[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01313088A - 縫製用ミシン及びその製造方法 - Google Patents

縫製用ミシン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01313088A
JPH01313088A JP1091975A JP9197589A JPH01313088A JP H01313088 A JPH01313088 A JP H01313088A JP 1091975 A JP1091975 A JP 1091975A JP 9197589 A JP9197589 A JP 9197589A JP H01313088 A JPH01313088 A JP H01313088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
frame
plastic material
machine according
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091975A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Combepine
ミシェル コンブパーン
Antonio Jimenez
アントニオ ジムネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mefina SA
Original Assignee
Mefina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mefina SA filed Critical Mefina SA
Publication of JPH01313088A publication Critical patent/JPH01313088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2209/00Use of special materials
    • D05D2209/10Particular use of plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1本の支柱と、この支柱より側方に突出して
いる互いに重なり合った2本のアームとを具備するフレ
ームを有し、上記アームのうち上部アームには少なくと
も1本のミシン針と制御機構が備えられ、下部アームに
は少なくとも縫製材料の送り機構および/またはループ
ピックアップ装置が備えられている縫製用ミシンに関す
る。本発明は又、該縫製用ミシンの製造方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕縫製用ミ
シンのフレームは、ベース上に固定されている支柱とこ
の支柱に対し側方に延び、互いに重なり合っている2本
のアームを具備している。
上部アームは少なくとも一本のミシン針とその制御機構
を備え、下部アームはループピンクアップ装置と縫製材
料の送り機構を備える。
ある種の場合、現実に、ミシンのフレームはケースとな
っており、その内部に、当該ミシンの種々の部品を収納
するため様々な支持面と軸受を有している。該ケースの
外面は当該ミシンの意匠の本質的部分となっている。
当初は金属製であっ゛たこの種のケースは、近来射出成
形プラスチック材で製作されるようになったが、具体的
にはその設計の概念は変化していない。この種のフレー
ムの製造コストを低減させることはできても、ミシンの
型式が変わる毎に異なるフレームを設置しなければなら
ないという、従来の縫製ミシンに見られた大きな不都合
から脱がれることはできなかった。
したがって、ミシンフレームおよびミシンが有する様々
な機構を基本的にミシンの外装となるシェルで被覆する
タイプの縫製用ミシンが提案されたのは、主として上記
の様な不都合を避けるためである。特に、スイス国特許
第251,357号および米国特許第3.420.20
0号に記載のミシンはこの様な例である。この種の設計
概念に従って、同一種のフレームを利用して、現代のモ
ードや大衆の嗜好の変化に基本的に応じて製作された外
装シェルによる様々な機種のミシンが製作し得ることに
なり、ミシンの生産により大きな合理化をもたらした。
しかし、やはりこの場合も、内側のフレームは、最大限
単純化されたとは言え、構造構成要素の正確な作動を保
証するため該ミシンの堅牢性を確保しなければならない
ことに変わりはない。ケース形のプラスチック材フレー
ムがその構造とケース壁の厚みにより十分堅牢であり得
るとすれば、特に、全体の堅牢性を損なわずに、最適機
能特性を保ちながら、最大限重量を減少させ、しかも当
然のことながら、生産コストを低減させたいと望むなら
ば、それは、必ずしも全体としてU字形の内側フレーム
によって実現され得ることではない。
本発明の目的は、そのために縫製用ミシンの堅牢性を損
なわず、前述した単純化と合理化の目的を果たすに足る
明確な解決法を見出すことである。
このため、本発明は、特許請求の範囲第1項に準拠した
縫製用ミシンのフレーム、この種のフレームを有する縫
製用ミシンおよび該フレームの製造方法をその目的とす
る。
以下の説明を読めば、分かる様に、本発明の対象である
フレームは該ミシンの設計概念に非常に大きな柔軟性を
もたらす。これはあらゆる種類の縫製用ミシンに利用可
能である。特に、ユニット構成ミシンの設計概念にも応
用できる。また、ミシンの外装に関しては、機能面のみ
ならず美観上の点においても非常に大きな柔軟性をもた
らし得る。
[実施例] 添付の図面は、本発明に従った1つの実施例をいくつか
のその他のフレーム変形種を例として、非常に模式的に
示したものである。
第1図に示されているフレームBには、中実もしくは管
状の2本の軸2,3を含む、第2図に表示されている補
強部lが備えられており、この2本の軸2.3は2枚の
平行なプレート4.5の孔を貫通している。上記補強部
lの各部材は、例えば、溶接または接着により互いに固
定されることもある。
該部材は金属その他の様々な材質を用い得る。後に説明
される理由により、金属材料には、アルミニウム、アル
ミ合金もしくは磁性金属も用いることもある。そのほか
、強化複合材、特に糸状体または繊維で強化された、例
えば炭素、Kevlar (登録商標)またはガラスの
マトリックス重合体を用いることもできる。
上記補強部1は、U字形のプラスチック成形体6の中に
部分的に埋め込まれており、この成形体6には上部アー
ム7、下部アーム8およびこの両アーム7.8を結び合
わせる支柱9が含まれる。この実施例において、フレー
ムBの支柱9の補強部を構成するプレート4.5は、下
部アーム8の下方に垂直に張り出し、例えば金属および
/またはプラスチック製のベースlOに接続している。
軸2,3はそれぞれアーム7とアーム8の自由端より突
き出し、かくして該ミシンの上部縫製機構と下部縫製機
構が取り付けられるに適した、位置決め・固定面を形成
するが、この上下の雨樋製機構は当変形挿引においては
、2つの平行六面体M、、Mzで表示され、それは例え
ば、ミシン針制御機構やこのミシン針と協働して布地送
りとステッチの形成を行う機構などを表わす。
軸2,3が管構造であれば、該軸は特に上記機構M1と
M2にとって、この図面に表示されていないが、特に伝
達、制御または接続などの機構の通路として、もしくは
、あらゆる種類の電気接続の通路として用いられよう。
第1図に示されている補強部1は、多くの実施例の1つ
であるに過ぎない。特に、第3図に示されているように
、U字形に屈曲した円筒形形鋼より一体の補強部11を
作ることも可能である。この種の形鋼は必ずしも円形断
面を呈する必要はない。当該断面は、三角形、正方形、
U字形、X字形1丁字形、二重丁字形などであっても良
い。
上記の補強部は必ずしもフレームのあらゆる部分の内部
に延びている必要はない。例えば、第4図に表示されて
いる変形種の場合のように、該補強部は、支柱9内に埋
め込まれるプレート4゛および5゛によって限定されて
いる。この種の場合では、アーム7゛および8°はもは
や補強部を包含していない。このアームは機構M、、M
!の位置決めおよび固定のために用いられる窪み71a
と8’aを提供する。この窪み?’aと8’aはフレー
ムBの全長にわたることもあるし、その一部のみにとど
まることもある。該フレームBはそのほか、残余のフレ
ームと一体成形になっているベース10’を含む。
第5図の変形挿引は、第6図の例と同様で、補強部は中
実または管状の2本の軸2゛、3°のみにより構成され
、これらの軸はアーム7°、8゛ 中に達しているフレ
ームBである。
そのフレームが、第2図で図示されかつ第1図の変形挿
引にすでに用いられている補強部により補強されている
ことは、第4図および第5図の変形挿引に相当する第6
図の例においても、同様である。
フレームBの一体成形部分の製造に、様々なプラスチッ
ク材を用いることができる。
その例を挙げれば、ポリエステルで、例えば、ポリエチ
レン・テレフタル酸(PETP)、特にRyniteと
いう商標で販売されているデュポン社製のPETPで、
これは繊維、特にガラス繊維を30χから55χ含み、
成形温度は260°Cから300’Cである。同様に、
30χのガラス繊維もしくはその他の強化材を含むバイ
ヤー(Bayer)社のPETP、 Pocan B 
(商標)も用いることができる。
そのほか、ロース・ブーランク(Rhone−Poul
enc)社でTe5chster (商標) T 20
000 VM45またはE 20021 V35として
販売されている製品のような結晶質ポリエステルも利用
可能であり、これは特に20χから30χのガラス繊維
で強化され、成形温度は230@から300°Cである
ポリアミド6.6のナイロンもまた利用でき、特に35
χから50χのガラス繊維その他で強化されて、280
 ’から300°Cの成形温度のシュルマン(Schu
l−man)社製5chulaa+id (商標)など
である。
勿論、例えば高温重合または低温重合ポリマーのような
他のプラスチック材も利用可能である。
同様に、周囲温度で硬化しているポリウレタンなど発泡
プラスチックのような発泡高分子化合物も利用できる。
こうした高分子化合物の特性に応じて、補強部lは、第
4図および第5図の変形挿引のように減少させる場合も
あるし、例えば第1図。
第2図および第6図に示されているように、全フレーム
部分の内部に補強材を挿入して、これを強化する場合も
ある。
当面、問題になっていたいくつかの変形挿引においては
、部分的または完全な補強部は成形型内に置かれ、次に
プラスチック材をこの型に満たして、該補強部を覆う。
プラスチック材は、その場合に応じて、例えば、上記成
形型内に射出されたり、膨張させられたりする。
別種の製法実施例によれば、フレームBのプラスチック
材部分は、後にプラスチック材部分に固定される補強部
とは別個に、一体で、または数体の部品に分けて、成形
することができる。従って、第7図に図示されているよ
うに、フレームBのこうしたプラスチック材部分が一体
成形部16であれば、このフレームのアーム17と18
はそれぞれ、窪み17aと18aを縦断して貫通しなけ
ればならず、この窪みの横断面は第2図のものと同様な
性質の補強部の軸2.3の形状と同じ形状を呈する。
しかしながら、この窪み17a、18aの断面は、フレ
ームBのプラスチック材部分に該補強部を固定する方法
の相違に応じて、軸2,3の断面より、幾分大きかった
り、幾分小さかったりする場合がある。
この補強部1は取付けが打ち込みにより行われるならば
、窪み17a、18aの断面は軸の断面より幾分小さく
なければならない。また、軸2.3の打ち込みと同時に
一体成形部16の部材の部分的加熱も行うことができる
が、この場合、熱可塑性の物質を用いていなければなら
ない。加熱は窪み17a、18aの壁に行い、軸2,3
を加熱してこれを行うこともできる。軸が中空ならば、
加熱は、管状の軸2,3内に、窪みの中に軸2.3を打
ち込む間、加熱液を注入したり、または電気抵抗を入れ
たりして、行うことができる。この場合、加熱温度は、
熱可塑性材が局部的にクリープするのに十分な温度に上
げなければならず、その結果、いったん軸2.3が上記
窪み17a、18aに挿入されれば、全体を冷却させて
おけば、軸はしっかりと窪み内に固定される。
樅に、すなわち窪み17a、18aの壁にそって、又は
軸2,3にそって、プラスチック材の貫入と変形を容易
にするため、溝を付けることも可能である。
もし軸2,3が磁性材料であれば、その打ち込みに際し
、電磁誘導によって、加熱することもできる。この変形
種の実施例では、軸は中実でも管状でも良い。また、別
の変形挿引では、超音波を用いて、軸を加熱しながら打
ち込みを行うこともできる。
窪み17a、18aの断面は軸2,3より幾分大きい場
合もあり得る。この場合、エポキシ樹脂のような熱硬化
性合成樹脂を用いて、固着を行う。この時の樹脂の重合
は、以下に記載の加熱方法と同様なものを用いて、実現
し得る。
軸が管状であれば、この軸の断面より幾分大きい断面を
有する窪み17a、18a内に軸2,3を純粋に機械的
に固着させる方法をとることもできる。
この場合、上記軸に十分な一時的過圧を与え、軸を膨張
させ、窪み17a、L8aの壁面にぴったり接着させる
。この変形種別では、軸の変形を容易にするため、多角
形の断面を有する軸が望ましい。
この種の変形は様々な方法で実現できる。例えば、軸自
身の内部に圧力をかけて液体を流し込むとか、−時的に
密封した軸内部で爆発を起こさせるなどである。
第8図に図示されている変形種別は、第7図の場合に相
応し、この場合、成形体16は2つのシェル16a、1
6bより成り、それぞれのシェルは各自空所17a’、
 18a’および空所17a”、 18a”を形成し、
この例では、上記の2つの空所はそれぞれ補強部lの軸
2.3の断面のほぼ半分である。
この場合、補強部1の軸2.3は、シェル16a。
I6bの間に挟まれ、空所17a”、 17a”および
空所18a’、 18a”内に位置する。成形体16は
2つのシェル16a、16bを互いに固着させ、又、空
所17a”。
17a”および空所18a’、 18a″の内部に軸2
.3を固着させるのは、いずれも接着によって行うこと
ができる。
補強部1の軸2.3がいったんシェルアセンブリ1(i
c、16dで挟まれれば、シェルアセ771月Gc。
16d間に非常に小さいすき間ができるように、各空所
17a’、 17a”、 18a’、 18a”を実現
する(または、少なくとも、軸2,3を収納する各窪み
を挿入される軸の対応する部分の長さより幾分深めにし
て、この両窪みの1つのみを作ることもできる)。
シェルアセンブリ16c、16dの面に直角に用いる止
めネジによって、互いに該シェルを固定し、各窪み内に
軸2,3を止めることができる。
第9図に示されている変形種の実施例は、本質的に前の
例と異なり、シェル16b(第8図)の代りに、3本の
クランプ材19a、19b、19cを用い、補強部の軸
2,3をしめ付け、ネジ22によってシェル16aと対
応する窪み内にこれらの軸を固着させる。
上述の説明においては、耐久補強部はプラスチック材ブ
ロック内に埋め込まれているフレームの実施例を提案し
ただけであったが、その他の種類の構造も又可能である
第10A図の変形種別によれば、補強部はL字形断面を
U字形に屈曲させた形鋼によって作られ、その形鋼の開
口部に同様な形状のプラスチックブロックを装着する。
このような場合、もし望めば、形鋼の両側のフランジを
該ミシンの外装の一部に利用することもできる。
第10A図より第10D図までに於て、同様な目的で、
U字、3字またはT字断面の形鋼より成る補強部が示さ
れている。勿論、他の種類の形鋼も利用できる。
第9図および第10Aより第10D図までにおいて示さ
れている例では全体的に、前記の実施例やその変形種別
に反して、フレームの耐久補強部はプラスチック材ブロ
ックに埋め込まれてはいす、このブロックの外に設置さ
れている。一般的に、その側面の一部しか上記のブロッ
クに直接的に接触していない、第10A図より第10D
図までの実施例では、補強部はプラスチック材ブロック
を成形するに際して必要な型の一部を構成することさえ
可能である。この種の方法は、補強部とプラスチック材
との機械的接続を非常に良好にするもので、従って、縫
製用ミシンの作動時において、そのフレームにかかる機
械的応力が均一に配分される。
勿論、本発明は第1図より第10D図の実施例だけにも
、又その説明だけにも限られるものではない。特に、い
わゆる“台”ミシン、すなわち、作業面が下部アームの
一部によって構成され、したがってミシンの台にもなっ
ている(第11図)、自由アームのない縫製用ミシンの
製造にも、「当然の相違点は別にして」この明細書に於
て提案されたあらゆる製法の可能性が利用できることに
、注意すべきである。
同様に、例えば家具にはめ込まれる、卓上ミシン(第1
2図)に用いられるフレームの製造にも上記の構造原理
が利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレームの透視図、 第2図は第1図の補強部の透視図、 第3図は第2図に示された補強部の変形種例の透視図、 第4図は第2の変形種例の透視図、 第5図は第3の変形種例の透視図、 第6図は第4の変形種例の透視図、 第7図は第5の変形種例の分解組立透視図、第8図は第
6の変形種例の分解組立透視図、第9図は第7の変形種
例の分解組立透視図、第10A図より第10D図までは
、4つの補助的変形種別の拡大図、 第11図および第12図は本発明の対象である第2の実
施例および第3の実施例の透視図である。 B・・・フレーム、 ■・・・補強部、  2・・・軸、    3・・・軸
、4・・・ブレト、  5・・・プレート、 6・・・
成形体、7・・・上部アーム、   8・・・下部アー
ム、9・・・支柱、     10・・・ベース、M、
・・・縫製機構、  M8・・・縫製機構、11・・・
補強部、  7°a・・・窪み、   8’a・・・窪
み、16・・・成形体、  17・・・アーム、  1
7a・・・窪み、18・・・アーム、   18a・・
・窪み、16a、 16b・・・シェル、 16c・・
・シェルアセンブリイ、17゛a・・・空所、  17
”a・・・空所、1B’ a・・・空所、  18″a
・・・空所、19a、19b、19c・・・クランプ材
、21、22・・・止めネジ、 24・・・プラスチック材ブロック。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1本の支柱と、この支柱より側方に突出している互
    いに重なり合った2本のアームとを具備するフレームを
    有し、上記アームのうち上部アームには少なくとも1本
    のミシン針と制御機構が備えられ、下部アームには少な
    くとも縫製材料の送り機構および/またはループピック
    アップ装置が備えられている縫製用ミシンであって、か
    つ、上記フレームはプラスチック材の本体および耐久性
    骨組より成り、この本体の外面の少なくとも一部は最少
    限該ミシンの形状の対応する一部を画し、さらに前記骨
    組は上記本体より支持され、アームおよび/または支柱
    の全長の少なくとも一部に達しているもので、上記骨組
    の少なくとも一部を隣接するプラスチック材と機械的に
    接続させる構造になっていることを特徴とする縫製用ミ
    シン。 2、プラスチック材ブロックが骨組を少なくともその一
    部分だけ覆い、この骨組と接着していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の縫製用ミシン。 3、骨組は全体としてU字形をなし、その各ブランチは
    フレームの第1アームと第2アームに達し、その底部は
    上記支柱の最上部の少なくとも中途まで達していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項および第2項記載の
    縫製用ミシン。 4、骨組は各2本のアーム内にそれぞれ達している少な
    くとも1本の耐久性のある軸により成ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項および第2項記載の縫製用ミシ
    ン。 5、骨組は支柱の最上部の少なくとも中途に達している
    補強材より成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    および第2項記載の縫製用ミシン。 6、補強材は少なくとも2枚の平行なプレートより成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の縫製用ミ
    シン。 7、プレートはそれぞれ2つずつ並んでいる一対の貫通
    孔を有し、この中に耐久性のある各軸の一端が挿入され
    、固定されることを特徴とする特許請求の範囲第3項よ
    り第6項までの1項に記載の縫製用ミシン。 8、骨組はU字形に曲げられた管材より成ることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の縫製用ミシン。 9、骨組はU字形に屈曲された山形鋼より成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の縫製用ミシン。 10、各軸は管材より成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項または第7項に記載の縫製用ミシン。 11、骨組は金属であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項より第10項までのいずれか1項に記載の縫製
    用ミシン。 12、骨組は磁性化され得ることを特徴とする特許請求
    の範囲第11項記載の縫製用ミシン。 13、骨組はプラスチック材であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項より第10項までのいずれか1項に
    記載の縫製用ミシン。 14、骨組は繊維で強化されたマトリックス・プラスチ
    ック材であることを特徴とする特許請求の範囲第13項
    記載のフレーム。 15、ミシン骨組の少なくとも一部はミシン外装の少な
    くとも一部になっていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項より第14項までのいずれか1項に記載の縫製
    用ミシン。16、ミシンフレームのプラスチック製本体
    の少なくとも一つの側面の少なくとも一部がミシン外装
    の少なくとも一部になっていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項より第14項までのいずれか1項に記載
    の縫製用ミシン。 17、特許請求の範囲第15項および第16項に記載の
    ミシン。 18、先ず、骨組を型に入れ、次にこの型にプラスチッ
    ク材を流し込み、上記骨組をこのプラスチック材で被覆
    することを特徴とする、特許請求の範囲第1項より第1
    7項までのいずれか1項に基づく縫製用ミシンの製造方
    法。 19、先ず、プラスチック製のフレーム本体を作り、次
    に、この本体に骨組を固定することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項より第17項までのいずれか1項に記載
    の縫製用ミシンの製造方法。 20、フレーム本体にはアームの補強骨組および/また
    はフレームの支柱の部材が挿入される窪みがあることを
    特徴とする特許請求の範囲第19項記載の製造方法。 21、アームの補強骨組部材が挿入される窪みの横断面
    は上記部材の横断面より小さいことを特徴とする特許請
    求の範囲第20項記載の製造方法。 22、アーム補強骨組の上記各部材は、それぞれの窪み
    内に押し込まれて挿入されることを特徴とする特許請求
    の範囲第20項記載の製造方法。 23、上記窪み内に部材を挿入する前、少なくとも、窪
    みを画するプラスチック体のクリープ温度まで、該部材
    の温度を上昇させておくことを特徴とする、特許請求の
    範囲第22項記載の製造方法。 24、少なくとも、プラスチック材の温度をそのクリー
    プ現象発生に必要な温度に近くなるまで上昇させるのに
    十分な超音波振動を上記部材に与え、その側壁を画する
    プラスチック材のクリープ現象が発生すれば、該各部材
    をそれぞれの窪みに挿入するのに十分な力をこめて各部
    材を軸方向に押し入れることを特徴とし、該部材は金属
    製である場合の特許請求の範囲第22項に記載の製造方
    法。 25、上記の部材は磁性材製である場合において、該部
    材の温度をプラスチック材のクリープ現象発生に必要な
    高さに上昇させるのに十分な強さの磁場を該部材が有し
    、かつ、その側壁を画するプラスチック材のクリープ現
    象が発生すれば、該各部材をそれぞれ窪みに挿入するの
    に十分な力をこめて、各部材を軸方向に押し入れること
    を特徴とする、特許請求の範囲第23項に記載の製造方
    法。 26、密封域を形成するよう、管形の上記部材がその両
    端をシールされている場合において、プラスチック材の
    クリープ現象発生に必要な温度に該部材の温度を上昇さ
    せるのに十分なだけ、各密封域において加熱液を高温に
    し、かつ、その側壁を画するプラスチック材のクリープ
    が、発生すれば、窪みに上記部材が挿入されるように該
    部材を軸方向に押すことを特徴とする特許請求の範囲第
    10項および第23項に記載の製造方法。 27、プラスチック材のクリープ現象発生に必要な温度
    に該部材の温度を上げるのに十分なだけ、各部材をジュ
    ール効果により高温にし、かつ、その側壁を画するプラ
    スチック材のクリープ現象が発生すれば、窪みに上記部
    材が挿入されるように該部材を軸方向に押すことを特徴
    とする特許請求の範囲第23項記載の製造方法。 28、補強骨組の部材が挿入される窪みの横断面は、該
    部材の横断面にほぼ等しく、また該部材は管形であり、
    かつ、対応する窪みに各部材を収めるため、該部材の内
    部に十分な過圧を生じさせてこの部材を変形させること
    を特徴とする特許請求の範囲第20項記載の製造方法。 29、プラスチック材製のフレーム本体は少なくとも2
    つのシェルより成り、このシェルは骨組を包むように該
    骨組の周りに組み立てられ、かつ、少なくともシェルア
    センブリの孔内、シェル相互間において、又骨組に対し
    、シェルのプラスチック材にクリープを発生させるのに
    十分な超音波振動を上記フレーム本体に与えることを特
    徴とする特許請求の範囲第19項記載の製造方法。
JP1091975A 1988-04-14 1989-04-13 縫製用ミシン及びその製造方法 Pending JPH01313088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1375/88A CH675600A5 (ja) 1988-04-14 1988-04-14
CH01375/88-0 1988-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01313088A true JPH01313088A (ja) 1989-12-18

Family

ID=4208955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091975A Pending JPH01313088A (ja) 1988-04-14 1989-04-13 縫製用ミシン及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5140918A (ja)
EP (1) EP0337952B1 (ja)
JP (1) JPH01313088A (ja)
CH (1) CH675600A5 (ja)
DE (1) DE68904975T2 (ja)
ES (1) ES2038843T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129944A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
JP2008245776A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンのフレーム構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH683353A5 (fr) * 1990-05-23 1994-02-28 Mefina Sa Machine à coudre.
CH684418A5 (fr) * 1990-11-29 1994-09-15 Mefina Sa Machine à coudre.
CN100443654C (zh) * 2001-09-27 2008-12-17 兄弟工业株式会社 具有加强结构的缝纫机机壳
CN100443655C (zh) * 2001-09-27 2008-12-17 兄弟工业株式会社 一种缝纫机机壳
US20050178308A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Chang Tseng H. Sewing machine body
US20050204977A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-22 Tseng Hsien Chang Sewing machine body and method for making the same
US7040243B1 (en) * 2004-12-07 2006-05-09 Tseng Hsien Chang Body structure for sewing machine
US7934611B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-03 Target Brands, Inc. Rack accessories

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618866U (ja) * 1984-02-28 1986-01-20 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ−質量分析装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1395834A (fr) * 1964-03-06 1965-04-16 Mach A Coudre Cosson Perfectionnements aux machines à coudre
US3420200A (en) * 1966-02-03 1969-01-07 Singer Co Modular sewing machines
FR1537818A (fr) * 1967-07-17 1968-08-30 Mach A Coudre Cosson Perfectionnement aux machines à coudre
DE2558450A1 (de) * 1975-12-23 1977-07-07 Koemmerling Kunststoff Blend- und/oder fluegelrahmen fuer fenster und tueren aus kunststoff
GB1530875A (en) * 1976-11-15 1978-11-01 Western Stamping Corp Sewing machine
DE2722824B2 (de) * 1977-05-20 1979-06-28 Fa. Otto Fuchs, 5882 Meinerzhagen Füllmittel für zu biegende Hohlprofile
DE2908346A1 (de) * 1979-03-03 1980-09-11 Wilfried Ing Grad Droege Rahmen- und/oder strukturbauelement
JPS618866Y2 (ja) * 1981-01-14 1986-03-19
US4440434A (en) * 1981-12-24 1984-04-03 Aldo Celli Vehicle body construction
JPS61149198A (ja) * 1984-12-22 1986-07-07 ジャガー株式会社 ミシン
EP0188888B1 (en) * 1984-12-22 1989-07-05 Jaguar Co., Ltd. Assembly construction for sewing machine
US4552081A (en) * 1985-06-03 1985-11-12 The Singer Company Skeletal frame sewing machine
JPS6350037A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sumitomo Eaton Noba Kk ウエハ用カセツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618866U (ja) * 1984-02-28 1986-01-20 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ−質量分析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129944A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Aisin Seiki Co Ltd ミシン
JP2008245776A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンのフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE68904975T2 (de) 1993-06-17
CH675600A5 (ja) 1990-10-15
ES2038843T3 (es) 1993-08-01
DE68904975D1 (de) 1993-04-01
EP0337952A1 (fr) 1989-10-18
US5140918A (en) 1992-08-25
EP0337952B1 (fr) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01313088A (ja) 縫製用ミシン及びその製造方法
US5613794A (en) Bi-material tubing and method of making same
US5784926A (en) Integral composite flywheel rim and hub
US4883623A (en) Method for producing a golf club head
US7000499B2 (en) Bicycle crank and method for manufacturing said crank
EP0594131A1 (en) Composite chassis structure and method of manufacture
JP2004501802A (ja) 組立式合成構造用部品及びその製造方法
JP6708582B2 (ja) 車両のサスペンションアーム
US9914490B2 (en) Frame structure with at least one console for connecting further components, method for producing and motor vehicle body
US5501825A (en) Process for the manufacture of a shaped ski
JP6185356B2 (ja) Frp成形品の製造方法および成形型
US20180051508A1 (en) Insulated fiber reinforced door panel and method of making same
US8021589B2 (en) Molded article with metal reinforcing and method for its manufacture
KR101703781B1 (ko) 고강도 수지 카울크로스멤버 제작방법
JPH06184872A (ja) 織機用軽量綜絖支持フレームおよびその側方部材の芯出し装置
US5472653A (en) Method for producing carbon fiber-reinforced plastic molding
JPH09117968A (ja) 管材及びその製造方法
JP7128700B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体
KR102093016B1 (ko) 연결 부품에 섬유-강화 플라스틱 부품을 연결하기 위한 연결 구조, 및 적어도 하나의 연결 부품 상의 섬유-강화 플라스틱 부품의 조립체
US5310516A (en) Method of making a composite racket
KR20160117650A (ko) 구조 보강용 브라켓이 구비된 루프랙
JPH01171583A (ja) ゴルフクラブ用ヘッドの製造法
JP2762006B2 (ja) バドミントン用ラケットフレームの成形方法
JP3565398B2 (ja) 冷蔵庫の引き出し扉
JPH0419129A (ja) 繊維強化複合材料製トラス継手およびその製造方法