JPH01268121A - シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法 - Google Patents
シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法Info
- Publication number
- JPH01268121A JPH01268121A JP63097302A JP9730288A JPH01268121A JP H01268121 A JPH01268121 A JP H01268121A JP 63097302 A JP63097302 A JP 63097302A JP 9730288 A JP9730288 A JP 9730288A JP H01268121 A JPH01268121 A JP H01268121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sic
- electrode
- semiconductor element
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 34
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- -1 Ti thin film (4) Chemical compound 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/048—Making electrodes
- H01L21/0485—Ohmic electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
本発明は、シリコン系半導体素子のオーミック電極形成
方法に関する。
方法に関する。
(ロ) 従来の技術
炭化ケイ素(SiC)は高温高圧下で前作可能な半導体
材料として注目されており、また光学的バンドギャップ
が広く容易にPn接合が形成できることから青色発光素
子材料としても期待されている。
材料として注目されており、また光学的バンドギャップ
が広く容易にPn接合が形成できることから青色発光素
子材料としても期待されている。
所るSiC半導体素子には、従来オーミック電極として
、1987年秋期応用物理学会予稿集、29a−W−1
,586頁に示されている如く、P型SiC上にAl/
Si、n型SiC上にNiが用らられている。
、1987年秋期応用物理学会予稿集、29a−W−1
,586頁に示されている如く、P型SiC上にAl/
Si、n型SiC上にNiが用らられている。
第2図に従来のSiC半導体素子を示す。所るSiC半
導体素子の製造方法は、例えばn型SiC基板(1)の
−主面上に、n型SiC層(2)、P型SiC層(3)
をLPE法を用いて順次成長する次いで祈る積層基板を
ウェットエツチング等の表面処理した後P型SiC層(
3)上にA l / S i電&暎(5)を、n型Si
C基板mの他主面上にNit極膜(6)をそれぞれ真空
蒸着する。しかる後、断る積層基板に900〜1000
℃の高温で5程度度熱処理を施すことによって、各電極
はSjCと合金化し、オ−ミック性金得るものである。
導体素子の製造方法は、例えばn型SiC基板(1)の
−主面上に、n型SiC層(2)、P型SiC層(3)
をLPE法を用いて順次成長する次いで祈る積層基板を
ウェットエツチング等の表面処理した後P型SiC層(
3)上にA l / S i電&暎(5)を、n型Si
C基板mの他主面上にNit極膜(6)をそれぞれ真空
蒸着する。しかる後、断る積層基板に900〜1000
℃の高温で5程度度熱処理を施すことによって、各電極
はSjCと合金化し、オ−ミック性金得るものである。
ヒJ 発明が解決しようとする課粗
祈る従来方法を用いて、p型SiC上にAl/Si電極
膜全複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれ
V−I特性を調べたところ、第3図に示す如く、オーミ
ック性が得られている部分(実線)と得られていない部
分(破線)が生じていることがわかった。R1ノち、従
来方法ではSl−C上に形成したオーミック電極は場所
的にオーミック性が得られず、電極むらが生じるといっ
た問題を有している。
膜全複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれ
V−I特性を調べたところ、第3図に示す如く、オーミ
ック性が得られている部分(実線)と得られていない部
分(破線)が生じていることがわかった。R1ノち、従
来方法ではSl−C上に形成したオーミック電極は場所
的にオーミック性が得られず、電極むらが生じるといっ
た問題を有している。
祈る電極むらの発生は、しきい値電流全増加する原因と
なり、素子の特性は低下することになる。
なり、素子の特性は低下することになる。
さらに電極のオーミンク性全示す部分に電流が集中する
ため、その部分の発熱機が増え、熱劣化が著しくなる。
ため、その部分の発熱機が増え、熱劣化が著しくなる。
即ち、素子の寿命が短くなり不都合である。
またn阜SiC上に形成されるNi電極も同様な問題が
生じる。
生じる。
に) 課題を解決するための手段
不発FJAはシリコン糸半導(イ・素子にオーミック性
市祿を形成する方法において、上記課題を解決するため
、先ずシリコン糸゛1′−導体素子」二に、当該シリコ
ン系半導体素子よりも酸素と強い反応を示す金属膜を形
成し、次いでその上にオーミック′イ極用舎属膜を積層
し1ヒ後、熱処理を施すことを特徴とする。
市祿を形成する方法において、上記課題を解決するため
、先ずシリコン糸゛1′−導体素子」二に、当該シリコ
ン系半導体素子よりも酸素と強い反応を示す金属膜を形
成し、次いでその上にオーミック′イ極用舎属膜を積層
し1ヒ後、熱処理を施すことを特徴とする。
(ホ)作 用
本発明は、シリコン糸21′4不素子上にオーミック電
極を蒸着するgffに、当該シリコン系半導体素子より
も酸素と強い反応を示す金属膜全形成することによって
、当該金属j(外は上記シリコン系半導体素子表面に生
成された自然酸化11Qと反応し、当該自然酸化j漠を
鑵元する。
極を蒸着するgffに、当該シリコン系半導体素子より
も酸素と強い反応を示す金属膜全形成することによって
、当該金属j(外は上記シリコン系半導体素子表面に生
成された自然酸化11Qと反応し、当該自然酸化j漠を
鑵元する。
(へ)実施例
第1図は本発明方法の一実施例を示す工程別断面図であ
る。以下図を参照して本発明方法を説明する。
る。以下図を参照して本発明方法を説明する。
先ず、第1図(a)に示す如<、nuSiC基板t++
を用意し、該n型SiC基板(1)の−主面上にn型5
iCf2)を周知のLPE法、CVD法等でエピタキシ
ャル成長させる。次いで、同図(b)に示す如く、n
% S i C@(21上に、同様に、P型SiC層(
31をエピタキシャル成長させる。しかる後、SiC表
面をウェットエツチング等により表面処理をする。
を用意し、該n型SiC基板(1)の−主面上にn型5
iCf2)を周知のLPE法、CVD法等でエピタキシ
ャル成長させる。次いで、同図(b)に示す如く、n
% S i C@(21上に、同様に、P型SiC層(
31をエピタキシャル成長させる。しかる後、SiC表
面をウェットエツチング等により表面処理をする。
表面処理後、本発明者が所るSiC表面を分析したとこ
ろ、その表面には故+A程度のSiC自然酸化膜が新た
に生成されていた。また、本発明者が検討した結果、従
来方法には所るSiC自然酸化膜がSiCとオーミック
電極とのオーミック接触j形成時に電極むらを生じさせ
る原因になることが判明した。したがって本実施例では
、所るSiC自然酸化膜の影響を避けるため次のような
手段を用いる。IIJち、同図(c)K示す如く、P型
SiC層(3)上に、SiCよりも強く酸素と反応する
金属、例えばTi薄膜(4)を真空蒸着法を用いて、5
00A程度積層する。このTi4膜(4)は、P型Si
C層(3)表面に生成されているSiC自然酸化膜中の
酸素と反応し、当該SiC自然酸化fll還元する。
ろ、その表面には故+A程度のSiC自然酸化膜が新た
に生成されていた。また、本発明者が検討した結果、従
来方法には所るSiC自然酸化膜がSiCとオーミック
電極とのオーミック接触j形成時に電極むらを生じさせ
る原因になることが判明した。したがって本実施例では
、所るSiC自然酸化膜の影響を避けるため次のような
手段を用いる。IIJち、同図(c)K示す如く、P型
SiC層(3)上に、SiCよりも強く酸素と反応する
金属、例えばTi薄膜(4)を真空蒸着法を用いて、5
00A程度積層する。このTi4膜(4)は、P型Si
C層(3)表面に生成されているSiC自然酸化膜中の
酸素と反応し、当該SiC自然酸化fll還元する。
次に、同図(d)に示す如く、Tl薄1漢(4)上にA
l/Si電極膜(5)を、またn型SiC基板(11の
他主面にNi電極膜(6)全真空蒸着法を用いて、それ
ぞれ形成する。しかる後、祈る積層基板を800〜10
00°C1例えば950°Cで5程度度熱処理する。
l/Si電極膜(5)を、またn型SiC基板(11の
他主面にNi電極膜(6)全真空蒸着法を用いて、それ
ぞれ形成する。しかる後、祈る積層基板を800〜10
00°C1例えば950°Cで5程度度熱処理する。
ここで、基板温度が800 ’C以上でAl/S1電極
膜(5)は、酸素と反応したTi薄膜(4)中を均一に
拡散していくことができる。そして、Al/Si電極膜
(5)は従来のようにSiC自然酸化)換に妨げられる
ことなくP型SiC層(3)に到達して均一なオーミン
ク接触を形成する。
膜(5)は、酸素と反応したTi薄膜(4)中を均一に
拡散していくことができる。そして、Al/Si電極膜
(5)は従来のようにSiC自然酸化)換に妨げられる
ことなくP型SiC層(3)に到達して均一なオーミン
ク接触を形成する。
本実施例ではTi薄膜(4)の膜厚を500Aとしたが
本発明はこれに限ることなく、数+A程度のSiC自然
酸化膜を還元する厚さがあればより0ただし、Ti薄膜
(4)が浮すざると、熱処理の間にAl/Si電極膜(
5)がP型SiC層(3)に到達しなくなるので注意が
必要である。
本発明はこれに限ることなく、数+A程度のSiC自然
酸化膜を還元する厚さがあればより0ただし、Ti薄膜
(4)が浮すざると、熱処理の間にAl/Si電極膜(
5)がP型SiC層(3)に到達しなくなるので注意が
必要である。
木発明者が本実施例において、A7/Si電極膜(5)
を複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれV
−I特性を調べたところ、従来のようなオーミック性が
得られていない部分は測定されス、スべての電極でオー
ミック性が得られていることが確認された。
を複数に分割して形成し、隣り合う電極間でそれぞれV
−I特性を調べたところ、従来のようなオーミック性が
得られていない部分は測定されス、スべての電極でオー
ミック性が得られていることが確認された。
本実施例では、SiCよりも強く酸素と反応する金属膜
としてTi薄膜(4)を用いたが、他に、Pd 、Cr
、Ni 、Mg等を用いても同様な効果が得られる。
としてTi薄膜(4)を用いたが、他に、Pd 、Cr
、Ni 、Mg等を用いても同様な効果が得られる。
また、これらの金属膜は、P型SiC上に積層するもの
に限らずn型SiC上に積層する場合においても同様に
効果的であることは言うまでもない。さらに、本発明方
法における半導体素子はオーミック電極が上記Ti薄膜
(4)等の膜中金拡散できる温度、即ち800°Cの熱
処理で結晶性を損うものでなければよく、例えばSiに
おいても有効である。
に限らずn型SiC上に積層する場合においても同様に
効果的であることは言うまでもない。さらに、本発明方
法における半導体素子はオーミック電極が上記Ti薄膜
(4)等の膜中金拡散できる温度、即ち800°Cの熱
処理で結晶性を損うものでなければよく、例えばSiに
おいても有効である。
(ト)発明の効果
本発明は、上述の説明からも明らかな如く、シリコン糸
半導体素子上にオーミック電極を形成する前に、当該シ
リコン系半導体素子よりも強く酸素と反応する金属@を
積層することによって、上記シリコン系半導体素子上に
生成されてf自然酸化膜を還元するので、熱処理の際に
、オーミック電極は自然酸化膜に妨げられることなく、
上記シリコン系半導体素子とオーミック接触し、良好な
オーミック電極を形成することができる。
半導体素子上にオーミック電極を形成する前に、当該シ
リコン系半導体素子よりも強く酸素と反応する金属@を
積層することによって、上記シリコン系半導体素子上に
生成されてf自然酸化膜を還元するので、熱処理の際に
、オーミック電極は自然酸化膜に妨げられることなく、
上記シリコン系半導体素子とオーミック接触し、良好な
オーミック電極を形成することができる。
第1図(a)乃至同図(d)は本発明方法の一実施例を
示す工程別断面図、第2図は従来のSiC半導体素子の
構造を示す断面図、第3図は従来方法で作製したSiC
半導体素子のオーミックiac極の特性を示すV−I特
性図である。 (1! ・・n型SiC基板、[21−・n型SiC層
、+31 ・・・p型SiC層、(4)・・・Ti薄膜
、(5)・・・A//Si電極膜、(6)・・・Ni電
極膜。
示す工程別断面図、第2図は従来のSiC半導体素子の
構造を示す断面図、第3図は従来方法で作製したSiC
半導体素子のオーミックiac極の特性を示すV−I特
性図である。 (1! ・・n型SiC基板、[21−・n型SiC層
、+31 ・・・p型SiC層、(4)・・・Ti薄膜
、(5)・・・A//Si電極膜、(6)・・・Ni電
極膜。
Claims (2)
- (1)シリコン系半導体素子にオーミック性電極を形成
する方法において、先ずシリコン系半導体素子上に当該
シリコン系半導体素子よりも酸素と強い反応を示す金属
膜を形成し、次いでその上にオーミック電極用金属膜を
積層した後、熱処理を施すことを特徴としたシリコン系
半導体素子のオーミック電極形成方法。 - (2)上記酸素と強い反応を示す金属が、Ti、Cd、
Cr、Ni、Mgの中から選ばれた1つであることを特
徴とする請求項1記載のシリコン系半導体素子のオーミ
ック電極形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9730288A JP2911122B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9730288A JP2911122B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01268121A true JPH01268121A (ja) | 1989-10-25 |
JP2911122B2 JP2911122B2 (ja) | 1999-06-23 |
Family
ID=14188693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9730288A Expired - Fee Related JP2911122B2 (ja) | 1988-04-20 | 1988-04-20 | 炭化ケイ素半導体素子のオーミック電極形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2911122B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023837A1 (fr) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Electrode pour carbure de silicium de type p |
WO2010082264A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
WO2010134415A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2011043120A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4690485B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2011-06-01 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
WO2011128994A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US9978598B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-05-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115187A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS59163822A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
-
1988
- 1988-04-20 JP JP9730288A patent/JP2911122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53115187A (en) * | 1977-03-18 | 1978-10-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS59163822A (ja) * | 1983-03-09 | 1984-09-14 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003023837A1 (fr) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Electrode pour carbure de silicium de type p |
US6943376B2 (en) | 2001-09-06 | 2005-09-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Electrode for p-type SiC |
US8237172B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-08-07 | Panasonic Corporation | Semiconductor device having a silicon carbide substrate with an ohmic electrode layer in which a reaction layer is arranged in contact with the silicon carbide substrate |
JP4690485B2 (ja) * | 2007-10-24 | 2011-06-01 | パナソニック株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
WO2010082264A1 (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 昭和電工株式会社 | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US8466474B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-06-18 | Showa Denko K.K. | Silicon carbide semiconductor device and method of producing silicon carbide semiconductor device |
WO2010134415A1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-11-25 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010272766A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2011082254A (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置の製造方法 |
CN102549728A (zh) * | 2009-10-05 | 2012-07-04 | 住友电气工业株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
US8846531B2 (en) | 2009-10-05 | 2014-09-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of manufacturing an ohmic electrode containing titanium, aluminum and silicon on a silicon carbide surface |
WO2011043120A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN102549728B (zh) * | 2009-10-05 | 2015-06-03 | 住友电气工业株式会社 | 制造半导体器件的方法 |
WO2011128994A1 (ja) * | 2010-04-14 | 2011-10-20 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US8674374B2 (en) | 2010-04-14 | 2014-03-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
US9129804B2 (en) | 2010-04-14 | 2015-09-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
US9978598B2 (en) | 2016-03-16 | 2018-05-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2911122B2 (ja) | 1999-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6943376B2 (en) | Electrode for p-type SiC | |
JP3930561B2 (ja) | オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法 | |
JP3705016B2 (ja) | 透光性電極用膜及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JPH0897441A (ja) | 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法 | |
JPH03133176A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6271271A (ja) | 炭化珪素半導体の電極構造 | |
JP4171162B2 (ja) | 光起電力素子およびその製造方法 | |
JPS60196937A (ja) | 半導体素子およびその製造法 | |
JPH01268121A (ja) | シリコン系半導体素子のオーミック電極形成方法 | |
JP2940699B2 (ja) | p型SiCの電極形成方法 | |
JP2009272530A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP7372946B2 (ja) | 裏面電極型太陽電池の製造方法 | |
JPH08264812A (ja) | 炭化けい素ショットキーダイオードの製造方法 | |
JP2816684B2 (ja) | 複数のダイオードの製造方法 | |
JP4036075B2 (ja) | p型SiC用電極の製造方法 | |
JPH0373573A (ja) | シヨットキバリア半導体装置 | |
JPH08316498A (ja) | ダイヤモンド半導体整流素子 | |
JPH03160763A (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JPH0245976A (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JPS6298721A (ja) | 3−V族化合物半導体へのZn固相拡散方法 | |
JP2708829B2 (ja) | 炭化ケイ素の電極形成方法 | |
JP3823826B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2932305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62216370A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006332230A (ja) | ショットキーバリアダイオード及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |