JPH0997902A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0997902A JPH0997902A JP7255027A JP25502795A JPH0997902A JP H0997902 A JPH0997902 A JP H0997902A JP 7255027 A JP7255027 A JP 7255027A JP 25502795 A JP25502795 A JP 25502795A JP H0997902 A JPH0997902 A JP H0997902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- film
- etching stopper
- stopper film
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 188
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 30
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のDRAM等の半導体装置の製造過程に
おいて、第二の配線形成後、基板とさらに上層の配線を
接続するコンタクトを形成する際、写真製版の重ね合わ
せのずれにより、コンタクトホールの位置ずれが生じる
と、その後形成するコンタクトと第二の配線とがショー
トするという問題があった。 【解決手段】 第二の配線を保護するエッチングストッ
パ膜を形成し、自己整合的にコンタクトを形成するた
め、第二の配線とコンタクトとがショートしない。
おいて、第二の配線形成後、基板とさらに上層の配線を
接続するコンタクトを形成する際、写真製版の重ね合わ
せのずれにより、コンタクトホールの位置ずれが生じる
と、その後形成するコンタクトと第二の配線とがショー
トするという問題があった。 【解決手段】 第二の配線を保護するエッチングストッ
パ膜を形成し、自己整合的にコンタクトを形成するた
め、第二の配線とコンタクトとがショートしない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DRAM(DYNA
MIC RANDOM ACCESS MEMORY)等の半導体装置の微細加工
に関する技術に属するものである。
MIC RANDOM ACCESS MEMORY)等の半導体装置の微細加工
に関する技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAM等の半導体装置の高集積化に伴
って、微細化が進み、半導体装置の製造工程において、
特に写真製版の重ね合わせのずれが配線のショート等の
原因となり問題となっている。そこで、自己整合的に素
子を形成することが可能なセルフアライメントプロセス
技術が用いられるようになっている。セルフアライメン
トプロセス技術の一例としてセルフアラインコンタクト
の形成があり、半導体基板上に形成される配線の内、最
も下層に位置する第一の配線にこの技術が用いられてい
る。また、この技術を示す文献の一例としては、特開平
4−14226号公報が挙げられる。
って、微細化が進み、半導体装置の製造工程において、
特に写真製版の重ね合わせのずれが配線のショート等の
原因となり問題となっている。そこで、自己整合的に素
子を形成することが可能なセルフアライメントプロセス
技術が用いられるようになっている。セルフアライメン
トプロセス技術の一例としてセルフアラインコンタクト
の形成があり、半導体基板上に形成される配線の内、最
も下層に位置する第一の配線にこの技術が用いられてい
る。また、この技術を示す文献の一例としては、特開平
4−14226号公報が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術のセルフア
ラインコンタクト技術の問題点として次に挙げるような
問題がある。例えば、図22は半導体装置の製造過程に
おける一断面を示すものであり、図22において、1は
表面に例えばソース/ドレイン領域となる半導体領域1
aを持つ半導体基板、2は半導体基板1の表面に形成さ
れたシリコン酸化膜からなり、例えばゲート酸化膜とな
る絶縁膜、3は例えば多結晶シリコン層3aとその上層
に積層されたタングステンシリコン層3bからなり、ワ
ード線(ゲート電極)となる第一の配線、4は第一の配
線3の側面に付着して形成されたシリコン酸化膜等の絶
縁膜からなるサイドウォール、5aは第一配線3上及び
サイドウォール4上及び半導体基板1の上面に積層され
たシリコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜、6は
エッチングストッパ膜5aの上層に積層されたシリコン
酸化膜からなる第一の層間絶縁膜、7は例えば多結晶シ
リコン層7aとその上層に積層されたタングステンシリ
コン層7bからなる第二の配線、8は第二の配線7及び
第一の層間絶縁膜6上に積層された第二の層間絶縁膜を
示している。少なくとも2本以上の第一の配線3、第二
の配線7がそれぞれ近接して形成された配線間に第二の
層間絶縁膜8の上面から半導体基板1の半導体領域1a
に当接するコンタクトホールを形成する際、写真製版に
よってエッチングマスクとなるレジストパターン9を形
成する。
ラインコンタクト技術の問題点として次に挙げるような
問題がある。例えば、図22は半導体装置の製造過程に
おける一断面を示すものであり、図22において、1は
表面に例えばソース/ドレイン領域となる半導体領域1
aを持つ半導体基板、2は半導体基板1の表面に形成さ
れたシリコン酸化膜からなり、例えばゲート酸化膜とな
る絶縁膜、3は例えば多結晶シリコン層3aとその上層
に積層されたタングステンシリコン層3bからなり、ワ
ード線(ゲート電極)となる第一の配線、4は第一の配
線3の側面に付着して形成されたシリコン酸化膜等の絶
縁膜からなるサイドウォール、5aは第一配線3上及び
サイドウォール4上及び半導体基板1の上面に積層され
たシリコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜、6は
エッチングストッパ膜5aの上層に積層されたシリコン
酸化膜からなる第一の層間絶縁膜、7は例えば多結晶シ
リコン層7aとその上層に積層されたタングステンシリ
コン層7bからなる第二の配線、8は第二の配線7及び
第一の層間絶縁膜6上に積層された第二の層間絶縁膜を
示している。少なくとも2本以上の第一の配線3、第二
の配線7がそれぞれ近接して形成された配線間に第二の
層間絶縁膜8の上面から半導体基板1の半導体領域1a
に当接するコンタクトホールを形成する際、写真製版に
よってエッチングマスクとなるレジストパターン9を形
成する。
【0004】この第一の配線3及び第二の配線7に近接
して、半導体基板1内の半導体領域1aに当接するよう
なコンタクトホールを形成する場合、図23に示すよう
に、まず第一の配線3を覆っているエッチングストッパ
膜5aの上面まで異方性エッチングによってコンタクト
ホール10を開口し、次にコンタクトホール10の開口
によって露出したエッチングストッパ膜5aをエッチン
グ除去することでコンタクトホールの開口が完了する。
このコンタクトホール開口の工程において、エッチング
ストッパ膜5aの上面までの異方性エッチングの際に、
エッチングマスクとなるレジストパターン9が写真製版
の重ね合わせのずれの為に、所定の位置に形成できない
場合においては図23のように隣り合う2本の配線の中
間点からずれてコンタクトホールが形成されるため、第
二の配線7が一部エッチング除去され、露出した状態と
なる。従って、このコンタクトホール内に導電物質を埋
設してコンタクトを形成し、第二の配線7よりも上層に
形成した配線との接続を行うと、この上層に形成された
配線は第二の配線7とショートし、誤動作の原因になる
という問題があった。この発明はこの問題に鑑みてなさ
れたものであり、写真製版の重ね合わせのずれによる配
線とコンタクトとのショートを防止し、製造工程におけ
るマージンの拡大を図ったものである。
して、半導体基板1内の半導体領域1aに当接するよう
なコンタクトホールを形成する場合、図23に示すよう
に、まず第一の配線3を覆っているエッチングストッパ
膜5aの上面まで異方性エッチングによってコンタクト
ホール10を開口し、次にコンタクトホール10の開口
によって露出したエッチングストッパ膜5aをエッチン
グ除去することでコンタクトホールの開口が完了する。
このコンタクトホール開口の工程において、エッチング
ストッパ膜5aの上面までの異方性エッチングの際に、
エッチングマスクとなるレジストパターン9が写真製版
の重ね合わせのずれの為に、所定の位置に形成できない
場合においては図23のように隣り合う2本の配線の中
間点からずれてコンタクトホールが形成されるため、第
二の配線7が一部エッチング除去され、露出した状態と
なる。従って、このコンタクトホール内に導電物質を埋
設してコンタクトを形成し、第二の配線7よりも上層に
形成した配線との接続を行うと、この上層に形成された
配線は第二の配線7とショートし、誤動作の原因になる
という問題があった。この発明はこの問題に鑑みてなさ
れたものであり、写真製版の重ね合わせのずれによる配
線とコンタクトとのショートを防止し、製造工程におけ
るマージンの拡大を図ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明による半導体装
置は、半導体基板上に形成した第一の配線、少なくとも
上記第一の配線上及び側面を覆って形成した第一のエッ
チングストッパ膜、上記第一のエッチングストッパ膜上
に層間絶縁膜を介して形成された第二の配線、少なくと
も上記第二の配線上及び側面を覆って第二のエッチング
ストッパ膜を形成するものである。
置は、半導体基板上に形成した第一の配線、少なくとも
上記第一の配線上及び側面を覆って形成した第一のエッ
チングストッパ膜、上記第一のエッチングストッパ膜上
に層間絶縁膜を介して形成された第二の配線、少なくと
も上記第二の配線上及び側面を覆って第二のエッチング
ストッパ膜を形成するものである。
【0006】また、この発明による半導体装置は、半導
体基板上に形成した第一の配線、少なくとも上記第一の
配線上及び側面を覆って形成した第一のエッチングスト
ッパ膜、上記第一のエッチングストッパ膜上に層間絶縁
膜を介して形成された第二の配線、上記第二の配線上に
形成された第二のエッチングストッパ膜を有し、上記第
二のエッチングストッパ膜は上記第二の配線よりも水平
方向に広い面を持ち、第二の配線の側面から突き出して
形成されているものである。
体基板上に形成した第一の配線、少なくとも上記第一の
配線上及び側面を覆って形成した第一のエッチングスト
ッパ膜、上記第一のエッチングストッパ膜上に層間絶縁
膜を介して形成された第二の配線、上記第二の配線上に
形成された第二のエッチングストッパ膜を有し、上記第
二のエッチングストッパ膜は上記第二の配線よりも水平
方向に広い面を持ち、第二の配線の側面から突き出して
形成されているものである。
【0007】さらに、この発明による半導体装置は、半
導体基板上に形成した第一の配線、少なくとも上記第一
の配線上に形成された第一のエッチングストッパ膜、上
記第一のエッチングストッパ膜上に層間絶縁膜を介して
形成された第二の配線、上記第二の配線上に形成された
第二のエッチングストッパ膜を有し、上記第一、第二の
エッチングストッパ膜は、それぞれ上記第一、第二の配
線よりも水平方向に広い面を持ち、第一、第二の配線の
側面から突き出して形成されているものである。
導体基板上に形成した第一の配線、少なくとも上記第一
の配線上に形成された第一のエッチングストッパ膜、上
記第一のエッチングストッパ膜上に層間絶縁膜を介して
形成された第二の配線、上記第二の配線上に形成された
第二のエッチングストッパ膜を有し、上記第一、第二の
エッチングストッパ膜は、それぞれ上記第一、第二の配
線よりも水平方向に広い面を持ち、第一、第二の配線の
側面から突き出して形成されているものである。
【0008】また、この発明による半導体装置は、上記
のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜は第
一のエッチングストッパ膜よりも厚く形成するものであ
る。
のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜は第
一のエッチングストッパ膜よりも厚く形成するものであ
る。
【0009】さらに、この発明による半導体装置は、上
記のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜と
第二の配線との間にTEOS層を形成するものである。
記のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜と
第二の配線との間にTEOS層を形成するものである。
【0010】また、この発明による半導体装置は、上記
のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜は多
結晶シリコン若しくはアモルファスシリコンからなり、
第二の配線と第二のエッチングストッパ膜の間に第二の
エッチングストッパ膜と同じ面積を持つ絶縁膜が形成さ
れたものである。
のような手段に加え、第二のエッチングストッパ膜は多
結晶シリコン若しくはアモルファスシリコンからなり、
第二の配線と第二のエッチングストッパ膜の間に第二の
エッチングストッパ膜と同じ面積を持つ絶縁膜が形成さ
れたものである。
【0011】さらに、この発明による半導体装置は、上
記のような手段に加え、第一のエッチングストッパ膜、
第二のエッチングストッパ膜のいずれか一方、若しくは
両方がSiN若しくはSiONからなるものである。
記のような手段に加え、第一のエッチングストッパ膜、
第二のエッチングストッパ膜のいずれか一方、若しくは
両方がSiN若しくはSiONからなるものである。
【0012】また、この発明による半導体装置の製造方
法は、半導体基板上に第一の配線を形成する工程、上記
第一の配線を被覆するように第一のエッチングストッパ
膜を形成する工程、上記第一のエッチングストッパ膜が
形成された半導体基板の全面に第一の層間絶縁膜を積層
し、上記第一の層間絶縁膜上に第二の配線を形成する工
程、上記第二の配線上に、第二の配線よりも水平方向に
広い面を持ち、第二の配線の側面から突き出た状態の第
二のエッチングストッパ膜を形成する工程、第二のエッ
チングストッパ膜が形成された半導体基板の全面に第二
の層間絶縁膜を積層し、少なくとも第二の層間絶縁膜上
面から第一のエッチングストッパ膜の上面若しくは半導
体基板の上面に当接するコンタクトホールを開口する工
程を含み、上記コンタクトホールを開口する工程におい
て第二の層間絶縁膜上に形成するエッチングマスクは第
二のエッチングストッパ膜と同じ物質からなることを特
徴とするものである。
法は、半導体基板上に第一の配線を形成する工程、上記
第一の配線を被覆するように第一のエッチングストッパ
膜を形成する工程、上記第一のエッチングストッパ膜が
形成された半導体基板の全面に第一の層間絶縁膜を積層
し、上記第一の層間絶縁膜上に第二の配線を形成する工
程、上記第二の配線上に、第二の配線よりも水平方向に
広い面を持ち、第二の配線の側面から突き出た状態の第
二のエッチングストッパ膜を形成する工程、第二のエッ
チングストッパ膜が形成された半導体基板の全面に第二
の層間絶縁膜を積層し、少なくとも第二の層間絶縁膜上
面から第一のエッチングストッパ膜の上面若しくは半導
体基板の上面に当接するコンタクトホールを開口する工
程を含み、上記コンタクトホールを開口する工程におい
て第二の層間絶縁膜上に形成するエッチングマスクは第
二のエッチングストッパ膜と同じ物質からなることを特
徴とするものである。
【0013】
実施の形態1.図1は、この発明による半導体装置の断
面の一部を示す図であり、第一の配線3が伸びる方向に
対して垂直な方向に切断した断面図を示している。図1
において、1は表面に例えばソース/ドレイン領域とな
る半導体領域1aを持つ半導体基板、2は半導体基板1
の表面に形成されたシリコン酸化膜からなり、例えばゲ
ート酸化膜となる絶縁膜、3は例えば多結晶シリコン層
3aとその上層に積層されたタングステンシリコン層3
bからなり、ワード線(ゲート電極)となる第一の配
線、4aは第一の配線3上に積層されたTEOS(TETR
AETHYL ORTHISILICATE)膜、4bは絶縁膜2、第一の配
線3、TEOS膜4aの側面に付着して形成されたシリ
コン酸化膜等の絶縁膜からなるサイドウォール、5はT
EOS膜4a及びサイドウォール4b上及び半導体基板
1の上面に積層されたシリコン窒化膜からなるエッチン
グストッパ膜、6はエッチングストッパ膜5の上層に積
層されたシリコン酸化膜からなる第一の層間絶縁膜、7
は例えば多結晶シリコン層7aとその上層に積層された
タングステンシリコン層7bからなる第二の配線を示し
ている。また、符号11aは第二の配線7上に積層され
たTEOS膜、11bは第二の配線7上及びTEOS膜
11aの側面に付着して形成されたシリコン酸化膜等か
らなるサイドウォール、12はTEOS膜11a及びサ
イドウォール11bを覆うように形成されたシリコン窒
化膜からなる第二のエッチングストッパ膜、10aは第
二の層間絶縁膜7上に積層された上層配線13と半導体
基板1内の半導体領域1aとを電気的に接続する導電物
質からなるコンタクト、8は第二のエッチングストッパ
膜12及び第一の層間絶縁膜6上に積層された第二の層
間絶縁膜を示している。
面の一部を示す図であり、第一の配線3が伸びる方向に
対して垂直な方向に切断した断面図を示している。図1
において、1は表面に例えばソース/ドレイン領域とな
る半導体領域1aを持つ半導体基板、2は半導体基板1
の表面に形成されたシリコン酸化膜からなり、例えばゲ
ート酸化膜となる絶縁膜、3は例えば多結晶シリコン層
3aとその上層に積層されたタングステンシリコン層3
bからなり、ワード線(ゲート電極)となる第一の配
線、4aは第一の配線3上に積層されたTEOS(TETR
AETHYL ORTHISILICATE)膜、4bは絶縁膜2、第一の配
線3、TEOS膜4aの側面に付着して形成されたシリ
コン酸化膜等の絶縁膜からなるサイドウォール、5はT
EOS膜4a及びサイドウォール4b上及び半導体基板
1の上面に積層されたシリコン窒化膜からなるエッチン
グストッパ膜、6はエッチングストッパ膜5の上層に積
層されたシリコン酸化膜からなる第一の層間絶縁膜、7
は例えば多結晶シリコン層7aとその上層に積層された
タングステンシリコン層7bからなる第二の配線を示し
ている。また、符号11aは第二の配線7上に積層され
たTEOS膜、11bは第二の配線7上及びTEOS膜
11aの側面に付着して形成されたシリコン酸化膜等か
らなるサイドウォール、12はTEOS膜11a及びサ
イドウォール11bを覆うように形成されたシリコン窒
化膜からなる第二のエッチングストッパ膜、10aは第
二の層間絶縁膜7上に積層された上層配線13と半導体
基板1内の半導体領域1aとを電気的に接続する導電物
質からなるコンタクト、8は第二のエッチングストッパ
膜12及び第一の層間絶縁膜6上に積層された第二の層
間絶縁膜を示している。
【0014】次に、図1に示す半導体装置の製造過程を
図2ないし図7に示し説明する。まず、図2に示すよう
に、一主面に所定の不純物を含む半導体領域1aを有す
る半導体基板1を熱酸化することで、半導体基板1の一
主面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜2を形成する。次
に、多結晶シリコン膜3a、タングステンシリコン膜3
b、及びTEOS膜4aを順次CVD、スパッタリング
等の技術を用いて積層し、写真製版によって第一の配線
3の形状のレジストパターンを形成する。その後、この
レジストパターンをエッチングマスクとして異方性エッ
チングを行い、TEOS膜4aをパターニングし、次に
レエジストパターン除去後、このTEOS膜4aをエッ
チングマスクとして、タングステンシリコン膜3b、多
結晶シリコン膜3a、絶縁膜2を順次エッチングする。
次に半導体基板1の表面全面にCVD技術を用いてシリ
コン酸化膜を積層し、その後、異方性エッチングを行
い、絶縁膜からなるサイドウォール4bを形成する。
図2ないし図7に示し説明する。まず、図2に示すよう
に、一主面に所定の不純物を含む半導体領域1aを有す
る半導体基板1を熱酸化することで、半導体基板1の一
主面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜2を形成する。次
に、多結晶シリコン膜3a、タングステンシリコン膜3
b、及びTEOS膜4aを順次CVD、スパッタリング
等の技術を用いて積層し、写真製版によって第一の配線
3の形状のレジストパターンを形成する。その後、この
レジストパターンをエッチングマスクとして異方性エッ
チングを行い、TEOS膜4aをパターニングし、次に
レエジストパターン除去後、このTEOS膜4aをエッ
チングマスクとして、タングステンシリコン膜3b、多
結晶シリコン膜3a、絶縁膜2を順次エッチングする。
次に半導体基板1の表面全面にCVD技術を用いてシリ
コン酸化膜を積層し、その後、異方性エッチングを行
い、絶縁膜からなるサイドウォール4bを形成する。
【0015】その後、図3に示すように、半導体基板1
の表面全面にシリコン窒化膜からなる第一のエッチング
ストッパ膜5をCVD技術によって所定の厚さとなるよ
うに積層する。次に、第一の層間絶縁膜6となるシリコ
ン酸化膜を積層する。その後、第二の配線7となる多結
晶シリコン膜7a、タングステンシリコン膜7bと、T
EOS膜11aを順次積層する。その後、写真製版によ
って第二の配線7の形状のレジストパターンを形成し、
このレジストパターンをエッチングマスクとしてTEO
S膜11aに対して異方性エッチングを行う。次に、T
EOS膜11aをエッチングマスクとして異方性エッチ
ングを行い、第二の配線7を寸法通りに形成する。次
に、二酸化シリコンからなる絶縁膜を全面にCVD技術
を用いて積層し、層間絶縁膜6が露出するまで異方性エ
ッチングを行い、TEOS膜4a、第二の配線7の側面
に付着してサイドウォール11bを形成する。次に、図
4に示すように、半導体基板1の全面に第二のエッチン
グストッパ膜12となるシリコン窒化膜を、下層に既に
形成した第一のエッチングストッパ膜5よりも厚い層と
なるように積層する。その後、部分的にこのシリコン酸
化膜を除去し、少なくともTEOS膜11a、サイドウ
ォール11bを被覆するように、第二のエッチングスト
ッパ膜12を形成する。
の表面全面にシリコン窒化膜からなる第一のエッチング
ストッパ膜5をCVD技術によって所定の厚さとなるよ
うに積層する。次に、第一の層間絶縁膜6となるシリコ
ン酸化膜を積層する。その後、第二の配線7となる多結
晶シリコン膜7a、タングステンシリコン膜7bと、T
EOS膜11aを順次積層する。その後、写真製版によ
って第二の配線7の形状のレジストパターンを形成し、
このレジストパターンをエッチングマスクとしてTEO
S膜11aに対して異方性エッチングを行う。次に、T
EOS膜11aをエッチングマスクとして異方性エッチ
ングを行い、第二の配線7を寸法通りに形成する。次
に、二酸化シリコンからなる絶縁膜を全面にCVD技術
を用いて積層し、層間絶縁膜6が露出するまで異方性エ
ッチングを行い、TEOS膜4a、第二の配線7の側面
に付着してサイドウォール11bを形成する。次に、図
4に示すように、半導体基板1の全面に第二のエッチン
グストッパ膜12となるシリコン窒化膜を、下層に既に
形成した第一のエッチングストッパ膜5よりも厚い層と
なるように積層する。その後、部分的にこのシリコン酸
化膜を除去し、少なくともTEOS膜11a、サイドウ
ォール11bを被覆するように、第二のエッチングスト
ッパ膜12を形成する。
【0016】次に、図5に示すように、半導体基板1の
全面にシリコン酸化膜からなる第二の層間絶縁膜8を積
層し、その後、さらに上層に写真製版によって、コンタ
クトホールのエッチングマスクパターン15を形成す
る。このマスクパターン15の開口部は互いに隣接する
2本の第一の配線3の間、及び互いに隣接する2本の第
二の配線7の間にコンタクトホールが形成できるよう
に、その上部が開口されている。しかし、このマスクパ
ターン15を写真製版によって形成する際に、重ね合わ
せのずれが生じると、図5に示すように、2本の配線の
中間点よりも、いずれかの配線に近づいた開口部を形成
してしまい、形成する素子が微細であるために、このず
れによって開口部の端部の鉛直方向下に第二の配線7若
しくは第一の配線3が一部重なった状態となる。
全面にシリコン酸化膜からなる第二の層間絶縁膜8を積
層し、その後、さらに上層に写真製版によって、コンタ
クトホールのエッチングマスクパターン15を形成す
る。このマスクパターン15の開口部は互いに隣接する
2本の第一の配線3の間、及び互いに隣接する2本の第
二の配線7の間にコンタクトホールが形成できるよう
に、その上部が開口されている。しかし、このマスクパ
ターン15を写真製版によって形成する際に、重ね合わ
せのずれが生じると、図5に示すように、2本の配線の
中間点よりも、いずれかの配線に近づいた開口部を形成
してしまい、形成する素子が微細であるために、このず
れによって開口部の端部の鉛直方向下に第二の配線7若
しくは第一の配線3が一部重なった状態となる。
【0017】このマスクパターン15をエッチングマス
クとして、第一、第二のエッチングストッパ膜5、12
の構成物質であるシリコン窒化膜に対して第一、第二の
層間絶縁膜6、8の構成物質であるシリコン酸化膜の選
択比が高いエッチング条件で第一のエッチングストッパ
膜5が露出するまで異方性エッチングを行う。次に、図
6に示すように、エッチング装置のチャンバ内のガス
種、分圧を変化させ、シリコン酸化膜に対して、シリコ
ン窒化膜のエッチング選択比が高くなるエッチング条件
で半導体基板1の一主面に形成された半導体領域1aが
露出するまで異方性エッチングを行い、コンタクトホー
ル16を形成する。このときに、第二のエッチングスト
ッパ膜12は第一のエッチングストッパ膜5よりも厚い
層で形成されているため、このコンタクトホール16の
形成のための異方性エッチングの際に第二の配線7が露
出することはなく、形成したコンタクトホール16の内
部に導電物質をスパッタリング、若しくはCVD技術を
用いて埋設してコンタクト10aを形成した場合におい
てもコンタクト10aと第二の配線7がショートするこ
とはない。次に、図7に示すように、第二の層間絶縁膜
8及びコンタクト10a上に上層配線13を形成するこ
とで、図1に示した半導体装置を得ることが可能とな
る。
クとして、第一、第二のエッチングストッパ膜5、12
の構成物質であるシリコン窒化膜に対して第一、第二の
層間絶縁膜6、8の構成物質であるシリコン酸化膜の選
択比が高いエッチング条件で第一のエッチングストッパ
膜5が露出するまで異方性エッチングを行う。次に、図
6に示すように、エッチング装置のチャンバ内のガス
種、分圧を変化させ、シリコン酸化膜に対して、シリコ
ン窒化膜のエッチング選択比が高くなるエッチング条件
で半導体基板1の一主面に形成された半導体領域1aが
露出するまで異方性エッチングを行い、コンタクトホー
ル16を形成する。このときに、第二のエッチングスト
ッパ膜12は第一のエッチングストッパ膜5よりも厚い
層で形成されているため、このコンタクトホール16の
形成のための異方性エッチングの際に第二の配線7が露
出することはなく、形成したコンタクトホール16の内
部に導電物質をスパッタリング、若しくはCVD技術を
用いて埋設してコンタクト10aを形成した場合におい
てもコンタクト10aと第二の配線7がショートするこ
とはない。次に、図7に示すように、第二の層間絶縁膜
8及びコンタクト10a上に上層配線13を形成するこ
とで、図1に示した半導体装置を得ることが可能とな
る。
【0018】図1に示した半導体装置においては、第二
の配線7の上層に少なくとも第二の配線7の上面を覆う
第二のエッチングストッパ膜12を、第一の配線3上に
積層する第一のエッチングストッパ膜5よりも厚く形成
することによって、従来の問題点であった第二の配線7
とコンタクト10aのショートを抑制することが可能と
なる。
の配線7の上層に少なくとも第二の配線7の上面を覆う
第二のエッチングストッパ膜12を、第一の配線3上に
積層する第一のエッチングストッパ膜5よりも厚く形成
することによって、従来の問題点であった第二の配線7
とコンタクト10aのショートを抑制することが可能と
なる。
【0019】また、図7に示すように、第一の配線3を
構成する多結晶シリコン膜7a、タングステンシリコン
膜7bを積層後、この上面にシリコン窒化膜からなる第
一のエッチンストッパ膜17を積層し、さらに上層に第
一の配線3の形状のレジストパターンを形成し、このレ
ジストパターンを用いて異方性エッチングを行い、第一
のエッチングストッパ膜17及び第一の配線を寸法通り
にエッチング形成する。さらに、シリコン窒化膜を全面
積層し、次に異方性エッチングすることでサイドウォー
ル18を第一の配線3の側面に形成する。このように配
線をエッチングストッパ膜となるシリコン窒化膜で覆う
ことによりコンタクトホール形成時における第一の配線
がエッチングされることを抑制することが可能となる。
さらに、第一の配線3の保護膜である第一のエッチング
ストッパ膜17とサイドウォール18を形成すること
で、隣接する配線間にシリコン窒化膜が積層されていな
い領域を形成することが可能であるため、第二の層間絶
縁膜8を積層後、一回の異方性エッチングによって半導
体基板1内の半導体領域1aに当接するようにコンタク
トホール16を開口することが可能である。このような
構造の半導体装置の製造工程においては、第一のエッチ
ングストッパ膜5を全面に積層した状態で上層の膜を積
層するものではないため、コンタクトホール開口時にシ
リコン窒化膜除去工程を省略でき、第二の配線7上面及
び側面に形成した第二のエッチングストッパ膜12はほ
とんどエッチングされることはなく、図1に示した半導
体装置のように第一、第二のエッチングストッパ膜の厚
さを変えて形成しなくても、コンタクト10aと第二の
配線7がショートすることはない。この図7に示す第二
のエッチングストッパ膜12は、第二の配線7の上面及
び側面に形成されるシリコン窒化膜を指し、その形成方
法は、第一のエッチングストッパ膜17及びサイドウォ
ール18を形成する方法と同様である。
構成する多結晶シリコン膜7a、タングステンシリコン
膜7bを積層後、この上面にシリコン窒化膜からなる第
一のエッチンストッパ膜17を積層し、さらに上層に第
一の配線3の形状のレジストパターンを形成し、このレ
ジストパターンを用いて異方性エッチングを行い、第一
のエッチングストッパ膜17及び第一の配線を寸法通り
にエッチング形成する。さらに、シリコン窒化膜を全面
積層し、次に異方性エッチングすることでサイドウォー
ル18を第一の配線3の側面に形成する。このように配
線をエッチングストッパ膜となるシリコン窒化膜で覆う
ことによりコンタクトホール形成時における第一の配線
がエッチングされることを抑制することが可能となる。
さらに、第一の配線3の保護膜である第一のエッチング
ストッパ膜17とサイドウォール18を形成すること
で、隣接する配線間にシリコン窒化膜が積層されていな
い領域を形成することが可能であるため、第二の層間絶
縁膜8を積層後、一回の異方性エッチングによって半導
体基板1内の半導体領域1aに当接するようにコンタク
トホール16を開口することが可能である。このような
構造の半導体装置の製造工程においては、第一のエッチ
ングストッパ膜5を全面に積層した状態で上層の膜を積
層するものではないため、コンタクトホール開口時にシ
リコン窒化膜除去工程を省略でき、第二の配線7上面及
び側面に形成した第二のエッチングストッパ膜12はほ
とんどエッチングされることはなく、図1に示した半導
体装置のように第一、第二のエッチングストッパ膜の厚
さを変えて形成しなくても、コンタクト10aと第二の
配線7がショートすることはない。この図7に示す第二
のエッチングストッパ膜12は、第二の配線7の上面及
び側面に形成されるシリコン窒化膜を指し、その形成方
法は、第一のエッチングストッパ膜17及びサイドウォ
ール18を形成する方法と同様である。
【0020】実施の形態2.また、半導体基板1上に形
成する配線とコンタクトとのショートを抑制する半導体
装置の例として、図8に示す構造の半導体装置が挙げら
れる。この半導体装置と実施の形態1に挙げた半導体装
置との違いは、第二の配線7の保護膜として形成されて
いる第二のエッチングストッパ膜20の配置と形状であ
り、実施の形態1では第二の配線7の上面及び側面にシ
リコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜及びサイド
ウォールを形成していたが、本実施の形態においては、
第二の配線7の上面にTEOS膜19を介して第二の配
線7よりも広い幅の層として第二のエッチングストッパ
膜20が形成されており、第二のエッチングストッパ膜
20及びTEOS膜19は、第二の配線7よりも水平方
向に広い面を持ち、第二の配線7の側面から突き出して
形成されている。このような構造の半導体装置において
は、第二の層間絶縁膜8の積層後、第二の層間絶縁膜8
の上面から半導体基板1内の半導体領域1aに当接する
ようにコンタクトホールを形成した場合に、エッチング
マスクパターンの位置ずれが生じ、開口部が第二の配線
7の上部と一部重なり合った場合においても、第二のエ
ッチングストッパ膜20及びTEOS膜19が保護膜と
なり、コンタクトホールの側面と第二の配線7との間に
第二の層間絶縁膜8aを残した状態とすることが可能で
あり、コンタクト10a形成後においても、コンタクト
10aと第二の配線7及びその他の配線とのショートを
抑制することが可能となる。
成する配線とコンタクトとのショートを抑制する半導体
装置の例として、図8に示す構造の半導体装置が挙げら
れる。この半導体装置と実施の形態1に挙げた半導体装
置との違いは、第二の配線7の保護膜として形成されて
いる第二のエッチングストッパ膜20の配置と形状であ
り、実施の形態1では第二の配線7の上面及び側面にシ
リコン窒化膜からなるエッチングストッパ膜及びサイド
ウォールを形成していたが、本実施の形態においては、
第二の配線7の上面にTEOS膜19を介して第二の配
線7よりも広い幅の層として第二のエッチングストッパ
膜20が形成されており、第二のエッチングストッパ膜
20及びTEOS膜19は、第二の配線7よりも水平方
向に広い面を持ち、第二の配線7の側面から突き出して
形成されている。このような構造の半導体装置において
は、第二の層間絶縁膜8の積層後、第二の層間絶縁膜8
の上面から半導体基板1内の半導体領域1aに当接する
ようにコンタクトホールを形成した場合に、エッチング
マスクパターンの位置ずれが生じ、開口部が第二の配線
7の上部と一部重なり合った場合においても、第二のエ
ッチングストッパ膜20及びTEOS膜19が保護膜と
なり、コンタクトホールの側面と第二の配線7との間に
第二の層間絶縁膜8aを残した状態とすることが可能で
あり、コンタクト10a形成後においても、コンタクト
10aと第二の配線7及びその他の配線とのショートを
抑制することが可能となる。
【0021】次に、図8に示した半導体装置の形成工程
を説明する。まず、実施の形態1と同様に、図2のよう
に第一の配線3と、第一の配線3の上面にTEOS膜4
aを、さらに、この第一の配線3の側面にシリコン酸化
膜等の絶縁膜からなるサイドウォール4bを形成する。
その後、半導体基板1の全面にシリコン窒化膜からなる
第一のエッチングストッパ膜5、シリコン酸化膜からな
る第一の層間絶縁膜6を順次積層する。次に、第二の配
線7となる多結晶シリコン7a、タングステンシリコン
7b、及びTEOS膜19、第二のエッチングストッパ
膜20となる膜をそれぞれ所定の厚さに積層する。ここ
で積層する第二のエッチングストッパ膜20はSiN、
SiON、Si3N4等の反射防止膜(ARC)とするこ
とで、後工程における写真製版の精度を向上させること
ができる。その後、図9に示すように、レジストパター
ン14を第二のエッチングストッパ膜20の寸法に合わ
せてパターニングし、このレジストパターン14をエッ
チングマスクとして異方性エッチングを行う。
を説明する。まず、実施の形態1と同様に、図2のよう
に第一の配線3と、第一の配線3の上面にTEOS膜4
aを、さらに、この第一の配線3の側面にシリコン酸化
膜等の絶縁膜からなるサイドウォール4bを形成する。
その後、半導体基板1の全面にシリコン窒化膜からなる
第一のエッチングストッパ膜5、シリコン酸化膜からな
る第一の層間絶縁膜6を順次積層する。次に、第二の配
線7となる多結晶シリコン7a、タングステンシリコン
7b、及びTEOS膜19、第二のエッチングストッパ
膜20となる膜をそれぞれ所定の厚さに積層する。ここ
で積層する第二のエッチングストッパ膜20はSiN、
SiON、Si3N4等の反射防止膜(ARC)とするこ
とで、後工程における写真製版の精度を向上させること
ができる。その後、図9に示すように、レジストパター
ン14を第二のエッチングストッパ膜20の寸法に合わ
せてパターニングし、このレジストパターン14をエッ
チングマスクとして異方性エッチングを行う。
【0022】次に、図10に示すように、レジストパタ
ーン14を除去し、ウェットエッチング、もしくは等方
性ドライエッチングを行い、第二の配線7の側面から中
心に向かって数100Åずつエッチングし、第二の配線
7の幅を所定の値に調整する。その後、CVD技術等を
用いて第二の層間絶縁膜8を積層し、さらに、コンタク
トホールのエッチングマスクパターンとなるマスクパタ
ーン15をパターニングする。このマスクパターン15
を用いて、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜の選
択比が高くなる条件で異方性エッチングを行うと図11
に示すようにコンタクトホール16が得られる。この
時、第二のエッチングストッパ膜20が第二の配線7よ
りもコンタクトホール16に近い側に突き出た状態に形
成されているため、コンタクトホール16の側壁と第二
の配線7の側面との間に層間絶縁膜8aが残された状態
となり、第二の配線7はエッチングされる等の損傷を受
けることはない。
ーン14を除去し、ウェットエッチング、もしくは等方
性ドライエッチングを行い、第二の配線7の側面から中
心に向かって数100Åずつエッチングし、第二の配線
7の幅を所定の値に調整する。その後、CVD技術等を
用いて第二の層間絶縁膜8を積層し、さらに、コンタク
トホールのエッチングマスクパターンとなるマスクパタ
ーン15をパターニングする。このマスクパターン15
を用いて、シリコン窒化膜に対してシリコン酸化膜の選
択比が高くなる条件で異方性エッチングを行うと図11
に示すようにコンタクトホール16が得られる。この
時、第二のエッチングストッパ膜20が第二の配線7よ
りもコンタクトホール16に近い側に突き出た状態に形
成されているため、コンタクトホール16の側壁と第二
の配線7の側面との間に層間絶縁膜8aが残された状態
となり、第二の配線7はエッチングされる等の損傷を受
けることはない。
【0023】次に、図12に示すように、コンタクトホ
ール16の底面と半導体基板1内部の半導体領域1aと
の間の第一のエッチングストッパ膜5を選択的に除去
し、半導体基板1の表面を露出させる。このときのエッ
チングによって、第二の配線7上の第二のエッチングス
トッパ膜20もコンタクトホール16の形成位置がずれ
ていた場合には一部エッチング除去されるが、第二のエ
ッチングストッパ膜20の下層のTEOS膜19がエッ
チングストッパ膜として働き、第二の配線7を保護す
る。その後、コンタクトホール16内に多結晶シリコン
等の導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成し、こ
のコンタクト10a上に上層配線13をパターニングす
ることで、図8に示す構造の半導体装置が完成する。
ール16の底面と半導体基板1内部の半導体領域1aと
の間の第一のエッチングストッパ膜5を選択的に除去
し、半導体基板1の表面を露出させる。このときのエッ
チングによって、第二の配線7上の第二のエッチングス
トッパ膜20もコンタクトホール16の形成位置がずれ
ていた場合には一部エッチング除去されるが、第二のエ
ッチングストッパ膜20の下層のTEOS膜19がエッ
チングストッパ膜として働き、第二の配線7を保護す
る。その後、コンタクトホール16内に多結晶シリコン
等の導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成し、こ
のコンタクト10a上に上層配線13をパターニングす
ることで、図8に示す構造の半導体装置が完成する。
【0024】図8に示す半導体装置では、コンタクトホ
ールのエッチングマスクパターンの写真製版の重ね合わ
せのずれが生じた場合においても第二の配線7及びその
他の配線とコンタクト10aとのショートを抑制するこ
とが可能になるという効果がある。
ールのエッチングマスクパターンの写真製版の重ね合わ
せのずれが生じた場合においても第二の配線7及びその
他の配線とコンタクト10aとのショートを抑制するこ
とが可能になるという効果がある。
【0025】さらに、第一のエッチングストッパ膜5を
半導体基板1の全面に積層し、さらに上層に他の層を積
層した場合、第二のエッチングストッパ膜20を第一の
エッチングストッパ膜5のエッチング除去の際にエッチ
ングされにくい材料で構成することによって、TEOS
膜19を形成することなくコンタクト10aと第二の配
線7のショートを抑制できる構造の半導体装置を得るこ
とができる。また、第一のエッチングストッパ膜5と第
二のエッチングストッパ膜20を同じ材料によって構成
する場合、第二のエッチングストッパ膜20を第一のエ
ッチングストッパ膜5よりも厚く形成することで、コン
タクトホールエッチングの際にも第二の配線7を第二の
エッチングストッパ膜20が保護し、TEOS膜を形成
することなくコンタクト10aと第二の配線7とのショ
ートを抑制できる構造の半導体装置を得ることが可能と
なる。
半導体基板1の全面に積層し、さらに上層に他の層を積
層した場合、第二のエッチングストッパ膜20を第一の
エッチングストッパ膜5のエッチング除去の際にエッチ
ングされにくい材料で構成することによって、TEOS
膜19を形成することなくコンタクト10aと第二の配
線7のショートを抑制できる構造の半導体装置を得るこ
とができる。また、第一のエッチングストッパ膜5と第
二のエッチングストッパ膜20を同じ材料によって構成
する場合、第二のエッチングストッパ膜20を第一のエ
ッチングストッパ膜5よりも厚く形成することで、コン
タクトホールエッチングの際にも第二の配線7を第二の
エッチングストッパ膜20が保護し、TEOS膜を形成
することなくコンタクト10aと第二の配線7とのショ
ートを抑制できる構造の半導体装置を得ることが可能と
なる。
【0026】実施の形態3.また、少なくとも第二の配
線7とコンタクト10aのショートを抑制する半導体装
置として、図13に示す構造が挙げられる。この図13
に示す半導体装置においては、第一の配線3と第二の配
線7の上層にそれぞれ形成する第一、第二のエッチング
ストッパ膜22、20は、第一、第二の配線3、7より
も広い幅を持つ膜で構成されており、第一、第二のエッ
チングストッパ膜22、20の層の両端部が第一、第二
の配線3、7よりも外側に突き出た状態に形成されてい
る。さらに、第一の配線3と第一のエッチングストッパ
膜22との間にTEOS膜21を、第二の配線7と第二
のエッチングストッパ膜20との間にTEOS膜19を
それぞれ積層している。
線7とコンタクト10aのショートを抑制する半導体装
置として、図13に示す構造が挙げられる。この図13
に示す半導体装置においては、第一の配線3と第二の配
線7の上層にそれぞれ形成する第一、第二のエッチング
ストッパ膜22、20は、第一、第二の配線3、7より
も広い幅を持つ膜で構成されており、第一、第二のエッ
チングストッパ膜22、20の層の両端部が第一、第二
の配線3、7よりも外側に突き出た状態に形成されてい
る。さらに、第一の配線3と第一のエッチングストッパ
膜22との間にTEOS膜21を、第二の配線7と第二
のエッチングストッパ膜20との間にTEOS膜19を
それぞれ積層している。
【0027】実施の形態2の半導体装置の構造と異なる
点は、第一の配線3上に形成されている第一のエッチン
グストッパ膜の形状であり、実施の形態2では図8に示
したように、第一の配線3の上面及びその側面にTEO
S膜4a、サイドウォール4bを介して所定の厚さに第
一のエッチングストッパ膜5が積層されているが、本実
施の形態では第一のエッチングストッパ膜22は、実施
の形態2で示した第二のエッチングストッパ膜20と同
じ形状をしており、水平方向に広がる層からなり、その
幅が第一の配線3の幅よりも配線の側面の位置から数1
00Å程度、外側に向かって広く形成されているという
点である。また、第一のエッチングストッパ膜22と第
二のエッチングストッパ膜20とは同様の形状に形成さ
れているという点である。
点は、第一の配線3上に形成されている第一のエッチン
グストッパ膜の形状であり、実施の形態2では図8に示
したように、第一の配線3の上面及びその側面にTEO
S膜4a、サイドウォール4bを介して所定の厚さに第
一のエッチングストッパ膜5が積層されているが、本実
施の形態では第一のエッチングストッパ膜22は、実施
の形態2で示した第二のエッチングストッパ膜20と同
じ形状をしており、水平方向に広がる層からなり、その
幅が第一の配線3の幅よりも配線の側面の位置から数1
00Å程度、外側に向かって広く形成されているという
点である。また、第一のエッチングストッパ膜22と第
二のエッチングストッパ膜20とは同様の形状に形成さ
れているという点である。
【0028】図13に示した半導体装置の製造方法は、
半導体基板1上に絶縁膜2、所定の不純物を含む多結晶
シリコン膜3a、例えばタングステンシリコン膜3b等
の低抵抗物質からなる膜を順次積層し、その後、TEO
S膜21、シリコン窒化膜からなる第一のエッチングス
トッパ膜22を積層する。次にレジストパターンを第二
のエッチングストッパ膜22の形状にパターニングし、
このパターンをエッチングマスクとして半導体基板1の
表面が露出するまで異方性エッチングを行う。次に、エ
ッチングマスクを除去し、その後、ウェットエッチング
若しくはドライ等方性エッチングを行い、第一のエッチ
ングストッパ膜22と同じ寸法に形成されている第一の
配線3の側面をエッチングすることで第一のエッチング
ストッパ膜22及びその下層に形成されているTEOS
膜21の幅と第一の配線3の幅に数100Åの段差をつ
ける。
半導体基板1上に絶縁膜2、所定の不純物を含む多結晶
シリコン膜3a、例えばタングステンシリコン膜3b等
の低抵抗物質からなる膜を順次積層し、その後、TEO
S膜21、シリコン窒化膜からなる第一のエッチングス
トッパ膜22を積層する。次にレジストパターンを第二
のエッチングストッパ膜22の形状にパターニングし、
このパターンをエッチングマスクとして半導体基板1の
表面が露出するまで異方性エッチングを行う。次に、エ
ッチングマスクを除去し、その後、ウェットエッチング
若しくはドライ等方性エッチングを行い、第一のエッチ
ングストッパ膜22と同じ寸法に形成されている第一の
配線3の側面をエッチングすることで第一のエッチング
ストッパ膜22及びその下層に形成されているTEOS
膜21の幅と第一の配線3の幅に数100Åの段差をつ
ける。
【0029】その後、CVD技術を用いてシリコン酸化
膜等の絶縁膜を積層し、第一の層間絶縁膜6を形成し、
その後は実施の形態2と同様の処理工程を経て第二の配
線7及びTEOS膜19、第二のエッチングストッパ膜
20をそれぞれ形成し、第二の層間絶縁膜8を積層す
る。次に、コンタクトホールエッチングの際のマスクパ
ターンとなるレジストパターンをパターニングし、次に
異方性エッチングを行うことで、半導体基板1内の半導
体領域1aに当接するコンタクトホールを形成する。こ
のときに、コンタクトホールエッチングのマスクパター
ンの位置がずれた状態に形成されたとしても、第一、第
二の配線3、7の上部に第一、第二のエッチングストッ
パ膜22、20を形成したために、コンタクトホールを
形成した場合においても第一、若しくは第二の配線3、
7がエッチングされ露出することはなく、コンタクトホ
ール内に導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成し
た場合においてもコンタクト10aと第一、または第二
の配線3、7とのショートを抑制することが可能であ
る。次に、このコンタクトホール内に導電物質を埋設
し、コンタクト10aを形成し、コンタクト10a上に
上層配線13を形成することで図13の構造の半導体装
置を得ることが可能となる。
膜等の絶縁膜を積層し、第一の層間絶縁膜6を形成し、
その後は実施の形態2と同様の処理工程を経て第二の配
線7及びTEOS膜19、第二のエッチングストッパ膜
20をそれぞれ形成し、第二の層間絶縁膜8を積層す
る。次に、コンタクトホールエッチングの際のマスクパ
ターンとなるレジストパターンをパターニングし、次に
異方性エッチングを行うことで、半導体基板1内の半導
体領域1aに当接するコンタクトホールを形成する。こ
のときに、コンタクトホールエッチングのマスクパター
ンの位置がずれた状態に形成されたとしても、第一、第
二の配線3、7の上部に第一、第二のエッチングストッ
パ膜22、20を形成したために、コンタクトホールを
形成した場合においても第一、若しくは第二の配線3、
7がエッチングされ露出することはなく、コンタクトホ
ール内に導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成し
た場合においてもコンタクト10aと第一、または第二
の配線3、7とのショートを抑制することが可能であ
る。次に、このコンタクトホール内に導電物質を埋設
し、コンタクト10aを形成し、コンタクト10a上に
上層配線13を形成することで図13の構造の半導体装
置を得ることが可能となる。
【0030】この図13に示す半導体装置においては、
既に説明したように、第一、第二の配線3、7とコンタ
クト10aとのショートを抑制できるという効果があ
る。さらに、実施の形態1、2とは異なり、第一のエッ
チングストッパ膜5をコンタクトホールの形成領域に積
層していないため、コンタクトホールの開口を1回の異
方性エッチングで行うことができ、工程数の簡略化が可
能である。
既に説明したように、第一、第二の配線3、7とコンタ
クト10aとのショートを抑制できるという効果があ
る。さらに、実施の形態1、2とは異なり、第一のエッ
チングストッパ膜5をコンタクトホールの形成領域に積
層していないため、コンタクトホールの開口を1回の異
方性エッチングで行うことができ、工程数の簡略化が可
能である。
【0031】さらに、図13に示す半導体装置の構造の
第一、第二の配線3、7の上層のTEOS膜21、19
を形成することなく、配線上に直接第一、第二のエッチ
ングストッパ膜22、20を形成することでも、配線と
コンタクトとのショートを抑制できる構造の半導体装置
を形成することが可能である。
第一、第二の配線3、7の上層のTEOS膜21、19
を形成することなく、配線上に直接第一、第二のエッチ
ングストッパ膜22、20を形成することでも、配線と
コンタクトとのショートを抑制できる構造の半導体装置
を形成することが可能である。
【0032】実施の形態4.次に、本発明の第四の実施
の形態について説明する。この実施の形態では、図14
に示すように、半導体装置の第二の配線7上に、この第
二の配線7の保護膜としてCVD技術によって積層した
BPSG(BORO-PHOSPHO SILICATE GLASS)膜またはT
EOS膜23、多結晶シリコン若しくはアモルファスシ
リコン等からなる対シリコン酸化膜ストッパ24を形成
した点に特徴があり、その他、符号25は熱酸化膜を示
し、他の符号については既に用いた符号と同一符号は同
一、若しくは相当部分を示すものである。
の形態について説明する。この実施の形態では、図14
に示すように、半導体装置の第二の配線7上に、この第
二の配線7の保護膜としてCVD技術によって積層した
BPSG(BORO-PHOSPHO SILICATE GLASS)膜またはT
EOS膜23、多結晶シリコン若しくはアモルファスシ
リコン等からなる対シリコン酸化膜ストッパ24を形成
した点に特徴があり、その他、符号25は熱酸化膜を示
し、他の符号については既に用いた符号と同一符号は同
一、若しくは相当部分を示すものである。
【0033】図14に示した半導体装置の形成方法は、
既に説明した実施の形態1及び2に示した方法と一部同
一で、まず実施の形態1、2で示した場合と同様に、第
一の配線3及び第一のエッチングストッパ膜5、第一の
層間絶縁膜6を形成する。次に、図15に示すように、
第二の配線7となる多結晶シリコン膜7a、タングステ
ンシリコン膜7bを積層後、さらに第二の配線7の保護
膜となるシリコン酸化膜であるBPSG膜またはTEO
S膜23を500〜2000Åの厚さにCVD技術を用
いて積層し、次に対シリコン酸化膜ストッパ24となる
多結晶シリコン膜若しくはアモルファスシリコン膜を積
層する。その後、BPSG膜またはTEOS膜23及び
対シリコン酸化膜ストッパ24を第二の配線7の保護膜
として残す領域上にレジストパターン26を形成する。
既に説明した実施の形態1及び2に示した方法と一部同
一で、まず実施の形態1、2で示した場合と同様に、第
一の配線3及び第一のエッチングストッパ膜5、第一の
層間絶縁膜6を形成する。次に、図15に示すように、
第二の配線7となる多結晶シリコン膜7a、タングステ
ンシリコン膜7bを積層後、さらに第二の配線7の保護
膜となるシリコン酸化膜であるBPSG膜またはTEO
S膜23を500〜2000Åの厚さにCVD技術を用
いて積層し、次に対シリコン酸化膜ストッパ24となる
多結晶シリコン膜若しくはアモルファスシリコン膜を積
層する。その後、BPSG膜またはTEOS膜23及び
対シリコン酸化膜ストッパ24を第二の配線7の保護膜
として残す領域上にレジストパターン26を形成する。
【0034】次に、レジストパターン26をエッチング
マスクとして逆テーパー形エッチングを行い、第二の配
線7及びこの第二の配線7の保護膜となるBPSG膜ま
たはTEOS膜23、対シリコン酸化膜ストッパ24を
図16に示すように形成し、レジストパターン26を除
去する。このときに形成した第二の配線7の最も幅が狭
い部分の寸法とこの配線7の保護膜である対シリコン酸
化膜ストッパ24の最も幅が広い部分の寸法との差は、
少なくとも100Å以上となるようにする。
マスクとして逆テーパー形エッチングを行い、第二の配
線7及びこの第二の配線7の保護膜となるBPSG膜ま
たはTEOS膜23、対シリコン酸化膜ストッパ24を
図16に示すように形成し、レジストパターン26を除
去する。このときに形成した第二の配線7の最も幅が狭
い部分の寸法とこの配線7の保護膜である対シリコン酸
化膜ストッパ24の最も幅が広い部分の寸法との差は、
少なくとも100Å以上となるようにする。
【0035】次に、CVD技術によって二酸化シリコン
膜を積層し、第二の層間絶縁膜8を形成する。その後、
図17に示すように、コンタクトホール形成時のエッチ
ングマスクとなるレジストパターン27を形成し、次に
異方性エッチングを行い、第一、第二の層間絶縁膜6、
8の一部を除去してコンタクトホール28を形成する。
その後、コンタクトホール28の底面に位置する第一の
エッチングストッパ膜5を選択的に除去し、半導体基板
1の一主面の半導体領域1aを露出させ、レジストパタ
ーン27を除去する。
膜を積層し、第二の層間絶縁膜8を形成する。その後、
図17に示すように、コンタクトホール形成時のエッチ
ングマスクとなるレジストパターン27を形成し、次に
異方性エッチングを行い、第一、第二の層間絶縁膜6、
8の一部を除去してコンタクトホール28を形成する。
その後、コンタクトホール28の底面に位置する第一の
エッチングストッパ膜5を選択的に除去し、半導体基板
1の一主面の半導体領域1aを露出させ、レジストパタ
ーン27を除去する。
【0036】その後、図18に示すように、コンタクト
ホール28内に導電物質を埋設することで形成されるコ
ンタクトと導電物質からなる対シリコン酸化膜ストッパ
24が電気的に接続されることを抑制するため、また、
第二の配線7とコンタクト10aとの絶縁性を向上させ
るために、半導体装置の表面を全面熱酸化し、熱酸化膜
25を形成する。
ホール28内に導電物質を埋設することで形成されるコ
ンタクトと導電物質からなる対シリコン酸化膜ストッパ
24が電気的に接続されることを抑制するため、また、
第二の配線7とコンタクト10aとの絶縁性を向上させ
るために、半導体装置の表面を全面熱酸化し、熱酸化膜
25を形成する。
【0037】その後、図19に示すように、全面異方性
エッチングを行い、コンタクトホール28の底面及び第
二の層間絶縁膜8の上面に形成された熱酸化膜25をエ
ッチング除去する。次に、図20に示すようにCVD技
術若しくはスパッタリング技術を用いてコンタクトホー
ル28内に導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成
する。その後、第二の層間絶縁膜8の上面を平担化させ
る等の処理を行った後、第三の配線13をパターニング
することで図14に示した構造の半導体装置を得ること
ができる。
エッチングを行い、コンタクトホール28の底面及び第
二の層間絶縁膜8の上面に形成された熱酸化膜25をエ
ッチング除去する。次に、図20に示すようにCVD技
術若しくはスパッタリング技術を用いてコンタクトホー
ル28内に導電物質を埋設し、コンタクト10aを形成
する。その後、第二の層間絶縁膜8の上面を平担化させ
る等の処理を行った後、第三の配線13をパターニング
することで図14に示した構造の半導体装置を得ること
ができる。
【0038】このように形成された半導体装置において
は、第二の配線7上に、配線の保護膜としてシリコン酸
化膜にボロン、リンを含ませたBPSG膜またはTEO
S膜23と対シリコン酸化膜ストッパ24を形成したこ
とによって、コンタクトホール形成の際にエッチングマ
スクとして用いるレジストパターンが所定の位置からず
れて形成されたとしても、第二の配線7はエッチングさ
れることがなく、従って、配線抵抗等に影響を及ぼすこ
とがない。また、コンタクトホール内の表面を熱酸化す
ることによってコンタクト10aと第二の配線7との絶
縁マージンを向上させることが可能である。
は、第二の配線7上に、配線の保護膜としてシリコン酸
化膜にボロン、リンを含ませたBPSG膜またはTEO
S膜23と対シリコン酸化膜ストッパ24を形成したこ
とによって、コンタクトホール形成の際にエッチングマ
スクとして用いるレジストパターンが所定の位置からず
れて形成されたとしても、第二の配線7はエッチングさ
れることがなく、従って、配線抵抗等に影響を及ぼすこ
とがない。また、コンタクトホール内の表面を熱酸化す
ることによってコンタクト10aと第二の配線7との絶
縁マージンを向上させることが可能である。
【0039】実施の形態5.次に、実施の形態5につい
て説明する。本実施の形態と実施の形態4との違いは製
造工程にあり、最終的に得る半導体装置の構造には相違
点はない。図21はコンタクトホール形成時を示す図で
あり、符号29は対シリコン酸化膜ストッパ24と同じ
物質からなるマスクパターンであり、対シリコン酸化膜
ストッパ24が多結晶シリコンで構成されている場合は
多結晶シリコン膜を示すものである。
て説明する。本実施の形態と実施の形態4との違いは製
造工程にあり、最終的に得る半導体装置の構造には相違
点はない。図21はコンタクトホール形成時を示す図で
あり、符号29は対シリコン酸化膜ストッパ24と同じ
物質からなるマスクパターンであり、対シリコン酸化膜
ストッパ24が多結晶シリコンで構成されている場合は
多結晶シリコン膜を示すものである。
【0040】対シリコン酸化膜ストッパ24とコンタク
トホールのマスクパターン29が同じ多結晶シリコンか
らなるものである場合においては、コンタクトホール形
成の際の異方性エッチングの際に使用するガス系は、例
えばCHF3をはじめとするフロロカーボン系のガスに
COを添加した系のように、多結晶シリコンに対して高
選択比を獲得するプロセスを適用する。上記のように、
多結晶シリコン膜を用いてマスクパターン29を形成
し、CHF3+COのプロセスを適用した場合、第一、
第二の層間絶縁膜6、8を構成するシリコン酸化膜との
選択比は20以上とすることができる。また、コンタク
トホールエッチングの際のマスクパターンを単にレジス
トで形成した場合よりも、対シリコン酸化膜ストッパ2
4を薄く形成しても十分なエッチング耐性を得ることが
できる。また、対シリコン酸化膜ストッパ24を薄く形
成できるために、半導体装置の表面の段差を小さくで
き、上層配線等の形成が容易になる等の効果がある。さ
らに、レジストからなるマスクパターンを用いた場合よ
りも寸法精度の良いエッチングが可能となり、また、多
結晶シリコンからなる膜をエッチングストッパ膜として
用いた後、このストッパ膜を除去することなく、例えば
部分的にキャパシタ等の電極として用いることも可能で
ある。
トホールのマスクパターン29が同じ多結晶シリコンか
らなるものである場合においては、コンタクトホール形
成の際の異方性エッチングの際に使用するガス系は、例
えばCHF3をはじめとするフロロカーボン系のガスに
COを添加した系のように、多結晶シリコンに対して高
選択比を獲得するプロセスを適用する。上記のように、
多結晶シリコン膜を用いてマスクパターン29を形成
し、CHF3+COのプロセスを適用した場合、第一、
第二の層間絶縁膜6、8を構成するシリコン酸化膜との
選択比は20以上とすることができる。また、コンタク
トホールエッチングの際のマスクパターンを単にレジス
トで形成した場合よりも、対シリコン酸化膜ストッパ2
4を薄く形成しても十分なエッチング耐性を得ることが
できる。また、対シリコン酸化膜ストッパ24を薄く形
成できるために、半導体装置の表面の段差を小さくで
き、上層配線等の形成が容易になる等の効果がある。さ
らに、レジストからなるマスクパターンを用いた場合よ
りも寸法精度の良いエッチングが可能となり、また、多
結晶シリコンからなる膜をエッチングストッパ膜として
用いた後、このストッパ膜を除去することなく、例えば
部分的にキャパシタ等の電極として用いることも可能で
ある。
【図1】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図2】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図3】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図4】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図5】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図6】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図7】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図8】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図9】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図10】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図11】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図12】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図13】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図14】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図15】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図16】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図17】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図18】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図19】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図20】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図21】 この発明の一実施の形態を示す図である。
【図22】 従来の技術を示す図である。
【図23】 従来の技術を示す図である。
1.半導体基板 2.絶縁膜 3.第一の配線 4a、11a.
TEOS膜 4b、11b.サイドウォール 5.第一のエッ
チングストッパ膜 6.第一の層間絶縁膜 7.第二の配線 8.第二の層間絶縁膜 9.レジストパ
ターン 10a.コンタクト 12.第二のエ
ッチングストッパ膜 13.上層配線
TEOS膜 4b、11b.サイドウォール 5.第一のエッ
チングストッパ膜 6.第一の層間絶縁膜 7.第二の配線 8.第二の層間絶縁膜 9.レジストパ
ターン 10a.コンタクト 12.第二のエ
ッチングストッパ膜 13.上層配線
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成した第一の配線、少
なくとも上記第一の配線の上面及び側面を覆って形成し
た第一のエッチングストッパ膜、上記第一のエッチング
ストッパ膜上に層間絶縁膜を介して形成された第二の配
線、少なくとも上記第二の配線上及び側面を覆って第二
のエッチングストッパ膜を形成したことを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項2】 半導体基板上に形成した第一の配線、少
なくとも上記第一の配線の上面及び側面を覆って形成し
た第一のエッチングストッパ膜、上記第一のエッチング
ストッパ膜上に層間絶縁膜を介して形成された第二の配
線、上記第二の配線上に形成された第二のエッチングス
トッパ膜を有し、上記第二のエッチングストッパ膜は上
記第二の配線よりも水平方向に広い面を持ち、第二の配
線の側面から突き出して形成されていることを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項3】 半導体基板上に形成した第一の配線、少
なくとも上記第一の配線上に形成された第一のエッチン
グストッパ膜、上記第一のエッチングストッパ膜上に層
間絶縁膜を介して形成された第二の配線、上記第二の配
線上に形成された第二のエッチングストッパ膜を有し、
上記第一、第二のエッチングストッパ膜は、それぞれ上
記第一、第二の配線よりも水平方向に広い面を持ち、第
一、第二の配線の側面から突き出して形成されているこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 第二のエッチングストッパ膜は第一のエ
ッチングストッパ膜よりも厚く形成されたことを特徴と
する請求項1ないし3のいずれか一項記載の半導体装
置。 - 【請求項5】 第二のエッチングストッパ膜と第二の配
線との間にTEOS層を形成したことを特徴とする請求
項1ないし3のいずれか一項記載の半導体装置。 - 【請求項6】 第二のエッチングストッパ膜は多結晶シ
リコン若しくはアモルファスシリコンからなり、第二の
配線と第二のエッチングストッパ膜の間に第二のエッチ
ングストッパ膜と同じ面積を持つ絶縁膜が形成されたこ
とを特徴とする請求項2、請求項3のいずれか一項記載
の半導体装置。 - 【請求項7】 第一のエッチングストッパ膜、第二のエ
ッチングストッパ膜のいずれか一方、若しくは両方がS
iN若しくはSiONからなることを特徴とする請求項
1ないし6のいずれか一項記載の半導体装置。 - 【請求項8】 半導体基板上に第一の配線を形成する工
程、上記第一の配線を被覆するように第一のエッチング
ストッパ膜を形成する工程、上記第一のエッチングスト
ッパ膜が形成された半導体基板の全面に第一の層間絶縁
膜を積層し、上記第一の層間絶縁膜上に第二の配線を形
成する工程、上記第二の配線の上に、第二の配線よりも
水平方向に広い面を持ち、第二の配線の側面から突き出
た状態の第二のエッチングストッパ膜を形成する工程、
第二のエッチングストッパ膜が形成された半導体基板の
全面に第二の層間絶縁膜を積層し、少なくとも第二の層
間絶縁膜上面から第一のエッチングストッパ膜の上面若
しくは半導体基板の上面に当接するコンタクトホールを
開口する工程を含み、上記コンタクトホールを開口する
工程において第二の層間絶縁膜上に形成するエッチング
マスクは第二のエッチングストッパ膜と同じ物質からな
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255027A JPH0997902A (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7255027A JPH0997902A (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0997902A true JPH0997902A (ja) | 1997-04-08 |
Family
ID=17273171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7255027A Pending JPH0997902A (ja) | 1995-10-02 | 1995-10-02 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0997902A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294645A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
US6429478B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-08-06 | Nec Corporation | Semiconductor device which increases the capacity of a capacitor without deepening the contact hole |
JP2002319551A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7521804B2 (en) | 2005-02-03 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device preventing electrical short and method of manufacturing the same |
-
1995
- 1995-10-02 JP JP7255027A patent/JPH0997902A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294645A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体素子及びその製造方法 |
US6429478B1 (en) | 1999-08-27 | 2002-08-06 | Nec Corporation | Semiconductor device which increases the capacity of a capacitor without deepening the contact hole |
JP2002319551A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7521804B2 (en) | 2005-02-03 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device preventing electrical short and method of manufacturing the same |
US7754596B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-07-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device preventing electrical short and method of manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5250457A (en) | Method of forming a buried bit line array of memory cells | |
US7829414B2 (en) | Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device | |
JPH0821695B2 (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH10321815A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004023098A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3114931B2 (ja) | 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法 | |
JP2557592B2 (ja) | 半導体メモリセルの製造方法 | |
KR100268447B1 (ko) | 커패시터 및 그의 제조 방법 | |
JPH06104397A (ja) | ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリーセル及びその製造方法 | |
JPH06318562A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000021983A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR19990062473A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP3594213B2 (ja) | 接続部を形成する方法および半導体チップ | |
JPH09232427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4883836B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3200974B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0997902A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH065814A (ja) | 集積回路用コンタクト整合 | |
KR950001838B1 (ko) | 반도체장치의 전극배선층 및 그 제조방법 | |
JP2616706B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3230512B2 (ja) | Cob構造のdram及びその製造方法 | |
JP2001077189A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08335633A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3172229B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4949547B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030610 |