[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01242420A - 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法 - Google Patents

高温超電導セラミックスの原料粉末の製法

Info

Publication number
JPH01242420A
JPH01242420A JP63069581A JP6958188A JPH01242420A JP H01242420 A JPH01242420 A JP H01242420A JP 63069581 A JP63069581 A JP 63069581A JP 6958188 A JP6958188 A JP 6958188A JP H01242420 A JPH01242420 A JP H01242420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
precipitate
raw powder
earth element
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069581A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Odan
恭二 大段
Hiroshi Miura
洋 三浦
Yasuo Bando
坂東 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63069581A priority Critical patent/JPH01242420A/ja
Publication of JPH01242420A publication Critical patent/JPH01242420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、易焼結性Biミーアルカリ土兄元素Cu酸化
物系高温超電導セラミックスの原料粉末の製法に関する
(従来技術及びその問題点) Bi−アルカリ土類元素−Cu#化物系セラミックスは
、100に以上の裔い臨界温度を持つ超電導物質である
ことが知られるようになり、稀土類元素−アルカリ土類
元素−Cu酸化物系超電導セラミックスのような高価な
稀土類元素を使用しないので、経済的で多方面への応用
が期待されている。
これらのBi−アルカリ土類元素−Cu酸酸化基系高温
超電導セラミックス、液体窒素のような安価な冷媒で冷
却することによっても超電導状態になるため、液体ヘリ
ウム中でしか超電導状態を示さないNb−Ti系超電導
合金などの代わりに、超電導マグネットなどに使えれば
、経済的に大きなメリットがある。
しかし、これまで作られてきた超電導セラミックスは臨
界電流密度が低(、常電導〜垣電導の転移の温度幅が広
く急峻さに欠けているという点も問題であった。
これらの問題点の原因として、超電導セラミックスが多
孔質で密度が低いことが指摘されている。
これまでBi−アルカリ土類元素−Cu酸酸化基系高温
超電導セラミックス乾式あるいは湿式で混合することに
よって調製した原料粉末を、加圧・焼結して作られてき
た。
乾式混合法は、超電導セラミックスの構成成分の酸化物
あるいは炭酸塩の粉末、例えばBi201、CaC0,
,5rCO,、CuOの粉末を出発原料として、ボール
ミル、播;貴機あるいは乳捧・乳鉢などで粉砕、混合し
た後に焼結して、超電導セラミックスの原料粉末をmW
する方法である。
一方、湿式混合法は、乾式混合法と同様の出発原料に、
出発原料と反応せずかつこれを実質的に溶解しない溶媒
を加えて、機械的に混合する方法である。
上記両温合法は技術的に容易で安全性の高い方法である
が、得られた原料粉末は、粒径が1〜5μm以上と大き
く、粒径分布も均一ではなく、さらに成分のばらつきも
大きい。
従って、この原料粉末を焼結して作られた高温超電導セ
ラミックスは密度が小さく、臨界電流密度も低いという
問題がある。
また多段湿式法においては、超電導セラミックスの各構
成成分の溶液から多段で成分を沈澱させるが、繁雑な工
程を要する等の欠点がある。
(問題点解決のための技術的手段) 本発明は、従来の混合法及び湿式法の欠点を解決した、
易焼結性の超電導セラミックス原料粉末の製法である。
本発明は、ビスマス塩、アルカリ土類元素塩及び銅塩の
混合溶液と、アンモニウム塩及びアミンの混合溶液を接
触させて形成した沈澱物を、水洗または水洗せずに濾過
分離、乾燥し、次いで仮焼成することを特徴とするBi
−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックス
の原料粉末の製法である。
本発明におけるBi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系
超電導セラミックスは、次の一般式、B i+AxCu
yozで表され、式中AはMg、Ca、Ba及びSrか
ら選択される少なくとも一種類のアルカリ土類元素を示
している。Aとしては上記アルカリ土類元素の二種を組
み合わせて使用することが好ましく、特に好ましいのは
、CaとSrの組み合わせである。
上記式において、1<x<4.0.8〈y〈2.5.4
<z<7の範囲が好ましい。Aとしてアルカリ土類元素
の二種を組み合わせて使用する場合、その二種の元素の
組成比は、0.5より大きく、1.5より小さいことが
好ましいが、1付近が特に好ましい。
本発明のビスマス塩、アルカリ土類元素塩及び銅塩とし
ては、塩酸塩、硝酸塩等を用いることができる。
アンモニウム塩としては、炭酸塩、重炭酸塩等を用いる
ことができる。その使用量は、上記アルカリ土類元素塩
と当モル以上であれば良い。
アミン類としては、第1、第2あるいは第3級アミン化
合物を用いることができるが、特に第2級アミン化合物
(R,NH; Rは炭素数1〜4のアルキル基)が好ま
しい。その使用量は、上記銅塩に対して1.5モル倍以
上であれば良い。
上記冬場の溶媒としては、それらを溶かすものであれば
特に制限はないが、例えば水、水−アルコール、アルコ
ール等を使用できる。
本発明において沈澱物は、例えばビスマス塩、アルカリ
土類元素塩及び銅塩の混合溶液を攪拌しながら、それに
アンモニウム塩及びアミンの混合溶液を添加することに
よって形成できる。上記の条件下で沈澱物を形成後、さ
らにアミン類をビスマス塩、アルカリ土類元素塩及び銅
塩の全モル数に対して当モル以上加えると銅化合物の沈
澱物の形成率が向上する。
形成した沈澱物をそのまま濾過分離、乾燥できるが、沈
澱物を水洗した後に濾過分離、乾燥しても良い。
乾燥後に粉末を仮焼結する。仮焼結の温度は500〜9
50°Cが好ましい。仮焼結温度が500°Cよりも低
い時は、混合粉末の脱水及び熱分解が充分に進行しない
ため好ましくない。又、仮焼結温度が950°Cよりも
高い時は、混合粉末の粒子が粗大化するため好ましくな
い。
本発明の方法で得られた超電導セラミックスの原料粉末
を高圧で成形し700〜950°Cで焼結することによ
り、超電導セラミックスとすることができる。
(本発明の効果) 本発明の方法により得られた、Bi−アルカリ土類元素
−Cu酸化物系超電導セラミックスの原料粉末は、各構
成元素化合物が共沈澱するため組成が均一で、かつ粒子
径がサブミクロン級の微粒子であり、良好な焼結性を持
っている。この粉末を焼結して得られた超電導セラミッ
クスは、密度5.3g/cff1以上の緻密なセラミッ
クスであり、電流密度も従来のものに比べて大きくなっ
ている。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 炭酸アンモニウム0.04モルの水溶液250滅に、ジ
エチルアミン0.04モルの水溶液300戚を混合し、
炭酸アンモニウム・ジエチルアミン水溶、・夜を8用層
した。
次に上記炭酸アンモニウム・ジエチルアミン水溶液を攪
拌しながら、硝酸ビスマス0.02モル、硝酸カルシウ
ム0.02モル、硝酸ストロンチウム0.02モル、硝
酸銅0.o4モルを均一に溶解した水溶液450雁を添
加し、共沈澱物を得た。
さらに共沈澱物の水溶液を攪拌しながら、ジエチルアミ
ン0.34モルの水溶液300dを添加し、約1時間攪
拌後、−晩装置し沈澱反応を完結させた。
共沈澱物を濾過分離、乾燥後、粉砕し750°Cで2時
間仮焼結し、it/cfflブレス成形後、900°C
で5時間焼結し、超電導セラミックス焼結体を得た。
この超電導セラミックスの密度は5.53 g/dであ
り、臨界温度(T c )は105 K、臨界電流密度
は418A/cutであった。
実施例2 共沈澱物の濾過分離、乾燥において、この共沈澱物を蒸
留水で水洗し、濾過分離、乾燥をした以外は、実施例1
と同様に行った。
この超電導セラミックスの密度は5.61 g/c4で
あり、臨界温度(Tc)は106に、臨界電流密度は4
23 A/CTI+であった。
比較例1 酸化ビスマス0.5モル、炭酸カルシウム0.5モル、
炭酸ストロンチウム0.5モル、酸化[1モルの粉末を
、播潰機を用いて乾式混合した。この粉末を空気中で8
20 ”C12時間焼成した。この粉末をlt/cff
lプレス成形後、900°Cで6時間焼結し、セラミッ
クス焼結体を得た。
このセラミックスの密度は4.45g/cfflであり
、臨界温度(Tc)は92に、臨界電流密度は195A
/c−iaであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビスマス塩、アルカリ土類元素塩及び銅塩の混合溶液と
    、アンモニウム塩及びアミンの混合溶液を接触させて形
    成した沈澱物を、水洗または水洗せずに濾過分離、乾燥
    し、次いで仮焼成することを特徴とするBi−アルカリ
    土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックスの原料粉末
    の製法。
JP63069581A 1988-03-25 1988-03-25 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法 Pending JPH01242420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069581A JPH01242420A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069581A JPH01242420A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242420A true JPH01242420A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13406920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069581A Pending JPH01242420A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242420A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804649A (en) Alkaline oxalate precipitation process for forming metal oxide ceramic superconductors
JPH0791055B2 (ja) 複合金属酸化物の製法
JPH01242420A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
AU617357B2 (en) Process for preparing superconducting materials and materials thereby obtained
JPH01179721A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法
JPH0791054B2 (ja) 複合金属酸化物の製法
JPH01188419A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH03126664A (ja) ペロブスカイト型酸化物磁器およびその製造方法
US4923849A (en) Process for forming metal oxide superconductors from a precursor material of the general formula YBa2 Cu3 (OH)3 (Ox)2 O3 H2 O (where Ox is an oxalate)
JPH0818870B2 (ja) ジルコン酸チタン酸鉛系圧電磁器の製造方法
JPS63307156A (ja) 超電導セラミックスの合成方法
JPS62138354A (ja) 易焼結性鉛含有酸化物粉末の製造法
JPH0222104A (ja) 高温超電導成形体の製造用原料粉末の製造法
JPH01224223A (ja) 易焼結性高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH01317125A (ja) 高温超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPH01224258A (ja) 高温超電導セラミックスの製造法
JPH0818867B2 (ja) ジルコニウムを含むペロブスカイトセラミツクスの製造方法
JPS63277515A (ja) 超伝導性材料の製造方法
JPH01224228A (ja) 湿式法による易焼結性酸化物系超電導セラミックスの原料粉末の調製法
JPS63285150A (ja) ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH01108121A (ja) 超電導体の製造方法
JPH01224226A (ja) Bi−アルカリ土類元素−Cu酸化物系超電導セラミックスの原料粉末の製法
JPH01224222A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉体の調製法
JPH0255259A (ja) 複合酸化物セラミックスの製造方法
JPH01224225A (ja) 高温超電導セラミックス原料粉末の製法