JPH0982839A - 半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体パッケージの放熱方法 - Google Patents
半導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体パッケージの放熱方法Info
- Publication number
- JPH0982839A JPH0982839A JP7241967A JP24196795A JPH0982839A JP H0982839 A JPH0982839 A JP H0982839A JP 7241967 A JP7241967 A JP 7241967A JP 24196795 A JP24196795 A JP 24196795A JP H0982839 A JPH0982839 A JP H0982839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- semiconductor package
- film
- semiconductor chip
- lead portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/16—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
- H01L23/18—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
- H01L23/24—Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15184—Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体パッケージにおける高密度化、高信頼
性化を図る。 【解決手段】 絶縁性保持膜6にて保持された複数のリ
ード3の各アウターリード部に突起電極7が形成され、
リード3のインナーリード部3iに半導体チップ4が接
合され、突起電極7が絶縁膜9の開口に臨むパッド部上
に一部絶縁膜9上に跨がってパッド部8より広面積の下
地膜11を介して形成された構成とする。
性化を図る。 【解決手段】 絶縁性保持膜6にて保持された複数のリ
ード3の各アウターリード部に突起電極7が形成され、
リード3のインナーリード部3iに半導体チップ4が接
合され、突起電極7が絶縁膜9の開口に臨むパッド部上
に一部絶縁膜9上に跨がってパッド部8より広面積の下
地膜11を介して形成された構成とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なリードフレ
ームに半導体チップを接合して超多ピン化構造とした半
導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体パッケ
ージの放熱方法に関する。
ームに半導体チップを接合して超多ピン化構造とした半
導体パッケージ及びその製造方法、並びに半導体パッケ
ージの放熱方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップを半田ボールなどの突起電
極を備えた有機基板を介して配線基板等に接続できるよ
うにしたものとして図11に示すものがある。同図にお
いて、aは有機材料を用いた2乃至6層程度の多層有機
配線基板であり、その表面に半導体チップbがマウント
されている。この半導体チップbの電極と多層有機配線
基板aの表面に形成された配線膜cとが例えば金線d等
によるワイヤボンディングによって接続される。
極を備えた有機基板を介して配線基板等に接続できるよ
うにしたものとして図11に示すものがある。同図にお
いて、aは有機材料を用いた2乃至6層程度の多層有機
配線基板であり、その表面に半導体チップbがマウント
されている。この半導体チップbの電極と多層有機配線
基板aの表面に形成された配線膜cとが例えば金線d等
によるワイヤボンディングによって接続される。
【0003】多層有機配線基板aの裏面にはスルーホー
ルiを介して表面の配線膜cと電気的に接続されている
突起電極となる半田ボールeが設けられており、この半
田ボールeはソルダーレジスト膜fの開口より外部に臨
んでいる。半導体チップbは金線dと共に封止用樹脂g
にて封止されている。
ルiを介して表面の配線膜cと電気的に接続されている
突起電極となる半田ボールeが設けられており、この半
田ボールeはソルダーレジスト膜fの開口より外部に臨
んでいる。半導体チップbは金線dと共に封止用樹脂g
にて封止されている。
【0004】この半導体パッケージjは、裏面に形成さ
れている半田ボールeを回路配線基板hに接続するよう
にしている。上記の多層有機配線基板aは、半田ボール
eが多数格子状に配設されていることからボールグリッ
ドアレイ(BGA)と称されることが多く、この多層有
機配線基板aを用いた半導体パッケージjをBGAパッ
ケージと称している。
れている半田ボールeを回路配線基板hに接続するよう
にしている。上記の多層有機配線基板aは、半田ボール
eが多数格子状に配設されていることからボールグリッ
ドアレイ(BGA)と称されることが多く、この多層有
機配線基板aを用いた半導体パッケージjをBGAパッ
ケージと称している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このBGA
パッケージjは、ワイヤボンディングを用いて半導体チ
ップbの電極と多層有機配線基板aの配線膜cとを接続
しているために、半導体チップbにおける電極パッドの
ピッチを縮小するには限界があり、また半導体チップサ
イズも大きくなるものであった。
パッケージjは、ワイヤボンディングを用いて半導体チ
ップbの電極と多層有機配線基板aの配線膜cとを接続
しているために、半導体チップbにおける電極パッドの
ピッチを縮小するには限界があり、また半導体チップサ
イズも大きくなるものであった。
【0006】BGAパッケージjにおける半田ボールe
は物理的に設置される。このため半田ボールeを所定位
置にセットするときに位置ずれが生じ易く、半田ボール
の配列ピッチの微細化にも限界があった。また、BGA
パッケージiは半田ボールeを格子状に多数配列するた
め、多層有機配線基板を用いて主体的に構成されるた
め、コスト高は免れない。
は物理的に設置される。このため半田ボールeを所定位
置にセットするときに位置ずれが生じ易く、半田ボール
の配列ピッチの微細化にも限界があった。また、BGA
パッケージiは半田ボールeを格子状に多数配列するた
め、多層有機配線基板を用いて主体的に構成されるた
め、コスト高は免れない。
【0007】一方、BGAパッケージiを回路配線基板
hに実装する際、多層有機配線基板に反りが生じること
もあり、実装上問題があった。また、BGAパッケージ
は、多ピン系パッケージとして発生する熱の放散性が充
分でなく、素子の高速化に問題があった。さらに、半田
ボールは1層で形成するため、低温接合性と半田ボール
の接合強靱性が両立できない点もあった。
hに実装する際、多層有機配線基板に反りが生じること
もあり、実装上問題があった。また、BGAパッケージ
は、多ピン系パッケージとして発生する熱の放散性が充
分でなく、素子の高速化に問題があった。さらに、半田
ボールは1層で形成するため、低温接合性と半田ボール
の接合強靱性が両立できない点もあった。
【0008】本発明は、上述の点に鑑み、突起電極の微
細ピッチ化、高密度化を図り、突起電極の接合強靱性、
熱放散性、回路配線基板への実装、等に優れ、高信頼性
を図った超多ピン構造の半導体パッケージ及びその製造
方法を提供するものである。
細ピッチ化、高密度化を図り、突起電極の接合強靱性、
熱放散性、回路配線基板への実装、等に優れ、高信頼性
を図った超多ピン構造の半導体パッケージ及びその製造
方法を提供するものである。
【0009】また本発明は、半導体チップの熱を良好に
放散できるようにした半導体パッケージの放熱方法を提
供するものである。
放散できるようにした半導体パッケージの放熱方法を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体パッ
ケージは、複数のリードの各アウターリード部に形成す
る突起電極を、絶縁膜の開口に臨むパッド部上に一部絶
縁膜上に跨がってパッド部より広面積の下地膜を介して
形成するようになす。この構成では、突起電極の微細ピ
ッチ化が可能となり高密度多ピン化が図れる。また、パ
ッド部より広面積の下地膜を介して突起電極が設けられ
るので、突起電極の接合性が向上する。
ケージは、複数のリードの各アウターリード部に形成す
る突起電極を、絶縁膜の開口に臨むパッド部上に一部絶
縁膜上に跨がってパッド部より広面積の下地膜を介して
形成するようになす。この構成では、突起電極の微細ピ
ッチ化が可能となり高密度多ピン化が図れる。また、パ
ッド部より広面積の下地膜を介して突起電極が設けられ
るので、突起電極の接合性が向上する。
【0011】本発明に係る半導体パッケージは、その複
数のリードのアウターリード部に延性弾性接着剤を介し
て補強板を接着するようになす。この構成では、アウタ
ーリード部に延性弾性接着剤を介して補強板が接着され
るので、半導体パッケージを回路配線基板に実装した後
の補強板と回路配線基板との熱膨張差に基づくストレス
に対し、延性弾性接着剤が追従してストレスを緩和し、
補強板で補強されたリードと回路配線基板に接合された
突起電極との間の接合信頼性が向上する。
数のリードのアウターリード部に延性弾性接着剤を介し
て補強板を接着するようになす。この構成では、アウタ
ーリード部に延性弾性接着剤を介して補強板が接着され
るので、半導体パッケージを回路配線基板に実装した後
の補強板と回路配線基板との熱膨張差に基づくストレス
に対し、延性弾性接着剤が追従してストレスを緩和し、
補強板で補強されたリードと回路配線基板に接合された
突起電極との間の接合信頼性が向上する。
【0012】本発明に係る半導体パッケージは、その半
導体チップの裏面に接着するようにリードのアウターリ
ード部に補強板兼放熱板を接着するようになす。この構
成では、リードの補強に供される補強板兼放熱板に、直
接半導体チップの裏面に接着した構成とすることによ
り、多ピン系の半導体パッケージの熱放散が良好に行わ
れ、半導体素子の高速化が図れる。
導体チップの裏面に接着するようにリードのアウターリ
ード部に補強板兼放熱板を接着するようになす。この構
成では、リードの補強に供される補強板兼放熱板に、直
接半導体チップの裏面に接着した構成とすることによ
り、多ピン系の半導体パッケージの熱放散が良好に行わ
れ、半導体素子の高速化が図れる。
【0013】本発明に係る半導体パッケージの製造方法
は、複数のリードに突起電極を形成する際に、絶縁膜の
開口に臨むリードのパッド部上にメッキ法により一部絶
縁膜上に跨がるようにパッド部より広面積の下地膜を形
成し、この下地膜上にメッキ法により突起電極を形成す
るようになす工程を有する。広面積の下地膜上に突起電
極を形成するので、下地膜と突起電極との界面の接合性
が向上する。また、下地膜を有するいわゆる複合ボール
で突起電極を形成するので、突起電極をボール界面の接
合性を向上しつつ低温でリフローしてボール状とするこ
とができる。一部絶縁膜上に跨がって形成した下地膜上
に突起電極を形成することにより、突起電極は結果とし
てリードの引き回しパターン上に跨がって形成されるこ
となり、突起電極を微細ピッチで形成できる。メッキ法
によって突起電極を形成するので、突起電極の位置ずれ
を生じさせず且つ微細ピッチて突起電極を形成できる。
は、複数のリードに突起電極を形成する際に、絶縁膜の
開口に臨むリードのパッド部上にメッキ法により一部絶
縁膜上に跨がるようにパッド部より広面積の下地膜を形
成し、この下地膜上にメッキ法により突起電極を形成す
るようになす工程を有する。広面積の下地膜上に突起電
極を形成するので、下地膜と突起電極との界面の接合性
が向上する。また、下地膜を有するいわゆる複合ボール
で突起電極を形成するので、突起電極をボール界面の接
合性を向上しつつ低温でリフローしてボール状とするこ
とができる。一部絶縁膜上に跨がって形成した下地膜上
に突起電極を形成することにより、突起電極は結果とし
てリードの引き回しパターン上に跨がって形成されるこ
となり、突起電極を微細ピッチで形成できる。メッキ法
によって突起電極を形成するので、突起電極の位置ずれ
を生じさせず且つ微細ピッチて突起電極を形成できる。
【0014】本発明に係る半導体パッケージの製造方法
は、突起電極を形成したアウターリード部に延性弾性接
着剤を介して補強板を接着する工程を有する。突起電極
が形成されたアウターリード部に補強板を取付ける際、
延性弾性接着剤を介して接着することにより、爾後の補
強板と回路配線基板間での熱膨張差によるストレスをこ
の延性弾性接着剤で緩和することができる。従って、半
導体パッケージの実装後の信頼性を向上できる。
は、突起電極を形成したアウターリード部に延性弾性接
着剤を介して補強板を接着する工程を有する。突起電極
が形成されたアウターリード部に補強板を取付ける際、
延性弾性接着剤を介して接着することにより、爾後の補
強板と回路配線基板間での熱膨張差によるストレスをこ
の延性弾性接着剤で緩和することができる。従って、半
導体パッケージの実装後の信頼性を向上できる。
【0015】本発明に係る半導体パッケージの放熱方法
は、半導体チップの裏面に接着するように、良熱伝導性
の補強板をアウターリード部に接着し、半導体チップの
熱を直接、補強板を通じて放散するようになす。この放
熱方法では、半導体チップで発生した熱は直接リードの
補強板を通じて放散するので、半導体パッケージ自体の
放熱性を向上することができ、半導体素子の高速性に寄
与する。
は、半導体チップの裏面に接着するように、良熱伝導性
の補強板をアウターリード部に接着し、半導体チップの
熱を直接、補強板を通じて放散するようになす。この放
熱方法では、半導体チップで発生した熱は直接リードの
補強板を通じて放散するので、半導体パッケージ自体の
放熱性を向上することができ、半導体素子の高速性に寄
与する。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る半導体パッケージ
は、絶縁性保持膜にて保持された複数のリードの各アウ
ターリード部に突起電極が形成され、リードのインナー
リード部に半導体チップが接合され、突起電極が絶縁膜
の開口に臨むパッド部上に一部絶縁膜上に跨がってパッ
ド部より広面積の下地膜を介して形成された構成とす
る。
は、絶縁性保持膜にて保持された複数のリードの各アウ
ターリード部に突起電極が形成され、リードのインナー
リード部に半導体チップが接合され、突起電極が絶縁膜
の開口に臨むパッド部上に一部絶縁膜上に跨がってパッ
ド部より広面積の下地膜を介して形成された構成とす
る。
【0017】本発明に係る半導体パッケージは、絶縁性
保持膜にて保持された複数のリードの各アウターリード
部に突起電極が形成され、リードのインナーリード部に
半導体チップが接合され、アウターリード部に延性弾性
接着剤を介して補強板が接着された構成とする。
保持膜にて保持された複数のリードの各アウターリード
部に突起電極が形成され、リードのインナーリード部に
半導体チップが接合され、アウターリード部に延性弾性
接着剤を介して補強板が接着された構成とする。
【0018】本発明に係る半導体パッケージは、絶縁性
保持膜にて保持された複数のリードの各アウターリード
部に突起電極が形成され、リードのインナーリード部に
半導体チップが接合され、半導体チップの裏面に接着す
るようにアウターリード部に補強板兼放熱板が接着され
た構成とする。
保持膜にて保持された複数のリードの各アウターリード
部に突起電極が形成され、リードのインナーリード部に
半導体チップが接合され、半導体チップの裏面に接着す
るようにアウターリード部に補強板兼放熱板が接着され
た構成とする。
【0019】本発明に係る半導体パッケージの製造方法
は、金属ベースの面上に複数のリードを形成し、各リー
ドを保持するための絶縁性保持膜を形成する工程と、絶
縁膜の開口に臨むリードのパッド部上にメッキ法により
一部絶縁膜上に跨がるパッド部より広面積の下地膜を形
成し、この下地膜上にメッキ法により突起電極を形成す
る工程と、金属ベースを選択的に除去して各リードを分
離する工程と、リードのインナーリード部と半導体チッ
プを接合する工程を有する。
は、金属ベースの面上に複数のリードを形成し、各リー
ドを保持するための絶縁性保持膜を形成する工程と、絶
縁膜の開口に臨むリードのパッド部上にメッキ法により
一部絶縁膜上に跨がるパッド部より広面積の下地膜を形
成し、この下地膜上にメッキ法により突起電極を形成す
る工程と、金属ベースを選択的に除去して各リードを分
離する工程と、リードのインナーリード部と半導体チッ
プを接合する工程を有する。
【0020】本発明に係る半導体パッケージの製造方法
は、金属ベースの面上に複数のリードを形成し、各リー
ドを保持するための絶縁性保持膜を形成する工程と、リ
ードのアウターリード部に突起電極を形成する工程と、
金属ベースを選択的に除去して各リードを分離する工程
と、リードのインナーリード部と半導体チップを接合す
る工程と、アウターリード部に延性弾性接着剤を介して
補強板を接着する工程を有する。
は、金属ベースの面上に複数のリードを形成し、各リー
ドを保持するための絶縁性保持膜を形成する工程と、リ
ードのアウターリード部に突起電極を形成する工程と、
金属ベースを選択的に除去して各リードを分離する工程
と、リードのインナーリード部と半導体チップを接合す
る工程と、アウターリード部に延性弾性接着剤を介して
補強板を接着する工程を有する。
【0021】本発明に係る半導体パッケージの放熱方法
は、絶縁性保持膜にて保持された複数のリードの各アウ
ターリードに突起電極を形成し、リードのインナーリー
ド部に半導体チップを接合してなる半導体パッケージに
おいて、半導体チップの裏面に接着するように良熱伝導
性の補強板をアウターリード部に接着して、半導体チッ
プの熱を直接、補強板を通じて放散するようになす。
は、絶縁性保持膜にて保持された複数のリードの各アウ
ターリードに突起電極を形成し、リードのインナーリー
ド部に半導体チップを接合してなる半導体パッケージに
おいて、半導体チップの裏面に接着するように良熱伝導
性の補強板をアウターリード部に接着して、半導体チッ
プの熱を直接、補強板を通じて放散するようになす。
【0022】以下、図面を参照して本発明の実施例を説
明する。
明する。
【0023】図1及び図2は、本発明に係る半導体パッ
ケージの一例を示す。本例の半導体パッケージ1は、リ
ードフレーム(厳密にはリードフレームの連結部が切除
され後のリード構体を指す)2と、このリードフレーム
2の各リード3のインナーリード部3iと接合されたL
SI等の半導体チップ4と、補強板5とから成る。
ケージの一例を示す。本例の半導体パッケージ1は、リ
ードフレーム(厳密にはリードフレームの連結部が切除
され後のリード構体を指す)2と、このリードフレーム
2の各リード3のインナーリード部3iと接合されたL
SI等の半導体チップ4と、補強板5とから成る。
【0024】リードフレーム2は、例えば電解銅メッキ
により形成された多数のリード3を有し、そのリード3
のアウターリード部3oの端部に半田ボールによる突起
電極7が形成され、リード3のインナーリード部3iと
アウターリード部3oの中間部に各リードを連結保持す
るための例えばポリイミド膜からなる絶縁性保持膜6が
被着されて構成される。
により形成された多数のリード3を有し、そのリード3
のアウターリード部3oの端部に半田ボールによる突起
電極7が形成され、リード3のインナーリード部3iと
アウターリード部3oの中間部に各リードを連結保持す
るための例えばポリイミド膜からなる絶縁性保持膜6が
被着されて構成される。
【0025】リード3は、その線幅が例えば20〜10
0μm、ピッチが例えば50〜100μm、厚さが例え
ば線幅の0.7〜2.0倍、例えば30μmで形成され
る。リード3は半導体チップ4の4辺に形成された電極
に対応して四方に延長されるように多数形成される。
0μm、ピッチが例えば50〜100μm、厚さが例え
ば線幅の0.7〜2.0倍、例えば30μmで形成され
る。リード3は半導体チップ4の4辺に形成された電極
に対応して四方に延長されるように多数形成される。
【0026】絶縁性保持膜6は四角形の枠状に形成さ
れ、リード3のインナーリード部3iはこの絶縁性保持
膜6の内側空間に延長するように形成され、そのインナ
ーリード部3iの先端部が半導体チップ4の電極に接合
される。リード3を含む全面上には、突起電極7が形成
されるパッド部(図8参照)8を除いてソルダーレジス
ト膜9が形成される。
れ、リード3のインナーリード部3iはこの絶縁性保持
膜6の内側空間に延長するように形成され、そのインナ
ーリード部3iの先端部が半導体チップ4の電極に接合
される。リード3を含む全面上には、突起電極7が形成
されるパッド部(図8参照)8を除いてソルダーレジス
ト膜9が形成される。
【0027】ソルダーレジスト膜9は突起電極7の形成
に際して隣接リード間の半田ブリッジの発生防止及び電
極間、リード間の絶縁の役割を果たす。具体的には例え
ば10〜50μm程度の厚さのポリイミド膜或いはエポ
キシ樹脂膜等の絶縁膜からなる。ソルダーレジスト膜9
は突起電極7を形成すべき部分に開口ができるようにパ
ターニングされている。
に際して隣接リード間の半田ブリッジの発生防止及び電
極間、リード間の絶縁の役割を果たす。具体的には例え
ば10〜50μm程度の厚さのポリイミド膜或いはエポ
キシ樹脂膜等の絶縁膜からなる。ソルダーレジスト膜9
は突起電極7を形成すべき部分に開口ができるようにパ
ターニングされている。
【0028】突起電極7は、ソルダーレジスト膜9の開
口に臨むパッド部8上に、この開口より一部ソルダーレ
ジスト膜9上に跨がるように、従って、ソルダーレジス
ト膜9を介して隣接リード3(いわゆるリードの引き回
しパターン)上に跨がるように形成される(図9B参
照)。突起電極7の形成は、ソルダーレジスト膜9をマ
スクとしてアウターリード部3oの端部において露出す
るパッド部8上に先ず例えば銅(Cu)或いはニッケル
(Ni)、金(Au)等の金属を電解メッキして下地膜
11を形成し、さらにこの下地膜11上に電解メッキ法
によりSnPb合金による半田12を被着しリフローし
てボール状に形成する方法で行う。下地膜11はソルダ
ーレジスト膜9上に一部跨がるように、パッド部8より
広い面積で形成される。この突起電極7は格子状に多数
形成される。
口に臨むパッド部8上に、この開口より一部ソルダーレ
ジスト膜9上に跨がるように、従って、ソルダーレジス
ト膜9を介して隣接リード3(いわゆるリードの引き回
しパターン)上に跨がるように形成される(図9B参
照)。突起電極7の形成は、ソルダーレジスト膜9をマ
スクとしてアウターリード部3oの端部において露出す
るパッド部8上に先ず例えば銅(Cu)或いはニッケル
(Ni)、金(Au)等の金属を電解メッキして下地膜
11を形成し、さらにこの下地膜11上に電解メッキ法
によりSnPb合金による半田12を被着しリフローし
てボール状に形成する方法で行う。下地膜11はソルダ
ーレジスト膜9上に一部跨がるように、パッド部8より
広い面積で形成される。この突起電極7は格子状に多数
形成される。
【0029】補強板5は放熱性のよい、即ち良熱伝導性
のある金属の剛性板、例えばアルミニウム板で形成され
る。この補強板5は図示の例では断面凹型状に形成さ
れ、その凹部内底面に半導体チップ4の裏面が熱伝導性
ペースト14を介して接着するようにしてリード3のア
ウターリード部3oの全体にわたって接着される。補強
板5は、熱伝導性を有する延性弾性接着剤13、例えば
ポリオレフィン系接着剤(いわゆるゴム性の接着剤)を
介して接着される。
のある金属の剛性板、例えばアルミニウム板で形成され
る。この補強板5は図示の例では断面凹型状に形成さ
れ、その凹部内底面に半導体チップ4の裏面が熱伝導性
ペースト14を介して接着するようにしてリード3のア
ウターリード部3oの全体にわたって接着される。補強
板5は、熱伝導性を有する延性弾性接着剤13、例えば
ポリオレフィン系接着剤(いわゆるゴム性の接着剤)を
介して接着される。
【0030】そして、補強板5を接着した後、その凹部
内の半導体チップ4を樹脂32で封止して半導体パッケ
ージ1が完成される。なお、補強板5の平坦な外面に必
要に応じて更に放熱フィン15を接合することもでき
る。
内の半導体チップ4を樹脂32で封止して半導体パッケ
ージ1が完成される。なお、補強板5の平坦な外面に必
要に応じて更に放熱フィン15を接合することもでき
る。
【0031】この実施例によれば、補強板5を熱放散性
の高い金属で形成し、しかも断面凹型状に形成してこの
凹部内底面に直接半導体チップ4を接着しているので、
半導体チップ4に発生した熱は補強板5を通じて外面よ
り放散され(熱の流れn1 参照)、或いは補強板5を通
じて突起電極7を通じて外部に放散され(熱の流れn 2
参照)ることになる。従って、多ピン系の半導体パッケ
ージの放熱を良好にし、半導体素子の高速化を図ること
ができる。
の高い金属で形成し、しかも断面凹型状に形成してこの
凹部内底面に直接半導体チップ4を接着しているので、
半導体チップ4に発生した熱は補強板5を通じて外面よ
り放散され(熱の流れn1 参照)、或いは補強板5を通
じて突起電極7を通じて外部に放散され(熱の流れn 2
参照)ることになる。従って、多ピン系の半導体パッケ
ージの放熱を良好にし、半導体素子の高速化を図ること
ができる。
【0032】補強板5が金属による剛性板で形成される
ので、半導体パッケージ1自体に反り等の変形が生じな
い。このため、図10に示すように、この半導体パッケ
ージを配線パターン17aを有する回路配線基板17に
実装したときに、突起電極7と回路配線基板17側の配
線パターン18との接続を良好に行うことができる。
ので、半導体パッケージ1自体に反り等の変形が生じな
い。このため、図10に示すように、この半導体パッケ
ージを配線パターン17aを有する回路配線基板17に
実装したときに、突起電極7と回路配線基板17側の配
線パターン18との接続を良好に行うことができる。
【0033】補強板5が断面凹型状に形成され、平坦な
外面5aを有しているので、必要に応じて放熱フィン1
5を取付ける場合にも、その平坦な外面5aに容易に放
熱フィン15を取付けることができ、更なる放熱効果が
期待できる。
外面5aを有しているので、必要に応じて放熱フィン1
5を取付ける場合にも、その平坦な外面5aに容易に放
熱フィン15を取付けることができ、更なる放熱効果が
期待できる。
【0034】補強板5は延性弾性接着剤13を介してリ
ード3に接着されているので、図10に示すように、半
導体パッケージ1を回路配線基板17に実装した後にお
いて、例えばアルミニウム板による補強板5の熱膨張A
1 と回路配線基板17の熱膨張A2 に差があることによ
って(通常A1 >A2 である。)、ストレスが生じ、回
路配線基板17に接合されている突起電極7と補強板5
側のパッド部8間での接合劣化が発生せんとするも、こ
のストレスが延性弾性接着剤13によって吸収され緩和
されることで、突起電極7の接合劣化が阻止され、接合
の信頼性を向上することができる。
ード3に接着されているので、図10に示すように、半
導体パッケージ1を回路配線基板17に実装した後にお
いて、例えばアルミニウム板による補強板5の熱膨張A
1 と回路配線基板17の熱膨張A2 に差があることによ
って(通常A1 >A2 である。)、ストレスが生じ、回
路配線基板17に接合されている突起電極7と補強板5
側のパッド部8間での接合劣化が発生せんとするも、こ
のストレスが延性弾性接着剤13によって吸収され緩和
されることで、突起電極7の接合劣化が阻止され、接合
の信頼性を向上することができる。
【0035】突起電極7は電解メッキにて形成されるの
で、所定位置に正確に形成され、位置ずれすることがな
い。突起電極7は、下地膜11を介してソルダーレジス
ト膜9上に一部跨がるように形成することにより、図9
Bに示すように、リード3のいわゆる引き回しパターン
上に跨がって形成されることになり、突起電極9のピッ
チの縮小化を促進し、高密度多ピン系の半導体パッケー
ジ1を提供することができる。
で、所定位置に正確に形成され、位置ずれすることがな
い。突起電極7は、下地膜11を介してソルダーレジス
ト膜9上に一部跨がるように形成することにより、図9
Bに示すように、リード3のいわゆる引き回しパターン
上に跨がって形成されることになり、突起電極9のピッ
チの縮小化を促進し、高密度多ピン系の半導体パッケー
ジ1を提供することができる。
【0036】突起電極7としては、その半田ボール12
の下地を銅メッキなどの下地膜11によって延性強靱化
することによって、半田ボール12とその下地との界面
の接合性を向上することができる。従って、回路配線基
板17への実装後の突起電極7に対するストレスによる
接合劣化を防止することができる。
の下地を銅メッキなどの下地膜11によって延性強靱化
することによって、半田ボール12とその下地との界面
の接合性を向上することができる。従って、回路配線基
板17への実装後の突起電極7に対するストレスによる
接合劣化を防止することができる。
【0037】従って、信頼性の高い、多ピン化、小型化
された半導体パッケージ1が得られる。
された半導体パッケージ1が得られる。
【0038】次に、図3〜図5を用いて上述の半導体パ
ッケージ1の製造方法の一例を工程順に説明する。
ッケージ1の製造方法の一例を工程順に説明する。
【0039】本例においては、先ず図3Aに示すように
金属ベース21を用意する。この金属ベース21は、厚
さ例えば150μm程度の例えば銅又は銅合金からなる
薄板(以下銅基板という)22の表面に、例えば厚さ3
μm程度のアルミニウム膜23を形成し、更に、このア
ルミニウム膜23の表面に、例えば厚さ2μm程度の薄
い銅膜24を形成した3層構造の積層板である。
金属ベース21を用意する。この金属ベース21は、厚
さ例えば150μm程度の例えば銅又は銅合金からなる
薄板(以下銅基板という)22の表面に、例えば厚さ3
μm程度のアルミニウム膜23を形成し、更に、このア
ルミニウム膜23の表面に、例えば厚さ2μm程度の薄
い銅膜24を形成した3層構造の積層板である。
【0040】アルミニウム膜23は、後に銅基板22を
エッチングするときにベース21の表面側がエッチング
されないようにするためのエッチングストップ膜として
の役割を果たすと共に、インナーリード部先端のバンプ
の形成に供される。薄い銅膜24はリードを形成するた
めの銅メッキの下地としての役割を果たし、これがない
と良好なメッキが難しい。金属ベース21は、それ自身
がリードとならず最終的には必要なくなるが、しかし、
非常に薄いリードを形成するにあたって基板として、ま
たその後においてリードフレームとして過渡的に必要な
ものであり、いわゆるリード形成用基板となるものであ
る。
エッチングするときにベース21の表面側がエッチング
されないようにするためのエッチングストップ膜として
の役割を果たすと共に、インナーリード部先端のバンプ
の形成に供される。薄い銅膜24はリードを形成するた
めの銅メッキの下地としての役割を果たし、これがない
と良好なメッキが難しい。金属ベース21は、それ自身
がリードとならず最終的には必要なくなるが、しかし、
非常に薄いリードを形成するにあたって基板として、ま
たその後においてリードフレームとして過渡的に必要な
ものであり、いわゆるリード形成用基板となるものであ
る。
【0041】次に、図3B及び図8に示すように、金属
ベース21の表面、即ち薄い銅膜24の表面に選択メッ
キ法により銅からなる多数のリード即ち、先端に突起電
極(即ち半田ボール)形成用のパッド部8を一体に有す
る多数のリード3を形成する。
ベース21の表面、即ち薄い銅膜24の表面に選択メッ
キ法により銅からなる多数のリード即ち、先端に突起電
極(即ち半田ボール)形成用のパッド部8を一体に有す
る多数のリード3を形成する。
【0042】リード3は半導体チップの4辺に形成され
た電極に対応して四方に延長されるように多数形成さ
れ、その先端のパッド部8は外周囲に格子状に配列形成
される。
た電極に対応して四方に延長されるように多数形成さ
れ、その先端のパッド部8は外周囲に格子状に配列形成
される。
【0043】尚、図3では簡略化してあるためにパッド
部8(図示せず)を2列にしたが、図8では実際に合わ
せてパッド部8を5列にして示してある。
部8(図示せず)を2列にしたが、図8では実際に合わ
せてパッド部8を5列にして示してある。
【0044】上記選択メッキは、表面をレジスト膜等に
より選択的に覆い、このレジスト膜をマスクとして電解
メッキすることにより行う。このように金属ベース21
上に電解メッキ法により銅を選択メッキすることによ
り、膜質を良くしつつファインパターン化したリード3
を形成することができる。この場合、リード3は例えば
100μmピッチで形成される。
より選択的に覆い、このレジスト膜をマスクとして電解
メッキすることにより行う。このように金属ベース21
上に電解メッキ法により銅を選択メッキすることによ
り、膜質を良くしつつファインパターン化したリード3
を形成することができる。この場合、リード3は例えば
100μmピッチで形成される。
【0045】次に、図3Cに示すように、選択エッチン
グにより、金属ベース21に製造をやり易くするための
孔26(図7参照)や、リードフレームのチップ毎の外
形を規定するためのスリット27を形成する。
グにより、金属ベース21に製造をやり易くするための
孔26(図7参照)や、リードフレームのチップ毎の外
形を規定するためのスリット27を形成する。
【0046】次に、図4Dに示すように、金属ベース2
1のリード3が形成された側の面上に、各リード3のイ
ンナーリード部3iとアウターリード部3oの中間に位
置して最終的に各リード3を互いに連結保持するための
絶縁性保持膜、例えばポリイミド膜6を積層する。この
ポリイミド膜6は、図2に示すように四角形の枠状に形
成される。さらに、インナーリード部3i、アウターリ
ード部3oのパッド部8を除く全面にソルダーレジスト
膜9を形成する。
1のリード3が形成された側の面上に、各リード3のイ
ンナーリード部3iとアウターリード部3oの中間に位
置して最終的に各リード3を互いに連結保持するための
絶縁性保持膜、例えばポリイミド膜6を積層する。この
ポリイミド膜6は、図2に示すように四角形の枠状に形
成される。さらに、インナーリード部3i、アウターリ
ード部3oのパッド部8を除く全面にソルダーレジスト
膜9を形成する。
【0047】次に、図4E及び図7に示すように、各リ
ード3のアウターリード部先端のパッド部8上にメッキ
法により半田ボールによる突起電極7を形成する。突起
電極7は、図9Aに示すように、銅のパッド部8上に電
解メッキ法により例えば銅(Cu)、或いはニッケル
(Ni)、金(Au)等の金属の下地膜11を形成し、
この下地膜11上に電解メッキ法によりSnPb合金
(Sn:Pbが1:9又は6:4等)の半田12を形成
した後、図9Bに示すように半田12をリフローしてボ
ール状に形成する。
ード3のアウターリード部先端のパッド部8上にメッキ
法により半田ボールによる突起電極7を形成する。突起
電極7は、図9Aに示すように、銅のパッド部8上に電
解メッキ法により例えば銅(Cu)、或いはニッケル
(Ni)、金(Au)等の金属の下地膜11を形成し、
この下地膜11上に電解メッキ法によりSnPb合金
(Sn:Pbが1:9又は6:4等)の半田12を形成
した後、図9Bに示すように半田12をリフローしてボ
ール状に形成する。
【0048】下地膜11はパッド部8からソルダーレジ
スト膜9の表面に跨がるように形成され、即ちパッド部
8より広い面積で形成され、この下地膜9が突起電極
7、即ち半田ボール12を形成する実質的なパッド部と
なる。
スト膜9の表面に跨がるように形成され、即ちパッド部
8より広い面積で形成され、この下地膜9が突起電極
7、即ち半田ボール12を形成する実質的なパッド部と
なる。
【0049】尚、下地膜11をSnPb合金(Sn:P
bが1:9又は6:4等)で形成して、その上に同組成
の半田12を形成して半田ボールを形成することもでき
る。しかし、この下地膜11は、パッド部8との接合性
を考慮すると銅、ニッケル等の方が良い。
bが1:9又は6:4等)で形成して、その上に同組成
の半田12を形成して半田ボールを形成することもでき
る。しかし、この下地膜11は、パッド部8との接合性
を考慮すると銅、ニッケル等の方が良い。
【0050】次に、図4Fに示すように、外周の連結部
28を残すように、金属ベース21の銅基板22を選択
エッチングで除去する。このエッチング時、アルミニウ
ム膜23がエッチングストッパーとして作用し、銅基板
22のみを除去することができる。
28を残すように、金属ベース21の銅基板22を選択
エッチングで除去する。このエッチング時、アルミニウ
ム膜23がエッチングストッパーとして作用し、銅基板
22のみを除去することができる。
【0051】続いて、図5Gに示すように、金属ベース
21のアルミニウム膜23及び薄い銅膜24を選択エッ
チングにて除去し、各リード3を分離する。このアルミ
ニウム膜23及び薄い銅膜24のエッチング時、インナ
ーリード部3iの先端にアルミニウム膜23によるバン
プ30が残るように選択エッチングする。
21のアルミニウム膜23及び薄い銅膜24を選択エッ
チングにて除去し、各リード3を分離する。このアルミ
ニウム膜23及び薄い銅膜24のエッチング時、インナ
ーリード部3iの先端にアルミニウム膜23によるバン
プ30が残るように選択エッチングする。
【0052】ここで、金属ベース21による外周の連結
部28は、ソルダーレジスト膜9によって保持されてい
る。このようにして、多数のリード3とそのアウターリ
ード部3o端に形成した突起電極7を有するリードフレ
ーム2が形成される。
部28は、ソルダーレジスト膜9によって保持されてい
る。このようにして、多数のリード3とそのアウターリ
ード部3o端に形成した突起電極7を有するリードフレ
ーム2が形成される。
【0053】次に、図5Hに示すように、このリードフ
レーム2に、半導体チップ4を接合する。即ち、各イン
ナーリード部3iの先端のバンプ30を直接、半導体チ
ップ4の電極に接続する。
レーム2に、半導体チップ4を接合する。即ち、各イン
ナーリード部3iの先端のバンプ30を直接、半導体チ
ップ4の電極に接続する。
【0054】次に、図5Iに示すように、半導体チップ
4を収納するように断面凹型状の補強板15、本例では
アルミニウムの剛性板をリードフレーム2のアウターリ
ード部3oに対応する裏面に接着剤13を介して接着す
る。接着剤13としては、放熱性にすぐれた延性弾性接
着剤、例えばポリオレフィン系接着剤を用いる。
4を収納するように断面凹型状の補強板15、本例では
アルミニウムの剛性板をリードフレーム2のアウターリ
ード部3oに対応する裏面に接着剤13を介して接着す
る。接着剤13としては、放熱性にすぐれた延性弾性接
着剤、例えばポリオレフィン系接着剤を用いる。
【0055】一方、半導体チップ4は、その裏面を熱伝
導性ペースト14を介して直接補強板15の凹部内底面
に接着するようになされる。そして、樹脂32により半
導体チップ4を封止した後、リードフレーム2の連結部
28が切除されるように、図5Hの鎖線位置aから切断
する。
導性ペースト14を介して直接補強板15の凹部内底面
に接着するようになされる。そして、樹脂32により半
導体チップ4を封止した後、リードフレーム2の連結部
28が切除されるように、図5Hの鎖線位置aから切断
する。
【0056】これによって、図1及び図2に示す突起電
極7が格子状に多数形成され超多ピン化されると共に熱
放散性のよい補強板5にて補強された目的とする半導体
パッケージ1が得られる。
極7が格子状に多数形成され超多ピン化されると共に熱
放散性のよい補強板5にて補強された目的とする半導体
パッケージ1が得られる。
【0057】この半導体パッケージの製造方法によれ
ば、突起電極7の形成に際して、下地を銅メッキなどの
下地膜11によって延性強靱化することにより、下地膜
11とこの上に形成される半田ボール12との界面の接
合性が向上すると共に、低温リフローで半田ボール12
を形成することができる。
ば、突起電極7の形成に際して、下地を銅メッキなどの
下地膜11によって延性強靱化することにより、下地膜
11とこの上に形成される半田ボール12との界面の接
合性が向上すると共に、低温リフローで半田ボール12
を形成することができる。
【0058】突起電極7を電解メッキにより形成するこ
とにより、位置ずれすることなく所定位置に正確に形成
することができる。
とにより、位置ずれすることなく所定位置に正確に形成
することができる。
【0059】下地膜11をパッド部8より広い面積で形
成し、この上に半田ボール12を形成するので、下地膜
11が実質的なパッド部となり、半田ボール12とパッ
ド部との接合強度が向上する。パッド部8間のリードの
引き回し本数が多い場合にも、突起電極7をより微細ピ
ッチで形成することができる。
成し、この上に半田ボール12を形成するので、下地膜
11が実質的なパッド部となり、半田ボール12とパッ
ド部との接合強度が向上する。パッド部8間のリードの
引き回し本数が多い場合にも、突起電極7をより微細ピ
ッチで形成することができる。
【0060】リード3に補強板5を接着するに際して、
延性弾性接着剤13を介して接着するので、爾後、回路
配線基板17に実装した後の補強板5と回路配線基板1
7との熱膨張差によるストレスをこの接着剤13で吸収
することができ、半導体パッケージ1の高信頼性化を図
ることができる。
延性弾性接着剤13を介して接着するので、爾後、回路
配線基板17に実装した後の補強板5と回路配線基板1
7との熱膨張差によるストレスをこの接着剤13で吸収
することができ、半導体パッケージ1の高信頼性化を図
ることができる。
【0061】図6は本発明に係る半導体パッケージの他
の実施例を示す。この例の半導体パッケージ32は、補
強板として図1の断面凹型状の補強板5に代えて、放熱
性のよい例えばアルミニウム等の金属による枠状の補強
板33を接着し、その補強板33の裏面と半導体チップ
4の裏面が同一面上となるように且つ半導体チップ4の
裏面が外部に臨むように樹脂17にて封止して構成され
る。
の実施例を示す。この例の半導体パッケージ32は、補
強板として図1の断面凹型状の補強板5に代えて、放熱
性のよい例えばアルミニウム等の金属による枠状の補強
板33を接着し、その補強板33の裏面と半導体チップ
4の裏面が同一面上となるように且つ半導体チップ4の
裏面が外部に臨むように樹脂17にて封止して構成され
る。
【0062】その他の構成は図1の場合と同様なので、
図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。また、この半導体パッケージ32の製法も、図
3〜図5と同様にして製造できる。
図1と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。また、この半導体パッケージ32の製法も、図
3〜図5と同様にして製造できる。
【0063】この半導体パッケージ32によれば、半導
体チップ4の裏面が外部に露出しているので、半導体チ
ップ4で発生した熱は良好に放散され、放熱性にすぐれ
る。また半導体パッケージ32の突起電極7と反対側の
面が補強板33から半導体チップ4にわたる全面で平坦
状に形成されるので、半導体チップ4の面に必要に応じ
て放熱フィンを取付ける場合にも容易に取付けることが
できる。その他、図1の半導体パッケージ1で説明した
と同様の作用効果を奏する。
体チップ4の裏面が外部に露出しているので、半導体チ
ップ4で発生した熱は良好に放散され、放熱性にすぐれ
る。また半導体パッケージ32の突起電極7と反対側の
面が補強板33から半導体チップ4にわたる全面で平坦
状に形成されるので、半導体チップ4の面に必要に応じ
て放熱フィンを取付ける場合にも容易に取付けることが
できる。その他、図1の半導体パッケージ1で説明した
と同様の作用効果を奏する。
【0064】
【発明の効果】本発明に係る半導体パッケージによれ
ば、リードのパッド部上に一部絶縁膜上に跨がるよう
に、パッド部より広面積の突起電極を有することによ
り、突起電極の微細ピッチ化が可能となり、超多ピン構
造の半導体パッケージが得られる。
ば、リードのパッド部上に一部絶縁膜上に跨がるよう
に、パッド部より広面積の突起電極を有することによ
り、突起電極の微細ピッチ化が可能となり、超多ピン構
造の半導体パッケージが得られる。
【0065】アウターリード部に延性弾性接着剤を介し
て補強板を接着した構成とすることにより、この延性弾
性接着剤がストレス緩和に作用し、実装後の補強板と回
路配線基板間に発生するストレスを緩和し突起電極の接
合劣化を防止することができる。即ち突起電極の接合信
頼性を向上することができる。
て補強板を接着した構成とすることにより、この延性弾
性接着剤がストレス緩和に作用し、実装後の補強板と回
路配線基板間に発生するストレスを緩和し突起電極の接
合劣化を防止することができる。即ち突起電極の接合信
頼性を向上することができる。
【0066】補強板兼放熱板を半導体チップの裏面が接
着するようにしてアウターリード部に装着した構成をと
るときには、半導体チップの熱がこの補強板兼放熱板を
通じて良好に放散される。即ち、半導体素子の高速化を
可能にする熱放散性の高い超多ピン系の半導体パッケー
ジを提供できる。
着するようにしてアウターリード部に装着した構成をと
るときには、半導体チップの熱がこの補強板兼放熱板を
通じて良好に放散される。即ち、半導体素子の高速化を
可能にする熱放散性の高い超多ピン系の半導体パッケー
ジを提供できる。
【0067】本発明に係る半導体パッケージの製造方法
によれば、単一層のリードにより超多ピン構造の半導体
パッケージを製造でき、製造の単純化を図ることができ
る。突起電極をパッド部上に広面積の下地膜を介して形
成することにより、突起電極とその下地との界面での接
合強度を向上することができる。また、突起電極をメッ
キ法により形成するので、突起電極を所定位置に正確に
形成することができる。さらに、突起電極を微細ピッチ
で形成することができる。
によれば、単一層のリードにより超多ピン構造の半導体
パッケージを製造でき、製造の単純化を図ることができ
る。突起電極をパッド部上に広面積の下地膜を介して形
成することにより、突起電極とその下地との界面での接
合強度を向上することができる。また、突起電極をメッ
キ法により形成するので、突起電極を所定位置に正確に
形成することができる。さらに、突起電極を微細ピッチ
で形成することができる。
【0068】補強板をアウターリードに延性弾性接着剤
を介して接着する工程を有することにより、爾後、半導
体パッケージを回路配線基板に実装した後の補強板と回
路配線基板図の熱膨張差に基づくストレスを緩和するこ
とができる。
を介して接着する工程を有することにより、爾後、半導
体パッケージを回路配線基板に実装した後の補強板と回
路配線基板図の熱膨張差に基づくストレスを緩和するこ
とができる。
【0069】本発明に係る半導体パッケージの放熱方法
によれば、半導体チップから発生した熱をパッケージの
補強板を通じて直接放散するようにしているので、超多
ピン構造の半導体パッケージの放熱を良好にすることが
できる。従って、高密度化された信頼性の高いこの種の
半導体パッケージを提供することができる。
によれば、半導体チップから発生した熱をパッケージの
補強板を通じて直接放散するようにしているので、超多
ピン構造の半導体パッケージの放熱を良好にすることが
できる。従って、高密度化された信頼性の高いこの種の
半導体パッケージを提供することができる。
【図1】本発明に係る半導体パッケージの一例を示す断
面図である。
面図である。
【図2】本発明に係る半導体パッケージの一例を示す底
面図である。
面図である。
【図3】A 本発明に係る半導体パッケージの製造方法
の一例を示す製造工程図である。 B 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 C 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
の一例を示す製造工程図である。 B 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 C 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
【図4】D 本発明に係る半導体パッケージの製造方法
の一例を示す製造工程図である。 E 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 F 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
の一例を示す製造工程図である。 E 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 F 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
【図5】G 本発明に係る半導体パッケージの製造方法
の一例を示す製造工程図である。 H 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 I 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
の一例を示す製造工程図である。 H 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。 I 本発明に係る半導体パッケージの製造方法の一例を
示す製造工程図である。
【図6】本発明に係る半導体パッケージの他の例を示す
断面図である。
断面図である。
【図7】図4Eの工程図に対応する要部の平面図であ
る。
る。
【図8】図3Bの工程に対応するリード、パッド部の具
体的パターンを示す要部の平面図である。
体的パターンを示す要部の平面図である。
【図9】A 突起電極の形成工程図である。 B 突起電極の形成工程図である。
【図10】本発明に係る半導体パッケージを回路配線基
板に実装した状態の断面図である。
板に実装した状態の断面図である。
【図11】従来のBGAパッケージの断面図である。
1 半導体パッケージ 2 リードフレーム 3 リード 3i インナーリード部 3o アウターリード部 4 半導体チップ 5 補強板 6 絶縁性保持膜 7 突起電極 9 ソルダーレジスト膜 11 下地膜 12 半田 13 延性弾性接着剤 17 樹脂
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁性保護膜にて保持された複数のリー
ドの各アウターリード部に突起電極が形成され、 前記リードのインナーリード部に半導体チップが接合さ
れ、 前記突起電極が絶縁膜の開口に臨むパッド部上に一部前
記絶縁膜上に跨がって該パッド部より広面積の下地膜を
介して形成されて成ることを特徴とする半導体パッケー
ジ。 - 【請求項2】 絶縁性保護膜にて保持された複数のリー
ドの各アウターリード部に突起電極が形成され、 前記リードのインナーリード部に半導体チップが接合さ
れ、 前記アウターリード部に延性弾性接着剤を介して補強板
が接着されて成ることを特徴とする半導体パッケージ。 - 【請求項3】 絶縁性保護膜にて保持された複数のリー
ドの各アウターリード部に突起電極が形成され、 前記リードのインナーリードリード部に半導体チップが
接合され、 前記半導体チップの裏面に接着するように前記アウター
リード部に補強板兼放熱板が接着されて成ることを特徴
とする半導体パッケージ。 - 【請求項4】 金属ベースの面上に複数のリードを形成
し、各リードを保持するための絶縁性保護膜を形成する
工程と、 絶縁膜の開口に臨む前記リードのパッド部上にメッキ法
により一部前記絶縁膜上に跨がるパッド部より広面積の
下地膜を形成し、該下地膜上にメッキ法により突起電極
を形成する工程と、 前記金属ベースを選択的に除去して前記各リードを分離
する工程と、 前記リードのインナーリード部と半導体チップを接合す
る工程を有することを特徴とする半導体パッケージの製
造方法。 - 【請求項5】 金属ベースの面上に複数のリードを形成
し、各リードを保持するための絶縁性保持膜を形成する
工程と、 前記リードのアウターリード部に突起電極を形成する工
程と、 金属ベースを選択的に除去して前記各リードを分離する
工程と、 前記リードのインナーリード部と半導体チップを接合す
る工程と、 前記アウターリード部に延性弾性接着剤を介して補強板
を接着する工程を有することを特徴とする半導体パッケ
ージの製造方法。 - 【請求項6】 絶縁性保護膜にて保持された複数のリー
ドの各アウターリード部に突起電極を形成し、リードの
インナーリード部に半導体チップを接合してなる半導体
パッケージにおいて、 前記半導体チップの裏面に接触するように、良熱伝導性
の補強板を前記アウターリード部に接着して、前記半導
体チップの熱を直接、前記補強板を通じて放散すること
を特徴とする半導体パッケージの放熱方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7241967A JP2970491B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
US08/714,307 US5886399A (en) | 1995-09-20 | 1996-09-18 | Lead frame and integrated circuit package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7241967A JP2970491B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0982839A true JPH0982839A (ja) | 1997-03-28 |
JP2970491B2 JP2970491B2 (ja) | 1999-11-02 |
Family
ID=17082251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7241967A Expired - Fee Related JP2970491B2 (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5886399A (ja) |
JP (1) | JP2970491B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998036450A1 (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device |
US7053493B2 (en) | 2004-08-27 | 2006-05-30 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having stiffener |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040061220A1 (en) * | 1996-03-22 | 2004-04-01 | Chuichi Miyazaki | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6667560B2 (en) | 1996-05-29 | 2003-12-23 | Texas Instruments Incorporated | Board on chip ball grid array |
SG60099A1 (en) * | 1996-08-16 | 1999-02-22 | Sony Corp | Semiconductor package and manufacturing method of lead frame |
US6074898A (en) * | 1996-09-18 | 2000-06-13 | Sony Corporation | Lead frame and integrated circuit package |
JP3695893B2 (ja) * | 1996-12-03 | 2005-09-14 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置とその製造方法および実装方法 |
JPH10294418A (ja) * | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US5923081A (en) * | 1997-05-15 | 1999-07-13 | Micron Technology, Inc. | Compression layer on the leadframe to reduce stress defects |
JP3611948B2 (ja) * | 1997-05-16 | 2005-01-19 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3003624B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2000-01-31 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
JP3460559B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2003-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 |
JPH11204699A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 半導体装置とその製造方法と電子装置 |
JPH11260863A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置用接続端子とその製造方法 |
KR100509874B1 (ko) * | 1998-07-01 | 2005-08-25 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 반도체 장치 제조 방법 |
JP3973340B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2007-09-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法 |
TW497371B (en) * | 2000-10-05 | 2002-08-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and semiconductor module |
US6664618B2 (en) * | 2001-05-16 | 2003-12-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Tape carrier package having stacked semiconductor elements, and short and long leads |
US6808959B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-10-26 | Nec Electronics Corporation | Semiconductor device having reinforced coupling between solder balls and substrate |
TW554500B (en) * | 2002-07-09 | 2003-09-21 | Via Tech Inc | Flip-chip package structure and the processing method thereof |
DE102004029765A1 (de) * | 2004-06-21 | 2006-03-16 | Infineon Technologies Ag | Substratbasiertes Die-Package mit BGA- oder BGA-ähnlichen Komponenten |
JP2006222386A (ja) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Toshiba Corp | プリント配線板、プリント回路基板、電子機器 |
US7405102B2 (en) * | 2006-06-09 | 2008-07-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods and apparatus for thermal management in a multi-layer embedded chip structure |
US7759777B2 (en) * | 2007-04-16 | 2010-07-20 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor module |
KR20130113376A (ko) * | 2012-04-05 | 2013-10-15 | 타이코에이엠피(유) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
US10707157B2 (en) | 2016-06-15 | 2020-07-07 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor device package |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5184207A (en) * | 1988-12-07 | 1993-02-02 | Tribotech | Semiconductor die packages having lead support frame |
TW263596B (ja) * | 1992-12-28 | 1995-11-21 | Mitsui Mining & Smelting Co | |
US5291062A (en) * | 1993-03-01 | 1994-03-01 | Motorola, Inc. | Area array semiconductor device having a lid with functional contacts |
US5420460A (en) * | 1993-08-05 | 1995-05-30 | Vlsi Technology, Inc. | Thin cavity down ball grid array package based on wirebond technology |
US5397921A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Advanced Semiconductor Assembly Technology | Tab grid array |
US5583378A (en) * | 1994-05-16 | 1996-12-10 | Amkor Electronics, Inc. | Ball grid array integrated circuit package with thermal conductor |
US5633533A (en) * | 1995-07-26 | 1997-05-27 | International Business Machines Corporation | Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto |
-
1995
- 1995-09-20 JP JP7241967A patent/JP2970491B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-09-18 US US08/714,307 patent/US5886399A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998036450A1 (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing and mounting thereof, and circuit board mounted with the semiconductor device |
US7053493B2 (en) | 2004-08-27 | 2006-05-30 | Fujitsu Limited | Semiconductor device having stiffener |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5886399A (en) | 1999-03-23 |
JP2970491B2 (ja) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2970491B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2894254B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
KR100553405B1 (ko) | 반도체소자 탑재용 배선기판과 그 제조방법 | |
US6406942B2 (en) | Flip chip type semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2967697B2 (ja) | リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法 | |
KR100225468B1 (ko) | 반도체 집적회로의 전극구조 및 그 패키지 형성방법 | |
KR100414383B1 (ko) | 배선기판, 배선기판을 가지는 반도체장치, 및 그제조방법과 실장방법 | |
JP4660643B2 (ja) | プリ半田構造を形成するための半導体パッケージ基板及びプリ半田構造が形成された半導体パッケージ基板、並びにこれらの製法 | |
JP3996315B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6258631B1 (en) | Semiconductor package and the manufacturing method | |
US6074898A (en) | Lead frame and integrated circuit package | |
JP3422144B2 (ja) | 半導体パッケージの製造方法 | |
JP4190659B2 (ja) | 配線基板とその製造方法 | |
JP4494249B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002026186A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000164786A (ja) | 半導体パッケージ及び半導体装置 | |
JP3196758B2 (ja) | リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法 | |
JP4362463B2 (ja) | 配線基板とその製造方法 | |
JP7416607B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11204565A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09246416A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06104375A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2917932B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP3336909B2 (ja) | ボールグリッドアレイパッケージの実装構造、ボールグリッドアレイパッケージ実装用多層基板および実装方法 | |
JP2000299399A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |