[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01304124A - 可溶性ポリイミドの製造法 - Google Patents

可溶性ポリイミドの製造法

Info

Publication number
JPH01304124A
JPH01304124A JP13460088A JP13460088A JPH01304124A JP H01304124 A JPH01304124 A JP H01304124A JP 13460088 A JP13460088 A JP 13460088A JP 13460088 A JP13460088 A JP 13460088A JP H01304124 A JPH01304124 A JP H01304124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
solvent
mol
sulfone
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13460088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Yoshiga
吉賀 郁夫
Tomizo Kondo
近藤 富造
Keigo Morishita
森下 佳悟
Makoto Nakahara
誠 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP13460088A priority Critical patent/JPH01304124A/ja
Publication of JPH01304124A publication Critical patent/JPH01304124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機溶媒に可溶なポリイミドの製造法に関し、
詳しくはガラス転移温度と熱分解温度が高く、耐熱性に
優れた有機溶媒に可溶なポリイミドの製造法に関する。
一般にポリイミドは有機溶媒に不溶でしかも溶融しない
ために、その前駆物質であるポリアミド酸の段階で有機
溶媒に溶解しておき、成膜または塗布した後、イミド化
する方法がとられている。しかし、上記方法ではイミド
化に伴ない縮合生成物が発生することiこより、得られ
る塗膜はボイド等が生じ易く、平滑なものが得られない
ことが多いこと、ならひに寸法変化あるいは重量変化等
が生じる等の加工上の問題がある。さらに、基材に塗布
したポリアミド酸をイミド化するには通常300℃以上
の高温で長時間加熱する必要があり、エネルギー的およ
び作業性的見地からみて不利である。また、ポリアミド
酸溶液は貯蔵安定性が悪く、室温で長時間放置しておく
と、増粘したり、ゲル化する場合か多いために保管や取
扱いに注意が必要等の欠点かある。
一方、ポリアミド酸生成後、ポリアミド酸の溶液を加熱
して、ポリイミド化させて沈澱物を固液分離した後、乾
燥、粉砕によりポリイミド化物を得る方法も行なわれて
いるが、この方法であると、工程が複雑であること、な
らひにポリイミド化物の粉砕も特殊な粉砕機が必要であ
る等の問題がある。
本発明はか\る諸問題点を解決すべく鋭意検討した結果
、(3)4.4′−ジアミノジフェニルスルフォンとビ
ス〔4(4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォンの
量比がモル比で2:8乃至7°3であり、その混合物を
主成分とするジアミン成分と、(B) 3.3’、 4
.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水ら成分
とするテトラカルボン酸二無水物とを極性溶媒中で反応
させること1こより、有機溶媒に可溶なポリイミドか得
られることを見出した。
本発明によれば従来の溶媒不溶性ポリイミド化合物に匹
敵する高い耐熱性を有し、溶媒に可溶なポリイミドが製
造される。
すなわち、従来のポリアミド酸に比べて貯蔵安定性に優
れ、フィルム化や塗装化は溶媒を除去するだけてよく、
高温処理か施こせない基材への加工も容易に行なえる等
の優れた効果がある。
本発明における特徴はジアミン成分として、4.4′−
ジアミノジフェニルスルフォンとビス〔4(4アミノフ
ェノキシ)フェニル〕スルフォンの2種類を必須成分と
して用いることにある。
4.4′−ジアミノジフェニルスルフォンとビス〔4(
4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォンの量比はモ
ル比で2=8乃至7:3であり、2:8に満たない場合
は本発明1こおけるテトラカルボン酸二無水物との反応
においてゲル状となり、溶媒可溶なポリイミドを得るこ
とができず、7:3を越えるとポリイミドか沈澱析出し
、本発明の目的とするものか得られない。本発明におい
ては、ジアミン成分として4.4′−ジアミノジフェニ
ルスルフォンとビス(4(4アミノフェノキシ)フェニ
ル〕スルフォンを主成分として使用するか、該ジアミン
以外のジアミン化合物を併用することもできる。
併用アミンの使用酸としては通常全ジアミンの20モル
%以下か好ましい。併用アミンの例としては4.4′−
ジアミノジフェニルエーテル、1゜4−ビス(4アミノ
フェノキシ)ベンゼン、ビス(4(3アミノフェノキシ
)フェニル〕スルフォン、3.4’−ジアミノジフェニ
ルエーテル等があげられる。
本発明のポリイミド製造におけるテトラカルボン酸二無
水物成分として、3.3’、 4.4’−ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物を主成分として使用するが
、他のテトラカルボン酸二無水物を併用することもてき
る。
併用するテトラカルボン酸二無水物の使用量としては通
常全二無水物の20モル%以下が好ましい。併用するテ
トラカルボン酸二無水物の例4′−ンフェニルテトラカ
ルボン酸二無水物、2゜3、6.7−ナフタリンチトラ
カルホン酸二無水物等があけられる。
また、本発明に用いられる有機溶媒の例とし斗 ミド、ヘキサメチルホスホルアミド、クレゾール、0−
クロルフェノール、ニトロベンゼン。
フェノール、スルフオラン等があり、これらの1種ある
いは2種以上が用いられる。
本発明においては前記のジアミン化合物とテトラカルボ
ン酸二無水物を等化学当量で用いることが好ましい。反
応は前記の反応成分を溶剤と共に反応容器に収容し、攪
拌下、加熱して行なわれる。
イミド化を促進するために、反応温度はできるだけ高温
にする必要かあり、通常100’C!を越える温度で行
なわれ、120℃乃至300 ’O程度にすることか好
ましい。
本発明における用途として、例えば、プリント基板材料
、電子部品、LSI封止剤、耐熱絶縁コーティング剤と
いった電子関連、高耐熱塗料、高耐熱コーティング剤、
結合剤あるいは先端複合材料用のマ) IJノクスとし
て宇宙・航空機、自動車部品、構造材料等がある。
本発明を実施例により説明する。本発明はこれらの実施
例によって制限されるものではない。
なお、本発明においてイミド化の確認は赤外線吸収スペ
クトルによりイミド環に基つ<1770crn−1およ
び725cm’の吸収を観察することにより行なった。
実施例1 攪拌装置、冷却管、温度計、窒素置換装置を付した20
0町四ツロフラスコに3.3’、 4.4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二無水物19.39 (0,0
6モル)とN−メチル−2−ピロリドン709を仕込み
、40℃迄加熱し、4.4′−ジアミノジフェニルスル
フォン7.459 (0,03モル)およびビス〔4(
4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン13、Q9
(0,03モル)をN−メチル−2−ピロリドン702
に溶解した溶液を5分間で滴下した。約10分間で3.
3−4.4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物は完全に溶解した。50℃で3時間反応させた後、さ
らに170℃に昇温して8時間反応さ溶媒N−メチル−
2−ピロリドン、濃r10.5y/100cc、温度3
0℃)であった。得らnたポリアミド化合物の赤外線吸
収スペクトルには1770(m  、725℃m  に
イミド環に基つく吸収か認められ、このポリイミド化合
物は95%以上のイミド化が進行していることかわかっ
た。また、本反応液をカラス板に塗布し、200°Cに
加熱して引張強度20.5に9/−のフィルムを得た。
得られたポリイミド化合物のガラス転移温度および10
%熱分解温度を表1に示す。なおガラス転移温度は走査
示差熱量測定機により測定し、10%熱分解温度は熱重
量分析により10℃/分の昇温速度で10%が熱分解し
たときの温度とした。
実施例2〜3 実施例11こおいて、ジアミン成分として使用した4、
4′−ジアミノジフェニルスルフォン0,03モルおよ
びビス(4(4アミノフエノキン)フエニルジスルフオ
フ0.03モルの割合ヲ表1 +コ示すように変えた以
外は実施例1と同様にしてポリイミド化合物を製造した
。結果は表1に示す。
実施例4 実施例1において、テトラカルボン酸二無水物として使
用した3、 3’、 4.4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物0.06モルを3.3’、 4.4
’−ベンゾフエノンテトラカルボン酸二無水物0゜05
4モルおよびピロメリット酸二無水物0.006モルに
変えた以外は実施例1と同様にしてポリイミド化合物を
製造した。結果は表1に示す。
実施例5 実施例4においてジアミン成分として使用した4、4′
−ジアミノジフェニルスルフォン0.03モルおよびビ
ス(4(4アミノフェノキシ)フエニルジスルフオフ0
.03モルの割合を表1に示すように変えた以外は実施
例1と同様にしてポリイミド化合物を製造した。結果は
表11こ示す。
実施例6〜7 実施例1において、ジアミン成分として使用した4、4
′−ジアミノジフェニルスルフォンおよびビス(4(4
アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォンの他に、4.
4’−シアミ/ンフェニルエーテルをそれぞれ表2に示
す割合で用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド
化合物を製造した。結果は表2に示す。
実施例8 実施例1において反応溶媒として使用したN−メチル−
2−ピロリドンに変えて、N−メチル−2−ピロリドン
とN、N−ジメチルホルムアミドの重量比で4°1の混
合溶媒を用いた以外は実施例1と同様にしてポリイミド
を製造し總結果は表2に示す。
実施例9 実施例1において反応溶媒として使用したN−メチル−
2−ピロリドンに変えて、N−メチル−2−ピロリドン
とトルエンの重量比で9:1の混合溶媒を用いた以外は
実施例1と同様にしてポリイミドを製造した。結果は表
2に示す。
上記の実施例2〜9で得られた反応液はいず%以上のイ
ミド化が進行していることがわかった。上記ポリイミド
化合物のガラス転移温度および10%熱分解温度を表1
〜2に示す。
なお、実施例1〜9で得られたポリイミド化合物を室温
で90日間保存しても溶液粘度は変化せず、濁りや析出
物も認められず保存安定性が優れているものであった。
比較例1 実施例1において、ジアミン成分として、4゜4′−ジ
アミノジフェニルスルフォン0.03モルおよびビスC
4(4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン0.0
3モルに変えて、ビス〔4(4アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルフォン0.06モルを用いる以外は実施例1
と同様にしてポリイミド化合物の製造を行なったところ
、反応液はゲル状となり、溶剤可溶性ポリイミド比較例
2 実施例1において、ジアミン成分として、4゜4′−ジ
アミノジフェニルスルフォン0.03モルおよびビス〔
4(4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン0.0
3モルに変えて、4.4′−ジアミノジフェニルスルフ
ォン0.06モルヲ用いる以外は実施例1と同様にして
ポリイミド化合物の製造を行なったところ、反応液に析
出物が生じ、溶剤可溶性ポリイミドは得られなかつζ比
較例3 実施例1において、テトラカルボン酸二無水物として使
用した3、 3’、 4.4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物0.06モルをピロメリット酸二無
水物0.06モルIこ変えた以外は実施例1と同様Gこ
してポリイミド化合物を製造したところ、反応液に析出
物が生じ、溶剤可溶性ポリイミドは得られなかった。
比較例4〜5 実施例1において、ジアミン成分として、4゜41−ジ
アミノジフェニルスルフォン0.03 モルおよびビス
(4(4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォン0゜
03モルに交えて、表3に示すように、比較例4では4
.4′−ジアミノジフェニルスルフォン0.03モルお
よヒ4.41−ジアミノジフェニルエーテル0.03モ
ルを、ならびに比較例5てはビス〔4(4アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルフォン003モルおよび4.4’
 −ジアミノジフェニルエーテル003モルを用いる以
外は実施例1と同様にポリイミド化合物の製造を行なっ
たところ、いずれも反応液に析出物か生じ、溶剤可溶性
ポリイミドは得られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)4,4′−ジアミノジフェニルスルフォンとビス
    〔4(4アミノフェノキシ)フェニル〕スルフォンの量
    比がモル比で2:8乃至7:3であり、その混合物を主
    成分とするジアミン成分と、(B)3,3′,4,4′
    −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を主成分と
    するテトラカルボン酸二無水物とを極性有機溶媒中で反
    応させることを特徴とする有機溶媒可溶性ポリイミドの
    製造法。
JP13460088A 1988-05-31 1988-05-31 可溶性ポリイミドの製造法 Pending JPH01304124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460088A JPH01304124A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 可溶性ポリイミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13460088A JPH01304124A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 可溶性ポリイミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304124A true JPH01304124A (ja) 1989-12-07

Family

ID=15132191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13460088A Pending JPH01304124A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 可溶性ポリイミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304124A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138809A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Toshiba Chem Corp 銅張積層板
CN114096589A (zh) * 2019-07-10 2022-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05138809A (ja) * 1991-11-16 1993-06-08 Toshiba Chem Corp 銅張積層板
CN114096589A (zh) * 2019-07-10 2022-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜
CN114096589B (zh) * 2019-07-10 2024-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰亚胺树脂、聚酰亚胺清漆及聚酰亚胺薄膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502143A (en) Process for preparing polyimide resins
JPH01131242A (ja) 熱的寸法安定性にすぐれたポリイミド及びそれに用いるポリアミド酸
CA1241793A (en) Crystalline polyetherimides and polyamic acid precursors therefor
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
EP0393638B1 (en) Thermosetting resin compostion and thermosetting dry film
JPH0377228B2 (ja)
JPH0292535A (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
Wang et al. Structural effects of pendant groups on thermal and electrical properties of polyimides
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JP2004256418A (ja) パラフェニレンジアミン、その精製方法およびその用途
JPH01304124A (ja) 可溶性ポリイミドの製造法
JPH08120075A (ja) コポリイミドの製造法
JPS63170420A (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JPS63314241A (ja) ポリアミド酸共重合体の製造方法
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPH1149857A (ja) 熱的寸法安定性のすぐれたポリイミドの製法
JP2724424B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
JPH04320422A (ja) ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法
JP2000319392A (ja) ポリイミドフィルム
JPH04161437A (ja) ポリイミドフィルム
JPS63225629A (ja) ポリイミド系樹脂
JPS63314242A (ja) ポリイミド共重合体膜の製造方法
JP2729708B2 (ja) 新規ポリイミド重合体フィルム
US5489669A (en) Polyimide and process for producing the same
JP2597214B2 (ja) 塗膜形成用のポリイミドシロキサン組成物および膜