[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0961708A - 標準レンズ系 - Google Patents

標準レンズ系

Info

Publication number
JPH0961708A
JPH0961708A JP24231095A JP24231095A JPH0961708A JP H0961708 A JPH0961708 A JP H0961708A JP 24231095 A JP24231095 A JP 24231095A JP 24231095 A JP24231095 A JP 24231095A JP H0961708 A JPH0961708 A JP H0961708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24231095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24231095A priority Critical patent/JPH0961708A/ja
Priority to US08/701,882 priority patent/US5835286A/en
Publication of JPH0961708A publication Critical patent/JPH0961708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、可視域全体を使用する一般の写
真レンズや電子映像機器用光学系を対象とするレンズ系
で、大口径比に対しサジタルコマ収差、像面湾曲を改善
した高い描写性能の標準レンズ系を提供することを目的
とする。 【構成】 本発明の標準レンズ系は、正の第1レンズ
群と開口絞りと正の第2レンズ群と負の第3レンズ群と
より構成し、第1レンズ群が少なくとも1枚の物体側に
凸の正のメニスカスレンズと少なくとも一組の負レンズ
と正レンズのダブレットにて、第2レンズ群が少なくと
も一組の負レンズと正レンズの接合ダブレットと正レン
ズにて、第3レンズ群が少なくとも1枚の負レンズにて
夫々構成され、いずれかの群に少なくとも1面非球面を
設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高い描写性能を有す
る大口径比の標準レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】画角が46°程度のいわゆる標準レンズ
において1眼レフレックスカメラ用の結像レンズは、ミ
ラー可動空間を設ける必要性から、屈折力配置からみた
時非対称型の変形ガウスタイプを採用してバックフォー
カスを確保していた。しかし、このような非対称性の屈
折力配置のレンズ系は、軸外諸収差の悪化を招く。特に
大口径比化に伴い倍率の色収差、像面湾曲あるいはサジ
タルコマ収差などが顕著になる傾向がある。更に硝子の
屈折率を高くしてコマ収差を補正しようとしても限界が
あり、又色収差や像面湾曲が問題となり、絞り開放性能
が十分ではない。
【0003】一方、レンジファインダーを有するカメラ
等は、バックフォーカスの制限が緩いが、これに用いる
レンズ系は実際には、接合面を多く有するガウスタイプ
が採用されている。
【0004】又、米国特許明細書第5299065号に
は、暗視装置用で、画角が40°、口径比1:1.2の
レンズ系が開示されている。しかし、このレンズ系は、
非対称のレンズ構成で、歪曲収差が極めて大きい。又ド
イツ特許第1286776号に記載されているレンズ系
も、暗視装置用光学系であり、後方に像側に凹面を向け
たメニスカスレンズを持つレンズ群を配置したレンズ系
である。これらのレンズ系は、光量不足を補うために大
口径にする必要性があり、又使用波長域も限定されてい
る。
【0005】更に特公昭39−22079号公報や特公
昭45−14839号公報に記載されているレンズ系
は、有限距離撮影用の複写用レンズであって特定倍率で
使用するもので、一般の写真レンズや電子映像光学系と
は異なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可視域全体
を使用する一般の写真レンズや電子映像機器用光学系を
対象とした標準系のレンズにおいて大口径比化に対して
もサジタルコマ収差や像面湾曲の改善を行い高い描写性
能を有する光学系を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明で対象とするレン
ズ系は、開口絞りを含む変形ガウスタイプの収斂系の後
方に屈折力が比較的小さいレンズ群を配置した構成で、
口径比がほぼ|:|程度の大口径比を実現するために非
球面を導入した。このような構成の本発明のレンズ系
は、従来のレンズ系のバックフォーカスの制限を除いた
だけではなく、軸外像面の平坦化のために、本来空間で
ある部分を利用してレンズ系の性能の向上を図ったもの
で、これによって可視域で使用するレンズ系では従来実
現し得なかった独自の光学配置にしたものである。
【0008】画角が40°から52°程度のいわゆる標
準系といわれる領域のレンズ系は、一般に大口径である
ことが要求される。そのため、過去に実績のある変形ガ
ウスタイプが光束の通過状況から無理なくレンズ系を構
成できる点で望ましい。しかし、ガウスタイプのレンズ
系は、基本構成が対称形であるため、主点位置が中央の
開口絞り付近にあり、これを一眼レフレックス用に使用
する時には、結果として屈折力配置が非対称になり、こ
れにより開放性能に不満が残る。
【0009】本発明は、バックフォーカスの制限が緩い
場合を想定し、これにより屈折力配置をより対称性を持
たせるようにした。一方無限遠物点から有限物点まで収
差を良好に補正する必要のある写真レンズでは、屈折力
配置に厳密な対称性を持たせることは出来ないが、軸外
のコマ収差、倍率の色収差、歪曲収差の補正は極めて容
易である。一方従来の標準レンズは像面湾曲が比較的顕
著である。本発明は、この像面湾曲を補正することを狙
いとして次のような構成とした。
【0010】すなわち、本発明のレンズ系は、物体側か
ら順に正の屈折力を有する第1レンズ群と開口絞りを挟
んで正の屈折力を有する第2レンズ群と負の屈折力を有
する第3レンズ群の3つの基本レンズ群によって構成し
たもので、更に第1レンズ群を少なくとも1枚の物体側
に凸面を向けた正のメニスカスレンズおよび正レンズと
負レンズよりなる少なくとも一組のダブレットにて構成
し、第2レンズ群を少なくとも一組の負レンズと正レン
ズの接合ダブレットと正レンズを有したものにし、第3
レンズ群を少なくとも1枚の負レンズにて構成し、かつ
いずれかのレンズ群中に少なくとも1面の非球面を用い
以下の条件(1)〜(4)を同時に満足することを特徴
とする標準レンズ系である。
【0011】(1) 0.5<f2/f<10 (2) 1.0<f1 /f2 <15 (3) 0.8<β3 <1.3 (4) 0.05<fb /f<0.5 ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、f2 は第2レ
ンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離、β3 は無限遠
時の第3レンズ群の結像倍率、fb は全系のバックフォ
ーカスである。
【0012】上記のような構成のレンズ系において、絞
りを挟んで配置した第1レンズ群と第2レンズ群とは、
本来収斂系であるので、両レンズ群共に正の屈折力を有
することが自然であり、レンズ構成の対称性の長所を活
かすためには上記のような屈折力配置のレンズ系にする
のが収差補正上望ましいことは原理上明らかである。ま
た軸外像面の平坦性を維持すること、つまり像面湾曲の
補正のためには、レンズ系の小型化をも含めて考えると
負の屈折力の第3レンズ群の屈折力を小さくすることが
好ましい。これらの点から、本発明は、上記のように物
体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と正の屈折力
の第2レンズ群と負の屈折力の第3レンズ群とよりな
り、第1レンズ群と第2レンズ群とを対称に近い構成に
して像面補正を実現するようにした。
【0013】条件(1)は、第2レンズ群の屈折力を規
定するもので、この条件は従来の一眼レフレックス用レ
ンズ系の屈折力配置とは異なって主レンズ系を前記の対
称性の屈折力配置に近いものにするために重要な条件で
ある。
【0014】この条件(1)の下限値の0.5を越える
とレンズ系の小型化を意図した時には好ましいが、第1
レンズ群の屈折力が大になり像面湾曲やコマ収差などの
補正が困難になる。なお特定の有限物点に対する収差補
正にとって有利になる場合もあるが使用する撮影距離範
囲では望ましいとは言えない。又上限値の10を越える
と収差補正の面では有利になるが、レンズ系が大型化し
好ましくない。又条件(2)で規定している対称性が崩
れ一眼レフレックス用レンズ系の屈折力配置に近くなり
非対称性収差が大きくなる傾向が現われる。
【0015】条件(2)は、正の屈折力の第1レンズ群
と第2レンズ群との焦点距離の比を規定している。これ
は、対称性のファクターを表わすもので、第1レンズ群
の屈折力が決まった時に第2レンズ群の屈折力を決定す
るためのものである。
【0016】条件(2)の下限値の1.0を越えると、
屈折力の開口絞りに対する対称性が強くなる一方、無限
遠付近では必ずしも適当な収差補正が得られない。つま
り写真レンズのように広い範囲でフォーカシングを行な
って使用するレンズ系の場合、必ずしも完全な対称性を
有することが良いとは言えないことを意味している。条
件(2)の上限値の15を越えると、非対称性が強くな
り、コマ収差、非点収差、倍率の色収差などの残留程度
が大きくなる。
【0017】条件(3)は、第3レンズ群の有する結像
倍率を規定するもので、下限値の0.8を越えると収差
補正上有利であるが、大口径化のもとではレンズ系が大
型化し望ましい結果が得られない。上限値の1.3を越
えると第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離が大
になり、収差補正が困難になると同時に、この第3レン
ズ群の倍率β3 の自乗に比例して縦収差が変化すること
があり、大口径化と小型化とのバランスをとるのが難し
くなる。
【0018】条件(4)は、本発明のレンズ系が使用さ
れる範囲を直接バックフォーカスによって規定したもの
である。条件(4)の上限値の0.5を越えると一眼レ
フレックス用レンズ系に近づき本発明の趣旨から逸脱す
ることになる。また屈折力配置も非対称性を帯びること
になり好ましくない。又下限値の0.1を越えるとバッ
クフォーカスが極めて短くなり、迷光による結像が増大
し又、レンズ外径が大きくなり機構上又駆動上望ましく
ない。
【0019】次に本発明のレンズ系について具体的に説
明する。図1は後に示す実施例1の断面図である。この
図に示すように、本発明のレンズ系は、三つのレンズ群
G1,G2,G3よりなり、そのうち開口絞りを挟んで
前側が第1レンズ群G1、後ろ側が第2レンズ群G2、
その後方に特定の間隔を隔てて第3レンズ群G3が配置
されている。これらレンズ群のうち、主レンズ系である
第1,第2レンズ群G1,G2は収斂系を構成し、第3
レンズ群G3は像面補正のための光学系でこの実施例1
では負のメニスカスレンズ1枚にて構成されている。
【0020】下記の表1は、後に示す実施例1のレンズ
系の無限遠における収差係数である。
【0021】 表1 SA3 SA5 CM3 CM5 AS3 AS5 1群 1.51118 0.97367 -1.85695 -1.89062 0.41885 0.16007 2群 -1.78535 -0.64875 1.29865 0.86008 -0.34496 -0.14332 3群 0.13381 0.03465 0.64328 0.09484 -0.07103 0.01816 Σ -0.14036 0.35957 0.08498 -0.93570 0.00287 0.03491 DT3 PT3 1群 0.56973 -0.02633 2群 -1.56098 -0.76137 3群 0.98949 0.68664 Σ -0.00176 -0.10107 上記表1より明らかなように球面収差は、入射あるいは
射出傾角の大きい面で大きな収差係数を有し、上記レン
ズ系では第1レンズ群G1で補正過剰になりこれを第2
レンズ群G2の補正不足によりバランスし、更に第3レ
ンズ群G3で補償している。この作用は高次収差係数に
おいても同様である。
【0022】一方、軸外収差であるコマ収差、非点収
差、歪曲収差は第1レンズ群G1内の空気レンズ面が収
差発生面となり、これら面での収差を互いに打ち消し合
っている。非点収差および歪曲収差においては、第1レ
ンズ群G1にて球面収差におけると同様の作用にてレン
ズ群相互に補正し、高次収差係数についても同様の作用
を有している。
【0023】一方、コマ収差は3次収差係数と高次収差
係数の作用が、幾分異なる作用を持つことが特徴であ
る。
【0024】3次コマ収差係数の範囲では、表1からわ
かる通り第1レンズ群は補正不足、第2レンズ群は補正
過剰であり、残留収差を第3レンズ群で補償している。
5次コマ収差係数についても同様の傾向を有している。
【0025】下記の表2は、後に述べる口径比が1:1
の実施例4の収差係数を示している。
【0026】 表2 SA3 SA5 CM3 CM5 AS3 AS5 1群 2.19810 0.32319 -3.72183 0.17000 -0.05200 -0.06003 2群 -2.46657 -1.24129 1.58234 1.45467 -0.59032 -0.24228 3群 0.38351 0.27797 2.11518 1.00949 0.92438 -0.23644 Σ 0.11504 -0.64013 -0.02431 2.63416 0.28205 -0.53875 DT3 PT3 1群 2.26202 0.16147 2群 -3.87159 -1.33316 3群 1.58229 0.86182 Σ -0.02728 -0.30987 この実施例4では、各レンズ群に夫々1面の非球面を使
用して結像性能を高めている。この実施例のように口径
比が大きくなることは、近軸光線入射高が大きくなると
同時に光束も大になるために収差発生量が大になる。こ
の実施例の収差係数発生量の収差状況をみると、非球面
を使用することにより高次収差の作用が大きく現われ、
特にコマ収差では、3次収差よりも5次収差係数が顕著
に現われていることがわかる。
【0027】下記の表3、表4は、夫々実施例1と実施
例4の各面の球面収差の3次と5次の収差係数(SA
3,SA5)を示す。尚第8面はいずれも絞りである。
又下線部は非球面を使用する面を表わしている。
【0028】 表3 表4 SA3 SA5 SA3 SA5 1 1.04289 1.04251 1 -1.69661 -0.38174 2 0.85278 0.27012 2 -0.43553 -0.27325 3 -2.02704 -0.72525 3 1.69402 0.26607 4 1.35334 0.44025 4 0.91074 0.21507 5 -0.37054 -0.10821 5 0.23357 -0.03812 6 0.73558 0.30279 6 -0.43322 -0.11020 7 -0.00048 -0.00121 7 -0.14302 0.00568 8 0 0 8 0 0 9 0.04257 -0.02342 9 0.40756 0.01074 10 -0.25388 -0.11201 10 -0.09027 -0.02302 11 -0.00848 0.00850 11 -0.51733 -0.04824 12 0.00123 0.00152 12 0.01080 -0.00050 13 -2.38982 -0.73468 13 -2.12538 -0.73962 14 0.28341 0.03510 14 0.61727 0.31267 15 -0.08792 -0.02213 15 -0.74371 -0.38550 Σ -0.82635 0.37388 16 0.73868 0.17603 17 -0.25238 -0.10233 Σ -1.82482 -1.11627 上記の表から高次の収差は、エアレンズ以外に非球面を
使用する面でも高く、この面で補正への寄与度が高いこ
とを示している。このように球面収差に限定しても非球
面の使用による傾向を把握することが出来る。
【0029】上記のような非球面による高次の収差の作
用は、口径比が大になればより顕著になる。図4に示す
実施例4のレンズのように第1レンズ群は、通常の変形
ガウスタイプではなく、負のメニスカスレンズが正のメ
ニスカスレンズの像側に配置してあり、その物体側の面
を非球面にして球面収差の補正が極めて容易になり又像
側の面より発散する光束の発散の程度を緩めてサジタル
コマ収差を補正する効果を持たせており、広角系の負の
メニスカスレンズと同じような作用を持たせることが出
来る。又第2レンズ群の両凸レンズの像側の面に使用さ
れる非球面は、第1レンズ群と第3レンズ群で残留する
収差のバランスをとり微妙に補正することを可能にして
おり、この非球面の非球面量はさほど大きくならない。
次に正レンズと負レンズとにて構成する第3レンズ群の
正のメニスカスレンズの像側の面に非球面を用いてい
る。第3レンズ群のこの部分の役割は、像面湾曲の補正
にあり、この非球面は、特に周辺像面の補正に機能する
ようにすることが望ましい。
【0030】上記のような非球面の効果的使用のほか可
視域で、無限遠物点より有限物点までの範囲での結像性
能を高めるためには、フォーカシング時における各レン
ズ群での収差変動の抑制を目的として間隔を変化させる
ようにして最良像面の変動を抑える必要がある。そのた
め、本発明においては、物体側から順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群と、開口絞りを挟んで正の屈折力を
有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ
群との三つの基本レンズ群により構成し、第1レンズ群
は少なくとも1枚の物体側に凸面を向けた正のメニスカ
スレンズと、少なくとも一組の正レンズと負レンズより
なるダブレットとにて構成し、第2レンズ群は少なくと
も一組の負レンズと正レンズの接合ダブレットと正レン
ズとを有し、第3レンズ群は少なくとも一つの負レンズ
にて構成し、かついずれかのレンズ群中に少なくとも一
面の非球面を有するレンズ系とし、無限遠物点から有限
遠物点へフォーカシングする際に、無限遠物点位置を基
準にして、第1レンズ群、第2レンズ群および第3レン
ズ群を物体側へ移動し、収差の変動を抑制するために各
々のレンズ群の間隔を変化させるようにした。つまり第
2レンズ群中のレンズ間隔および第3レンズ群中のレン
ズ間隔の少なくとも一方を可変にした。
【0031】従来より全系を移動することによりフォー
カシングする場合、球面収差と非点収差の変動方向が異
なることが知られている。これら収差変動を補正するた
めに一眼レフレックス用のレンズ系ではいわゆるフロー
ティング方法が採用されている。しかし、本発明のレン
ズ系のようにバックフォーカスの制限の緩いレンズ系で
フォーカシング時の収差変動を抑制する手段は知られて
いない。
【0032】本発明では、上記の構成のレンズ系でフォ
ーカシングの際に各レンズ群を移動する場合、球面収差
の変動の補正を基本としその時の基準像面の変動が出来
る限り少なくなるように軸外像面を補正するようにし
た。
【0033】下記の表5,表6は、夫々実施例4のレン
ズ系の無限遠物点と0.5mの物点の収差係数である。
【0034】 表5 SA3 SA5 CM3 CM5 AS3 AS5 1群 2.19810 0.32319 -3.72183 0.17000 -0.05200 -0.06003 2群 -2.46657 -1.24129 1.58234 1.45467 -0.59032 -0.24228 3群 0.38351 0.27797 2.11518 1.00949 0.92438 -0.23644 Σ 0.11504 -0.64013 -0.02431 2.63416 0.28205 -0.53875 DT3 PT3 1群 2.26202 0.16147 2群 -3.87159 -1.33316 3群 1.58229 0.86182 Σ -0.02728 -0.30987 表6 SA3 SA5 CM3 CM5 AS3 AS5 1群 1.71219 0.39824 -2.76566 0.0008 0.10437 -0.00289 2群 -2.44413 -1.17381 -0.18800 0.49692 -0.85819 -0.18375 3群 0.76887 0.44123 3.24372 0.55016 0.99280 -0.22087 Σ 0.03694 -0.33434 0.29006 1.04788 0.23897 -0.40750 DT3 PT3 1群 1.22056 0.11416 2群 -2.76246 -0.94249 3群 1.67234 0.60927 Σ 0.13044 -0.21906 これら表からわかるように、この実施例のレンズ系は、
フォーカシング時の球面収差と非点収差の変動が同じ傾
向を有している。これは間隔d11とd13を変化させるこ
とにより実現している。
【0035】次の表7は、実施例4の間隔が+0.01
mm変化した時の一次の変化量であるバックフォーカス変
化量Δfb と実収差である球面収差(輪帯球面収差変化
量SA)とメリディオナル方向の非点収差の変化量Δm
を示してある。
【0036】表7 k Δfb SA Δm 1 -0.00533 -0.00122 0.00019 2 -0.00617 -0.00168 -0.00032 3 -0.01287 0.00159 0.00720 4 -0.00083 0.00088 0.00220 5 -0.00004 0.00003 0.00155 6 -0.00045 0.00040 0.00175 7 -0.00137 0.00096 0.00296 8 -0.00137 0.00096 0.00295 9 -0.0007 0.00009 0.00238 10 -0.00023 0.00027 0.00232 11 -0.00219 0.00095 0.00275 12 -0.00537 0.00063 0.00042 13 -0.01025 -0.00144 -0.00035 14 -0.00726 -0.00090 0.00002 15 -0.01296 -0.00156 0.00160 16 -0.00650 0.00024 0.00114 上記表7から本発明のレンズ系において第2レンズ群を
構成するダブレットと像側の正レンズとをフローティン
グさせることにより、倍率変化時の瞳収差の変化による
球面収差係数の抑制と像面の移動を十分に抑え得ること
を示している。また前記の間隔のほか第2レンズ群と第
3レンズ群との間隔を可変にすることにより微妙な補正
が容易であることを示している。つまり上記の表7のア
ンダーラインの部分のΔfb、SA、Δmの値から間隔
11、d13を可変にすれば、フォーカシング時の変動の
補正が可能であることがわかる。
【0037】実際の像面の変動の補正の場合、各レンズ
群の間隔を変更すると共にレンズ群内の間隔を変えるフ
ローティング方法をとるのが有効であるが、移動する群
の数を少なくする方が機構設計上又誤差積算上望まし
い。特に開口絞りが置かれる空間は像面変動の補正上有
効であるが、絞り装置が入るため間隔精度を高くするこ
とが難しい。
【0038】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を実施例
にもとづいて説明する。
【0039】次に示すデーターは本発明の標準レンズの
実施例1乃至実施例9である。 実施例1 f=50.5,F/1.459 ,2ω=46.72 ° r1 =48.1869 (非球面) d1 =1.9000 n1 =1.53113 ν1 =62.44 r2 =37.4228 d2 =0.1000 r3 =28.0189 d3 =11.4661 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =24.3263 d4 =2.3008 r5 =39.6527 d5 =1.9000 n3 =1.80518 ν3 =25.43 r6 =19.4442 d6 =7.2822 n4 =1.61800 ν4 =63.39 r7 =127.9057 d7 =2.7460 r8 =∞(絞り) d8 =2.9687 r9 =-103.1902 d9 =1.9962 n5 =1.59551 ν5 =39.21 r10=30.4862 d10=5.8361 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r11=-690.9782 d11=0.1000 r12=74.4967 d12=9.1718 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-48.7209 d13=22.9750 r14=-21.9840 d14=1.9000 n8 =1.48749 ν8 =70.21 r15=-136.2105 非球面係数 P=1 ,E=-0.3469 ×10-5,F=-0.53788×10-8,G=0.34127 ×10-11 H=-0.90336×10-14 (物点距離0.5m) d11=2.221 ,d13=22.138 f2/f=0.743,f1/f2=8.104 β3=1.159,fb/f=0.1398
【0040】実施例2 f=50.500,F/1.460 ,2ω=46.38 ° r1 =62.4148 (非球面) d1 =1.8000 n1 =1.56138 ν1 =45.18 r2 =30.8130 d2 =0.1000 r3 =26.0954 d3 =14.7864 n2 =1.80440 ν2 =39.58 r4 =26.8226 (非球面) d4 =1.8765 r5 =41.4971 d5 =1.8000 n3 =1.80100 ν3 =34.97 r6 =16.4341 d6 =9.2949 n4 =1.67790 ν4 =55.33 r7 =2305.3043 d7 =1.9980 r8 =∞(絞り) d8 =3.0729 r9 =-84.1437 d9 =1.8000 n5 =1.63636 ν5 =35.37 r10=26.4346 d10=6.2612 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r11=-1371.2830 d11=0.1000 r12=79.4930 d12=6.0942 n7 =1.78800 ν7 =47.38 r13=-49.8061(非球面) d13=22.2158 r14=-20.5542 d14=1.8000 n8 =1.48749 ν8 =70.21 r15=-106.7565 非球面係数 (第1面) P=1 ,E=-0.41318×10-5,F=-0.27720×10-8 G=0.46920 ×10-12 ,H=-0.13163×10-14 (第4面) P=1 ,E=-0.79524×10-6,F=0.12992 ×10-7 G=0.50088 ×10-10 ,H=0.21119 ×10-12 (第13面)P=1 ,E=-0.68955×10-6,F=0.35250 ×10-8 G=-0.33959×10-10 ,H=0.69315 ×10-13 (物点距離0.5m) d11=1.927 ,d13=21.707 f2/f=0.743,f1/f2=8.104 β3=1.163,fb/f=0.14
【0041】実施例3 f=50.500,F/1.460 ,2ω=46.58 ° r1 =44.3183 (非球面) d1 =1.9000 n1 =1.53113 ν1 =62.44 r2 =34.6036 d2 =0.1000 r3 =27.8357 d3 =11.3587 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =24.3295 d4 =2.2463 r5 =39.4816 d5 =1.9000 n3 =1.80518 ν3 =25.43 r6 =19.4051 d6 =7.3596 n4 =1.61800 ν4 =63.39 r7 =159.7589 d7 =2.5666 r8 =∞(絞り) d8 =3.3943 r9 =-70.1636 d9 =1.9000 n5 =1.59551 ν5 =39.21 r10=32.3298 d10=5.9685 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r11=-231.1346 d11=0.1000 r12=78.2979 d12=9.0156 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-47.7298(非球面) d13=23.0405 r14=-22.3576 d14=1.9000 n8 =1.51728 ν8 =69.56 r15=-125.0438 非球面係数 (第1面) P=1 ,E=-0.32790×10-5,F=-0.52925×10-8 G=0.31167 ×10-11 ,H=-0.95978×10-14 (第13面)P=1 ,E=0.14228 ×10-6,F=0.19143 ×10-8 G=-0.13915×10-10 ,H=0.26949 ×10-13 (物点距離0.5m) d11=2.147 ,d13=22.266 f2/f=0.757,f1/f2=6.3980 β3=1.162,fb/f=0.14
【0042】実施例4 f=55.000,F/0.982 ,2ω=43.28 ° r1 =43.7316 d1 =10.9029 n1 =1.77250 ν1 =49.60 r2 =203.2469 d2 =2.9986 r3 =48.5830 (非球面) d3 =8.7861 n2 =1.74077 ν2 =27.79 r4 =23.9871 d4 =10.7579 r5 =-104.8031 d5 =2.4000 n3 =1.60342 ν3 =38.01 r6 =30.3023 d6 =9.8000 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r7 =-299.2414 d7 =1.5000 r8 =∞(絞り) d8 =4.1709 r9 =-79.2846 d9 =2.4000 n5 =1.65446 ν5 =33.62 r10=38.0304 d10=9.8360 n6 =1.77250 ν6 =49.60 r11=-90.4049 d11=0.5000 r12=46.7892 d12=7.3770 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-556.0820(非球面) d13=5.9994 r14=127.9066 d14=8.6543 n8 =1.78800 ν8 =47.38 r15=22213.4110(非球面)d15=5.7342 r16=-35.7596 d16=2.4000 n9 =1.55690 ν9 =48.55 r17=679.5640 非球面係数 (第3面) P=1 ,E=-0.20307×10-5,F=-0.11829×10-8 G=-0.17579×10-11 ,H=0.96660 ×10-15 (第13面)P=1 ,E=-0.40644×10-5,F=0.11557 ×10-8 G=0.49239 ×10-12 ,H=0.26701 ×10-14 (第15面)P=1 ,E=0.10679 ×10-4,F=-0.10148×10-7 G=0.55799 ×10-10 ,H=-0.58334×10-13 (物点距離0.5m) d11=4.526 ,d13=6.223 f2/f=0.817,f1/f2=3.302 β3=1.012,fb/f=0.127
【0043】実施例5 f=54.999,F/0.997 ,2ω=42.74 ° r1 =46.2573 d1 =10.5212 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =368.1818 d2 =0.1000 r3 =60.4280 (非球面) d3 =9.0618 n2 =1.84666 ν2 =23.88 r4 =-153.2042 d4 =2.5652 n3 =1.75084 ν3 =27.69 r5 =26.2022 d5 =8.4106 r6 =437.3096 d6 =5.7093 n4 =1.78650 ν4 =50.00 r7 =-56.8526 d7 =2.4000 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r8 =177.6033 d8 =2.9594 r9 =∞(絞り) d9 =4.3418 r10=-75.3357 d10=2.4000 n6 =1.65446 ν6 =33.62 r11=37.7862 d11=10.8944 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r12=-77.6001 d12=0.1000 r13=55.9662 d13=7.3497 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-497.9182(非球面) d14=9.7991 r15=74.8443 d15=9.1592 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r16=-1127.1015(非球面)d16=5.9744 r17=-33.6884 d17=2.4000 n10=1.58921 ν10=41.08 r18=456.6253 非球面係数 (第3面) P=1 ,E=-0.19205×10-5,F=-0.82092×10-9 G=-0.61230×10-12 ,H=0.48248 ×10-15 (第14面)P=1 ,E=-0.43635×10-5,F=0.19076 ×10-8 G=-0.31197×10-11 ,H=0.52124 ×10-14 (第16面)P=1 ,E=0.76200 ×10-5,F=-0.32750×10-8 G=0.13957 ×10-10 ,H=0.95406 ×10-14 (物点距離0.5m) d12=3.614 ,d14=10.011 f2/f=0.873,f1/f2=4.394 β3=0.927,fb/f=0.1273
【0044】実施例6 f=55.000,F/0.998 ,2ω=42.68 ° r1 =45.1179 d1 =10.9176 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =301.9490 d2 =0.1000 r3 =56.3954 (非球面) d3 =8.8298 n2 =1.84666 ν2 =23.88 r4 =-184.3264 d4 =2.4000 n3 =1.75520 ν3 =27.51 r5 =25.1449 d5 =10.5528 r6 =-112.2739 d6 =2.4000 n4 =1.66680 ν4 =33.04 r7 =30.6778 d7 =9.8000 n5 =1.77250 ν5 =49.60 r8 =-265.6339 d8 =1.2313 r9 =∞(絞り) d9 =3.9422 r10=-98.7282 d10=2.4000 n6 =1.65446 ν6 =33.62 r11=50.5378 d11=8.8278 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r12=-91.0692 d12=0.1000 r13=50.8728 d13=6.8935 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r14=-1151.3130(非球面)d14=9.7788 r15=83.7471 d15=7.8372 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r16=1740.4237(非球面) d16=6.0231 r17=-33.7780 d17=2.4000 n10=1.58921 ν10=41.08 r18=1443.2031 非球面係数 (第3面) P=1 ,E=-0.18172×10-5,F=-0.88412×10-9 G=-0.73022×10-12 ,H=0.42697 ×10-15 (第14面)P=1 ,E=-0.42488×10-5,F=0.17953 ×10-8 G=-0.38059×10-11 ,H=0.67781 ×10-14 (第16面)P=1 ,E=0.84055 ×10-5,F=-0.11207×10-8 G=0.15575 ×10-10 ,H=0.18379 ×10-13 (物点距離0.5m) d12=3.645 ,d14=10.039 f2/f=0.876,f1/f2=3.822 β3=0.9684,fb/f=0.127
【0045】実施例7 f=55.000,F/0.997 ,2ω=41.88 ° r1 =57.3044 d1 =7.6187 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =167.3430 d2 =0.1000 r3 =54.7680 (非球面) d3 =7.4012 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =282.1730 d4 =0.3000 r5 =177.7464 d5 =2.6000 n3 =1.66680 ν3 =33.04 r6 =29.5115 d6 =3.7900 r7 =43.5557 d7 =8.5932 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r8 =-680.9226 d8 =2.6000 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r9 =31.4802 d9 =7.5627 r10=∞(絞り) d10=4.9384 r11=-55.2618 d11=2.2028 n6 =1.66680 ν6 =33.04 r12=37.2189 d12=12.1948 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-58.2660 d13=0.1000 r14=50.1138 d14=15.9262 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r15=-100.1202(非球面) d15=2.3273 r16=-430.8372 d16=20.5787 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r17=-120.5135 (非球面)d17=4.0206 r18=-40.5468 d18=2.6000 n10=1.66680 ν10=33.04 r19=383.8452 非球面係数 (第3面) P=1 ,E=-0.90893×10-6,F=-0.72352×10-9 G=0.15898 ×10-12 ,H=-0.22640×10-15 (第15面)P=1 ,E=-0.17092×10-5,F=-0.26621×10-9 G=0.24384 ×10-11 ,H=0.23184 ×10-15 (第17面)P=1 ,E=0.78445 ×10-5,F=-0.18394×10-8 G=0.16940 ×10-10 ,H=0.97284 ×10-14 (物点距離0.5m) d13=5.064 ,d15=2.350 f2/f=0.636,f1/f2=8.823 β3=1.115,fb/f=0.127
【0046】実施例8 f=55.598,F/1.450 ,2ω=42.82 ° r1 =37.8923 (非球面) d1 =13.4115 n1 =1.80100 ν1 =34.97 r2 =33.7638 d2 =1.0069 r3 =34.6422 (非球面) d3 =3.5918 n2 =1.77250 ν2 =49.60 r4 =55.5433 d4 =3.6040 r5 =-186.6792 d5 =2.2000 n3 =1.65446 ν3 =33.62 r6 =36.5777 d6 =1.3487 r7 =51.7512 d7 =1.5000 n4 =1.80349 ν4 =30.40 r8 =25.4513 d8 =9.1286 n5 =1.74100 ν5 =52.65 r9 =-699.6302 d9 =2.0349 r10=∞(絞り) d10=1.5375 r11=57.2625 d11=2.2000 n6 =1.60562 ν6 =43.72 r12=51.4242 d12=8.2990 n7 =1.78650 ν7 =50.00 r13=-53.5147(非球面) d13=0.1000 r14=-89.5098 d14=6.2876 n8 =1.62045 ν8 =38.12 r15=77.9014 d15=2.4490 r16=260.1861 d16=4.6745 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r17=-83.4404 d17=17.4151 r18=-23.1373 d18=2.2000 n10=1.48749 ν10=70.21 r19=-107.5731 非球面係数 (第1面) P=1 ,E=0.74450 ×10-6,F=0.15845 ×10-8 G=-0.20410×10-11 ,H=0.28871 ×10-14 (第3面) P=1 ,E=-0.48613×10-5,F=-0.10716×10-7 G=0.79582 ×10-11 ,H=-0.28519×10-13 (第13面)P=1 ,E=-0.27516×10-6,F=-0.79712×10-9 G=-0.50797×10-11 ,H=0.98257 ×10-14 (物点距離0.5m) d13=0.100 ,d15=5.288 f2/f=0.752,f1/f2=7.152 β3=1.146,fb/f=0.126
【0047】実施例9 f=60.000,F/1.088 ,2ω=39.38 ° r1 =59.1841 d1 =13.1942 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =205.1956 d2 =0.1000 r3 =59.2225 (非球面) d3 =6.6990 n2 =1.80518 ν2 =25.43 r4 =321.1775 d4 =0.3000 r5 =235.9322 d5 =2.5000 n3 =1.66680 ν3 =33.04 r6 =30.7841 d6 =3.5294 r7 =46.8064 d7 =9.4561 n4 =1.77250 ν4 =49.60 r8 =8767.7449 d8 =3.6070 n5 =1.71736 ν5 =29.51 r9 =33.0015 d9 =9.9244 r10=∞(絞り) d10=4.5111 r11=-58.6462 d11=2.2028 n6 =1.66680 ν6 =33.04 r12=40.4172 d12=10.3131 n7 =1.77250 ν7 =49.60 r13=-59.4413 d13=2.0283 r14=53.6221 d14=15.8144 n8 =1.77250 ν8 =49.60 r15=-103.9741(非球面) d15=3.2433 r16=-1219.5299 d16=20.5787 n9 =1.77250 ν9 =49.60 r17=-143.9310(非球面) d17=4.1892 r18=-40.4277 d18=2.5000 n10=1.66680 ν10=33.04 r19=550.9271 非球面係数 (第3面) P=1 ,E=-0.85225×10-6,F=-0.56760×10-9 G=0.14992 ×10-12 ,H=-0.16259×10-15 (第15面)P=1 ,E=-0.17723×10-5,F=0.82692 ×10-10 G=0.23793 ×10-11 ,H=-0.83789×10-15 (第17面)P=1 ,E=0.68896 ×10-5,F=-0.39892×10-9 G=0.93290 ×10-11 ,H=0.91916 ×10-14 (物点距離0.5m) d13=7.596 ,d14=3.278 f2/f=0.621,f1/f2=9.6174 β3=1.094,fb/f=0.117 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。尚上記データー中焦点距
離f等の長さの単位はmmである。
【0048】実施例1は図1に示す構成で、(A)は無
限遠物点、(B)は有限物点(物点距離0.5m)の時
の構成を示す。
【0049】この実施例1は、焦点距離が50.5mm、
口径比が1:1.46、画角が46.72°の標準レン
ズである。又第1レンズ群の焦点距離は304.083
mm、第2レンズ群の焦点距離は37.521mm、第3レ
ンズ群の焦点距離は−54.07mmである。
【0050】レンズ系の構成は、最も物体側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正
のメニスカスレンズと、負のメニスカスレンズと正のメ
ニスカスレンズとを接合した接合ダブレットとにて構成
する第1レンズ群G1と、開口絞りを挟んで両凹レンズ
と両凸レンズを接合する接合ダブレットと、両凸レンズ
とより構成された第2レンズ群G2と、像側に凸面を向
けた負のメニスカスレンズとより構成された第3レンズ
群G3とにて構成されている。
【0051】又フォーカシング時には、第2レンズ群G
2の二つの成分G2A,G2Bを別々に移動させると共
に第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を変化させる。こ
の時の第2レンズ群内の間隔の変化量は、無限遠物点時
から0.5mの物点までで+2.121mm変化させる。
又第2レンズ群と第3レンズ群の間隔変化は−0.83
7mmである。
【0052】この実施例1の収差状況は、図10に示す
通りで、(A)が無限遠物点、(B)が物点距離0.5
mmの時のものである。
【0053】この実施例1は、対称性の屈折力配置に近
く歪曲収差、倍率の色収差など一眼レフレックス用レン
ズ系で問題になる収差も十分良好に補正されている。又
球面収差と非点収差も良好に補正されている。尚非球面
は第1レンズ群の物体側のレンズ面に用いている。
【0054】実施例2は図2に示す構成で実施例1と同
じ構成であるが非球面を用いた面が異なっている。
【0055】この実施例2は、焦点距離が50.5mm、
口径比が1:1.46、画角が46.38°の標準レン
ズで、各レンズ群の焦点距離は、第1レンズ群が30
4.083mm、第2レンズ群が37.521mm、第
3レンズ群が−54.07mmである。この実施例2
は、前記のように非球面の位置が実施例1と異なり第1
レンズ群の正のメニスカスレンズの凹面に使用してサジ
タルコマ収差の補正を容易にし、又第2レンズ群の像側
の両凸レンズの像側の面に使用して球面収差,メリディ
オナルコマ収差の補正に有効なようにしている。また球
面収差は第1面の非球面でも補正するようにしている。
【0056】近距離収差変動は、実施例1と同様に、第
2レンズ群内の成分間隔d11と第2レンズ群と第3レン
ズ群の間隔d13の変化により補正している。その間隔変
化量は夫々+1.827mm、−0.509mmである。
【0057】実施例2の収差状況は、図11[(A)は
無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に示す通り
で、非球面の効果が大きく又フォーカシング時の収差変
動も十分に抑えられていることがわかる。
【0058】実施例3は、図3に示す通りの構成で第1
レンズ群の正のメニスカスレンズの凹面が非球面である
点で実施例2と異なっている。
【0059】この実施例3は、焦点距離が50.5m
m、口径比が1:1.46で、画角が47.58°の標
準レンズである。又各レンズ群の焦点距離は、第1レン
ズ群が244.599mm、第2レンズ群が38.22
8mm、第3レンズ群が−52.966mmである。
【0060】この実施例3の収差状況は、図12
[(A)は無限遠物点、(B)は物点距離0.5m]に
示す通りである。
【0061】実施例4は、図4に示す通りの構成で、焦
点距離が55mmで、口径比が1:0.982で、画角が
42.94°の大口径比の標準レンズである。第1レン
ズ群の焦点距離は148.48mm、第2レンズ群の焦点
距離は44.96mm、第3レンズ群の焦点距離は−10
8.55mmである。この実施例のレンズ構成の特徴は、
第1レンズ群が物体側より順に物体側に凸面を向けた正
のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた負のメニ
スカスレンズと、両凹レンズと正レンズとを接合した接
合ダブレットにて構成した点にある。
【0062】この実施例4は、既に述べたように第1レ
ンズ群の物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズの
物体側の面に非球面を使用して球面収差とサジタルコマ
収差の補正を効果的に行なっている。
【0063】又第2レンズ群は、物体側より両凹負レン
ズと両凸レンズとを接合した接合ダブレットと両凸レン
ズとにて構成したもので、実施例1乃至実施例3と同じ
である。又非球面は両凸正レンズの像側の面に使用して
いる。
【0064】第3レンズ群は、大口径比化にもとなう相
対照度の増大の必要性を考え、軸外の収差補正が困難に
なるのを正レンズと負レンズとで構成して微妙な像面補
正を可能にした。更に正レンズの像側の面に非球面を用
いて補正能力を一層増大させた。
【0065】この実施例4の収差状況は、図13
[(A)は無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に
示す通りで、口径比1:1でありながら、無限遠と有限
との収差変動が極めて安定している。尚無限遠から0.
5mまでの間隔の変化量は、第2レンズ群内の成分間隔
と第2レンズ群と第3レンズ群の間隔の変化は、夫々+
4.026mmと+0.224mmである。又各レンズ群の
焦点距離は、第1レンズ群が210.907mm、第2
レンズ群が48.004mm、第3レンズ群が−17
9.012mmである。
【0066】実施例5は図5に示すレンズ構成で焦点距
離55mmで、口径比が1:0.998で、画角が42.
94°の大口径比標準レンズである。この実施例は、基
本構成が実施例4とほぼ同じであるが第1レンズ群の構
成に特徴を有している。つまり第1レンズ群の第2成分
である負のメニスカスレンズが両凸レンズと両凹レンズ
とを接合した接合ダブレットよりなり、第3成分が両凸
レンズと両凹レンズとを接合した接合ダブレットにより
構成されている。これ以外の群の構成は基本的に実施例
4と同様であり、又非球面の使用方法も同様である。
【0067】実施例5の収差状況は、図14[(A)は
無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に示す通りで
ある。
【0068】実施例6は、図6に示す通りで、実施例5
と同様の構成であるが、硝子の使用方法を変更し近軸屈
折力配置を変えて第1レンズ群の焦点距離を184.1
29mm、第2レンズ群の焦点距離を48.170mm、第
3レンズ群の焦点距離を−135.435mmとし幾分屈
折力を大きくしている。
【0069】この実施例6の収差状況は、図15
[(A)は無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に
示す通りである。
【0070】実施例7は、図7に示す構成のレンズ系
で、焦点距離が55mm、口径比が1:0.998で、画
角が42.94°の大口径比の標準レンズである。各レ
ンズ群の焦点距離は、第1レンズ群が308.856m
m、第2レンズ群が35.006mm、第3レンズ群が
−74.102mmである。
【0071】実施例7のレンズ構成は、実施例6と第1
レンズ群の第2成分を2成分に分割してエアレンズを含
むようにした点で異なっている。また第2レンズ群と第
3レンズ群内に厚みdの大きい成分を配置して像面の補
正を行なうようにした。この実施例7の無限遠物点から
0.5mまでの間隔変化量は、第2レンズ群内で+4.
964mmであり、第2レンズ群と第3レンズ群では+
0.023mmで変化量は極めて小さく、固定にすること
も可能である。
【0072】この実施例7の収差状況は、図16
[(A)は無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に
示す通りである。
【0073】実施例8は、図8に示す通りの構成で、焦
点距離55mmで口径比が1:0.998で画角が42.
94°の大口径比の標準レンズである。又各レンズ群の
焦点距離は、第1レンズ群が299.028mm、第2
レンズ群が41.808mm、第3レンズ群が−60.
989mmである。この実施例は、図8のようにこれま
での実施例とは異なる変形ガウスタイプとは異なった構
成である。第1レンズ群は、物体側に凸面を向けた2枚
の正のメニスカスレンズと、両凹負レンズと、負のメニ
スカスレンズと正レンズとを接合した接合ダブレットと
から構成されている。又第1、第2のメニスカスレンズ
に非球面を用い、球面収差補正に有効に働くようにして
いる。第2レンズ群は、物体側より負レンズと両凸正レ
ンズを接合した接合ダブレットと両凹負レンズにて構成
されており、非球面は接合ダブレットの像側の面に使用
している。第3レンズ群は、両凸正レンズと間隔を隔て
て像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズにて構成
し、これにより像面補正を行なっている。
【0074】又フォーカシング時には、第2レンズ群と
第3レンズ群の間隔のみを可変にすることによって収差
変動の補正を行なっている。
【0075】この実施例8の収差状況は、図17
[(A)は無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に
示す通りであって、倍率の色収差の変動があるが実用上
問題にはならない。
【0076】実施例9は図9に示す構成であって、焦点
距離が60mmで、口径比が1:1.088で、画角が3
9.66°の大口径比の標準レンズである。各レンズ群
の焦点距離は、第1レンズ群が358.446mm、第
2レンズ群が37.271mm、第3レンズ群が−7
8.568mmである。レンズ系の構成は実施例7とほ
ぼ同様であり、非球面を第1レンズ群の第2正レンズの
物体側の面に用いて球面収差の補正を行なっている。又
第2レンズ群の両凸正レンズの像側の面に非球面を用い
てコマ収差のバランスをとるようにしている。更に第3
レンズ群は他の実施例と同様の構成になっている。
【0077】この実施例9の収差状況は図18[(A)
は無限遠物点、(B)は物体距離0.5m]に示す通り
で、安定した結像性能を有している。フォーカシング時
の第2レンズ群内の間隔変化量は、+5.568mmであ
り、第2レンズ群と第3レンズ群間の間隔の変化量は極
めて小さく固定にすることも可能であるが、この間隔の
変化により微妙な補正が可能になり有効な補正手段であ
る。
【0078】上記実施例で用いる非球面の形状は、光軸
方向をxとし光軸に垂直な方向をyとする時、下記の式
にて表わされる。
【0079】ただし、rは基準球面の曲率半径、Pは円
錐定数、E、F、・・・は4次、6次、・・・の非球面
係数である。
【0080】本発明は、特許請求の範囲の各請求項に記
載されているもののほか、下記の各項の発明も本発明の
目的を達成し得るものである。
【0081】(1) 特許請求の範囲の請求項2に記載
されているレンズ系で、下記条件(1)乃至(4)を満
足する標準レンズ系。 (1) 0.5<f2/f<10 (2) 1.0<f/f<15 (3) 0.8<β<1.3 (4) 0.05<f/f<0.5 (2) 特許請求の範囲の請求項2又は前記(1)の項
に記載されているレンズ系で、フォーカシング時に第2
レンズ群を構成する接合ダブレットと正レンズとの間隔
を変化させることを特徴とする標準レンズ系。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、物体側から正の屈折力
の第1レンズ群と絞りを挟んで正の屈折力の第2レンズ
群と負の屈折力の第3レンズ群との三つの基本レンズ群
にて構成し、第1レンズ群を少なくとも1枚の物体側に
凸面を向けた正のメニスカスレンズと少なくとも一組の
正レンズと負レンズのダブレットにて構成し、第2レン
ズ群を少なくとも一組の負レンズと正レンズの接合ダブ
レットと正レンズとにて構成し、第3レンズ群を少なく
とも1枚の負レンズにて構成し又、いずれかのレンズ群
に少なくとも1面非球面を用いて大口径比の標準レンズ
を実現し得る。又フォーカシング時の収差変動を抑えた
結像性能の高いレンズ系を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図
【図2】本発明の実施例2の構成を示す図
【図3】本発明の実施例3の構成を示す図
【図4】本発明の実施例4の構成を示す図
【図5】本発明の実施例5の構成を示す図
【図6】本発明の実施例6の構成を示す図
【図7】本発明の実施例7の構成を示す図
【図8】本発明の実施例8の構成を示す図
【図9】本発明の実施例9の構成を示す図
【図10】本発明の実施例1の収差曲線図
【図11】本発明の実施例2の収差曲線図
【図12】本発明の実施例3の収差曲線図
【図13】本発明の実施例4の収差曲線図
【図14】本発明の実施例5の収差曲線図
【図15】本発明の実施例6の収差曲線図
【図16】本発明の実施例7の収差曲線図
【図17】本発明の実施例8の収差曲線図
【図18】本発明の実施例9の収差曲線図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と開口絞りを挟んで正の屈折力を有する第2レン
    ズ群と負の屈折力を有する第3レンズ群によって構成さ
    れ、第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を
    向けた正のメニスカスレンズと少なくとも一組の正レン
    ズと負レンズのダブレットにて構成され、第2レンズ群
    は少なくとも一組の負レンズと正レンズの接合ダブレッ
    トと正レンズを有し、第3レンズ群は少なくとも1枚の
    負レンズにて構成されており、かついずれかのレンズ群
    中に少なくとも1面の非球面を用い以下の条件(1),
    (2),(3),(4)を同時に満足することを特徴と
    する標準レンズ系。 (1) 0.5<f 2/f<10 (2) 1.0<f1 /f2 <15 (3) 0.8<β3 <1.3 (4) 0.05<fb /f<0.5 ただし、f1 は第2レンズ群の焦点距離、f2 は第2レ
    ンズ群の焦点距離、fは全系の焦点距離、β3 は第3レ
    ンズ群の近軸横倍率、fb は全系のバックフォーカスで
    ある。
  2. 【請求項2】物体側から順に正の屈折力を有する第1レ
    ンズ群と開口絞りを挟んで正の屈折力を有する第2レン
    ズ群と負の屈折力を有する第3レンズ群にて構成され、
    第1レンズ群は、少なくとも1枚の物体側に凸面を向け
    た正のメニスカスレンズと少なくとも一組の正レンズと
    負レンズのダブレットにて構成され、第2レンズ群は少
    なくとも一組の負レンズと正レンズの接合ダブレットと
    正レンズを有し、第3レンズ群は少なくとも1枚の負レ
    ンズにて構成されており、かついずれかのレンズ群中に
    少なくとも1面の非球面を用い無限遠物点から有限遠物
    点へフォーカシングする際には、無限遠物点位置を基準
    として第1レンズ群,第2レンズ群および第3レンズ群
    が物体側に移動し、同時に第2レンズ群中のレンズ間隔
    および第3レンズ群中のレンズ間隔の少なくとも一方を
    可変とすることを特徴とする標準レンズ系。
JP24231095A 1995-08-25 1995-08-29 標準レンズ系 Withdrawn JPH0961708A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24231095A JPH0961708A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 標準レンズ系
US08/701,882 US5835286A (en) 1995-08-25 1996-08-23 Standard lens system having a large aperture ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24231095A JPH0961708A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 標準レンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961708A true JPH0961708A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17087321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24231095A Withdrawn JPH0961708A (ja) 1995-08-25 1995-08-29 標準レンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961708A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006201526A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pentax Corp 超広角レンズ系
CN1307456C (zh) * 2003-05-23 2007-03-28 佳能株式会社 投影光学系统、曝光装置及器件的制造方法
JP2008026593A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujinon Corp 画像読取用レンズ、画像読取用光学系および画像読取装置
JP2011150036A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013156459A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sigma Corp 結像光学系
WO2014030288A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017211489A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2018106159A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 カール・ツアイス・アーゲー フルフレームセンサを有するカメラの最高撮像品質のコンパクトカメラレンズ
JP2018155833A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019200339A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2021071684A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社目白67 結像レンズ
WO2022071249A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US12007536B2 (en) 2015-08-11 2024-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing unit and electronic device

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527823B2 (ja) * 1999-10-08 2010-08-18 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
CN1307456C (zh) * 2003-05-23 2007-03-28 佳能株式会社 投影光学系统、曝光装置及器件的制造方法
JP2006201526A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Pentax Corp 超広角レンズ系
JP2008026593A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fujinon Corp 画像読取用レンズ、画像読取用光学系および画像読取装置
JP2011150036A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備える光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2013156459A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sigma Corp 結像光学系
CN104541192B (zh) * 2012-08-21 2017-05-17 富士胶片株式会社 摄像透镜及摄像装置
WO2014030288A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN104541192A (zh) * 2012-08-21 2015-04-22 富士胶片株式会社 摄像透镜及摄像装置
JP5753949B2 (ja) * 2012-08-21 2015-07-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9612426B2 (en) 2012-08-21 2017-04-04 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2015146015A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US12007536B2 (en) 2015-08-11 2024-06-11 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens system, image capturing unit and electronic device
JP2017211489A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2018106159A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 カール・ツアイス・アーゲー フルフレームセンサを有するカメラの最高撮像品質のコンパクトカメラレンズ
JP2018155833A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019200339A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
CN110501810A (zh) * 2018-05-17 2019-11-26 株式会社腾龙 光学系统和摄像装置
CN110501810B (zh) * 2018-05-17 2022-10-11 株式会社腾龙 光学系统和摄像装置
JP2021071684A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社目白67 結像レンズ
WO2022071249A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JP3662105B2 (ja) 撮像光学系
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP3306129B2 (ja) 標準レンズ
JPH08313804A (ja) 広角レンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2016212346A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
US6563644B2 (en) Front tele-converter, and front tele-converter having vibration-reduction function
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3735909B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105