7
の膜厚は多結晶Si膜3の厚さの約1.5倍である。ま
た、符号8は、Si基板1の表面の酸化により形成され
たSiO■膜を示す。このSing膜8の膜厚は例えば
数百人程度である。
次に、これらのSiOt膜7,2.8を例えばフッ酸系
のエッチング液によりエッチング除去して、第1図Dに
示すようにSi基板1の表面を露出させる。なお、この
エッチングの際には、フィールドSin.膜6もエッチ
ングされて膜厚が減少するが、これは実際上問題とはな
らない。
のエッチング液によりエッチング除去して、第1図Dに
示すようにSi基板1の表面を露出させる。なお、この
エッチングの際には、フィールドSin.膜6もエッチ
ングされて膜厚が減少するが、これは実際上問題とはな
らない。
次に、この露出したSt基板1の表面に熱酸化によりゲ
ートSing膜9を形成する。
ートSing膜9を形成する。
この後、例えばMOSLSIの製造工程に従って工程を
進める。
進める。
以上のように、本実施例によれば、多結晶Si膜3を熱
酸化してSi02膜7に変えた後、このSiO2膜7を
エッチング除去しているので、多結晶Si膜3をドライ
エッチングにより除去する従来技術の場合のようにSi
基仮lが局所的にエッチングされてしまう問題を完全に
解決することができる.しかも、多結晶St膜3の酸化
は犠牲酸化と同時に行うことができるので、工程の増加
はない。
酸化してSi02膜7に変えた後、このSiO2膜7を
エッチング除去しているので、多結晶Si膜3をドライ
エッチングにより除去する従来技術の場合のようにSi
基仮lが局所的にエッチングされてしまう問題を完全に
解決することができる.しかも、多結晶St膜3の酸化
は犠牲酸化と同時に行うことができるので、工程の増加
はない。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、本発明は、MOSLSIの製造ばかりでなく、
バイボーラ−CMOSLSIやバイボーラLSIの製造
に適用することも可能である.
バイボーラ−CMOSLSIやバイボーラLSIの製造
に適用することも可能である.
第1図A〜第1図Eは本発明の一実施例を工程順に説明
するための断面図、第2図A〜第2図Fは従来の選択酸
化法を工程順に説明するための断面図である。 図面における主要な符号の説明 1:Si基板、 2,4,7.8 :SiOz膜、3:
多結晶St膜、 6:フィールドSin2膜、9 :ゲ
ートSing 膜。
するための断面図、第2図A〜第2図Fは従来の選択酸
化法を工程順に説明するための断面図である。 図面における主要な符号の説明 1:Si基板、 2,4,7.8 :SiOz膜、3:
多結晶St膜、 6:フィールドSin2膜、9 :ゲ
ートSing 膜。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも半導体酸化膜と半導体膜と耐酸化膜とを順次
積層させた酸化マスクを半導体基体上に形成する工程と
、 上記酸化マスクを用いて上記半導体基体を選択的に酸化
する工程と、 上記耐酸化膜を除去する工程と、 上記半導体層及び上記半導体基体の表面を酸化する工程
と、 上記半導体層及び上記半導体基体の表面を酸化すること
により形成された酸化膜及び上記半導体酸化膜を除去す
る工程とを具備することを特徴とする選択酸化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28715688A JPH02132830A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 選択酸化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28715688A JPH02132830A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 選択酸化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02132830A true JPH02132830A (ja) | 1990-05-22 |
Family
ID=17713803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28715688A Pending JPH02132830A (ja) | 1988-11-14 | 1988-11-14 | 選択酸化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02132830A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371035A (en) * | 1993-02-01 | 1994-12-06 | Motorola Inc. | Method for forming electrical isolation in an integrated circuit device |
US6239001B1 (en) | 1997-01-10 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Method for making a semiconductor device |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59115538A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-07-04 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | 集積回路の製造方法 |
-
1988
- 1988-11-14 JP JP28715688A patent/JPH02132830A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59115538A (ja) * | 1982-12-20 | 1984-07-04 | インタ−ナシヨナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−シヨン | 集積回路の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5371035A (en) * | 1993-02-01 | 1994-12-06 | Motorola Inc. | Method for forming electrical isolation in an integrated circuit device |
US6239001B1 (en) | 1997-01-10 | 2001-05-29 | Nec Corporation | Method for making a semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6174350A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02132830A (ja) | 選択酸化方法 | |
JPH06163528A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6245643B1 (en) | Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution | |
JPS63204746A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6021541A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5849027B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製法 | |
JPH0410419A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0334425A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02116131A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01162351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05218191A (ja) | 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法 | |
KR940009578B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JPH01169941A (ja) | 半導体集積回路における素子分離領域の形成方法 | |
KR100353819B1 (ko) | 반도체소자제조방법 | |
JPH1167752A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6020529A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1032264A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPS6324635A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10135323A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH01283854A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6027144A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61154143A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05160120A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0541376A (ja) | 半導体素子間分離の形成方法 |