[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH01177027A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH01177027A
JPH01177027A JP33302087A JP33302087A JPH01177027A JP H01177027 A JPH01177027 A JP H01177027A JP 33302087 A JP33302087 A JP 33302087A JP 33302087 A JP33302087 A JP 33302087A JP H01177027 A JPH01177027 A JP H01177027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
image forming
image
colored
forming material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33302087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Shimizu
茂樹 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP33302087A priority Critical patent/JPH01177027A/ja
Publication of JPH01177027A publication Critical patent/JPH01177027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成材料に関し、詳しくは色校正用ネガ型
カラーシートとして有用な高感度着色画像形成材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
コンピューター及びレーザーの進歩に伴い、画像原稿編
集の電子化が進み、銀塩フィルムを全く作製することな
しに、コンピューターの信号をレーザー露光装置に送り
、直接、感光性印刷版上にレーザービームによる走査露
光を行なうレーザー製版が導入され、製版作業の効率化
が行なわれつつある。
一方、従来、顧客の要望を満す印刷版を作成するに際し
て、各色に対応した網点フィルムをヰ を行うことでカラー画像を再現し、網点フィルムの修正
箇所を検討する校正印刷法が多く行われている。この方
法は、印刷機の仕立て、インキ−水バランス、インキ量
等、変動要因が多いため品質が安定せず、また所要時間
が長いという欠点を有しているため、簡便にレーザー露
光により着色画像を再現できる高感度な画像再現法が望
まれている。
今までに簡便な着色画像再現法(色校正法)−97/ダ
O号公報、特開昭60−コざAグデ号公報に記載されて
いる方法が知られているが、これらの方法は、一般に感
度が低くレーザービームによる露光が不可能であった。
また、可視光に対し高感度な光重合性感材を用いると、
可視光を吸収する黄色い増感染料が形成画像中に残留し
、画像の色調が黄色味を帯びる問題があった。
本発明の目的は、レーザー露光に対し十分高い感度を有
し、かつ、可視光増感染料による色調の変化(黄色味)
を受けない画像再現材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、長年可視レーザー露光に適する高感度画像
形成材料につき検討した結果、支持体上に、紫外光で硬
化する着色記録層及び光重合性レジスト層を有する画像
形成材料を用いることにより黄色味の無い画像を形成で
きることを知得し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、支持体上に、着色記録層及
び光重合性レジスト層を有する画像形成材料において、
該着色記録層が、可視光領域に強い吸収を持たず、紫外
光で光硬化する感光剤を含有することを特徴とする画像
形成材料本発明に用いられる支持体は、画像形成材料に
使用できるものはいずれでも用いられる。例エバ、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリアセテート、ポリ塩化ビ
ニル、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の重合体のフィルム、ニッケル、鉄等の金属シートが使
用し得る。
特に、透明性、及び熱安定性の良好な、厚さO0S〜S
OOμm程度の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを使用するのが好ましい。
これらの支持体は、そのまま使ってもよいが、画像形成
後の画像の転写性を良(するためにシリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂あるいはフッ素系界面活性剤等の適当な撥油性
物質による離型処理を施したり、または厚さ7μm程度
のアルコール可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイ
ロン、スチレン/無水マレイン酸共重合体の部分エステ
ル化物あるいはポリビニルアルコール等の下引き層を設
けてもよい。
本発明における着色記録層は、通常、有色粒子と可視光
領域に強い吸収を持たず、紫外光で光硬化する感光剤を
含む。
有色粒子としては、色校正に要求される常色即チ、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に一致した色
調の顔料、染料が用いられる。特に、印刷インキに使用
される各色の顔料を使用するのが、印刷物に近似したカ
ラー画像を得るのに好適である。次の例はこの技術分野
で公知の多くの顔料及び染料の内の若干例である。(C
,1,はカラーインデックスを意味する)ビクトリアピ
ュアブルー(C,1,4uj?&)オーラミン(C,t
、ダ1ooo) カラロンブリリアントフラビン(C,1,ページング/
3) ローダミンAGCP (C,1,lIs/bo )ロー
ダミンB(C,1,ダに/70) サフラニン0K70 : / 00 (C,1,!02
1IO)エリオグラウシンX (C,1,+20g0)
ファーストブラックHB (C,1,,26/ !;0
 )腐/20/リオノールイエロ−(C,1,:110
90)リオノールイエローGRO(C8■、21090
)シムラーファーストイエローgGF (C,1,2i
 10s )ベンジジンイエo−taT−sbtaD(
C,1,510qs)シムラーファーストレッド110
/j(C,1,/ 23!;!;)リオノールレッドク
Bグダ0 / (C,1,/ jざ30)ファーストゲ
ンブル−TGR−L(C,1,?lI/Ao)リオノー
ルプルーSM(C,1,2b/so)三菱カーボンブラ
ックMA −/ 00三菱カーボンブラック+30.Φ
qb、す5゜かかる顔料及び染料は、そのまま有色粒子
として使用してもよいが、ポリシロキサン等で表面処理
を施して使用するのが好ましく、光硬化性の感光性組成
物の中に分散したものを適当な有効粒子サイズに粉砕し
て有色粒子を得てもよい。有色粒子の有効粒子径は0.
2〜SOμmが外光露光によっては、強固に固化し、光
硬化レジストを溶剤により除去する際には、該溶剤によ
り溶解又は剥離しない程度に不溶化されなくてはならな
い。
上記の性能を満たす光硬化性の感光剤としては、公知の
ものを用いることができる。具体的には、例えば、ジア
ゾ化合物を含む感光性組成物、光付加重合型感光性組成
物、光二景型感光含む組成物と、光付加重合型感光性組
成物が好ましい。
該ジアゾ化合物を含む感光性組成物は、分子中に複数個
のジアゾニウム基を有する高分子ジアゾニウム塩(例え
ば、置換又は無置換のジフェニルアミンーダージアゾニ
ウム塩とホルマリン又はアセトアルデヒドとの縮合物)
のハロゲン化ルイス収塩又は有機酸塩等のジアゾ化合物
と、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、アクリロニトリル、ヒドロ
キシフェニル(メタ)アクリルアミド等のモノマーを適
且に(共)重合して得られるアルカリ性水溶液又は水に
可溶な高分子重合体(結合体)を含有する。該ジアゾ化
合物は感光性組成物中5〜70重量%が好ましく、特に
は70〜60重量%が好ましく、また、高分子重合体は
10〜90重量%が好ましく、特には4O−ff0重量
%の範囲が好ましく用いることが出来る。
また、該光付加重合型感光性組成物としては、■ 常圧
下の沸点が70θ℃以上で一個以上の重合可能な末端エ
チレン基を含有する化合物、■ 紫外光線によって活性
化されかつ可視光領域に強い吸収を持たない光重合開始
剤及び■ 高分子重合体(結合剤)を含むものが好まつ しい定1 ニジ 常圧下の沸点が100℃以上で2個以上の重合可能な末
端エチレン基を含有する化合物としては、例えば特開昭
59−り10’1g号公報に記載されているような化合
物、具体的には、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヒドロキ
ノンジ(メタ)アクリレート、ビロガC1−# ) リ
アクリレート、2.2’−ビス(4’−7クリロキシー
ジエトキシフエニル)プロパン等が挙げられる。その他
には、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ヘキサメ
チレンビス(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリ
ルアミド類、あるいはビニルウレタン化合物やエポキシ
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
紫外光線によって活性化されかつ可視光領域に強い吸収
を持たない光重合開始剤としては、従来公知のものが使
用でき、例えばベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテ
ル、ベンゾフェノン、アントラキノン、ベンジル、ミヒ
ラーズケトン、ビイミダゾールとミヒラーズケトンとの
複合体系等いずれも好適に用いることができる。
高分子重合体としては、公知のアルカリ可溶性及いは、
水溶性の高分子重合体を用いることができる。かかる重
合体は、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル等ノα、β−不飽和カルボン酸またはその
エステル;アクリロニトリル、酢酸ビニル、無水マレイ
ン酸、マレイン酸、マレイン酸半エステル、イタコン酸
等の不飽和(無水)カルボン酸:スチレン等のスチレン
類等がら選ばれるモノマーの(共)重合体が挙げられる
。具体的には、例えばメタクリル酸メチル/メタクリル
酸/アクリロニトリル/アクリル酸エチル共重合体(7
八コ/6.ざ// 2// oモル%、重量平均分子量
MW、?X104)、メタクリル酸メチル/アクリル酸
/アクリル酸エチル共重合体(7゜770720モル%
、Mw Q X / 0’ )等が挙げられる。
該光重合型感光性組成物は、常圧下の沸点が100℃以
上で一個以上の重合可能な末端エチレン基を含有する化
合物は/Q〜90重量%、特には73〜go重量%、紫
外光線によって活性化される光重合開始剤は0./〜7
o重it%、特にはo、s−t、o重量%及び、高分子
重合体は10%90重量%、特には15−80重量%の
範囲から夫々選択されることが好ましい。
着色記録層の膜厚は0. /〜−θθμmが好ましく、
特に0.3−100μmとなるように形成活性光線によ
り光硬化し、現像の際には未露光部のレジスト層と着色
記録層を溶解及び/又は膨潤により除去して光硬化した
レジスト層と着色記録層よりなる着色画像を形成し、次
いで、レジスト剥離処理の際には、着色記録層より成る
着色画像を形成するために溶剤により光硬化したレジス
ト層のみが除去される性質を必要とされる。
上記の性能を満たす光重合性レジスト層としては、 ■ 常圧下の沸点が/ 00℃以上で一個以上の重合可
能な末端エチレン基を含有する化合物、■ 活性光線に
よって活性化される光重合開始剤及び ■ 高分子重合体(結合剤)を含む。
常圧下の沸点が100℃以上で一個以上の重合可能な末
端エチレン基を含有する化合物は、上記の着色記録層の
光重合型感光組成物に用いられる重合可能な末端エチレ
ン基を含有する化合物の中から適宜選択して用いること
ができる。
活性光線によって活性化される光重合開始剤としては、
従来公知のものが使用でき、例えばベンツイン、ベンゾ
インアルキルエーテル、ベンゾフェノン、アントラキノ
ン、ベンジル、ミヒラーズケトン、ビイミダゾールとミ
ヒラーズケトンとの複合体系等いずれも好適に用いるこ
とができる。また特にアルゴンイオンレーザーロロメチ
ル) −/、 J、 & −トリアジンとシアニン色素
誘導体との複合系等が好適である。
高分子重合体は、上記の着色記録層の光重合型感光組成
物に用いられる高分子重合体の中から適宜選択して用い
ることができ、具体的には、メタクリル酸メチル/メタ
クリル酸/アクリル酸メチル共重合体(Q 7 / /
 3 / ’I 0モル%、Mw −3X / 04 
)、メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/アクリル
酸/アクリル酸メチル共重合体=、(4(!;// 0
// !;/J 0モル%、Mwjt X /iρ4)
等を挙げることができる。
本発明の光重合性レジスト層を構成する前記各成分の使
用割合は、通常、常圧下の沸点が100℃以上で一個以
上の重合可能な末端エチレン基を含有する化合物は10
〜90重量%、特にはis−go重量%、活性光線によ
って活性化される光重合開始剤は0,1〜70重食%、
特にはO,S〜60重量%及び、高分子重合体は10−
90重量%、特には73〜go重量%の範囲から夫々選
択されることが好ましい。
光重合性レジスト層の膜厚は、θ、/〜SOOμmが好
ましく、特に003〜1008mとなるように形成され
ることが好ましい。
上記着色記録層及び光重合性レジスト層には、現像性を
改良する目的で有機酸や酸無水物を添加してもよいし、
親油性の可塑剤を添加してもよい。更に、光重合性レジ
スト層には熱重合禁止剤を添加してもよい。
有機酸としては、カルボン酸を有スるモノマー単位を通
常Sθ〜100モル%程度含有し、/lの水に100m
9以上溶解し、分子量が/、 000〜/ 00.00
0 、好ましくは、!、 000〜..70.000の
、例えば、アクリル酸の重合体及びその共重合体、メタ
クリル酸の重合体及びその共重合体、カルボン酸変性ノ
ボラック樹脂等の高分子有機酸が挙げられる。このうち
、特にアクリル酸の重合体が好ましい。また、シェラ酸
、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、マレ
イン酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、フタル酸
、安息香酸、没食子酸、酒石酸等の有機酸も使用できる
酸無水物としては、無水グルタル酸、無水フタル酸、無
水テトラヒドロフタル酸等が挙げられる。
有機酸又は酸無水物は、夫々の層中、O,S〜−0重量
%が好ましく、特に/〜70重量%程度添加することが
好ましい。
前記親油性の可塑剤としては、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジ−n−オクチル、フタル酸ジ(コーエチルヘキシ
ル)、フタル酸ジノニル、フタル酸ジラウリル、フタル
酸ブチルラウリル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル
酸ジエステル;アジピン酸ジ(−一エチルヘキシル)、
セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族二塩基
酸エステル;リン酸トリクレジル、リン酸トリ1.2−
エチルヘキシル)等のリン酸トリ六1 エステル;及びポリエチルグリコールエステル等のグリ
コールエステルが夫々挙げられる。特に、フタル酸ジエ
ステルが好ましい。
含有量としては夫々の層中、o、5〜SO重量%、特に
7〜1.10重量%が適当である。
熱重合禁止剤としては、アルキル化フェノール、例えば
占6−ジ第三級ブチルーグーメチルフェノール、アルキ
ル化ビスフェノール例えばコ、コーメチレンービスー(
p−メfルー6−第三級ブチルフェノール)、/、j、
&−)リメチルーコ、q、t、−)リス−(3,5−ジ
第三級ブチル−グーヒドロキシベンジル)ベンゼン、コ
ー(tI−ヒドロキシ−3、S−ジ第三級ブチルアニリ
ノ)夕、6−ピスー(n−オクチルチオ) −/、 J
げられる。その含有量は、0./−10重量%の範囲か
ら選ぶことが好ましい。
本発明の画像形成材料において着色配備層上に重合性レ
ジスト層を設ける場合は、通常その上に透明カバーシー
トを設ける。かかる透明カバーシートとしては、例えば
、酸素透過性の低いポリビニルアルコール、ポリプロピ
レン、ポリアセテート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン
、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックシート
が使用し得るが、これらに限定されるものではない。
透明カバーシートの膜厚は、0./〜/、 000μm
が好ましく、特にo、s−gooμmが好ましい。
また、本発明の画像形成材料は、必要に応じて、支持体
と着色記録層の間に、0.7〜508m、好ましくはO
,S〜30μm程度の離型層を設けてもよい。
かかる離型層としては、熱融着性離型層、或いは、露光
により光硬化して支持体との接着性が低下する光重合性
離型層が使用される。
熱融着性離型層は、透明であり且つ室温では非粘着性で
あるが、go℃〜/40℃の温度範囲で熱融着可能なも
のが好適である。
これには、次に挙げるような70℃〜iq。
℃の軟化点を有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いら
れる。例えば、オレフィン(共)重合体、塩化ビニル(
共)重合体、塩化ビニリデン(共)重合体、酢酸ビニル
(共)重合体、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合
体、スチレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、
ポリエステル、ビニルブチラール樹脂、塩化ゴム、セル
ロース誘導体、好ましくは、スチレン/(メタ)アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリエステル、ノボラック樹脂
等であり、これらは単独もしくは混合して用いられ、更
には他の樹脂類あるいは可転写面上にラミネートした後
、露光により離型層を硬化させるとともに画像形成材料
の支持体と光重合性離型層との接着性を下げ、支持体の
剥離を容易にする性質が必要とされる。
該性質を満たす光重合性離型層としては、例えば、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート等の末端エチレン基を含有す
る化合物70〜90重量%、ベンゾイン、ベンゾインア
ルキルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン等
の公知の光重合開始剤0.1〜70重量%、及び(メタ
)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、スチレン、無水マレイン酸、マレイン
酸半エステル等カラ選ばれるモノマーの(共)重合体1
0〜90重量%を含む光重合性組成物が使用される。
本発明の画像形成材料は、必要に応じて、着色記録層上
あるいは被転写体上に0. /〜50μm、好ましくは
0.3〜30μm程度の接着層を設けてもよい。
かかる接着層としては、熱融着性接着層、或いは、露光
により光硬化して感光性画像形成材料と被転写体との接
着性が増加する光重合性接着層が使用される。
熱融着性接着層には、上記熱融着性離型層に用いら゛れ
る熱可塑性樹脂の中から適宜選択して用いることができ
る。
また、光重合性接着層には、上記光重合性離型層に用い
られる光重合性組成物の中から適宜選択して用いること
ができる。
上記画像形成材料を用いて、画像を形成する方法につい
て説明する。
本発明の画像形成材料は、その層構成により、例えば、
■支持体上に、着色記録層、光重合性レジスト層、透明
カバーシートがこの順に設けられた画像形成材料と、■
支持体上に、光重合性レジスト層、着色記録層、がこの
順に設けられた画像形成材料の一種類の例があり、それ
ぞれ画像形成方法が異なる。
まず、■の画像形成材料を用いた画像形成方法について
説明する。
まず、感光性画像形成材料に透明カバーシートの側から
画像露光する。適用し得る露光光源としてはカーボンア
ーク、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドラ
ンプ、螢光ランプ、タングステンランプ、アルゴンイオ
ンレーザ−、ヘリウムカドミウムレーザー、クリプトン
レーザー等、/ g Onm以上の紫外線、可視光線を
含む汎用の光源が挙げられる。
次いで、必要に応じて透明カバーシートを剥離した後、
光重合性レジスト層及び着色記録層の未露光部を現像溶
解して除去する。
かかる現像液としては、公知の有機溶媒、アルカリ性水
溶液、少量の有機溶媒を含有するアルカリ性水溶液を用
いることが出来るが、有機溶媒による環境汚染の観点か
ら、アルカリ性水溶液及び少量の有機溶媒を含有するア
ルカリ性水溶液が好ましい。
該現像液で使用されるアルカリ剤としては、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、第3リン酸ナトリウム、第3
リン酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、等の無機アルカ
リ剤及びトリメチルアミン、ジエチルアミン、モノイソ
プロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノこれら
は単独もしくは組合せて使用できる。有機溶媒としては
例えば、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール
、エチルセロソルブ、プチルセロンルブ、ジアセトンア
ルコール等必要により含有させることができ、特に好ま
しくは、水と混和可能なものから選ばれることが適当で
ある。
更に、現像液は界面活性剤を含んでいてもよい。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ソ
ルビタンアルキルエステル類、モノグリセリドアルキル
エステル類等のノニオン界面活性剤;アルキルベンゼン
スルホン酸、W類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類
、アルキル硫酸塩類、アルキルスルホン酸塩類、スルホ
コハク酸エステル塩類等のアニオン界面活性剤;アルキ
ルベタイン類、アミノ酸類等の両性界面活性剤が使用可
能であり、0、 / % !;重量%の範囲で含有させ
ることが適当である。
次いで、該現像した試料を透明な支持体又は、着色記録
層側から紫外光線を全面露光し、着色記録層を硬化させ
る。光硬化した光重合性レジスト層を溶解及び/又は剥
離して除去する。その際用いられる溶剤としては、光硬
化したレジスト層は溶解及び/又は剥離により除去する
が、光硬化した着色記録層は、溶解及び/又は剥離しな
い性質を有するものを用いる。
該溶剤としては、有機溶媒、アルカリ性水溶アルカリ性
水溶液、少量の有機溶媒を有するアルカリ性水溶液を用
いるのが好ましい。
該溶剤に用いられるアルカリ剤、有機溶媒及び界面活性
剤は上記の現像液に使われたものとで 同様のものを適宜選んで用いることがlき1通常、現像
液よりも強いアルカリ条件及び/又は、有機溶媒を増量
した溶剤を用いる。
かくして着色記録層から成る着色画像を形成し、次いで
、該着色画像を被転写体に通常、25〜200℃、/ 
〜200 kg/ cnT2、o、os 〜h。
rrL/分でゴムローラー等により圧着した後、支持体
を剥離することによって、被転写体に着色画像を転写す
ることによって所望の画像を形成することができる。
被転写体としては、上質紙、アート紙、コート紙等の紙
;ポリエステル、アセテート、ポリプロピレン等のプラ
スチックフィルム;アルミニウム、銅等の金属ノ・りあ
るいは、それらの複合材料が用いられる。
被転写体は、熱融着性受容層或いは光重合性受容層を設
けておいてもよい。これら受容層に使用されるものとし
ては、前述の熱融着性離型層及び光重合性離型層で述べ
たものが挙げられる。
これら受容層の膜厚は、0. /〜SOμmが好ましく
、更に083〜30μmの範囲から選ばれることが好ま
しい。
次いで、■の画像形成材料を用いた画像形成方法につい
て説明する。
まず感光性画像形成材料を上記の被転写体に通常−5〜
−00℃、/ 〜200 kg / cm2、o、 o
 s−’s o m/分でゴムローラー等により圧着す
る。
次いで、透明支持体あるいは、透明被転写体側から画像
露光する。
支持体を剥離した後、光重合性レジスト層及び着色記録
層の未露光部を上記の現像溶剤を用いて現像除去する。
一更に、該現して得られた試料を透明な被転写体液いは
、光重合性レジスト層側から紫外光を全面露光し、着色
記録層を硬化させ、次いで、光硬化したレジスト層のみ
を溶解及び/又は剥離する上記の溶剤により、該光硬レ
ジスト層を除去し、被転写体上に着色記録層から成る着
色画像を形成する。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、
以下Mwとあるのは、重量平均分子量を示し、部とある
のは重量部を示す。
合成例/(光重合性共重合体の合成) スチレン/無水マレイン酸共重合体(三京化成社裂、ス
チライトCM−,2L、Mw約sooo)g、ogg、
ペンタエリスリトールトリアクリレート4.32g及び
ハイドロキノンコθ■をジオキサンsoyに溶解し、1
00℃でダ時間加熱、攪拌後、多量の水中に滴下して析
出させた後、真空乾燥して、カルボン酸半エステル重合
体を合成した。
合成例2(ジアゾ樹脂の合成) p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩/11.に9(s 
o ミI)モル)を水冷下で110.99の濃硫酸に溶
解した。この反応液に/、!rg(!;0ミリモル)の
バラホルムアルデヒドをゆっくり滴下した。この際、反
応温度が10℃を越えないように添加していった。その
後、2時間水冷下か(はんを続けた。
この反応混合物を氷冷下、s o o ratのエタノ
ールに滴下し、生じた沈澱を濾過した。エタノールで洗
浄後、この沈澱物を100rlLlの純水に溶解し、こ
の液に6.3gの塩化亜鉛を溶解した冷濃厚水溶液を加
えた。生じた沈澱を濾過した後エタノールで洗浄し、こ
れを/30rnlの純水に溶解した。この液にgIのへ
キサフルオロリン酸アンモニウムを溶解した冷濃厚水溶
液を加えた。生じた沈澱を濾取し水洗した後、30℃、
l昼夜乾燥してジアゾ樹脂を得た。
実施例1 厚さ7005mの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、n−ブチルアクリレート/エチルアクリ
レート共重合体(/、o/y。
モル比、MWlolooo)のメチルセロンルプ溶液を
コーティングロッドを用いて乾燥膜厚6μmになるよう
に塗布し、熱融着性離型層を設け、更に下記組成のq色
夫々の着色記録層分散液(S)を調整し、乾燥膜厚が一
μmになるように塗布した。
次に、厚さSOμmのポリプロピレンフィルム上にポリ
ビニルアルコール溶液を乾燥膜厚がコμmになるように
塗布した後、下記の光重合性レジスト層塗布液を乾燥膜
厚コμmになるように塗布し、光重合性レジスト層を設
け、次に、該ポリプロピレンフィルムと上記のポリエチ
レンテレフタレートフィルムを光重合性レジスト層と着
色記録層とが密着するように室温下、20kg/crr
L2でラミネートし、9色の感光性着色画像形成材料を
得た。
以上により得られたグ色の着色画像形成材料のカバーシ
ート層(ポリプロピレンフィルム)上に、色分解網ネガ
フィルムの各色夫々をレジスターピンを用いて正確な位
置に重ね合わせ、さらに感度測定、解像力評価用コント
ロールウエッヂ(UGRA PCWざコ、連続調ウェッ
ジ・・・濃度差量0. /、 !rずつで、73段階の
グレースケール、マイクロライン・・・q〜70μライ
ン円型バッチ)を密着させて、2kW高圧水銀灯Jet
Light 、2000 (オーク製作断裂)で50二
の距離から、現像後の連続調ウェッヂの3段が感光画像
として残る画像露光(ベタ3段露光)を行い、ポリプロ
ピレンフィルムを剥離後ネガps版用現像液5DN−1
/(小西六写真工業■製)の20倍希釈溶液を用い、2
3℃、コ分間のこすり現像を行い色分解マスクを忠実に
再現した9色の画像形成着色材料を得た。しかし、まだ
これら画像形成材料は、着色記録層上に光硬化した光重
合層が存在するため可視増感染料により黄色味を帯びて
いた。
この光硬化した光重合性レジスト層を溶解除去するため
に該ダ色の画像形成着色材料をポリエチレンテレフタレ
ート側より高圧水銀灯でg 00 mJの露光を行なっ
た後、5DN−J/のダ倍希釈溶液を用い、25℃、コ
分間のこすり現像を行い黄色味のない−q色の画像形成
着色材料を得た。
次に、得られたイエロー色画像を画像受容シートのコー
ト紙とレジスタービンで正確に密着し、100℃に加熱
されている7対のニップロール間を通過させ色画像をコ
ート紙に転写し、画像側のポリエチレンテレフタレート
フィルムを剥離した。引続きマゼンタ、シアン、ブラッ
クの順に色画像の転写を同時に行い、コート紙上に多色
カラープルーフィングシートが得られた。
各色について感度(連続調ウエソヂの3段が完全に現像
除去される露光量)の評価結果を第7表に示す。
第1表 実施例コ 厚さ700μmのコ軸延伸ポリエチレンテレ5  フタ
レートフィルム上に、下記の光重合性離型層塗布液(0
)を乾燥膜厚7μmになるように塗布し、光重合性離型
層を設けた。
更に下記着色記録層分散液(T)を乾燥膜厚がコμmに
なるように塗布し、着色記録層を設けた。
次に、厚さ503mのポリプロピレンフィルム上にポリ
ビニルアルコール溶液を乾燥膜厚が2μmになるように
塗布した後、前記の光重合性レジスト塗布液(A)を乾
燥膜厚コμmになるように塗布し、光重合性レジスト層
を設け、更に、該ポリプロピレンフィルムと上記のポリ
エチレンテレフタレートフィルムを光重合性レジスト層
と着色記録層とが密着するように室温下、−20kl?
/cIrL”でラミネートし、を色の感光性着色画像形
成材料を得た。
以上により得られた9色の感光性着色画像形成材料のカ
バーシート(ポリプロピレンフィル馴 ム)上に、色分解−ネガフィルムを置き、実施例/と同
様に露光及び現像した後、ポリプロピレンフィルム側よ
り高圧水銀灯で/ o OmJの露光を行ない、次いで
、5DN−J/のダ倍希釈溶液を用い、2S℃、2分間
のこすり現像を行い黄色味のない7色の画像形成着色材
料を得た。
次に、得られたイエロー色画像を画像受容シートのコー
ト紙とレジスターピンで正確に密着し、ioo℃に加熱
されている/対のニップロール間を通過させ色画像をコ
ート紙に転写し、高圧水銀灯によりg 00 mJの露
光を施した後、画像側のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを剥離した。引続きマゼンタ、シアン、ブラック
の順に色画像の転写を同時に行い、コート紙上に多色カ
ラープルーフィングシートが得うれた。
実施例3 厚さ100μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、下記の着色記録層塗布液(U)を乾燥膜
厚が2μmになるように塗布し、着色記録層を設けた。
次に、厚さ503mのポリプロピレンフィルム上にポリ
ビニルアルコール溶液を乾燥膜厚が一μmになるように
塗布した後、光重合性レジスト塗布液(A)を乾燥膜厚
コμmになるように塗布し、光重合性レジスト層を設け
、更に、該ポリプロピレンフィルムと上記のポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを光重合性レジスト層と着色
記録層とが密着するように室温下、20kg/crrL
2でラミネートして、9色の感光性着色画像形成材料を
得た。
該感光性着色画像形成材料を、実施例/と同様に、露光
、現像、後露光、及びレジスト剥離処理を施し、更に9
色の着色画像をコート紙上に順次転写して、多色カラー
プルーフィングシートが得られた。
実施例ダ 厚さ/ 00 tlmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に前記の光重合性レジスト層塗布液(
A)を乾燥膜厚が一μmになるようにコーチインブロン
ドを用いて塗布した。
次に、厚さ30μmのポリプロピレンフィルム上に前記
の9色の着色記録層分散液(S)を、乾燥膜厚が一μm
になるように塗布した。
次いで、該ポリプロピレンフィルムと上記のポリエチレ
ンテレフタレートシートを光重合性レジスト層と着色記
録層とが密着するように室温下、20に9/c7IE2
でラミネートし、9色の感光性着色画像形成材料を得た
以上により得られた9色の感光性着色形成材料のうち、
マゼンタ色画像を、ポリプロピレンフィルムを剥離した
後、n−ブチルアクリレート/エチルアクリレート共重
合体(t、 o / ta 。
モル比、 Mw / / 0.000 )のメチルセロ
ンルプ層と熱融着性接着層とが密着するように、io。
℃、20’に9/crrt”でラミネートし、次いで、
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に色分解網ネガ
フィルムをレジスタービンを用いて正確な位置に重ね合
わせ、さらに感度測定、解像力評価用コンドロールウエ
ッヂ(UGRA PCW g 2 )を密着させて、コ
KW高圧水銀灯Jet、 Lightaooo(オーク
製作新製)で!;OCmの距離から、現像後の連続調ウ
エノヂの3段が感光画像として残る画像露光(ベタ3段
露光)を行い、ポリエチレンテレフタレートフィルムを
剥III 後ネガPS版用現像液5DN−,2/(小西
六写真工業■製)の−倍希釈溶液を用い1.2S℃、−
分間のこすり現像を行い、色分解マスクを忠実に再現し
た着色画像を形成した。しかし、まだこれら形成画像は
着色記録層上に光硬化した光重合層が存在するため可視
増感染料による黄色味を帯びていた。
この光硬化した光重合性レジスト層を溶解除去するため
に該形成画像を高圧水銀灯により7000mJの露光を
行なった後、5DN−u/の9倍希釈溶液を用いて、2
5℃、−分間のこすり現像を行い黄味のない画像をコー
ト紙上に形成した。
次にイエロー、シアン、ブラックの感光着色材料につい
ても、同様に、該マゼンタ画像を設けたコート紙上に(
り返し画像を積層し、コート紙上に多色カラープルーフ
ィングシートを得た。感度の評価結果を第s%に示す。
第、2衣 〔実施例S〕 実施例qにおいて、熱融着性接着層を下記の組成の光重
合性接着層に変えた以外はまった(同様にしてコート紙
上に多色カラープルーフィングシートが得られた。
実施例6 厚さ700μmのコ軸延伸ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に、上記の光重合性レジスト層塗布液い)を
乾燥膜厚が一μmになるように塗布した。
次に厚さ30μmのポリプロピレンフィルム上にn−ブ
チルアクリレート/エチルアクリレート共重合体(6θ
/lIθモル比、Mw/二〇〇〇)のメチルセロソルブ
溶液を乾燥膜厚6μmになるように塗布し熱融着性接着
層を設け、更に下記組成の7色の着色記録層分散液(v
)を、乾燥膜厚がコμmになるように塗布した。
次いで該ポリプロピレンフィルムと上記のポリエチレン
テレフタレートシートを光重合性レジスト層と着色記録
層とが密着するように室温下20 kl? / crn
2でラミネートし、ダ色の感光性着色画像形成材料を得
た。
のうち、マゼンタ色画像を、ポリプロピレンフィルムを
剥離した後、コート紙上に熱融着性接着層とコート紙が
密着するように100℃、20kg/cIIL2でラミ
ネートし、次いで実施例ダと同様に画像露光及び現像を
行ない、色分解マスクを忠実に再現した着色画像を形成
した。
更に、この光硬化した光重合性レジスト層を溶解除去す
るために該形成画像を高圧水銀灯により7000mJの
露光を行なった後、5DN−一/のダ倍希釈溶液を用い
て1.2&’C1−分間のこすり現像を行い黄味のない
画像をコート紙上に形成した。
次にイエロー、シアン、ブラックの感光着色材料につい
ても、同様に、該マゼンタ画像を設けたコート紙上にく
り返し画像を積層し、コート紙上に多色カラープルーフ
インシートが得られた。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、高感度で且つ、可視増感
剤による黄色味がない着色画像形成材料が提供される。
従って、本発明は工業的に有用なものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、着色記録層及び光重合性レジスト層
    を有する画像形成材料において、該着色記録層が、可視
    光領域に強い吸収を持たず、紫外光で光硬化する感光剤
    を含有することを特徴とする画像形成材料。
  2. (2)支持体上に、着色記録層、光重合性レジスト層及
    び、透明カバーシートがこの順に設けられた特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成材料。
  3. (3)支持体と着色記録層の間に離型層を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の画像形成材料。
  4. (4)支持体上に、光重合性レジスト層及び着色記録層
    がこの順に設けられた特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成材料。
  5. (5)着色記録層上に接着層を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第4項記載の画像形成材料。
JP33302087A 1987-12-29 1987-12-29 画像形成材料 Pending JPH01177027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33302087A JPH01177027A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33302087A JPH01177027A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177027A true JPH01177027A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18261387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33302087A Pending JPH01177027A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188591A (ja) * 1991-11-11 1993-07-30 Toppan Printing Co Ltd 光硬化性アクリル系着色組成物
US9802234B2 (en) 2011-12-05 2017-10-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Curvature retaining device for plate-shaped workpiece, curvature retaining method for plate-shaped workpiece, and curvature forming method for plate-shaped workpiece

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188591A (ja) * 1991-11-11 1993-07-30 Toppan Printing Co Ltd 光硬化性アクリル系着色組成物
US9802234B2 (en) 2011-12-05 2017-10-31 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Curvature retaining device for plate-shaped workpiece, curvature retaining method for plate-shaped workpiece, and curvature forming method for plate-shaped workpiece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773847B2 (ja) 赤外線感受性層を使用するレリーフ画像を製造するための方法及び要素
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
JPH0764283A (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPH0389249A (ja) ピールアパート感光性エレメントを使用する画像反転方法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH02178658A (ja) 各種紙素材上のベタ転写ネガ或いはポジ作用性カラープルーフ方法
JPH1039133A (ja) 遮光性多色画像シートの製造方法及び感光性樹脂組成物
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JPH0549979B2 (ja)
JPH0549980B2 (ja)
US5246812A (en) Partially translucent white film having a metallized surface
JPH05142778A (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JPH08305004A (ja) 背景色を改良した、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正方式
JPH10293399A (ja) ポリビニルアセタール光接着層を有する、ネガ型の剥離現像可能な単シート色校正システム
JPH01177027A (ja) 画像形成材料
JPH09288353A (ja) ネガ型剥離式色校正方法
EP0365357A2 (en) Negative-working, photo-polymerizable color proofing film without triplet oxygen quenching
JPH01116539A (ja) 画像形成法
JPH01116540A (ja) 画像形成方法
US5360688A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JP2857710B2 (ja) 多色カラープルーフィングシートの形成方法
JP2539651B2 (ja) 転写画像形成方法
US5288570A (en) Composite black and white substrate for color proofing films
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPH0381771A (ja) 転写式色校正用多層画像製品