[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0963290A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0963290A
JPH0963290A JP21870495A JP21870495A JPH0963290A JP H0963290 A JPH0963290 A JP H0963290A JP 21870495 A JP21870495 A JP 21870495A JP 21870495 A JP21870495 A JP 21870495A JP H0963290 A JPH0963290 A JP H0963290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
power supply
region
potential
virtual ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21870495A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaichirou Nishisaka
禎一郎 西坂
Kazutaka Kotsuki
一貴 小槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21870495A priority Critical patent/JPH0963290A/ja
Publication of JPH0963290A publication Critical patent/JPH0963290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NAND型マスクROMのメモリセルとバイ
ポーラトランジスタを組合せることにより、メモリセル
電流を実質的に増大させ、ノイズに安定な読出しを可能
にする。 【構成】 複数個のメモリセル(C1 ,C2 ,C3 ,C
4 )からなるメモリセル列と、メモリセル列を選択する
選択トランジスタ(S1 ,S2 )からなり、選択トラン
ジスタS1 の一端はpnpバイポーラトランジスタのベ
ースに接続され、またエミッタはビット線BL1 に接続
されている。メモリセル列の他端は、仮想接地線BG1
に接続され、仮想接地線はバイアス回路B1 に接続され
ている。選択されたメモリセル列に接続される仮想接地
線の電位は、ビット線の電位より低く、また、その他の
仮想接地線の電位はビット線の電位と同電位であるよう
に、バイアス回路で制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関
し、特に、NAND型マスクROMのようにメモリセル
が直列接続された構成をもつ半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】読み出し専用メモリではNAND型構造
をもつものがNOR型等の他の方式に比較して高集積化
の面で優れていることから、広く採用されている。一般
にNAND型のマスクROMでは、メモリセルトランジ
スタが複数個直列に接続されたメモリアレイ構造をと
る。その上高密度集積化の要請に応えるためにセルサイ
ズが微細化されてきているため、メモリセル列に流れる
電流は非常に小さく、現状では10〜20μA程度とな
っている。このため微弱なメモリセル電流を検出できる
ように極めて感度の高い検出回路が用いられている。と
ころが高感度の検出回路を用いると雑音による誤動作を
生じやすい。この問題に対し、メモリセル電流を多くす
るためにメモリセルトランジスタのチャネル幅を広げる
方法が考えられるが集積度を損なうため採用することが
できない。また、メモリセルトランジスタのゲート長を
小さくする方法も考えられるが微細加工精度の問題や短
チャネルトランジスタの信頼性確保の面から実施化には
問題が多い。
【0003】このような背景から、最近、メモリセル列
にバイポーラトランジスタを付加してメモリセル電流を
増幅する方法が提案されている。図2にこの従来例を示
す。これによれば、2本のNAND型メモリセル列(例
えばL10とL11)の節点Nとビット線BLとの間にバイ
ポーラトランジスタをそれぞれ具備したもので、メモリ
セル電流にバイポーラトランジスタの電流増幅率に相当
する電流をビット線上に得ることができる。メモリセル
電流が増大したことにより、検出回路の感度を低下させ
てノイズによる誤動作を防止することが可能になり、ま
た高速読出しも可能になった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一方で各2本
のメモリセル列の節点(ビット線コンタクト部)にバイ
ポーラトランジスタを付加する従来方法は、ビット線コ
ンタクトの数だけバイポーラトランジスタが必要で、使
用するバイポーラトランジスタの個数が多く、電流増幅
率の揺らぎが製品性能に重大な影響を与えていた。近年
のマスクROMは16メガビット級の記憶容量の製品が
主流であり、この場合、必要とされるバイポーラトラン
ジスタは256キロ個にもなる。バイポーラトランジス
タの電流増幅率は概ね10倍で十分であるが、バイポー
ラトランジスタの個数が増加すると電流増幅率が100
倍程度のものから2〜3倍程度のものまで出現する。
【0005】回路設計上、バイポーラトランジスタの電
流増幅率は、揺らいでもせいぜい5〜20倍程度に抑制
されることが望しく、そのためには、使用するバイポー
ラトランジスタの個数を減すことが必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、半導体基板に一方向に延在して区画された複数本の
拡散層領域及び前記拡散層領域と交差する複数本のゲー
ト電極を有し、前記ゲート電極下の前記拡散層領域をチ
ャネル領域とし、かつ前記ゲート電極の両側の前記半導
体基板の表面領域に形成された第2導電型の第1の拡散
層をソース・ドレインとする複数個のメモリセルトラン
ジスタを直列接続してなるメモリセル列と、前記メモリ
セルトランジスタと同じく第2導電型の第1の拡散層を
ソース・ドレインとし前記メモリセル列と直列接続され
た選択トランジスタと、前記選択トランジスタの他端と
電気的に接続された第2導電型の第2の拡散層をベース
領域とし、前記ベース領域の表面領域内に形成された第
1導電型の第3の拡散層をエミッタ領域とし、かつ、前
記第1導電型半導体基板をコレクタ領域とするバイポー
ラトランジスタと、前記バイポーラトランジスタの前記
エミッタ領域と電気的に接続されたビット線と、前記メ
モリセル列の他端と電気的に接続された仮想接地線とを
備え、所定の前記メモリセル列に接続される前記仮想接
地線の電位を前記ビット線の電位より低くし、その他の
前記仮想接地線の電位を前記ビット線の電位と同電位と
する選択手段を有する。
【0007】
【実施例】図1をもって本発明の説明をする。メモリセ
ルトランジスタC1 ,C2 ,C3,C4 (一般には16
個直列接続されることが多い)及びメモリセル列選択ト
ランジスタS1 ,S2 からなるメモリセル列が規則的に
配列されている。メモリセルトランジスタは、その格納
されているデータに応じて、デプレッション型又はエン
ハンスメント型のいずれかになっている。
【0008】メモリセル列選択トランジスタS1 の一端
は、pnpバイポーラトランジスタを介してビット線B
1 に接続され、ビット線BL1 は電流検出回路(S.
A.)に接続されている。
【0009】また2本のメモリセル列L10,L11の節点
であるビット線コンタクト部(メモリセルトランジスタ
4 の一端)は、仮想接地線BG1 に接続されている。
仮想接地線BG1 〜BG3 は、それぞれバイアス回路B
1 〜B3 に接続されている。
【0010】メモリセルトランジスタC1 を読出す場
合、メモリセル列選択トランジスタS1 のゲート電極に
接続したBS1 を高電位、S2 のゲート電極に接続した
BS2を低電位とし、また、ワード線W1 を低電位、ワ
ード線W2 ,W3 およびW4 を高電位に設定する。
【0011】さらに、仮想接地線BG1 の電位を低電位
にするようにバイアス回路B1 を制御する。このときそ
の他の仮想接地線BG2 ,BG3 の電位は電流検出回路
(S.A.)と同電位に制御しておくことが必要であ
る。
【0012】これらワード線,BS1 ,BS2 およびバ
イアス回路の活性、非活性の制御はすべて、入力アドレ
スをデコーダ回路(図示せず)によりデコードした結果
に応じて行なわれる。
【0013】本実施例では、メモリセルトランジスタC
1 はデプレション型なので、メモリセル列にセル電流
(IC =5〜10μA)が流れることになる。このセル
電流はビット線BL1 に接続されたpnpバイポーラト
ランジスタにより増幅(電流増幅率〜10倍)されるた
め、ビット線BL1 には、50〜100μAのビット線
電流(IBL)が流れることになる。
【0014】本実施例によれば、従来ビット線コンタク
ト部毎に必要であったバイポーラトランジスタの数が、
バイアス回路を設け、アドレスに応じたメモリセル列の
み電流経路が存在するようにしたため大幅に減少するこ
とが可能となる。
【0015】
【発明の効果】本発明により、実質的に大きなセル電流
を得ることができるため電流検出回路の感度を低下させ
ることができるためノイズによる誤動作を防止すること
ができる。
【0016】さらに、pnpバイポーラトランジスタの
個数を大幅に減少させることができるため、バイポーラ
トランジスタの電流増幅率の揺らぎがほとんど無視でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路図及び半導体装置の断面
【図2】従来例の回路図及び半導体装置の断面図
【符号の説明】
1 ,C2 ,C3 ,C4 ,C10,C20,C30,C40
メモリセルトランジスタ S1 ,S2 ,S10,S20 メモリセル列選択トランジ
スタ BL1 ,BL2 ,BL10,BL20,BL30 ビット線 BG1 ,BG2 ,BG3 仮想接地線 B1 ,B2 ,B3 バイアス回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に一方向に延在して区画され
    た複数本の拡散層領域及び前記拡散層領域と交差する複
    数本のゲート電極を有し、前記ゲート電極下の前記拡散
    層領域をチャネル領域とし、かつ前記ゲート電極の両側
    の前記半導体基板の表面領域に形成された拡散層をソー
    ス・ドレインとする複数個のメモリセルトランジスタを
    直列接続してなるメモリセル列と、前記メモリセル列と
    直列接続された選択トランジスタと、 前記選択トランジスタの他端と電気的に接続された拡散
    層をベース領域とし前記ベース領域の表面領域内に形成
    された拡散層をエミッタ領域とし、かつ、前記半導体基
    板をコレクタ領域とするバイポーラトランジスタと、 前記バイポーラトランジスタの前記エミッタ領域と電気
    的に接続されたビット線と、前記メモリセル列の他端と
    電気的に接続された仮想接地線とを備えた半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 選択された前記メモリセル列に接続され
    る前記仮想接地線の電位は、前記ビット線の電位より低
    く、また、その他の前記仮想接地線の電位は前記ビット
    線の電位と同電位であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数のメモリトランジスタが直列に接続
    された複数のメモリセル列と、前記複数のメモリセル列
    のそれぞれの一端に接続した複数の電源線と、前記複数
    の電源線にそれぞれ接続し制御信号に応答して前記電源
    線を第1又は第2の電源端子に接続する複数のバイアス
    回路と、ベースが前記複数のメモリセルの他端に共通に
    接続しエミッタが出力線に接続しコレクタが前記第1の
    電源端子に接続されたバイポーラトランジスタとを有す
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のバイアス回路のうち入力アド
    レスに応じて1つのバイアス回路が対応する電源線を前
    記第1の電源端子に接続し、他のバイアス回路に対応す
    る電源線は第2の電源端子と接続することを特徴とする
    請求項3記載の半導体記憶装置。
JP21870495A 1995-08-28 1995-08-28 半導体記憶装置 Pending JPH0963290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870495A JPH0963290A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21870495A JPH0963290A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963290A true JPH0963290A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16724119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21870495A Pending JPH0963290A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299989B1 (ko) * 1997-09-05 2001-09-06 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 불휘발성반도체기억장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974666A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 記憶素子
JPH0449596A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp メモリ回路
JPH07302499A (ja) * 1994-05-07 1995-11-14 Samsung Electron Co Ltd 電気的消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリ
JPH0878540A (ja) * 1994-08-17 1996-03-22 Samsung Electron Co Ltd 電流増幅型マスクrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974666A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 Ricoh Co Ltd 記憶素子
JPH0449596A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Nec Corp メモリ回路
JPH07302499A (ja) * 1994-05-07 1995-11-14 Samsung Electron Co Ltd 電気的消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリ
JPH0878540A (ja) * 1994-08-17 1996-03-22 Samsung Electron Co Ltd 電流増幅型マスクrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299989B1 (ko) * 1997-09-05 2001-09-06 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 불휘발성반도체기억장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847808A (en) Read only semiconductor memory having multiple bit cells
JP2851962B2 (ja) 半導体読み出し専用メモリ
JPH077089A (ja) 記憶セル
EP0916159B1 (en) Static memory cell
EP0337433B1 (en) Cell array pattern layout of semiconductor memory device
KR940022834A (ko) 반도체 메모리장치
US5966324A (en) Static semiconductor memory device driving bit line potential by bipolar transistor shared by adjacent memory cells
US4653029A (en) MOS amplifier and semiconductor memory using the same
US4398267A (en) Semiconductor memory device
IE54270B1 (en) A semiconductor memory device
JPS62254463A (ja) バイポ−ラ及びmosデバイスを有するスタテイツクメモリセル
US5270971A (en) Semiconductor memory having a plurality of sense amplifier circuits and corresponding bit lines
JPH0774318A (ja) 半導体集積回路
JP2751892B2 (ja) 半導体記憶装置
US4954991A (en) Semiconductor memory with p-channel load transistor
US7518900B2 (en) Memory
US6829179B2 (en) Semiconductor storage device having substrate potential control
US4910711A (en) Bicmos read/write control and sensing circuit
JPH0963290A (ja) 半導体記憶装置
US5274585A (en) Semiconductor memory device
US5793670A (en) Static semiconductor memory device including a bipolar transistor in a memory cell, semiconductor device including bipolar transistors and method of manufacturing bipolar transistors
JP3084582B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2943543B2 (ja) 半導体スタティックメモリ
JPH05120881A (ja) 半導体記憶装置
JP2599962B2 (ja) 縦型rom

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980616