[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01308896A - ダイヤモンドおよびその気相合成法 - Google Patents

ダイヤモンドおよびその気相合成法

Info

Publication number
JPH01308896A
JPH01308896A JP2338689A JP2338689A JPH01308896A JP H01308896 A JPH01308896 A JP H01308896A JP 2338689 A JP2338689 A JP 2338689A JP 2338689 A JP2338689 A JP 2338689A JP H01308896 A JPH01308896 A JP H01308896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
gas
plasma
carbon
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2338689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689269B2 (ja
Inventor
Keiichiro Tanabe
敬一朗 田辺
Takahiro Imai
貴浩 今井
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1023386A priority Critical patent/JP2689269B2/ja
Publication of JPH01308896A publication Critical patent/JPH01308896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689269B2 publication Critical patent/JP2689269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、化学的気相合成法により、高品質のダイヤモ
ンドを高速で合成または被覆ずろ方法に関するしのであ
り、高熱伝導性、低誘電性、高透光性、高圧弾性、高強
度、耐摩耗性等を要求される分野、例えば窓材、振動板
、切削工具、ヒートシンク、ICボンダー等に応用でき
るものである。
[従来の技術] 従来、ダイヤモンドは高温、高圧下の熱力学的平衡状態
において合成されてきたが、近年、非平衡状態を積極的
に利用した気相からの合成法(CVD法)によってもダ
イヤモンドの合成が可能となっている。
ダイヤモンドの気相合成法としては、一般に10倍(体
積)以上の水素で希釈した炭化水素を用い、ガスをプラ
ズマもしくは熱フィラメントで励起する方法が提案され
ている。例えば、特開昭58−91100号には、炭化
水素と水素との混合ガスを、1000°C以上に加熱し
た熱電子放射材によって予備加熱した後、混合ガスを加
熱した基板表面に導入して炭化水素の熱分解でダイヤモ
ンドを析出する方法が、また特開昭58−110494
号には、水素ガスをマイクロ波無電極放電中を通過させ
た後に炭化水素と混合して同じようにダイヤモンドを析
出する方法が、更に特開昭59−3098号には、水素
ガスと不活性ガスとの混合ガスにマイクロ波を導入して
マイクロ波プラズマを発生させ、この中に基板を設置し
て、300〜1300℃の温度で加熱し、炭化水素を分
解してダイヤモンドを析出する方法が記載されている。
[発明が解決しようとする課題] このような従来のダイヤモンド気相合成法は、基本的に
水素及び炭素を含む原料ガス(例えば、炭素水素系ガス
)のみを用いる為に、50Torr程度までの比較的低
圧でしかプラズマを安定して生成することが出来ず、ダ
イヤモンドの合成条件、合成速度、合成面積等が制約さ
れる問題があり、応用面で不十分であった。
本発明はこれらの課題を解決しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、安定で活性度の高いプラズマを発生する
ために各種の条件を検討した結果、混合ガスの条件を次
の通りにした場合に極めて高速度でダイヤモンドを合成
できることを見い出した。
即ち、5〜760Torrの圧力で水素ガス(A)、不
活性ガス(B)及び有機化合物ガス(C)を、それらの
モル比が、 なる条件を’t+’4たすように含む混合ガスの(J:
注下、より好ましくは、30〜600Torrの圧力で
、3種のガスのモル比が なる条件を満たすように含む混合ガスの存在下でプラズ
マを発生さけ、ダイヤモンド合成すると、不活性ガスを
使用しない場合に比べて数百倍(数十μx/h)の成長
速度で、かつ均一に、広い面積(数十平方ミリ)上にダ
イヤモンドを合成し得ることを見い出した。
本発明の方法において、上記3種のガスのモル比は、 なる条件を満たすのが最も好ましい。
本発明においてプラズマの発生源としては、直流または
交流の電磁界のどちらを用いても良く、後者の場合、周
波数IKIlz以上の高周波もしくはマイクロ波が操作
性の面から好ましい。より好ましくは、500MHz以
上のマイクロ波を用いる。投入電力は、一般に1’vV
/cm”以上である。
本発明で用いる不活性ガスの種類は、ヘリウム、ネオン
、アルゴン、クリプトン、キセノン、あるいはこれらの
混合物でよく、いずれを用いても効果は変わらないが、
安価で入手し安いアルゴンが好ましい。
炭素含有化合物ガスは、CVD条件下で気体である炭素
を含む化合物ガス、例えば気体状のメタン、エタン等の
脂肪族炭化水素ま、たはベンゼン等の芳香族炭化水素で
あってもよく、−酸化炭素、二酸化炭素等の無機化合物
、アルコール1.チオール、ケトン、エーテル等の分子
に少量の酸素、窒素、硫黄等のへテロ原子を含む有機化
合物であっても良い。本発明においては、アルゴン等の
不活性ガスがプラズマ発生雰囲気中に存在している為に
、プラズマ出力が数十W以上という通常の条件でなくて
も、出力が数十W以下という低出力で、数百T orr
以上の圧力領域でも安定して活性度の高いプラズマを生
成することが可能であり、通常プラズマが集中するので
適正な基板温度(700〜1200℃)でダイヤモンド
を被覆する事が困難な3次元的な基材にもダイヤモンド
を被覆することができる。基材の材質は、従来のCVD
法で用いられているものと同様である。特に好ましい基
材は、Si、Mo、’vV、Ta5Nb、Zr5B、C
AI、 S iC,S 13N4、MoC,MotC,
wc。
ILc、TaC,NbC,BN、B4C5AIN。
TiC,TiN、Tiなどである。
また本発明の条件範囲では粒径数百μm以上のダイヤモ
ンド粒子を高速で成長させることら可能である。
ここで活性度の高いプラズマは、プラズマの発光分光分
析及びプラズマの目視によって確認できる。つまり、発
光分光分析によれば、活性度の高いプラズマでは相対的
にH2連続帯の強度が弱く、I−I (α)等の水素ラ
ジカルならびにC7およびCIラジカルの強度が強いこ
とに特徴がある。又、目視によってらC,ラジカル(ス
ワンバンド)の緑色がかった発光を帯びることが多く観
察されろ。
このような現象から、本発明の条件下では原料ガスの分
解がより効率良く行われているものと考えられる。
本発明の不活性ガスの添加効果は、」二連のように5T
orr以上760 Torr以下の圧力範囲で現れる。
一般に、圧力が低いと、成長速度が遅くなり、圧力が高
いと、プラズマの収縮が顕著になる為析出面積が狭くな
る。従って好ましい圧力範囲は、30Torr以上60
0 Torr以下の範囲である。実用的な析出面積(数
十平方ミリ)で叶出辿度の増加効果をもたらす為には、
60Torr以上400T orr以下の圧力範囲がよ
り好ましい。
原料ガスが、水素ガス(A)、不活性ガス(B)及び炭
素含有化合物ガス(C)の必須成分に加え、ドーピング
ガス(D)、例えばジボラン(B、11.)、窒素(N
、)を含む場合にも、不活性ガスの添加効果は同様に現
れる。この様な場合には、水素ガス(A)、不活性ガス
(B)、炭素含有化合物ガス(C)及びドーピングガス
(D)のモル比がなる条件を満たすように各ガスを混合
して用いるのが好ましい。
明効果が小さくなる。
なお、プラズマを用いたダイヤモンドの気相合成におい
ては、どの様な手法を用いてら本発明の効果は現れるが
、前述の様に、プラズマの発生源としては500MI(
z以上のマイクロ波を用いるのが最も好ましい。
本発明の方法により得られたダイヤモンド膜成長表面め
平均結晶粒径(E)及び成長膜厚(F)を、光学顕微鏡
及び査型電子顕微鏡(SEM)により観察1.たところ
、平均結晶粒径(E)が成長膜厚(F)に対1.て比較
的大きいことが特徴であることがわかった。
そして、この様に比較的大きな結晶粒径を持つダイヤモ
ンドでは、透過型電子顕微鏡(TEM)観察により、転
位等の結晶欠陥やアモルファスカーボン等の非ダイヤモ
ンド成分の析出が多いと考えられているダイヤモンド結
晶粒界が少なく、低欠陥結晶であることがわかった。
又、紫外から赤外領域における透過スペクトル測定から
高い透光性を示すこと、熱伝導率測定から高い熱伝導率
を有するなど、多くのダイヤモンド本来の特性を示すこ
とられかった。
そしてこの結晶粒径の大きさが効果を示すのは、膜厚(
F)が5μ次以上で、平均結晶粒径(E)と膜厚(F)
が、 0.3≦E/E≦3 なる関係を満たす場合である。
E/IF < o 、 3 又ハ3 < E/、ff 
ノ[x[[ハ、上記ダイヤモンドの特性が低下する。
そして本発明法によれば容易にこの領域のダイヤモンド
を得ることか出来る。
本発明で利用するダイヤモンド合成用の装置を第1図〜
第3図に示す。
第1図はマイクロ波プラズマCVD装置、第2図は高周
波プラズマCVD装置、第3図が直流プラズマCVD装
置のそれぞれ概略図である。図中、1は基材、2は石英
管、3は真空排気口、4は供給ガス導入口、5は発生プ
ラズマ、6はマグネトロン、7は導波管、8はブランツ
ヤ−19はRF電源、lOはDC電源、IIは基材支持
台、12は絶縁シール、13はカソードである。一般に
、石英管は、50ix以上の直径を有する。
次に、本発明の効果を実施例及び比較例によって具体的
に説明する。
実施例1 ダイヤモンド合成法として、マイクロ波プラズマCVD
法(以下、μ−PCVDという。)、高周波プラズマC
VD法(以下、RF−PCVDという。)、直流プラズ
マCVD法(以下、DC−PCVDという。)のい「れ
かの方法を用いた(第1表及び第2表参照)。基材とし
ては、40×35Xl(L+!I!3のモリブデン板を
1600のダイヤモンドパウダーで最終研磨したものを
用いた。
まず、図面の石英管2の中に不活性ガスを導入口4から
導入し、圧カビr orrでプラズマ発生源によりプラ
ズマ5を発生させ、そのプラズマでモリブデン板を5分
間クリーニングした。その後、第1表及び第2表に示す
条件でプラズマCVDを行い、気相合成したダイヤモン
ドによりモリブデン板を被覆した。
合成中の基材表面温度を光学式パイロメーターにより測
定したところ、800〜1200°Cの範囲であった。
また、プラズマCVD法で形成したダイヤモンド膜につ
いて、走査型電子顕微鏡による表面観察及び膜厚観察、
X線回折及びラマン散乱分光法による結晶性の評価を行
ったところ、第1表及び第2表に示すような結果か得ら
れた。なお、表中、rDiaJはダイヤモンドを、ra
−clはアモルファスカーボンを示す。
不活性ガスの全ガスに対するモル比、炭素含有化合物ガ
スの全ガスに対するモル比及び反応1E力が本発明の条
件範囲内にあれば、ダイヤモンドの蒸着速度を、例えば
400μm/hと非常に高速にすることが可能である。
一方、本発明の条件範囲外では、不活性ガスを添加せず
に高圧力でプラズマを発生させようとしてもプラズマは
安定して生じず、例えプラズマを発生できたとしてもダ
イヤモンド膜はアモルファスカーボンを含む粗悪ならの
であり、しかも蒸着速度は最大でも2μ次/hと遅くな
る。
又、第2表に示す試料No、 l 8〜22の熱伝導率
を簡易型サーミスタを用いた熱伝導率測定装置により測
定したところ、本発明の条件で製造された試料において
は2W/cmKから15W/crttKという高熱伝導
性か確認されたのに対し、比較条件で製造された試料に
おいては2 W / cπに未満であっ実施例2 第1表に示す試料N014から剥離したダイヤモンド板
(10X I OX 0.2gm3)を40x34xl
Ox肩3のモリブデン板上に置き、マイクa波出力80
0W、圧力300 Torrの条件下、水素流fftl
1000scc、7)L、ボン流fi500sccM及
びエタノール流量40secMで導入しながら、3時間
、マイクロ波プラズマcV・Dを行ったところ、ダイヤ
モンド板の厚さは0 、2 mmがらlR真に成長した
。このダイヤモンド板は、元の試料No、4ダイヤモン
ド板と同様に、X線回折及びラマン分光法によって結晶
性の良い、(100)優先配向のダイヤモンドであるこ
とが判った。
実施例3 直径40悶及び厚さ20.龍のモリブデン板の中心付近
に、超高圧法により作成した粒径25071mのダイヤ
モンド単結晶砥粒5個を置き、アルゴン流量20009
CCM、水素i1iftml OOosccM1アセチ
レン流m20secM、マイクロ波出力soow、圧力
500 Torrの条件で、5時間マイクロ波プラズマ
CVDを行ったところ、直径1mmの単結晶砥粒5個が
得られた。X線回折及びラマン分光法により、結晶性の
良いダイヤモンドであることが確認された。
実施例4 40X35X10xm3のモリブデン板の中心に、超高
圧法により作成した直径3m11のダイヤモンド単結晶
粒を置き、ヘリウム流量2000SCCM、水素流量5
009CCM、プロパン流量20SCCM、?イクロ波
出力200W、圧力600Torrの条件で、5時間マ
イクロ波プラズマCV Dを行ったところ、直径4mm
に増加していた。
表面は少しグラファイト化している様であったが、クロ
ム酸処理が進行するにつれてダイヤモンドの自形がはっ
きりと現れた。これはX線回折及びラマン分光法により
ダイヤモンドであることが確認された。
実施例5 直径40朋及び厚さ30Il1mのモリブデン板を#6
00のダイヤモンド砥石による研磨後、アルゴン流ff
1200 S CCM、水素流ff1200sccM。
メタン流ff14secM、マイクロ波出力1.5KW
、圧カフ 60 Torrの条件で、1時間マイクロ波
プラズマCVDを行ったところ、モリブデン板中心部に
直径500μ肩のダイヤモンド粒子が成長していた。こ
れはX線回折及びラマン分光法によりダイヤモンドであ
ることが確認された。
寒嵐1撲 本発明のより好ましい実施態様を次に示す。
1、プラズマ発生の為に、周波数がIKHz以上、特に
500MHz以上のマイクロ波を用いる。
2、使用する炭素含有化合物ガスとして、cVD条件下
で気体の脂肪族炭化水素、芳呑族炭化水素、アルコール
、チオール、ケトン、エーテル、−酸化炭素、二酸化炭
素等から選ばれた少なくとも1種の化合物を用いる。
3、不活性ガスとして、l\ゾリウムネオン、アルゴン
、クリプトン、キセノンから選ばれた少なくとも1種を
用いる。
4、プラズマの発生に対する投入電力か、1w/cy、
’以上であり、圧力が60〜400 Torrである。
5、反応管径が直径50JJI以上である。
6、ダイヤモンド生成反応部における混合ガスの流速が
0 、1 cttr/ sec以上、5cx/see以
下である。
7、水素ガス(A)、不活性ガス(B)、炭素含有化合
物ガス(C)からなる混合ガスのモル比が、0.05≦
□≦0.8  及び A + B + C O,005≦□≦0,05 A+B+C の条件を満たす。
[発明の効果] 本発明の方法は、以下の様な効果を有する。
数百μx/h以北という非常に高速でもダイヤモンドを
合成することが可能であり、析出面積の減少を押さえた
状@(数十平方ミリ)でし数十μm/hという高速でダ
イヤモンドを合成できる。
又、ダイヤモンド膜成長のみならず、ダイヤモンド粒子
の成長ら1、選択的に安定して、且つ高速(数十μ71
/+1以上)で行える。
更に、従来、高圧法に依っていたダイヤモンドヒートノ
ンクやダイヤモンド砥粒への応用が可能であり、又、高
熱伝導性、低誘電性、高透光性、高比弾性、高強度、耐
摩耗性等が要求されろ分野、例えば、窓材、振動板、切
削工具、ヒートシンク、ICボンダへの薄膜(数μm以
下)のみならず、基材(数十μm以上)としてダイヤモ
ンドを提供する事ら可能となる。
加えて、本発明の方法は、プラズマトーチ等を利用ずろ
高温プラズマ装置等に比べて、従来の装置に容易に適用
可能であり、安定操業、設備コスト、原料コストの点て
優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロ波プラズマCV I)装置、第2図か
高周波プラズマCVD装置、第3図か直流プラズマCV
D装置のそれぞれ概略図である。 l・基材、      2:石英管、 3:真空排気口、   4:供給ガス導入口、5:発生
プラズマ、  6 マグネトロン、7:導波管、   
  8ニブランジヤー、9:RF電源、 IO:DC電
源、 It・基板支持台、12:絶縁シール、13:カソード
。 特許出願人住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水素ガス(A)、不活性ガス(B)及び炭素含有化
    合物ガス(C)を、それらのモル比が 0.001≦B/(A+B+C)≦0.95および0.
    001≦C/(A+B+C)≦0.1 なる条件を満たすように含む混合ガスを反応容器中に導
    き、5〜760Torrの圧力下、直流または交流の電
    磁界によってプラズマを発生させて基体上にダイヤモン
    ドを形成することを特徴とするダイヤモンドの気相合成
    法。 2、気相合成法により形成され、表面ダイヤモンド膜の
    平均結晶粒径(E)および膜厚(F)が、0.3≦E/
    √F≦3 なる関係を満たし、かつ膜厚(F)が5μm以上である
    ことを特徴とするダイヤモンド。
JP1023386A 1988-02-01 1989-02-01 ダイヤモンドおよびその気相合成法 Expired - Lifetime JP2689269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023386A JP2689269B2 (ja) 1988-02-01 1989-02-01 ダイヤモンドおよびその気相合成法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264088 1988-02-01
JP63-22640 1988-02-01
JP1023386A JP2689269B2 (ja) 1988-02-01 1989-02-01 ダイヤモンドおよびその気相合成法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103914A Division JPH07300394A (ja) 1988-02-01 1995-04-27 ダイヤモンドおよびその気相合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01308896A true JPH01308896A (ja) 1989-12-13
JP2689269B2 JP2689269B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=26359899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023386A Expired - Lifetime JP2689269B2 (ja) 1988-02-01 1989-02-01 ダイヤモンドおよびその気相合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196832A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プラズマcvd法による単結晶ダイヤモンドの製造方法
JP2012509831A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 カーネギー インスチチューション オブ ワシントン 急速成長速度における単結晶cvdダイヤモンドの製造
JP2015096463A (ja) * 2010-12-23 2015-05-21 エレメント シックス リミテッド 合成ダイヤモンド材料のドーピングの制御
CN113186597A (zh) * 2020-01-14 2021-07-30 宁波材料所杭州湾研究院 一种低成本、大尺寸、高品质单晶金刚石及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918197A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPS60137898A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPS61183198A (ja) * 1984-12-29 1986-08-15 Kyocera Corp ダイヤモンド膜の製法
JPH0346436A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポイント接続用スイッチ網

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918197A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPS60137898A (ja) * 1983-12-24 1985-07-22 Namiki Precision Jewel Co Ltd ダイヤモンド薄膜の製造方法
JPS61183198A (ja) * 1984-12-29 1986-08-15 Kyocera Corp ダイヤモンド膜の製法
JPH0346436A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチポイント接続用スイッチ網

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196832A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プラズマcvd法による単結晶ダイヤモンドの製造方法
JP2012509831A (ja) * 2008-11-25 2012-04-26 カーネギー インスチチューション オブ ワシントン 急速成長速度における単結晶cvdダイヤモンドの製造
JP2015096463A (ja) * 2010-12-23 2015-05-21 エレメント シックス リミテッド 合成ダイヤモンド材料のドーピングの制御
US9637838B2 (en) 2010-12-23 2017-05-02 Element Six Limited Methods of manufacturing synthetic diamond material by microwave plasma enhanced chemical vapor deposition from a microwave generator and gas inlet(s) disposed opposite the growth surface area
CN113186597A (zh) * 2020-01-14 2021-07-30 宁波材料所杭州湾研究院 一种低成本、大尺寸、高品质单晶金刚石及其制备方法和应用
CN113186597B (zh) * 2020-01-14 2024-04-30 宁波材料所杭州湾研究院 一种低成本、大尺寸、高品质单晶金刚石及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2689269B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5776552A (en) Process for the vapor phase synthesis of diamond and highly crystalline diamond
JPH047944B2 (ja)
US5270028A (en) Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
JP2012509831A (ja) 急速成長速度における単結晶cvdダイヤモンドの製造
WO1995012013A1 (en) Diamond film growth from fullerene precursors
Tachibana et al. Diamond films grown by a 60-kW microwave plasma chemical vapor deposition system
JP3605634B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素の気相合成法
US5380516A (en) Process for synthesizing diamond in a vapor phase
JPH01308896A (ja) ダイヤモンドおよびその気相合成法
EP0327051B1 (en) Diamond and its preparation by chemical vapor deposition method
JPS60127293A (ja) ダイヤモンドの製造方法
Bénédic et al. Investigations on nitrogen addition in the CH4–H2 gas mixture used for diamond deposition for a better understanding and the optimisation of the synthesis process
JPH07300394A (ja) ダイヤモンドおよびその気相合成法
JPS61222915A (ja) ダイヤモンドの気相合成方法
JPH01301586A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JP2636167B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH01313393A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
Hien et al. Microwave power and chamber pressure studies for single-crystalline diamond film growth using microwave plasma CVD
JPS60186500A (ja) 気相からのダイヤモンド合成法
Trombetta et al. Optical properties of DC arc-discharge plasma CVD diamond
JPH08158051A (ja) 硬質炭素膜
de Obaldia et al. Photoluminescence in raman scattering: Effects of HfO2 template layer on ultrananocrystalline diamond (UNCD) films grown on stainless steel substrates
JPH06280019A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
Lin et al. Fabrication of nanogranular diamond films by MPJCVD system
Qiu et al. Structural and optical characterizations of nanostructured diamond films grown on Si (0 0 1) substrates

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12