JPH01115579A - 打込機 - Google Patents
打込機Info
- Publication number
- JPH01115579A JPH01115579A JP27109087A JP27109087A JPH01115579A JP H01115579 A JPH01115579 A JP H01115579A JP 27109087 A JP27109087 A JP 27109087A JP 27109087 A JP27109087 A JP 27109087A JP H01115579 A JPH01115579 A JP H01115579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- driven
- output
- circuit
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は釘やステープル等の打込部材を打ち込む打込機
、殊に手持ち式の打込機に関するものである。
、殊に手持ち式の打込機に関するものである。
釘やステープル等の打込部材を打撃手段によって打ち込
む手持ち式の打込機には、電気式のものと空気圧式のも
のとが提供されている。前者は特公昭53−1947号
公報に示されているように、ブレ/イドを用いて作動さ
せるものであり、後者はエアシリング−を用いて作動さ
せるものであるが、いずれの方式のものにおいても、打
込部材を打ち込むべき場所にノズルを押し当て、この状
態でハンドルを採作することによって打込部材の打ち込
み動作がなされるようにしたり、ハンドルを推作した状
態でノズルを押し当てると、ノズルが後退することで打
撃手段が作動して、打ち込み動作がなされるようにして
いる。 ところで、このような打込機、特に打込部材が釘である
ものは、一般に柱や桟の前面に板を打ち付ける作業に使
用されるものであり、この場合、板の背後にある柱や桟
の位置を確認しながら打ち込みを行なうことになるわけ
であるが、見当を誤って柱や桟が背後にないところに打
ち込みを行なってしまうことがあり、熟練を要する上に
、板が大面積のパネルの時にはこのパネルの背後に柱や
桟が殆ど隠れてしまうことから、熟練者であっても打ち
込み位置の確認が難しく、作業効率が大きく低下してし
まう。
む手持ち式の打込機には、電気式のものと空気圧式のも
のとが提供されている。前者は特公昭53−1947号
公報に示されているように、ブレ/イドを用いて作動さ
せるものであり、後者はエアシリング−を用いて作動さ
せるものであるが、いずれの方式のものにおいても、打
込部材を打ち込むべき場所にノズルを押し当て、この状
態でハンドルを採作することによって打込部材の打ち込
み動作がなされるようにしたり、ハンドルを推作した状
態でノズルを押し当てると、ノズルが後退することで打
撃手段が作動して、打ち込み動作がなされるようにして
いる。 ところで、このような打込機、特に打込部材が釘である
ものは、一般に柱や桟の前面に板を打ち付ける作業に使
用されるものであり、この場合、板の背後にある柱や桟
の位置を確認しながら打ち込みを行なうことになるわけ
であるが、見当を誤って柱や桟が背後にないところに打
ち込みを行なってしまうことがあり、熟練を要する上に
、板が大面積のパネルの時にはこのパネルの背後に柱や
桟が殆ど隠れてしまうことから、熟練者であっても打ち
込み位置の確認が難しく、作業効率が大きく低下してし
まう。
本発明はこのような点に鑑み為されたものであり、その
目的とするところは板の背後の柱や桟の位置の確認を作
業者が行なう必要がなくて、熟練を要することなく高い
効率で打ち込み作業を行なうことができる打込機を提供
するにある。
目的とするところは板の背後の柱や桟の位置の確認を作
業者が行なう必要がなくて、熟練を要することなく高い
効率で打ち込み作業を行なうことができる打込機を提供
するにある。
しかして本発明は、釘やステープル等の打込部材をノズ
ルから打ち出す打撃手段を備えるとともに、ノズルに設
けられて打込部材が打ち込まれる被打込部材の背後に位
置する背後部材を探知する探知センサと、この探知セン
サ出力に応じて上記打撃手段を作動させる打ち込み制御
手段とを備えていることに特徴を有しており、柱や桟と
いった背後部材を探知センサが検出した時に打撃手段の
作動がなされるようにしたものである。 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、vI
1図乃至第4図に示す実施例は、打込部材9として釘を
使用するもので、第1図及び第3図に示すように、先端
より7ズル15を突出させているヘッド部1と、このヘ
ッド部1の側面に一端がつながっているハンドル部2と
、ハンドル部2の他端がつながっている動力収納部3と
、ヘッド部1における/グル15と動力収納部3との間
に設けられるとともにハンドル部2との開に空間をおい
ているマガジン4とから構成されている。 ヘッド部1は第1図に示すように、中空のハウジング1
0内にシリング−11を設置したもので、シリング−1
1内には先端を7ズル15内に位置させた打撃子13が
一体に設けられているピストン12が摺動自在に納めら
れている。そしてシリング−11の下端開口部にはグン
パ19が設けられており、シリング−11の上端開口は
、図中上下に摺動自在であり且つばね61にて下方に付
勢されている可動プレート14により開閉自在とされて
いるとともに、可動プレート14を貫通するグンバ18
が位置している。 また、シリング−11の外周面とハウジング10の内周
面との間には空間が形成されているのであるが、この空
間は上下2室に分けられており、上方のタンク室16は
後述するハンドル部2内のタンク室26と連通しており
、下部の復帰用エアタンク17はシリング−11の下部
内と連通孔71.72により連通している。 ハンドル部2はその内部にヘッド部1へと供給する圧縮
空気を形成するためのコンプレッサー5゜を内蔵してい
るもので、コンプレッサー5を構成するシリング−22
とピストン23とはギアケース21を介してハウジング
20内に設置されており、またギアケース21内にはク
ランク25及びクランク25とピストン23とを連結す
るコネクティングロッド24とが納められている。 そしてハンドル部2におけるヘッド部1側の内部には、
前述したタンク室26が設けられているとともに、トリ
が一バルブが設置され、更にハンドル部2外面に配され
たレバー40によってオンオフされるスイッチSWと、
打込制御回路Cとが設置されている。 上記トリが一バルブは、ソレノイド50と、このソレノ
イド50によって復帰ばね51に抗して図中上方へと駆
動される紬52と、この紬52に間隔をおいて形成され
ているピストン53.54が内面を摺動するシリング一
部55とからなるもので、ヘッド部1のハウジング10
の上端と可動プレート14の上面との間に形成される空
気室60を、軸52における2つのピストン53.54
間の空間を通じてタンク室16.26に連通させる制御
通気孔56.57をシリンダ一部55に備えている。ま
たシリング一部55の上端の大径とされた空間は、排気
孔75にて外部空間と連通している。 動力収納部3はハウジング30内の空間に着脱自在とさ
れているバック型の電池31と、モータ32及び電源ス
ィッチ33を納めたものであり、モータ32の出力軸に
装着されたビニオン34は、ギア35を介して前記クラ
ンク25に連結されている。 マがジン4は針金90等の連結部材によって多数個がつ
なげられている打込部材9を収納しているもので、前記
ノズル15に打込部材9を送るための送り込み部材(図
示せず)を備えている。 次に背後部材の探知センサSと上記打込制御回路Cにつ
いて説明する。探知センサSは〃−ド電極41と測定電
極42とから形成されて前記ノズル15の先端部に設け
られたもので、ここでは導電材で形成されているととも
にヘッド部1に対して絶縁材44で絶縁されたノズル1
5そのものを〃−ド電極41とし、そしてノズル15の
先端部内周面に絶縁材43を介して測定電極42を配し
ている。 打込制御回路Cは、第5図に示すように、上記スイッチ
SWとソレノイド50との間にあって、ソレノイド50
の動作を制御するもので、時定数回路部と検出部と出力
部とから構成されている。 時定数回路部は上記の探知センサSと抵抗R2〜R3に
よって構成されるもので、上記〃−ド電極41が抵抗R
2の一端に接続されて抵抗R2とともに時定数回路を形
成し、また測定電極42が電源を3分する抵抗R1〜R
9のうちの一対の抵抗R3tR4間の接続点に接続され
て、抵抗R0〜Rsとともに基準時定数回路を形成して
いる。 検出部は上記の時定数回路および基準時定数回路の時定
数に基づいてそれぞれ動作する一対の単安定マルチバイ
ブレータM B 、、M B 2と、両車安定マルチバ
イブレータM B 、、M B 2の出力パルスのパル
ス幅の差に相当するパルスを出力する時間差検出回路T
と、時間差検出回路Tの出力パルスを積分する積分回路
Iと、積分回路■の出力が所定レベルに達すると接点出
力が反転するスイッチング回路SSと、スイッチング回
路SSの出力に呼応した出力を発生する検知回路りと、
スイッチSWの投入直後には出力レベルが最小となり次
第に出力レベルを増大させて基準時定数回路の時定数が
所定値に達すると出力レベルを一定に保持するラッチ回
路りとにより構成される。 出力部は上記スイッチング回路SSとソレノイド50と
の間に接続されるもので、ワンシBトマルチバイブレー
クからなるデート回路Gと発振回路Bとから形成されて
いる。 さて、打込機の全体としての動作の前に、まず探知セン
サS及び打込制御回路Cの動作につν1てまず説明する
と、探知センサSにより検出される静電容量と抵抗R2
とにより第6図(a)に示すような時定数が設定される
とともに、その時定数に対応したパルス幅のパルスが第
6図(C)に示すように単安定マルチパイプレークMB
、から出力される。また単安定マルチパイブレークM
B tは、第6図(b)に示す基準時定数回路により設
定された時定数に対応したパルス幅のパルスを第6図(
d)に示すように出力する。尚、単安定マルチバイブレ
ータM B +の出力は負論理であり、単安定マルチバ
イブレータMBtは正論理である。 両車安定マルチバイブレータM B 、、M B 、の
出力は時間差検出回路Tに入力され、第6図(e)のよ
うに、単安定マルチバイブレータM B +の出力パル
ス幅から単安定マルチバイブレータMB2の出力パルス
幅を差し引いたパルス幅のパルスが出力される。つまり
両車安定マルチバイブレータMB + t M B 2
の出力レベルがともに“L″となる期間のパルス幅に相
当するパルスが出力される。この時間差検出回路Tの出
力は、入力パルス幅が所定値以下であると出力レベルを
“H″とするように設定されている積分回路工により積
分されることで、第6図(f)に示すように、パルス幅
に対応した出力電圧となる。 つまり、探知センサSにより検出される静電容量が大き
くなると、単安定マルチバイブレータMB1の出力パル
ス幅が大きくなるために、時間差検出回路Tの出力パル
スのパルス幅が大きくなり、積分回路Iの出力レベルが
“L”となるものであり、従ってスイッチング回路SS
は第6図(g)に示す出力信号を、出力部における発振
回路Bとデート回路Gとに送る。 そして時間差検出回路Tの出力幅が所定値以上になった
時にスイッチング回路SSより出力される上記信号に応
じて、発振回路Bは第6図(h)に示すように、信号期
間中に複数個のパルスを出力するが、デート回路Gによ
る第6図(i)に示す信号でデートされることにより、
ツレ/イド50には第6図(j)に示すパルスが送られ
て、ソレノイド50はこのパルス数だけ動作してトリが
一バルブの開閉を行なう。 次に全体としての動作について説明する。今、電源スィ
ッチ33を投入すれば、電池31を電源とするモータ3
2によって駆動されるコンプレッサー5が、吸気弁27
及び排気弁28を交互に作動させつつ、吸気路29.7
7からの空気を圧縮した上でタンク室16.26に送り
込み、このタンク室16.26内の空気圧を畠める。ま
たこの状態においては、ヘッド部1上端に設けられてい
る空気室60に制御通気孔57.56を通じて空気が送
り込まれている。このために、可動プレート14はばね
61による付勢を受けて下方に位置し、シリング−11
の上端開口を閉じている。 釘打ちにあたっては、ハンドル部2を握る手でレバー4
0を引き、/7:ル15先端を被打込部材の表面に沿っ
てずらしてゆけばよい。レバー40の操作でスイッチS
Wがオンとなるために、上記探知センサS及1打込制御
回路Cがその動作を開始する。そして探知センサSが設
けられたノズル15が被打込部材における背後に柱や桟
が位置するところにくれば、探知センサSによって検出
される静電容量が変化するために、前述のようにソレノ
イド50が作動し、第2図に示すように、紬52を上動
させる。 上動した軸52は、一方のピストン53をシリング一部
55の上端大径部に移動させるとともに、ピストン54
で制御通気孔57を閉じてしまうことから、空気室60
内の空気は制御通気孔56と排気孔75とを通じて外部
に排出される。この結果、タンク室16の上端に設けら
れた連通空間63を介してタンク室16.26内、の高
圧空気に接している可動プレート14は、ばね61に抗
して押し上げられ、タンク室16.26内の高圧空気が
連通空間63を通じてシリング−11の上部空間に流入
することを許す。このために、ピストン12は高圧空気
によって下方へ駆動され、打撃子13によって打込部材
9を7ズル15から打ち出す。この際、ピストン12の
下降に伴なって、シリング−11の下部内の空気は復帰
用エアタンク17に送り込まれる。 そしてツレ/イド50への通電が遮断されることで袖5
2が復帰すると、タンク室16.26と空気室60とが
制御通気孔56.57を介して再度連通するために、可
動プレート14はばね61による付勢もあって下方へ移
動し、シリングー11の上端開口及び連通空間63を閉
じるとともに、シリング−11内の上部空間を排気孔7
4.73にて外部に連通させる。またピストン12は、
その下降の際に復帰用エフタンク17に蓄えられた空気
圧によって、上方へ復帰する。 ピストン12を上方に復帰させるために使用された圧縮
空気は、グンパ19と打撃子13との間から大気に放出
されることから、次の打ち込み動作の妨げになることは
ない。また、この大気への放出はピストン12が上方へ
復帰する期間中においてもなされるが、ピストン12の
復帰にさしつかえるほどのものでないことはもちろんで
ある。 尚、連通孔72は、復帰用エアタンク17に十分な圧力
が蓄えられなかった時、コンプレッサー5からの空気を
復帰用エアタンク17に送り込むために設けたものであ
る。 ここにおいて、打込制御回路Cでは柱や8等が検出され
ると、第6図(j)に示したように、ソレノイド50へ
の通電が複数回、連続して行なわれるようになっている
ことから、上記の打ち込み動作は複数回連続して行なわ
れる。尚、この連続打ち込み回数は、デート回路Gのデ
ート信号期間t。 を可変とすることによって調節することができる。 また、この打込機は常時ノズル15を移動させながら使
用するものであり、このために同一箇所に複数個の打込
部材9を打ち込んでしまうことはない。 第7図及びI@8図に示す実施例は、打撃手段としてソ
レノイドSLを使用して、このソレフイドSLにおける
プランジャ80に打撃子13を設けたもので、図中81
は打込制御回路Cの出力で通電されるコイル、82は復
帰ばね、83はグンパである。探知センサS及び打込制
御回路Cは、上記実施例の場合におけるソレノイド50
と同様にツレ/イl’sLを制御して、打ち込みを行な
うべき箇所においてソレノイドSLに打ち込み動作を行
なわせる。
ルから打ち出す打撃手段を備えるとともに、ノズルに設
けられて打込部材が打ち込まれる被打込部材の背後に位
置する背後部材を探知する探知センサと、この探知セン
サ出力に応じて上記打撃手段を作動させる打ち込み制御
手段とを備えていることに特徴を有しており、柱や桟と
いった背後部材を探知センサが検出した時に打撃手段の
作動がなされるようにしたものである。 以下本発明を図示の実施例に基づいて詳述すると、vI
1図乃至第4図に示す実施例は、打込部材9として釘を
使用するもので、第1図及び第3図に示すように、先端
より7ズル15を突出させているヘッド部1と、このヘ
ッド部1の側面に一端がつながっているハンドル部2と
、ハンドル部2の他端がつながっている動力収納部3と
、ヘッド部1における/グル15と動力収納部3との間
に設けられるとともにハンドル部2との開に空間をおい
ているマガジン4とから構成されている。 ヘッド部1は第1図に示すように、中空のハウジング1
0内にシリング−11を設置したもので、シリング−1
1内には先端を7ズル15内に位置させた打撃子13が
一体に設けられているピストン12が摺動自在に納めら
れている。そしてシリング−11の下端開口部にはグン
パ19が設けられており、シリング−11の上端開口は
、図中上下に摺動自在であり且つばね61にて下方に付
勢されている可動プレート14により開閉自在とされて
いるとともに、可動プレート14を貫通するグンバ18
が位置している。 また、シリング−11の外周面とハウジング10の内周
面との間には空間が形成されているのであるが、この空
間は上下2室に分けられており、上方のタンク室16は
後述するハンドル部2内のタンク室26と連通しており
、下部の復帰用エアタンク17はシリング−11の下部
内と連通孔71.72により連通している。 ハンドル部2はその内部にヘッド部1へと供給する圧縮
空気を形成するためのコンプレッサー5゜を内蔵してい
るもので、コンプレッサー5を構成するシリング−22
とピストン23とはギアケース21を介してハウジング
20内に設置されており、またギアケース21内にはク
ランク25及びクランク25とピストン23とを連結す
るコネクティングロッド24とが納められている。 そしてハンドル部2におけるヘッド部1側の内部には、
前述したタンク室26が設けられているとともに、トリ
が一バルブが設置され、更にハンドル部2外面に配され
たレバー40によってオンオフされるスイッチSWと、
打込制御回路Cとが設置されている。 上記トリが一バルブは、ソレノイド50と、このソレノ
イド50によって復帰ばね51に抗して図中上方へと駆
動される紬52と、この紬52に間隔をおいて形成され
ているピストン53.54が内面を摺動するシリング一
部55とからなるもので、ヘッド部1のハウジング10
の上端と可動プレート14の上面との間に形成される空
気室60を、軸52における2つのピストン53.54
間の空間を通じてタンク室16.26に連通させる制御
通気孔56.57をシリンダ一部55に備えている。ま
たシリング一部55の上端の大径とされた空間は、排気
孔75にて外部空間と連通している。 動力収納部3はハウジング30内の空間に着脱自在とさ
れているバック型の電池31と、モータ32及び電源ス
ィッチ33を納めたものであり、モータ32の出力軸に
装着されたビニオン34は、ギア35を介して前記クラ
ンク25に連結されている。 マがジン4は針金90等の連結部材によって多数個がつ
なげられている打込部材9を収納しているもので、前記
ノズル15に打込部材9を送るための送り込み部材(図
示せず)を備えている。 次に背後部材の探知センサSと上記打込制御回路Cにつ
いて説明する。探知センサSは〃−ド電極41と測定電
極42とから形成されて前記ノズル15の先端部に設け
られたもので、ここでは導電材で形成されているととも
にヘッド部1に対して絶縁材44で絶縁されたノズル1
5そのものを〃−ド電極41とし、そしてノズル15の
先端部内周面に絶縁材43を介して測定電極42を配し
ている。 打込制御回路Cは、第5図に示すように、上記スイッチ
SWとソレノイド50との間にあって、ソレノイド50
の動作を制御するもので、時定数回路部と検出部と出力
部とから構成されている。 時定数回路部は上記の探知センサSと抵抗R2〜R3に
よって構成されるもので、上記〃−ド電極41が抵抗R
2の一端に接続されて抵抗R2とともに時定数回路を形
成し、また測定電極42が電源を3分する抵抗R1〜R
9のうちの一対の抵抗R3tR4間の接続点に接続され
て、抵抗R0〜Rsとともに基準時定数回路を形成して
いる。 検出部は上記の時定数回路および基準時定数回路の時定
数に基づいてそれぞれ動作する一対の単安定マルチバイ
ブレータM B 、、M B 2と、両車安定マルチバ
イブレータM B 、、M B 2の出力パルスのパル
ス幅の差に相当するパルスを出力する時間差検出回路T
と、時間差検出回路Tの出力パルスを積分する積分回路
Iと、積分回路■の出力が所定レベルに達すると接点出
力が反転するスイッチング回路SSと、スイッチング回
路SSの出力に呼応した出力を発生する検知回路りと、
スイッチSWの投入直後には出力レベルが最小となり次
第に出力レベルを増大させて基準時定数回路の時定数が
所定値に達すると出力レベルを一定に保持するラッチ回
路りとにより構成される。 出力部は上記スイッチング回路SSとソレノイド50と
の間に接続されるもので、ワンシBトマルチバイブレー
クからなるデート回路Gと発振回路Bとから形成されて
いる。 さて、打込機の全体としての動作の前に、まず探知セン
サS及び打込制御回路Cの動作につν1てまず説明する
と、探知センサSにより検出される静電容量と抵抗R2
とにより第6図(a)に示すような時定数が設定される
とともに、その時定数に対応したパルス幅のパルスが第
6図(C)に示すように単安定マルチパイプレークMB
、から出力される。また単安定マルチパイブレークM
B tは、第6図(b)に示す基準時定数回路により設
定された時定数に対応したパルス幅のパルスを第6図(
d)に示すように出力する。尚、単安定マルチバイブレ
ータM B +の出力は負論理であり、単安定マルチバ
イブレータMBtは正論理である。 両車安定マルチバイブレータM B 、、M B 、の
出力は時間差検出回路Tに入力され、第6図(e)のよ
うに、単安定マルチバイブレータM B +の出力パル
ス幅から単安定マルチバイブレータMB2の出力パルス
幅を差し引いたパルス幅のパルスが出力される。つまり
両車安定マルチバイブレータMB + t M B 2
の出力レベルがともに“L″となる期間のパルス幅に相
当するパルスが出力される。この時間差検出回路Tの出
力は、入力パルス幅が所定値以下であると出力レベルを
“H″とするように設定されている積分回路工により積
分されることで、第6図(f)に示すように、パルス幅
に対応した出力電圧となる。 つまり、探知センサSにより検出される静電容量が大き
くなると、単安定マルチバイブレータMB1の出力パル
ス幅が大きくなるために、時間差検出回路Tの出力パル
スのパルス幅が大きくなり、積分回路Iの出力レベルが
“L”となるものであり、従ってスイッチング回路SS
は第6図(g)に示す出力信号を、出力部における発振
回路Bとデート回路Gとに送る。 そして時間差検出回路Tの出力幅が所定値以上になった
時にスイッチング回路SSより出力される上記信号に応
じて、発振回路Bは第6図(h)に示すように、信号期
間中に複数個のパルスを出力するが、デート回路Gによ
る第6図(i)に示す信号でデートされることにより、
ツレ/イド50には第6図(j)に示すパルスが送られ
て、ソレノイド50はこのパルス数だけ動作してトリが
一バルブの開閉を行なう。 次に全体としての動作について説明する。今、電源スィ
ッチ33を投入すれば、電池31を電源とするモータ3
2によって駆動されるコンプレッサー5が、吸気弁27
及び排気弁28を交互に作動させつつ、吸気路29.7
7からの空気を圧縮した上でタンク室16.26に送り
込み、このタンク室16.26内の空気圧を畠める。ま
たこの状態においては、ヘッド部1上端に設けられてい
る空気室60に制御通気孔57.56を通じて空気が送
り込まれている。このために、可動プレート14はばね
61による付勢を受けて下方に位置し、シリング−11
の上端開口を閉じている。 釘打ちにあたっては、ハンドル部2を握る手でレバー4
0を引き、/7:ル15先端を被打込部材の表面に沿っ
てずらしてゆけばよい。レバー40の操作でスイッチS
Wがオンとなるために、上記探知センサS及1打込制御
回路Cがその動作を開始する。そして探知センサSが設
けられたノズル15が被打込部材における背後に柱や桟
が位置するところにくれば、探知センサSによって検出
される静電容量が変化するために、前述のようにソレノ
イド50が作動し、第2図に示すように、紬52を上動
させる。 上動した軸52は、一方のピストン53をシリング一部
55の上端大径部に移動させるとともに、ピストン54
で制御通気孔57を閉じてしまうことから、空気室60
内の空気は制御通気孔56と排気孔75とを通じて外部
に排出される。この結果、タンク室16の上端に設けら
れた連通空間63を介してタンク室16.26内、の高
圧空気に接している可動プレート14は、ばね61に抗
して押し上げられ、タンク室16.26内の高圧空気が
連通空間63を通じてシリング−11の上部空間に流入
することを許す。このために、ピストン12は高圧空気
によって下方へ駆動され、打撃子13によって打込部材
9を7ズル15から打ち出す。この際、ピストン12の
下降に伴なって、シリング−11の下部内の空気は復帰
用エアタンク17に送り込まれる。 そしてツレ/イド50への通電が遮断されることで袖5
2が復帰すると、タンク室16.26と空気室60とが
制御通気孔56.57を介して再度連通するために、可
動プレート14はばね61による付勢もあって下方へ移
動し、シリングー11の上端開口及び連通空間63を閉
じるとともに、シリング−11内の上部空間を排気孔7
4.73にて外部に連通させる。またピストン12は、
その下降の際に復帰用エフタンク17に蓄えられた空気
圧によって、上方へ復帰する。 ピストン12を上方に復帰させるために使用された圧縮
空気は、グンパ19と打撃子13との間から大気に放出
されることから、次の打ち込み動作の妨げになることは
ない。また、この大気への放出はピストン12が上方へ
復帰する期間中においてもなされるが、ピストン12の
復帰にさしつかえるほどのものでないことはもちろんで
ある。 尚、連通孔72は、復帰用エアタンク17に十分な圧力
が蓄えられなかった時、コンプレッサー5からの空気を
復帰用エアタンク17に送り込むために設けたものであ
る。 ここにおいて、打込制御回路Cでは柱や8等が検出され
ると、第6図(j)に示したように、ソレノイド50へ
の通電が複数回、連続して行なわれるようになっている
ことから、上記の打ち込み動作は複数回連続して行なわ
れる。尚、この連続打ち込み回数は、デート回路Gのデ
ート信号期間t。 を可変とすることによって調節することができる。 また、この打込機は常時ノズル15を移動させながら使
用するものであり、このために同一箇所に複数個の打込
部材9を打ち込んでしまうことはない。 第7図及びI@8図に示す実施例は、打撃手段としてソ
レノイドSLを使用して、このソレフイドSLにおける
プランジャ80に打撃子13を設けたもので、図中81
は打込制御回路Cの出力で通電されるコイル、82は復
帰ばね、83はグンパである。探知センサS及び打込制
御回路Cは、上記実施例の場合におけるソレノイド50
と同様にツレ/イl’sLを制御して、打ち込みを行な
うべき箇所においてソレノイドSLに打ち込み動作を行
なわせる。
以上のように本発明においては、作業者が打ち込み動作
を行なうべき箇所についての確認を打なわなくとも、探
知センサ及び打込制御回路が打込部材の打ち込み動作を
自動的に行なわせるものであり、柱や桟が被打込部材で
ある板やパネルに隠れていても、作業者はその確認を必
要とすることなく、打ち込み作業を行なうことができる
ために、作業者に熟練を求める必要がないことはもちろ
ん、高い効率で作業を行なえるものである。
を行なうべき箇所についての確認を打なわなくとも、探
知センサ及び打込制御回路が打込部材の打ち込み動作を
自動的に行なわせるものであり、柱や桟が被打込部材で
ある板やパネルに隠れていても、作業者はその確認を必
要とすることなく、打ち込み作業を行なうことができる
ために、作業者に熟練を求める必要がないことはもちろ
ん、高い効率で作業を行なえるものである。
第1図及び第2図は本発明一実施例の縦断面図、第3図
及び第4図は同上の斜視図、第5図は同上の打込制御回
路の回路図、第6図は同上の動作を示すタイムチャート
、第7図及び第8図は他の実施例の縦断面図であって、
Cは打込制御回路、Sは探知センサ、9は打込部材を示
す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図
及び第4図は同上の斜視図、第5図は同上の打込制御回
路の回路図、第6図は同上の動作を示すタイムチャート
、第7図及び第8図は他の実施例の縦断面図であって、
Cは打込制御回路、Sは探知センサ、9は打込部材を示
す。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第3図 第4図
Claims (2)
- (1)釘やステープル等の打込部材をノズルから打ち出
す打撃手段を備えるとともに、ノズルに設けられて打込
部材が打ち込まれる被打込部材の背後に位置する背後部
材を探知する探知センサと、この探知センサ出力に応じ
て上記打撃手段を作動させる打込制御手段とを備えてい
ることを特徴とする打込機。 - (2)打込制御手段は探知センサ出力に対する打撃手段
の動作回数を可変としていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の打込機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27109087A JPH01115579A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 打込機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27109087A JPH01115579A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 打込機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01115579A true JPH01115579A (ja) | 1989-05-08 |
Family
ID=17495223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27109087A Pending JPH01115579A (ja) | 1987-10-27 | 1987-10-27 | 打込機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01115579A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005049300A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Yamato Scale Co Ltd | 金属検出装置 |
JP2008023602A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 打込機 |
WO2013154032A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 株式会社マキタ | 打込み工具 |
US9827659B2 (en) | 2012-04-09 | 2017-11-28 | Makita Corporation | Driver tool |
US9943952B2 (en) | 2013-12-11 | 2018-04-17 | Makita Corporation | Driving tool |
US10131047B2 (en) | 2012-05-08 | 2018-11-20 | Makita Corporation | Driving tool |
US10272553B2 (en) | 2012-11-05 | 2019-04-30 | Makita Corporation | Driving tool |
US10286534B2 (en) | 2014-04-16 | 2019-05-14 | Makita Corporation | Driving tool |
-
1987
- 1987-10-27 JP JP27109087A patent/JPH01115579A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005049300A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Yamato Scale Co Ltd | 金属検出装置 |
JP2008023602A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Hitachi Koki Co Ltd | 打込機 |
JP4631819B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2011-02-16 | 日立工機株式会社 | 打込機 |
WO2013154032A1 (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 株式会社マキタ | 打込み工具 |
JP2013215840A (ja) * | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Makita Corp | 打込み工具 |
US9827659B2 (en) | 2012-04-09 | 2017-11-28 | Makita Corporation | Driver tool |
US9844865B2 (en) | 2012-04-09 | 2017-12-19 | Makita Corporation | Driver tool |
US10131047B2 (en) | 2012-05-08 | 2018-11-20 | Makita Corporation | Driving tool |
US10272553B2 (en) | 2012-11-05 | 2019-04-30 | Makita Corporation | Driving tool |
US9943952B2 (en) | 2013-12-11 | 2018-04-17 | Makita Corporation | Driving tool |
US10286534B2 (en) | 2014-04-16 | 2019-05-14 | Makita Corporation | Driving tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4721240A (en) | Cam-controlled self-contained internal combustion fastener driving tool | |
US11826889B2 (en) | Reversion trigger for combustion-powered fastener-driving tool | |
EP0252653B1 (en) | Simplified self-contained internal combustion fastener driving tool | |
US5918788A (en) | Pneumatic fastener driving tool and an electronic control system therefor | |
US7854360B2 (en) | Driving power tool having a control circuit | |
US2857596A (en) | Fastener-applying machine | |
US20110095064A1 (en) | Fuel level monitoring system for combustion-powered tools | |
KR880001374A (ko) | 내연식 체결구 타입(打입) 공구 | |
US5191825A (en) | Low-impact air cylinder | |
JPH01115579A (ja) | 打込機 | |
DE102013106658A1 (de) | Eintreibwerkzeug zum Eintreiben von Befestigungsmitteln in ein Werkstück | |
US3010430A (en) | Fastener driving machine | |
US3162097A (en) | Fastener applying machine | |
US1191948A (en) | Power-hammer. | |
US3067724A (en) | Fastener-applying machine | |
US3397828A (en) | Pneumatic air operated fastener driving apparatus | |
JP3385875B2 (ja) | 打込機 | |
EP1529601B1 (en) | Combustion power tool | |
JPS63229274A (ja) | 釘打ち機 | |
GB1013995A (en) | Power driven stapling machine | |
JP2005144608A (ja) | 燃焼式作業工具 | |
US3181428A (en) | Pneumatic fastener device | |
CN218194988U (zh) | 一种多用途气动工具 | |
JP2004001136A (ja) | エアダスタ付き釘打機 | |
JPH01115578A (ja) | 打込機 |