JPH0987602A - アクリル系水性感圧接着剤組成物 - Google Patents
アクリル系水性感圧接着剤組成物Info
- Publication number
- JPH0987602A JPH0987602A JP27068695A JP27068695A JPH0987602A JP H0987602 A JPH0987602 A JP H0987602A JP 27068695 A JP27068695 A JP 27068695A JP 27068695 A JP27068695 A JP 27068695A JP H0987602 A JPH0987602 A JP H0987602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- monomer
- sensitive adhesive
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
のタック、接着力及び凝集力を有していると共に、水性
溶媒には容易に分散するという特徴を有するアクリル系
水性感圧接着剤組成物を提供すること。 【構成】特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量
体(a)及び特定の水溶性単量体(c)を必須成分とする親水
性アクリル系共重合体を含有してなることを特徴とする
アクリル系水性感圧接着剤組成物。
Description
ク、接着力、凝集力及び耐水性を有すると共に、アルカ
リ性等の水に浸漬して攪拌ことにより水中に容易に再分
散するような感圧接着剤層を形成することのできるアク
リル系水性感圧接着剤組成物に関し、詳しくは、水溶性
単量体を含む特定のアクリル系単量体を特定割合で共重
合して得られる親水性アクリル系共重合体を含有してな
るアクリル系水性感圧接着剤組成物に関する。
その使用法が簡便なことから医療用、包装用、プライス
ラベル用、標識用、事務用、家庭用など極めて広範に使
用されている。このような粘着テープや粘着ラベルは、
紙、織布、不織布、合成樹脂フィルム等の支持体上に感
圧接着剤が塗布されたものでり、一般に、タック、接着
力、凝集力等が優れていることが要求される。
合成ゴム系、天然ゴム系、アクリル樹脂系などをトルエ
ン、酢酸エチル等の有機溶媒に溶解させたもの;水性溶
媒に分散させたもの;などが汎用されている。
粘着テープや粘着ラベルについては、資源節約の観点か
ら、紙支持体を水性溶媒に再分散してパルプとして再生
するという試みがなされているが、この場合、感圧接着
剤のアルカリ性水性溶媒に対する溶解性又は分散性(以
下、アルカリ可溶性と略称することがある)が低いた
め、紙支持体に感圧接着剤が残留していると、これが再
生装置や再生した紙に付着するなどして種々のトラブル
の原因となっている。
として水溶性のものを用いることも考えられ、このよう
な水溶性感圧接着剤としては、例えば特公昭49-23813号
公報に記載のもの、すなわち、エチレンオキサイド基を
有する非イオン性界面活性剤(A)及び特定構造のものエ
チレン性単量体40〜90重量%とカルボキシル基を有する
ものエチレン性単量体60〜1重量%とを共重合して得ら
れる共重合体(B)からなる「低温用感圧接着剤」が知ら
れている。しかしながらこの「低温用感圧接着剤」は、
凝集力には優れているもののアルカリ可溶性は必ずしも
十分とはいい難く、紙支持体に感圧接着剤が残留しがち
となるという問題点がある。
用いることも考えられ、このような感圧接着剤として
は、例えば特開平7-502548号公報に記載のもの、すな
わち、少なくとも1種のアクリル酸アルキル(アルキル
基中に4〜約8個の炭素原子を含有する)を主成分とす
る単量体約80〜90重量%及びアクリル酸と少なくとも1
種の親油性不飽和カルボン酸との混合物約20〜10重量%
の乳化重合体からなる水分散性の感圧接着剤組成物が知
られている。しかしながらこの感圧接着剤組成物は、ア
ルカリ可溶性には優れているものの凝集力が不十分であ
ることが判明した。
プや粘着ラベルに用いられる感圧接着剤についての各種
提案には、前記のようにそれぞれ回避し難い欠点が存在
しており、前記諸問題を同時に解決することのできる卓
越した感圧接着剤は未だ完成されていないのが実情であ
る。
テープや粘着ラベルに用いるに適した、優れたタック、
接着力及び凝集力を有する感圧接着剤組成物であって、
支持体紙の再生などの際にはアルカリ性水性溶媒には容
易に再分散するような感圧接着剤組成物を得るべく研究
を行ってきたところ、例えば、3-メタクリロキシ-2-ヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等の
水溶性単量体を含む特定のアクリル系単量体を特定割合
で乳化共重合して得た共重合体を含有する感圧接着剤組
成物が、前記問題点をことごとく解消した優れたアクリ
ル系水性感圧接着剤組成物となることを見出だし、本発
明を完成した。
ル系共重合体を含有してなるアクリル系水性感圧接着剤
組成物において、該アクリル系共重合体が下記単量体
(a)〜(d)、
クリル酸アルキルエステル単量体50〜95重量%、
又はジ−カルボン酸 0〜5重量%、
5〜30重量%、及び、
単量体(a)〜(c)以外の共単量体 0〜30重量%、
重量%とする〕
ル系水性感圧接着剤組成物の提供を目的とするものであ
る。
の主成分である親水性アクリル系共重合体は、アルキル
基の炭素数4〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステル
単量体(a)を共重合してなるものである。
テルとしては、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、
i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレ
ート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メ
タ)アクリレート、i-オクチル(メタ)アクリレート、2-
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)ア
クリレート、i-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル
(メタ)クリレート、i-デシル(メタ)クリレート、n-ドデ
シル(メタ)クリレート、i-ドデシル(メタ)クリレート、
t-ドデシル(メタ)クリレート等を挙げることができる。
ル系共重合体を構成する単量体(a)〜(d)の合計100重量
%に対して、50〜97重量%、好ましくは55〜95重量%、
特に好ましくは65〜93重量%である。単量体(a)の使用
量が該下限量未満と少な過ぎては、形成される感圧接着
剤層の接着力、タック及び凝集力のバランスが損なわれ
がちになるので好ましくない。一方、該上限量を超えて
多過ぎては、水に対する再分散性が不十分となりがちで
あり、また凝集力も不足するなどの不都合が生じ易いの
で好ましくない。
は、前記の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体
(a)とともに、必要に応じて、炭素数3〜9のα,β−不
飽和モノ−又はジ−カルボン酸(以下、不飽和カルボン
酸ということがある)(b)を共重合することができる。
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸、桂皮酸等を挙げ
ることができる。これらの中では、アクリル酸、メタク
リル酸の利用がより好ましい。
ル系共重合体を構成する単量体(a)〜(d)の合計100重量
%に対して、一般に0〜5重量%であり、主として後記
する単量体(c)によって決定される親水性アクリル系共
重合体のイオン性により左右され、該親水性アクリル系
共重合体がカチオン性の場合には通常使用されないが、
アニオン性又はノニオン性の時には、0.1〜4重量%、
特には0.3〜3重量%であるのが好ましい。該単量体(b)
の使用量が該上限量以下であれば、形成される感圧接着
剤層のタックが低下するなどの不都合が生じないので好
ましい。また単量体(b)を使用する場合、該使用量が0.1
重量%以上であれば、得られる感圧接着剤組成物の機械
安定性及び得られる感圧接着剤層の接着力が適度であり
凝集力にも優れているので、該使用量範囲において適当
に選択利用するのがよい。
は、前記単量体(a)及び必要に応じて用いられる単量体
(b)と共に、必須成分として、該単量体(b)以外の水溶性
単量体(c)を共重合する。
えば25℃の水に対する溶解度が50以上である単量体であ
れば特に制限されることなく使用することができるが、
得られる感圧接着剤層の水に対する再分散性のよさ等の
観点から、下記一般式(1)、
単量体を用いるのが好ましい。
はメチル基;Xは下記式(2)〜(5)
数2〜3の直鎖もしくは分枝アルキレン基;A2は水素
の一部が水酸基で置換されていてもよい炭素数1〜18の
直鎖もしくは分枝アルキレン基;Y1は水素、炭素数1
〜4の直鎖もしくは分枝アルキレン基又は上記式(5)で
示される基;Y2は上記式(5)、下記式(6)又は(7)
水素又は炭素数1〜4の直鎖もしくは分枝アルキル基で
あり、Z1は水素イオン、アルカリ金属イオンもしくは
アンモニウムイオン;Z2はハロゲンイオン;R3、
R4、R5は水素又は炭素数1〜8のアルキル基(但しR
3及びR4の少なくとも1つはアルキル基)であり、nは
2〜100の自然数を表わす〕
単量体を用いるのが好ましい。
ち、Xが前記式(2)で示される単量体としては、例え
ば、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、ア
ルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート硫酸
エステル塩を挙げることができる。これら単量体の具体
例としては、「ブレンマー PE-90」、「ブレンマー PE-
200」、「ブレンマー PE-350」〔以上、日本油脂(株)
製〕、「NKエステル M-2G」、「NKエステル M-4G」、
「NKエステル M-9G」、「NKエステル AM-2G」、「NKエ
ステル AM-4G」〔以上、新中村化学工業(株)製〕等のポ
リエチレングリコール(メタ)アクリレート;「ブレンマ
ー 70PEP-350B」〔日本油脂(株)製〕等のポリエチレン
・ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート;「ブ
レンマー PME-100」、「ブレンマー PME-200」、「ブレ
ンマー PME-400」〔以上、日本油脂(株)製〕等のメトキ
シポリエチレングリコール(メタ)アクリレート;「ビス
コート#190」〔大阪有機化学工業(株)製〕等のエトキシ
ジエチレングリコール(メタ)アクリレート;などを挙げ
ることができる。
ち、Xが前記式(3)で示される単量体としては、Y2が前
記式(5)で示される単量体、例えば、2-スルホエチル(メ
タ)アクリレートナトリウム塩等のスルホアルキル(メ
タ)アクリレート塩を挙げることができ、また、Y2が前
記式(6)で示される単量体、例えば、N,N-ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロ
ピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、N,N-ジ-t-ブチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N-ジ-t-ブチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アク
リレートを挙げることができる。
のうち、Xが前記式(3)で示される単量体としては、Y2
が前記式(7)で示される単量体、例えば、2-(メタ)アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルジエチル
アンモニウムクロリド、2-(メタ)アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウムクロリド、2-(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルメチルジ-t-ブチルアンモニウムブ
ロミド、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルジペ
ンチルアンモニウムメチルサルフェート、3-(メタ)アク
リロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエチ
ルアンモニウムブロミド、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アク
リロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリ
ド、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルトリエチルアンモニウムブロミド、2-ヒドロキシ-3-
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリブチルアンモニ
ウムクロリド、2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオ
キシプロピルメチルエチルブチルアンモニウムクロリ
ド、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアン
モニウムクロリド等のω-(メタ)アクリロイルオキシア
ルキルトリアルキル塩を挙げることができ、また上記ジ
アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの水溶性塩
(塩酸塩、臭酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、メチル硫酸塩、
酢酸塩など)も使用できる。
うち、Xが前記式(4)で示される単量体としては、例え
ば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル
(メタ)アクリルアミド、N-2-プロピル(メタ)アクリルア
ミド等のアルキル置換(メタ)アクリルアミド;例えば、
N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等のアミノアル
キル置換(メタ)アクリルアミド又はそれらの水溶性塩
(塩酸塩、臭酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、メチル硫酸塩、
酢酸塩など);例えば、2-(メタ)アクリルアミドエチル
トリメチルアンモニウムクロリド、3-(メタ)アクリルア
ミドプロピルトリメチルアンモニウムブロミド、4-(メ
タ)アクリルアミドブチルトリメチルアンモニウムメチ
ルサルフエート等のω-(メタ)アクリルアミドアルキル
トリアルキル塩;などを挙げることができる。
のうち、Xが前記式(5)で示される単量体としては、例
えば、ビニルスルホン酸ナトリウム等のビニルスルホン
酸塩を挙げることができる。
着剤層の水に対する再分散性のよさ等の観点から、ポリ
アルキレングリコール(メタ)アクリレート、スルホアル
キル(メタ)アクリレート塩、ω-(メタ)アクリロイルオ
キシアルキルトリアルキル塩、アルキル置換(メタ)アク
リルアミド及びビニルスルホン酸塩の使用がより好まし
く、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ω-
(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリアルキル塩、ア
ルキル置換(メタ)アクリルアミドの使用が特に好まし
い。
るように本発明における好適な方法である水性溶媒中で
の乳化共重合により製造しようとする場合には、一般に
これら単量体(c)は、副反応として水性溶媒中で(共)重
合して水溶性の(共)重合体を副生し、親水性アクリル系
共重合体の分散液の安定性を低下させたり、異常に粘度
上昇させるなどの不都合が生じ易い傾向にあるが、この
不都合発生防止の観点から、これら単量体(c)のうち、
親油性を有する単量体、例えば、酢酸エチルに対する溶
解度が20以上である単量体の使用が好ましい。
ル系共重合体を構成する単量体(a)〜(d)の合計100重量
%に対して、一般に3〜30重量%、好ましくは7〜25重
量%である。該単量体(c)の使用量が該上限量を超えて
多過ぎては、該親水性アクリル系共重合体の最も好適な
重合法である水性乳化重合に際して、凝集物の発生が生
じたり、得られる水性感圧接着剤組成物の貯蔵安定性が
低下したり、得られる感圧接着剤層のタック及び接着力
が低下したりするなどの不都合が生じがちであり好まし
くない。一方単量体(c)を使用量が該下限量未満となっ
て少な過ぎては、感圧接着剤層の水性溶媒への再分散性
が低下するので好ましくない。
と共重合可能な、該単量体(a)〜(c)以外の共単量体であ
り、例えば、前記(a)以外の(メタ)アクリル酸エステル
を挙げることができる。このような(メタ)アクリル酸エ
ステルの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレ
ート、ドリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、オレイル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート等を挙げることができ
る。
ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、「バーサチ
ック酸ビニル」(商品名)(好ましくは酢酸ビニル)等
の飽和脂肪酸ビニルエステル;例えば、スチレン、α-
メチルスチレン、ビニルトルエン(好ましくはスチレ
ン)等の芳香族ビニル単量体;及び、例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等(好ましくはアクリロ
ニトリル)のシアン化ビニル単量体;よりえらばれた共
単量体も同様に利用できる。
メチルマレート、ジ-n-ブチルマレート、ジ-2-エチルヘ
キシルマレート、ジ-n-オクチルマレート、ジメチルフ
マレート、ジ-n-ブチルフマレート、ジ-2-エチルヘキシ
ルフマレート、ジ-n-オクチルフマレート等のマレイン
酸もしくはフマル酸エステル;も使用可能である。
ば、(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリル
アミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-n-ブト
キシメチル(メタ)アクリルアミド、N-i-ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N-(メタ)アクリロイルモルホリ
ン等のアミド基もしくは前記単量体(c)以外の置換アミ
ド基含有単量体;例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アリルアルコール〔好ましくは2-ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート〕等の水酸基含有単量体;例えば、グ
リシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アリル
エーテル〔好ましくはグリシジル(メタ)アクリレート〕
等のエポキシ基含有単量体;(メタ)アリルメルカプタン
等のメルカプト基含有単量体;N-ビニルピロリドン等の
前記単量体(c)以外のアミノ基含有単量体;
レート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシア
ヌレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,2-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタ
ンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の2個
以上のラジカル重合性不飽和基を有する単量体;
トリブロモシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、ビニルトリ-n-プロポキシシラ
ン、ビニルトリ-i-プロポキシシラン、ビニルトリ-n-ブ
トキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリス(2-ヒドロキシメトキシエトキシ)シラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジエトキシシ
ラノール、ビニルエトキシシラジオール、ビニルメチル
ジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビ
ニルメチルジアセトキシシラン、アリルトリメトキシシ
ラン、アリルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルト
リエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリス(2
-メトキシエトキシ)シラン、3-メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルジ
メチルエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルジメチ
ルメトキシシラン、2-アクリルアミドエチルトリエトキ
シシラン等の珪素含有基を有する単量体;等の単量体群
を挙げることができる。
性アクリル系共重合体を構成する前記単量体(a)〜(c)の
合計100重量%に対して、一般に0〜30重量%、好まし
くは0〜25重量%であるのがよい。該共単量体(d)の使
用量は、その種類により変わるので一義的には決められ
ないが、接着力とタックとのバランス及びこれらと凝集
力とのバランスなどを所望に応じて調節するのに役立つ
ので、そのような目的に合致するように上記範囲内の量
で適宜に選択して、それぞれ単独で又は2種以上組み合
わせて使用することができる。該共単量体(d)の使用量
が上記範囲の上限値以下であれば、感圧接着剤層のタッ
クが小さくなり過ぎたり、水性溶媒への再分散性が低下
したりするなどの不都合が生じないので好ましい。
合体を製造する好適な方法としては、例えば、前記(a)
〜(d)の単量体を、適宜の界面活性剤及び/又は水溶性
保護コロイドの存在下、水性溶媒中で乳化共重合する態
様を挙げることができる。
剤としては、特に限定されるものではなく、乳化重合に
用いられる通常の各種界面活性剤、すなわち、従来公知
のノニオン系界面活性剤類、アニオン系界面活性剤類、
カチオン系界面活性剤類及び両性界面活性剤類など各種
界面活性剤を使用することができる。
ば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシ
エチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル類;例えば、ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル類;例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビ
タンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等の
ソルビタン高級脂肪酸エステル類;
ノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂
肪酸エステル類;例えば、ポリオキシエチレンモノラウ
レート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリ
オキシエチレン高級脂肪酸エステル類;例えば、オレイ
ン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド
等のグリセリン高級脂肪酸エステル類;例えば、ポリオ
キシエチレン・ポリオキシプロピレン・ブロックコポリ
マー;等を例示することができる。
えば、オレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類;例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキ
ルアリールスルホン酸塩類;例えば、ラウリル硫酸ナト
リウム等のアルキル硫酸エステル塩類;例えば、ポリエ
キシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類;
ルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル硫酸エステル塩類;モノオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸
ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホコハク
酸ナトリウム等のアルキルスルホコハク酸エステル塩及
びその誘導体類;等を例示することができる。
ウリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩;例え
ば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキ
ルベンジルジメチルアンモニウムクロリド等の第4級ア
ンモニウム塩;例えば、ポリオキシエチルアルキルアミ
ン;等を、また両性界面活性剤類として、例えば、ラウ
リルベタインなどのアルキルベタイン等を挙げることが
できる。
水素の一部をフッ素で置換した、所謂フッ素系界面活性
剤;これら界面活性剤の分子構造中にラジカル共重合性
不飽和結合を有する、所謂反応性界面活性剤も使用する
ことができる。
組合わせて使用するのがよく、その使用量としては一般
に前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対して0〜10
重量部程度の量を例示できる。
るほか、得られる水性感圧接着剤組成物の機械安定性の
向上や離型材(シリコーン樹脂等で離型処理した紙また
はプラスチックフイルム)への塗工性の改良等を目的と
して、前記水性乳化共重合後にしばしば後添加される。
例えば、転写法(該感圧接着剤組成物を離型材上に塗布
して乾燥させ感圧接着剤層を形成させた後、該感圧接着
剤層上に該基材を重ね加圧し、該基材上に該感圧接着剤
層を転写する方法)が採用される場合には、前記アニオ
ン系界面活性剤中に例示したスルホコハク酸エステル塩
系アニオン系界面活性剤がしばしば用いられる。
系共重合体の乳化重合に際しては、前記の通り、前記界
面活性剤の代わりに、又は、該界面活性剤と共に、例え
ばポリビニルアルコールなどの水溶性保護コロイドを用
いることができる。
ば、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等のポリ
ビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある)
類;例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩等
のセルロース誘導体;及びグアガムなどの天然多糖類;
などがあげられ、これらは、単独でも複数種併用の態様
でも利用できる。
合のしやすさ、得られる感圧接着剤層の凝集力の優秀さ
などの観点より、PVA類を用いるのが好ましく、部分ケ
ン化PVA及び/又は変性PVAであって、平均重合度が500
以下のものを用いるのが特に好ましい。水溶性保護コロ
イドの使用量としては、前記単量体(a)〜(d)の合計100
重量部当り0〜2重量部程度である。
酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムな
どの過硫酸塩類;t-ブチルヒドロペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、p-メンタンヒドロペルオキシドな
どの有機過酸化物類、過酸化水素などの重合開始剤を使
用することができる。これらも一種もしくは複数種併用
のいずれの態様でも利用できる。これらの重合開始剤
は、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対して、0.1
〜1重量部程度の量用いるのが好ましい。
り、還元剤を使用することができる。その例としては、
アスコルビン酸、酒石酸、クエン酸、ブドウ糖、ホルム
アルデヒドスルホキシラート金属塩等の還元性有機化合
物;チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム等の還元性無機化
合物を例示できる。これら還元剤は、前記単量体(a)〜
(d)の合計100重量部に対して、0.1〜1重量部程度の量
用いるのが好ましい。
の重量平均分子量範囲の共重合体を得るために連鎖移動
剤を使用するのが好ましく、このような連鎖移動剤とし
ては、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメ
ルカプタン、n-ブチルメルカプタン、2-エチルヘキシル
チオグリコレート、2-メルカプトエタノール、トリクロ
ロブロモメタン等を挙げることができる。これら連鎖移
動剤は、前記単量体(a)〜(d)の合計100重量部に対して
0〜1重量部程度の量用いるのが好ましい。
の乳化重合において好適に採用される重合温度は、約40
〜100℃、特には約60〜90℃である。
体の水性分散液中の共重合体粒子の平均粒子径は、一般
に2μm以下、好ましくは0.05〜2μm、特に好ましくは
0.1〜1.5μmであるのがよい。なお、本明細書におい
て、重合体粒子の平均粒子径は、日本化学会編「新実験
化学講座4 基礎技術3 光(II)」第725〜741頁(昭
和51年7月20日丸善株式会社発行)に記載された DLS法
により測定されたものであり、具体的には以下に述べる
方法で測定決定した値である。
水で5万〜15万倍に希釈し、十分に撹拌混合した後、21
mmφガラスセル中にパスツールピペットを用いて約10ml
採取し、これを動的光散乱光度計「DLS-700」〔大塚電
子(株)製〕の所定の位置にセットして、以下の測定条件
下で測定し、測定結果をコンピュータ処理して平均粒子
径を求める。
アクリル系共重合体の水性分散液は、必要に応じてアン
モニア水等によってpH調節できる。このような分散液
は、固形分濃度30〜70重量%、好ましくは45〜65重量
%、粘度50〜3000cps(BH型回転粘度計、25℃、20rpm;
粘度測定条件以下同様)、pH2〜8程度であるのがよ
い。
は、所望の性能を損なわない限り、必要に応じて、例え
ば、クマロン・インデン樹脂、テルペン樹脂、テルペン・
フェノール樹脂、ロジン樹脂、p-t-ブチルフェノール・
アセチレン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、
キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、石油系炭化水素樹
脂、水素添加炭化水素樹脂、テレピン系樹脂等の粘着付
与剤;例えば、エチレン・酢酸ビニル系共重合体、合成
ゴム、天然ゴム等の各種変性用樹脂;を添加して使用す
ることができる。
脂の添加量は、非極性ポリマーへの接着力と凝集力のバ
ランスの観点から適宜選択でき、前記親水性アクリル系
共重合体100重量部に対して、例えば、0〜60重量部、
好ましくは、0〜30重量部のごとき添加量を例示でき
る。
に応じ、可塑剤、湿潤剤、着色剤、無機質充填剤、安定
剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤等を添加して使用すること
ができる。
感圧接着剤組成物は、一般に、固形分濃度30〜70重量
%、粘度100〜15000cps、pH3〜8程度がよく、また、
転写法に用いる場合には、固形分濃度30〜70重量%、粘
度3000〜15000cps、pH4〜8.5が好適である。
を用いて、感圧接着層を形成させる方法としては、紙ま
たはプラスチックフイルム等の基材の上に該感圧接着剤
組成物を直接塗布して乾燥させる直接法が採用できる。
また転写法、すなわち、シリコーン等で離型処理した紙
またはプラスチックフィルム等の離型材上に、該感圧接
着剤組成物を塗布して乾燥させ感圧接着剤層を形成させ
た後、該感圧接着剤層上に該基材を重ね加圧し、該基材
上に該感圧接着剤層を転写する方法も利用できる。
いて本発明の組成物を増粘して用いる。このような増粘
剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、前記PVA類、
前記セルロース誘導体、アルカリ性で増粘する水性分散
型ポリ(メタ)アクリル酸系共重合体増粘剤等を例示する
ことができる。これらの増粘剤の使用量は、所望の粘度
に応じて適宜きめることができ、前記親水性アクリル系
共重合体100重量部に対して固形分として0〜10重量
部、好ましくは0〜5重量部の範囲である。
詳しく説明する。なお、試験用感圧接着シートの作成、
並びに、接着力、タック、凝集力及び水再分散性の各種
物性測定法は以下のとおりである。
感圧接着剤層が20±3g/m2になるように塗布し、100℃
で90秒熱風循環式乾燥機にて乾燥し、ついで上質紙<55
>に転写して感圧接着シートを作成する。
4のステンレス鋼板(以下、SUSと略称することがある)
及びポリエチレン板(以下、PE板と略称することがあ
る)(JIS K-6768に規定する方法で表面張力γ0=33dyn
/cmのもの)に、前(1)項で作成した試験用感圧接着シ
ートより切り出した試験片をJIS Z-0237の方法に従って
圧着し、24時間後、23℃、65%RH、剥離速度300mm/分
の条件でその剥離強度(g/25mm)を測定する。
用感圧接着シートより切り出した試験片(長さ100mm)
を貼り付け、該試験片の斜面上方100mmの位置より値径
x/32インチの大きさのスチールボールをころがし、試
料上で停止する最大径のボールの大きさxで表示する。
用感圧接着シートより切り出した試験片を、その貼着面
積が25×25mm2になるように貼り付け、2kgローラーを
1往復して圧着した。これを40℃×30%RHの雰囲気下で
1kgの静荷重を資料に架け、荷重が落下するまでの時間
を測定する。
接着シート(B4サイズ2枚)を液気温25℃の水道水400
ml中に入れて約2分間攪拌し、上質紙が解砕して分散し
たときの感圧接着剤層の状態を観察して次の基準に従っ
て評価する。 ○・・・・・・感圧接着剤層も水中に分散している。 ×・・・・・・感圧接着剤層は分散せず、上質紙の分散物に付
着している。
管を備えた反応容器内にイオン交換水80重量部、重合開
始剤として過硫酸アンモニウム(APS)0.06重量部及び
還元剤としてメタ重亜硫酸ナトリウム(SMBS)0.06重量
部を仕込み、内温を80℃に昇温させた。
びにアニオン系界面活性剤としてポリオキシエチレンノ
ニルフェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩〔エ
チレンオキシドのモル数(以下単にnで表わす)約7〜
9〕0.3重量部、及びノニオン系界面活性剤としてポリ
オキシエチレンアルキルフェニルエーテル(n=約30)
を1.2重量部を仕込み撹拌溶解し、次いでこれに単量体
(a)として2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)90重量
部及び単量体(c)として「ブレンマー QA」〔2-ヒドロキ
シ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモ
ニウムクロリド;日本油脂(株)製〕(QA)10重量部から
なる単量体混合物を加えて撹拌し、単量体プレミックス
を得た。
内容物温度を80℃に保ちながら、上記単量体プレミック
スの全量及び7重量%APS水溶液 重量部を約2時間か
けて逐次添加して重合反応を行った。重合反応終了後、
同温度でさらに約1時間撹拌を継続してから冷却し、ア
ンモニア水を用いてpH調整して、親水性アクリル系共重
合体の水性分散液を得た。得られた分散液は、固形分4
6.1重量%、pH5.8、粘度380cps、平均粒子径約0.5μmで
あった。
の水性分散液100重量部(固形分として約46重量部)
に、固形分40重量%のアニオン系界面活性剤であるジオ
クチルスルホコハク酸ナトリウム0.5重量部を添加し、
次いでアルカリ増粘剤として水性分散型ポリ(メタ)アク
リル酸系共重合体を加え、アンモニア水を添加して、固
形分45.9重量%、pH7.0、約5000cpsのアクリル系水性感
圧接着剤組成物を得た。
を用いて、前(1)項の方法に従い試験用の感圧接着シー
トを作成し、各種物性測定法(2)〜(5)に従って感圧接着
シートの物性測定を行った。
びTg、並びにその水性分散液の特性値を表1に示す。
またこの水性分散液を用いて作成したアクリル系水性感
圧接着剤組成物の特性値、及びこの組成物を用いた感圧
接着シートの各種物性値を表2に示す。
ある「QA」との使用割合を変える以外は実施例1と同様
にして親水性アクリル系共重合体の水性分散液を得た。
得られた共重合体の単量体組成及びTg、並びにその水
性分散液の特性値を表1に示す。またこの水性分散液を
用いて作成したアクリル系水性感圧接着剤組成物の特性
値、及びこの組成物を用いた感圧接着シートの各種物性
値を表2に示す。
用いる代わりに、「NIPAM」〔N-2-プロピルアクリルア
ミド;(株)興人製〕15重量部、「アクリエステルSEM-N
a」〔2-スルホエチルメタクリレートナトリウム塩;三
菱レイヨン(株)製〕(SEMNa)20重量部、「ブレンマー
PE-350」〔ポリエチレングリコールモノメタクリレート
(n=7〜9);日本油脂(株)製〕(PE350)10重量
部、又はビニルスルホン酸ナトリウム塩(VS-Na)20重
量部を用い、或いは単量体(c)を用いずに単量体(b)とし
てメタクリル酸(MAA)を用い、それに応じて単量体(a)
であるEHAの使用利用を変える以外は実施例1と同様に
して親水性アクリル系共重合体の水性分散液を得た。
体組成及びTg、並びにその水性分散液の特性値を表1
に示す。またこの水性分散液を用いて作成したアクリル
系水性感圧接着剤組成物の特性値、及びこの組成物を用
いた感圧接着シートの各種物性値を表2に示す。
単量体(c)として「QA」10重量部を用いる代わりに、単
量体(a)としてEHA 89.5重量部、単量体(b)としてアクリ
ル酸(AA)0.5重量部及び単量体(c)としてPE350 10重量
部用いるか、又は、単量体(a)としてEHA 80重量部、単
量体(c)としてPE350 10重量部及び単量体(d)としてメチ
ルメタクリレート(MMA)10重量部を用いる以外は実施
例1と同様にして親水性アクリル系共重合体の水性分散
液を得た。
体組成及びTg、並びにその水性分散液の特性値を表1
に示す。またこの水性分散液を用いて作成したアクリル
系水性感圧接着剤組成物の特性値、及びこの組成物を用
いた感圧接着シートの各種物性値を表2に示す。
物は、カチオン性、アニオン性又はノニオン性等の性質
を示す特定の水溶性単量体を含む特定のアクリル系単量
体を特定割合で共重合して得られる親水性アクリル系共
重合体を含有してなるものである。
は、特に紙を支持体とする感圧接着テープや感圧接着ラ
ベルとして使用することができ、その使用時には従来か
ら汎用されている感圧接着剤とほぼ同様のタック、接着
力及び凝集力を有していると共に、水性溶媒には容易に
分散するという際だった特徴を有する。そのため、支持
体として使用している紙を再生使用する目的で、水性溶
媒に再分散して再生パルプとする場合には、感圧接着剤
が支持体に残留することなく水性溶媒中に分散するため
感圧接着剤を支持体から分離することが可能となり、パ
ルプ再生装置や再生した紙に感圧接着剤が付着するなど
のトラブルを起こすことがないという卓越した特性を有
するものである。
Claims (4)
- 【請求項1】親水性アクリル系共重合体を含有してなる
アクリル系水性感圧接着剤組成物において、該アクリル
系共重合体が下記単量体(a)〜(d)、 (a) アルキル基の炭素数4〜12の(メタ)アクリル酸アル
キルエステル単量体50〜95重量%、 (b) 炭素数3〜9のα,β−不飽和モノ−又はジ−カル
ボン酸 0〜5重量%、 (c) 上記単量体(b)以外の水溶性単量体 3〜30重量
%、及び、 (d) 上記単量体(a)〜(c)と共重合可能で該単量体(a)〜
(c)以外の共単量体 0〜30重量%、 〔但し、上記単量体(a)〜(d)の合計を100重量%とす
る〕の共重合体であることを特徴とするアクリル系水性
感圧接着剤組成物。 - 【請求項2】単量体(c)が下記一般式(1)、 【化1】 〔ここで、R1は水素又はメチル基;Xは下記式(2)〜
(5) 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 で示される何れかの基であり、A1は炭素数2〜3の直
鎖もしくは分枝アルキレン基;A2は水素の一部が水酸
基で置換されていてもよい炭素数1〜18の直鎖もしくは
分枝アルキレン基;Y1は水素、炭素数1〜4の直鎖も
しくは分枝アルキレン基又は上記式(5)で示される基;
Y2は上記式(5)、下記式(6)又は(7) 【化6】 【化7】 で示される基;Y3は水素又はY2;R2は水素又は炭素
数1〜4の直鎖もしくは分枝アルキル基であり、Z1は
水素イオン、アルカリ金属イオンもしくはアンモニウム
イオン;Z2はハロゲンイオン;R3、R4、R5は水素又
は炭素数1〜8のアルキル基(但しR3及びR4の少なく
とも1つはアルキル基)であり、nは2〜100の自然数
を表わす〕の群から選ばれる少なくとも1種の水溶性単
量体である請求項1に記載のアクリル系水性感圧接着剤
組成物。 - 【請求項3】単量体(c)がポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレート、スルホアルキル(メタ)アクリレート
塩、ω-(メタ)アクリロイルオキシアルキルトリアルキ
ル塩、アルキル置換(メタ)アクリルアミド及びビニルス
ルホン酸塩の群から選ばれる少なくとも1種である請求
項1に記載のアクリル系水性感圧接着剤組成物。 - 【請求項4】親水性アクリル系共重合体が、前記(a)〜
(d)の単量体を界面活性剤及び/又は水溶性保護コロイ
ドの存在下、水性溶媒中で乳化共重合して得られるもの
である請求項1又は2に記載のアクリル系水性感圧接着
剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27068695A JP3487985B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | アクリル系水性感圧接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27068695A JP3487985B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | アクリル系水性感圧接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0987602A true JPH0987602A (ja) | 1997-03-31 |
JP3487985B2 JP3487985B2 (ja) | 2004-01-19 |
Family
ID=17489544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27068695A Expired - Fee Related JP3487985B2 (ja) | 1995-09-26 | 1995-09-26 | アクリル系水性感圧接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3487985B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513240A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | カチオン性微小球およびカチオン性微小球の製造方法 |
JP2019505623A (ja) * | 2015-12-22 | 2019-02-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水系(メタ)アクリレート接着剤組成物中の内部に組み込まれたフェノール樹脂、プレ接着剤反応混合物、方法、及び物品 |
JP6484880B1 (ja) * | 2018-09-27 | 2019-03-20 | サイデン化学株式会社 | 水性粘着剤組成物及び粘着シート |
KR20200054260A (ko) * | 2017-09-15 | 2020-05-19 | 사우스월 테크놀로지즈 인크. | 적층 광학 제품 및 이의 제조 방법 |
-
1995
- 1995-09-26 JP JP27068695A patent/JP3487985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513240A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | カチオン性微小球およびカチオン性微小球の製造方法 |
JP2019505623A (ja) * | 2015-12-22 | 2019-02-28 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 水系(メタ)アクリレート接着剤組成物中の内部に組み込まれたフェノール樹脂、プレ接着剤反応混合物、方法、及び物品 |
KR20200054260A (ko) * | 2017-09-15 | 2020-05-19 | 사우스월 테크놀로지즈 인크. | 적층 광학 제품 및 이의 제조 방법 |
JP6484880B1 (ja) * | 2018-09-27 | 2019-03-20 | サイデン化学株式会社 | 水性粘着剤組成物及び粘着シート |
JP2020050770A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | サイデン化学株式会社 | 水性粘着剤組成物及び粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3487985B2 (ja) | 2004-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3640921B2 (ja) | 合成樹脂エマルジョン、それを含んでなる易水膨潤性粘着剤組成物、および合成樹脂エマルジョンの製造方法 | |
JP3874615B2 (ja) | アクリル系水性感圧接着剤組成物 | |
JP2003027026A (ja) | 再剥離用水分散型感圧性接着剤 | |
JP2009263494A (ja) | 低温粗面用水性粘着剤組成物 | |
KR102470448B1 (ko) | 의류용 수성 아크릴계 점착제 및 이의 제조 방법 | |
JP3456828B2 (ja) | アクリル系水性感圧接着剤組成物 | |
JP3838808B2 (ja) | 再剥離型感圧接着剤組成物 | |
JP2006524741A (ja) | 可塑剤耐性を有する剥離可能な感圧接着剤 | |
JP2003073637A (ja) | アクリル系感圧接着剤水性組成物 | |
JPH0726229A (ja) | 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP3487985B2 (ja) | アクリル系水性感圧接着剤組成物 | |
EP1106136B1 (en) | Cleaning sheet | |
JP4351834B2 (ja) | フィルム基材用水性粘着剤組成物 | |
JP4428881B2 (ja) | 水性アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2004203997A (ja) | 再剥離型水性感圧接着剤組成物 | |
JP4461353B2 (ja) | 再剥離型水性粘着剤組成物及び粘着製品 | |
JPH09286963A (ja) | アクリル系水性感圧接着剤 | |
JP3221689B2 (ja) | 再剥離型感圧接着剤水性組成物 | |
JPS59122566A (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JP3335463B2 (ja) | アクリル系水性感圧接着剤組成物 | |
JP2601481B2 (ja) | 水性分散型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP3290283B2 (ja) | 水分散型アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2000144085A (ja) | 水性感圧型粘着剤組成物 | |
JP2002069134A (ja) | 感圧接着剤用水性アクリル系共重合体、並びに、それを用いた水性感圧接着剤組成物及び感圧接着性成形体 | |
JP3424271B2 (ja) | 水性エマルジョンの製造方法及び感圧接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |