[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01277752A - 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段 - Google Patents

環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段

Info

Publication number
JPH01277752A
JPH01277752A JP63107874A JP10787488A JPH01277752A JP H01277752 A JPH01277752 A JP H01277752A JP 63107874 A JP63107874 A JP 63107874A JP 10787488 A JP10787488 A JP 10787488A JP H01277752 A JPH01277752 A JP H01277752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
annular body
probe
ultrasonic
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63107874A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Kubota
久保田 章則
Yasuhito Kishigami
岸上 康他
Masakazu Yamauchi
雅和 山内
Akimasa Suzuki
鈴木 章巨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP63107874A priority Critical patent/JPH01277752A/ja
Publication of JPH01277752A publication Critical patent/JPH01277752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非破壊状態において環状体の内部異状、例え
ばタイヤにあっては内部剥超、エヤ溜り、異物混入等を
その全周に亘って簡便容易に能率よく安全かつ高精度検
出する環状体の検査方法、その装置およびそれに用いる
センサ傾〃J手段に関する。
〔従来の技術〕
環状体、例えばタイヤにあっては、内部損傷の有無を製
品の最終横査工程においてX線透視等により検査してお
り、又、タイヤ更生に際しては、更生可能タイヤの選別
及び更生レベルの判定等を行うため、予めタイヤ内部の
損傷状態を検査する必要がある。
一方このようなタイヤの検査方法としては、従来、ゴム
層をパフ加工により除去し、台タイヤを肉眼目視により
検査するもの、及びレーザボログラフィ、X線、超音波
音響センサー等を用い、タイヤ内部を透視する方法が採
用されていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、肉眼目視によるものは、不確実でありしかも時
間と手間を要し、又通常この方法は、更生対象となるカ
テゴリのタイヤのみに限定され、新品タイヤについては
トレッド部を除去できないので検査が不可能である。又
レーザポログラフィ、X線を用いるものは検出装置の設
備が大掛かりでありかつ装置自体のコストも高く、しか
も検査に多くの時間を要する。
又超音波音響式センサを用いるものは、タイヤを予め基
準内圧までインフレートさせる必要があるなど前準備を
要し、しかもタイヤが内部損傷を存する場合、時にタイ
ヤの破裂を招くなど極めて危険である。さらにこのもの
はゴム層の厚みの増加とともにその検出能力が低下し、
ゴム厚みの大きいトレンド部においては、高精度の検査
がなし[F]L% < 、又更生タイヤの場合、内部損
傷が大きく更生不可能なタイヤにまで、いちいちパフ加
工が必要となるなど時間と経費のロスが生じるという問
題点がある。
本発明は、環状体の外周面に接触する外センサと、該外
センサと向き合いかつ環状体の内周面に接触する内セン
サとを用いることを基本として、環状体の内部異状をそ
の全周に亘って安全に能率よくかつ高精度を有して検出
でき、前記課題を解決しうる環状体の検査方法、その装
置およびそれに用いる首振り手段の提供を目的としてい
る。
C課題を解決するための手段〕 前記目的を達成するために、本願の第1の発明である検
査方法は、中心線廻りで周方向に回転する環状体の外周
面に、探触子を有する超音波センサを用いた外センサの
前記探触子を接触させるとともに、環状体の内周面しか
も前記外センサと環状体の厚みを隔てて同き合う位置に
、探触子を有する超音波センサを用いた内センサの前記
探触子を接触させ、前記厚み部分を通過し前記外センサ
と内ヒンサとの間で送受される超音波信号のレベル変化
により前記厚み部分の異状の有無を検出することを特徴
としている。
又第2の発明である検査装置は、環状体を支持しかつ該
環状体を周方向に中心W廻りで回転させる環状体支持回
転手段と、該支持回転手段により支持された環状体の外
周面に接する探触子を有する超音波センサを用いた外セ
ンサ及び環状体の内周面にしかも前記外センサと環状体
の厚みを隔てて向き合う位置で接触する探触子を有する
超音波センサを用いた内センサを具えるとともに前記厚
み部分を通過し前記外センサと内センサとの間で送受さ
れる超音波信号のレベル変化により前記厚み部分の異状
の有無を検出する検査手段と、前記外センサ、内センサ
を保持するセンサ支持手段とからなる。
さらに第3の発明であろ内センサ傾動手段は、内センサ
を取付ける取付枠と、基板と、該基板の両側部で傾動自
在に取付けられかつロッド端を前記取付枠の両側部の枢
支点で夫々枢着させた一対のシリンダと、前記各枢支点
で前記ロンドとともに一端が夫々枢着されかつ他端が前
記基板の両側部で枢支されるリンクとからなる。
〔作用〕
外センサの探触子及び内センサの探触子を夫々環状体の
厚みを隔てた互いに向き合う位置でかつその外周面及び
内周面に接触させて保持するとともに、前記環状体をそ
の中心線廻りで周方向に回転させる。又該回転に際し、
一方の探触子から超音波信号を送信しかつ他方の探触子
から受信する。
前記信号は、環状体の厚み部分を伝播通過する際、厚み
部分の内部状態即ち剥離、亀裂等の内部損傷状態に応じ
て屈折干渉され、他方の探触子に到達する信号レベルを
低下するため、該レベル低下を検知することにより、厚
み部分の異状を確実かつ高精度で検出しうる。
又環状体の回転により、その内部異状を全周に亘り連続
して検出でき、又検査の自動化を可能とする。
又前記探触子をローラで形成することにより、回転する
環状体との接触状態を安定に保持できかつ探触子の摩耗
、破損等の防止にも役立つ。さらに内センサ傾動手段を
用いることにより、例えば巾方向に湾曲状に変曲した曲
面状の内周面を有した環状体にも前記探触子を確実に接
触でき、検査の汎用性を高めかつ検査精度を向上しうる
しかも被検査物中を通過しかつ外面で反射された超音波
信号の反射レベル変化を、検出する従来の深漬法におい
て生じていた被検査物通過の際の信号減衰、大反射信号
間での干渉等の発生が少なく検出精度を高めることがで
き、しかも反射面である外面形状等の幾何学的解析を考
慮する必要がなく検査解析を容易とする。
〔実施例〕
以下本願の第1の発明である環状体の検査方法及び第3
の発明である内センサ首振り手段を夫々第2の発明であ
る環状体の検査装置とともに図面に基づき説明する。
なお本実施例において、環状体Wはタイヤであり、第2
3図(a)〜(b)に示すように、内周面S1を巾方向
に湾曲する曲面で、又外周面S2をラグパターン、リブ
パターン等種々のパターン溝を配した凹凸面で形成した
トレッド部へ両側に、内縁にビード部Bを設けたサイド
部Cを夫々中心線りに向かって延設しており、又該ビー
ド部B内縁によって内センサ5の挿入を可能とする内孔
WRを形成している。
図において、環状体の検査装置1は、第1図に示すごと
く環状体Wを支持する環状体支持回転手段2と、該環状
体支持回転手段2により支持される環状体Wの外周面S
1に接触する外センサ3及び内周面S2にしかも外セン
サ3とは環状体Wの厚みを隔てて向き合う位置で接触す
る内センサ5を具える検査手段6と、前記外センサ3、
内センサ5を保持するセンサ支持手段7とから形成され
る。
なお外センサ3、内センサ5は、ローラ型探触子を具え
、第9図、第14図に示すように、夫々センサ本体3A
、5Aにすべり軸受6を介してゴムリングFを設けた公
知構造のものである。
前記環状体支持回転手段2は、第1〜4図に示すように
、前記環状体Wを起立状態で支持しかつ該環状体Wを周
方向にその中心vAL廻りで回転させる一対の駆動保持
ローラ9と、該駆動保持ローラ9を昇降自在に支持する
昇降手段10と、前記駆動保持ローラ9上で起立して支
持される環状体Wの前記ビード部B、B間を拡張して保
持する拡張保持手段11とを具える。
前記昇降手段10は、並列に敷設した基台15.15端
部間で互いに平行に立上る断面矩形な中空状フレーム4
H6,16を有し、かつ該フレーム柱16の各空所にロ
ンド端を下方に向けて配される一対のシリンダ17.1
7と、前記フレーム柱16の内向き面に透設する継孔1
9を挿通しかつ前記シリンダ17のロンド端間に架設さ
れる継ぎ片21とを具えるとともに、前記継ぎ片21に
は、逆三角形状をなす昇降フレーム20.20を前記内
向き面と夫々近接して立上げている。
又昇降板20.20はその中央間で架は渡す補強材22
により補強され、又その逆三角形状の上部コーナ間には
両端に鎖車23を一体回転可能に固着した前記駆動保持
ローラ9.9を水平かつ互いに平行に枢支している。
なお駆動保持ローラ9.9は、前記補強材22下面に設
ける減速電動機Mの出力軸に取付く鎖車25及び前記鎖
車23.23の間に巻装される無端連紐26により連係
され、前記減速IX動機Mの駆動とともに夫々同一方向
に回転する。
又昇降手段10は、水平維持手段27により水平に保持
される。
水平維持手段27は、歯溝を前記縦孔19の一側縁に沿
わせて各フレーム柱16に取付けた一対のラック体29
.29と、前記昇降フレーム2o、20間を貫通して水
平に椙支される継軸3oの突出部に固着されかつ前記ラ
ンク体29と噛合する。
歯車311,31とを具え、ラック体29.29及び歯
車31.31を夫々ぞの歯溝を同一位相で配置する。
従って昇降手段10は、前記シリンダ17.17の伸縮
により昇降フレーム20を前記減速電動機M、駆動保持
ローラ9.9とともに一体に上下動でき、又該上下動に
際し昇降手段10は、水平維持手段27によって駆動保
持ローラ9.9を水平に保持する。又前記フレーム柱1
6には拡張保持手段11が取付く。
拡張保持手段11は、一方のフレーム柱16上端に取付
板35を介して枢着される先端先細の一対のコーン状フ
ックローラ36.36と、他方のフレーム柱16上端に
スライド板39を介して枢着される一対のフンクローラ
37.37とを具え、該フンクローラ36.37は夫々
同形状かつ同高さに位置して互いに向かい合って配され
る。
なお前記取付板35及びスライド板39は、夫々略同構
成であり、フレーム柱16上面に沿い内方にのびる基部
40A内端に設ける傾斜面に前記フンクローラ36.3
7を夫々先細下端を内方かつ外側に傾斜して枢着してい
る。
又取付板35は、前記基部40Aを一方のフレーム柱1
6上面に固着し、又スライド板39は、前記基部40A
を他方のフレーム柱16上面に設けるガイド溝41に遊
嵌し、かつ基部4OA下面の突片を、前記フレーム柱1
6上端から外向きにのびる音片42に支持されるシリン
ダ430口・ノドと連結することにより、該シリンダ4
3の伸縮とともに、前記取付板35とは近回移動できる
このように構成する環状体支持回転手段2を、駆動保持
ローラ9.9が下降する下降終端位置P1かつフックロ
ーラ36.37が離間する離間終端位置Q1で待期させ
、復待期状態において環状体Wを斜路45に沿って転動
しつつ搬入するとともに、環状体Wを前記駆動保持ロー
ラ9.9間に跨がらせて起立状に載置する。なお環状体
支持回転手段2は、前記フ・ツクローラ36.37を、
夫々下降終端位ffP1で保持される環状体Wの内孔W
Rを挿通しうる高さ位置に設置している。しかる後、固
定のフンクローラ36が一方のビード部B内縁内側にな
る位置まで環状体Wを中心線り方向に横移動させるとと
もにシリンダ43を伸張させフックローラ37が他方の
ビード部B上方を通ってその内縁内側となる近接終端位
fQ2まで移動する。
次に、シリンダ17を作動し駆動保持ローラ9.9を環
状体Wとともに上昇終端位WP2まで上昇した後、該上
昇位置でシリンダ43を縮小しフンクローラ37を外向
きに移動させることにより拡張保持手段11は、第16
〜18図に示すように、フンクローラ36.37間で前
記ビード部BSBを拡張しつつ起立して保持しうる。
しかる後、前記減速電動機Mを駆動し駆動保持ローラ9
.9を回転することにより、その上面の環状体Wを周方
向にその中心線り廻りで直ぐに起立状態で安定して回転
しうる。又前記と逆操作させることにより環状体Wを環
状体支持回転手段2から取外しうる。なお回転に際し環
状体Wとのスリップを防止するため、駆動保持ローラ9
周面には、その軸芯方向にのびるローレフト等の条溝が
形成される。なおフックローラ36.37は双方を可動
にしてもよいゆ 又前記環状体支持回転手段2には、センサ支持手段7が
側設される。
センサ支持手段7は、本例では第1.5〜8図に示すよ
うに前記環状体支持手段2により支持される環状体Wの
中心線りに沿って往復移動かつ昇降移動しうる可動台5
0と、該可動台50に可回転に支持される枠体51と、
該枠体51に取付きかつ外センサ3を支持する外センサ
保持部52と、内センサ5を支持する内センサ保持部5
3とからなり、前記外センサ3、内センサ5からなる検
査手段6を保持するとともに、又内センサ5は内センサ
傾動手段55を介して前記内センサ保持部53に取付け
られる。
可動台50は、前記中心線りに沿ってのびるレール片5
6Aを有するフレーム台56の前記レール片56Aに案
内されるスライド台57と、該スライド台57に昇降自
在に支持される昇降枠59とからなり、前記スライド台
57は、前記フレーム台56上のシリンダ60のロッド
端をその端面で連結することにより該シリンダ60の伸
縮とともにレール片56A上を往復動する。又スライド
台57は、その各コーナ部で垂直に立上げる案内軸62
−によって前記昇降枠59を昇降自在に保持している。
昇降枠59は、例えばアングル材で稜縁部を枠組した直
方体状の基枠65を有し、縦積65Am面の膨出部に前
記案内軸62を挿通することにより上下に案内され又基
枠65は昇降手段67により馬区動される。
昇降手段67は、前記スライド台57の中央で下端が可
回転に保持されかつ前記基枠65の底板69を貫通する
上端に歯車70Aを固着したネジ軸71と、前記底板6
9上面の突片に枢支されるとともに内端に前記歯車?O
Aと噛合する歯車70Bを具えた操作軸72とからなり
、又前記ネジ軸71は底板69とは螺合連結している。
従って昇降手段6 ’/は、前記操作軸72によるハン
ドル操作によって前記ネジ軸71を回転せしめ、該回転
によって基枠65を上下動しうる。
又基枠65には、回転軸75を有する回動手段76が取
付き、該回転軸75先端に設ける枠体51を可回転に支
持している。
回動手段76は、駆動部76Aと従動部76Bとから構
成され、駆動部76Aは、ウオームギヤー79Aを有し
かつ前記基枠65の中板77の突片により枢支される支
軸80と、基枠65の上板81に取付く減速電動vam
とを具え、支軸80外端の鎖車82Aと前記減速電動機
mの出力軸の鎖車82B間に無端連紐83を巻装してい
る。
又従動部76Bは、前記ウオームギヤー79Aと噛合す
るウオームギヤー79Bを有しかつ基枠65の上の横積
65Bから垂下する突片により前記中心線りとは直角即
ち環状体Wの赤道面に沿い環状体支持回転手段2に向か
ってのびる前記回転軸75を枢支している。
又枠体51は四辺を角鋼管等で枠組する矩形状をなし、
上片51A中央から変位した固定位ffTで前記回転軸
75に取付きかつ上片51Aの前記固定位置T反対側の
端部前面にアーム体85を、又下片51B前面の前記固
定位置下下方に取付板86を夫々突出している。なお枠
体51は第8図に示すようにその縦片51Cが垂直とな
る位置を基準位置Uとして前記回動手段76の作動によ
り左右に等角度α傾動する。即ち、この傾動により内セ
ンサ5はタイヤ内周面をトレッド中央部を中心として一
方のトレッド肩部及び他方のトレンド肩部へとタイヤ中
方向に傾動可能となる。又枠体51には、後述する外セ
ンサ3及び内センサ5が前記基準位r!tUにおいて前
記固定位置Tを通る垂下面SA上に位置するごとく外、
内センサ保持部52.53により支持される。
前記外センサ保持部52は、第9〜11図に示すように
、本例では進退手段110と外センサ傾動手段111と
からなり、進退手段110は、角筒状をなしかつ間隔を
隔てて互いに平行に配されるとともにその一側面が前記
取付vi86に固着する一対のガイド筒112と、該ガ
イド筒112の上下端に取付く上、下板113A、11
3B間で保持されるシリンダ115と、前記上下板11
3A、113Bを貫通して前記ガイド筒112に摺動自
在に遊嵌されるガイド軸116の上突出部分に保持され
かつその下面が前記シリンダ115のロンド端と連結す
る進退板117とを具え、該シリンダ115の伸縮によ
り前記進退板117を前記中心vALに路間かって進退
移動する。
又前記上板113A、進退板117には前記ガイド筒1
12間を横切る方向にのびる長孔119.120が夫々
略本なり合って透設されるとともに前記進退板117に
は、長孔119.120の長手方向即ち環状体Wの巾方
向番こ沿って外センサ3を傾動する外センサ傾動手段1
11が配される。
外センサ傾動手段111は、前記長孔120の側縁に沿
って立設しかつ外に向かって湾曲する円弧状案内溝12
1を側面に向かい合って設けた一対のガイド片122と
、該ガイド片122間に介在しかつ側面に前記案内溝1
21に遊嵌する係合部123Aを突出した傾動台123
とを具え、該傾動台123は、前記進退板117後端か
ら立上る保持台125に枢支されるシリンダ126のロ
ンド端と連結する。
又傾動台123には、保持筒127に内挿される前記外
センサ3を、その探触子3Bを前記中心i1−に向けて
摺動可能に保持する案内部129が設けられる。なお案
内部129は前記傾動台123の中央で開口する透孔1
29Aと該透孔129A下方に突出する案内筒129B
とから形成される。
又保持筒127は、外センサ3胴部3Aを嵌着しかつ前
記案内部129を挿通する蒸胴下端にナツト片130を
進退可能に螺着し、又案内部129から上に突出する基
円上端にフランジ部127Aを膨出している。
又該フランジ部127A、傾動台123間には外センサ
3を保持筒127とともに前記中心43L即ち外周面S
2に向けて付勢するバネ片132が設けられ、又外セン
サ3の探触子3B先端終端位置■は前記ナツト片130
と案内筒129Bとが当接することにより規制される。
なお本願において、検査手段6である外センサ3、内セ
ンサ5は夫々周知の超音波センサからなり、例えば0.
1〜18MH2O高周波領域の音波を一方の探触子5B
又は3Bからビーム状に発信するとともに該発信信号を
他方の探触子3B又は5Bから受信する。なお本実施例
では探触子3B、5Bは夫々可回転なローラからなり、
探触子3B、5Bはその回転方向を前記環状体Wの回転
方向に同けて配される。
従って外センサ保持部52は、前記シリンダ115の伸
張により探触子3Bを環状体Wの外周面S2に押圧接触
でき又前記バネ片132により前記押圧力を一定に保ち
うる。
また前記シリンダ126の伸縮により前記外センサ3を
環状体Wの巾方向に沿って傾動でき、外周面S2の巾方
向の湾曲状態に応じた前記接触を可能とする。
なお前記傾動は昇降板117下面の突片133に螺進退
可能に取付くネジ片135と前記案内筒129Bとが当
接することに規制される。
又本例では、前記ガイド軸116上端に、保持金具13
6を介して一対のガイドローラ137をその回転方向を
前記探触子3Bの回転方向即ち環状体Wの回転方向と一
致させて枢着しており、又第10図に示すように、環状
体Wに接触作動していないときは、前記探触子3Bの先
端終端位置■が、該ガイドローラ137の先端間を通る
平面SBから距離りやや突出した状態にあるよう、前記
ナンド片130の螺進退により調整する。なお距離りは
探触子3Bが環状体Wの外周面S2への接触のための押
圧しろであり、又ガイドローラ137は該探触子3Bが
タイヤ外周面S2上に設ける前記パターン溝へ没入し破
壊するのを防止するよう該パターン溝の溝巾をこえた直
径と巾寸法を有する。なおこのガイドローラ137はパ
ターン溝のないブレーンタイヤやセンサ3の径より溝巾
が小さいタイヤにおいて不要となる。
又内センサ保持部53は、前記アーム体85先端に取付
くギヤー駆動手段89により可回転に支持されかつ中心
線りに沿って前記環状体Wの内孔WRを通りうる支軸9
0を有し、該支軸90前端に、第12〜14図に示すよ
うに、ブロック91を介し案内軸92Aを摺動自在に挿
通した案内筒92を取付けるとともに、該案内筒92前
後端の立片93A、93B間にはロンドを案内軸92A
と平行に向けて前方に突出したシリンダ95が固定され
る。又該ロンド前端には、前記案内軸92A前端と直角
に固着する垂下片96の上部が連結し、該シリンダ95
の伸縮により該垂下片96は赤道面に沿って進退する。
又垂下片96には内センサ傾動手段55を介して内セン
サ5が取付く。
なおセンサ支持手段7において内センサ5と外センサ3
とは同一の枠体51でなく別個の枠体に夫々保持させる
構成とすることもできる。
内センサ傾動手段55は、前記垂下片96下端に直角に
取付く基板97を有し、該基板97は、第14図に示す
ように、後方両側部に穿設される透孔98に取付くビン
軸100に、シリンダ1゜1を傾動自在に枢着する一方
、該シリンダ101のロンド端は前記内センサ5を取付
ける取付枠102両端部の枢支点R1、R1で開口する
透孔99に取付くビン片103に枢着する。
又基板97は前方両側部の枢支点R2、R2で開口する
透孔100に取付くピン体105に、リンク106の一
端を支持しかつ該リンク106の他端は前記ピン片10
3に枢着する。
なお前記取付枠102は前記;3孔99を有する基板部
102Aと、内センサ5のi!口部5Aを外挿する保持
筒109を囲んで嵌着する略C字状の保持部102Bと
から形成され、内センサ5を、前記垂下面SA上で前記
外センサ3と向き合わせて保持する。
従って内センサ保持部53は、前記ギヤ駆動手段89の
作動による支軸90の回動によって内センサ5探触子5
Bを外センサ3の探触子3Bと環状体Wの厚みを隔てて
向い合わせうる。又シリンダ95の伸縮により探触子5
Bを内周面s1と接離しうる。
又内センサ傾動手段55は前述のごとく枢支点R2、R
2固定しかっ枢支点R1、R1、R2、R2間距離を一
定としたクランク機構をなし、第15図に示すように、
前記シリンダ101の伸縮により内センサ5が赤道面と
平行となる傾動基準位WXIから探触子5B先端を略支
点位置として環状体Wの巾方向に沿って左右に傾動しう
る。その結果、内周面の巾方向の湾曲状態に応じた′前
記接触を可能とする。なお該傾動に際し、前記探触子5
B先端が略同−位置となるよう前記枢支点位置、リンク
長さ等を適宜設定する。なおセンサ傾動手段は比較的フ
ラフトなタイヤ中央部では必要ない場合が多い。
然して前記のごとく環状体Wを環状体支持回転手段2に
より上昇終端位tP2で略起立させて支持した後、セン
サ支持手段7を作動する。
なお該作動に先駆け、昇降枠59を上昇し、又枠体51
が垂直となる基準位置Uでがっ内センサ5が水平となる
位置においてセンサ支持手段7を待期させ、しかる後シ
リンダ6oの伸張により後方にひかえた位置からスライ
ド台57を昇降枠59とともに前進させ、アーム体85
先端の内センサ5が環状体Wの内孔WRを通りビードB
、B間、本例では赤道面と重なり合う位置で停止する。
次いでギヤー、駆動手段89の作動により支軸90を回
動し、前記内センサ5の探触子5Bを外センサ3の探触
子3Bと対置させる。
又環状体支持手段2の減速電動機Mを駆動し、駆動保持
ローラ9により環状体Wをその中心線り廼りで周方向に
回転させる。なお環状体Wは、フックローラ36.37
によりその中方向両外及び下方に向けて付勢され、従っ
て当初路頭いて起立する環状体Wは前記付勢により回転
とともに安定した直立回転状態となり、該直立回転状態
においてシリンダ95.115を伸張し各探触子3B、
5Bを夫々外、内周面S2、Slに環状体Wの厚みを隔
てて互いに加圧接触させる。
なお探触子3B、5Bは、赤道面と交差する環状体Wの
円周線上即ちl・レッド部A中央を、全周に亘って転勤
し、該転勤に際し、一方の探触子から超音波信号を発信
するとともに厚み部分を通過する信号を他方の探触子に
より受信する。
なお超音波信号は通過の際、内部剥離、亀裂等の異状に
よる屈折干渉により信号レベルを低下し、従って該信号
レベル変化を検知することにより、前記異状の有無を検
出しうる。なお検出に際し、第12図に示すように内セ
ンサ5に側設するノズル141端から探触子5Bに向け
て水等の接触媒質を噴出し、探触子5B、内周面S1間
での信号の伝達精度を高めることも可能である。
又回転軸75を作動し枠体51を基準位Huを中心に左
右に傾動することにより赤道面から巾方向に変位した環
状体Wの円周線上を転勤でき、従って探触子3B、5B
は枠体51の傾動とともに環状体Wの巾方向の全周面に
亘りその厚み部分の異状を検出しうる。なお前記枠体5
1の傾動は例えば光学センサ等による環状体Wの外周面
限界位置の検出によって規制でき、又検査手段6は例え
ば制御装置に接続し、異状の検出により警報を発すると
ともに減速電動機Mの駆動を停止することが好ましい。
さらに検査手段6をレコーダ等に接続することにより異
状の有無又異状の位置、大きさ、種類等を記録でき、又
異状位rを環状体Wにマーキングさせることもできる。
なお前記と逆操作により環状体Wを取外しうる。
なお内センサ5、外センサ3は各センサ3.5の検査エ
リヤの一部が重複するかぎり第20図に示すごとく夫々
の中心線CCI、CC2が一直線上に位置して向き合わ
せる必要がなく、従って、例えばトレッド部A両側のシ
ョルダ一部近傍における検査において、第16図に示す
ように、探触子5B側部のホールド部5Cがサイド部C
の立上り部分と当接し探触子5Bと内周面S1との間に
小間隙dが形成される接触不良の場合、第17図に示す
ごとく内センサ傾動手段55のシリンダ101を作動し
、内センサ5を巾方向内方に傾斜させることにより探触
子5Bと内周面S1との接触を確実化しうる。この時各
センサの中心線は交差状態となる。又例えばバイアスタ
イヤの摩耗に見られるごと(外周面S2が中方向に凹状
をなすトレンド部Aの検査においても、第18図に示す
ように、外センサ3のホールド部3Cがショルダー部の
摩耗残部りと当接し、小間隙dが形成される場合、第1
9図に示すように外センサ傾動手段111のシリンダ1
26を作動し、外センサ3を巾方向外方に傾斜させ探触
子3Bと外周面S2との接触を確実化しうる。このよう
に内センサ傾動手段55、外センサ傾動手段111を用
いることにより種々の形状の内周面S1、外周面S2に
も探触子5B、3Bを確実に接触でき、検査精度と検査
の汎用性を高めうる。又第21〜22図に外センサ保持
部52の他の実施例を示す。
図において外センサ3はパターン溝内に没入しない程度
の巾広かつ大径な探触子3Bを有し前記ガイドローラ1
37を不要とした例であり、探触子3Bは保持金具14
1と保持筒109により支持される。なお図中の記号1
40は探触子3Bに接続する信号ケーブルのコネクター
である。
このように厚みを隔てて互いにズレなく向かい合わせか
つ外周面S2、内周面S1に夫々接触させた探触子3B
、5B間で超音波信号を送受するものは、従来の音+g
式で見られろ反射信号間での干渉、及び通過の際の信号
レベルの減衰等が少なく、検出精度を高めることができ
、しかもパルスエコー探傷法におけるような反射面の形
状等の幾何学的解析の考慮を排除でき解析作業を容易と
する。しかもパフ加工、内圧充填等検査に先がけた前処
理が全く不要であり、検査作業の安全性と能率を高めか
つ経済的ロスの低減にも役立つ。
又環状体Wを回転させるためその周囲前面に亘って能率
よくかつ安定して検査できる他、検査の自動化をも計り
うる。なお探触子としてはローラ型の他、環状体Wを間
欠的に回転停止させ、停止時に探触子3B、5Bを押し
当てる場合は、ブロック等のチップ型のものも使用でき
る。
なお本発明は、更生タイヤのみならず、一般のタイヤの
内部損傷の検査にも適用できることはいうまでもなく、
又タイヤ以外の例えばスリーブホース等の大径ホースの
検査にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明の環状体の検査方法、その装置およびそれに用い
るセンサ傾動手段は畝上のごとく構成しているため、環
状体の内部1員傷等の異状をその巾方向の全周に亘って
安全に能率よくかつ高精度を有して検出でき、又検査の
自動化を計りうる。さらに検査に先がけた環状体への事
前処理を排除でき、総合的な検査作業能率と、経費節減
にも寄与しうる。又内センサ傾動手段を用いることによ
り、環状体の内周面の巾方向形状をとわず、探触子を確
実に接触でき、検査の汎用性とその信頼性を高めうるな
ど多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の一実施例を示す斜視図、第2〜
4図は環状体支持手段を示す正面図、側面図及び平面図
、第5〜7図はセンサ支持手段を示す側面図、正面図及
び平面図、第8図は枠体を示す正面図、第9〜11図は
外センサ保持部を示す斜視図、正面図および側面図、第
12〜13図は内センサ保持部を示す断面図及び底面図
、第14図は内センサ傾動手段を示す分解斜視図、第1
5図はその動作を示す線図、第16〜20図はその作用
を示す作用図、第21〜22図は外センサ保持部の他の
実施例を示す側面図及び正面図、第23図(al〜Cb
)は環状体を示す正面図及び断面図である。 2−環状体支持手段、3・−外センサ、3B、5B−探
触子 5−内センサ、 6−検査手段、 7−センサ支持手段、5〇−可動台、
 51−枠体、 52−外センサ保持部、  53−内センサ保持部、5
5−内センサ傾動手段、 75−・回転軸、97−基板
、101・−・シリンダ、102・−取付枠、106−
 リンク、   IIL−外センサ傾動手段、L−一中
心線、  R1、R2・・・枢支点、Sl−内周面、 
S2−外周面、 W−・・環状体。 特許出願人      住友ゴム工業株式会社代理人 
弁理士    苗  村     正第21図 、/” / 第22図 B デ、’: ’23 [7j (a) 第23[b) 特許庁長官  小 91[邦  夫  殿20発明の名
称 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ
傾動手段3、補正をする者 羽生との関係   特許旧願人 住 所 神戸市中央区筒井町1丁目1番1号名 称 住
友ゴム工業株式会社 代表者 桂 1) 通 男 4、代理人 住 所 大阪市淀用区西中島4丁目2番26号天ンFi
lビル  @占(06)302−11776、補正の対
象 (1)明細書の第28頁2行目の「検査エリヤのm−・
重複するかぎり」を「超音波ビームの送受信レベルが、
タイヤ内部の不良を判定するに足る強度を維持できる範
囲において、」と補正する。 (2)明細書の第30頁5行目の「その周囲前面」を、
「その周囲全面」と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心線廻りで周方向に回転する環状体の外周面に、
    探触子を有する超音波センサを用いた外センサの前記探
    触子を接触させるとともに、環状体の内周面しかも前記
    外センサと環状体の厚みを隔てて向き合う位置に、探触
    子を有する超音波センサを用いた内センサの前記探触子
    を接触させ、前記厚み部分を通過し前記外センサと内セ
    ンサとの間で送受される超音波信号のレベル変化により
    前記厚み部分の異状の有無を検出することを特徴とする
    環状体の検査方法。 2 環状体を支持しかつ該環状体を周方向に中心線廻り
    で回転させる環状体支持回転手段と、該支持回転手段に
    より支持された環状体の外周面に接する探触子を有する
    超音波センサを用いた外センサ及び環状体の内周面にし
    かも前記外センサと環状体の厚みを隔てて向き合う位置
    で接触する探触子を有する超音波センサを用いた内セン
    サを具えるとともに前記厚み部分を通過し前記外センサ
    と内センサとの間で送受される超音波信号のレベル変化
    により前記厚み部分の異状の有無を検出する検査手段と
    、前記外センサ、内センサを保持するセンサ支持手段と
    からなる環状体の検査装置。 3 前記センサ支持手段は、前記内センサを環状体の内
    周面に向けて近離可能に支持する内センサ保持部と、前
    記外センサを支持する外センサ保持部とからなることを
    特徴とする請求項2記載の環状体の検査装置。 4 前記内センサは、前記内センサ保持部に内センサ傾
    動手段を介して取付けられたことを特徴とする請求項3
    記載の環状体の検査装置。 5 前記外センサは、前記外センサ保持部に外センサ傾
    動手段を介して取付けられたことを特徴とする請求項3
    記載の環状体の検査装置。 6 内センサを取付ける取付枠と、基板と、該基板の両
    側部で傾動自在に取付けられかつロッド端を前記取付枠
    の両側部の枢支点で夫々枢着させた一対のシリンダと、
    前記各枢支点で前記ロッドとともに一端が夫々枢着され
    かつ他端が前記基板の両側部で枢支されるリンクとから
    なる内センサ傾動手段。
JP63107874A 1988-04-30 1988-04-30 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段 Pending JPH01277752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107874A JPH01277752A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107874A JPH01277752A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277752A true JPH01277752A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14470278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107874A Pending JPH01277752A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343915A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤの断面構造測定方法及び測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343915A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タイヤの断面構造測定方法及び測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8596126B2 (en) Method and apparatus for a railway wheel ultrasonic testing apparatus
JPH09264877A (ja) 超音波自動探傷装置
CN117491498A (zh) 一种质检用金属探伤装置
KR102334136B1 (ko) 레일형 자동 초음파 검사장치
JP6589913B2 (ja) 溶接管の形状寸法測定装置
JPH01277752A (ja) 環状体の検査方法、その装置およびそれに用いるセンサ傾動手段
JP4164552B2 (ja) 電極検査システム
CN211717377U (zh) 气门全尺寸检测机
CN109975428B (zh) 线材在线全体积相控阵超声检测装置
CN220207524U (zh) 一种异形主桁架焊缝超声波探伤装置
JP2010025801A (ja) 遠隔渦流探傷装置
CN108603755A (zh) 圆形构件的内周长测定方法
KR102146208B1 (ko) 초음파 검사장치
JP2002005907A (ja) 接合部の検査方法および検査装置
CN110018242B (zh) 一种用于横向裂纹的自动扫查装置
CN110672012A (zh) 气门全尺寸检测机
JPS63212459A (ja) 自動研削装置
KR100824523B1 (ko) 압연롤 표면결함 검출장치
JP4603509B2 (ja) 原木の芯出し方法及び原木の芯出し装置
JP4118148B2 (ja) 管体の形状測定方法、管体の検査方法
CN209992438U (zh) 一种方便使用的精密圆管加工用探伤仪
JP5829484B2 (ja) トレッド厚さ測定装置及び測定方法
CN220019353U (zh) 一种具有旋转结构的管道缺陷检测装置
CN221326417U (zh) 一种固定机构及焊缝检测工具
JPH07239225A (ja) 電縫管内面ビード切削形状測定装置の走査追従機構