JPH0131126B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0131126B2 JPH0131126B2 JP55164665A JP16466580A JPH0131126B2 JP H0131126 B2 JPH0131126 B2 JP H0131126B2 JP 55164665 A JP55164665 A JP 55164665A JP 16466580 A JP16466580 A JP 16466580A JP H0131126 B2 JPH0131126 B2 JP H0131126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rotation angle
- stator
- detection device
- teeth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 95
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 68
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 44
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D2205/00—Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
- G01D2205/70—Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
- G01D2205/77—Specific profiles
- G01D2205/775—Tapered profiles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は高分解能の電磁誘導形回転角度検出
装置に関する。
装置に関する。
電磁誘導形の無接触式回転角度検出器としてマ
イクロシンが広く知られている。このマイクロシ
ンは、無接触式であることによつて、他の回転角
度検出器(例えばポテンシヨメータ、シンクロレ
ゾルバ等)に比べて大きな利点を有しているが、
回転角度対出力電圧の特性がリニアな領域は零点
付近に限定されるという欠点を有している。すな
わち、マイクロシンからは回転角度に対応して三
角関数状の周期関数信号が得られるが、その関数
の頂点近傍に相当する回転角度領域においては著
しく非リニアな特性を呈するので、その回転角度
領域において正確な回転角度を検出するのは困難
であつた。また、リニア領域において得られる検
出分解能にも限度があり、高分解能なものは得ら
れなかつた。
イクロシンが広く知られている。このマイクロシ
ンは、無接触式であることによつて、他の回転角
度検出器(例えばポテンシヨメータ、シンクロレ
ゾルバ等)に比べて大きな利点を有しているが、
回転角度対出力電圧の特性がリニアな領域は零点
付近に限定されるという欠点を有している。すな
わち、マイクロシンからは回転角度に対応して三
角関数状の周期関数信号が得られるが、その関数
の頂点近傍に相当する回転角度領域においては著
しく非リニアな特性を呈するので、その回転角度
領域において正確な回転角度を検出するのは困難
であつた。また、リニア領域において得られる検
出分解能にも限度があり、高分解能なものは得ら
れなかつた。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
全回転範囲にわたつてリニア度の良好な回転角度
検出を行なうことができると共に高分解能な回転
角度検出を行なうことができるような回転角度検
出装置を提供することを目的とする。この目的
は、差動出力を生じるよう巻線が施された1対の
磁極を複数対設けて成るステータと、適宜のギヤ
ツプを介して該ステータの各磁極に対向するロー
タとを具えるものにおいて、前記ロータと前記ス
テータの各磁極との対向面にスロツト歯を夫々設
けることによつて達成される。スロツト歯の設け
方としては、対を成す磁極の間では各々のスロツ
ト歯とロータのスロツト歯との対応関係が該ロー
タの回転に伴つて差動的に変化するように設ける
と共に、各磁極対の間では適宜の機械的位相ずれ
が生じるように設ける。これにより、差動出力を
生じる1対の磁極においては、スロツト歯の1ピ
ツチ毎に1サイクル分の差動変化が実現されるこ
とになり、スロツト歯のピツチに対応した高分解
能な角度検出を行なうことができる。また、各磁
極対間におけるスロツト歯の機械的位相ずれによ
つて、各磁極対におけるパーミアンス変化にずれ
が生じ、これにもとづきリニア度の良好な回転角
度検出を行なうことができるようになる。
全回転範囲にわたつてリニア度の良好な回転角度
検出を行なうことができると共に高分解能な回転
角度検出を行なうことができるような回転角度検
出装置を提供することを目的とする。この目的
は、差動出力を生じるよう巻線が施された1対の
磁極を複数対設けて成るステータと、適宜のギヤ
ツプを介して該ステータの各磁極に対向するロー
タとを具えるものにおいて、前記ロータと前記ス
テータの各磁極との対向面にスロツト歯を夫々設
けることによつて達成される。スロツト歯の設け
方としては、対を成す磁極の間では各々のスロツ
ト歯とロータのスロツト歯との対応関係が該ロー
タの回転に伴つて差動的に変化するように設ける
と共に、各磁極対の間では適宜の機械的位相ずれ
が生じるように設ける。これにより、差動出力を
生じる1対の磁極においては、スロツト歯の1ピ
ツチ毎に1サイクル分の差動変化が実現されるこ
とになり、スロツト歯のピツチに対応した高分解
能な角度検出を行なうことができる。また、各磁
極対間におけるスロツト歯の機械的位相ずれによ
つて、各磁極対におけるパーミアンス変化にずれ
が生じ、これにもとづきリニア度の良好な回転角
度検出を行なうことができるようになる。
以下添付図面を参照してこの発明の一実施例を
詳細に説明しよう。
詳細に説明しよう。
第1図に示す回転角度検出装置22において、
ステータ1は4つの磁極1A,1B,1,1
を円周方向に略90度の間隔で配して成るもので、
半径方向で対向する2つの磁極1A及び1、あ
るいは1B及び1が夫々対を成しており、各対
から差動出力が得られるように1次巻線及び2次
巻線2A,2B,2,2,3A,3B,3
A,3が各極1A乃至1に夫々巻かれてい
る。各磁極1A乃至1によつて囲まれた空間内
にロータ(鉄心)4が配されており、各磁極1A
乃至1とロータ4との間でギヤツプを介して磁
気回路が形成される。このロータ4は軸5と一体
に回転する。軸5には検出対象である回転角度θ
が与えられる。
ステータ1は4つの磁極1A,1B,1,1
を円周方向に略90度の間隔で配して成るもので、
半径方向で対向する2つの磁極1A及び1、あ
るいは1B及び1が夫々対を成しており、各対
から差動出力が得られるように1次巻線及び2次
巻線2A,2B,2,2,3A,3B,3
A,3が各極1A乃至1に夫々巻かれてい
る。各磁極1A乃至1によつて囲まれた空間内
にロータ(鉄心)4が配されており、各磁極1A
乃至1とロータ4との間でギヤツプを介して磁
気回路が形成される。このロータ4は軸5と一体
に回転する。軸5には検出対象である回転角度θ
が与えられる。
検出装置22の2次巻線に生じる出力信号の電
圧レベル(1次側の交流成分を平滑化した直流電
圧レベル)にもとづいて回転角度θを検出する場
合は、巻線2A,2B,2,2を2次巻線と
し、巻線3A,3B,3,3を2次巻線とし
て第2図に示すように回路を構成する。すなわ
ち、各極1A乃至1の1次巻線2A,2B,2
A,2は、各極1A乃至1において或る瞬間
に矢印X,Y,,の方向に夫々磁束を生ずる
ように直列接続され、発振器6から励磁用交流信
号が印加される。対を成す磁極1Aと1に巻回
された2次巻線3A及び3は直列逆相接続され
ており、各々の巻線3A及び3に誘起された電
圧A及びの差A−が整流回路7を介して得ら
れる。もう一方の対を成す磁極1Bと1に巻回
された2次巻線3B及び3も直列逆相接続され
ており、各々の巻線3B及び3に誘起された電
圧B及びの差B−が整流回路8を介して得ら
れる。整流回路7及び8においては同期整流によ
つて励磁周波数成分を除去し、直流の差動出力A
−及びB−を夫々出力する。
圧レベル(1次側の交流成分を平滑化した直流電
圧レベル)にもとづいて回転角度θを検出する場
合は、巻線2A,2B,2,2を2次巻線と
し、巻線3A,3B,3,3を2次巻線とし
て第2図に示すように回路を構成する。すなわ
ち、各極1A乃至1の1次巻線2A,2B,2
A,2は、各極1A乃至1において或る瞬間
に矢印X,Y,,の方向に夫々磁束を生ずる
ように直列接続され、発振器6から励磁用交流信
号が印加される。対を成す磁極1Aと1に巻回
された2次巻線3A及び3は直列逆相接続され
ており、各々の巻線3A及び3に誘起された電
圧A及びの差A−が整流回路7を介して得ら
れる。もう一方の対を成す磁極1Bと1に巻回
された2次巻線3B及び3も直列逆相接続され
ており、各々の巻線3B及び3に誘起された電
圧B及びの差B−が整流回路8を介して得ら
れる。整流回路7及び8においては同期整流によ
つて励磁周波数成分を除去し、直流の差動出力A
−及びB−を夫々出力する。
第1図に示すように、ロータ4の円周側面には
等ピツチのスロツト歯が形成されている。このス
ロツト歯は溝部4aと突起部4bとから成る。ま
た、ステータ1の各磁極1A,1B,1,1
の端面(ロータ4と対向する面)にも、ロータ4
の歯のピツチにほぼ対応したピツチのスロツト歯
(溝部1aと突起部1b)が夫々形成されている。
ロータ4の歯4a,4bとステータ1の各磁極1
A乃至1の歯1a,1bとの対応関係は、対を
成す磁極同土(1Aと1または1Bと1)で
は1/2ピツチに相当する機械的位相ずれが生じる
ようになつている。これにより一方の磁極1Aま
たは1Bとロータ4との間のパーミアンスと他方
の磁極1(または1)とロータ4との間のパ
ーミアンスとが歯の1ピツチを1サイクルとして
差動的に変化する。また、各磁極対(1Aと1
と1B,1)の間では1/2ピツチに満たない機
械的位相ずれが生じるようになつている。この例
では磁極対が2対(1A,1と1B,1)で
あるため、1/2ピツチの半分である1/4ピツチの機
械的位相ずれが生じるように設計されている。こ
の磁極対間の機械的位相ずれ(例えば1/4ピツチ)
によつて各対の出力信号(A−,B−)に位
相ずれが生じる。ロータ4の歯4a,4bとステ
ータ1の各磁極1A乃至1の歯1a,1bとの
対応関係を第3図に展開して示す。尚、第3図で
はロータ4の歯のピツチ数は1回転につき9ピツ
チとなつているが、これはあくまでも一例にすぎ
ない。
等ピツチのスロツト歯が形成されている。このス
ロツト歯は溝部4aと突起部4bとから成る。ま
た、ステータ1の各磁極1A,1B,1,1
の端面(ロータ4と対向する面)にも、ロータ4
の歯のピツチにほぼ対応したピツチのスロツト歯
(溝部1aと突起部1b)が夫々形成されている。
ロータ4の歯4a,4bとステータ1の各磁極1
A乃至1の歯1a,1bとの対応関係は、対を
成す磁極同土(1Aと1または1Bと1)で
は1/2ピツチに相当する機械的位相ずれが生じる
ようになつている。これにより一方の磁極1Aま
たは1Bとロータ4との間のパーミアンスと他方
の磁極1(または1)とロータ4との間のパ
ーミアンスとが歯の1ピツチを1サイクルとして
差動的に変化する。また、各磁極対(1Aと1
と1B,1)の間では1/2ピツチに満たない機
械的位相ずれが生じるようになつている。この例
では磁極対が2対(1A,1と1B,1)で
あるため、1/2ピツチの半分である1/4ピツチの機
械的位相ずれが生じるように設計されている。こ
の磁極対間の機械的位相ずれ(例えば1/4ピツチ)
によつて各対の出力信号(A−,B−)に位
相ずれが生じる。ロータ4の歯4a,4bとステ
ータ1の各磁極1A乃至1の歯1a,1bとの
対応関係を第3図に展開して示す。尚、第3図で
はロータ4の歯のピツチ数は1回転につき9ピツ
チとなつているが、これはあくまでも一例にすぎ
ない。
1対のステータ磁極1A,1について見る
と、各磁極1A,1における歯1a,1bとロ
ータ4の歯4a,4bとの対応関係は1/2ピツチ
(1/2歯)ずれているので、一方の極1Aの端部
(歯の部分)とロータ4(その歯の部分)とのギ
ヤツプのパーミアンスが最大のとき他方の極1
とロータ4のギヤツプのパーミアンスが最小とな
る。その角度から1/4ピツチずれた回転角度では
各極1A,1のパーミアンスは平衡し、1/2ピ
ツチずれた回転角度では一方の極1Aのパーミア
ンスが最小で他方の極1のパーミアンスが最大
となる。こうしてロータ歯4a,4bの1ピツチ
分の回転につき1サイクルの割合で各極1A,1
Aのパーミアンスが逆方向に(差動的に)変化す
る。同様のことはもう一方の磁極対1B,1に
ついてもいえる。但し、磁極計1B,1は磁極
対1A,1から90度ずれた位置(極1A,1
の間隔180度の半分の位置)に配されているので、
磁極対1A,1にみられるパーミアンス変化と
同じ変化がそれよりも1/4ピツチずれた回転角度
において顕われる。
と、各磁極1A,1における歯1a,1bとロ
ータ4の歯4a,4bとの対応関係は1/2ピツチ
(1/2歯)ずれているので、一方の極1Aの端部
(歯の部分)とロータ4(その歯の部分)とのギ
ヤツプのパーミアンスが最大のとき他方の極1
とロータ4のギヤツプのパーミアンスが最小とな
る。その角度から1/4ピツチずれた回転角度では
各極1A,1のパーミアンスは平衡し、1/2ピ
ツチずれた回転角度では一方の極1Aのパーミア
ンスが最小で他方の極1のパーミアンスが最大
となる。こうしてロータ歯4a,4bの1ピツチ
分の回転につき1サイクルの割合で各極1A,1
Aのパーミアンスが逆方向に(差動的に)変化す
る。同様のことはもう一方の磁極対1B,1に
ついてもいえる。但し、磁極計1B,1は磁極
対1A,1から90度ずれた位置(極1A,1
の間隔180度の半分の位置)に配されているので、
磁極対1A,1にみられるパーミアンス変化と
同じ変化がそれよりも1/4ピツチずれた回転角度
において顕われる。
各磁極1A,1B,1,1におけるロータ
4とステータ1との間のパーミアンスPA,PB,
P- A,P- Bを第4図に示す。第4図は、たて軸にパ
ーミアンス、横軸にロータ4の回転角度θを示し
た。角度2π/N(ラジアン)はロータ歯4a,4b の1ピツチ分の角度であり、Nはロータ4の1円
周に設けられている歯数(第1図の例では9)に
相当する。ロータ4の回転角度θに対応してステ
ータ磁極1A乃至1の2次巻線3A,3B,3
A,3に夫々誘起される電圧A,B,,の
レベルは、第4図に示すパーミアンスPA,PB,
P- A,P- Bに対応するものとなる。従つて、第5図
に示すように、一方の磁極対1A,1の2次巻
線3A,3から得られる差動出力A−は回転
角度θを変数とする周期関数信号となり、これを
正弦波信号sinNθとすると、他方の磁極対1B,
1の2次巻線3B,3から得られる差動出力
B−は回転角度θを変数とする余弦関数の反転
信号−cosNθとなる。こうして、ロータ4及びス
テータ1に形成された歯の1/4ピツチ分に相当す
る角度(π/2Nラジアン)だけ位相のずれた周期関 数信号sinNθ及び−cosNθが得られる。
4とステータ1との間のパーミアンスPA,PB,
P- A,P- Bを第4図に示す。第4図は、たて軸にパ
ーミアンス、横軸にロータ4の回転角度θを示し
た。角度2π/N(ラジアン)はロータ歯4a,4b の1ピツチ分の角度であり、Nはロータ4の1円
周に設けられている歯数(第1図の例では9)に
相当する。ロータ4の回転角度θに対応してステ
ータ磁極1A乃至1の2次巻線3A,3B,3
A,3に夫々誘起される電圧A,B,,の
レベルは、第4図に示すパーミアンスPA,PB,
P- A,P- Bに対応するものとなる。従つて、第5図
に示すように、一方の磁極対1A,1の2次巻
線3A,3から得られる差動出力A−は回転
角度θを変数とする周期関数信号となり、これを
正弦波信号sinNθとすると、他方の磁極対1B,
1の2次巻線3B,3から得られる差動出力
B−は回転角度θを変数とする余弦関数の反転
信号−cosNθとなる。こうして、ロータ4及びス
テータ1に形成された歯の1/4ピツチ分に相当す
る角度(π/2Nラジアン)だけ位相のずれた周期関 数信号sinNθ及び−cosNθが得られる。
この位相のずれた2つの周期関数信号sinNθ及
び−cosNθにおいて回転角度(θ)対信号レベル
特性のリニア度の良好な部分を相補的に合成すれ
ば、全回転範囲にわたつてリニア度の良好な回転
角度検出信号を得ることができる。そのための信
号処理回路10の一例を第6図に示す。一方の磁
極対1A,1から得た差動出力A−=sinNθ
をA1とし、他方の磁極対1B,1から得た差
動出力B−=−cosNθをB1とする。
び−cosNθにおいて回転角度(θ)対信号レベル
特性のリニア度の良好な部分を相補的に合成すれ
ば、全回転範囲にわたつてリニア度の良好な回転
角度検出信号を得ることができる。そのための信
号処理回路10の一例を第6図に示す。一方の磁
極対1A,1から得た差動出力A−=sinNθ
をA1とし、他方の磁極対1B,1から得た差
動出力B−=−cosNθをB1とする。
第6図において、リニア領域検出回路20は、
回転角度θに応じて得られた2つの信号A1,B1
のレベルを監視して、回転角度対信号レベル特性
のリニア度の良好な領域に属するレベルを生じて
いる1つの信号(A1またはB1)を検出する。合
成回路21では、リニア領域検出回路20で検出
された信号(A1またはB1)を合成して、全回転
範囲にわたつてリニア度の良好な回転角度検出信
号S〓を得る。リニア領域検出回路20は、比較器
11及び12とゲート信号発生ロジツク13を含
んでいる。上述のようにして回転角度θに応じて
発生された信号A1は比較器11及び12に夫々
入力される。信号B1は比較器11に入力される
と共に、インバータ17で反転されて比較器12
に入力される。比較器11は信号A1とB1のレベ
ルの交点を検出するためのもので、A1≦B1のと
きその出力信号S1が“1”となる。比較器12
は信号A1と1とのレベルの交点を検出するため
のもので、A1≧1のときその出力信号S2が“1”
となる。比較器11,12に入力される回転角度
θに対応する周期関数信号A1,B1,1の一例を
第7図aに示し、その出力信号S1,S2を同図b
に示す。ゲート信号発生ロジツク13は、各信号
S1,S2の立上り時及び立下り時(すなわち交点
検出タイミング)にもとづいてゲート信号TA1,
TA2,TB1,TB2を第7図cに示すように発生す
る。具体的には、各ゲート信号TA1〜TB2は信号
S1及びS2のレベル状態に応じて次のロジツクが
成立したとき“1”となる。
回転角度θに応じて得られた2つの信号A1,B1
のレベルを監視して、回転角度対信号レベル特性
のリニア度の良好な領域に属するレベルを生じて
いる1つの信号(A1またはB1)を検出する。合
成回路21では、リニア領域検出回路20で検出
された信号(A1またはB1)を合成して、全回転
範囲にわたつてリニア度の良好な回転角度検出信
号S〓を得る。リニア領域検出回路20は、比較器
11及び12とゲート信号発生ロジツク13を含
んでいる。上述のようにして回転角度θに応じて
発生された信号A1は比較器11及び12に夫々
入力される。信号B1は比較器11に入力される
と共に、インバータ17で反転されて比較器12
に入力される。比較器11は信号A1とB1のレベ
ルの交点を検出するためのもので、A1≦B1のと
きその出力信号S1が“1”となる。比較器12
は信号A1と1とのレベルの交点を検出するため
のもので、A1≧1のときその出力信号S2が“1”
となる。比較器11,12に入力される回転角度
θに対応する周期関数信号A1,B1,1の一例を
第7図aに示し、その出力信号S1,S2を同図b
に示す。ゲート信号発生ロジツク13は、各信号
S1,S2の立上り時及び立下り時(すなわち交点
検出タイミング)にもとづいてゲート信号TA1,
TA2,TB1,TB2を第7図cに示すように発生す
る。具体的には、各ゲート信号TA1〜TB2は信号
S1及びS2のレベル状態に応じて次のロジツクが
成立したとき“1”となる。
TA1=S1・S2,TA2=1・2,
TB1=1・S2,TB2=S1・2,
ゲート信号TA1及びTA2は合成回路21におい
て信号A1を選択するために利用され、ゲート信
号TB1及びTB2は信号B1を選択するために利用さ
れる。従つて、第7図cのように発生するゲート
信号TA1,TA2,TB1,TB2にもとづいて第7図d
に示すように信号A1及びB1におけるリニア度の
良好な部分だけが選択合成されて、全回転範囲に
わたつてリニア度の良好な回転角度検出信号S〓が
得られる。
て信号A1を選択するために利用され、ゲート信
号TB1及びTB2は信号B1を選択するために利用さ
れる。従つて、第7図cのように発生するゲート
信号TA1,TA2,TB1,TB2にもとづいて第7図d
に示すように信号A1及びB1におけるリニア度の
良好な部分だけが選択合成されて、全回転範囲に
わたつてリニア度の良好な回転角度検出信号S〓が
得られる。
信号処理回路10の別の実施例として第8図に
示すような構成を採用することができる。第8図
において、リニア領域検出回路20の構成は第6
図と全く同一であり、各信号A1,B1のリニア部
分に対応するゲート信号TA1,TA2,TB1,TB2が
第9図bに示すようにゲート信号発生ロジツク1
3から得られる。合成回路21には回転角度θに
応じて得られた信号A1及びB1のほかにそれらの
反転信号1(=−sinNθ)及び1(=cosNθ)が
入力される。これらの信号A1,B1,1,1のレ
ベルと回転角度θとの関係を第9図aに示す。合
成回路21内の選択回路14では、ゲート信号
TA1によつて信号1を選択し、ゲート信号TB1に
よつて信号B1を選択し、ゲート信号TA2によつて
信号A1を選択し、ゲート信号TB2によつて信号1
を選択する。こうして選択回路14で選択出力さ
れる信号S〓″は、第9図cに示すように、信号
A1,B1,1,1のリニア部分のうち同一方向の
傾きをもつ部分を合成したものとなる。合成回路
21内にはもう一つの選択回路15が設けられて
いる。この選択回路15にはレベルの異なる4つ
の基準電圧E1,E2,E3,E4が入力されており、
ゲート信号TB1によつて基準電圧E1が選択され、
ゲート信号TA1によつて基準電圧E2が選択され、
ゲート信号TB2によつて基準電圧E3が選択され、
ゲート信項TA2によつて基準電圧E4が選択され
る。選択回路15で選択された基準電圧E1乃至
E4は加算回路16に入力され、選択回路14で
選択合成された信号Sθ″に加算される。その結
果、ゲート信号TB1によつて選択された信号B1の
リニア部分に対しては基準電圧E1が加算され、
ゲート信号TA1によつて選択された信号1のリニ
ア部分に対しては基準電圧E2が加算され、ゲー
ト信号TB2によつて選択された信号1のリニア部
分に対しては基準電圧E3が加算され、ゲート信
号TA2によつて選択された信号A1のリニア部分に
対しては基準電圧E4が加算される。基準電圧E1
は、信号A1とB1の交点における信号レベルに相
当し、E2はE1の3倍、E3はE1の5倍、E4はE1
の7倍のレベルである。従つて、加算回路16か
らは第9図dに示すように所定回転範囲(この例
では歯の1ピツチに相当する2π/N)にわたつて連 続的にリニアな回転角度検出信号S〓が得られる。
示すような構成を採用することができる。第8図
において、リニア領域検出回路20の構成は第6
図と全く同一であり、各信号A1,B1のリニア部
分に対応するゲート信号TA1,TA2,TB1,TB2が
第9図bに示すようにゲート信号発生ロジツク1
3から得られる。合成回路21には回転角度θに
応じて得られた信号A1及びB1のほかにそれらの
反転信号1(=−sinNθ)及び1(=cosNθ)が
入力される。これらの信号A1,B1,1,1のレ
ベルと回転角度θとの関係を第9図aに示す。合
成回路21内の選択回路14では、ゲート信号
TA1によつて信号1を選択し、ゲート信号TB1に
よつて信号B1を選択し、ゲート信号TA2によつて
信号A1を選択し、ゲート信号TB2によつて信号1
を選択する。こうして選択回路14で選択出力さ
れる信号S〓″は、第9図cに示すように、信号
A1,B1,1,1のリニア部分のうち同一方向の
傾きをもつ部分を合成したものとなる。合成回路
21内にはもう一つの選択回路15が設けられて
いる。この選択回路15にはレベルの異なる4つ
の基準電圧E1,E2,E3,E4が入力されており、
ゲート信号TB1によつて基準電圧E1が選択され、
ゲート信号TA1によつて基準電圧E2が選択され、
ゲート信号TB2によつて基準電圧E3が選択され、
ゲート信項TA2によつて基準電圧E4が選択され
る。選択回路15で選択された基準電圧E1乃至
E4は加算回路16に入力され、選択回路14で
選択合成された信号Sθ″に加算される。その結
果、ゲート信号TB1によつて選択された信号B1の
リニア部分に対しては基準電圧E1が加算され、
ゲート信号TA1によつて選択された信号1のリニ
ア部分に対しては基準電圧E2が加算され、ゲー
ト信号TB2によつて選択された信号1のリニア部
分に対しては基準電圧E3が加算され、ゲート信
号TA2によつて選択された信号A1のリニア部分に
対しては基準電圧E4が加算される。基準電圧E1
は、信号A1とB1の交点における信号レベルに相
当し、E2はE1の3倍、E3はE1の5倍、E4はE1
の7倍のレベルである。従つて、加算回路16か
らは第9図dに示すように所定回転範囲(この例
では歯の1ピツチに相当する2π/N)にわたつて連 続的にリニアな回転角度検出信号S〓が得られる。
尚、第6図及び第8図のリニア領域検出回路2
0では信号A1とB1の交点及びA1と1の交点の検
出にもとづいてリニア領域を検出するようにして
いるが、これに限らず、信号A1及びB1のレベル
が所定の基準レベル(+E1,−E1)以内に入つて
いるか否かを比較検出することによりリニア領域
を検出するようにすることも可能である。すなわ
ち、信号A1とB1の交点のレベル(+E1,−E1)
は予測できるので、−E1≦A1≦+E1あるいは−
E1≦B1≦+E1を満足する領域を比較検出するこ
とにより信号A1あるいはB1のリニア領域を検出
することができる。
0では信号A1とB1の交点及びA1と1の交点の検
出にもとづいてリニア領域を検出するようにして
いるが、これに限らず、信号A1及びB1のレベル
が所定の基準レベル(+E1,−E1)以内に入つて
いるか否かを比較検出することによりリニア領域
を検出するようにすることも可能である。すなわ
ち、信号A1とB1の交点のレベル(+E1,−E1)
は予測できるので、−E1≦A1≦+E1あるいは−
E1≦B1≦+E1を満足する領域を比較検出するこ
とにより信号A1あるいはB1のリニア領域を検出
することができる。
ところで、上記実施例では歯の1ピツチ(2π/N
ラジアン)内での相対的な回転角度しか検出する
ことができない。しかし、適宜の手段によりロー
タ4の各歯毎に粗い絶対的回転角度を別途検出
し、この各歯毎の粗い絶対的回転角度と上述のよ
うにして求めた1ピツチ内の密な相対的回転角度
との組合せによりロータ4の回転角度θの絶対値
を求めることができる。第10図はその一例を側
面図にて略示したもので、回転角度θが与えられ
る軸5に2つの検出装置22,23が設けられて
いる。一方の検出装置22は第1図に示すように
スロツト歯1a,1b,4a,4bを設けたステ
ータ1とロータ4から成るもので、前述のように
各歯毎に相対的回転角度を高分解能で検出するも
のである。もう一方の検出装置23は各歯毎の絶
対的回転角度を粗く検出するためのものである。
この粗い検出装置23の一例を第11図に示す。
第11図において、ステータ1′は90度の間隔で
配された4つの磁極1A′〜1′を有し、各磁極
1A′〜1′には第1図と同様に1次巻線と2次
巻線が夫々巻線され、対を成す磁極1A′と1
A′または1B′と1′が夫々差動変化するよう
になつているが、各磁極の端部にスロツト歯は設
けられていない。ロータ4′は軸5に偏心して取
付けられており、スロツト歯は設けられていな
い。このロータ4′の偏心によつて、各磁極1
A′〜1′とロータ4′との間のパーミアンスは
ロータ4′の1回転につき1サイクルの割合いで
変化する。尚、ロータ4′の形状は図示のような
偏心形状に限らず、要するに1回転につき1サイ
クルの割合いでパーミアンス変化を生ぜしめるも
のであればよい。第11図の検出装置23の検出
出力を第6図あるいは第8図に示すような信号処
理回路10によつて処理する。その結果、第12
図aに示すように1回転全域にわたつてリニアな
(しかし分解能は粗いが)角度検出信号S〓′が検出
装置23によつて得られる。他方、検出装置22
から得られる角度検出信号S〓は第12図bに示す
ように歯の1ピツチ毎に相対的回転角度を高分解
能で示すものである。従つて、両検出装置22及
び23の検出信号S〓,S〓′の組合せにより高分解
能で絶対的回転角度を検出することができる。
尚、検出装置23としては、各歯の位置に対応し
て第12図cに示すようにステツプ状の検出信号
S〓′を発生するもの(例えばスイツチ、各種セン
サ等と処理回路を組合せたもの)を用いてもよ
い。
ことができない。しかし、適宜の手段によりロー
タ4の各歯毎に粗い絶対的回転角度を別途検出
し、この各歯毎の粗い絶対的回転角度と上述のよ
うにして求めた1ピツチ内の密な相対的回転角度
との組合せによりロータ4の回転角度θの絶対値
を求めることができる。第10図はその一例を側
面図にて略示したもので、回転角度θが与えられ
る軸5に2つの検出装置22,23が設けられて
いる。一方の検出装置22は第1図に示すように
スロツト歯1a,1b,4a,4bを設けたステ
ータ1とロータ4から成るもので、前述のように
各歯毎に相対的回転角度を高分解能で検出するも
のである。もう一方の検出装置23は各歯毎の絶
対的回転角度を粗く検出するためのものである。
この粗い検出装置23の一例を第11図に示す。
第11図において、ステータ1′は90度の間隔で
配された4つの磁極1A′〜1′を有し、各磁極
1A′〜1′には第1図と同様に1次巻線と2次
巻線が夫々巻線され、対を成す磁極1A′と1
A′または1B′と1′が夫々差動変化するよう
になつているが、各磁極の端部にスロツト歯は設
けられていない。ロータ4′は軸5に偏心して取
付けられており、スロツト歯は設けられていな
い。このロータ4′の偏心によつて、各磁極1
A′〜1′とロータ4′との間のパーミアンスは
ロータ4′の1回転につき1サイクルの割合いで
変化する。尚、ロータ4′の形状は図示のような
偏心形状に限らず、要するに1回転につき1サイ
クルの割合いでパーミアンス変化を生ぜしめるも
のであればよい。第11図の検出装置23の検出
出力を第6図あるいは第8図に示すような信号処
理回路10によつて処理する。その結果、第12
図aに示すように1回転全域にわたつてリニアな
(しかし分解能は粗いが)角度検出信号S〓′が検出
装置23によつて得られる。他方、検出装置22
から得られる角度検出信号S〓は第12図bに示す
ように歯の1ピツチ毎に相対的回転角度を高分解
能で示すものである。従つて、両検出装置22及
び23の検出信号S〓,S〓′の組合せにより高分解
能で絶対的回転角度を検出することができる。
尚、検出装置23としては、各歯の位置に対応し
て第12図cに示すようにステツプ状の検出信号
S〓′を発生するもの(例えばスイツチ、各種セン
サ等と処理回路を組合せたもの)を用いてもよ
い。
上記実施例では、検出信号の電圧レベルにもと
づいて回転角度を検出するようにしているが、2
次側に表われる励磁用交流信号成分の位相ずれに
もとづいて回転角度を検出することもできる。以
下その実施例を示す。
づいて回転角度を検出するようにしているが、2
次側に表われる励磁用交流信号成分の位相ずれに
もとづいて回転角度を検出することもできる。以
下その実施例を示す。
第1図と全く同一構成の検出装置22を用い
て、その巻線の回路を第13図のように変更する
ことにより、この発明の回転角度検出装置を位相
検出型のものとすることができる。第2図では1
次巻線として交流信号を印加していた巻線2A,
2B,2,2を第13図では2次巻線として
使用する。また、第2図では2次巻線として夫々
差動出力を取り出すようにしていた巻線3A,3
Aあるいは3B,3を第13図では1次巻線と
して使用する。そして、差動変化を生じる磁極対
1A,1及び1B,1を位相のずれた別々の
交流信号で励磁する。尚、或る瞬間において各極
1A,1,1B,1に励磁される磁束の向き
は矢印X,Yのようになる。一方の磁極対1A,
1の1次巻線3A,3には適宜の発振手段2
4から正弦波信号Isinωtが印加され、他方の磁極
対1B,1の1次巻線3B,3には適宜の発
振手段25から余弦波信号Icosωtが印加される。
第1図に示すようにステータ1及びロータ4に1
ピツチ=2π/Nラジアンのスロツト歯が設けられて いるので、各磁極対1A乃至1とロータ4との
間のパーミアンス変化は前述の通り1ピツチにつ
き第4図のようになる。この図から明らかなよう
に、正弦波信号Isinωtによつて励磁される一方の
磁極対1A,1と余弦波信号Icosωtによつて
励磁される他方の磁極対1B,1とのパーミア
ンス変化には1/4ピツチのずれがあり、一方のパ
ーミアンス変化を余弦関数cosNθで表わすとする
と、他方のパーミアンス変化は正弦関数sinNθで
表わせる。そのため、各磁極対1A,1及び1
B,1の2次巻線2A,2,2B,2に誘
起された電圧の合成出力Eは次式のように略示で
きる。
て、その巻線の回路を第13図のように変更する
ことにより、この発明の回転角度検出装置を位相
検出型のものとすることができる。第2図では1
次巻線として交流信号を印加していた巻線2A,
2B,2,2を第13図では2次巻線として
使用する。また、第2図では2次巻線として夫々
差動出力を取り出すようにしていた巻線3A,3
Aあるいは3B,3を第13図では1次巻線と
して使用する。そして、差動変化を生じる磁極対
1A,1及び1B,1を位相のずれた別々の
交流信号で励磁する。尚、或る瞬間において各極
1A,1,1B,1に励磁される磁束の向き
は矢印X,Yのようになる。一方の磁極対1A,
1の1次巻線3A,3には適宜の発振手段2
4から正弦波信号Isinωtが印加され、他方の磁極
対1B,1の1次巻線3B,3には適宜の発
振手段25から余弦波信号Icosωtが印加される。
第1図に示すようにステータ1及びロータ4に1
ピツチ=2π/Nラジアンのスロツト歯が設けられて いるので、各磁極対1A乃至1とロータ4との
間のパーミアンス変化は前述の通り1ピツチにつ
き第4図のようになる。この図から明らかなよう
に、正弦波信号Isinωtによつて励磁される一方の
磁極対1A,1と余弦波信号Icosωtによつて
励磁される他方の磁極対1B,1とのパーミア
ンス変化には1/4ピツチのずれがあり、一方のパ
ーミアンス変化を余弦関数cosNθで表わすとする
と、他方のパーミアンス変化は正弦関数sinNθで
表わせる。そのため、各磁極対1A,1及び1
B,1の2次巻線2A,2,2B,2に誘
起された電圧の合成出力Eは次式のように略示で
きる。
E=Ksin(ωt−Nθ) …(1)
すなわち、励磁用交流信号sinωtに対してロー
タ4の回転角度θのN倍(Nは前述の通り1回転
当りのスロツト歯のピツチ数)の位相ずれNθが
生じた交流信号を出力信号Eとして得ることがで
きる。Kは定数である。
タ4の回転角度θのN倍(Nは前述の通り1回転
当りのスロツト歯のピツチ数)の位相ずれNθが
生じた交流信号を出力信号Eとして得ることがで
きる。Kは定数である。
第13図の2次巻線2A〜2の出力信号Eか
ら位相ずれNθを検出する回路の一例を第14図
に示す。第14図において、検出装置22は第1
図に示すこの発明に係る検出装置であつて、巻線
2A〜2,3A〜3の回路が第13図のよう
に構成されたものである。
ら位相ずれNθを検出する回路の一例を第14図
に示す。第14図において、検出装置22は第1
図に示すこの発明に係る検出装置であつて、巻線
2A〜2,3A〜3の回路が第13図のよう
に構成されたものである。
発振器32は高速のクロツクパルスCPを発振
する。分周回路33はこのクロツクパルスCPを
1/M分周してデユーテイ50%のパルスPbと、この パルスPbの反転信号Paを出力する(但し、Mは
任意の整数)。詳しくは、2/M分周器34と1/2分 周用のフリツプフロツプ35とを含み、クロツク
パルスCPを2/M分周したパルスPcを分周器34 から得て、このパルスPcをフリツプフロツプ3
5で1/2分周する。その結果、フリツプフロツプ
35の出力(θ)からはクロツクパルスCPの1/M の周波数をもつデユーテイ50%の方形波パルス
Pbが出力され、その反転出力()からは該パ
ルスPbを反転した方形波パルスPaが出力される。
180度位相のずれたパルスPb及びPaは1/2分周用
のフリツプフロツプ36及び37に夫々入力さ
れ、これらのパルスPb及びPaを夫々1/2分周した
パルス1/2Pb及び1/2Paが得られる。各フリツプ
フロツプ36及び37から出力されるパルス1/2
Pb及び1/2Paは、クロツクパルスCPの1/2Mの周 波数をもち、かつ位相が90度ずれている。
する。分周回路33はこのクロツクパルスCPを
1/M分周してデユーテイ50%のパルスPbと、この パルスPbの反転信号Paを出力する(但し、Mは
任意の整数)。詳しくは、2/M分周器34と1/2分 周用のフリツプフロツプ35とを含み、クロツク
パルスCPを2/M分周したパルスPcを分周器34 から得て、このパルスPcをフリツプフロツプ3
5で1/2分周する。その結果、フリツプフロツプ
35の出力(θ)からはクロツクパルスCPの1/M の周波数をもつデユーテイ50%の方形波パルス
Pbが出力され、その反転出力()からは該パ
ルスPbを反転した方形波パルスPaが出力される。
180度位相のずれたパルスPb及びPaは1/2分周用
のフリツプフロツプ36及び37に夫々入力さ
れ、これらのパルスPb及びPaを夫々1/2分周した
パルス1/2Pb及び1/2Paが得られる。各フリツプ
フロツプ36及び37から出力されるパルス1/2
Pb及び1/2Paは、クロツクパルスCPの1/2Mの周 波数をもち、かつ位相が90度ずれている。
各パルス1/2Pb及び1/2Paはローパスフイルタ
38及び39に夫々入力され、その基本波成分が
取り出される。従つて、ローパスフイルタ38か
ら出力される信号が余弦波信号cosωtであるとす
ると、ローパスフイルタ39から出力される信号
は正弦波信号sinωtとなる。ローパスフイルタ3
8の出力cosωtは増幅器40で増幅され、その出
力Icosωtが一方の励磁極対1B及び1の1次
巻線3B及び3に印加される。ローパスフイル
タ39の出力sinωtは増幅器41で増幅され、そ
の出力Isinωtが他方の励磁極対1A及び1の1
次巻線3A及び3に印加される。
38及び39に夫々入力され、その基本波成分が
取り出される。従つて、ローパスフイルタ38か
ら出力される信号が余弦波信号cosωtであるとす
ると、ローパスフイルタ39から出力される信号
は正弦波信号sinωtとなる。ローパスフイルタ3
8の出力cosωtは増幅器40で増幅され、その出
力Icosωtが一方の励磁極対1B及び1の1次
巻線3B及び3に印加される。ローパスフイル
タ39の出力sinωtは増幅器41で増幅され、そ
の出力Isinωtが他方の励磁極対1A及び1の1
次巻線3A及び3に印加される。
前述のように、出力巻線2A〜2からは回転
角度θに対応する位相ずれNθの生じた交流信号
E=Ksin(ωt−Nθ)が得られる。この出力信号
Eは増幅器42を介して極性判別回路26に入力
される。もう1つの極性判別回路27には一方の
励磁用交流信号Isinωtが増幅器24から与えられ
る。極性判別回路26及び27は入力信号の振幅
が正極性のとき“1”を出力し、負極性のとき
“0”を出力する。各極性判別回路26及び27
の出力は立上り検出回路28及び29に夫々入力
される。立上り検出回路28及び29は単安定マ
ルチバイブレータであり、入力信号が“1”に立
上つたとき1発の短パルスを出力する。従つて、
第15図に示すように回転角度検出信号E=
Ksin(ωt−Nθ)の位相角(ωt−Nθ)が0度のと
き立上り検出回路28から立上り検出パルスTs
が出力され、励磁用交流信号Isinωtの位相角ωtが
0度のとき立上り検出回路29から立上り検出パ
ルスToが出力される。回転角度検出信号E=
Ksin(ωt−Nθ)は励磁用交流信号Isinωtよりも回
転角度θのN倍相当する位相角Nθだけ遅れてい
る。従つて、立上り検出パルスToの発生時から
位相ずれNθに相当する時間遅れの後立上り検出
パルスTsが発生される。
角度θに対応する位相ずれNθの生じた交流信号
E=Ksin(ωt−Nθ)が得られる。この出力信号
Eは増幅器42を介して極性判別回路26に入力
される。もう1つの極性判別回路27には一方の
励磁用交流信号Isinωtが増幅器24から与えられ
る。極性判別回路26及び27は入力信号の振幅
が正極性のとき“1”を出力し、負極性のとき
“0”を出力する。各極性判別回路26及び27
の出力は立上り検出回路28及び29に夫々入力
される。立上り検出回路28及び29は単安定マ
ルチバイブレータであり、入力信号が“1”に立
上つたとき1発の短パルスを出力する。従つて、
第15図に示すように回転角度検出信号E=
Ksin(ωt−Nθ)の位相角(ωt−Nθ)が0度のと
き立上り検出回路28から立上り検出パルスTs
が出力され、励磁用交流信号Isinωtの位相角ωtが
0度のとき立上り検出回路29から立上り検出パ
ルスToが出力される。回転角度検出信号E=
Ksin(ωt−Nθ)は励磁用交流信号Isinωtよりも回
転角度θのN倍相当する位相角Nθだけ遅れてい
る。従つて、立上り検出パルスToの発生時から
位相ずれNθに相当する時間遅れの後立上り検出
パルスTsが発生される。
カウンタ30を利用して、立上り検出パルス
ToとTsとの時間差をカウントすることにより位
相ずれNθに対応するデータを求めることができ
る。カウンタ30のカウント入力には発振器15
から発振されたクロツクパルスCPが与えられる。
励磁用の交流信号Isinωt,Icosωtは、このクロツ
クパルスCPの1/2Mの周波数をもつものである。
ToとTsとの時間差をカウントすることにより位
相ずれNθに対応するデータを求めることができ
る。カウンタ30のカウント入力には発振器15
から発振されたクロツクパルスCPが与えられる。
励磁用の交流信号Isinωt,Icosωtは、このクロツ
クパルスCPの1/2Mの周波数をもつものである。
カウンタ30のリセツト入力には励磁用交流信号
Isinωtの0位相を示すパルスToが与えられる。
従つて、カウンタ30は励磁用交流信号Isinωtの
0位相毎にリセツトされる。
Isinωtの0位相を示すパルスToが与えられる。
従つて、カウンタ30は励磁用交流信号Isinωtの
0位相毎にリセツトされる。
カウンタ30の出力はバツフアレジスタ31に
入力される。バツフアレジスタ31のサンプリン
グクロツク入力には回転角度検出信号Ksin(ωt−
Nθ)の0位相(ωt−Nθ=0)を示すパルスTs
が与えられる。このパルスTsの発生時にカウン
タ30のカウント内容がバツフアレジスタ31に
取り込まれる。従つて、バツフアレジスタ31に
は、位相ずれNθに対応するカウント値が取り込
まれる。こうして、実際の回転角度θのN倍に拡
大された位相ずれNθを示すデータD〓がレジスタ
31から出力される。従つて、高分解能で回転角
度検出を行なうことができる。
入力される。バツフアレジスタ31のサンプリン
グクロツク入力には回転角度検出信号Ksin(ωt−
Nθ)の0位相(ωt−Nθ=0)を示すパルスTs
が与えられる。このパルスTsの発生時にカウン
タ30のカウント内容がバツフアレジスタ31に
取り込まれる。従つて、バツフアレジスタ31に
は、位相ずれNθに対応するカウント値が取り込
まれる。こうして、実際の回転角度θのN倍に拡
大された位相ずれNθを示すデータD〓がレジスタ
31から出力される。従つて、高分解能で回転角
度検出を行なうことができる。
ところで、前述と同様に、レジスタ31内のデ
ータD〓は歯の1ピツチ内での相対的回転角度を
高分解能で示すものであるため、第10図と同様
に各歯毎に粗い絶対的回転角度を検出するための
検出装置23を並設するのが好ましい。検出装置
23は第11図に示すものと同一構造のものを用
いることができるが、これを位相検出型とするた
めにステータ巻線の回路構成を第13図のように
する。その場合、検出装置23の出力信号E′は
Ksin(ωt−θ)となり、回転角度θに対応する位
相ずれが生じる。この検出装置23の出力信号
E′にもとづいて位相ずれθに対応するデータ
D〓′を求めるには第14図と同様の処理を行なえ
ばよい。このようにすると、高分解能の検出装置
22による相対的回転角度検出データD〓と低分
解能の検出装置23による絶対的回転角度検出デ
ータDθ′との関係は第12図b,aに示す信号S〓,
S〓′と同様のものとなり(但し同図のたて軸がレ
ベルであるのに対してこの場合は位相ずれとな
る)、両者の組合せにより絶対的回転角度を高分
解能で検出することができる。
ータD〓は歯の1ピツチ内での相対的回転角度を
高分解能で示すものであるため、第10図と同様
に各歯毎に粗い絶対的回転角度を検出するための
検出装置23を並設するのが好ましい。検出装置
23は第11図に示すものと同一構造のものを用
いることができるが、これを位相検出型とするた
めにステータ巻線の回路構成を第13図のように
する。その場合、検出装置23の出力信号E′は
Ksin(ωt−θ)となり、回転角度θに対応する位
相ずれが生じる。この検出装置23の出力信号
E′にもとづいて位相ずれθに対応するデータ
D〓′を求めるには第14図と同様の処理を行なえ
ばよい。このようにすると、高分解能の検出装置
22による相対的回転角度検出データD〓と低分
解能の検出装置23による絶対的回転角度検出デ
ータDθ′との関係は第12図b,aに示す信号S〓,
S〓′と同様のものとなり(但し同図のたて軸がレ
ベルであるのに対してこの場合は位相ずれとな
る)、両者の組合せにより絶対的回転角度を高分
解能で検出することができる。
尚、ステータ1とロータ4の形状は第1図に示
したものに限らず、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で任意に設計変更することができる。例え
ば、ステータ1とロータ4と間のギヤツプを通る
磁束の向きは第1図では径方向となつているが、
第16図に示すように軸方向となるように設計変
更することができる。第16図において、ロータ
43には第1図のロータ4と同様に一定ピツチの
スロツト歯が形成されている。ステータ44は、
円周上に4つの磁極44A,44B,44,4
4を有し、各磁極44A乃至44は軸方向に
突出しており、ロータ43のスロツト歯に対向す
る端面にスロツト歯が夫々形成されている。また
ステータ44の中心部には磁極44Cが軸方向に
突出している。検出信号のレベルにもとづいて回
転角度を検出する場合は、磁極44A乃至44
の巻線45A乃至45を2次巻線として、巻線
45Aと45の差動出力を取り出すと共に巻線
45Bと45の差動出力を取り出す。このとき
中心部の磁極44Cの巻線45Cを1次巻線とす
る。検出信号の位相ずれにもとづいて回転角度を
検出する場合は、上記とは逆に巻線45Aと45
Aを1対の1次巻線とし、45Bと45とをも
う1対の1次巻線とし、巻線45Cを2次巻線と
する。
したものに限らず、この発明の要旨を逸脱しない
範囲で任意に設計変更することができる。例え
ば、ステータ1とロータ4と間のギヤツプを通る
磁束の向きは第1図では径方向となつているが、
第16図に示すように軸方向となるように設計変
更することができる。第16図において、ロータ
43には第1図のロータ4と同様に一定ピツチの
スロツト歯が形成されている。ステータ44は、
円周上に4つの磁極44A,44B,44,4
4を有し、各磁極44A乃至44は軸方向に
突出しており、ロータ43のスロツト歯に対向す
る端面にスロツト歯が夫々形成されている。また
ステータ44の中心部には磁極44Cが軸方向に
突出している。検出信号のレベルにもとづいて回
転角度を検出する場合は、磁極44A乃至44
の巻線45A乃至45を2次巻線として、巻線
45Aと45の差動出力を取り出すと共に巻線
45Bと45の差動出力を取り出す。このとき
中心部の磁極44Cの巻線45Cを1次巻線とす
る。検出信号の位相ずれにもとづいて回転角度を
検出する場合は、上記とは逆に巻線45Aと45
Aを1対の1次巻線とし、45Bと45とをも
う1対の1次巻線とし、巻線45Cを2次巻線と
する。
また、第1図ではステータ1の各磁極1A及至
1は同一円周上に位置するが、第17図に示す
ように円周方向の配置角度はそのままにして各磁
極1A乃至1を軸方向に幾分ずらして配置し、
その分だけロータ4を長くすることも可能であ
る。第17図においてロータ46は第1図のロー
タ4の軸方向の長さを幾分長くしたものである。
ステータ47は差動変化する1対の磁極1A,1
Aのみを有しており、もう1つのステータ48は
差動変化するもう1対の磁極1B,1のみを有
している。これらのステータ47及び48が、磁
極対1A,1と1B,1が円周方向に90度ず
れるような関係を保つて軸方向に並んで配されて
いる。各磁極1A,1,1B,1に巻回され
た巻線2A〜2,3A〜3は第2図あるいは
第13図と全く同様に回路構成するものとする。
1は同一円周上に位置するが、第17図に示す
ように円周方向の配置角度はそのままにして各磁
極1A乃至1を軸方向に幾分ずらして配置し、
その分だけロータ4を長くすることも可能であ
る。第17図においてロータ46は第1図のロー
タ4の軸方向の長さを幾分長くしたものである。
ステータ47は差動変化する1対の磁極1A,1
Aのみを有しており、もう1つのステータ48は
差動変化するもう1対の磁極1B,1のみを有
している。これらのステータ47及び48が、磁
極対1A,1と1B,1が円周方向に90度ず
れるような関係を保つて軸方向に並んで配されて
いる。各磁極1A,1,1B,1に巻回され
た巻線2A〜2,3A〜3は第2図あるいは
第13図と全く同様に回路構成するものとする。
また、差動変化する磁極対の数は2対に限ら
ず、更に増してもよい。また、上記実施例では、
対を成す2つの磁極は半径方向で対向するよう
(180度の間隔で)配置しているが、これに限らな
い。
ず、更に増してもよい。また、上記実施例では、
対を成す2つの磁極は半径方向で対向するよう
(180度の間隔で)配置しているが、これに限らな
い。
更に、第18図及び第19図に示すように、各
磁極対1A,1及び1B,1の円周方向上の
配置関係は同じとし、各々に対応するロータ4
A,4Bのスロツト歯に1/4ピツチ分の機械的位
相ずれが生じるようにしても上記各実施例と同様
の効果を得ることができる。第18図はE字型の
ステータ50,51を半径方向に向い合せに配し
たものであり、各磁極1A乃至1には巻線が
夫々1個だけ設けられ、中央の磁極50C,51
Cは第16図の磁極44Cと同様の役割を果す。
第19図は1対の磁極対1A,1及び1B,1
Bを夫々有する円形のステータ47,48を角度
をずらさずに配列したものであり、ロータ4Aと
4Bのスロツト歯に1/4ピツチ分の機械的位相ず
れが生じているので第17図と実質的に同様に動
作する。第18図及び第19図共、巻線の回路構
成は第2図(電圧レベル検出型)あるいは第13
図(位相ずれ検出型)のどちらでも適用すること
ができる。
磁極対1A,1及び1B,1の円周方向上の
配置関係は同じとし、各々に対応するロータ4
A,4Bのスロツト歯に1/4ピツチ分の機械的位
相ずれが生じるようにしても上記各実施例と同様
の効果を得ることができる。第18図はE字型の
ステータ50,51を半径方向に向い合せに配し
たものであり、各磁極1A乃至1には巻線が
夫々1個だけ設けられ、中央の磁極50C,51
Cは第16図の磁極44Cと同様の役割を果す。
第19図は1対の磁極対1A,1及び1B,1
Bを夫々有する円形のステータ47,48を角度
をずらさずに配列したものであり、ロータ4Aと
4Bのスロツト歯に1/4ピツチ分の機械的位相ず
れが生じているので第17図と実質的に同様に動
作する。第18図及び第19図共、巻線の回路構
成は第2図(電圧レベル検出型)あるいは第13
図(位相ずれ検出型)のどちらでも適用すること
ができる。
尚、第2図、第13図の巻線2A乃至2、3
A乃至3は必らずしも図示のように直列接続さ
れている必要はなく、1次巻線にあつては夫々の
巻線に所定の交流信号を夫々単独で印加し、か
つ、2次巻線にあつては夫々の巻線出力を単独で
取り出した後、加算または引算するようにしても
よいことは勿論である。また、スロツト歯の溝部
1a,4aは必らずしもそこが凹空間となつてい
ることを条件とするのではなく、適宜の非磁性材
がそこに充填されていてもよい。
A乃至3は必らずしも図示のように直列接続さ
れている必要はなく、1次巻線にあつては夫々の
巻線に所定の交流信号を夫々単独で印加し、か
つ、2次巻線にあつては夫々の巻線出力を単独で
取り出した後、加算または引算するようにしても
よいことは勿論である。また、スロツト歯の溝部
1a,4aは必らずしもそこが凹空間となつてい
ることを条件とするのではなく、適宜の非磁性材
がそこに充填されていてもよい。
以上説明したようにこの発明によれば、ステー
タとロータにスロツト歯を設けたことにより回転
角度検出分解能が飛躍的に向上するという優れた
効果を奏する。すなわち、電圧レベル検出型の場
合は、回転角度θに対応する検出信号がスロツト
歯の1ピツチに相当する角度(2π/N)を1サイク ルとする周期関数信号(sinNθ)として得られる
ため、1回転(2π)につき1サイクルの周期関
数信号(sinθ)として回転角度θを検出する場合
に比べて、検出分解能がN倍(Nはロータ1回転
分の歯のピツチ数)となる。また、位相ずれ検出
型の場合も、回転角度θに対応する位相ずれが
Nθとなるので分解能がN倍となる。しかも、各
磁極対間におけるスロツト歯の機械的位相ずれに
より、リニア度の良好な回転角度検出を行なうこ
とができるようになるという効果もある。すなわ
ち電圧レベル検出型においては、各々の磁極対か
ら位相のずれた周期関数信号(sinNθ,−cosNθ)
を同時に検出することができるので、両者のリニ
ア領域を相補的に合成することにより全回転範囲
にわたつてリニア度の良好な回転角度検出を行な
うことができる。また、位相ずれ検出型において
は、各磁極対を位相のずれた交流信号によつて励
磁することにより、この励磁信号の位相ずれとス
ロツト歯のずれによる磁極対間のパーミアンス変
化のずれとの相補作用によつて回転角度に対応す
る位相ずれが生じた交流信号(sin(ωt−Nθ))を
得るので、完全にリニアな回転角度検出を行なう
ことができる(交流信号の位相ずれと回転角度と
の関係は完全にリニアであるため)。
タとロータにスロツト歯を設けたことにより回転
角度検出分解能が飛躍的に向上するという優れた
効果を奏する。すなわち、電圧レベル検出型の場
合は、回転角度θに対応する検出信号がスロツト
歯の1ピツチに相当する角度(2π/N)を1サイク ルとする周期関数信号(sinNθ)として得られる
ため、1回転(2π)につき1サイクルの周期関
数信号(sinθ)として回転角度θを検出する場合
に比べて、検出分解能がN倍(Nはロータ1回転
分の歯のピツチ数)となる。また、位相ずれ検出
型の場合も、回転角度θに対応する位相ずれが
Nθとなるので分解能がN倍となる。しかも、各
磁極対間におけるスロツト歯の機械的位相ずれに
より、リニア度の良好な回転角度検出を行なうこ
とができるようになるという効果もある。すなわ
ち電圧レベル検出型においては、各々の磁極対か
ら位相のずれた周期関数信号(sinNθ,−cosNθ)
を同時に検出することができるので、両者のリニ
ア領域を相補的に合成することにより全回転範囲
にわたつてリニア度の良好な回転角度検出を行な
うことができる。また、位相ずれ検出型において
は、各磁極対を位相のずれた交流信号によつて励
磁することにより、この励磁信号の位相ずれとス
ロツト歯のずれによる磁極対間のパーミアンス変
化のずれとの相補作用によつて回転角度に対応す
る位相ずれが生じた交流信号(sin(ωt−Nθ))を
得るので、完全にリニアな回転角度検出を行なう
ことができる(交流信号の位相ずれと回転角度と
の関係は完全にリニアであるため)。
第1図aはこの発明の一実施例を示す径方向断
面図、同図bは同実施例の軸方向断面図、第2図
は同実施例のステータ磁極に巻回された巻線の回
路構成例を示す回路図、第3図は同実施例におけ
るロータに形成された歯と各ステータ磁極に形成
された歯との関係を説明する展開図、第4図は同
実施例におけるロータと各ステータ磁極との間の
パーミアンスを回転角度θを横軸にとつて示すグ
ラフ、第5図は同実施例の巻線回路構成を第2図
のようにした場合に2対のステータ磁極から夫々
得られる差動出力信号を夫々示すグラフ、第6図
は第5図に示す2つの出力信号のリニア領域を相
補的に合成して全回転範囲にわたつてリニアな回
転角度検出信号を得るための信号処理回路の一例
を示すブロツク図、第7図は第6図の回路動作を
説明するグラフ、第8図は第6図の信号処理回路
の別の例を示すブロツク図、第9図は第8図の回
路動作を説明するグラフ、第10図は第1図に示
す高分解能型の回転角度検出装置と同一回転軸上
にロータの各スロツト歯毎の絶対的回転角度を検
出するための検出装置を組合せた一例を略示する
側面図、第11図は第10図で用いる各スロツト
歯毎の絶対的回転角度を検出するための検出装置
の一例を示す正面断面図、第12図は第10図の
各検出装置による検出信号の一例を示すグラフ、
第13図は第1図の実施例におけるステータ磁極
の巻線の別の回路構成例を示す回路図、第14図
は第13図の巻線回路構成を採用した場合におけ
る信号処理回路の一例を示す回路図、第15図は
第14図における位相ずれ検出動作を説明するタ
イミングチヤート、第16図はこの発明の別の実
施例を示す分解斜視図、第17図aはこの発明の
更に別の実施例を示す軸方向断面図、同図bは同
図aのb−b断面図、第18図aはこの発明の他
の実施例を示す側面略図、同図bは同図aの正面
略図、第19図aはこの発明の更に他の実施例を
示す軸方向断面図、同図bは同図aのb−b断面
図、である。 1,1′,44,47,48,50,51……
ステータ(鉄心)、1A,1B,1,1,1
A′,1B′,1′,1′,44A〜44……
磁極、2A乃至2,3A乃至3,45A乃至
45……巻線、4,43,46,4A,4B…
…ロータ(鉄心)、5……回転軸、6……発振器、
7,8……整流回路、1a……ステータのスロツ
ト歯の溝部、1b……ステータのスロツト歯の突
起部、4a……ロータのスロツト歯の溝部、4b
……ロータのスロツト歯の突起部、22……この
発明に係る高分解能型の回転角度検出装置、23
……スロツト歯毎の絶対的回転角度を粗い分解能
で検出するための検出装置。
面図、同図bは同実施例の軸方向断面図、第2図
は同実施例のステータ磁極に巻回された巻線の回
路構成例を示す回路図、第3図は同実施例におけ
るロータに形成された歯と各ステータ磁極に形成
された歯との関係を説明する展開図、第4図は同
実施例におけるロータと各ステータ磁極との間の
パーミアンスを回転角度θを横軸にとつて示すグ
ラフ、第5図は同実施例の巻線回路構成を第2図
のようにした場合に2対のステータ磁極から夫々
得られる差動出力信号を夫々示すグラフ、第6図
は第5図に示す2つの出力信号のリニア領域を相
補的に合成して全回転範囲にわたつてリニアな回
転角度検出信号を得るための信号処理回路の一例
を示すブロツク図、第7図は第6図の回路動作を
説明するグラフ、第8図は第6図の信号処理回路
の別の例を示すブロツク図、第9図は第8図の回
路動作を説明するグラフ、第10図は第1図に示
す高分解能型の回転角度検出装置と同一回転軸上
にロータの各スロツト歯毎の絶対的回転角度を検
出するための検出装置を組合せた一例を略示する
側面図、第11図は第10図で用いる各スロツト
歯毎の絶対的回転角度を検出するための検出装置
の一例を示す正面断面図、第12図は第10図の
各検出装置による検出信号の一例を示すグラフ、
第13図は第1図の実施例におけるステータ磁極
の巻線の別の回路構成例を示す回路図、第14図
は第13図の巻線回路構成を採用した場合におけ
る信号処理回路の一例を示す回路図、第15図は
第14図における位相ずれ検出動作を説明するタ
イミングチヤート、第16図はこの発明の別の実
施例を示す分解斜視図、第17図aはこの発明の
更に別の実施例を示す軸方向断面図、同図bは同
図aのb−b断面図、第18図aはこの発明の他
の実施例を示す側面略図、同図bは同図aの正面
略図、第19図aはこの発明の更に他の実施例を
示す軸方向断面図、同図bは同図aのb−b断面
図、である。 1,1′,44,47,48,50,51……
ステータ(鉄心)、1A,1B,1,1,1
A′,1B′,1′,1′,44A〜44……
磁極、2A乃至2,3A乃至3,45A乃至
45……巻線、4,43,46,4A,4B…
…ロータ(鉄心)、5……回転軸、6……発振器、
7,8……整流回路、1a……ステータのスロツ
ト歯の溝部、1b……ステータのスロツト歯の突
起部、4a……ロータのスロツト歯の溝部、4b
……ロータのスロツト歯の突起部、22……この
発明に係る高分解能型の回転角度検出装置、23
……スロツト歯毎の絶対的回転角度を粗い分解能
で検出するための検出装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 差動的に巻線が施された1対の磁極を複数対
設けて成るステータと、適宜のギヤツプを介して
該ステータの各磁極に対向するロータとを具える
回転角度検出装置において、 前記ロータは1回転につきNピツチの歯を有
し、 前記ステータは、各磁極に巻かれた1次巻線手
段と、この1次巻線手段に磁気的に結合した2次
巻線手段とを有し、更に、各磁極の端部には前記
ロータの歯に対応する歯が設けてあり、 ロータ歯の1ピツチに対応して1サイクルのリ
ラクタンス変化を生ずるように且つ隣接する磁極
間では該リラクタンス変化のサイクルが1/nピ
ツチずれるように、各ロータ歯とステータ歯との
間の対応関係が、隣接する磁極間で1/nピツチ
づつずれており、 所定の周波数を持つ互いに位相のずれた複数の
基準交流信号を発生し、前記各磁極の各1次巻線
手段を隣接する磁極間で位相のずれた前記基準交
流信号により夫々励磁し、これにより、前記ロー
タの回転角度に対応する電気的位相ずれを持つ交
流信号が前記2次巻線手段から出力されるように
する励磁手段を具備すると共に、 前記2次巻線手段の出力交流信号と前記基準交
流信号の1つとの電気的位相ずれを測定し、該位
相ずれ測定データを前記ロータの1/N回転内の
絶対的回転位置データとして出力する位相ずれ測
定手段 を具備した回転角度検出装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の回転角度検出装
置において、対を成す磁極の間では各々の歯とロ
ータ歯との対応関係が1/2ピツチずれるように前
記歯を設けると共に磁極対の間では1/2ピツチに
満たない適宜のずれが生じるように該歯を設けた
回転角度検出装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の回転角度検出装
置において、前記ステータは円周方向に略90度の
間隔で設けた2対の磁極対を具えるものであり、
対を成す磁極の間では各々の歯と前記ロータ歯と
の対応関係が1/2ピツチずれるように前記歯を設
けると共に各磁極対間では1/4ピツチのずれが生
じるように該歯を設けた回転角度検出装置。 4 差動的に巻線が施された1対の磁極を複数対
設けて成るステータと、適宜のギヤツプを介して
該ステータの各磁極に対向するロータとを含み、
前記ロータと前記ステータの各磁極の対向面にス
ロツト歯を夫々設けて成る第1の検出装置と、 前記ロータにおける少なくとも各歯毎の絶対的
回転角度を検出する第2の検出装置とを具え、 前記第1の検出装置において、 前記ロータは1回転につきNピツチの歯を有
し、 前記ステータは、各磁極に巻かれた1次巻線手
段と、この1次巻線手段に磁気的に結合した2次
巻線手段とを有し、更に、各磁極の端部には前記
ロータの歯に対応する歯が設けてあり、 ロータ歯の1ピツチに対応して1サイクルのリ
ラクタンス変化を生ずるように且つ隣接する磁極
間では該リラクタンス変化のサイクルが1/nピ
ツチずれるように、各ロータ歯とステータ歯との
間の対応関係が、隣接する磁極間で1/nピツチ
づつずれており、 所定の周波数を持つ互いに位相のずれた複数の
基準交流信号を発生し、前記各磁極の各1次巻線
手段を隣接する磁極間で位相のずれた前記基準交
流信号により夫々励磁し、これにより、前記ロー
タの回転角度に対応する電気的位相ずれを持つ交
流信号が前記2次巻線手段から出力されるように
する励磁手段を具備すると共に、 前記2次巻線手段の出力交流信号と前記基準交
流信号の1つとの電気的位相ずれを測定し、該位
相ずれ測定データを前記ロータの1/N回転内の
絶対的回転位置データとして出力する位相ずれ測
定手段 を具備しており、 前記第1の検出装置と第2の検出装置の出力の
組み合わせにより絶対的回転角度を広範囲かつ高
分解能で検出するようにした回転角度検出装置。 5 前記第2の検出装置は、差動的に巻線が施さ
れた1対の磁極を複数対設けて成る第2のステー
タと、適宜のギヤツプを介して該第2のステータ
の各磁極に対向しかつ前記第1の検出装置のロー
タと1体に回転する第2のロータとを含み、この
第2のロータは1回転につき1サイクル分のパー
ミアンス変化を前記第2のステータの各磁極に生
ぜしめる形状を成したものである特許請求の範囲
第4項記載の回転角度検出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55164665A JPS5788317A (en) | 1980-11-25 | 1980-11-25 | Rotation angle detecting device |
US06/311,277 US4612503A (en) | 1980-10-21 | 1981-10-14 | Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type |
DE19813141015 DE3141015A1 (de) | 1980-10-21 | 1981-10-15 | "drehwinkeldetektor" |
US06/661,199 US4604575A (en) | 1980-10-21 | 1984-10-15 | Multiple output rotational position detection device |
US06/661,197 US4754220A (en) | 1980-10-21 | 1984-10-15 | Digital output rotational position detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55164665A JPS5788317A (en) | 1980-11-25 | 1980-11-25 | Rotation angle detecting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5788317A JPS5788317A (en) | 1982-06-02 |
JPH0131126B2 true JPH0131126B2 (ja) | 1989-06-23 |
Family
ID=15797486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55164665A Granted JPS5788317A (en) | 1980-10-21 | 1980-11-25 | Rotation angle detecting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5788317A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0665967B2 (ja) * | 1985-08-27 | 1994-08-24 | 株式会社エスジー | アブソリュート回転位置検出装置 |
US4794511A (en) * | 1988-01-11 | 1988-12-27 | The Superior Electric Company | Apparatus and method for generating two-phase signals for use with a resolver to digital converter |
JPH0254109A (ja) * | 1988-08-17 | 1990-02-23 | Yokogawa Electric Corp | 磁気レゾルバ |
JPH0774741B2 (ja) * | 1988-12-01 | 1995-08-09 | エスエムシー株式会社 | 移動量検出装置 |
JPH03237301A (ja) * | 1990-08-18 | 1991-10-23 | S G:Kk | 流体圧シリンダの位置検出装置 |
DE4122478A1 (de) * | 1991-02-12 | 1992-08-13 | Bosch Gmbh Robert | Messeinrichtung zur bestimmung eines drehwinkels |
FR2679026B1 (fr) * | 1991-07-11 | 1993-09-24 | Alsthom Gec | Dispositif pour la mesure de la position angulaire d'un rotor par rapport a un stator. |
JP6636769B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-01-29 | オークマ株式会社 | リラクタンスレゾルバのロータ芯出し方法 |
JP6568452B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2019-08-28 | オークマ株式会社 | リラクタンスレゾルバのロータ芯出し方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4996757A (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-12 | ||
JPS49107758A (ja) * | 1973-02-17 | 1974-10-14 | ||
JPS51104382A (ja) * | 1975-02-18 | 1976-09-16 | Burroughs Corp | |
JPS5471671A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-08 | Yaskawa Denki Seisakusho Kk | System for detecting speed |
JPS5566760A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-20 | Hitachi Ltd | Rotation speed detecting apparatus |
-
1980
- 1980-11-25 JP JP55164665A patent/JPS5788317A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4996757A (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-12 | ||
JPS49107758A (ja) * | 1973-02-17 | 1974-10-14 | ||
JPS51104382A (ja) * | 1975-02-18 | 1976-09-16 | Burroughs Corp | |
JPS5471671A (en) * | 1977-11-17 | 1979-06-08 | Yaskawa Denki Seisakusho Kk | System for detecting speed |
JPS5566760A (en) * | 1978-11-15 | 1980-05-20 | Hitachi Ltd | Rotation speed detecting apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5788317A (en) | 1982-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4612503A (en) | Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type | |
US4764767A (en) | Absolute rotational position detection device | |
EP0182322B1 (en) | Rotational position detection device | |
JP2988597B2 (ja) | 回転位置検出装置 | |
JPH0373808B2 (ja) | ||
JPH0131126B2 (ja) | ||
JPH0361126B2 (ja) | ||
JPS6258445B2 (ja) | ||
JP2624747B2 (ja) | レゾルバ | |
JPH0345139Y2 (ja) | ||
JPH0226003Y2 (ja) | ||
CN111829557B (zh) | 旋转角度检测装置 | |
JPH0635932B2 (ja) | アブソリュート回転位置検出装置 | |
JPH0125287Y2 (ja) | ||
JPH0157306B2 (ja) | ||
JPS645203Y2 (ja) | ||
JP2554472B2 (ja) | 回転位置検出器 | |
JPH0348467B2 (ja) | ||
JPH0356818A (ja) | 回転角度検出装置 | |
JPH065161B2 (ja) | 分離されたステータコアを有する誘導形位置検出器 | |
JPS61122504A (ja) | 回転位置検出装置 | |
JPH09318304A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH0230726Y2 (ja) | ||
JP2556383B2 (ja) | 磁気レゾルバ | |
JPH0421067Y2 (ja) |