JPH09508127A - 上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼを阻害することができる二環式化合物 - Google Patents
上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼを阻害することができる二環式化合物Info
- Publication number
- JPH09508127A JPH09508127A JP7519732A JP51973295A JPH09508127A JP H09508127 A JPH09508127 A JP H09508127A JP 7519732 A JP7519732 A JP 7519732A JP 51973295 A JP51973295 A JP 51973295A JP H09508127 A JPH09508127 A JP H09508127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- carbon
- mono
- atom
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4985—Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/16—Masculine contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/18—Feminine contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/26—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
- C07D473/32—Nitrogen atom
- C07D473/34—Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
式(1)の上皮増殖因子阻害剤。
上記式において、A−Eの少なくとも1個そして3個のような多数が窒素でありそして残りの原子が炭素であり、またはA−Eにおける何れかの2つの隣接する位置が一緒になって単一の異種原子N、OまたはSでありそして2つの残りの原子の一方が炭素であらねばならずそして他方が炭素または窒素であることができ;Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個)、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、または低級モノアルキルアミノ(炭素原子1〜4個)である)であり;nは、0、1、2である。
Description
【発明の詳細な説明】
上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼ
を阻害することができる二環式化合物技術分野
本発明は、上皮増殖因子受容体および関連する受容体、特に、これらの受容体
のチロシンキナーゼ酵素活性を阻害する二環式のヘテロ芳香族化合物に関するも
のである。背景技術
癌は、一般に、細胞内シグナル伝達系またはシグナル変換(transduction)機
構の疾患である。細胞は、細胞に対して増殖するかまたは増殖しないかを指令す
る多くの細胞外の源からの指令を受け取る。シグナル変換系の目的は、これらの
および他のシグナルを細胞表面において受け取り、これらのシグナルを細胞内に
伝達し、そしてそれから、これらのシグナルを、核、細胞骨格および輸送および
蛋白質合成工場(machinery)に通過させることである。癌のもっとも普通の原因
は、突然変異された場合のこれらの蛋白質におけるまたは生産過剰または生産不
足であるような細胞内の蛋白質の量の調節における一連の欠損である。もっとも
しばしば、細胞内には、増殖シグナルが実際に存在しない場合に、細胞核がこの
増殖シグナルを受け取る構成状態を生ずる重要な障害(lesion)がある。これは、
種々な機構によって起こることができる。時には、細胞は、増殖因子がない場合
に、それ自体の受容体に対する真正な増殖因子を生産すること、いわゆる自己分
泌ループ機構を開始することができる。普通チロシンキナーゼによって細胞内に
シグナルを伝達する細胞表面受容体に対する突然変異は、リガンドの不存在下に
おいてキナー
ゼの活性化を招きそして本当にその中にないシグナルを通過させることができる
。また、多くの表面キナーゼは、細胞表面において過剰発現して弱いシグナルに
対して不相応な強い応答を生ずることができる。細胞の内側においては、突然変
異または過剰発現が細胞内における同じ偽性シグナル発生を招くことのできる多
くのレベルがありそして癌にかかわる多くの他の種類のシグナル伝達欠損がある
。本発明は、記載した3つの機構で助長されそして上皮増殖因子受容体チロシン
キナーゼファミリー(EGFR)の細胞表面受容体が関係する癌に言及する。このフ
ァミリーは、EGF受容体(Erb-B1としても知られている)、Erb-B2受容体およびそ
の構成的に活性な腫瘍蛋白質複合体Neu、Erb-B3受容体およびErb-B4受容体から
なる。さらに、EGFファミリーの受容体のメンバー由来の生物学プロセスも、ま
た以下に記載する本発明の化合物によって処理することができる。
EGFRは、その2種のもっとも重要なリガンドとして、上皮増殖因子(EGF)お
よび形質転換増殖因子アルファ(TGFα)を有している。この受容体は、成人の
ヒトにおいては低い機能のみを有しているように思われるが、明らかにすべての
癌の大部分、特に大腸癌および乳癌の疾患プロセスに関係している。密接に関連
したErb-B2、Erb-B3およびErb-B4受容体は、主なリガンドとして、Heregulinsの
ファミリーを有しておりそして受容体の過剰発現および突然変異は、明らかに、
予後の良くない乳癌における主な危険因子として証明されている。さらに、この
受容体のファミリーのメンバーの4種は、すべて、ファミリーの他のメンバーと
ヘテロ二量体のシグナル伝達複合体を形成することができるということおよびも
しファミリーの1種より多くのメンバーが悪性度において過剰発現されている場
合
は、相乗形質転換能を生ずることができるということが証明されている。1種よ
り多くのファミリーメンバーの過剰発現は、ヒトの悪性度において比較的普通で
あることが証明されている。
増殖性の皮膚疾患である乾癬は、現在良好な治療方法はない。この乾癬は、し
ばしば、非常に重大な副作用を有しそして使用される毒性の制限された投与量に
おいて非常に有効でないメトトレキセートのような抗癌剤により処理されている
。TGFαを過剰発現するトランスジェニックマウスの50%が乾癬を発生するので
、TGFαは乾癬において過剰生産される主な増殖因子であると信じられる。これ
は、EGFRシグナル伝達の良好な阻害剤は、必ずしも必要ではないが好ましくは局
所投与によって、抗乾癬剤として使用することができるということを示唆する。
EGFは、尿細管細胞に対する強力な分裂促進剤(mitogen)である。初期の段階
のストレプトゾイシン−誘発糖尿病のマウスにおいて、EGF尿排泄およびEGF mRN
Aの4倍の増加がみられた。さらに、増殖性糸球体腎炎の患者において、EGFRの
増加した発現がみられた(Roychaudhury等、Pathology 1993,25,327)。本発明
の化合物は、増殖性糸球体腎炎および糖尿病−誘発腎疾患の治療に有用である。
患者の慢性膵炎が、EGFRおよびTGFαの発現における大なる増加と相互関係が
あることが報告されている(Korc等、Gut 1994,35,1468)。膵臓の頭部の膨大
によって代表される厳しい形態の疾患を示す患者においては、また、erb-B2受容
体が過剰発現されることが証明されている(Friess等、Ann.Surg.1994,220,1
83)。本発明の化合物は膵炎の治療に有用であることが証明された。
未分化胚芽細胞成熟、子宮の子宮内膜に対する未分化胚芽細胞の
移植および他の移植周囲の事象のプロセスにおいて、子宮の組織は、EGFおよびT
GFαを生産し(Taga Nippon Sanka Fujinka Gakkai Zasshi 1992,44,939)、E
GFRの上昇したレベルを有し(Brown等、Endocrinology 1989,124,2882)そして
停止ではなくて発育中の未分化胚芽細胞の接近によってヘパリン−結合EGFを生
産することを誘発する(Das等、Development 1994,120,1071)。未分化胚芽細
胞は、全く高いレベルのTGFαおよびEGFR発現を有している(Adamson Mol.Repro
d.Dev.1990,27,16)。体中のEGF分泌の主たる部位である顎下腺の外科的除去
および抗−EGFRモノクローナル抗体による処理は、首尾よい未分化胚芽細胞移植
を減少することによってマウスにおける受精率を非常に減少する(Tsutsumi等、
J.Endocrinology 1993,138,437)。それ故に、本発明の化合物は、有用な避
妊性を有することが証明された。
1992年5月14日に公開されたPCT特許出願No.WO92/07844および1992年9月3
日に公開されたWO92/14716は、癌の治療における化学療法剤の増強剤として2,4
−ジアミノキナゾリンを記載している。
1992年11月26日に公開されたPCT公開特許出願No.WO92/20642は、EGFおよび(
または)PDGF受容体チロシンキナーゼを阻害するビスモノ−および二環式アリー
ルおよびヘテロアリール化合物を開示している。
本発明の目的は、二環式ピリミジン誘導体、特に縮合した複素環式ピリミジン
誘導体の有効量を利用して上皮増殖因子の分裂促進作用を阻害せんとするもので
ある。
本発明の他の目的は、EGF、Erb-B2およびErb-B4受容体チロシン
キナーゼの阻害剤としての二環式ピリミジン誘導体、特に縮合した複素環式ピリ
ミジン誘導体を開示せんとするものである。
さらに、本発明の他の目的は、低投与量においてEGF−誘発分裂促進の阻害剤
として有用である二環式ピリミジン誘導体、特に縮合した複素環式ピリミジン誘
導体を開示せんとするものである。それ故に、本発明の他の目的は、非常に低い
細胞毒性を有する化合物を提供せんとするものである。
本発明の他の目的は、腫瘍、特に分裂誘発が非常にEGFRファミリーメンバーで
助長される乳癌を抑制するのに有用である二環式ピリミジン誘導体、特に縮合し
た複素環式ピリミジン誘導体を開示せんとするものである。
本発明の他の目的は、EGF−誘発応答の阻害剤としての常習的な療法として利
用される二環式ピリミジン誘導体、特に縮合した複素環式ピリミジン誘導体を開
示せんとするものである。
本発明の他の目的は、限定するものではないが、関節炎における滑膜パンヌス
浸潤、血管の再狭窄、乾癬および脈管形成を包含する増殖性過剰増殖疾患に対す
る治療剤としての利用性を有する二環式ピリミジン誘導体、特に縮合した複素環
式ピリミジン誘導体を開示せんとするものである。さらに本明細書に開示された
化合物は、また、膵炎および腎疾患を治療するのにならびに避妊剤として有用で
ある。発明の要約
処理を必要とする哺乳動物を、式I
の化合物の有効な阻害量で処理することによって、上皮増殖因子を阻害する方法
が開示される。
上記式において、
A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの原
子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒に
なって単一の異種原子N、OまたSであることができそしてこの場合においては
2個の残りの原子の一方は炭素でなければならずそして他方は炭素または窒素で
あることができ;
Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個)
、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルアミ
ノ(炭素原子1〜4個)である)であり;
nは、0、1、2であり;
R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場合
は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原子
1〜4個)であり;
R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8
個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜
8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロアル
キル(炭素原子1〜4個)、
ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4個;-O-C(O)R)、アミノ、低級
モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロア
ルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシメチル、低級アシル(炭素原子
1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、低級ス
ルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級スルホニルアルキル(炭素原子
1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルフィニルシクロア
ルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)
、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子1〜4
個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個)、メル
カプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジアルキル
カルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカルボキサ
ミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4個)、
シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭素原子
2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル(炭素原
子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜7員の
炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4
−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チオラニ
ル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モルホリノ
またはチオモルホリノ環を形成していてもよく;
m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジ
ル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサ
ゾリル、チアゾリル、ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル
、キノリニル、イソキノリニルおよびキナゾリニルであり;
R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原子
1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原子
1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシル
オキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素
原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)
、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個
)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキル
または3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである);
または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタン
(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原子
1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されていて
もよい);
低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜
8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N′
−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原子
1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭素
原子1〜4個)であり;
または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5〜
7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソ
ラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロ
リジル、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラ
ニル、ピペラジニル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく
;
この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級アル
キル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、低
級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリジ
ニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピペ
ラジノ基により置換されていてもよく;
A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC原
子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして
置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合また
はR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態およびラ
セミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包含
する。
また、処理を必要とする哺乳動物を、式II
〔式中、Ar、n、m、R1〜R6およびXは、式Iにおけると同じであり;R8は1〜
4個の炭素原子のアルキルまたはアミノまたはモノま
たはジ低級アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである〕の化合物の有効な阻害
量で処理することによって上皮増殖因子を阻害する方法が開示される。
本発明は、またR3〜R6置換分の少なくとも1個は、単独で、水素、ハロゲン、
低級アルキル(炭素原子1〜4個)または低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)
以外の置換分であらねばならないという条件でおよびA、B、CおよびEは、す
べて単独で炭素または窒素原子であらねばならないという条件で、式Iおよび式
IIの化合物に関するものである。図面の簡単な説明
図1は、A431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例6お
よび7の化合物の作用であり;
図2は、A431ヒト類表皮癌におけるFGF受容体自己燐酸化に対する実施例8の
化合物の作用であり;
図3は、実施例27の化合物によるA431におけるEGF受容体自己燐酸化の阻害に
対する時間経過であり;
図4は、A431細胞におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例27の化合物の
作用であり;
図5は、実施例40の化合物によるA431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐
酸化の阻害であり;
図6は、スイス3T3における増殖因子−媒介チロシン燐酸化に対する実施例40
の化合物の作用であり;
図7は、スイス3T3マウス線維芽細胞におけるc-jun mRNAの増殖因子依存性発
現に対する実施例40の化合物の作用であり;
図8は、p39c-junの増殖因子媒介発現に対する実施例40の化合物
の作用であり;
図9は、A431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例59の
化合物の作用であり;
図10は、A431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例60の
化合物の作用であり;
図11は、A431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例61の
化合物の作用であり;
図12は、A431ヒト類表皮癌におけるEGF受容体自己燐酸化に対する実施例70の
化合物の作用であり;
図13は、実施例27の化合物によるEGF受容体チロシンキナーゼの阻害を示すチ
ャートであり;
図14は、スイス3T3ネズミ線維芽細胞における増殖因子−媒介分裂誘発に対す
る実施例40の化合物の作用を示すグラフであり;
図15は、普通の平らな形態を示すヒトEGFR遺伝子でトランスフェクションした
NIH 3T3マウス線維芽細胞株の写真であり;
図16は、典型的な細長い形質転換された形態を示すEGF 100ng/mlで処理した
同じ細胞株の写真であり;そして
図17は、形質転換された型から普通の型に逆転した形態を示すEGF 100ng/ml
および実施例27の化合物5μmの存在下における同じ細胞株の写真である。好ましい実施化の説明
1.本発明の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1=H
であり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、B、
DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそ
して他方が低級アルコキシ
またはハロゲンである化合物である。
2.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方がアミノである化合物である。
3.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
4.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方がヒドラジノである化合物である。
5.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級アルキルである化合物である。
6.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4が低級ア
ルコキシである化合物であ
る。
7.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4が低級ア
ルキルである化合物である。
8.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がアミノ
でありそして他方が低級アルコキシである化合物である。
9.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4が低級モ
ノまたはジアルキルアミノでありそして他方が低級アルコキシである化合物であ
る。
10.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3は低級モノまたは
ジアルキルアミノでありそしてR4がヒドロキシである化合物である。
グループ1〜10に対する適当な環構造は、
である。
11.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3およびR4が、一緒
になってジオキシメチレン、ジオキシエチレン、2,3−縮合したピペラジン、2,3
−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオモルホリンである化合物である
。適当な環構造は、
である。
12.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4が低級アルコキシ
またはハロゲンである化合物である。
13.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが
窒素であり、そしてR4がアミノである化合物である。
14.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4が低級モノまたは
ジアルキルアミノである化合物である。
15.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4がヒドラジノであ
る化合物である。
16.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4が低級アルキルで
ある化合物である。
グループ12〜16の適当な環構造は、
である。
17.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級アルコキシ
またはハロゲンである化合物である。
18.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または
1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェ
ニルであり、A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3がア
ミノである化合物である。
19.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級モノまたは
ジアルキルアミノである化合物である。
20.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3がヒドラジノであ
る化合物である。
21.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級アルキルで
ある化合物である。
グループ17〜21に対する適当な環構造は、
である。
22.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級アルコ
キシである化合物である。
23.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方がアミノである化合物である。
24.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4はHであ
りそして他方が低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
25.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方がヒドラジノである化合物である。
26.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級アルキルである化合物である。
27.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級ア
ルコキシである化合物であ
る。
28.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4が低級ア
ルキルである化合物である。
29.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4はアミノ
でありそして他方が低級アルコキシである化合物である。
30.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4が低級モ
ノまたはジアルキルアミノでありそして他方が低級アルコキシである化合物であ
る。
31.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR4が低級モノまたは
ジアルキルアミノでありそしてR3がヒドロキシである化合物である。
グループ22〜31に対する適当な環構造は、
である。
32.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が、一緒
になって、ジオキシメチレン、ジオキシエチレン、2,3−縮合したピペラジン、2
,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオモルホリンである化合物であ
る。
33.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4が低級アルコキシである化合物である
。
34.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノで
ある化合物である。
35.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4がアミノである化合物である。
36.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4がヒドラジノである化合物である。
グループ33〜36に対する適当な環構造は、
である。
37.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルコキシである化合
物である。
38.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級モノまたはジアルキル
アミノである化合物である。
39.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3またはR4は低級アルコキシでありそし
て他方が低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
40.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が一緒になって、エチレンジ
オキシ、2,3−縮合したピペラジン、2,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合
したチオモルホリンである化合物である。
グループ37〜40に対する適当な環構造は、
である。
41.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって硫黄原子でありそしてDおよびEが窒素でありまたは
AおよびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒になって硫黄原子であり、そし
てR4またはR3がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまた
はジアルキルアミノである化合物である。
42.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって酸素原子でありそしてDおよびEが炭素でありまたは
AおよびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒になって酸素原子であり、R4ま
たはR3がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジア
ルキルアミノである化合物である。
43.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって窒素原子でありそしてDおよびEが炭素でありまたは
AおよびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒になって窒素原子であり、R4ま
たはR3がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジア
ルキルアミノである化合物である。
44.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一に緒なって硫黄原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素
でありまたはDおよびEが一緒なって硫黄原子でありそしてAが窒素でありそし
てBが炭素であり、そしてR3/4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノま
たは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
45.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって酸素原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素
でありまたはDおよびEが一緒になって酸素原子でありそしてAが窒素でありそ
してBが炭素であり、そしてR3/4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ
または低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
46.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって窒素原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素
でありR3/6がHまたは低級アルキルでありそしてR4がH、低級アルキル、低級ア
ルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
47.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって酸素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素
でありまたはAおよびBが一緒になって炭素原子でありそしてDが窒素でありそ
してEが酸素
であり、R3/6がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまた
はジアルキルアミノである化合物である。
48.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって硫黄原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素
でありまたはAおよびBが一緒になって炭素原子でありそしてDが窒素でありそ
してEが硫黄であり、そしてR3/6がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノ
、低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
49.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒になって窒素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素
でありまたはAおよびBが一緒になって炭素原子でありそしてDおよびEが窒素
原子であり、そしてR3/6が窒素上にある場合はHまたは低級アルキルまたは、炭
素上にある場合はH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノま
たはジアルキルアミノである化合物である。
他の適当な環構造は、
式中、Zは窒素、酸素または硫黄である
である。
本発明の化合物は、多数の反応順序により製造される。本発明の化合物に対する製造経路 スキーム1−好ましいグループ1−5、R4=Hに対する経路
2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジンの2−クロロの置換は、NMP中でシアン化
第一銅によって実施される。この工程における弗化物によるこのニトリルの第二
の塩素の置換は、有利に行うことができる。次いでハロゲンが水素化分解されな
い条件下でニトロ基のおだやかな還元を行う。ニトリルの加水分解次いでオルト
ギ酸エステル環化およびVilsmeier−型塩素化によって、ジハロピリドピリミジ
ンを得る。適当なアミンによる反応性の4−塩素の置換次いで適当な求核試薬、
アンモニア、低級アルキルアミン、ヒドラジン、メトキシドによる6−ハロゲン
の置換によって、最終生成物を形成させる。(NMPは、溶剤N−メチル−2−ピ
ロリドンである)。
1.本発明の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1=H
であり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、B、
DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、R3またはR4が水素でありそして
他方が低級アルコキシまたはハロゲンである化合物である。
2.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4はHであ
りそして他方がアミノである化合物である。
3.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが
窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級モノまたはジアルキ
ルアミノである化合物である。
4.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4が水素で
ありそして他方がヒドラジノである化合物である。
5.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級アルキルである化合物である。スキーム2−好ましいグループ1〜5、R3=Hに対する経路
2−クロロ−3,5−ジニトロピリジンからの塩素の置換は、NMP中でCuCNで達成
される。アミンへのニトロ基の還元次いでアミドへのニトリルの加水分解を行う
。この化合物をオルトギ酸エステルで環化してピリミドンを得る。この化合物を
POCl3によってクロライドに変換するかまたは可能であれば五硫化燐次いでMeIお
よびおだやかな塩基で処理することによってチオメチル誘導体に変換する。適当
なアミンによる置換によって所望の7−アミノ化合物を得る。このアミン官能性
は、当業者に知られている方法によって、還元的にアルキル化することができる
、または酸性または塩基性条件下でアミノ基をジアゾ化することによって活性化
し次いでヒドラジドに還元するかまたは低級アルキルエーテルに変換するかまた
はハロゲンに変換し次いでカプレートまたはスチル(Stille)カップリングを
行うことができる。また、アミンは、還元的にアミノ化またはアシル化および還
元してアルキルアミノ側鎖を形成することができる。スキーム3−好ましいグループ6および8〜10(R4=RO)に対する経路
2,6−ジフルオロピリジンの既知の金属化を、2回実施する。LDA処理次いでボ
レート/過酸化水素処理によって、3−ヒドロキシ置換分を導入する。ピリジン
を4−位における第二の金属化にうけしめる場合は、アルコールをTIPS(トリイ
ソプロピルシリル)エーテルとして保護し、この化合物を5−位に対する第二の
金属化にうけしめることができる。このリチウム中間体をスタンナンに変換しそ
してテトラニトロメタンで処理するようなまたはNO2BF4(ニトロニウムテトラフ
ルオロボレート)を使用してニトロ化を行うことができる。C1置換は、シアン化
第一銅または他のシアナイドイオン源によって行うことができる。ニトリルの加
水分解およびニトロ基の還元後、環化に対してオルトギ酸エチルをホルムアミド
の代りに使用することができそして若干の環化は反応前のMeSによるFの置換を
必要とする。4−位を塩素化により活性化しそしてそれから側鎖アミンを導入す
る。最終の置換をアルコキシドまたはアミン求核試薬により行なって種々なジア
ルコキシおよびアミノ−アルコキシ種を生じさせることができそして適当なRの
使用は合成の最後において7−ヒドロキシ基を脱保護することを可能にする。(L
DAは、リチウムジイソプロピルアミドである)。
6.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが
窒素でありそしてR3およびR4が低級アルコキシである化合物である。
8.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3およびR4がアミノ
でありそして他方が低級アルコキシである化合物である。
9.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3またはR4が低級モ
ノまたはジアルキルアミノでありそして他方が低級アルコキシである化合物であ
る。
10.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3は低級モノまたは
ジアルキルアミノでありそしてR4がヒドロキシである化合物である。スキーム4−好ましいグループ7に対する経路
6−アルキルキナルジン酸の使用次いで強制条件下におけるイオン性臭素化に
よって無水物を得このものをアンモニアで開環し、再環化してイミドを得そして
それから、ホフマン分解をより低い活性カルボニルにおいて起こさせる。普通の
方法における環化および環側鎖付加次いでスチル(Stille)カップリングを行な
ってR4アルキル基を導入する。この工程において、このカップリング技術を使用
してアルケニルまたはアリール置換分を導入することもできる。
7.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3およびR4が低級ア
ルキルである化合物である。スキーム5−好ましいグループ8、9、R3=ORに対する経路
2,6−ジヒドロキシピリジンをジニトロ化し次いで非常に反応性のジクロロ化
合物に変換する。このジニトロジクロロピリジンを、NMP中でシアン化第一銅に
よって一方を単独で置換しそしてそれから、化合物をおだやかな条件下で還元し
てジアミンを得る。ニトリルを加水分解してアミドとなし、それからこのものを
環化してピリドピリミドンとなし、このものを普通の方法で4−塩素化する。よ
り反応性の塩素を4−側鎖で置換し、次いで6−塩素をアルコキシドで置換する
。グループ9に対しては、アミンは当業者に知られている方法により適当にアル
キル化しなければならない。スキーム6−好ましいグループ11に対する経路
好ましいグループ11の化合物は、R3およびR4が一緒になって環化されている好
ましいグループ6、8、9および10の特殊な場合である。これらの化合物は、当
業者に明らかである最小の変形を行なって、好ましいグループに対して上述した
経路と同じ経路を使用して製造することができる。例えば、隣接的に置換された
アルコキシアミノ化合物は、脱アルキル化することができるそして相当する隣接
アミノアルコールは、適当なジハロアルカンでビスアルキル化することができる
。
11.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または
1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェ
ニルであり、B、DおよびEが炭素でありそしてAが窒素であり、そしてR3また
はR4が、一緒になってジオキシメチレン、ジオキシエチレン、2,3−縮合したピ
ペラジン、2,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオモルホリンである
化合物である。スキーム7−好ましいグループ12〜16に対する経路
2,4−ジアミノ−5−シアノピリジンを、高温度でベンジルアミンおよびギ酸
で処理することによって直接環化して多くの4−ベンジルアミノピリドピリミジ
ン誘導体を得ることができる。より低い求核性のアミンに対して、2,4−ジアミ
ノ−5−シアノピリジンを、オルトギ酸エチル/無水酢酸処理次いで無水の条件
下におけるヒドロサルファイドイオンによる環化によって変換して、7−アミノ
−4−チオノ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジンを得る。S−アルキル化および
適当なアミンによる置換によって所望の生成物を得る。R4がアミノでない場合は
、アミンはアシル化または還元的にアルキル化することができる。このようにす
る代わりに、2,4−ジアミノ−5−シアノピリジンを加水分解して相当するアミ
ドとなしそしてこの化合物を、オルトギ酸エステルで環化して7−アミノ−4−
オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジンを得ることができる。7−アミノのジ
アゾ化および弗素による処理は、C4置換分を普通の方法で導入した後に、合成の
終わりにおいて他のアミンおよびアルコキシド求核試薬の導入することを可能に
する。アミンのジアゾ化およびブロマイドによる置換は、7−位におけるスチル
カップリングを可能にする。
12.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または
1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェ
ニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4が低
級アルコキシまたはハロゲンである化合物である。
13.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4がアミノである化
合物である。
14.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素であり、そしてBが窒素であり、そしてR4が低級モノまた
はジアルキルアミノである化合物である。
15.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4がヒドラジノであ
る化合物である。
16.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であり、そしてR4が低級アルキルで
ある化合物である。スキーム8−好ましいグループ17〜21に対する経路
2−クロロ−5−ニトロピリジンを、DMSO中でKFによって相当する2−フルオ
ロ化合物に変換する。ニトロ基の還元次いでBoc無水物による処理によってBocア
ミノ誘導体を得、この化合物を4−位
において金属化およびカルボキシル化する。TFAによるBocの除去およびホルムア
ミドによるピリミドンの環化によって6−フルオロ−4−オキソ−3H−ピリド〔
3,4-d〕ピリミジンを得る。この化合物を普通の方法で4−塩素化しそして適当
なアミンによる置換によって4−側鎖を導入する。適当な求核試薬による6−弗
素の置換によって、種々な異なる最終生成物を得る。弗素をチオメトキシドで置
換しそしてNi−接触グリニヤール置換においてアルキル基により置換することが
できる。
17.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級アルコキシ
またはハロゲンである化合物である。
18.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3がアミノである化
合物である。
19.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級モノまたは
ジアルキルアミノである化合物である。
20.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが
窒素であり、そしてR3がヒドラジノである化合物である。
21.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であり、そしてR3が低級アルキルで
ある化合物である。スキーム9−好ましいグループ22〜26、R4=Hに対する経路
2−メトキシニコチン酸をニトロ化し次いでおそらく一工程でホルムアミジン
による活性メトキシ基の置換およびピリミドン環の環化を行なう、またはこのよ
うにする代わりに二工程でアンモニアによる処理およびホルムアミド均等物によ
る環化を行なう。普通の方法でカルボニルをクロライドに変換しそして側鎖で置
換し、そしてそれからニトロ基を選択的にアミノに還元する。この化合物を、ア
ルキル化、アシル化またはジアゾ化する。ジアゾ化合物は、ヒドロキシにまたは
ブロマイドまたはアイオダイドに変換することができそしてこれらの後者の化合
物は、スチルカップリングにうけしめてR3において低級アルキル、アルケニル、
アリールなどを導入することができる。
22.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
り、そして他方が低級アルコキシである化合物である。
23.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが
窒素であり、そしてR3またはR4はHであり、そして他方がアミノである化合物で
ある。
24.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素であり、そしてEが窒素であり、そしてR3またはR4はHで
ありそして他方が低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
25.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、R3またはR4がHでありそし
て他方がヒドラジノである化合物である。
26.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHであ
りそして他方が低級アルキルである化合物である。スキーム10−好ましいグループ22〜26、R3=Hに対する経路
この経路は、2,6−ジフルオロピリジンの既知の金属化およびカルボキシル化
次いで2−フルオロ置換分の置換を使用する。ホルムアミドによってピリミドン
環の環化を行ない次いで普通の方法でカルボニルをクロライドに変換してクロロ
フルオロピリドピリミジンを得る。より反応性のピリミジン塩素の置換によって
アリール(アルキル)アミノ側鎖を導入しそしてそれからフルオライド置換によ
ってR4置換分を導入する。アルキルの導入には、アルコキシドによ
るFの置換、ピリドンへの後者のエーテル開裂、O−トリフレーションおよびス
チルカップリングを利用する。スキーム11−好ましいグループ27および29〜31、R3=ROに対する経路
このスキームは、スキーム10と同様に、2,6−ジフルオロピリジンの金属化に
依存する。第一の金属化を使用して酸素を導入しそして第二の金属化を使用して
カルボン酸を導入する。5−位に対する第二の金属化を強行することが必要であ
る場合は、酸素は非常にかさばったTIPSエーテルとして保護することができそし
てLDAより強い塩基が必要である。アンモニアを高い温度および圧力下で2−位
において導入しそしてピリドン環を環化しそして普通の方法で4−位において活
性化しそしてそれから4−位側鎖で置換する。適当な求核試薬による7−フルオ
ロ置換分の置換次いで上記スキームに記載したように変換して合成を終了する。
27.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級ア
ルコキシである化合物である。
29.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4はアミノ
でありそして他方が低級アルコキシである化合物である。
30.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または
1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェ
ニルであり、A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3また
はR4が低級モノまたはジアルキルアミノでありそして他方が低級アルコキシであ
る化合物である。
31.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR4が低級モノまたは
ジアルキルアミノでありそしてR3がヒドロキシである化合物である。スキーム12−好ましいグループ28に対する経路
LDAを使用した連続リチウム化によって、2,6−ジフルオロピリジンから5−ブ
ロモ−2,6−ジフルオロニコチン酸を製造する。5−位を、スチルカップリング
によりアルキル化しそして二工程でピリミドン環を環化する。4−置換分を普通
の方法で導入しそして7−フルオロ基を、チオメトキシドで置換する。次に、こ
のチオエーテルをNi塩触媒の存在下においてグリニヤール試薬により置換する。
スチルおよびグリニヤールカップリングにおける適当な有機金属試薬の使用によ
って、R3およびR4においてアルケニル、アルキニルおよびアリール置換分を得る
ことができる。
28.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級ア
ルキルである化合物である。スキーム13−好ましいグループ29および30、R4=ROに対する経路
商業的に入手可能なジクロロニコチン酸をニトロ化し次いで、適当な順序で、
穏やかな条件下における反応性Clの選択的置換次いで他のClのより強制的な置換
を行う。得られた6−アルコキシ−2−アミノ−5−ニトロニコチン酸を、ピリ
ミドンに環化しそしてカルボニルをクロライドに変換しそして普通の方法におい
て適当なアミンで置換して4−アミノ−7−アルコキシ−6−ニトロピリド〔2,
3-d〕ピリミジンを得る。ニトロ基を還元し次いで所望のアルキル化またはアシ
ル化を行なって所望の化合物を得る。スキーム14−好ましいグループ32に対する経路
グループ32の化合物は、R3およびR4が一緒になって環化された好ましいグルー
プ27、29、30および31の特殊な場合である。これらの化合物は、最小の変形をも
ってこれらの好ましいグループに対して上述した経路と同じ経路を使用して製造
することができる。例えば隣接的に置換されたアルコキシアミノ化合物を脱アル
キル化することができるおよび相当する隣接アミノアルコールを、適当なジハロ
アルカンでビスアルキル化することができる。ピペラジンは、アルコキシドの代
りに6−クロロ置換分を置換するために適当なアミン求核試薬を使用するという
条件で、スキーム13に示した経路によって製造することができる。
32.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
A、BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が一緒に
なってジオキシメチレン、ジオキシエチレン、2,3−縮合したピペラジン、2,3−
縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオモルホリンである化合物である。スキーム15−好ましいグループ33〜36に対する経路
適当なS−アルキルイソチオウロニウム塩をメトキシメチリジンマロノニトリ
ルと反応させて十分に官能化されたピリミドプレカーサーを得る。最初に形成さ
れたピリミジンは、置換または酸化が後で問題であることが証明される場合は、
ニトリルの加水分解の前または後にSEtをR4によって置換することができる。SEt
基の置換は、また、硫黄を活性化する酸化なしに、達成することができる。第二
のピリミジン環の環化を行いついで硫化およびアルキル化による4−カルボニル
の活性化を行う。7−チオ基がこの点において置換されない場合でも、4−アミ
ノ側鎖の導入は、選択的に行われる。
33.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4が低級アルコキシである化合物である
。
34.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノで
ある化合物である。
35.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4がアミノである化合物である。
36.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびDが炭素であり
そしてBおよびEが窒素であり、そしてR4
がヒドラジノである化合物である。スキーム16−好ましいグループ37〜40に対する経路
プテリン核を、よく確立された操作によって製造する。グループ37に対しては
、プテリンジオン中間体をO−アルキル化することができるそしてそれおよび他
のグループに対しては、プテリンジオンをトリクロロプテリンに変換しそして選
択的置換を適当な順序でハロゲンに対して実施して所望の化合物を得ることがで
きる。
37.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルコキシである化合
物である。
38.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級モノまたはジアルキル
アミノである化合物である。
39.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3またはR4が低級アルコキシでありそし
て他方が低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。
40.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族環が
場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、BおよびDが炭素であり
そしてAおよびEが窒素であり、そしてR3およびR4が一緒になって、エチレンジ
オキシ、2,3−縮合したピペラジン、2,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合
したチオモルホ
リンである化合物である。スキーム17−好ましいグループ41〔3,2-d〕環縮合に対する経路
商業的に入手することのできる3−アミノチオフェンカルボン酸エチルおよび
ホルムアミドから、標準化学によって、3,H−チエノ〔3,2-d〕ピリミド−4−オ
ンを製造することができる。標準技術によってカルボニルをクロライドに変換し
次いで適当なアミンで置換して所望のチエノ〔3,2-d〕ピリミジンを得る。R4が
Hでない場合は、適当な求核試薬、例えばアミンを基にしたまたはジアゾ化誘導
置換分に対するニトロまたはスチル(Stille)カップリング最終生成物に対する
Brを図示した段階または初期の段階で導入し、そしてそれから、例えば還元およ
びアミノ化によってまたはスチルカップリングによってまたは当業者に知られて
いる他の方法によってR4に変換することができる。〔化合物は、すべて芳香族求
電子置換によって容易に取扱うことのできる電子に富んだ5員環を含有している
ので、この技術は、また、R3またはR4に対する置換の可能性を有する以下の好ま
しいカテゴリーのすべてに対して可能である〕。(DMSOは、ジメチルスルホキシ
ドである)。
41.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって硫黄原子でありそしてDおよびEが炭素であるかまたは
AおよびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒なって硫黄原子であり、そして
R3またはR4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたは
ジアルキルアミノである化合物である。スキーム18−好ましいグループ41〔2,3-d〕環縮合に対する経路
2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジチアンおよびシアノ酢酸エチルからのGewald合成
次いでホルムアミド環化によってチエノ〔2,3-d〕ピリミド−4−オンを製造す
る。標準技術によるクロライドへのカルボニルの変換次いで適当なアミンによる
置換によって、所望のチエノ〔2,3-d〕ピリミジンを得る。スキーム19−好ましいグループ42〔3,2-d〕環縮合に対する経路
スキームAに示したように3−ブロモフルフラールから〔3,2-d〕環縮合化合
物を得る。アジドによるブロマイドの置換次いでアルデヒドの酸化によって、ピ
リミジンに対して縮合するのに必要である基アミノフロイン酸を組み立てる。図
示した環化を使用することができる、または酸誘導体を実際に使用する操作によ
って、種々な他の環環化を使用し、そして次に必要に応じて4−位の活性化を行
うことができる。
42.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって酸素原子でありそしてDおよびEが炭素でありまたはA
およびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒なって酸素原子であり、そしてR4
またはR3はH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジ
アルキルアミノである化合物である。スキーム20−好ましいグループ42〔3,2-d〕環縮合に対する経路
6−クロロ−4−メチルチオピリミジンとLDA次いでDMFとの反応によって、相
当する5−アルデヒドを得、この化合物を適当なグリコール酸エステルのナトリ
ウム塩で処理し、塩基を置換しそして分子内アルドール縮合によって反応系内で
フラン環を形成させる。エ
ステルの開裂および望ましくない7−酸官能の脱カルボキシル化を、高温度で双
極性の非プロトン性溶剤中で良好な求核試薬で単一の反応においてまたは分離し
たけん化およびCu/キノリン脱カルボキシル化工程において行うことができる。
適当なアミンによる4−メチルチオ基の置換によって所望のフラノ〔2,3-d〕ピ
リミジンを得る。スキーム21−好ましいグループ43〔2,3-d〕環縮合に対する経路
ピロロ〔2,3-d〕ピリミジンを製造するために、上記スキームBに示したよう
に既知の技術を使用して、シアノアミノピロールに対してピリミジン環を環化す
る。活性化および側鎖によるチオールの置換を進行させ次いでピロール環の任意
的な求核置換を行う。
43.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって窒素原子でありそしてDおよびEが炭素でありまたはA
およびBが炭素でありそしてDおよびEが一緒なって窒素原子であり、そしてR4
またはR3がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジ
アルキルアミノである化合物である。スキーム22−好ましいグループ43〔3,2-d〕環縮合に対する経路
ピロロ〔3,2-d〕ピリミジンの製造は、上述したようなピロロピリミジンを形
成する酸性化された6−ピリミドンの4−メチル基とオルトギ酸エステルとの既
知の縮合を利用する。側鎖は、スキーム1におけるような標準技術によって導入
することができそしてR4置換分は、上述したような標準の求核化学によって導入
することができる。スキーム23−好ましいグループ44〔5,4-d〕環縮合に対する経路
PPAのような脱水剤の存在下においてジチオギ酸を2−アミノマロノニトリル
と縮合させて5−アミノ−4−シアノチアゾールを得る。この化合物を、オルト
ギ酸エステルと反応させ次いでMeSNaで処理してチアゾロ〔5,4-d〕ピリミジン誘
導体を得、これを適当なアミンで処理して所望の化合物を得る。
44.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって硫黄原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素で
ありまたはDおよびEが一緒なって硫黄原子でありそしてAが窒素でありそして
Bが炭素であり、そしてR3/4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまた
は低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。スキーム24−好ましいグループ44〔4,5-d〕環縮合に対する経路
N−シアノビスメチルチオメチレンイミンをチオグリコール酸エチルと反応さ
せてエチル2−メチルチオ−4−アミノチアゾール−5−カルボキサミドを得る
。ホルムアミドまたは均等物で環化次いでメチルチオを脱硫してチアゾロピリミ
ドンを得る。この化合物をVilsmeier試薬により活性化することができそして上
述したように、クロライドを所望のアミンにより置換して所望のチアゾロ〔4,5-
d〕ピリミジン誘導体を得る。スキーム25−好ましいグループ45〔5,4-d〕環縮合に対する経路
上述したように、既知の5−アミノ−4−シアノオキサゾールを、オルトギ酸
エチル/無水酢酸で処理しそしてそれから、MeSNaと反応させて4−メチルチオ
オキサゾロ〔5,4-d〕ピリミジンを得る。こ
のものを適当なアミンで処理することによって、所望のオキサゾロ〔5,4-d〕ピ
リミジンを得る。
45.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって酸素原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素で
あり、またはDおよびEが一緒なって酸素原子でありそしてAが窒素でありそし
てBが炭素であり、そしてR3/4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノま
たは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。スキーム26−好ましいグループ45〔4,5-d〕環縮合に対する経路
既知の5−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンのジアゾ化、次いで稀硫酸処理
によって、相当する5−ヒドロキシ化合物を得る。一方の塩素をアンモニアで置
換しそしてギ酸または適当な均等物で、オキサゾール環を環化する。上述したよ
うに、他方の塩素を適当なアミンで置換して所望のオキサゾロ〔4,5-d〕ピリミ
ジンを得る。スキーム27−好ましいグループ46に対する経路
これらの化合物は、当該技術において文献によく報告されている方法によって
、適当な6−クロロプリン上のハロゲンを置換することにより製造することがで
きる。R3置換分は、プリン核の活性化された8−位における容易な求核置換、次
いで上記例において説明した型の変換によって導入することができる。
46.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって窒素原子でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素で
あり、そしてR3/6がHまた
は低級アルキルでありそしてR4がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノま
たは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。スキーム28−好ましいグループ47〔5,4-d〕環縮合に対する経路
6−クロロ−4−メチルチオピリミジンとLDA次いでDMFとの反応によって、相
当する5−アルデヒドを得、これを、おだやかな酸性条件下でヒドロキシルアミ
ンで処理しそしてそれから塩基性条件下で処理して環環化を完了させて、4−メ
チルチオイソキサゾロ〔5,4-d〕ピリミジンを得る。上述したように、これを適
当なアミンで置換することによって、所望のイソキサゾロ〔5,4-d〕ピリミジン
誘導体を得る。
47.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって酸素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素で
あり、またはAおよびBが一緒なって炭素原子でありそしてDが窒素でありそし
てEが酸素であり、そしてR3/6がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノま
たは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。スキーム29−好ましいグループ47〔4,5-d〕環縮合に対する経路
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを、CuCN/NMPと反応させて4−ニトリ
ルを得る。このニトロ基を相当するアミンに還元し次いでジアゾ化および稀硫酸
による処理によって、相当する5−ヒドロキシ化合物を得る。これを、Me3Al/N
H4Clと反応させてアミジンを得、この化合物を酸化的に環化して7−アミノ−4
−クロロイソキサゾロ〔4,5-d〕ピリミジンを得る。上述したように、ジアゾ化
/
次亜燐酸によるアミノ官能の除去次いで適当なアミンによる4−塩素の置換によ
って、所望のイソキサゾロ〔4,5-d〕ピリミジン誘導体を得る。スキーム30−好ましいグループ48〔5,4-d〕環縮合に対する経路
6−クロロ−4−メチルチオピリミジンをLDA次いでDMFと反応させて相当する
5−アルデヒドを得、この化合物を、順次にNaSH、NBSおよびアンモニアで処理
して環環化を完了させて4−メチルチオイソキサゾロ〔5,4-d〕ピリミジンを得
る。上述したように、この化合物を適当なアミンで置換することによって、所望
のイソチアゾロ〔5,4-d〕ピリミジン誘導体を得ることができる。
48.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって硫黄原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素で
ありまたはAおよびBが一緒になって炭素原子でありそしてDが窒素でありそし
てEが硫黄であり、そしてR3/6がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノま
たは低級モノまたはジアルキルアミノである化合物である。スキーム31−好ましいグループ48〔4,5-d〕環縮合に対する経路
4,6−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを、CuCN/NMPと反応させて4−ニトリ
ルを得る。ニトロ基をアミンに還元し、次いでジアゾ化/硫化によって相当する
5−メルカプト化合物を得る。これを、Me3Al/NH4Clと反応させてアミジンを得
、これを、NBSで酸化的に環化して7−アミノ−4−クロロイソチアゾロ〔4,5-d
〕ピリミジンを得る。上述したように、ジアゾ化/次亜燐酸によるアミノ官能の
除去、次いで適当なアミンによる4−塩素の置換によって、所望の
イソチアゾロ〔4,3-d〕ピリミジン誘導体を得る。スキーム32−好ましいグループ49〔3,4-d〕環縮合に対する経路
6−クロロ−4−メチルチオピリミジンを、LDA次いでDMFと反応させて相当す
る5−アルデヒドを得、これをヒドラジンで処理して環環化を行なって4−メチ
ルチオピラゾロ〔3,4-d〕ピリミジンを得、これを、上述したように、適当なア
ミンで置換して所望のピラゾロ〔3,4-d〕ピリミジン誘導体を得る。
49.本発明の他の好ましい形態は、X=NHであり、n=0または1であり、R1
=Hであり、芳香族環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、
AおよびBが一緒なって窒素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素で
あり、またはAおよびBが一緒になって炭素原子でありそしてDおよびEが窒素
であり、そしてR3/6が窒素上にある場合はHまたは低級アルキルでありまたは炭
素上にある場合は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノ
またはジアルキルアミノである化合物である。スキーム33−好ましいグループ49〔4,3-d〕環縮合に対する経路
ピラゾール−3−カルボン酸をニトロ化し次いで還元して4−アミノピラゾー
ル−3−カルボン酸を得る。これを、ホルムアミジンHClで環化してピラゾロ〔4
,3-d〕ピリミド−4−オンを得、そして上述したように、標準操作によってカル
ボニルをハライドで置換し次いでクロライドを適当なアミンで置換して所望のピ
ラゾロ〔4,3-d〕ピリミジンを得る。本発明のもっとも好ましい形態
1.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、B、DおよびEが炭
素であり、Aが窒素でありそしてR4がアミノである化合物である。
2.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、B、DおよびEが炭素であり、Aが窒素であり
そしてR4がメチルアミノである化合物である。
3.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、B、DおよびEが炭素であり、Aが窒素であり
そしてR4がジメチルアミノである化合物である。
4.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ニトロフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がアミノである化合物である。
5.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がアミノである化合物である。
6.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が4−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4アミノである化合物である。
7.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−トリフルオロメチルフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、B
が窒素でありそしてR4がアミノである化合物である。
8.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がアセチルアミノである化合物
である。
9.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=1であり、R1=H
であり、芳香族環がフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素で
ある化合物である。
10.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=1であり、R1=H
であり、芳香族環がフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素で
ありそしてR4がアセチルアミノである化合物である。
11.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、BおよびEが炭素であり、Dが窒素であり
、R3=Clである化合物である。
12.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR3がメトキシである化合物である。
13.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR3がメチルアミノである化合物である。
14.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR3がジメチルアミノである化合物である。
15.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、DおよびEが炭素で
あり、AおよびBが一緒になってSである化合物である。
16.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=1であり、R1=H
であり、芳香族環はフェニルであり、DおよびEが炭素でありそしてAおよびB
が一緒になってSである化合物である。
17.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、AおよびBが炭素でありそしてDおよびEが一
緒になってSである化合物である。
18.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、Bが炭素でありそしてA、およびDおよびEが
一緒になって窒素である化合物である。
19.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、BおよびEが炭素であり、Dが窒素であり
そしてR3がN−ピペリニルである化合物である。
20.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
、R4が弗素である化合物である。
21.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ヒドロキシフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素で
ありそしてR4がアミノである化合物である。
22.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がメチルアミノである化合物である。
23.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がジメチルアミノである化合物である。
24.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NMeであり、n=0であり、芳香
族環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であ
りそしてR4がメチルアミノである化合物である。
25.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、DおよびEが炭素であり、Bが窒素であり
そしてR4がメトキシである化合物である。
26.本発明のもっとも好ましい形態は、X=NHであり、n=0であり、芳香族
環が3−ブロモフェニルであり、A、BおよびDが炭素であり、Eが窒素であり
そしてR4が弗素である化合物である。生物学
これらの化合物は、ヒトのEGF受容体チロシンキナーゼおよびERB-B2、ERB-B3
およびERB-B4受容体キナーゼを包含するEGF受容体ファミリーの他のメンバーの
強力な且つ選択的な阻害剤でありそして哺乳動物における増殖性疾患の治療に有
用である。これらの阻害剤は、分裂誘発が1または2以上のこの受容体ファミリ
ーキナーゼで助長される細胞における分裂誘発を阻止する。これは、EGFR、ERB-
B2およびERB-B3の過剰発現または腫瘍蛋白質NEUへのERB-B2の突然変異が細胞形
質転換の主な因子である貧弱な予後の乳癌により例示されるような、このキナー
ゼファミリーの過剰発現または突然
変異により形質転換された細胞によって例示される分裂誘発を阻止することが望
ましい正常な細胞を包含することができる。EGFRキナーゼファミリーの阻害に対
する高度な特異性のために、好ましい化合物は高度に細胞毒性でなくそして強力
な成長阻害性を示さないので、これらの化合物は、大部分の抗癌薬剤および抗増
殖薬剤よりも非常にはっきりした毒性のプロフィルを有している。現在使用され
ている抗癌薬剤と比較したときのこれらの化合物の非常に異なった作用機構は、
利用可能な剤との相乗作用が予期される場合の多剤治療に使用することを可能に
する。
本発明の化合物は、キナーゼのアデノシントリホスフェート(ATP)結合部位
において高い親和力をもって結合することによって、EGF受容体チロシンキナー
ゼの非常に強力な可逆性阻害剤であることが証明された。これらの化合物は、既
知のEGFRリン酸化基質である蛋白質PLCgammalのリン酸化部位に由来するペプチ
ドのリン酸化を試験する検査を基にして、チロシンキナーゼ酵素活性に対して10
ミクロモル〜50ピコモルの強力なIC50を示す。このデータは、表1に示される通
りである。
生物学的データ 材料および方法
上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼの精製−以下の方法によって、EGF受容
体を過剰発現するA431ヒト類表皮癌細胞から、ヒトEGF受容体チロシンキナーゼ
を単離した。細胞を、ローラーびんを使用して、10%のウシ胎仔血清を含有する
50% Delbuco's Modified Eagleおよび50%HAM F-12栄養培地(Gibco)中で培養し
た。約109の細胞を、20mMの2−(4N−〔2−ヒドロキシエチル〕ピペラジン
−1−イル)エタンスルホン酸(Hepes)(pH7.4)、5mMのエチレングリコールビ
ス(2−アミノエチルエーテル)N,N,N′,N′−テトラ酢酸、1%のTriton X-100
、10%のグリセロール、0.1mMのオルトバナジン酸ナトリウム、5mMの弗化ナト
リウム、4mMのピロホスフェート、4mMのベンズアミド、1mMのジチオトレイト
ール、80μg/mlのアプロチニン、40μg/mlのロイペプチンおよび1mMのフェ
ニルメチルスルホニルフルオライドを含有する緩衝液の2つの容量中で溶解した
。25,000×gで10分遠心分離した後、上澄液を、予め50mMのHepes、10%のグリ
セロール、0.1%のTriton X-100および150mMのNaCl(pH7.5)(平衡化緩衝液)
で平衡化した小麦幼芽アグルチニンセファロース10mlで4℃で2時間平衡化した
。不純化蛋白質を平衡化緩衝液中の1M NaClで樹脂から洗浄除去しそして酵素
を平衡化緩衝液中の0.5M N−アセチル−1−D−グルコサミンで次いで1mM尿
素で溶離した。酵素を0.1g/mlのEGFで溶離した。受容体は、クーマシーブルー
染色したポリアクリルアミド電気泳動ゲルによって評価して均質であると思われ
る。
IC50値の測定−IC50測定に対する酵素定量は、25mMのHepes(pH7.4)、5mMの
MgCl2、2mMのMnCl2、50μMのバナジン酸ナトリウム、EGF受容体チロシンキナー
ゼ5〜10ng、200μMのアミノ酸由来の基質ペプチド(Ac-Lys-His-Lys-Lys-Leu-Al
a-Glu-Gly-Ser-Ala-Tyr472-Glu-Glu-Val-NH2){Tyr472は、EGF受容体チロシンキ
ナーゼによりリン酸化されるPLC(ホスホリパーゼC)−ガンマ1の中の4つの
チロシンの1つであることが証明された〔Wahl,M.I.;Nishibe S.;Kim J.W
.;Kim H.;Rhee S.G.;Carpenter,G.,J.Biol.Chem.(1990),265,3944-3
948〕そしてこの部位を取り囲む
酵素配列から誘導されたペプチドは、酵素に対するすぐれた基質である}、〔32
P〕ATP 1μCiを含有する10μMのATPを含有する0.1mlの全容量中で遂行しそして
室温で10分培養した。反応は、75mMの燐酸2mlの添加によって終了しそして2.5c
mのホスホセルロースフィルターディスクを通して通過させてペプチドを結合さ
せた。フィルターを、75mMの燐酸が5回洗浄しそしてシンチレーション液(Read
ygel Beckman)5mlと一緒にバイアルに入れた。
細 胞
スイス3T3マウス線維芽細胞、A431ヒト類表皮癌細胞およびMCF-7(Michigan Ca
ncer Foundationのヒト哺乳動物の癌細胞)、SK-BR-3(ヒト哺乳動物の癌細胞)
、MDA-MB-231およびMDA-MB-468(ヒト哺乳動物の癌細胞)乳癌を、メリーランド
、ロックビルのAmerican Type Culture Collectionから得そして10%のウシ胎仔
血清を含有するdMEM(Dulbeccoの変性イーグル培地)/F12(50:50)(Gibco/
BRL)中で単層として維持した。ならし培地(conditioned medium)を得るために
、MDA-MB-231細胞を850cm2ローラーびん中で集密的(confluency)に増殖させそ
して培地を、血清を含有していない培地50mlで置換した。3日後に、ならし培地
を取り出し、アリコートで凍結しそしてerbB-2、3、4を刺激するヘレグリン源と
して使用した。抗 体
PDGF(血小板−由来増殖因子)受容体またはホスホチロシンに対して高められ
たモノクローナル抗体は、NY,Lake PlacidのUpstate Biotechnology Inc.から
得た。抗−pp39jun(39kDalton燐蛋白質である転写因子c-junに対する抗体)お
よび抗−EGF受容体抗体は、NY,UniondaleのOncogene Scienceから得た。免疫沈降およびウエスタンブロット
細胞を、100mmのペトリー皿(Corning)中で100%の集密的(confluency)に増
殖させた。細胞をEGF(上皮増殖因子)、PDGFまたはbFGF(原線維芽細胞増殖因
子)(20ng/ml)またはMDA-MB231細胞からのならし培地1mlで5分処理した後
、培地を除去しそして単層を氷冷溶解緩衝液(50mMのHepes(pH7.5)、150mMのNaC
l、10%のグリセロール、1%のTriton X-100、1mMのEDTA、1mMのEGTA、10mM
のピロ燐酸ナトリウム、30mMのp−ニトロフェニルホスフェート、1mMのオルト
バナジン酸塩、50mMの弗化ナトリウム、1mMのフェニルメチルスルホニルフルオ
ライド、10μg/mlのアプロチニンおよび10μg/mlのロイペプチン)1ml中に
ばらばらにして入れた(scraped)。溶解産物を、ミクロ遠心分離管(microfuge tu
be)(1〜2mlのプラスチック遠心分離管を保持する小さな遠心分離機)に
移し、氷上に15分おきそして10,000×gで5分遠心分離した。上澄液を、きれい
なミクロ液分離管に移しそして抗体5μgを選定された試料に加えた。管を4℃
で2時間回転し、その後プロテインA(protein A)セファロース25μlを加え
そしてそれから、回転を少なくとも2時間続けた。プロテインAセファロースを
、50mMのHepes(pH7.5)、150mMのNaCl、10%のグリセロールおよび0.02%のナ
トリウムアジドで5回洗浄した。沈澱を、Laemlli緩衝液(Laemmli,Nature Vol
.727,680-685頁,1970)30μlで再懸濁し、100℃に5分加熱しそして遠心分離
して上澄液を得た。6個のウエルを有するプレートのウエル中で増殖した細胞を
沸騰Laemmli緩衝液0.2mlにばらばらにして入れることによって全細胞(Whole ce
ll)抽出液を製造した。この抽出液をミクロ遠心分離管に移しそして100℃に5
分加熱した。免疫沈降からの全体の上澄液または全細胞抽出液の35μlを、ポリ
アクリルアミドゲル(4〜20%)上に負荷しそして電気泳動をLaemlliの方法(L
aemmli,1970)により実施した。ゲル中の蛋白質をニトロセルロースに電気泳動
的に移しそして膜を、10mMのTris緩衝液(pH7.2)、150mMのNaCl、0.01%のアジ
ド(TNA)中で一度洗浄しそして5%の牛血清アルブミンおよび1%の卵アルブミ
ンを含有するTNA(ブロッキング緩衝液)中で一夜ブロックした。膜を、一次的
抗体(ブロッキング緩衝液中の1μg/ml)で2時間ブロット(blot)しそしてそ
れから、順次にTNA、0.05%のTween-20および0.05%のNonidet P-40(商業的に
入手できる清浄剤)を含有するTNAおよびTNAで2回洗浄した。それから、膜を〔125
I〕プロテインA 0.1μCi/mlを含有するブロッキング緩衝液中で2時間培養
しそしてそれから、再び上述したように洗浄した。ブロット
が乾燥された後、これらをフィルムカセットに負荷しそしてX-ARX−線フィルム
に1〜7日間露出した。プロテインAは、あるIgGサブタイプに特異的に結合す
る細菌蛋白質でありそして抗体−抗原複合体に結合しそして単離するのに有用で
ある。ノーザンブロット
全体の細胞のRNAを、RNAzol-B(組織からRNAを単離するために使用される
キットに対するTel Test Inc.の商標)をしようして、未処理の比較対照または
処理したスイス3T3細胞から単離しそして製造業者により記載されたプロトコー
ルに従った。RNA 40〜50μgを1%アガロースゲルに負荷しそして電気泳動を、
65ボルトで3〜4時間実施した。ゲル中のRNAを、毛細管作用によってナイロン
膜(Hybobd-N,Amersham)に移した。40mer c-junプローブをT4ヌクレオチドキ
ナーゼ(Promega)を使用して〔32P〕ATPで末端標識しそして供給者Oncogene Sc
ienceにより勧められた操作にしたがってG25セファテックスカラム上で精製し
た。ハイブリッド形成は、65℃で一夜遂行した。(c-junは、直接的な初期の転
写因子である。FOSはAP-1の第二の成分であるが、それはAP-1の成分の一つであ
る)。増殖因子−媒介分裂誘発
スイス3T3線維芽細胞を、24−ウエルのプレート(1.7×1.6cm、平らな底部)中
で90〜100%の集密まで発育させその発育を血清を含有していない培地中で18時
間停止した。薬剤を、増殖因子より2時間前に、特定のウエルに加えそしてそれ
から、20ng/mlのEGF、PDGFまたはbFGFまたは10%の血清に24時間露出した。〔
メチル−3H〕チミジン2μCiをそれぞれのウエルに加えそして37℃で2時間培養
した。
細胞を、トリプシン処理しそして氷冷15%トリクロロ酢酸(TCA)2mlに注入した
。得られた沈殿を、ガラス繊維フィルター上において集め、氷冷15%TCAの2ml
のアリコートで5回洗浄し、乾燥しそしてReady gel(Blckman,Irvin,CA)10ml
と一緒にシンチレーションバイアルに入れた。放射能をBeckman LS 6800シンチ
レーションカウンターで測定した。増殖阻害検査
細胞(2×104)を、24−ウエルプレート(1.7×1.6cm、平らな底部)中にお
いて、薬剤の種々な濃度を有しているかまたは有していない培地2mlに接種した
。プレートを、空気中にCO2 5%を含有する湿った大気中で37℃3日間培養した
。細胞の増殖を、Coulter Model AM電子細胞カウンター(Coulter Electronics I
nc.,Hialeah,FL)で細胞カウントすることによって測定した。
本発明の化合物によるA431類表皮癌細胞におけるEGF−誘発自己リン酸化およ
びSK-BR-3乳癌細胞におけるならし培地−誘発自己リン酸の阻害。
B104-1-1−NEU癌遺伝子によってトランスフェクションされたNIH-3T3線維芽
細胞。Stern等、Science,234,321-324頁(1987)。
SK-BR-3-erbB-2およびerbB-3を過剰発現するヒトの乳癌。
MDA-468-EGF受容体を過剰発現するヒトの乳癌。
実験の部に詳述したようにして展開されたゲル(gel)は、全細胞におけるあるE
GF−刺激分裂促進シグナル伝達事象をブロッキングする本発明の化合物の効能を
示す。ゲルの左の数字は、キロダルトンで示される分子量標準の位置を示す。レ
ーン(lane)標識した比較対照は、EGF刺激の不存在下における増殖−関連シグ
ナルの発現の程度を示し、これに対してレーン標識したEGF(またはPDGFまたはb-
FGF)は、増殖因子−刺激したシグナルの大きさを示す。他のレーンは、測定され
る増殖因子−刺激活性に対する指定された薬剤の指定された量の作用を示し、本
発明の化合物がEGF受容体のチロシンキナーゼ活性を阻害する能力と一致する全
細胞内における強力な作用を有していることを証明する。
実施例40のゲル(図7)は、c-junに対する特異的な放射線標識したRNAプローブ
とのハイブリッド形成によって、c-junに対するmRNAを検出する。ゲルは、増殖
因子EGF、PDGFおよびbFGFがスイス3T3細胞におけるc-jun生産を刺激することお
よび化合物40がEGF-刺激細胞に対してはこの生産をブロックするが、PDGFまたは
b-FGF刺激細胞に対してはこの生産をブロックしないことを証明する。p39c-junの増殖因子媒介発現に対する実施例40の化合物の作用
このゲルは、抗c-jun−特異的モノクローナル抗体で定量される、増殖因子EGF
、PDGFおよびbFGFによりスイス3T3細胞内で誘発されたc-junの量を示す。それは
、EGFにより刺激された場合のスイス3T3におけるc-jun発現をブロックするがPDG
Fまたはb-FGFにより刺激された場合のc-jun発現をブロックしない実施例40の化
合物の能力を証明する。
本発明の化合物は、活性を増強するために、他の化合物と一緒に
使用することができるということが判った。このような追加的な化合物は、ドキ
ソルビシン、タキソール、シス・プラチンなどのような抗新生物質である。
本発明の化合物は、erb-B2およびerb-B4受容体の両方を阻害することができそ
してそれ故に、上述した抗新生物剤と組み合わせて、有意な増加された臨床活性
を有するということが見出された。
また、図1〜17に示された結果を参照されたい。
若干の好ましい構造は、次の通りである。
化学実験
以下に、好適な実施化を記載する。とくにことわらない限り、温度は、すべて
℃でありそして部は、すべて重量部である。
実施例 1
4−アニリノピリド〔3,2-d〕ピリミジンメタンスルホン酸塩
3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン
EtOAc/MeOH(1:1、100ml)中の6−クロロ−3−ニトロピコリンアミド(
2.00g、9.91ミリモル)の溶液を、2日および4日後に新鮮な触媒を添加するよ
うにして、5%Pd-C(0.40g)上で60psi下で6日間水素添加する。濾過により触
媒を除去した後、溶液を濃縮乾固してオレンジ色の油として3−アミノピコリン
アミドを得そしてこのものは次の工程に直接使用する。粗製生成物を、オルトギ
酸トリエチル(50ml)と一緒に42時間還流下で撹拌する。この時間の間に、黄褐
色の沈殿が形成される。冷却後、固体を濾去し、石油エーテルでよく洗浄しそし
て真空下で乾燥して3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(1.27g、87%
)を得た。融点343〜345℃〔Price C.C.およびCurtin D.Y.J.Amer.Chem.Soc
.68,914,1946。報告融点346〜347℃〕。
4−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
POCl3(30ml)中の上記ピリミジノン(1.00g、6.80ミリモル)の懸濁液を、4
時間還流下で加熱しそしてそれから、減圧下で濃縮乾固する。残留物をCH2Cl2と
飽和NaHCO3溶液との間に分配しそして有機層を処理して、黄褐色の固体として4
−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.97g、86%)を得た。融点335℃(分解)
。このものは、さらに精製することなしに使用する。
4−アニリノピリド〔3,2-d〕ピリミジンメタンスルホン酸塩
EtOH(2ml)中の4−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(84mg、0.5ミリモル)ア
ニリン(56mg、0.6ミリモル)およびトリエチルアミン
(62mg、0.6ミリモル)の溶液を、N2下で撹拌しながら、2時間還流する。粗製の
反応混合物を、溶離剤としてCHCl3中の3%MeOHを使用して分取用TLCプレート(
シリカ)上で精製する。主なバンドを抽出しそして減圧下で蒸発乾固しそして残
留固体を、アセトン(5ml)に溶解し、濾過しそしてメタンスルホン酸(32μl、0
.5ミリモル)を撹拌しながら徐々に加える。沈殿を吸引濾過により集め、アセト
ンですすぎそして真空かま中で乾燥して、にぶい黄色の針状物質として4−アニ
リノピリド〔3,2-d〕ピリミジンメタンスルホン酸塩(91mg、57%)を得た。1H
NMR(DMSO)δ 11.75(1H,slbrs),9.11(1H,dd,J=1.5,4.3Hz),8.97(1H,s)
,8.32(1H,dd,J=1.5,8.4Hz),8.12(1H,dd,J=4.3,8.5Hz),7.88(2H,d,J=
8.2Hz),7.49(2H,t,J=8.0Hz),7.32(1H,t,J=7.0Hz),2.34(3H,s)。
実施例 2
4−ベンジルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン
微量の濃HClを含有するプロパン−2−オール(15ml)中の新らしく製造された
4−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(上記実験に記載したようにして製造した
)(0.10g、0.60ミリモル)およびベンジルアミン(0.13ml、1.20ミリモル)の溶
液を、50℃で30分加温しそしてそれから濃縮乾固する。残留物を水とEtOAcとの
間に分配しそして有機層を処理しそしてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
する。EtOAc溶離液が前流しそしてMeOH/EtOAc(1:9)が、4−(ベンジルア
ミノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.11g、77%)を溶離する。1H NMR(CDCl3)
δ 8.67(1H,s),6.50(1H,dd,J=4.3,1.5Hz),8.10(1H,dd,J=8.5,1.5Hz),
7.63(1H,dd,J=8.8,
4.3Hz),7.55(1H,brs),7.41-7.29(5H,m),4.86(2H,d,J=5.9Hz)。
実施例 3
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン
濃HClの微量を含有するプロパン−2−オル中で4−クロロピリド〔3,2-d〕ピ
リミジン(上記の実験に記載したようにして製造した)を3−ブロモアニリンと
50℃で30分反応させ、次いで生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し
て、4−(3−ブロモフェニル)アミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン(収率87%
)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 9.19(1H,brs),8.83(1H,s),8.80(1H,dd,J=4.3
,1.5Hz),8.29(1H,brs),8.19(1H,dd,J=8.5,1.5Hz),7.83(1H,m),7.76(1
H,dd,J=8.5,4.3Hz),7.29-7.27(2H,m)。
実施例 4
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
2−シアノ−6−フルオロ−3−ニトロピリジン
MeCN(200ml)中の6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン〔Colbry N.L.
;Elslager E.F.;Werbel L.M.;J.Het.Chem.1984,21,1521-1525〕(10.0g
、0.054モル)およびKF(9.48g、0.163モル)の混合物を、撹拌しながら18時間還
流下で加熱し、それから水に注加しそしてEtOAcで抽出する。抽出液を、水で洗
浄しそして処理しそして残留物を、溶離剤としてEtOAc/石油エーテル(3:7
)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し、溶剤の減圧除去後、2
−シアノ−6−フルオロ−3−ニトロピリジン(7.2g、79%)を得た。1H NMR(C
DCl3)δ 8.79(1H,dd,J=9.0,
6.0Hz),7.48(1H,dd,J=9.0,3.0Hz)。
6−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−カルボキサミド
90%H2SO4(30ml)中の2−シアノ−6−フルオロ−3−ニトロピリジン(1.40
g、8.39ミリモル)の溶液を、70℃で90分加温し、それから冷却し、氷上に注加
しそして濃アンモニアで塩基性にする。EtOAcで抽出しそして処理して、6−フ
ルオロ−3−ニトロピリジン−2−カルボキサミド(0.94g、61%)を得た。1H N
MR(CDCl3)δ 8.70(1H,dd,J=8.9,6.5Hz),8.30,8.03(1H,1H,brs),7.62(1H
,dd,J=8.9,2.9Hz)。
6−フルオロ−3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミド−4−オン
EtOAc(80ml)中の6−フルオロ−3−ニトロピリジン−2−カルボキサミド(1.
50g、8.10ミリモル)の溶液を、5%Pd-C(0.30g)上で60psi下で2時間水素添
加する。濾過によって触媒を除去した後、溶剤を減圧下で除去して粗製の3−ア
ミノ−6−フルオロピリジン−2−カルボキサミドの残留物を得、これを直接次
の工程に使用した。オルトギ酸トリエチル(60ml)を加えそして混合物を、はげ
しく撹拌しながら、18時間加熱還流する。冷却した混合物を等容量の石油エーテ
ルでうすめそして得られた沈殿を濾過により集めそして石油エーテルでよく洗浄
して、6−フルオロ−3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミド−4−オン(1.26g、84%
)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.72(1H,brs),8.31(1H,dd,J=8.6,7.7Hz),8
.20(1H,s),7.66(1H,dd,J=8.6,3.0Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
POCl3(30ml)中の6−フルオロ−3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミド−
4−オン(0.20g、1.21ミリモル)の懸濁液を、撹拌しながら均質になるまで(
2時間)、加熱還流しそしてそれからさらに1時間加熱還流する。過剰のPOCl3
を減圧下で除去しそして残留物をCH2Cl2と飽和水性NaHCO3との間に分配する。有
機部分を処理して、不安定な白色の固体として粗製の4−クロロ−6−フルオロ
ピリド〔3,2-d〕ピリミジン(100%)を得る。この化合物は、直接次の工程に使
用する。
濃HCl(1滴)を含有するプロパン−2−オール(20ml)中の4−クロロ−4−
フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.20g、1.1ミリモル)および3−ブロモ
アニリン(0.12ml、2.18ミリモル)の溶液を、還流下で15分加熱し、それから冷却
し、水に注加しそしてEtOAcで抽出する。この抽出液を処理し、そして残留物を
、溶離剤としてEtOAc/石油エーテル(1:2)を使用してシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理し、溶剤の減圧除去後4−(3−ブロモアニリノ)−6−フ
ルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.18g、52%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ
8.82(1H,s),8.65(1H,brs),8.31(1H,t,J=7.4Hz),8.27(1H,brs),7.77(1
H,m),7.41(1H,dd,J=8.9,2.2Hz),7.29(2H,brs)。
実施例 5
4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
6−クロロ−3−ニトロピコリンアミド
90%H2SO4(15ml)中の6−クロロ−3−ニトロピコリノニトリル(1.00g、5.4
5ミリモル)の溶液を、70℃で3.5時間加温しそしてそれから氷−水に注加する。
混合物をEtOAcで4回抽出しそして合した抽出液を処理して、6−クロロ−3−
ニトロピコリンアミド
(0.80g、73%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 8.55(1H,d,J=8.5Hz),8.31,8.0
4(1H,1H,2 brs),7.93(1H,d,J=8.5Hz)。
6−クロロ−3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン
EtOAc(30ml)中の6−クロロ−3−ニトロピコリンアミド(0.30g、1.49ミリ
モル)の溶液を、5%Pd-C(0.10g)上で60psi下で20分水素添加する。濾過によ
って触媒を除去した後、溶液を濃縮乾固して黄色の油として3−アミノ−6−ク
ロロピコリンアミドを得た。このものは、直接次の工程に使用する。それを、オ
ルトギ酸トリエチル(30ml)に溶解し、そして混合物を、還流下で18時間加熱す
る。石油エーテル(30ml)を、冷却した溶液に加えそして得られた粗製の6−ク
ロロ−3H−ピリド〔3,2-d〕ピリミジン−4−オン(0.27g、99%)の沈殿を、
濾去しそして真空かま中で乾燥した。
4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
POCl3(30ml)中の上記キナゾロン(0.20g、1.10ミリモル)の懸濁液を、還流
下で3時間加熱しそしてそれから減圧下で濃縮乾固する。残留物を、CH2Cl2と飽
和NaHCO3溶液との間に分配しそして有機部分を処理して、黄褐色の固体として4,
6−ジクロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.16g、73%)を得た。このものは、
直接次の工程に使用する。濃HClの微量を含有するプロパン−2−オール(25ml)
中の粗製のジクロロピリドピリミジン(0.16g、0.80ミリモル)および3−ブロ
モアニリン(0.17ml、1.60ミリモル)の溶液を、50℃で30分加温する。冷却した
混合物を飽和NaHCO3に注加しそしてEtOAcで抽出しそして抽出液を処理しそして
シリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。EtOAc/石油エーテル(1:4)
による溶離は、3−ブロモアニリンを与えそしてEtOAc/石油エーテル(1:1
)によ
る溶離は4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,2-d〕ピリミジン
(0.17g、63%)を与える。1H NMR(CDCl3)δ 8.90(1H,brs),8.84(1H,s),
8.30(1H,dd,J=2.1,2.0Hz),8.17(1H,d,J=8.8Hz),7.82-7.78(1H,m),7.73
(1H,d,J=8.8Hz),7.32-7.29(2H,m)。
実施例 6
4−(3−ブロモアニリノ)−6−アミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(上
述した実験において記載した)(0.12g、0.3ミリモル)を、加圧容器中におい
てエタノール中のアンモニアの飽和溶液と100℃で18時間反応させて6−アミノ
−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン(87mg、72%)を得
た。1H NMR(CDCl3)δ 8.76(1H,brs),8.64(1H,s),8.23(1H,brs),7.93(1H
,d,J=9.0Hz),7.81(1H,dt,Jd=7.7Hz,Jt=1.8Hz),7.28-7.22(2H,m),7.00(
1H,d,J=9.0Hz),4.90(2H,brs)。
実施例 7
4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(上
記実験において記載した)(50mg、0.16ミリモル)を、加圧容器中においてエタ
ノール(10μl)中で、メチルアミン塩酸塩(32mg、0.47ミリモル)およびトリ
エチルアミン(70μl、0.55ミリモル)と100℃で18時間反応させて、6−メチル
アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン(43mg、81%
)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 8.81(1H,brs),8.61(1H,s),8.19(1H,t,J=
1.8Hz),7.86(1H,d,J=9.1Hz),7.83(1H,dt,Jd=7.7Hz,Jt=1.8Hz),7.28-7.2
1(2H,m),6.92(1H,d,J=9.1Hz),4.97(1H,q,J=5.0Hz),3.13(3H,d,J=5.0H
z)。
実施例 8
4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン
EtOH(15ml)中の4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d
〕ピリミジン(上記実験に記載した)(0.15g、0.47ミリモル)、ジメチルアミ
ン塩酸塩(0.11g、1.41ミリモル)およびトリエチルアミン(0.23ml、1.64ミリ
モル)の混合物を、加圧容器中で100℃で18時間加熱する。溶剤を減圧下で除去
しそして残留物をEtOAcと水との間に分配する。有機部分を処理しそして残留物
を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理する。EtOAc/石油エーテル(1:
1)による溶離によって前流を得そしてEtOAcによる溶離によって、4−(3−
ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジン(0.14g、8
6%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 8.72(1H,brs),8.56(1H,s),8.17(1H,t,J
=1.9Hz),7.85(1H,d,J=9.3Hz),7.77(1H,dt,Jd=7.5Hz,Jt=1.9Hz),7.27-7.
18(2H,m),7.08(1H,d,J=9.3Hz),3.21(6H,s)。
実施例 9
4−(3−ブロモアニリノ)−6−メトキシピリド〔3,2-d〕ピリミジン
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,2-d〕ピリミジン(上
記実験に記載した)(0.11g、0.34ミリモル)を、NaOMeの溶液(Na金属(31mg
、1.38ミリモル)を乾燥MeOH(15ml)に加える
ことにより製造した)に加える。加圧容器中で90℃で3時間加熱した後、溶液を
濃縮乾固しそして残留物をEtOAcと水との間に分配する。有機部分を処理して、
4−(3−ブロモフェニル)アミノ−6−メトキシピリド〔3,2-d〕ピリミジン(
92mg、82%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 8.73(1H,s),8.66(1H,brs),8.18(1H
,m),8.05(1H,d,J=8.9Hz),7.83-7.80(1H,m),7.30-7.24(2H,m),7.23(1H
,d,J=8.9Hz),4.12(3H,s)。
実施例 10
4−アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン
氷上の4−アミノピリジン(2g、21.24ミリモル)、水酸化カリウム(3.57g、
63.72ミリモル)、水(10ml)および2−メチル−2−プロパノール(4ml)の混合
物に、ジ−t−ブチル−ジカーボネート(6.95g、31.87ミリモル)を加える。
得られた二相溶液を、25℃で1週間撹拌し、それから水(20ml)を加える。溶液
をCH2Cl2(1×)およびEtOAc(2×)で抽出する。有機層を乾燥(MgSO4)しそ
して減圧下で濃縮して4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン(4.0
8g、99%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.84(1H,s),8.35(2H,d,J=6Hz),7.44
(2H,d,J=7Hz),1.49(9H,s)。
4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ニコチン酸
n−ブチルリチウム(2.18M、24ml、52.51ミリモル)を、THF(50ml、N2下−
78℃で撹拌)中の4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン(4.08g
、21ミリモル)の溶液に徐々に加える。溶液を0℃に加温し、3時間撹拌し、そ
れから再び−78℃に冷却しそしてドライアイスを含有するエーテル(100ml)に
注加する。溶
液を、連続的に撹拌しながら室温に加温する。水を加えそして混合物を、酢酸で
中和する。得られた固体を真空濾過により集めそして真空かま中で乾燥して、褐
色の固体として4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ニコチン酸(2.72g
、54%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 11.75(1H,brs),8.95(1H,s),8.50(1H,d
,J=6.0Hz),8.20(1H,d,J=6.0Hz),1.49(9H,s)。
4−アミノニコチン酸
4−(N−t−ブトキシカルボニルアミノ)ニコチン酸(2.72g、11.4ミリモ
ル)、TFA(10ml)およびCH2Cl2(20ml)の混合物を、室温で12時間撹拌する。揮
発性物質を減圧下で除去しそして得られた粗製の4−アミノニコチン酸を直接次
の反応に使用する。
3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン−4−オン
ホルムアミド(20ml)中の粗製の4−アミノニコチン酸(2.72g、11.4ミリモ
ル)を、170℃で12時間加熱する。揮発性物質を、減圧下(0.8mmHg)で留出する
。それから、残留する固体を溶離剤としてCHCl3中の10%MeOHを使用して中圧シ
リカゲルカラム上で精製して、帯白色の黄色の固体として3H−ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン−4−オン(780mg、47%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.64(1H,br
s),9.28(1H,s),8.83(1H,d,J=5.5Hz),8.30(1H,s),7.58(1H,d,J=5.8Hz)
。
3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン−4−チオン
五硫化燐(2.59g、5.83ミリモル)を、ピリジン(5ml)中の3H−ピリド〔4,
3-d〕ピリミジン−4−オン(780mg、5.3ミリモル)の溶液に加える。混合物を、
5時間還流する。冷却して沈殿を形成させそして上澄液を傾瀉分離する。固体を
水(20ml)に懸濁しそしてそ
れから、濾過して黒色の固体として3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン−4−チオ
ン(676mg、78%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 14.53(1H,brs),9.65(1H,s),8
.84(1H,d,J=7.0Hz),8.32(1H,s),7.64(1H,d,J=8.0Hz)。
4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン
3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン−4−チオン(676mg、4.14ミリモル)、トリ
エチルアミン(1.4ml、10.31ミリモル)、DMSO(4ml)およびヨードメタン(0.
48ml、7.72ミリモル)の混合物を、N2下で25℃で12時間撹拌する。混合物を、水
に注加しそしてEtOAcで抽出する。有機抽出液を乾燥(MgSO4)しそして溶剤を減圧
下で除去して、褐色の固体として4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(1.
15g、定量的収率)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.52(1H,s),9.16(1H,s),8.95
(1H,d,J=6Hz),7.86(1H,d,J=8Hz),2.75(1H,s)。
4−アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
EtOH(2ml)中の4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(174mg、0.97ミ
リモル)およびアニリン(186.2mg、1.99ミリモル)の混合物を、N2下で12時間
還流する。0℃に冷却して固体を形成させそしてこれを濾過して4−アニリノピ
リド〔4,3-d〕ピリミジン(34.5mg、16%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.29(1H,
brs),9.86(1H,s),8.82(1H,d,J=5.8Hz),8.72(1H,s),7.85(2H,d,J=7.5H
z),7.66(1H,d,J=5.5Hz),7.45(2H,t,J=8.0Hz),7.23(1H,t,J=7.3Hz)。
実施例 11
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記実験参照)(171mg、
0.96ミリモル)および3−ブロモアニリン(1ml)の混合物を、100℃で2時間加
熱する。冷却によって固体を沈殿させそしてこの固体を真空濾過により集めそし
てそれからEtOHから再結晶して、4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(30mg、10%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.33(1H,s),9.86(1H,
s),8.84(1H,d,J=5.8Hz),8.79(1H,s),8.22(1H,s),7.89(1H,d,J=7.2Hz)
,7.69(1H,d,J=5.8Hz),7.40(2H,dt,Jd=8.0Hz,Jt=1.5Hz)。
実施例 12
4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔4,3-d〕ピリミジン
3−シアノ−4,6−ジアミノピリジン
粗製の2−ブロモ−3−シアノ−4,6−ジアミノピリジン〔W.J.Middleton,US
特許2,790,806(1957年4月30日)、Du Pont;Chem.Abst.51:p 14829(1957)
、また次の実験参照〕(15.1g、0.071モル)を、KOAc(7.0g、0.071モル)お
よび5%Pd/C(4g)を含有するTHF/MeOH(2:1、200ml)中で、55p.s.i.お
よび20℃で7日間水素添加する。セライト上で濾過し、THF/MeOHで洗浄しそし
て溶剤を除去して固体を得、これを希HClおよび水に溶解する。溶液のpHを10に
調節し(濃NaOH)そして冷却して、黄色の固体として3−シアノ−4,6−ジアミ
ノピリジン(6.58g、69%)を得た。融点197〜198℃。〔Metzger R.;Oberdorfer
J.;Schwager C;Thielecke W.;Boldt P.,Liebigs Ann.Chem.1980,946-95
3,報告されている融点(ベンゼン)205℃〕。残留液をEtOAc(4×200ml)で抽
出してさらに生成物(2.12g、22%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 7.91
(1H,s),6.26,6.24(2H,2H,brs),5.63(1H,s)。
4,6−ジアミノ−3−ピリジルカルボキサミド
3−シアノ−4,6−ジアミノピリジン(4.30g、0.032モル)を、90%H2SO4(25
ml)に加え、それから60〜70℃で3時間撹拌する。得られた溶液を冷濃NaOH(40%
)に加えて4,6−ジアミノ−3−ピリジルカルボキサミドおよび無機塩の混合物を
得る。分析的に純粋な試料は、アルミナ上のクロマトグラフィー(10〜50%MeOH
/CHCl3)によって淡黄色の固体を得ることによって得られる。1H NMR(DMSO)δ
8.15(1H,s),6.91(2H,brs),7.7-6.3(2H,brm),5.78(2H,brs),5.56(1H,s
)。
7−アミノ−4−オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
粗製の4,6−ジアミノ−3−ピリジルカルボキサミド(9.2g)を、精製された
(EtO)3CH(Naから蒸留、60ml)中で170℃で1.5時間加熱した。溶剤の除去後、残
留物を、熱2M NaOHに溶解し、濾過し、中和(濃HCl)しそして冷却して、明るい
褐色の固体として7−アミノ−4−オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(3.
57g、ニトリルから69%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 11.79(1H,brs),8.74(1H
,s),7.97(1H,s),6.76(2H,brs),6.38(1H,s)。
7−フルオロ−4−オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
0℃の60%HBF4(25ml)中の7−アミノ−4−オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(1.00g、6.17ミリモル)の溶液を、固体のNaNO2(0.85g、12.3ミリ
モル、2時間にわたり小量ずつ加える)で処理しそしてそれから、0℃でさらに
1時間および20℃で30分撹拌する。得られた混合物を氷冷し、飽和水性Na2CO3で
中和しそしてEtOAc(4×100ml)で抽出する。この抽出液を水で洗浄し、シリカゲ
ル(EtOAc)を通して濾過して、クリーム色の固体として7−フルオロ−4−オキ
ソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.48g、47%)を得た。1H NMR(DMSO)δ
12.69(1H,brs),9.01(1H,s),8.31(1H,s),7.34(1H,s)。
4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔4,3-d〕ピリミジン
POCl3(10ml)中の7−フルオロ−4−オキソ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
(0.23g、1.39ミリモル)の懸濁液を、3.5時間還流下で撹拌しそしてそれから真
空下で濃縮する。得られた油を氷冷し、CH2Cl2(100ml)、飽和水性Na2CO3(40ml
)および氷でうすめそして20℃で2時間撹拌する。CH2Cl2抽出液を分離しそして
水性部分を、さらに、CH2Cl2(2×100ml)で抽出しそしてそれから、合した抽出
液を乾燥(Na2SO4)しそして濾過して粗製の4−クロロ−7−フルオロピリド〔
4,3-d〕ピリミジンを得る。3−ブロモアニリン(1.26g、7.35ミリモル)、3−
ブロモアニリン塩酸塩(20mg)および乾燥イソプロパノール(5ml)を加え、そ
れから、得られた溶液を真空下で濃縮してCH2Cl2を除去しそして20℃で1時間撹
拌する。希NaHCO3および水を添加して、生成物を結晶化させる。濾過、水および
CH2Cl2によってクリーム色の固体として純粋な4−(3−ブロモアニリノ)−7
−フルオロピリド〔4,3-d〕ピリミジン(297mg、67%)を得た。1H NMR(DMSO)
δ 10.38(1H,brs),9.59(1H,s),8.72(1H,s),8.17(1H,s),7.85(1H,m),7
.38(3H,m)。
実施例 13
7−アミノ−4−アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
4,6−ジアミノ−2−ブロモ−3−シアノピリジン
HBrを、0℃のマロノニトリル(16.3g、0.247モル)およびトルエン(400ml)
の混合物に2時間泡立ち導入する。明るい黄色の沈殿が形成される。それから、
反応混合物を、100℃で2時間加熱する。多量のガスが発生する。室温に冷却し
た後、黄色の固体を吸引濾過により単離し、トルエンで洗浄しそして真空乾燥す
る。固体(25.96g)を、水(500ml)と混合しそして懸濁液のpHを、NH4OH(濃厚
液、〜15ml)で9〜10に調節する。室温で1時間撹拌した後、混合物を濾過する
。EtOHから再結晶して、黄色の固体を得る。真空かま中で60℃で乾燥した後、4,
6−ジアミノ−2−ブロモ−3−シアノピリジン(12.95g、49%)を得た。1H NMR
(DMSO)δ 6.67(2H,brs),6.55(2H,brs),5.59(1H,s)。
2,4−ジアミノ−5−シアノピリジニウムアセテート
4,6−ジアミノ−2−ブロモ−3−シアノピリジン(12.77g、60ミリモル)を
、KOAc(5.9g、60ミリモル)および20%Pd/C(0.5g)を含有するTHF/MeOH(2:
1、240ml)中において、18psiおよび25℃で4時間水素添加する。混合物をセラ
イト濾過しそして溶剤を減圧下で除去して固体(11.15g)を得、これをTHF(100m
l)と一緒に室温で20分撹拌する。混合物を再濾過しそして濾液を濃縮乾固して
所望の生成物を得る。真空かま中で乾燥した後、黄色の固体として2,4−ジアミ
ノ−5−シアノピリジニウムアセテート(10.65g、92%)を集めた。1H NMR(D
MSO)δ 7.90(1H,s),6.26(4H,brs),5.62(1H,s),1.90(3H,s)。
7−アミノ−4−チオノ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
2,4−ジアミノ−5−シアノピリジニウムアセテート(0.199g、1.0ミリモル)
、オルトギ酸トリエチル(1.95ml)およびAc2O(1.95
ml)の混合物を、撹拌しながらN2下で3時間還流する。それから、溶剤を除去し
そして残留物をNaOMe(0.81g、15ミリモル)を含有するMeOH(10ml)に溶解する。H2
Sを、混合物を通して〜5分泡立ち導入し、これをそれから一夜還流する。溶剤
を除去した後、残留物を熱水に溶解しそして木炭と一緒に沸騰する。濾過後、濾
液を熱い間に酢酸で中和して黄色の固体を生じさせる。冷却後、固体を吸引濾過
によって集めそして真空かま中で一夜乾燥する。明るい黄色の固体として7−ア
ミノ−4−チオノ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(84mg、51%)を得た。1H NM
R(DMSO)δ 9.82(1H,s),9.34(1H,s),8.37(1H,s),7.80(2H,d,J=7.5Hz)
,7.38(2H,t,J=7.5Hz),7.12(1H,t,J=7.5Hz),6.61(2H,brs),6.43(1H,s)
。
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン
NEt3(6ml、43ミリモル)を、N2下で25℃で撹拌したDMSO(7ml)中の7−ア
ミノ−4−チオノ−3H−ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.77g、4.3ミリモル)の溶
液に加える。二相を20分撹拌した後、MeI(0.26ml、4.2ミリモル)を加える。2時
間後に、反応混合物を撹拌氷−水上に注加する。固体が即座に形成される。さら
に0℃に冷却した後に、固体を吸引濾過により集めそして真空かま中で乾燥して
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.564g、68%)を得
た。1H NMR(DMSO)δ 8.98(1H,s),8.71(1H,s),6.94(2H,brs),6.49(1H,s
),2.63(3H,s)。
7−アミノ−4−アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.136g、0.7ミリ
モル)およびアニリン(6.5ml、5.5ミリモル)の混合物を、N2下180℃で2時間
還流する。反応混合物を25℃に冷却する。この
ときに沈殿する。固体を吸引濾過により集めそしてイソプロパノールから再結晶
しそして真空かま中で一夜乾燥する。明るい黄色の固体として7−アミノ−4−
アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジン(84mg、51%)を単離した。1H NMR(DMSO)
δ 9.82(1H,s),9.34(1H,s),8.37(1H,s),7.80(2H,d,J=7.5Hz),7.38(2H
,t,J=7.5Hz),7.12(1H,t,J=7.5Hz),6.61(2H,brs),6.43(1H,s)。
実施例 14
7−アミノ−4−(3−ヒドロキシアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(299mg、1.56ミリモ
ル)および3−アミノフェノール(1.60、14.7ミリモル)の混合物を、160℃で15
分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(9% MeOH/CH2Cl2)上でクロマト
グラフィー処理して、淡オレンジ色の固体として7−アミノ−4−(3−ヒドロ
キシアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(108mg、18%)を得た。1H NMR(DM
SO)δ 9.69(1H,brs),9.44(1H,brs),9.33(1H,s),8.38(1H,s),7.37(1H,
t,J=2.1Hz),7.21(1H,brd,J=8.4Hz),7.14(1H,t,J=8.0Hz),6.59(2H,brs)
,6.53(1H,ddd,J=7.9,2.2,0.8Hz),6.43(1H,s)。
実施例 15
7−アミノ−4−(3−メトキシアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上述した実験に記
載した)(226mg、1.18ミリモル)およびm−アニシジン(1.00ml、8.90ミリモ
ル)の混合物を、N2下190℃で1.5時間撹拌す
る。得られた生成物を、シリカゲル(5〜7% EtOH/EtOAc)上でクロマトグラ
フィー処理して、明るい褐色の固体として7−アミノ−4−(3−メトキシアニ
リノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(136mg、43%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9
.78(1H,brs),9.34(1H,s),8.40(1H,s),7.50(1H,brs),7.44(1H,d,J=8.0
Hz),7.28(1H,t,J=8.2Hz),6.71(1H,dd,J=8.2,2.3Hz),6.61(2H,brs),6.
45(1H,s),3.77(3H,s)。
実施例 16
7−アミノ−4−(2−メトキシアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(227mg、1.18ミリモ
ル)およびo−アニシジン(1.00ml、8.87ミリモル)の混合物を、N2下180℃で2
.5時間撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(5% EtOH/EtOAc)上でクロ
マトグラフィー処理して、黄色の固体として7−アミノ−4−(2−メトキシア
ニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(147mg、47%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9
.44(1H,brs),9.25(1H,s),8.22(1H,s),7.54(1H,dd,J=7.7,1.4Hz),7.24
(1H,ddd,J=8.1,7.4,1.5Hz),7.10(1H,dd,J=8.2,1.2Hz),6.98(1H,dt,Jd
=1.3Hz,Jt=7.5Hz),6.52(2H,brs),6.41(1H,s),3.79(3H,s)。
実施例 17
7−アミノ−4−(3−アミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記実験において
記載した)(307mg、1.60ミリモル)および3−ニトロアニリン(2.00g、14.5
ミリモル)の混合物を、200℃で1.5時間撹拌し
そして粗製の生成物をMeOH/THF(4:1、250ml)に懸濁しそして5%Pd/C(2
g)上で60psiおよび20℃で24時間水素添加した。溶液をセライトを通して濾過し
、十分に洗浄(熱MeOH)しそしてそれから、アルミナ上に吸収させそしてアルミ
ナ(4〜8%EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、緑色の固体とし
て7−アミノ−4−(3−アミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(66mg、
16%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.57(1H,brs),9.30(1H,s),8.33(1H,s),7
.04(1H,t,J=2.0Hz),6.99(1H,t,J=8.0Hz),6.88(1H,brd,J=8.0Hz),6.55(
2H,brs),6.40(1H,s),6.34(1H,dd,J=7.9,1.3Hz),5.10(2H,brs)。
実施例 18
7−アミノ−4−(4−アミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−(4−アセトアミドアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(138mg、0.72モル)
および4−アミノアセトアニリド(1.50g、10.0ミリモル)の混合物を、N2下20
0℃で1時間撹拌する。得られた生成物を、アルミナ(8〜10% MeOH/CH2Cl2)
上でクロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として7−アミノ−4−(4−
アセトアミドアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(110mg、52%)を得た。1H N
MR(DMSO)δ 9.94,9.79(1H,1H,2 brs),9.31(1H,s),8.34(1H,s),7.69(2
H,d,J=8.9Hz),7.57(2H,d,J=8.9Hz),6.57(2H,brs),6.43(1H,s),2.05(3
H,s)。
7−アミノ−4−(4−アミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
水性NaOH(2M、10ml)およびMeOH(10ml)中の7−アミノ−4
−(4−アセトアミドアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.30g、1.02ミリ
モル)の溶液を、100℃で7時間撹拌する。得られた生成物を、アルミナ(3〜4
% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、オレンジ色の固体として7
−アミノ−4−(4−アミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(86mg、33
%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.58(1H,brs),9.24(1H,s),8.25(1H,s),7.
31(2H,d,J=8.6Hz),6.58(2H,d,J=8.6Hz),6.48(2H,brs),6.39(1H,s),5.
00(2H,brs)。
実施例 19
7−アミノ−4−(3−ジメチルアミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験に記載
した)(245mg、1.28ミリモル)およびN,N−ジメチル−1,3−フェニレンジアミ
ン(1.60g、11.8ミリモル)の混合物を、N2下190℃で1時間撹拌しそして得ら
れた生成物を、アルミナ(3%EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理(2
回)して、淡黄色の固体として7−アミノ−4−(3−ジメチルアミノアニリノ
)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(113mg、32%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.66(1H
,brs),9.33(1H,s),8.36(1H,s),7.22(1H,brd,J=7.8Hz),7.16(2H,m),6
.57(1H,brs),6.51(1H,ddd,J=8.0,2.3,1.2Hz),6.42(1H,s),2.91(6H,s)
。
実施例 20
7−アミノ−4−(4−ジメチルアミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(256mg、1.33ミリモ
ル)およびN,N−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン(1.95g、14.4ミリモル)
の混合物を、N2下190℃で20分撹拌する。得られた生成物を、アルミナ(3〜7
% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、オレンジ色の固体として7
−アミノ−4−(4−ジメチルアミノアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(1
98mg、53%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.67(1H,brs),9.27(1H,s),8.27(1H
,s),7.51(2H,d,J=8.9Hz),6.75(2H,d,J=8.9Hz),6.51(2H,brs),6.39(1H
,s),2.89(6H,s)。
実施例 21
7−アミノ−4−(2−ニトロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(220mg、1.15ミリモ
ル)および2−ニトロアニリン(2.00g、14.5ミリモル)の混合物を、100℃に加
熱し、それから過剰の乾燥HClガスを熱撹拌溶液に加えそして混合物を、160℃で
20分撹拌した。得られた生成物を、過剰のNaHCO3で中和し、MeOH/CHCl3に溶解
し、シリカゲル上で乾燥しそしてシリカゲル(2〜4% MeOH/CH2Cl2)上でクロ
マトグラフィー処理して、黄色〜褐色の固体として7−アミノ−4−(2−ニト
ロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(108mg、33%)を得た。1H NMR(DMSO
)δ 10.40(1H,brs),9.24(1H,brs),8.20(1H,brs),8.12(1H,brs),8.01(2
H,brs),7.75(1H,brs),6.70(2H,brs),6.43(1H,brs)。
実施例 22
7−アミノ−4−(3−ニトロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(127mg、0.66ミリモル)および3−ニトロアニリノ(1.70g、12.3ミ
リモル)の混合物を、N2下200℃で1.5時間撹拌する。得られた生成物を、アルミ
ナ(5〜20% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、褐色の固体とし
て7−アミノ−4−(3−ニトロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(81mg、
39%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.17(1H,brs),9.37(1H,s),8.87(1H,brs)
,8.48(1H,s),8.33(1H,brd,J=7.5Hz),7.95(1H,ddd,J=8.2,2.1,1.0Hz)
,7.67(1H,t,J=8.2Hz),6.70(2H,brs),6.47(1H,s)。
実施例 23
7−アミノ−4−(3−フルオロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(215mg、1.12ミリモ
ル)および3−フルオロアニリン(1.16g、10.4ミリモル)の混合物を、160℃で3
0分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(6〜7% MeOH/CH2Cl2)上でク
ロマトグラフィー処理して、白色の固体として7−アミノ−4−(3−フルオロ
アニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(185mg、65%)を得た。1H NMR(DMSO)
δ 9.94(1H,brs),9.36(1H,s),8.46(1H,s),7.91(1H,brd,J=11.9Hz),7.6
3(1H,brd,J=8.1Hz),7.41(1H,dd,J=15.7,7.7Hz),6.93(1H,dt,Jt=8.5Hz
,Jd=2.4Hz),6.68(2H,brs),6.38(1H,s)。
実施例 24
7−アミノ−4−(3−クロロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(208mg、1.08ミリモ
ル)および3−クロロアニリン(1.21g、9.48ミリモル)の混合物を、150℃で20
分撹拌する。得られた生成物を、アルミナ(5〜10% MeOH/CH2Cl2)上でクロマ
トグラフィー処理して、白色の固体として7−アミノ−4−(3−クロロアニリ
ノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(177mg、60%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.92(
1H,brs),9.35(1H,s),8.45(1H,s),8.08(1H,brs),7.79(1H,brd,J=8.0Hz
),7.40(1H,t,J=8.1Hz),7.16(1H,dd,J=7.9,1.3Hz),6.68(2H,brs),6.46
(1H,s)。
実施例 25
7−アミノ−4−(3,4−ジクロロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(247mg、1.29ミリモ
ル)および3,4−ジクロロアニリン(1.50g、9.26ミリモル)の混合物を、165℃で
30分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(7〜8% MeOH/CH2Cl2)上で
クロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として7−アミノ−4−(3,4−ジ
クロロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(252mg、64%)を得た。1H NMR(DM
SO)δ 9.97(1H,brs),9.34(1H,s),8.47(1H,s),8.29(1H,brs),7.86(1H,
brd,J=8.6Hz),7.62(1H,d,J=8.8Hz),6.70(2H,brs),6.46(1H,s)。
実施例 26
7−アミノ−4−(2−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(198mg、1.03ミリモル)および2−ブロモアニリン(1.00ml、9.18ミリ
モル)の混合物を、N2下180℃で2.5時間撹拌しそして得られた生成物を、アルミ
ナ(1% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として
7−アミノ−4−(2−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(108mg、
33%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.91(1H,brs),9.27(1H,s),8.20(1H,s),
7.73(1H,d,J=7.9Hz),7.50(1H,m),7.44(1H,t,J=6.9Hz),7.25(1H,m),6.
59(2H,brs),6.42(1H,s)。
実施例 27
7−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(167mg、0.87ミリモル)および3−ブロモアニリン(0.75ml、7.8ミリモ
ル)の混合物を、N2下190℃で2.5時間撹拌しそして冷却によって得られた沈殿をP
riOHから再結晶した。1H NMR(DMSO)δ 9.91(1H,brs),9.34(1H,s),8.45(1H
,s),8.19(1H,s),7.84(1H,d,J=8.0Hz),7.34(1H,t,J=8.0Hz),7.29(1H,
d,J=8.2Hz),6.68(2H,brs),6.45(1H,s)。
実施例 28
7−アミノ−4−(4−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(261mg、1.36ミリモ
ル)および4−ブロモアニリン(1.00g、5.81ミリモル)の混合物を、N2下200℃
で15分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(10〜15% EtOH/EtOAc)上で
クロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として7−アミノ−4−(4−ブロ
モアニリノ)ピリ
ド〔4,3-d〕ピリミジン(200mg、46%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.88(1H,br
s),9.34(1H,s),8.40(1H,s),7.83(2H,d,J=8.8Hz),7.55(2H,d,J=8.8Hz)
,6.64(2H,brs),6.44(1H,s)。
実施例 29
7−アミノ−4−(3−ヨードアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(72mg、0.37ミリモ
ル)および3−ヨードアニリン(1.25g、5.71ミリモル)の混合物を、160℃で30
分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(5〜7% MeOH/CH2Cl2)上でクロ
マトグラフィー処理して、明るい褐色のロゼットとして7−アミノ−4−(3−
ヨードアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(83mg、61%)を得た。1H NMR(DMS
O)δ 9.84(1H,brs),9.34(1H,s),8.44(1H,s),8.30(1H,brs),7.90(1H,d
d,J=7.9,0.8Hz),7.47(1H,d,J=7.7Hz),7.18(1H,t,J=8.0Hz),6.66(2H,b
rs),6.46(1H,s)。
実施例 30
7−アミノ−4−(2−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ
ジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(300mg、1.56ミリモ
ル)、2−アミノベンゾトリフルオライド塩酸塩(1.00g、5.06ミリモル)および
2−アミノベンゾトリフルオライド(2.00g、12.4ミリモル)の混合物を、160℃
で10分撹拌する。得られた生成物を、過剰のNaHCO3で中和し、MeOH/CHCl2に溶
解し、シリカゲル上で乾燥しそしてシリカゲル(6〜7% MeOH/CH2Cl2)上でク
ロマトグラフィー処理して、クリーム色の固体として7−アミノ−4−(2−ト
リフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
(194mg、41%)を得た。融点(MeOH/CHCl3/軽油)126〜130℃(分解)。1H NMR
(DMSO)δ 10.60(1H,brs),9.17(1H,brs),8.13(1H,brs),7.76,7.69(1H,
1H,m,m),7.45(2H,m),6.66(2H,brs),6.36(1H,s)。
実施例 31
7−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ
ジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記実験において記
載した)(234mg、1.22ミリモル)および3−アミノベンゾトリフルオライド(2.0
0ml、16.0ミリモル)の混合物を、N2下190〜200℃で2時間撹拌しそしてそれから
、得られた生成物を、シリカゲル(5〜10% EtOH/EtOAc)そしてそれからアルミ
ナ(5〜7%EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、クリーム色の固体
として7−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(157mg、42%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.04(1H,s),9.37(1H
,s),8.46(1H,s),8.31(1H,s),8.19(1H,d,J=8.2Hz),7.62(1H,t,J=8.0H
z),7.45(1H,d,J=7.7Hz),6.69(2H,brs),6.47(1H,s)。
実施例 32
7−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ
ジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(390mg、2.03ミリモ
ル)、4−アミノベンゾトリフルオライド塩酸塩(0.40g、2.02ミリモル)および
4−アミノベンゾトリフルオライド(1.61g、10.0ミリモル)の混合物を、180℃
で2時間撹拌する。得られた生成
物を、過剰のNaHCO3で中和し、MeOH/CHCl3に溶解し、アルミナ上で乾燥しそし
てアルミナ(4〜7% MeOH/CH2Cl2)上でクロマトグラフィー処理して、クリー
ム色の固体として7−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド
〔4,3-d〕ピリミジン(390mg、63%)を得た。さらにシリカゲル(5% MeOH/CH2
Cl2)上でクロマトグラフィー処理することによって、淡黄色の針状晶として分
析的に純粋な物質を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.09(1H,brs),9.40(1H,s),8.
48(1H,s),8.13(2H,d,J=8.2Hz),7.74(2H,d,J=8.7Hz),6.72(2H,brs),6.
40(1H,s)。
実施例 33
4−(3−ブロモアニリノ)−7−メチルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
スチールボンベ中に含有されたイソプロパノール(30ml)中の7−フルオロ−
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(74mg、0.23ミリモル
)、トリエチルアミン(7ml、50ミリモル)およびメチルアミン塩酸塩(3.0g、
44ミリモル)の混合物を、95℃(油浴)で5時間撹拌する。得られた混合物を真
空下で濃縮し、水性Na2CO2で塩基性となし、水でうすめそしてEtOAc(3×100ml
)で抽出する。この抽出液をシリカゲル(3% MeOH/CH2Cl2)上でクロマトグラ
フィー処理して、淡黄色の固体として4−(3−ブロモアニリノ)−7−メチル
アミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン(50mg、65%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.93
(1H,brs),9.37(1H,s),8.47(1H,s),8.18(1H,s),7.84(1H,d,J=7.8Hz),
7.34(1H,t,J=7.9Hz),7.30(1H,brd,J=8.1Hz),7.19(1H,q,J=4.7Hz),6.35
(1H,s),2.85(3H,d,J=4.8Hz)。
実施例 34
4−(3−ブロモアニリノ)−7−ジメチルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
スチールボンベ中に含有されたイソプロパノール(30ml)中の7−フルオロ−
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(101mg、0.32ミリモル
)、トリエチルアミン(4.4ml、32ミリモル)およびジメチルアミン塩酸塩(2.5
8g、32ミリモル)の混合物を、100℃(油浴)で4時間撹拌する。得られた溶液
を真空下で濃縮し、水性Na2CO3で塩基性となし、そして水でうすめて固体を得る
。濾過およびMeOH/CHCl3からの再結晶によって、淡黄色の固体として7−ジメ
チルアミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(102mg、9
4%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.93(1H,brs),9.42(1H,s),8.48(1H,s),8.
19(1H,s),7.85(1Hd,J=7.7Hz),7.35(1H,t,J=7.9Hz),7.30(1H,brd,J=7.8
Hz),6.53(1H,s),3.16(6H,s)。
実施例 35
4−〔N−(3−ブロモフェニル)−N−メチルアミノ〕−7−メチルアミノピ
リド〔4,3-d〕ピリミジン
スチールボンベ中に含有されたイソプロパノール(30ml)中の7−フルオロ−
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(100mg、0.31ミリモル)
、トリエチルアミン(4.4ml、32ミリモル)およびメチルアミン塩酸塩(2.12g、
32ミリモル)の混合物を、100℃(油浴)で5時間撹拌する。得られた混合物を、
真空下で濃縮し、水性Na2DO3で塩基性となし、水でうすめそしてEtOAc(3×100
ml)で抽出する。この抽出液を、シリカゲル(1〜2% MeOH/CH2Cl2)
上でクロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として4−〔N−(3−ブロモ
フェニル)−N−メチルアミノ〕−7−メチルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジ
ン(23mg、21%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 8.14(1H,s),7.79(1H,s),7.30(1H
,t,J=8.0Hz),7.20(1H,ddd,J=7.9,1.8,0.8Hz),7.03(1H,brd,J=4.9Hz)
,7.01(1H,t,J=1.9Hz),6.82(1H,ddd,J=7.8,1.8,0.9Hz),6.25(1H,s),3
.40(3H,s),2.73(3H,d,J=4.9Hz)。
実施例 36
7−アセチルアミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.154
g、0.49ミリモル)、無水酢酸(0.14ml、1.5ミリモル)、トリエチルアミン(0.
14ml、1.0ミリモル)および触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンの混合
物を、N2下室温で18時間撹拌する。それから、反応を氷水の添加によってクエン
チする。暗色の沈殿を、ブフナー濾過により集めそして分取用TLC(Rf=0.25、7
% MeOH/CHCl3)によって精製する。EtOHから再結晶させて、7−アセチルアミ
ノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(13.5mg、7.7%)を
得た。1H NMR(DMSO)δ 10.92(1H,s),10.22(1H,s),9.64(1H,s),8.70(1H
,s),8.28(1H,s),8.21(1H,s),7.88(1H,d,J=7.7Hz),7.41-7.34(3H,m),
2.16(3H,s)。
実施例 37
4−(3−ブロモアニリノ)−7−メトキシピリド〔4,3-d〕ピリミジン
1Mナトリウムメトキシド−メタノール(30ml)中の7−フルオ
ロ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(100mg、0.31ミリ
モル)の溶液を、還流下で42時間撹拌する。得られた混合物を、減圧下で濃縮し
、水でうすめそして希HClで中和して、白色の固体として7−メトキシ−4−(
3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(92mg、89%)を得た。1H NM
R(DMSO)δ 10.22(1H,brs),9.57(1H,s),8.63(1H,s),8.19(1H,s),7.86(
1H,brd,J=7.9Hz),7.39(1H,t,J=7.9Hz),7.35(1H,dd,J=7.9,1.5Hz),6.9
6(1H,s),4.00(3H,s)。
実施例 38
4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
EtOH(2ml)中の4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(160.4mg、0.902ミ
リモル)およびベンジルアミン(106.3mg、0.992ミリモル)を、80℃で12時間加熱
しそしてそれから、溶剤を減圧下で除去する。得られた固体をCH2Cl2に懸濁し、
濾過しそして得られた固体を、溶離剤としてCHCl3中の5%MeOHを使用してシリ
カ上の分取用TLCによって精製する。溶剤を減圧下で除去して、4−ベンジルア
ミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン(36mg、17%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.60
(1H,s),9.37(1H,t,J=5.8Hz),8.72(1H,d,J=5.8Hz),8.57(1H,s),7.54(1
H,d,J=5.8Hz),7.37(2H,d,J=7.0Hz),7.33(2H,t,J=7.3Hz),7.25(1H,t,
J=7.2Hz),4.81(1H,d,J=5.8Hz)。
実施例 39
4−(〔R〕−1−フェニルエチルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(85mg、0.48ミリモル)およびEtO
H(2.5ml)の混合物に、R−メチルベンジルアミン(0.13
ml、1.0ミリモル)を滴加する。得られた混合物を80℃で20時間還流する。溶剤を
減圧下で除去して油を得、これをMeOHから結晶化させて、4−(〔R〕−1−フ
ェニルエチルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(41.6mg、35%)を得た。融
点138〜138.5℃。1H NMR(DMSO)δ 9.77(1H,d,J=0.7Hz),9.00(1H,d,J=7.7
Hz),8.73(1H,d,J=5.8Hz),8.54(1H,s),7.53(1H,dd,J=5.8,0.5Hz),7.45
(2H,d,J=7.2Hz),7.33(1H,t,J=7.6Hz),7.23(1H,tt,J=7.5,1.2Hz),5.63
(1H,p,J=7.2Hz),1.61(3H,t,J=7.0Hz)。
実施例 40
7−アミノ−4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
2,4−ジアミノ−5−シアノピリジニウムアセテート(8.78g、45ミリモル)
、ギ酸(10.66g、0.204モル)およびベンジルアミン(45ml、0.41モル)の混合物
を、N2下200℃で2時間加熱する。冷却するとそれは固化する。水(500ml)を加え
そしてゴム状の固体/水混合物を、0℃で〜20分撹拌する。液体を傾瀉分離する
。固体を水で洗浄しそしてそれからイソプロパノール(25ml)から再結晶する。
真空かま中で一夜乾燥した後、明るい黄色の固体として7−アミノ−2−ベンジ
ルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン(8.29g、73%)を得た。1H NMR(DMSO)δ
9.10(1H,s),8.85(1H,t,J=5.8Hz),8.25(1H,s),7.21-7.36(5H,m),6.46(2
H,brs),6.35(1H,s),4.74(2H,d,J=6.0Hz)。
実施例 41
7−アミノ−4−(〔R〕−1−フェニルエチルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ
ジン
〔R〕−1−フェニルエチルアミン(0.072ml、0.55ミリモル)およ
び7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記実験において記
載した)(97mg、0.5ミリモル)の混合物を、N2下180℃で1.5時間加熱する。それ
から反応混合物を室温に冷却して沈殿を生成させる。混合物を、水およびCHCl3
に加え、超音波処理しそして濾過する。相を分離しそして水性相をCHCl3で抽出
する。合した抽出液を、水、飽和ブラインで洗浄しそして乾燥(MgSO4)する。溶
剤を減圧下で除去しそして残留物を、分取用TLC(5% MeOH/CHCl3)を使用する
ことによって、精製しそしてCHCl3から再結晶して、7−アミノ−4−(〔R〕−
1−フェニルエチルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(14.5mg、11%)を得
た。融点231.8〜232.1℃。1H NMR(DMSO)δ 9.23(1H,s),8.50(1H,d,J=8.0H
z),8.19(1H,s),7.41(2H,d,J=7.0Hz),7.31(2H,t,J=8.0Hz),7.21(1H,tt
,J=7.4,1.2Hz),6.45(2H,s),6.33(1H,s),5.56(1H,p,J=7.2Hz),1.55(3H
,d,J=7.0Hz)。
実施例 42
7−アミノ−4−(2−アミノベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
イソプロパノール(5ml)中の7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(上記の実験において記載した)(136mg、0.71ミリモル)および2−
アミノベンジルアミン(1.70g、13.8ミリモル)の混合物を、還流下で1時間撹
拌しそして得られた生成物を、シリカゲル(7〜20% EtOH/EtOAc)およびアルミ
ナ(6〜10% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処理して、白色の固体として
7−アミノ−4−(2−アミノベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(89
mg、47%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.08(1H,s),8.68(1H,
t,J=5.8Hz),8.26(1H,s),7.05(1H,d,J=7.4Hz),6.96(1H,t,J=7.6Hz),6.
63(1H,d,J=7.9Hz),6.51(1H,t,J=7.4Hz),6.46(2H,brs),6.35(1H,s),5.
20(2H,brs),4.56(2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 43
7−アミノ−4−(3−ジメチルアミノベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリ
ミジン
イソプロパノール(5ml)中の3−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(上記の実験において記載した)(236mg、1.23ミリモル)および3−
ジメチルアミノ−ベンジルアミン(1.36g、9.07ミリモル)の混合物を、N2下で
還流下で1時間撹拌しそして得られた生成物を、シリカゲル(10〜15% EtOH/Et
OAc)上でそしてそれからアルミナ(1% EtOH/CHCl3)上でクロマトグラフィー処
理して、白色の固体として7−アミノ−4−(3−ジメチルアミノベンジルアミ
ノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(145mg、40%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.11(
1H,s),8.79(1H,t,J=5.9Hz),8.26(1H,s),7.11(1H,dd,J=8.0,7.7Hz),6
.73(1H,brs),6.63(1H,d,J=7.6Hz),6.60(1H,dd,J=8.1,2.2Hz),6.44(2H
,brs),6.35(1H,s),4.67(2H,d,J=5.8Hz),2.86(6H,s)。
実施例 44
7−アミノ−4−(3−ニトロベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(228mg、1.19ミリモル)および3−ニトロベンジルアミン(0.81g、
5.33ミリモル)の混合物を、N2下150〜160
℃で1.5時間撹拌しそして得られた生成物を、シリカゲル(5〜10% EtOH/EtOAc
)上でクロマトグラフィー処理して、黄色の固体として7−アミノ−4−(3−
ニトロベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(151mg、43%)を得た。1H
NMR(DMSO)δ 9.11(1H,s),8.98(1H,t,J=5.5Hz),8.26(1H,s),8.22(1H,
brs),8.12(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),7.83(1H,d,J=7.7Hz),7.63(1H,t,J=7.
9Hz),6.50(2H,brs),6.38(1H,s),4.85(2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 45
7−アミノ−4−(3−メトキシベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
イソプロパノール(3ml)中の7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕
ピリミジン(上記の実験において記載した)(136mg、0.71ミリモル)および3−
メトキシベンジルアミン(1.37g、10.0ミリモル)の混合物を、N2下で還流下で
3時間撹拌する。溶剤を蒸発しそしてシリカゲル(5〜10% EtOH/EtOAc)上でク
ロマトグラフィー処理して、白色の固体として7−アミノ−4−(3−メトキシ
ベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(153mg、77%)を得た。1H NMR(DM
SO)δ 9.44(1H,s),8.83(1H,t,J=5.7Hz),8.26(1H,s),7.24(1H,dt,Jd=0
.8Hz,Jt=8.1Hz),6.92(2H,m),6.81(1H,dt,Jd=8.2Hz,Jt=1.2Hz),6.46(2H
,brs),6.37(1H,s),4.71(2H,d,J=5.8Hz),3.73(3H,s)。
実施例 46
7−アミノ−4−(4−クロロベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジンメ
タンスルホン酸塩
遊離塩基(上記の実施例に記載したようにして、200℃で2,4−ジ
アミノ、5−シアノピリジニウムアセテート、ギ酸および4−クロロベンジルア
ミンから製造した)(56mg、0.20ミリモル)を、メタンスルホン酸(105μl、0.
23ミリモル)でアセトン溶液から沈殿させてポリメタンスルホン酸塩を得た。1H
NMR(DMSO)δ 10.59(1H,t,J=5.6Hz),9.24(1H,s),8.69(1H,s),7.42(4H
,s),6.42(1H,s),5.8(〜6H,vbrs),4.89(2H,d,J=5.8Hz),2.41(〜7.5H,s
)。
実施例 47
7−アミノ−4−(2−ブロモベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(225mg、1.17ミリモル)および2−ブロモベンジルアミン(0.84g、4
.52ミリモル)の混合物を、N2下140℃で1時間撹拌しそして得られた生成物を、
シリカゲル(1〜5% EtOH/EtOAc)上でクロマトグラフィー処理して、明るい褐
色の固体として7−アミノ−4−(2−ブロモベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d
〕ピリミジン(175mg、45%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.16(1H,s),8.85(1H
,t,J=5.7Hz),8.24(1H,s),7.64(1H,d,J=7.8Hz),7.34(1H,dd,J=7.7,7.
1Hz),7.31(1H,dd,J=7.7,2.4Hz),7.21(1H,ddd,J=7.8,6.9,2.4Hz),6.50
(2H,brs),6.39(1H,s),4.74(2H,d,J=5.7Hz)。
実施例 48
7−アミノ−4−(3−ブロモベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実
験において記載した)(228mg、1.19ミリモル)および3−ブロモベンジルアミン
(0.84g、4.52ミリモル)の混合物を、N2下140℃で1時間撹拌する。得られた生
成物を、シリカゲル(2〜10% EtOH/EtHOAc)上でクロマトグラフィー処理して
、明るい褐色の固体として7−アミノ−4−〔(3−ブロモフェニル)メチルア
ミノ〕ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(203mg、52%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.0
9(1H,s),8.86(1H,t,J=5.8Hz),8.26(1H,s),7.54(1H,s),7.44(1H,d,J=
7.8Hz),7.36(1H,d,J=7.6Hz),7.29(1H,t,J=7.7Hz),6.48(2H,s),6.37(1H
,s),4.73(2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 49
7−アミノ−4−(4−ブロモベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において
記載した)(234mg、1.22ミリモル)および4−ブロモベンジルアミン(0.84g、4
.52ミリモル)の混合物を、N2下140℃で1時間撹拌しそして得られた生成物をシ
リカゲル(10% EtOH/EtOAc)上でクロマトグラフィー処理して、クリーム色の固
体として7−アミノ−4−(4−ブロモベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリ
ミジン(192mg、48%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.09(1H,s),8.87(1H,t,J=5
.7Hz),8.25(1H,s),7.51(2H,d,J=8.3Hz),7.31(2H,d,J=8.3Hz),6.46(2H
,brs),6.37(1H,s),4.70(2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 50
7−アミノ−4−(2−トリフルオロメチルベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(225mg、1.17ミリモ
ル)および2−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.90ml、6.42ミリモル)
の混合物を、N2下150℃で1時間撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(5%
EtOH/EtOAc)上でクロマトグラフィー処理して、白色の固体として7−アミノ
−4−(2−トリフルオロメチルベンジル)アミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン(
0.22g、59%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.16(1H,s),8.88(1H,t,J=5.7Hz)
,8.23(1H,s),7.75(1H,d,J=7.7Hz),7.62(1H,t,J=7.5Hz),7.50(1H,d,J
=7.4Hz),7.47(1H,t,J=7.6Hz),6.51(2H,brs),6.39(1H,s),4.92(2H,d,J
=5.5Hz)。
実施例 51
7−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルベンジルアミノ)ピリド〔4,3-d〕
ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(225mg、1.17ミリモ
ル)および3−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.63ml、4.40ミリモル)
の混合物を、N2下140℃で1時間撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(3〜
5% EtOH/EtOAc)上でクロマトグラフィー処理して、明るい褐色の固体として
7−アミノ−4−〔(3−トリフルオロメチルフェニル)メチルアミノ〕ピリド〔
4,3-d〕ピリミジン(0.24g、63%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.10(1H,s),8.9
2(1H,t,J=5.7Hz),8.26(1H,s),7.71(1H,s),7.66(1H,d,J=7.4Hz),7.62(
1H,d,J=7.8Hz),7.57(1H,t,J=7.6Hz),6.49(2H,brs),6.38(1H,s),4.82(
2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 52
7−アミノ−4−(4−トリフルオロメチルベンジルアミノ)ピリ
ド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕−ピリミジン(225mg、1.17ミリ
モル)および4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(0.63ml,4.42ミリモ
ル)の混合物を、N2下140℃で1時間撹拌する。得られた生成物を、アルミナ(5
〜10% EtOH/CHCl3)、それからシリカゲル(2〜10% EtOH/EtOAc)上でクロマ
トグラフィー処理して明るい褐色の固体として7−アミノ−4−〔(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)メチルアミノ〕ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.21g、5
6%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.12(1H,s),8.94(1H,t,J=5.8Hz),8.24(1H
,s),7.69(2H,d,J=8.1Hz),7.56(2H,d,J=8.1Hz),6.48(2H,brs),6.38(1H
,s),4.82(2H,d,J=5.8Hz)。
実施例 53
7−アミノ−4−(チエン−2−イルメチルアミノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジ
ン二メタンスルホン酸塩
この化合物は、上記の実験に記載したようにして、2,4−ジアミノ、5−シア
ノピリジニウムアセテート(190mg、0.98ミリモル)、ギ酸(0.23g、4.4ミリモ
ル)およびチエニルメチルアミン(1.07ml、10ミリモル)から得られる。粗製生成
物を、上述したようにして二メタンスルホン酸塩に変換しそしてPRiOHから再結
晶して、19%の収率で7−アミノ−4−(チエン−2−イルメチルアミノ)ピリ
ド〔4,3-d〕ピリミジン二メタンスルホン酸塩を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.67(
1H,t,J=5.8Hz),9.21(1H,s),8.77(1H,s),7.48(1H,dd,J=5.1,1.2Hz),7
.16(1H,dd,J=3.4,0.7Hz)),7.02(1H,dd,J=4.8,3.4Hz),6.42(1H,s),5.0
6(2H,d,J=5.7Hz),2.41(6H,s)。
実施例 54
7−アセチルアミノ−4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アセチルアミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン
塩化アセチル(0.70ml,9.84ミリモル)を、0℃のTHF中の7−アミノ−4−メ
チルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(上記の実験において記載した)(0.20g、1
.04ミリモル)およびEt3N(1.51ml、10.8ミリモル)の溶液に加えそしてそれか
ら、混合物を20℃で4時間撹拌する。水(50ml)を加え、それから溶液を、EtOA
c(3×50ml)で抽出した。蒸発およびアルミナ(1% EtOH/CHCl3)上のクロマト
グラフィー処理によって、黄色の固体として7−アセチルアミノ−4−メチルチ
オピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.12g、49%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 11.05(
1H,s),9.30(1H,s),9.02(1H,s),8.38(1H,s),2.71(3H,s),2.18(3H,s)
。
7−アセチルアミノ−4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アセチルアミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.40g、1.
71ミリモル)およびベンジルアミン(3.0ml、9.15ミリモル)の混合物を、N2下140
℃で1時間撹拌しそして得られた生成物を、シリカゲル(EtOAc)上でクロマトグ
ラフィー処理して、白色の固体として7−アセチルアミノ−4−ベンジルアミノ
ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(0.31g、62%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.79(1H
,s),9.42(1H,s),9.23(1H,t,J=5.8Hz),8.49(1H,s),8.18(1H,s),7.39(
1H,dt,Jd=6.9Hz,Jt=1.7Hz),7.34(1H,tt,J=7.3,1.7Hz),7.25(1H,tt,J=
7.1,1.7Hz),4.80(2H,d,J=
5.8Hz),2.15(3H,s)。
実施例 55
4−アニリノピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−カルボキサミドニコチン酸
3,4−ピリジンジカルボン酸無水物(8.3g、55.6ミリモル)を、0℃で撹拌し
たH2O(60ml)中の濃NH4OH(12ml)に5分にわたり加える。添加によって、ペー
ストが形成される。これを、室温で1時間撹拌する。白色のペーストを、N2で30
分スパージしそしてH2O(10ml)でうすめて透明な溶液を形成させる。それから、S
O2を溶液を通して15分泡立ち導入して、そのpHを2に減少させる。冷却後、得ら
れた固体を濾過し、H2Oですすぎそしてかま乾燥して、白色の固体として4−カ
ルボキサミドニコチン酸(7g、76%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 8.93(1H,s)
,8.76(1H,d,J=5.0Hz),8.08(1H,s),7.62(1H,s),7.45(1H,d,J=5.0Hz)。
イソキノリン酸イミド
4−カルボキサミドニコチン酸(280mg、1.68ミリモル)を、200℃で正味で5
時間加熱して、白色の固体としてイソキノリン酸イミド(177.2mg、71%)を得
た。1H NMR(DMSO)δ 11.68(1H,s),9.12-9.03(2H,m),7.80(1H,d,J=5.1Hz
)。
3−アミノイソニコチン酸
臭素(1.71g)を、氷上の10%KOH(30ml)に加える。得られた溶液を、微細な
イソキノリン酸イミド(1.46g、9.86ミリモル)に加える。添加後、混合物が発
泡しはじめる。すべての固体が溶解した後に、水性KOH(15%、7ml)を加えそし
て混合物を、80℃に1分加熱し、それから冷却する。混合物をSO2で中和し、そ
して沈殿が起
こるまで0℃に冷却する。固体を吸引濾過によって集めそしてH2Oで洗浄しそし
て真空かま中で乾燥して、白色の固体として3−アミノイソニコチン酸(485mg
、36%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.5-8.8(2H,brs),8.20(1H,s),7.70(1H
,d,J=5Hz),7.46(1H,d,J=5Hz)。
3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミド−4−オン
ホルムアミド(3ml)中の3−アミノイソニコチン酸(485mg、3.51ミリモル)の
混合物を、160℃で12時間加熱する。冷後、得られた固体を濾過しそしてH2Oで洗
浄しそして真空かま中で乾燥して、3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミド−4−オン(37
3mg、72%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.60(1H,brs),9.06(1H,s),8.68(1H
,d,J=5.3Hz),8.23(1H,s),7.96(1H,d,J=5.1Hz)。
4−チオピリド〔3,4-d〕ピリミジン
五硫化燐(1.25g、2.74ミリモル)を、ピリジン(4ml)中の3H−ピリド〔3,
4-d〕ピリミド−4−オン(366mg、2.49ミリモル)の溶液に加える。混合物を、
N2下で4時間還流する。得られた黒色のタールを、H2Oに溶解しそして固体を形
成させる。この固体を濾過しそしてH2Oで洗浄しそして真空かま中で乾燥して、
黄色の固体として4−チオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(369.8mg、91%)を得た。1
H NMR(DMSO)δ 14.48(1H,brs),9.13(1H,s),8.70(1H,d,J=5.4Hz),8.29
(1H,s),8.27(1H,d,J=5.4Hz)。
4−メチルチオピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−チオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(369.8mg、2.26ミリモル)、トリエチル
アミン(0.6ml,4.5ミリモル)、DMSO(2ml)およびヨードメタン(0.24ml、3.
96ミリモル)の混合物を、N2下25℃で12時
間撹拌する。混合物を、H2Oに注加しそして得られた固体を濾過しそして真空か
ま中で乾燥して、褐色の固体として4−メチルチオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(
222mg、55%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.51(1H,s),9.18(1H,s),8.79(1H,
d,J=8Hz),7.97(1H,d,J=8Hz)。
4−アニリノピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−メチルチオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(75mg、0.42ミリモル)およびア
ニリン(1ml)の混合物を、N2下100℃で2時間加熱する。それから、反応混合
物を、MPLCおよび溶離剤として勾配系(CHCl3〜CHCl3中の5%MeOH)を使用してシ
リカ上でクロマトグラフィー処理する。フラクションを、減圧下で濃縮しそして
得られた固体をEt2Oから再結晶して、黄色の固体として4−アニリノピリド〔3,
4-d〕ピリミジン(21.2mg、23%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.09(1H,s),9.
18(1H,s),8.74(1H,d,J=5.3Hz),8.46(1H,d,J=5.8Hz),7.89(2H,d,J=8.5
Hz),7.45(2H,t,J=7.9Hz),7.21(1H,t,J=7.4Hz)。
実施例 56
4(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−メチルチオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(上記実験参照)(75mg、0.42ミリ
モル)および3−ブロモアニリン(1ml)の混合物を、N2下100℃で2時間加熱
する。それから、反応混合物を、MPLCおよび溶離剤として勾配系(CHCl3〜CHCl3
中の5%MeOH)を使用してシリカ上でクロマトグラフィー処理する。フラクショ
ンを減圧下で濃縮しそして得られた固体をEt2Oから再結晶して、明るい褐色の固
体として4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,4-d〕ピリミジン(66mg、
52.7%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.15(1H,s),9.21(1H,s),8.80(1H,s)
,8.76(1H,d,J=5.8Hz),8.44(1H,d,J=5.6Hz),8.25(1H,s),7.93(1H,d,J
=7.7Hz),7.45-7.37(2H,m)。
実施例 57
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピリミジン
5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−フルオロピリジン
2−フルオロ−5−ニトロピリジン(Ph4PBrを有するMeCN中でのKFとの反応に
よって2−クロロ−5−ニトロピリジンから得られた)〔J.H.ClarkおよびD.J
.Macquarrie,Tetrahedron Lett.,1987,28,111〜114〕の水素添加(Pd/C)に
よって、5−アミノ−2−フルオロピリジンを製造する。この粗製アミンとt-Bo
c無水物との反応によって、5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2
−フルオロピリジンを得た。1H NMR(CDCl3)δ 8.07(1H,s),8.05(1H,m),6.
89(1H,dd,J=9.2,3.3Hz),6.66(1H,m),1.52(9H,s)。
5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−フルオロピリジン−4−
カルボン酸
以下の実施例に記載されるように、5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)ア
ミノ〕−2−フルオロピリジン(5.3g、25ミリモル)を順次にn-BuLiおよびCO2
と反応させて、5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−フルオロ
ピリジン−4−カルボン酸(1.60g、25%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.83(1H
,brs),8.84(1H,s),7.49(1H,d,J=2.9Hz),1.47(9H,s)。
5−アミノ−2−フルオロピリジン−4−カルボン酸
上述したように、5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−フル
オロピリジン−4−カルボン酸(1.0g、3.9ミリモル)をTFAと反応させて、5
−アミノ−2−フルオロピリジン−4−カルボン酸(0.46g、74%)を得た。1H
NMR(DMSO)δ 7.85(1H,d,J=1.5Hz),7.23(1H,d,J=2.5Hz)。
6−フルオロ−3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン
上述したように、140℃で5−アミノ−2−フルオロピリジン−4−カルボン
酸をホルムアミドと反応させて、6−フルオロ−3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミジ
ン−4−オン(〜20%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.48(1H,m),8.74(1H,s)
,8.16(1H,s),7.63(1H,d,J=3Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピリミジン
6−フルオロ−3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(0.60g、3.6ミリ
モル)をPOCl3と反応させ次いで粗製の4,6−ジハロ化合物を3−ブロモアニリン
と反応させて、4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピ
リミジン(0.73g、63%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.09(1H,brs),8.96(1H,
s),8.75(1H,s),8.25(2H,m),7.90(1H,brd,J=6.5Hz),7.44-7.34(2H,m)。
実施例 58
4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン
5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−クロロピリジン
CH2Cl2(150ml)中の5−アミノ−2−クロロピリジン(12.86g、0.1モル)、
ジ第3ブチルジカーボネート(24.0g、0.11モル)およ
びEt3N(12.1g、1.12モル)の混合物を、還流下で12時間加熱し、冷却しそして沈
殿を濾去する。有機層を、水で洗浄し、乾燥(CaCl2)しそしてアルミナの短カ
ラムを通して濾過する。溶剤を除去して、5−〔N−(第3ブトキシカルボニル
)アミノ〕−2−クロロピリジン(11.9g、52%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ
8.31(1H,d,J=2.9Hz),7.94(1H,dd,J=8.6,2.6Hz),7.24(1H,d,J=8.7Hz),
7.15(1H,m),1.51(9H,s)。
5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−クロロピリジン−4−カ
ルボン酸
乾燥Et2O(600ml)中の5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2
−クロロピリジン(22.87g、0.1モル)およびTMEDA(47ml、0.31モル)の溶液を
、−78℃に冷却しそしてn-BuLi(ヘキサン中10M、30ml、0.3モル)を滴加する。
溶液を、−10℃に加温しそしてそれから該温度で2時間保持し、その後−78℃に
再冷却する。それから乾燥CO2を泡立ち導入しそして得られた混合物を20℃に加
温し、それから、小量のNH4OHを含有する水(300ml)でクエンチする。得られた
水性層をEtOAcで洗浄し、それから希HClで徐々に酸性にして、5−〔N−(第3
ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−クロロピリジン−4−カルボン酸(15.5g
、57%)を沈殿させる。1H NMR(DMSO)δ 10.00(1H,s),9.13(1H,s),7.74(1
H,s),1.47(9H,s)。
5−アミノ−2−クロロピリジン−4−カルボン酸
CH2Cl2(200ml)中の5−〔N−(第3ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−
クロロピリジン−4−カルボン酸(1.91g、7ミリモル)の撹拌懸濁液を、均質
になるまでトリフルオロ酢酸(約12ml)で徐々に処理する。溶液を一夜撹拌しそ
して希NH4OHで抽出しそしてそ
れから水性層を希HClで酸性にして、5−アミノ−2−クロロピリジン−4−カ
ルボン酸の沈殿(1.05g、収率87%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.01(2H,m),8.
03(1H,s),7.48(1H,s)。
6−クロロ−3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン
ホルムアミド(100ml)中の5−アミノ−2−クロロピリジン−4−カルボン酸(
8.1g、4.7ミリモル)の溶液を140℃で12時間撹拌する。冷却した混合物を水でう
すめて、6−クロロ−3H−ピリド〔3,4-d〕ピリミジン−4−オンの沈殿(7.3g
、収率86%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.73(1H,m),8.90(1H,d,J=0.7Hz)
,8.23(1H,s),7.97(1H,d,J=0.7Hz)。
4,6−ジクロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン
POCl3(10ml)中の6−クロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン−4−オン(1.82g
、10ミリモル)の撹拌懸濁液を、溶解するまで(約2時間)そしてさらに30分還
流下で加熱する。過剰の試薬を、減圧下で除去しそして残留物を、CH2Cl2および
氷冷水性Na2CO3の混合物で処理する。得られた有機層を乾燥(Na2SO4)しそして蒸
発して、粗製の不安定な4,6−ジクロロピリド〔3,4-d〕ピリミジンの定量的収量
を得た。この化合物は、次の工程に直接使用する。1H NMR(CDCl3)δ 9.38(1H
,d,J=0.5Hz),9.19(1H,s),8.09(1H,d,J=0.5Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン
上記の粗製のジクロロピリミジンおよび3−ブロモアニリン(3.8g、22ミリモ
ル)の混合物を、i-PrOH(100ml)に溶解する。濃HCl 1滴を加えて反応を開始し
、そしてそれから、混合物を還流下で30分加熱し、冷却しそして水でうすめて、
4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン(1.26g、
収率38%)を沈殿
させた。1H NMR(DMSO)δ 10.12(1H,s),9.03(1H,s),8.77(1H,s),8.63(1H
,s),8.21(1H,s),7.89(1H,d,J=8.1Hz),7.43-7.32(2H,m)。
実施例 59
4−(3−ブロモアニリノ)−6−メトキシピリド〔3,4-d〕ピリミジン
加圧容器中100℃で4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d
〕ピリミジン(上記実験参照)をメタノール中のナトリウムメトキシドで処理して
、4−(3−ブロモアニリノ)−6−メトキシピリド〔3,4-d〕ピリミジンを得
た。1H NMR(DMSO)δ 9.93(1H,s),8.94(1H,s),8.61(1H,s),8.26(1H,brs
),7.94(1H,brd,J=7.6Hz),7.88(1H,s),7.43-7.32(2H,m),4.01(3H,s)。
実施例 60
4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピリミジン(上記
実験参照)(0.20g、0.63ミリモル)を、加圧容器中100℃でエタノール中でメチ
ルアミンで処理し次いでアルミナ(99:1のCH2Cl2/MeOH)上でクロマトグラフ
ィー処理して、4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,4-d
〕ピリミジン(0.07g、34%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.69(1H,s),8.75(1H
,s),8.41(1H,s),8.21(1H,brs),7.93(1H,brd,J=7.6Hz),7.41−7.28(2H
,m),7.06(1H,s),6.82(1H,q,J=5.0Hz),4.95(3H,d,J=5.0Hz)。
実施例 61
4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−(3−ブロモアニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピリミジン(上記
実験参照)を、加圧容器中100℃でエタノール中でジメチルアミンで処理して、4
−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,4-d〕ピリミジンを
得た。1H NMR(DMSO)δ 9.71(1H,s),8.83(1H,s),8.43(1H,s),8.21(1H,b
rs),7.94(1H,brd,J=7.5Hz),7.42-7.29(2H,m),7.26(1H,s),3.17(6H,s)
。
実施例 62
4−(ベンジルアミノ)ピリド〔3,4-d〕ピリミジン
4−メチルチオピリド〔3,4-d〕ピリミジン(上記実験参照)(74mg、0.41ミリ
モル)およびベンジルアミン(1ml)の混合物を、2時間100℃に加熱する。冷
後、混合物を、減圧下で濃縮しそして溶離剤としてCH2Cl2を使用してシリカゲル
上の分取用TLCにより直接精製して、4−(ベンジルアミノ)ピリド〔3,4-d〕ピ
リミジン(21.2mg、20%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.21(1H,t,J=5.8Hz),9
.19(1H,s),8.63(1H,d,J=5.8Hz),8.58(1H,s),8.20(1H,d,J=5.1Hz),7.4
1-7.30(4H,m),7.26(1H,t,J=7.1Hz)。
実施例 63
4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔2,3-d〕ピリミジン
3H−ピリド〔2,3-d〕ピリミジン−4−オン
ホルムアミド(35ml)中の2−アミノニコチン酸(15g、108.6ミリモル)を、165
〜170℃で3.5時間加熱する。冷却によって固体が沈殿する。この固体を濾過しそ
してH2Oで洗浄しそして真空かま中で乾燥して、3H−ピリド〔2,3-d〕ピリミジン
−4−オン(7.87g、
49.4%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.50(1H,s),8.97(1H,dd,J=1.9,4.5Hz
),8.53(1H,dd,J=2.1,7.9Hz),8.34(1H,s),7.57(1H,dd,J=4.6,8.0Hz)。
4−チオピリド〔2,3-d〕ピリミジン
五硫化燐(6g、13.5ミリモル)を、ピリジン(50ml)中の3H−ピリド〔2,3-
d〕ピリミジン−4−オン(2g、13.5ミリモル)の溶液に加える。混合物を、3
時間還流する。冷却によって固体を形成させそしてピリジンを傾瀉分離する。固
体をH2O(20ml)に懸濁しそしてそれから、濾過しそして真空かま中で乾燥して、
4−チオピリド〔2,3-d〕ピリミジン(1.72g、78%)を得た。1H NMR(DMSO)δ
9.06(1H,dd,J=1.9,4.3Hz),8.90(1H,dd,J=1.9,8.2Hz),8.36(1H,s),7.6
5(1H,dd,J=4.3,8.2Hz)。
4−メチルチオピリド〔2,3-d〕ピリミジン
4−チオピリド〔2,3-d〕ピリミジン(100mg、0.76ミリモル)、トリエチルア
ミン(154mg、1.52ミリモル)、DMSO(2ml)およびヨードメタン(161mg、1.14ミ
リモル)の混合物を、25℃で12時間撹拌する。混合物を、H2Oに注加しそしてEtOA
cで抽出する。合した抽出液を、水、飽和ブラインで洗浄しそして乾燥(MgSO4)し
そして溶剤を減圧下で除去して、4−メチルチオピリド〔2,3-d〕ピリミジン(1
34mg、定量的)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.25(1H,dd,J=1.8,4.2Hz),9.17(
1H,s),8.59(1H,dd,J=1.9,8.2Hz),7.75(1H,dd,J=4.3,8.2Hz),2.73(3H
,s)。
4−メチルチオピリド〔2,3-d〕ピリミジン(157mg、0.89ミリモル)および3
−ブロモアニリン(1ml)の混合物を100℃で2時間加熱する。冷却によって沈殿
を形成させ、次にこの沈殿を濾過し、それか
らEtOHで洗浄しそして真空乾燥して、4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔2,3-
d〕ピリミジン(55.5mg、20%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.13(1H,s),9.11(1
H,dd,J=1.7,4.3Hz),9.01(1H,dd,J=1.7,8.2Hz),8.81(1H,s),8.22(1H,
s),7.90(1H,d,J=7.7Hz),7.71(1H,dd,J=4.3,8.0Hz),7.40(2H,m)。
実施例 64
4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミジン
2,6−ジフルオロニコチン酸
2,6−ジフルオロピリジン(7.89ml、0.087ミリモル)を、N2下78℃で、THF(2
50ml)中のリチウムジイソプロピルアミド(シクロヘキサン中の1.5N溶液59.0m
l、0.089ミリモル)の撹拌溶液に滴加する。78℃で2時間後に、乾燥CO2の流れ
を、溶液を通して通過させそして混合物を水でうすめそしてEtOAcで洗浄する。
水性部分を、3N HClで中和し、EtOAcで抽出しそして処理して、2,6−ジフルオ
ロニコチン酸(13.4g、97%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 8.59(1H,dd,J=9.2,8
.2Hz),7.30(1H,dd,J=8.2,2.1Hz),4.03(1H,brs)。
2,6−ジフルオロニコチンアミド
DMF(1滴)を含有する1,2−ジクロロエタン(60ml)中の2,6−ジフルオロニコ
チン酸(7.4g、0.046ミリモル)およびSOCl2(20ml)の溶液を、還流下で4時
間加熱し、それから減圧下で濃縮乾固する。残留物を、Et2O(100ml)に溶解し、
0℃に冷却しそして濃アンモニア(10.0ml、0.17ミリモル)で滴加処理する。10
分後に、溶液を水性NaHCO3で洗浄しそして処理して、2,6−ジフルオロニコチン
アミ
ド(5.61g、76%)を得た。1H NMR(CDCl3)δ 8.70(1H,dd,J=9.6,8.3Hz),
7.00(1H,ddd,J=8.3,2.9,1.1Hz),6.71,6.55(1H,1H,2 brs)。
2−アミノ−6−フルオロニコチンアミド
乾燥ホルムアミド(30ml)中の2,6−ジフルオロニコチンアミド(4.68g、0.02
9ミリモル)の溶液を、アンモニアで飽和しそして室温で24時間放置する。水(50
ml)を加えそして得られた沈殿を濾去しそして水でよく洗浄して、6−アミノ−
2−フルオロニコチンアミド(1.41g、31%)を得た。融点236〜237。1H NMR(
DMSO)δ 7.89(1H,dd,J=10.4,8.4Hz),7.31,7.16(1H,1H,2 brs),6.93(2H
,brs),6.36(1H,dd,J=8.4,2.4Hz)。
濾液および洗浄を合しそしてEtOAcで十分に抽出しそして抽出液を、シリカゲ
ル上でクロマトグラフィー処理する。EtOAc/石油エーテル(1:1)による溶離
によって前流を得そしてEtOAc/石油エーテル(2:1)それからEtOAcによる溶離
によって2−アミノ−6−フルオロニコチンアミド(1.57g、35%)を得た。融点
(EtOAc/石油エーテル)199〜200℃。〔Rogers R.B.ら、U.S.特許第4,383,851号
、報告されている融点198〜200℃〕。1H NMR(DMSO)δ 8.13(1H,dd,J=10.4,
8.4Hz),7.90,7.30(1H,1H,2 brs),7.65(2H,brs),6.23(1H,dd,J=8.4,2.
6Hz)。
オルトギ酸トリエチル(25ml)中の2−アミノ−6−フルオロニコチンアミド
(0.74g、4.77ミリモル)の懸濁液を、還流下で8時間加熱する。室温に冷却し
た後、沈殿を濾去しそして石油エーテルでよく洗浄して、7−フルオロピリド〔
2,3-d〕ピリミド−4(3H)−オン(0.76g、96%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.
75(1H,brs),
8.66(1H,dd,J=10.4,8.4Hz),8.38(1H,s),7.33(1H,dd,J=8.4,2.6Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミジン
POCl3(10ml)中の7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミド−4(3H)−オン(0.20
g、1.21ミリモル)の懸濁液を、還流下で2時間加熱する。それから、揮発性物
質を減圧下で除去しそして残留物を、水性NaHCO3とEtOAcとの間に分配する。有
機抽出液を処理して、粗製の4−クロロ−7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミ
ジンを得、この化合物を次の反応に直接使用する。微量の濃HClを含有するプロ
パン−2−オール(1.0ml)およびTHF(10ml)中のこの生成物(0.20g、1.09ミ
リモル)および3−ブロモアニリン(0.23ml、2.18ミリモル)の溶液を、20℃で1
時間撹拌しそしてそれから濃縮乾固した。残留物を、EtOAcに溶解し、水性NaHCO3
で洗浄しそして処理して油を得た。この油を、シリカゲル上でクロマトグラフ
ィー処理する。EtOAc/石油エーテル(1:5)による溶離によって3−ブロモア
ニリンを得そしてEtOAc/石油エーテル(1:1)による溶離によって4−(3−
ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミジン(0.18g、47%)
を得た。融点(MeOH)211〜213℃。1H NMR(DMSO)δ 10.18(1H,brs),9.17(1H
,t,J=8.6Hz),8.80(1H,s),8.17(1H,t,J=1.8Hz),7.85(1H,dt,Jd=7.6Hz
,J,=1.8Hz),7.53(1H,dd,J=8.6,2.7Hz),7.41-7.34(2H,m)。
実施例 65
7−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔2,3-d〕ピリミジン
EtOH(20ml)中の4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピ
リド〔2,3-d〕ピリミジン(0.20g、0.63ミリモル)の溶液を、アンモニアで飽和
しそして加圧容器中で100℃で30時間加熱する。溶剤を減圧下で除去して、7−
アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔2,3-d〕ピリミジン(0.18g、90
%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.97(1H,brs),8.59(1H,s),8.51(1H,d,J=9
.3Hz),8.11(1H,sl brs),7.77(1H,brd,J=6.3Hz),7.44(2H,brs),7.37-7.3
0(2H,m),6.81(1H,d,J=9.3Hz)。
実施例 66
4−(3−ブロモアニリノ)−7−メチルアミノピリド〔2,3-d〕ピリミジン
EtOH(15ml)中の4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔2,3-d
〕ピリミジン(上記の実験参照)(0.20g、0.63ミリモル)、メチルアミン塩酸塩(
0.13g、1.88ミリモル)およびEt3N(0.3ml、2.19ミリモル)の溶液を、加圧容器
中で100℃で18時間加熱する。溶剤を減圧下で除去しそして残留物を、EtOAcと水
との間に分配する。有機層を処理して、4−(3−ブロモアニリノ)−7−(メ
チルアミノ)ピリド〔2,3-d〕ピリミジン(0.16g、77%)を得た。1H NMR(DMS
O)δ 9.53(1H,s),8.54(1H,s),8.41(1H,d,J=8.1Hz),8.17(1H,t,J=1.8H
z),7.83(1H,dd,J=8.0,1.9Hz),7.66(1H,brs),7.32(1H,t,J=8.0Hz),7.2
4(1H,dd,J=8.0,1.8Hz),6.77(1H,d,J=8.1Hz),2.92(3H,d,J=4.8Hz)。
実施例 67
4−(3−ブロモアニリノ)−7−ジメチルアミノピリド〔2,3-d〕ピリミジン
加圧容器中においてEtOH(15ml)中で100℃で4−(3−ブロモア
ニリノ)−7−フルオロピリド〔2,3-d〕ピリミジン(上記実験参照)(0.12g、0
.38ミリモル)を、ジメチルアミン塩酸塩(92mg、1.13ミリモル)およびEt3N(0
.18ml,1.32ミリモル)と18時間反応させ次いで溶剤を蒸発しそして処理して、4
−(3−ブロモアニリノ)−7−(ジメチルアミノ)ピリド〔2,3-d〕ピリミジン(
0.11g、84%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.58(1H,brs),8.56(1H,d,J=9.3Hz
),8.54(1H,s),8.18(1H,t,J=1.9Hz),7.84(dt,Jd=8.0Hz,Jt=1.9Hz),7.33
(1H,dd,J=8.1,8.0Hz),7.25(1H,dt,Jd=9.3Hz,Jt=1.9Hz),7.10(1H,d,J=
9.3Hz),3.18(6H,s)。
実施例 68
4−(3−ブロモアニリノ)−7−メトキシピリド〔2,3-d〕ピリミジン
乾燥MeOH(15ml)中の4−(3−ブロモアニリノ)−7−フルオロピリド〔2,
3-d〕ピリミジン(0.26g、0.81ミリモル)およびナトリウムメトキシド(ナトリ
ウム75mg、3.26ミリモルから製造した)の溶液を、加圧容器中において90℃で18
時間加熱する。混合物を、水に注加しそしてEtOAcで抽出して、4−(3−ブロ
モアニリノ)−7−メトキシピリド〔2,3-d〕ピリミジン(0.23g、86%)を得
た。1H NMR(DMSO)δ 9.88(1H,brs),8.82(1H,d,J=8.9Hz),8.71(1H,s),8
.18(1H,dd,J=8.0,1,9Hz),7.36(1H,dd,J=8.1,8.0Hz),7.29(1H,ddd,J=8
.1,1.9,1.9Hz),7.15(1H,d,J=8.9Hz),4.01(3H,s)。
実施例 69
4−ベンジルアミノ−7−メチルアミノピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
S−エチルイソチオウロニウムアイオダイド。MeOH(100ml)中のチオ尿素(3.8
0g、50ミリモル)およびヨードエタン(4ml、50ミリモル)の溶液を、24時間
還流する。溶剤を減圧下で除去しそして残留する明るい黄色の油を真空下で乾燥
し、固化させる。所望の化合物(13.98g)が定量的に得られた。
4−アミノ−5−シアノ−2−エチルチオピリミジン
EtOH(200ml)中のNaOMe(2.7g、50ミリモル)の懸濁液を、25℃のS−エチル
イソチオ尿素沃化水素酸塩(11.58g、50ミリモル)、エトキシメチリデンマロ
ノニトリル(6.1g、50ミリモル)およびエタノール(250ml)の混合物に加える。反
応混合物を、N2下で2時間還流しそしてそれから溶液を、熱プレート上で沈殿が
観察されるまで濃縮する。冷却後、固体を吸引濾過によって集めそして25℃の水
中で撹拌する。濾過および真空かま乾燥によって、褐色の固体として4−アミノ
−5−シアノ−2−エチルチオピリミジン(4.02g、45%)を得た。1H NMR(DM
SO)δ 8.45(1H,s),7.90(2H,brs),3.00(2H,q,J=7.3Hz),1.27(3H,t,J=7
.3Hz)。
4−アミノ−2−エチルチオピリミジン−5−カルボキサミド
4−アミノ−5−シアノ−2−エチルチオピリミジン(4.0g、22.3ミリモル)
を、硫酸(濃厚液4.3ml)に小量ずつ加える。それから、混合物をN2下40℃で1.5
時間撹拌する。反応を氷−水でクエンチしそしてNH4OHを使用してpHを〜9に調
節する。固体を吸引濾過により集めそして真空かま中で一夜乾燥する。4−アミ
ノ−2−エチルチオピリミジン−5−カルボキサミド(2.58g、58%)が明るい
褐色の固体として得られた。1H NMR(DMSO)δ 8.52(1H,s),7.98(2H,brs),7
.42(2H,brs),3.04(2H,q,J=7.3Hz),1.27
(3H,t,J=7.3Hz)。
4−オキソ−7−エチルチオ−3H−ピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
4−アミノ−2−エチルチオピリミジン−5−カルボキサミド(4.66g、23.5
ミリモル)およびオルトギ酸トリエチル(150ml)の混合物を、N2下で24時間還流
しそしてそれから25℃に冷却する。褐色の固体を吸引濾過により単離しそして真
空かま中で乾燥して、4−オキソ−7−エチルチオ−3H−ピリミド〔4,5-d〕ピ
リミジン(3.54g、72%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.80(1H,s),9.20(1H,s)
,8.45(1H,s),3.18(2H,q,J=7.4Hz),1.35(3H,t,J=7.4Hz)。
4−チオノ−7−エチルチオ−3H−ピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
4−オキソ−7−エチルチオ−3H−ピリミド〔4,5-d〕ピリミジン(1.33g、6
.7ミリモル)、P2O5(1.48g、6.6ミリモル)およびピリジン(15ml)の混合物
を、N2下で3時間還流する。それから、ピリジンを減圧下で除去しそして残留物
をNaOH溶液(0.5M、75ml)に溶解しそして木炭と一緒に沸騰させる。濾過後、濾
液を酢酸で中和して金色の褐色の固体を生じさせる。ブフナー濾過および真空か
ま中における乾燥によって、4−チオノ−7−エチルチオ−3H−ピリミド〔4,5-
d〕ピリミジン(1.42g、95%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.47(1H,s),8.46(1H
,s),3.20(2H,q,J=7.3Hz),1.35(3H,t,J=7.3Hz)。
7−エチルチオ−4−メチルチオピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
実施例21において7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジンに
対して記載した操作と同じ操作を使用した。1H NMR(DMSO)δ 9.52(1H,s),9.
15(1H,s),3.23(2H,q,J=7.3Hz),2.72(3H,s),1.38(3H,t,J=7.3Hz)。
4−ベンジルアミノ−7−エチルチオピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
実施例21において7−アミノ−4−アニリノピリド〔4,3-d〕ピリミジンに対
して記載した操作と同じ操作を使用した。
4−ベンジルアミノ−7−メチルアミノピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
過剰のメチルアミンを含有するEtOH中の4−ベンジルアミノ−7−エチルチオ
ピリミド〔4,5-d〕ピリミジンを、不銹鋼製ボンベ中で150℃で5時間加熱する。
固体を濾去しそして乾燥して、4−ベンジルアミノ−7−メチルアミノピリミド
〔4,5-d〕ピリミジンを得た。
実施例 70
4−ベンジルアミノ−7−ヒドラジノピリミド〔4,5-d〕ピリミジン
過剰のヒドラジンを含有するEtOH中の4−ベンジルアミノ−7−エチルチオピ
リミド〔4,5-d〕ピリミジンを、不銹鋼製ボンベ中で150℃で5時間加熱する。固
体を濾去しそして乾燥して4−ベンジルアミノ−7−ヒドラジノピリミド〔4,5-
d〕ピリミジンを得た。
実施例 71
4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔3,2-d〕ピリミジン塩酸塩
3H−チエノ〔3,2-d〕ピリミド−4−オン
3−アミノチオフェン−2−カルボン酸メチル(1g、6.3ミリモル)およびホ
ルムアミド(2g)の混合物を、240℃で10分加熱する。
冷却すると、沈殿がでてくる。それをEtOHに溶解しそして濾過する。濾液を、減
圧下で濃縮しそして残留物を、溶離剤としてCH2Cl2中の10%MeOHを使用してシリ
カゲルクロマトグラフィーによって精製して、固体として3H−チエノ〔3,2-d〕
ピリミド−4−オン(249mg、26%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 12.61(1H,brs)
,8.20(1H,s),8.17(1H,d,J=5Hz),7.42(1H,d,J=5Hz)。
4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン
N2下0℃のDMF(170.3μl、2.2ミリモル)およびジクロロエタン(1.2ml)の溶
液に、塩化オキザリル(279.2mg、3.2ミリモル)を徐々に加えてそして10分撹拌
する。3H−チエノ〔3,2-d〕ピリミド−4−オン(152.2mg、1.0ミリモル)を加
えそして5時間還流する。反応混合物を、水に注加しそしてCH2Cl2で抽出する。
有機層を減圧下で除去して、黄色の固体として4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリ
ミジン(140mg、82%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.05(1H,s),8.62(1H,d,J
=5Hz),7.79(1H,d,J=5Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔3,2-d〕ピリミジン塩酸塩
2−メトキシエタノール(2ml)中の4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン(1
35mg、0.79ミリモル)および3−ブロモアニリン(95μl、0.89ミリモル)の混合物
を、79℃で30分加熱する。得られた沈殿を濾過しそしてCH2Cl2で洗浄して、明る
い黄色の固体として4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔3,2-b〕ピリミジン塩
酸塩(195.5mg、72%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 11.33(1H,s),8.94(1H,s),
8.23(1H,s),8.53(1H,d,J=5.3Hz),8.07(1H,s),7.77(1H,d,J=7.9Hz),7.
6(1H,d,J=5.3Hz),7.48(2H,m)。
実施例 72
4−ベンジルアミノチエノ〔3,2-d〕ピリミジン
上記の実験において記載したように、2−メトキシエタノール(2ml)中にお
ける4−クロロチエノ〔3,2-d〕ピリミジン(100mg、0.586ミリモル)およびベ
ンジルアミン(710μl、0.645ミリモル)は、4−ベンジルアミノチエノ〔3,2-d
〕ピリミジン(37mg、26%)を与える。1H NMR(DMSO)δ 8.42(1H,s),8.12(1H
,d,J=5.5Hz),7.39(1Hd,J=5.3Hz),7.40-7.30(4H,m),7.24(1H,t,J=6.8Hz
)。
実施例 73
4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔2,3-d〕ピリミジン
2−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル
EtOH(50ml)中のシアノ酢酸メチル(3.25g、32.3ミリモル)、1,4ジチアン
−2,5−ジオール(5g、32.8ミリモル)、トリエチルアミン(1ml、7.71ミリ
モル)の混合物を、40℃で1時間撹拌する。冷却した溶液を、CH2Cl2でシリカプ
ラグを通して流す。濾液を濃縮乾固して粗製の2−アミノチオフェン−3−カル
ボン酸メチルを得、これを次の反応に使用した。1H NMR(DMSO)δ 7.26(1H,s)
,6.82(1H,d,J=5.8Hz),6.28(1H,d,J=5.8Hz),3.69(3H,s)。
3H−チエノ〔2,3-d〕ピリミド−4−オン
ホルムアミド(5ml)中の2−アミノチオフェン−3−カルボン酸メチル(60
2.1mg、3.83ミリモル)の溶液を、200℃で12時間加熱する。得られたタールを、
CH2Cl2(10ml)に溶解し、それからシリカプラグ上におきそしてCH2Cl2中の10%
MeOHで溶離する。濾液を減圧下で濃縮しそして得られた固体をEtOHで洗浄して、
オレンジ色の
固体として3H−チエノ〔2,3-d〕ピリミド−4−オン(231.4mg、40%)を得た。1H
NMR(DMSO)δ 12.50(1H,brs),8.13(1H,s),7.60(1H,d,J=5.8Hz),7.41(1
H,d,J=6.0Hz)。
4−クロロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン
N2下0℃のDMF(90μl)およびCH2Cl2(2ml)の溶液に、塩化オキザリル(14
8mg、1.2ミリモル)を徐々に加えそして10分撹拌する。3H−チエノ〔2,3-d〕ピ
リミド−4−オン(81mg、0.52ミリモル)を、固体として溶液に加えそして固体
が溶解するまで加熱ガンで加温する。反応混合物を、N2下25℃で12時間撹拌する
。反応混合物を、水に注加しそしてCH2Cl2で抽出する。相を分離しそして有機層
を乾燥(Na2SO4)しそして減圧下で濃縮して、固体として4−クロロチエノ〔2,
3-d〕ピリミジン(87.6mg、97%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 8.96(1H,s),8.1
7(1H,d,J=6.0Hz),7.62(1H,d,J=6.0Hz)。
4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔2,3-d〕ピリミジン塩酸塩
2−メトキシエタノール(2ml)中の4−クロロチエノ〔2,3-d〕ピリミジン(1
35mg、0.79ミリモル)および3−ブロモアニリン(95μl、0.89ミリモル)の混合物
を、撹拌しながら30分79℃に加熱する。得られた固体を濾過しそしてCH2Cl2で洗
浄して、4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔2,3-d〕ピリミジン塩酸塩(197mg
、73%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 9.99(1H,s),8.60(1H,s),8.23(1H,s),
7.98(1H,d,J=6.0Hz),7.88(1H,d,J=8.0Hz),7.79(1H,d,J=6.0Hz),7.37(1
H,t,J=8.0Hz),7.30(1H,d,J=8.0Hz)。
実施例 74
4−ベンジルアミノピロロ〔2,3-d〕ピリミジン
4−ベンジルアミノピロロ〔2,3-d〕ピリミジンは、上述したよう
にして製造される。G.H.Hitchings,K.W.LedigおよびR.A.West,US特許第3,0
37,980号,1962;Chemical Abstracts 1962,57,15130c。
実施例 75
N6−(3−ブロモフェニル)アデニン
イソプロパノール(10ml)中の6−クロロプリン(1.0g、6.47ミリモル)、3
−ブロモアニリン(0.78ml、7.12ミリモル)および濃HCl(4滴)の混合物を、80
℃で5時間撹拌する。冷却によって沈殿させる。固体を濾過しそしてイソプロパ
ノールで洗浄しそして空気乾燥して、明るい黄色の固体としてN6−(3−(ブロ
モフェニル)アデニン(1.93g、91%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 11.38(1H,s)
,8.78(1H,s),8.75(1H,s),7.90(1H,d,J=8.0Hz),7.38-7.34(2H,m)。
実施例 76
N6−ベンジルアデニン
N6−ベンジルアデニンは、Aldrich Chemical Company(1001 West Saint Paul
Avenue,Milwaukee,Wisconsin 53233)から商業的に入手できる。
実施例 77
7−アミノ−4−(3−メチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミジン(217mg、
1.13ミリモル)およびm−トルイジン(1.50g、14.0ミリモル)の混合物を、15
5℃で30分撹拌する。得られた生成物を、シリカゲル(5% MeOH/CH2Cl2)上でク
ロマトグラフィー処理して、淡黄色の固体として7−アミノ−4−(3−メチル
アニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(190mg、67%)を得た。1H NMR(DMSO)
δ 9.81(1H,brs),9.34(1H,s),8.38(1H,s),7.60(2H,s),7.26(1H,dd,J=
8.5,7.6Hz),6.95(1H,d,J=7.4Hz),6.63(2H,brs),6.44(1H,s),2.33(3H,
s)。
実施例 78
7−アミノ−4−(4−メトキシアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン
エタノール(5ml)中の7−アミノ−4−メチルチオピリド〔4,3-d〕ピリミ
ジン(129mg、0.62ミリモル)および4−メトキシアニリン(0.15g、1.2ミリモ
ル)の混合物を、40℃で16時間そしてそれから還流下で3時間加熱する。反応混
合物を、一夜0℃に冷却しそして固体を真空濾過により集めそしてイソプロパノ
ールから再結晶して、黄色の固体として7−アミノ−4−(4−メトキシアニリ
ノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン(42mg、25%)を得た。1H NMR(DMSO)δ 10.00(
1H,brs),9.31(1H,s),8.35(1H,s),7.62(2H,d,J=9.2Hz),6.96(2H,d,J=
9.2Hz),6.70(2H,slbrs),6.41(1H,s),3.77(3H,s)。
実施例 79
4−(3−ブロモアニリノ)−6−(ピペリジン−1−イル)ピリド〔3,4-d〕
ピリミジン
加圧容器中においてエタノール中で100℃で、4−(3−ブロモア
ニリノ)−6−フルオロピリド〔3,4-d〕ピリミジン(上述した実験参照)をピペ
リジンで処理して、4−(3−ブロモアニリノ)−6−(ピペリジン−1−イル
)ピリド〔3,4-d〕ピリミジンを得た。
本発明の医薬組成物は、広範囲の種々な経口的および非経口的投与形態の何れ
かの投与形態にすることができる。これらの投与形態は、活性成分として上述し
た阻害剤を含有する。
医薬組成物の製造に際しては、固体であっても液体であってもよい不活性の医
薬的に許容し得る担体を使用する。固体形態の製剤は、粉末、錠剤、分散性顆粒
、カプセル、カシエー剤および坐剤を包含する。固体の担体は、希釈剤、風味剤
、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し得る1種
または2種以上の物質であることができる。それは、また封入物質であってもよ
い。粉末においては、担体は、微細な活性化合物と混合される微細な固体である
。錠剤においては、活性化合物を、適当な割合で、必要な結合性を有する担体と
混合しそして所望の形状および大きさに圧縮する。粉末および錠剤は、好ましく
は活性成分約5%または約10%〜約70%を含有する。適当な固体の担体は、炭酸
マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン
、デキストリン、殿粉、ゼラチン、トラガントゴム、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバター等である。“
製剤”なる用語は、活性成分(他の担体を有しているかまたは有していない)が
担体により囲まれそしてその結果担体が活性成分と一緒になったカプセルを与え
る担体のような封入物質と活性化合物との処方を包含するよう企図するものであ
る。同様に、カシエー剤も包含される。錠剤、粉末、カシエー剤およびカ
プセルは、経口的投与に適した固体の投与形態として使用することができる。
液状形態の製剤は、溶液懸濁液および乳濁液を包含する。例として、非経口的
注射用の水または水−プロピレングリコール溶液をあげることができる。液状製
剤は、また、ポリエチレングリコール水溶液中の溶液として処方することもでき
る。経口的使用に適した水溶液は、活性成分を水に溶解しそして必要に応じて適
当な着色剤、風味料、安定剤および濃化剤を加えることによって製造することが
できる。経口的使用に適した水性懸濁液は、微細な活性成分を、粘稠物質、例え
ば天然または合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチル
セルロースおよび他の公知の懸濁剤と一緒に、水に分散させることによって製造
することができる。
好ましくは、医薬製剤は単位使用形態にある。このような形態においては、製
剤は、個々にまたは組み合わせ、すなわち混合物として適当な量の阻害剤および
他の抗癌物質を含有する単位投与量に小分けすることができる。単位使用形態は
、不連続な量の製剤を含有する包装された製剤、例えば包装された錠剤、カプセ
ルおよびバイアルまたはアンプル中の粉末であることができる。単位使用形態は
、またカプセル、カシエー剤または錠剤それ自体であってもよく、またはそれは
、包装された形態のこれらの何れかの適当な数であってもよい。さらに、単位使
用形態は、分割したカプセル、分割したパッケージまたは2つの部分のアンプル
またはバイアルのような一方の部分には阻害剤を有しそして他方の部分には他の
抗癌物質を有する分割され形態にあってもよい。
製剤の単位投与量における阻害剤の量は、阻害剤約0.01mg/kg〜
100.0mg/kg、好ましくは0.03mg/kg〜1.0mg/kgに変化または調節することがで
きる。
医薬組成物は、好ましくは、これらの組成物を非経口的または経口的に投与す
ることができるように構成される。遊離塩基および遊離酸または医薬的に許容し
得る塩としての活性化合物の溶液は、好ましくはヒドロキシプロピルセルロース
のような界面活性剤と混合した水中で製造することができる。また、分散液は、
グリセロール、液状ポリエチレングリコールおよびこれらの混合物中および油中
で製造することができる。貯蔵および使用の普通の条件下において、これらの製
剤は、微生物の成長を防止するために防腐剤を含有する。
注射用の使用に適した医薬形態は、滅菌した水溶液または分散液および滅菌し
た注射用溶液または分散液の即時製剤に対する滅菌した粉末を包含する。すべて
の場合において、これらの形態は滅菌されていなければならないそして容易な注
射可能性が存在する程度に液体でなければならない。それは、製造および貯蔵の
条件下において安定でなければならないそして細菌およびかびのような微生物の
汚染作用に対して防腐されたものでなければならない。担体は、例えば水、エタ
ノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコールおよび液状ポ
リエチレングリコールなど)、これらの適当な混合物および植物油を含有する溶
剤または分散媒質であることができる。適当な流動性は、例えばレシチンのよう
なコーティングの使用によって、分散液の場合における必要な粒子の大きさの維
持によって、および界面活性剤の使用によって維持することができる。微生物の
作用の防止は、種々な抗菌剤および抗かび剤、例えば
パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによ
って行うことができる。多くの場合において、等張剤、例えば糖または塩化ナト
リウムを含有することが好ましい。吸収を遅延させる剤、例えばゼラチンは、注
射用組成物の吸収を延長する。
滅菌された注射用溶液は、必要な量の活性化合物を、必要に応じて、上述した
種々の他の成分と一緒に適当な溶剤に混入し次いで濾過滅菌することによって製
造される。一般に、分散液は、基分散媒質および上述したものからの必要な他の
成分を含有する滅菌したベヒクルに種々の滅菌された活性成分を混入することに
よって製造される。滅菌された注射用溶液を製造するための滅菌された粉末の場
合においては、好ましい製造方法は、予め滅菌濾過した溶液から活性成分十追加
的な望ましい成分の粉末を与える真空乾燥および凍結乾燥技術である。
本明細書において使用される“医薬的に許容し得る担体”なる用語は、何れか
のおよびすべての溶剤、分散媒質、コーティング、抗菌剤および抗かび剤、等張
剤および吸収遅延剤などを包含する。医薬的に活性な物質に対するこのような媒
質および剤の使用は、当該技術においてよく知られている。何れかの普通の媒質
または剤が活性成分と非相容性である場合を除いては、治療的組成物におけるそ
の使用が企図される。補助的な活性成分も、また、組成物に混入することができ
る。
投与の容易性および投与量の一様性を与える投与単位形態で非経口的組成物を
処方することは特に有利である。本明細書において使用される投与単位形態なる
用語は、処理される哺乳動物の患者に対
する単一の投与量として適した物理的に不連続の単位を意味する。それぞれの単
位は、必要な医薬担体と一緒に、望ましい治療作用を与えるように計算された予
定された量の活性物質を含有する。本発明の新規な投与単位形態に対する明細は
、(a)活性物質の特有の特性および達成されるべき特定の治療効果および(b)本
明細書に開示したような、身体の健康が損傷される疾患条件を有する生体の疾患
を治療するために、このような活性物質を配合する技術における固有の制限によ
ってきまってくるか、または直接的に左右される。
主な活性成分は、上述したような投与単位形態において適当な医薬的に許容し
得る担体と一緒に有効な量で使用される有利なおよび有効な投与に対する化合物
である。非経口的単位投与形態は、例えば、約0.5〜約100mg、好ましくは約0.1
〜50mgの範囲の量の主な活性化合物、すなわち阻害剤を含有することができる。
処理される哺乳動物の患者に対する1日当りの非経口的投与量は、阻害剤0.01mg
/kg〜10mg/kgの範囲にある。好ましい1日の投与量範囲は、0.1mg/kg〜1.0mg
/kgである。
経口的投与量に対しては、1日当りの量は、哺乳動物の患者の1kg当り0.01〜
100mg、好ましくは患者の1kg当り0.1〜10mgの範囲にある。
上述した阻害剤は、アルカリ金属の塩および他の普通の塩基塩または酸付加塩
などのような普通知られている医薬的に許容し得る塩を形成することができる。
それ故に、基物質に対する言及は、もとの化合物およびその水和物と実質的に均
等であることが知られている普通の塩を包含するように企図されているものであ
る。
上述した活性化合物は、医薬的に許容し得る酸付加塩および(ま
たは)塩基塩を形成することができる。これらの形態は、すべて本発明の範囲に
包含される。
活性化合物の医薬的に許容し得る酸付加塩は、非毒性の無機酸、例えば塩酸、
硝酸、燐酸、硫酸、臭化水素酸、沃化水素酸、弗化水素酸、亜燐酸などから誘導
された塩、ならびに、非毒性の有機酸、例えば脂肪族モノ−およびジカルボン酸
、フェニル置換されたアルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香
族酸、脂肪族および芳香族スルホン酸などから誘導された塩を包含する。このよ
うな塩は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、燐
酸塩、第二燐酸塩、第一燐酸塩、メタ燐酸塩、ピロ燐酸塩、クロライド、ブロマ
イド、アイオダイド、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル
酸塩、イソ酪酸塩、蓚酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン
酸塩、フマール酸塩、マイレン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香
酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタール酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などを包含する。また、アミノ酸の塩、
例えばアルギネートなどおよびグルコン酸塩、ガラクツロン酸塩も、また企図さ
れる。〔例えば、Berge S.M.等、“Pharmaceutical Salts”,Journal of Pharm
aceutical Science,66,1-19頁(1977)参照〕。
上記塩基性化合物の酸付加塩は、普通の方法で遊離塩基形態を塩を生成するの
に十分な量の所望の酸と接触させることによって製造される。好ましくは、活性
化合物は、得られるpHが4以下であるように所望の酸の水溶液で処理することに
よって酸塩に変換すること
ができる。溶液を、C18カートリッジを通して通過させて化合物を吸収させ、多
量の水で洗浄し、化合物を例えばメタノール、アセトニトリルなどのような極性
有機溶剤で溶離しそして減圧下で濃縮し次いで凍結乾燥することにより単離する
ことができる。遊離塩基形態は、普通の方法で、塩形態を塩基と接触させそして
遊離塩基を単離することによって再生することができる。遊離塩基形態は、極性
溶剤中における溶解性のようなある物理的性質において塩形態とは若干異なって
いるけれども、塩は、本発明の目的に対して遊離塩基と均等である。
医薬的に許容し得る塩基付加塩は、金属またはアミン、例えばアルカリおよび
アルカリ土類金属または有機アミンを使用して形成される。カチオンとして使用
される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどであ
る。適当なアミンの例は、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカ
イン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミ
ン、N−メチルグルカミンおよびプロカインである〔例えば、Berge S.M.等、“
Pharmaceuticel Salts”,Journal of Pharmaceutical Science 66,1-19頁(197
7)参照〕。
上記酸性化合物の塩基付加塩は、普通の方法で、遊離酸形態を塩を生成するの
に十分な量の所望の塩基と接触させることによって製造される。好ましくは、活
性化合物は、得られるpHが9以上であるように所望の塩基の水溶液で処理するこ
とによって、塩基塩に変換することができる。溶液をC18カートリッジを通して
通過させて化合物を吸収させ、多量の水で洗浄し、化合物を例えばメタノール、
アセトニトリルなどのような極性有機溶剤で溶離しそして減圧下で
濃縮し次いで凍結乾燥することによって単離することができる。遊離酸形態は、
普通の方法で塩形態を酸と接触させそして遊離酸を単離することによって再生す
ることができる。遊離酸形態は、極性溶剤中における溶解性のような物理的性質
において塩形態とは若干異なっているけれども、塩は、本発明の目的に対して遊
離酸と均等である。
本発明の化合物のあるものは、非溶媒和形態ならびに水和形態を包含する溶媒
和形態で存在することができる。一般に、水和形態を包含する溶媒和形態は非溶
媒和形態と均等でありそして本発明の範囲に包含されるように企図される。
本発明の化合物のあるものは、1個または2個以上のキラル中心を有しそして
このような中心はR(D)またはS(L)配置で存在することができる。本発明は、すべ
てのエナンチオマーおよびエピマー形態ならびにこれらの適当な混合物を包含す
る。
本明細書に記載した本発明の形態は、好ましい実施化を構成するけれども、多
くの他の形態が可能である。本発明の可能な均等な形態および枝分れのすべてを
述べるつもりはない。本明細書に使用される用語は限定ではなくて単なる説明で
ありそして本発明の精神および範囲から離脱することなしに種々な変化をなし得
ることは理解されるべきである。
スキーム1.好ましいグループ1〜5:R4=Hの合成
スキーム2.好ましいグループ1〜5:R3=Hの合成
スキーム3.好ましいグループ6および8〜10:R4=ROの合成
スキーム4.好ましいグループ7の合成
スキーム5.好ましいグループ8および9:R3=ORの合成
スキーム6.好ましいグループ11
スキーム7.好ましいグループ12〜16の合成
スキーム8.好ましいグループ17〜21の合成
スキーム9.好ましいグループ22〜26:R4=Hの合成
スキーム10.好ましいグループ22〜26:R3=Hの合成
スキーム11.好ましいグループ27および29〜31:R3=ROの合成
スキーム12.好ましいグループ28の合成
スキーム13.好ましいグループ29および30:R4=ORの合成
スキーム14.好ましいグループ32
スキーム15.好ましいグループ33〜36の合成
スキーム16.好ましいグループ37〜40の合成
スキーム17.好ましいグループ41:〔3,2-d〕環縮合の合成
スキーム18.好ましいグループ41:〔2,3-d〕環縮合の合成
スキーム19.好ましいグループ42:〔3,2-d〕環縮合の合成
スキーム20.好ましいグループ42:〔2,3-d〕環縮合の合成
スキーム21.好ましいグループ43:〔2,3-d〕環縮合の合成
スキーム22.好ましいグループ43:〔3,2-d〕環縮合の合成
スキーム23.好ましいグループ44:〔5,4-d〕環縮合の合成
スキーム24.好ましいグループ44:〔4,5-d〕環縮合の合成
スキーム25.好ましいグループ45:〔5,4-d〕環縮合の合成
スキーム26.好ましいグループ45:〔4,5-d〕環縮合の合成
スキーム27.好ましいグループ46の合成
スキーム28.好ましいグループ47:〔5,4-d〕環縮合の合成
スキーム29.好ましいグループ47:〔4,5-d〕環縮合の合成
スキーム30.好ましいグループ48:〔5,4-d〕環縮合の合成
スキーム31.好ましいグループ48:〔4,5-d〕環縮合の合成
スキーム32.好ましいグループ49:〔3,4-d〕環縮合の合成
スキーム33.好ましいグループ49:〔4,3-d〕環縮合の合成
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI
A61K 31/505 ADA 9454−4C A61K 31/505 ADA
ADU 9454−4C ADU
C07D 471/04 117 9283−4C C07D 471/04 117Z
471/14 102 9283−4C 471/14 102
487/04 140 9271−4C 487/04 140
144 9271−4C 144
148 9271−4C 148
491/048 9271−4C 491/048
495/04 111 9053−4C 495/04 111
498/04 7822−4C 513/04 381
513/04 381 7822−4C 498/04 112T
(31)優先権主張番号 358,351
(32)優先日 1994年12月23日
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE,
DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M
C,NL,PT,SE),AM,AU,BG,BY,C
A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,JP,KG
,KR,KZ,LT,LV,MD,MX,NO,NZ,
PL,RO,RU,SI,SK,TJ,UA,UZ
(72)発明者 フライ,デイビツド
アメリカ合衆国ミシガン州 48197.イプ
シランテイ.テクステイルロード3647
(72)発明者 クラーカー,アラン
アメリカ合衆国ミシガン州 48105.アン
アーバー.プレーリーストリート2515
(72)発明者 マイアー,ロバート
アメリカ合衆国ミシガン州 48105.アン
アーバー.ウオレンロード5870
(72)発明者 リユーカースル,ゴードン・ウイリアム
ニユージーランド国オークランド.マヌレ
ーワ.グランドヴユーロード107
(72)発明者 トンプソン,アンドルー・マーク
ニユージーランド国オークランド.マウン
トイーデン.ライヒリロード2/13
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.処理を必要とする哺乳動物を、式I の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な阻害量で処理 することによって、上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼを阻害する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおけるいずれかの2個の隣接する位置が一 緒になって単一の異種原子N、OまたSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素でなければならずそして他方は炭素または窒 素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個) 、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルアミ ノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルス ルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミ ド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2 )、低級モノまたはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまた はジシクロアルキルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカル ボニル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個 )、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8 個)、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個 のR2は一緒になって5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラ ニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリ ジル、ピペリジニル、チオラニ ル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モルホリノ またはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個 )、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8 個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキ ルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロ キシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭素原子1〜4個)であ り; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含する。 2.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級アルコキシま たはハロゲンである 請求項1記載の方法。 3.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方がアミノである請求 項1記載の方法。 4.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級モノまたはジ アルキルアミノである請求項1記載の方法。 5.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方がヒドラジノである 請求項1記載の方法。 6.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級アルキルであ る請求項1記載の方法。 7.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルコキシである請求項1記載の方 法。 8.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族 環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭 素でありそしてAが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルキルである請求項 1記載の方法。 9.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4がアミノでありそして他方が低級アルコキ シである請求項1記載の方法。 10.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3またはR4が低級モノまたはジアルキルアミノであり そして他方が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 11.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3が低級モノまたはジアルキルアミノでありそしてR4 がヒドロキシである請求項1記載の方法。 12.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、B、DおよびEが炭素でありそし てAが窒素であり、そしてR3およびR4が、一緒になってジオキシメチレン、ジオ キシエチレン、2,3−縮合したピペラジン、2,3−縮合したモルホリンまたは2,3 −縮合したチオモルホリンである請求項1記載の方法。 13.環構造 の何れかの構造を有する請求項1記載の方法。 14.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそし てBが窒素であり、そしてR4が低級アルコキシまたはハロゲンである請求項1記 載の方法。 15.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそし てBが窒素であり、そしてR4がアミノである請求項1記載の方法。 16.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそし てBが窒素であり、そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1 記載の方法。 17.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそし てBが窒素であり、そしてR4がヒドラジノである請求項1記載の方法。 18.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそし てBが窒素であり、そしてR4が低級アルキルである請求項1記載の方法。 19.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそし てDが窒素であり、そしてR3が低級アルコキシまたはハロゲンである請求項1記 載の方法。 20.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそし てDが窒素であり、そしてR3がアミノである請求項1記載の方法。 21.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそし てDが窒素であり、そしてR3が低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1 記載の方法。 22.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそし てDが窒素であり、そしてR3がヒドラジノである請求項1記載の方法。 23.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそし てDが窒素であり、そしてR3が低級アルキルである請求項1記載の方法。 24.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族 環が場合によっては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭 素でありそしてEが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級 アルコキシである請求項1記載の方法。 25.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族族環が場合に よっては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそ してEが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方がアミノである請 求項1記載の方法。 26.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3またはR4はHでありそして他方が低級モノまたはジ アルキルアミノである請求項1記載の方法。 27.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方がヒドラジノである 請求項1記載の方法。 28.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3またはR4がHでありそして他方が低級アルキルであ る請求項1記載の方法。 29.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、 BおよびDが炭素でありそしてEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルコ キシである請求項1記載の方法。 30.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3およびR4が低級アルキルである請求項1記載の方法 。 31.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3またはR4がアミノでありそして他方が低級アルコキ シである請求項1記載の方法。 32.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3またはR4が低級モノまたはジアルキルアミノであり そして他方が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 33.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEは窒素であり、そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノであり、そして R3がヒドロキシである請求項1記載の方法。 34.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびDが炭素でありそし てEが窒素であり、そしてR3およびR4が、一緒になって、ジオキシメチレン、ジ オキシエチレン、 2,3−縮合したピペラジン、2,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオ モルフィンである請求項1記載の方法。 35.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、AおよびDが炭素でありそしてBおよびEが窒素であり、 そしてR4が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 36.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、AおよびDが炭素でありそしてBおよびEが窒素であり、 そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1記載の方法。 37.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、AおよびDが炭素でありそしてBおよびEが窒素であり、 そしてR4がアミノである請求項1記載の方法。 38.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、AおよびDが炭素でありそしてBおよびEが窒素であり、 そしてR4がヒドラジノである請求項1記載の方法。 39.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、BおよびDが炭素でありそしてAおよびEが窒素であり、 そしてR3およびR4が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 40.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、BおよびDが炭素でありそしてAおよびEが窒素であり、 そしてR3およびR4が低級モノまたは ジアルキルアミノである請求項1記載の方法。 41.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、BおよびDが炭素でありそしてAおよびEが窒素であり、 そしてR3またはR4が低級アルコキシでありそして他方が低級モノまたはジアルキ ルアミノである請求項1記載の方法。 42.X=NHであり、n=0であり、芳香族環が場合によっては置換されていても よいフェニルであり、BおよびDが炭素でありそしてAおよびEが窒素であり、 そしてR3およびR4が一緒なってエチレンジオキシ、2,3−縮合したピペラジン、2 ,3−縮合したモルホリンまたは2,3−縮合したチオモルホリンである請求項1記 載の方法。 43.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって硫黄原子 でありそしてDおよびEが炭素であるかまたはAおよびBが炭素でありそしてD およびEが一緒なって硫黄原子であり、そしてR4またはR3がH、低級アルキル、 低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1 記載の方法。 44.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって酸素原子 でありそしてDおよびEが炭素であるかまたはAおよびBが炭素でありそしてD およびEが一緒なって酸素原子であり、そしてR4またはR3がH、低級アルキル、 低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノであ る請求項1記載の方法。 45.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって窒素原子 でありそしてDおよびEが炭素であるかまたはAおよびBが炭素でありそしてD およびEが一緒なって窒素原子であり、そしてR4またはR3がH、低級アルキル、 低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1 記載の方法。 46.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって硫黄原子 でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素であるかまたはDおよびEが一緒な って硫黄原子でありそしてAが窒素でありそしてBが炭素であり、そしてR3/4が H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルア ミノである請求項1記載の方法。 47.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって酸素原子 でありそしてDが炭素でありそしてEが窒素であるかまたはDおよびEが一緒な って酸素原子でありそしてAが窒素原子でありそしてBが炭素であり、そしてR3 /4 がH、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキ ルアミノである請求項1記載の方法。 48.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって窒素原子 でありそしてDが炭素でありそして Eが窒素であり、R3/6がHまたは低級アルキルでありそしてR4がH、低級アルキ ル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノである請求 項1記載の方法。 49.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって酸素原子 でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素であるかまたはAおよびBが一緒な って炭素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが酸素であり、そしてR3/6が H、低級アルキル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルア ミノである請求項1記載の方法。 50.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって硫黄原子 でありそしてDが窒素でありそしてEが炭素であるかまたはAおよびBが一緒な って酸素原子でありそしてDが窒素でありそしてEが硫黄であり、R3/6がH、低 級アルキル、低級アルコキシ、アミノ、または低級モノまたはジアルキルアミノ である請求項1記載の方法。 51.X=NHであり、n=0または1であり、R1=Hであり、芳香族環が場合によ っては置換されていてもよいフェニルであり、AおよびBが一緒なって窒素原子 でありそしてDが窒素でありそしてEが窒素であるかまたはAおよびBが一緒に なって炭素原子でありそしてDおよびEが窒素原子であり、R3/6が、窒素上にあ る場合は、Hまたは低級アルキルまたは、炭素上にある場合は、H、低級アルキ ル、低級アルコキシ、アミノまたは低級モノまたはジアルキルアミノである請求 項1記載の方法。 52.R1、R2、R3またはR4がキラル中心を含有する場合またはR1が連結原子上にキ ラル中心を生ずる場合においては、分離した形態およびラセミ体および(または )ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包含する請求項1記載の方 法。 53.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であ り、そしてR4が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 54.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であ りそしてR4がアミノまたは低級アシルアミノである請求項1記載の方法。 55.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であ り、そしてR4が低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1記載の方法。 56.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であ り、そしてR4がヒドラジノである請求項1記載の方法。 57.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、DおよびEが炭素でありそしてBが窒素であ り、そしてR4が低級アルキルである請求項1記載の方法。 58.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっ ては置換されていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそして Dが窒素であり、そしてR3が低級アルコキシである請求項1記載の方法。 59.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であ り、そしてR3がアミノである請求項1記載の方法。 60.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であ り、そしてR3が低級モノまたはジアルキルアミノである請求項1記載の方法。 61.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であ り、そしてR3がヒドラジノである請求項1記載の方法。 62.X=NHであり、n=0または1であり、芳香族環が場合によっては置換され ていてもよいフェニルであり、A、BおよびEが炭素でありそしてDが窒素であ り、そしてR3が低級アルキルである請求項1記載の方法。 63.環構造 を有する請求項1記載の方法。 64.環構造 を有する請求項1記載の方法。 65.環構造 を有する請求項1記載の方法。 66.環構造 を有する請求項1記載の方法。 67.環構造 を有する請求項1記載の方法。 68.環構造 を有する請求項1記載の方法。 69.環構造 Z=窒素、酸素または硫黄である を有する請求項1記載の方法。 70.化合物が 6−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジ ン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミ ジン; 7−アミノ−4−(3−ニトロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(4−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピ リミジン; 7−アセチルアミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ ジン; 4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アセトアミド−4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミ ジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−クロロピリド〔3,4-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−メトキシピリド〔3,4-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジ ン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミ ジン; 4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔3,2-d〕ピリミジン; 4−ベンジルアミノチエノ〔3,2-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)チエノ〔2,3-d〕ピリミジン;および N6−(3−ブロモフェニル)アデニン からなる群から選択されたものである請求項1記載の方法。 71.式 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であり; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルス ルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミ ド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2 )、低級モノまたはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、 モノまたはジシクロアルキルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコ キシカルボニル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子 3〜8個)、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原 子4〜8個)、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子 上の2個のR2は一緒になって5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジ オキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル 、ピロリジル、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジ アゾラニル、ピペラジニル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していて もよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個 )、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8 個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキ ルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして但し、R3〜R6置換分の少なくとも1個は、水素、ハロゲン、低級ア ルキル、(炭素原子1〜4個)または低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)以外 のものでなければならない。 72.6−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔3,2-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミジ ン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,2-d〕ピリミ ジン; 7−アミノ−4−(3−ニトロアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(4−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 7−アミノ−4−(3−トリフルオロメチルアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピ リミジン; 7−アセチルアミノ−4−(3−ブロモアニリノ)ピリド〔4,3-d〕ピリミ ジン; 7−アセトアミド−4−ベンジルアミノピリド〔4,3-d〕ピリミジン; 4−(3−ブロモアニリノ)−6−メチルアミノピリド〔3,4-d〕ピリミジ ン;および 4−(3−ブロモアニリノ)−6−ジメチルアミノピリド〔3,4-d〕ピリミ ジン からなる群から選択されたものである請求項71記載の化合物。 73.処理を必要とする哺乳動物を式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な阻害量で処理 することによって、Erb-B2、またはErb-B3、またはErb-B4受容体チロシンキナー ゼを阻害する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素でなければならなずそして他方は炭素または 窒素 であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルス ルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミ ド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2 )、 低級モノまたはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジ シクロアルキルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニ ル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、 低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個) 、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2 は一緒になって5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル 、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル 、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、 ピペラジニル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個 )、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8 個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキ ルまたは3〜8個の炭素原 子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHである ことはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 74.医薬的に許容し得る賦形剤、稀釈剤または担体と混合した式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の治療的に有効な量か らなる上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼの阻害剤として投与す るのに適した医薬組成物。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れか の2個の隣接する位置が一緒になって単一の異種原子N、OまたはSであること ができそしてこの場合においては2個の残りの原子の一方は炭素でなければなら なずそして他方は炭素または窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミ ド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまた はジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボ キシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジアルキルカルボキサミド (炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカルボキサミド(炭素原子 3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキ シカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シ クロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)で ありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜7員の炭素環式環また はモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニ ル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラ ニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モルホリノまたはチオモル ホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3 〜8個)、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子 3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級 アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラ ジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 75.処理を必要とする哺乳動物を、式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な阻害量で処理 することによって、上皮増殖因子受容体チロシンキナーゼを阻害する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素でなければならなずそして他方は炭素または 窒素 であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルス ルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミ ド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2 )、 低級モノまたはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジ シクロアルキルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニ ル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、 低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個) 、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2 は一緒になって5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル 、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル 、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、 ピペラジニル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Λrは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピ リジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、 ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキ ノリニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個 )、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8 個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキ ルまたは3〜8個の炭素原 子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHである ことはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 76.処理を必要とする哺乳動物を式Iまたは式IIの化合物 の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な癌阻害量で処 理することによって癌を治療する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原 子の一方は炭素原子でなければならずそして他方は炭素または窒素であることが でき; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルス ルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミ ド(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノま たはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアル キルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケ ニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アル キニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒にな って5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオ キサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジ ニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニ ル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭 素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個 )、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアル キル(炭素原子3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の 炭素原子の低級アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 77.処理を必要とする哺乳動物を式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な乾癬阻害量で 処理することによって乾癬を治療する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れか の2個の隣接する位置が一緒になって単一の異種原子N、OまたはSであること ができそしてこの場合においては2個の残りの原子の一方は炭素原子でなければ ならずそして他方は炭素または窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロ アルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミ ド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまた はジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボ キシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジアルキルカルボキサミド (炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカルボキサミド(炭素原子 3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキ シカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シ クロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)で ありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜7員の炭素環式環また はモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニ ル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラ ニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モルホリノまたはチオモル ホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ((炭素 原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級ア シルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ( 炭素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子 3〜8個)、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原 子3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低 級アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラ ジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 78.処理を必要とする哺乳動物を、式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な未分化胚芽細 胞移植阻害量で処理することによって、未分化胚芽細胞移植を妨止する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素原子でなければならずそして他方は炭素また は窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級 スルホニルアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原 子3〜8個)、スルフィニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニル シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアル キルスルホンアミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホ ンアミド(炭素原子3〜8個)、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C( O)-NH2)、低級モノまたはジアルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モ ノまたはジシクロアルキルカルボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキ シカルボニル(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3 〜8個)、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子 4〜8個)、低級アルキニル(炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上 の2個のR2は一緒になって5〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオ キソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、 ピロリジル、ピペリジニル、チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジア ゾラニル、ピペラジニル、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していても よく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシ(炭素原 子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ、低級アシ ルオキシ(炭素原子1〜 4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個)、低級 モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、低級アルキル(炭素 原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、カーボネート(-O C(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子の低級アルキルまたは3〜8個の炭素 原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジア ルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリジニル、N−ピリジニウム、N−モ ルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピペラジノ基により置換されていても よく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキルまたはアミノまたはモノまたはジ 低級アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 79.避妊的に許容し得る賦形剤、稀釈剤または担体と混合した式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の避妊的 に有効な量からなる避妊組成物。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素原子でなければならずそして他方は炭素また は窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、 低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級スルホニルアルキル(炭 素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルフィニルシ クロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子 1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個) 、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジア ルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカル ボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4 個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭 素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル( 炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜 7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル 、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チ オラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モル ホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、 低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個) 、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまた はジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルア ミノ(炭素原子3〜8個)、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロア ルキル(炭素原子3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個 の炭素原子の低級アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである) ; または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何 れかの低級アルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキ シ、アミノ、低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル 、N−ピペリジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノ またはN−ピペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 80.治療を必要とする哺乳動物を、式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な腎疾患阻害量 で処理することによって腎疾患を治療する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素原子でなければならずそして他方は炭素また は窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個) 、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルアミ ノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル (炭素原子1〜4個)、 低級スルフィニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級スルホニルアルキル(炭 素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルフィニルシ クロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、スルホンアミド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子 1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個) 、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジア ルキルカルボキサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカル ボキサミド(炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4 個)、シクロアルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭 素原子2〜4個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル( 炭素原子2〜4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜 7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル 、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チ オラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モル ホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アルキル(炭素原 子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、 低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個) 、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまた はジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルア ミノ(炭素原子3〜8個)、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロア ルキル(炭素原子3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個 の炭素原子の低級アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである) ; または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何 れかの低級アルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキ シ、アミノ、低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル 、N−ピペリジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノ またはN−ピペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。 81.治療を必要とする哺乳動物を、式Iまたは式II の化合物またはその医薬的に許容し得る塩または水和物の有効な阻害量で処理 することによって、膵炎を治療する方法。 上記式において、 A−Eの少なくとも1個そして3個のような多くが窒素でありそして残りの 原子が炭素であるか、またはA−Eにおける何れかの2個の隣接する位置が一緒 になって単一の異種原子N、OまたはSであることができそしてこの場合におい ては2個の残りの原子の一方は炭素原子でなければならずそして他方は炭素また は窒素であることができ; Xは、O、S、NHまたはNR7(式中、R7は低級アルキル(炭素原子1〜4個 )、OH、NH2、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)または低級モノアルキルア ミノ(炭素原子1〜4個)である)であり; nは、0、1、2であり; R1は、Hまたは低級アルキル(炭素原子1〜4個)であり;n=2である場 合は、R1は独立して両方の連結炭素原子上にあるHまたは低級アルキル(炭素原 子1〜4個)であり; R2は、低級アルキル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜 8個)、低級アルコキシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3 〜8個)、ニトロ、ハロゲン(弗素、塩素、臭素、沃素)、低級パーフルオロア ルキル(炭素原子1〜4個)、ヒドロキシ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4 個;-O-C(O)R)、アミノ、低級モノまたはジアルキルアミノ(炭素原子1〜4個 )、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキシ メチル、低級アシル(炭素原子1〜4 個;-C(O)R)、シアノ、低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、低級スルフィ ニルアルキル(炭素原子1〜4個)、低級スルホニルアルキル(炭素原子1〜4 個)、チオシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スルフィニルシクロアルキル (炭素原子3〜8個)、スルホニルシクロアルキル(炭素原子3〜8個)、スル ホンアミド、低級モノまたはジアルキルスルホンアミド(炭素原子1〜4個)、 モノまたはジシクロアルキルスルホンアミド(炭素原子3〜8個)、メルカプト 、カルボキシ、カルボキサミド(-C(O)-NH2)、低級モノまたはジアルキルカルボ キサミド(炭素原子1〜4個)、モノまたはジシクロアルキルカルボキサミド( 炭素原子3〜8個)、低級アルコキシカルボニル(炭素原子1〜4個)、シクロ アルコキシカルボニル(炭素原子3〜8個)、低級アルケニル(炭素原子2〜4 個)、シクロアルケニル(炭素原子4〜8個)、低級アルキニル(炭素原子2〜 4個)でありまたは隣接炭素原子上の2個のR2は一緒になって5〜7員の炭素環 式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,4−ジオ キセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、チオラニル、オ キサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モルホリノまたは チオモルホリノ環を形成していてもよく; m=0〜3であり、Arは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリ ジル、ピリミジル、イミダゾイル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナ フチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニルおよびキナゾリニルであり; R3、R4、R5およびR6は、独立して、存在しない、H、低級アル キル(炭素原子1〜4個)、シクロアルキル(炭素原子3〜8個)、低級アルコ キシ(炭素原子1〜4個)、シクロアルコキシ(炭素原子3〜8個)、ヒドロキ シ、低級アシルオキシ(炭素原子1〜4個)、アミノ、低級モノまたはジアルキ ルアミノ(炭素原子1〜4個)、低級モノまたはジシクロアルキルアミノ(炭素 原子3〜8個)、低級アルキル(炭素原子1〜4個)またはシクロアルキル(炭 素原子3〜8個)、カーボネート(-OC(O)OR)(式中、Rは1〜4個の炭素原子 の低級アルキルまたは3〜8個の炭素原子のシクロアルキルである); または、ウレイドまたはチオウレイドまたはN−またはO−連結したウレタ ン(これらの何れか1個は、場合によってはモノまたはジ低級アルキル(炭素原 子1〜4個)またはシクロアルキル(炭素原子3〜8個)によって置換されてい てもよい); 低級チオアルキル(炭素原子1〜4個)、チオシクロアルキル(炭素原子3 〜8個)、メルカプト、低級アルケニル(炭素原子2〜4個)、ヒドラジノ、N ′−低級アルキルヒドラジノ(炭素原子1〜4個)、低級アシルアミノ(炭素原 子1〜4個)、ヒドロキシルアミノ、低級O−アルキルヒドロキシルアミノ(炭 素原子1〜4個)であり; または、隣接する炭素原子上のR3〜R6の何れかの2個は、一緒になって、5 〜7員の炭素環式環またはモノ不飽和の1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニ ル、1,4−ジオキセピニル、ピラニル、フラニル、ピロリジル、ピペリジニル、 チオラニル、オキサゾラニル、チアゾラニル、ジアゾラニル、ピペラジニル、モ ルホリノまたはチオモルホリノ環を形成していてもよく; この様な部分を含有するR3〜R6における何れかの置換分上の何れかの低級ア ルキル基置換分は、場合によっては1個または2個以上のヒドロキシ、アミノ、 低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキルアミノ、N−ピロリジル、N−ピペリ ジニル、N−ピリジニウム、N−モルホリノ、N−チオモルホリノまたはN−ピ ペラジノ基により置換されていてもよく; A−Eの1個または2個以上がNである場合は、N原子の1個に隣接したC 原子上のR3〜R6の何れの置換分もOHまたはSHであることはできず;そして 置換分R1、R2、R3、R4、R5またはR6の何れかがキラル中心を含有する場合ま たはR1が連結原子上にキラル中心を生ずる場合においては、分離した状態および ラセミ体および(または)ジアステレオ異性体混合物のすべての立体異性体を包 含し;そして R8は、1〜4個の炭素原子の低級アルキル、アミノまたはモノまたはジ低級 アルキル(炭素原子1〜4個)アミノである。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18673594A | 1994-01-25 | 1994-01-25 | |
US18674594A | 1994-01-25 | 1994-01-25 | |
US186,745 | 1994-01-25 | ||
US186,735 | 1994-01-25 | ||
US358,351 | 1994-12-23 | ||
US08/358,351 US5654307A (en) | 1994-01-25 | 1994-12-23 | Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family |
PCT/US1995/000941 WO1995019774A1 (en) | 1994-01-25 | 1995-01-23 | Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09508127A true JPH09508127A (ja) | 1997-08-19 |
Family
ID=27392143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7519732A Ceased JPH09508127A (ja) | 1994-01-25 | 1995-01-23 | 上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼを阻害することができる二環式化合物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6084095A (ja) |
EP (1) | EP0742717A1 (ja) |
JP (1) | JPH09508127A (ja) |
CN (2) | CN1140269C (ja) |
AU (1) | AU686334B2 (ja) |
BG (1) | BG63245B1 (ja) |
CA (1) | CA2177372A1 (ja) |
CZ (1) | CZ197096A3 (ja) |
FI (3) | FI114213B (ja) |
GE (1) | GEP20012376B (ja) |
HR (1) | HRP950034A2 (ja) |
HU (1) | HU221741B1 (ja) |
IL (1) | IL112249A (ja) |
MD (1) | MD1632G2 (ja) |
NO (1) | NO309892B1 (ja) |
NZ (1) | NZ281011A (ja) |
PL (1) | PL179132B1 (ja) |
RO (1) | RO117257B1 (ja) |
SK (1) | SK89496A3 (ja) |
TJ (1) | TJ381B (ja) |
WO (1) | WO1995019774A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540112A (ja) * | 1999-03-23 | 2002-11-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | ピリジンおよびピリミジン誘導体、およびサイトカインに媒介される疾患の阻害物質としてのそれらの使用 |
JP2004525984A (ja) * | 2001-04-19 | 2004-08-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | キナゾリン誘導体 |
JP2005536486A (ja) * | 2002-07-09 | 2005-12-02 | アストラゼネカ アクチボラグ | 癌の処置に使用するためのキナゾリン誘導体 |
JP2008543898A (ja) * | 2005-06-22 | 2008-12-04 | デヴェロゲン アクチエンゲゼルシャフト | 医薬組成物用のチエノピリミジン類 |
JP2012502010A (ja) * | 2008-09-08 | 2012-01-26 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 細胞増殖阻害剤としてのピリド[5,4−d]ピリミジン |
JP2012062307A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-29 | Saltigo Gmbh | アミノアリールアルキル化合物の製造 |
JP2012510481A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 癌に対するオータキシン阻害剤としての2,5−ジアミノ−置換ピリド[4,3−d]ピリミジン |
JP2012517986A (ja) * | 2009-02-17 | 2012-08-09 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | チロシンキナーゼを阻害するためのピリミド[5,4−d]ピリミジン誘導体 |
JP2015051977A (ja) * | 2007-11-28 | 2015-03-19 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク.Dana−Farber Cancer Institute, Inc. | Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法 |
JP2016501229A (ja) * | 2012-11-29 | 2016-01-18 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | アザキナゾリンカルボキサミド誘導体 |
JP2020520982A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-07-16 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク | がん治療のためのイオンチャネル阻害剤化合物 |
Families Citing this family (448)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772432B2 (en) | 1991-09-19 | 2010-08-10 | Astrazeneca Ab | Amidobenzamide derivatives which are useful as cytokine inhibitors |
EP0682027B1 (de) * | 1994-05-03 | 1997-10-15 | Novartis AG | Pyrrolopyrimidinderivate mit antiproliferativer Wirkung |
BR9509048A (pt) * | 1994-09-29 | 1998-01-06 | Novartis Ag | Pirrol (2,3-d) pirimidinas e seu uso |
TW321649B (ja) * | 1994-11-12 | 1997-12-01 | Zeneca Ltd | |
GB9424233D0 (en) * | 1994-11-30 | 1995-01-18 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
US5981533A (en) * | 1995-04-03 | 1999-11-09 | Novartis Ag | Pyrazole derivatives and processes for the preparation thereof |
DE69613367T2 (de) * | 1995-04-27 | 2002-04-18 | Astrazeneca Ab, Soedertaelje | Chinazolin derivate |
GB9508565D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quiazoline derivative |
GB9508537D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9508538D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9508535D0 (en) * | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivative |
US6395733B1 (en) | 1995-06-07 | 2002-05-28 | Pfizer Inc | Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives |
CA2224435C (en) * | 1995-07-06 | 2008-08-05 | Novartis Ag | Pyrrolopyrimidines and processes for the preparation thereof |
AR004010A1 (es) | 1995-10-11 | 1998-09-30 | Glaxo Group Ltd | Compuestos heterociclicos |
GB9624482D0 (en) * | 1995-12-18 | 1997-01-15 | Zeneca Phaema S A | Chemical compounds |
ZA9756B (en) * | 1996-01-16 | 1997-07-17 | Warner Lambert Co | Process for preparing 4,6-disubstituted pyrido[3,4-d]-pyrimidines |
PT888349E (pt) * | 1996-01-23 | 2002-10-31 | Novartis Ag | Pirrolopirimidinas e processos para a sua preparacao |
US5760041A (en) * | 1996-02-05 | 1998-06-02 | American Cyanamid Company | 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors |
PT880508E (pt) | 1996-02-13 | 2003-07-31 | Astrazeneca Ab | Derivados de quinazolina como inibidores de vegf |
GB9603097D0 (en) * | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline compounds |
GB9603095D0 (en) * | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9604361D0 (en) * | 1996-02-29 | 1996-05-01 | Pharmacia Spa | 4-Substituted pyrrolopyrimidine compounds as tyrosine kinase inhibitors |
DE69709319T2 (de) | 1996-03-05 | 2002-08-14 | Astrazeneca Ab, Soedertaelje | 4-anilinochinazolin derivate |
DE19629652A1 (de) * | 1996-03-06 | 1998-01-29 | Thomae Gmbh Dr K | 4-Amino-pyrimidin-Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19608653A1 (de) * | 1996-03-06 | 1997-09-11 | Thomae Gmbh Dr K | Pyrimido[5,4-d]pyrimidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
CN100503580C (zh) | 1996-04-12 | 2009-06-24 | 沃尼尔·朗伯公司 | 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂 |
KR100545274B1 (ko) * | 1996-04-12 | 2006-04-12 | 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 | 티로신키나제의비가역적억제제 |
GB9607729D0 (en) * | 1996-04-13 | 1996-06-19 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
GB9613021D0 (en) * | 1996-06-21 | 1996-08-28 | Pharmacia Spa | Bicyclic 4-aralkylaminopyrimidine derivatives as tyrosine kinase inhibitors |
HRP970371A2 (en) * | 1996-07-13 | 1998-08-31 | Kathryn Jane Smith | Heterocyclic compounds |
WO1998002434A1 (en) | 1996-07-13 | 1998-01-22 | Glaxo Group Limited | Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors |
CZ8799A3 (cs) | 1996-07-13 | 1999-06-16 | Glaxo Group Limited | Bicyklické heteroaromatické sloučeniny, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek |
KR20000029843A (ko) | 1996-08-06 | 2000-05-25 | 디. 제이. 우드;스피겔 알렌 제이 | 치환된피리도-또는피리미도-함유6,6-또는6,7-비시클릭유도체 |
WO1998007726A1 (en) * | 1996-08-23 | 1998-02-26 | Novartis Ag | Substituted pyrrolopyrimidines and processes for their preparation |
AU720135B2 (en) * | 1996-10-02 | 2000-05-25 | Novartis Ag | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
ID18494A (id) * | 1996-10-02 | 1998-04-16 | Novartis Ag | Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya |
WO1998014449A1 (en) * | 1996-10-02 | 1998-04-09 | Novartis Ag | Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation |
CA2272705C (en) * | 1996-11-27 | 2003-03-18 | Pfizer Inc. | Fused bicyclic pyrimidine derivatives |
AU7890598A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. | Fused pyrimidine compounds and medicinal use thereof |
US6002008A (en) * | 1997-04-03 | 1999-12-14 | American Cyanamid Company | Substituted 3-cyano quinolines |
TW458977B (en) * | 1997-04-16 | 2001-10-11 | Abbott Lab | 6,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-D] pyrimidine compounds |
EP0975633A1 (en) * | 1997-04-16 | 2000-02-02 | Abbott Laboratories | 5,6,7-trisubstituted-4-aminopyridol 2,3-d]pyrimidine compounds |
EP0989986A1 (en) * | 1997-04-16 | 2000-04-05 | Abbott Laboratories | 5,7-disubstituted 4-aminopyrido 2,3-d]pyrimidine compounds and their use as adenosine kinase inhibitors |
EP0980244B1 (en) * | 1997-05-06 | 2003-06-04 | Wyeth Holdings Corporation | Use of quinazoline compounds for the treatment of polycystic kidney disease |
US5929080A (en) * | 1997-05-06 | 1999-07-27 | American Cyanamid Company | Method of treating polycystic kidney disease |
ZA986732B (en) | 1997-07-29 | 1999-02-02 | Warner Lambert Co | Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases |
ZA986729B (en) * | 1997-07-29 | 1999-02-02 | Warner Lambert Co | Irreversible inhibitors of tyrosine kinases |
US6251912B1 (en) | 1997-08-01 | 2001-06-26 | American Cyanamid Company | Substituted quinazoline derivatives |
US6323209B1 (en) | 1997-11-06 | 2001-11-27 | American Cyanamid Company | Method of treating or inhibiting colonic polyps |
CN1280580A (zh) | 1997-11-11 | 2001-01-17 | 辉瑞产品公司 | 用作抗癌药的噻吩并嘧啶和噻吩并吡啶衍生物 |
RS49779B (sr) | 1998-01-12 | 2008-06-05 | Glaxo Group Limited, | Biciklična heteroaromatična jedinjenja kao inhibitori protein tirozin kinaze |
US6030969A (en) * | 1998-04-09 | 2000-02-29 | Abbott Laboratories | 5,6,7-trisubstituted-4-aminopyrido[2,3-D] pyrimidine compounds |
JP2002512962A (ja) * | 1998-04-30 | 2002-05-08 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | プロテインキナーゼ活性を有する置換三環式ピラゾール誘導体 |
US6579872B1 (en) | 1998-05-15 | 2003-06-17 | Astrazeneca Ab | Bezamide derivatives for the treatment of diseases mediated by cytokines |
EP1801112A1 (en) * | 1998-05-26 | 2007-06-27 | Warner-Lambert Company LLC | Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyrimidines as inhibitors of cellular proliferation |
AP2000001964A0 (en) | 1998-05-26 | 2000-12-31 | Warner Lambert Co | Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyrimidines as inhibitors of cellular proliferation. |
US20040044012A1 (en) * | 1998-05-26 | 2004-03-04 | Dobrusin Ellen Myra | Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyrimidines as inhibitors of cellular proliferation |
EA003604B1 (ru) | 1998-06-02 | 2003-06-26 | Оси Фармасьютикалз, Инк. | КОМПОЗИЦИИ НА ОСНОВЕ ПИРРОЛО [2,3d] ПИРИМИДИНОВ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ |
US6878716B1 (en) | 1998-06-02 | 2005-04-12 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A1 receptor and uses thereof |
US6686366B1 (en) | 1998-06-02 | 2004-02-03 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof |
PA8474101A1 (es) | 1998-06-19 | 2000-09-29 | Pfizer Prod Inc | Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina |
EP1087970B1 (en) | 1998-06-19 | 2004-04-28 | Pfizer Products Inc. | PYRROLO 2,3-d]PYRIMIDINE COMPOUNDS |
AU5777299A (en) | 1998-08-21 | 2000-03-14 | Du Pont Pharmaceuticals Company | Isoxazolo(4,5-d)pyrimidines as CRF antagonists |
AU761361B2 (en) | 1998-09-25 | 2003-06-05 | Astrazeneca Ab | Benzamide derivatives and their use as cytokine inhibitors |
US6297258B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-10-02 | American Cyanamid Company | Substituted 3-cyanoquinolines |
IL142092A0 (en) | 1998-09-29 | 2002-03-10 | American Cyanamid Co | Substituted 3-cyanoquinolines as protein tyrosine kinases inhibitors |
US6288082B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-09-11 | American Cyanamid Company | Substituted 3-cyanoquinolines |
AU761552B2 (en) | 1998-10-01 | 2003-06-05 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
BR9914326A (pt) | 1998-10-08 | 2001-06-26 | Astrazeneca Ab | Uso de um composto, composto, processo para a preparação do mesmo, composição farmacêutica, e, método para produzir um efeito antiangiogênico e/ou de redução da permeabilidade vascular em animais de sangue quente em necessidade de um tal tratamento |
WO2000023444A1 (en) * | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Abbott Laboratories | 5,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds |
UA71945C2 (en) | 1999-01-27 | 2005-01-17 | Pfizer Prod Inc | Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents |
JP3270834B2 (ja) | 1999-01-27 | 2002-04-02 | ファイザー・プロダクツ・インク | 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体 |
PT1163237E (pt) | 1999-03-17 | 2004-08-31 | Astrazeneca Ab | Derivados de amida |
CZ302788B6 (cs) | 1999-04-15 | 2011-11-09 | Bristol-Myers Squibb Company | ´N-(2-Chlor-6-methylfenyl)-2-[[6-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]-2-methyl-4-pyrimidinyl]amino]-5-thiazolkarboxamid, jeho použití a farmaceutický prostredek s jeho obsahem |
US7125875B2 (en) | 1999-04-15 | 2006-10-24 | Bristol-Myers Squibb Company | Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors |
US6933299B1 (en) | 1999-07-09 | 2005-08-23 | Smithkline Beecham Corporation | Anilinoquinazolines as protein tyrosine kinase inhibitors |
JP2003504363A (ja) | 1999-07-09 | 2003-02-04 | グラクソ グループ リミテッド | プロテインチロシンキナーゼ阻害剤としてのアニリノキナゾリン類 |
US6432979B1 (en) | 1999-08-12 | 2002-08-13 | American Cyanamid Company | Method of treating or inhibiting colonic polyps and colorectal cancer |
CZ301689B6 (cs) | 1999-11-05 | 2010-05-26 | Astrazeneca Ab | Derivát chinazolinu a farmaceutický prostredek, který ho obsahuje |
US7160890B2 (en) | 1999-12-02 | 2007-01-09 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof |
TR200201498T2 (tr) | 1999-12-10 | 2003-01-21 | Pfizer Products Inc. | Pirrolo [2,3-d] pirimidin bileşikleri. |
US7235551B2 (en) | 2000-03-02 | 2007-06-26 | Smithkline Beecham Corporation | 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases |
BR0111377A (pt) | 2000-06-06 | 2003-06-03 | Pfizer Prod Inc | Derivados de tiofeno úteis como agentes anticancerìgenos |
PT1294724E (pt) | 2000-06-26 | 2006-07-31 | Pfizer Prod Inc | Compostos pirrolo (2,3-d ) pirimidina como agentes imunosupressivos |
EP1170011A1 (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-09 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Novel use of inhibitors of the epidermal growth factor receptor |
PT1415987E (pt) | 2000-10-20 | 2007-05-31 | Eisai R&D Man Co Ltd | Compostos contendo aneis aromáticos azotados utilizados como agentes anti-cancerígenos. |
CA2426654C (en) | 2000-10-23 | 2010-12-21 | Smithkline Beecham Corporation | 2,4,8-trisubstituted-8h-pyrido[2,3-d}pyrimidin-7-one compounds |
US6503914B1 (en) | 2000-10-23 | 2003-01-07 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family |
US6673802B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-01-06 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof |
US6680324B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-01-20 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof |
EP1249451B1 (en) | 2001-04-13 | 2006-06-21 | Pfizer Products Inc. | Bicyclic-substituted 4-amino-pyridopyrimidine derivatives |
US7301023B2 (en) | 2001-05-31 | 2007-11-27 | Pfizer Inc. | Chiral salt resolution |
AU2002345792A1 (en) | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Pfizer Inc. | Thienopyridine and thienopyrimidine anticancer agents |
DE10154540A1 (de) * | 2001-11-07 | 2003-05-22 | Cellcontrol Biomedical Lab Ag | Verfahren zur Prädikation oder Prognose der Wirksamkeit einer Tumorbehandlung |
JP2005511629A (ja) * | 2001-11-20 | 2005-04-28 | アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド | 持続作用生成物送達用組成物 |
EP1450811B1 (en) | 2001-11-30 | 2009-10-21 | OSI Pharmaceuticals, Inc. | Compounds specific to adenosine A1 and A3 receptors and uses thereof |
EA200400680A1 (ru) * | 2001-12-12 | 2005-06-30 | Пфайзер Продактс Инк. | Производные хиназолина для лечения аномального роста клеток |
JP4440642B2 (ja) | 2001-12-20 | 2010-03-24 | オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド | ピリミジンA2b選択的アンタゴニスト化合物、それらの合成、及び使用 |
DE60236458D1 (de) | 2001-12-20 | 2010-07-01 | Osi Pharm Inc | Pyrrolopyrimidin a2b selektive antagonistische verbindungen, deren synthese und verwendung |
PL371587A1 (en) | 2002-01-17 | 2005-06-27 | Neurogen Corporation | Substituted quinazolin-4-ylamine analogues as modulators of capsaicin receptors |
US7078409B2 (en) * | 2002-03-28 | 2006-07-18 | Beta Pharma, Inc. | Fused quinazoline derivatives useful as tyrosine kinase inhibitors |
US7176310B1 (en) | 2002-04-09 | 2007-02-13 | Ucb Sa | Pyrimidinecarboxamide derivatives and their use as anti-inflammatory agents |
KR20040103972A (ko) | 2002-04-19 | 2004-12-09 | 스미스클라인 비참 코포레이션 | 신규 화합물 |
US7196090B2 (en) * | 2002-07-25 | 2007-03-27 | Warner-Lambert Company | Kinase inhibitors |
AU2003301662A1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Bristol-Myers Squibb Company | Quinazolinones and derivatives thereof as factor xa inhibitors |
MXPA05005576A (es) | 2002-11-26 | 2005-07-27 | Pfizer Prod Inc | Procedimiento de tratamiento del rechazo a un trasplante. |
JP5129957B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2013-01-30 | ミリアド ジェネティクス, インコーポレイテッド | カスパーゼの活性化因子およびアポトーシスの誘発因子としての4−アリールアミノ−キナゾリン |
US8309562B2 (en) | 2003-07-03 | 2012-11-13 | Myrexis, Inc. | Compounds and therapeutical use thereof |
JP4638436B2 (ja) | 2003-09-26 | 2011-02-23 | エグゼリクシス, インコーポレイテッド | c−Metモジュレーターおよびその使用 |
US7419978B2 (en) | 2003-10-22 | 2008-09-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Phenyl-aniline substituted bicyclic compounds useful as kinase inhibitors |
GB0324790D0 (en) | 2003-10-24 | 2003-11-26 | Astrazeneca Ab | Amide derivatives |
CN101337930B (zh) | 2003-11-11 | 2010-09-08 | 卫材R&D管理有限公司 | 脲衍生物的制备方法 |
NZ547794A (en) | 2003-12-18 | 2009-11-27 | Janssen Pharmaceutica Nv | Pyrido- and pyrimidopyrimidine derivatives as anti-proliferative agents |
JPWO2005095419A1 (ja) * | 2004-04-01 | 2008-02-21 | 武田薬品工業株式会社 | チアゾロピリミジン誘導体 |
GEP20105024B (en) * | 2004-06-02 | 2010-06-25 | Takeda Pharmaceuticals Co | Fused heterocyclic compound |
US7977345B2 (en) | 2004-07-02 | 2011-07-12 | Exelixis, Inc. | c-MET modulators and method of use |
MX2007000631A (es) | 2004-07-16 | 2007-03-30 | Sunesis Pharmaceuticals Inc | Tienopirimidinas utiles como inhibidores de aurora cinasa. |
US7300940B2 (en) | 2004-08-04 | 2007-11-27 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Integrin α-v β-3 antagonists for use in imaging and therapy |
CA2579810C (en) | 2004-09-17 | 2012-01-24 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Stable pharmaceutical compositions of 4-(3-chloro-4-(cyclopropylaminocarbonyl)aminophenoxy)-7-methoxy-6-quinolinecarboxamide |
EP1831225A2 (en) | 2004-11-19 | 2007-09-12 | The Regents of the University of California | Anti-inflammatory pyrazolopyrimidines |
JO3088B1 (ar) * | 2004-12-08 | 2017-03-15 | Janssen Pharmaceutica Nv | مشتقات كوينازولين كبيرة الحلقات و استعمالها بصفتها موانع كينيز متعددة الاهداف |
NI200700147A (es) | 2004-12-08 | 2019-05-10 | Janssen Pharmaceutica Nv | Derivados de quinazolina inhibidores de cinasas dirigidos a multip |
US7947676B2 (en) | 2004-12-14 | 2011-05-24 | Astrazeneca Ab | Pyrazolo[3,4-d]pyrimidine compounds as antitumor agents |
US20090264415A2 (en) * | 2004-12-30 | 2009-10-22 | Steven De Jonghe | Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for medical treatment |
GB0428475D0 (en) * | 2004-12-30 | 2005-02-02 | 4 Aza Bioscience Nv | Pyrido(3,2-D)pyrimidine derivatives and pharmaceutical compositions useful as medicines for the treatment of autoimmune disorders |
EP1833482A4 (en) | 2005-01-03 | 2011-02-16 | Myriad Genetics Inc | COMPOUNDS AND ITS THERAPEUTIC USE |
US8258145B2 (en) | 2005-01-03 | 2012-09-04 | Myrexis, Inc. | Method of treating brain cancer |
US20090155247A1 (en) * | 2005-02-18 | 2009-06-18 | Ashkenazi Avi J | Methods of Using Death Receptor Agonists and EGFR Inhibitors |
US20060188498A1 (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Genentech, Inc. | Methods of using death receptor agonists and EGFR inhibitors |
US20090137550A1 (en) | 2005-03-25 | 2009-05-28 | Glaxo Group Limited | Novel Compounds |
UY29439A1 (es) | 2005-03-25 | 2006-10-02 | Glaxo Group Ltd | Nuevos compuestos |
UY29440A1 (es) | 2005-03-25 | 2006-10-02 | Glaxo Group Ltd | Nuevos compuestos |
JP2008537937A (ja) | 2005-03-25 | 2008-10-02 | グラクソ グループ リミテッド | ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オンおよび3,4−ジヒドロピリミド[4,5−d]ピリミジン−2(1H)−オン誘導体の製造方法 |
BRPI0609650A2 (pt) | 2005-03-25 | 2010-04-20 | Tibotec Pharm Ltd | inibidores heterobicìlicos de hvc |
AR056347A1 (es) | 2005-05-12 | 2007-10-03 | Tibotec Pharm Ltd | Uso de compuestos de pteridina para fabricar medicamentos y composiciones farmaceuticas |
TW200716631A (en) | 2005-05-12 | 2007-05-01 | Tibotec Pharm Ltd | Pyrido[2,3-d]pyrimidines useful as HCV inhibitors, and methods for the preparation thereof |
CA2612788A1 (en) * | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Steven Cesar Alfons De Jonghe | Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for treating hepatitis c |
TW200740820A (en) * | 2005-07-05 | 2007-11-01 | Takeda Pharmaceuticals Co | Fused heterocyclic derivatives and use thereof |
CA2615946A1 (en) | 2005-07-22 | 2007-02-01 | Sunesis Pharmaceuticals, Inc. | Pyrazolo pyrimidines useful as aurora kinase inhibitors |
JP4989476B2 (ja) | 2005-08-02 | 2012-08-01 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 血管新生阻害物質の効果を検定する方法 |
EP1922311A2 (en) | 2005-09-09 | 2008-05-21 | Brystol-Myers Squibb Company | Acyclic ikur inhibitors |
TW200730527A (en) * | 2005-12-02 | 2007-08-16 | Takeda Pharmaceuticals Co | Fused heterocyclic compound |
EP2345652A1 (en) | 2005-12-21 | 2011-07-20 | Abbott Laboratories | Antiviral compounds |
JP2009521480A (ja) | 2005-12-21 | 2009-06-04 | アボット・ラボラトリーズ | 抗ウイルス化合物 |
ES2378473T3 (es) | 2005-12-21 | 2012-04-12 | Abbott Laboratories | Compuestos antivirales |
EP1971611B1 (en) | 2005-12-21 | 2012-10-10 | Abbott Laboratories | Anti-viral compounds |
EA200870409A1 (ru) | 2006-04-04 | 2009-04-28 | Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния | Антагонисты киназы pi3 |
JP5302883B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2013-10-02 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 医薬組成物用のmnk1/mnk2阻害活性を有するチエノピリミジン |
CN101443009A (zh) | 2006-05-18 | 2009-05-27 | 卫材R&D管理有限公司 | 针对甲状腺癌的抗肿瘤剂 |
DE102006029573A1 (de) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Bayer Schering Pharma Ag | Neue Quinazoline als Kinase-Inhibitoren |
CN101100466B (zh) | 2006-07-05 | 2013-12-25 | 天津和美生物技术有限公司 | 不可逆蛋白质酪氨酸磷酰化酶抑制剂及其制备和应用 |
EP1889847A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-02-20 | DeveloGen Aktiengesellschaft | Pyrrolopyrimidines for pharmaceutical compositions |
US8492377B2 (en) | 2006-07-13 | 2013-07-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | MTKI quinazoline derivatives |
US8338435B2 (en) * | 2006-07-20 | 2012-12-25 | Gilead Sciences, Inc. | Substituted pyrido(3,2-D) pyrimidines and pharmaceutical compositions for treating viral infections |
JP5368096B2 (ja) | 2006-08-28 | 2013-12-18 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | 未分化型胃癌に対する抗腫瘍剤 |
WO2008033782A2 (en) | 2006-09-12 | 2008-03-20 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for the diagnosis and treatment of lung cancer using pdgfra, kit or kdr gene as genetic marker |
CA2673097A1 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Fused heterocyclic compound |
TWI399380B (zh) | 2006-12-20 | 2013-06-21 | Abbott Lab | 抗病毒化合物 |
US8143394B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-03-27 | Gilead Sciences, Inc. | Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections |
TW200840584A (en) * | 2006-12-26 | 2008-10-16 | Gilead Sciences Inc | Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections |
WO2008077650A1 (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-03 | Gilead Sciences, Inc. | Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections |
AU2008211952B2 (en) | 2007-01-29 | 2012-07-19 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Composition for treatment of undifferentiated-type of gastric cancer |
AU2008226844A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Inhibitors of janus kinases and/or 3-phosphoinositide-dependent protein kinase-1 |
AU2008281849B2 (en) | 2007-07-27 | 2013-11-28 | Janssen Pharmaceutica Nv | Pyrrolopyrimidines |
GB2467670B (en) | 2007-10-04 | 2012-08-01 | Intellikine Inc | Chemical entities and therapeutic uses thereof |
KR101513326B1 (ko) | 2007-11-09 | 2015-04-17 | 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 | 혈관 신생 저해 물질과 항종양성 백금 착물의 병용 |
WO2009067543A2 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Treatment of histone deacetylase mediated disorders |
US8193182B2 (en) | 2008-01-04 | 2012-06-05 | Intellikine, Inc. | Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof |
MX2010007419A (es) * | 2008-01-04 | 2010-11-12 | Intellikine Inc | Ciertas entidades quimicas, composiciones y metodos. |
CN101492445A (zh) * | 2008-01-22 | 2009-07-29 | 孙飘扬 | 杂芳族化合物、其制备方法以及其用途 |
TWI472339B (zh) | 2008-01-30 | 2015-02-11 | Genentech Inc | 包含結合至her2結構域ii之抗體及其酸性變異體的組合物 |
JPWO2009113560A1 (ja) * | 2008-03-12 | 2011-07-21 | 武田薬品工業株式会社 | 縮合複素環化合物 |
WO2009114874A2 (en) | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Intellikine, Inc. | Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use |
EP2252293B1 (en) | 2008-03-14 | 2018-06-27 | Intellikine, LLC | Kinase inhibitors and methods of use |
CN101575333B (zh) * | 2008-05-09 | 2011-06-22 | 和记黄埔医药(上海)有限公司 | 一种喹唑啉衍生物及其医药用途 |
US8536187B2 (en) * | 2008-07-03 | 2013-09-17 | Gilead Sciences, Inc. | 2,4,6-trisubstituted pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections |
EP3009436B1 (en) | 2008-07-08 | 2019-06-05 | Intellikine, LLC | Kinase inhibitors and methods of use |
US20110224223A1 (en) | 2008-07-08 | 2011-09-15 | The Regents Of The University Of California, A California Corporation | MTOR Modulators and Uses Thereof |
SI2384326T1 (sl) | 2008-08-20 | 2014-06-30 | Zoetis Llc | Pirolo(2,3-d)pirimidinske spojine |
AU2009286734A1 (en) | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Thienopyrimidines for pharmaceutical compositions |
JP5731978B2 (ja) | 2008-09-26 | 2015-06-10 | インテリカイン, エルエルシー | 複素環キナーゼ阻害剤 |
AU2009305669A1 (en) | 2008-10-16 | 2010-04-22 | The Regents Of The University Of California | Fused ring heteroaryl kinase inhibitors |
US8476282B2 (en) | 2008-11-03 | 2013-07-02 | Intellikine Llc | Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use |
WO2010054264A1 (en) | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Triact Therapeutics, Inc. | Use of catecholic butane derivatives in cancer therapy |
WO2010054285A2 (en) * | 2008-11-10 | 2010-05-14 | National Health Research Institutes | Fused bicyclic and tricyclic pyrimidine compounds as tyrosine kinase inhibitors |
EA019959B1 (ru) | 2009-01-16 | 2014-07-30 | Экселиксис, Инк. | Малатная соль n-(4-{[6,7-бис-(метилокси)хинолин-4-ил]окси}фенил)-n'-(4-фторфенил)циклопропан-1,1-дикарбоксамида и ее кристаллические формы для лечения рака |
EP2400985A2 (en) | 2009-02-25 | 2012-01-04 | OSI Pharmaceuticals, LLC | Combination of an either an anti-igf-1r antibody or an igf binding protein and a small molecule igf-1r kinase inhibitor |
JP2012519170A (ja) | 2009-02-26 | 2012-08-23 | オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー | 生体内の腫瘍細胞のemtステータスをモニターするためのinsitu法 |
WO2010099138A2 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Osi Pharmaceuticals, Inc. | Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation |
US8642834B2 (en) | 2009-02-27 | 2014-02-04 | OSI Pharmaceuticals, LLC | Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation |
JP2012519282A (ja) | 2009-02-27 | 2012-08-23 | オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー | 間葉様腫瘍細胞またはその生成を阻害する薬剤を同定するための方法 |
US20120064072A1 (en) | 2009-03-18 | 2012-03-15 | Maryland Franklin | Combination Cancer Therapy Comprising Administration of an EGFR Inhibitor and an IGF-1R Inhibitor |
TW201544123A (zh) | 2009-03-20 | 2015-12-01 | Genentech Inc | 抗-her抗體 |
WO2010129816A2 (en) | 2009-05-07 | 2010-11-11 | Intellikine, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
UA108618C2 (uk) | 2009-08-07 | 2015-05-25 | Застосування c-met-модуляторів в комбінації з темозоломідом та/або променевою терапією для лікування раку | |
PL2473487T3 (pl) | 2009-09-03 | 2017-07-31 | Bristol-Myers Squibb Company | Chinazoliny jako inhibitory kanałów jonowych potasowych |
US8980899B2 (en) | 2009-10-16 | 2015-03-17 | The Regents Of The University Of California | Methods of inhibiting Ire1 |
AR078986A1 (es) | 2009-11-12 | 2011-12-14 | Genentech Inc | Un metodo para promover la densidad de espinas dendriticas |
JP2013510564A (ja) | 2009-11-13 | 2013-03-28 | パンガエア ビオテック、ソシエダッド、リミターダ | 肺癌におけるチロシンキナーゼ阻害剤に対する応答を予測するための分子バイオマーカー |
US20110130711A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Follica, Inc. | Hair growth treatment |
US20110130706A1 (en) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Follica, Inc. | Sequential body surface treatment |
JP2013517220A (ja) | 2010-01-12 | 2013-05-16 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 三環式複素環式化合物、その組成物、及び使用の方法 |
WO2011103242A1 (en) | 2010-02-18 | 2011-08-25 | Genentech, Inc. | Neuregulin antagonists and use thereof in treating cancer |
UY33241A (es) * | 2010-02-26 | 2011-09-30 | Boehringer Ingelheim Int | ?Tienopirimidinas que contienen heterocicloalquilo para composiciones farmacéuticas?. |
TW201141872A (en) * | 2010-02-26 | 2011-12-01 | Boehringer Ingelheim Int | Cycloalkyl containing thienopyrimidines for pharmaceutical compositions |
CA2791114A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Thienopyrimidines containing a substituted alkyl group for pharmaceutical compositions |
MX2012010265A (es) | 2010-03-17 | 2012-10-01 | Hoffmann La Roche | Compuestos de imidazopiridina, composiciones y metodos de uso. |
CA2793892A1 (en) | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Elizabeth Punnoose | Foxo3a as predictive biomarker for pi3k/akt kinase pathway inhibitor efficacy |
CN103002738A (zh) | 2010-05-21 | 2013-03-27 | 英特利凯恩有限责任公司 | 用于激酶调节的化学化合物、组合物和方法 |
BR112012032462A2 (pt) | 2010-06-25 | 2016-11-08 | Eisai R&D Man Co Ltd | agente antitumoral empregando compostos que, em combinação, têm efeito inibidor de quinase. |
MX2013002084A (es) | 2010-08-31 | 2013-05-09 | Genentech Inc | Biomarcadores y metodos de tratamiento. |
AR082974A1 (es) | 2010-09-15 | 2013-01-23 | Hoffmann La Roche | Derivados de azabenzotiazol, composiciones farmaceuticas que los contienen, metodo para prepararlos y uso de los mismos para tratar enfermedades inflamatorias |
AU2011326427B2 (en) | 2010-11-10 | 2016-01-07 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
JP2013542966A (ja) | 2010-11-19 | 2013-11-28 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ピラゾロピリジンならびにtyk2阻害剤としてのピラゾロピリジン及びそれらの使用 |
CN102532107B (zh) * | 2010-12-20 | 2014-03-12 | 天津药物研究院 | 4-取代苯胺基-7-取代烷氧高哌嗪基-喹唑啉衍生物及其制备方法和用途 |
EP2468883A1 (en) | 2010-12-22 | 2012-06-27 | Pangaea Biotech S.L. | Molecular biomarkers for predicting response to tyrosine kinase inhibitors in lung cancer |
WO2012085176A1 (en) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Tricyclic pyrazinone compounds, compositions and methods of use thereof as janus kinase inhibitors |
UA115767C2 (uk) | 2011-01-10 | 2017-12-26 | Інфініті Фармасьютікалз, Інк. | Способи отримання ізохінолінонів і тверді форми ізохінолінонів |
US9134297B2 (en) | 2011-01-11 | 2015-09-15 | Icahn School Of Medicine At Mount Sinai | Method and compositions for treating cancer and related methods |
JP5813785B2 (ja) | 2011-02-04 | 2015-11-17 | デュケイン ユニバーシティー オブ ザ ホリー スピリット | 抗チューブリン活性を有する二環式および三環式のピリミジンチロシンキナーゼ阻害剤ならびに患者の処置方法 |
EP2492688A1 (en) | 2011-02-23 | 2012-08-29 | Pangaea Biotech, S.A. | Molecular biomarkers for predicting response to antitumor treatment in lung cancer |
EP2678018A4 (en) | 2011-02-23 | 2015-09-30 | Intellikine Llc | COMBINATION OF CHINESE HEMMER AND USES THEREOF |
WO2012129145A1 (en) | 2011-03-18 | 2012-09-27 | OSI Pharmaceuticals, LLC | Nscle combination therapy |
EP2700403B1 (en) | 2011-04-18 | 2015-11-25 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Therapeutic agent for tumor |
JP2014519813A (ja) | 2011-04-25 | 2014-08-21 | オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー | 癌薬剤発見、診断、および治療におけるemt遺伝子シグネチャーの使用 |
ES2705950T3 (es) | 2011-06-03 | 2019-03-27 | Eisai R&D Man Co Ltd | Biomarcadores para predecir y valorar la capacidad de respuesta de sujetos con cáncer de tiroides y de riñón a compuestos de lenvatinib |
WO2013007768A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Tricyclic heterocyclic compounds, compositions and methods of use thereof as jak inhibitors |
WO2013007765A1 (en) | 2011-07-13 | 2013-01-17 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fused tricyclic compounds for use as inhibitors of janus kinases |
WO2013012918A1 (en) | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
US8969363B2 (en) | 2011-07-19 | 2015-03-03 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
CN103889976A (zh) | 2011-08-12 | 2014-06-25 | 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 | 吲唑化合物、组合物及使用方法 |
EP2744824A1 (en) | 2011-08-17 | 2014-06-25 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Neuregulin antibodies and uses thereof |
CN103797002B (zh) * | 2011-08-19 | 2017-02-22 | 迪亚克森海特公司 | Dyrk1抑制剂及其用途 |
ES2690971T3 (es) | 2011-08-23 | 2018-11-23 | Asana Biosciences, Llc | Compuestos pirimido-piridazinona y uso de los mismos |
AU2012302197B2 (en) | 2011-08-29 | 2016-01-07 | Infinity Pharmaceuticals Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
EP2751285B2 (en) | 2011-08-31 | 2020-04-01 | Genentech, Inc. | Method for sensitivity testing of a tumour for a egfr kinase inhibitor |
CA2846496C (en) | 2011-09-02 | 2020-07-14 | The Regents Of The University Of California | Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines and uses thereof |
WO2013041539A1 (en) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Imidazopyridine compounds, compositions and methods of use |
RU2014110228A (ru) | 2011-09-30 | 2015-11-10 | Дженентек, Инк. | Диагностические маркеры |
CN106987620A (zh) | 2011-11-30 | 2017-07-28 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 癌症中的erbb3突变 |
ES2748590T3 (es) | 2011-12-16 | 2020-03-17 | Us Health | Compuestos y métodos para la prevención y el tratamiento de metástasis tumoral y tumorigénesis |
CN104220457A (zh) | 2012-03-27 | 2014-12-17 | 霍夫曼-拉罗奇有限公司 | 涉及her3抑制剂的诊断和治疗 |
WO2013152252A1 (en) | 2012-04-06 | 2013-10-10 | OSI Pharmaceuticals, LLC | Combination anti-cancer therapy |
US8940742B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-01-27 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
WO2013190089A1 (en) | 2012-06-21 | 2013-12-27 | Pangaea Biotech, S.L. | Molecular biomarkers for predicting outcome in lung cancer |
US8828998B2 (en) | 2012-06-25 | 2014-09-09 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors |
RU2015115631A (ru) | 2012-09-26 | 2016-11-20 | Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния | Модулирование ire1 |
WO2014098176A1 (ja) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 | キノリン誘導体のアモルファス及びその製造方法 |
KR20150118159A (ko) | 2013-02-22 | 2015-10-21 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 암의 치료 방법 및 약물 내성의 예방 방법 |
CA2941010A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Triact Therapeutics, Inc. | Cancer therapy |
CA2902263A1 (en) | 2013-03-06 | 2014-09-12 | Genentech, Inc. | Methods of treating and preventing cancer drug resistance |
WO2014139326A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Genentech, Inc. | Pyrazolo compounds and uses thereof |
JP2016515132A (ja) | 2013-03-14 | 2016-05-26 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Mek阻害剤化合物のher3/egfr阻害剤化合物との組み合わせ及び使用方法 |
CN105307683A (zh) | 2013-03-14 | 2016-02-03 | 基因泰克公司 | 治疗癌症和预防癌症药物抗性的方法 |
CN105339001A (zh) | 2013-03-15 | 2016-02-17 | 基因泰克公司 | 治疗癌症和预防癌症耐药性的方法 |
US9481667B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-01 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same |
WO2014147246A1 (en) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Method and pharmaceutical composition for use in the treatment of chronic liver diseases associated with a low hepcidin expression |
US10517861B2 (en) | 2013-05-14 | 2019-12-31 | Eisai R&D Management Co., Ltd. | Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds |
RU2016112568A (ru) | 2013-09-05 | 2017-10-06 | Дженентек, Инк. | Антипролиферативные соединения |
CA2923667A1 (en) | 2013-09-09 | 2015-03-12 | Triact Therapeutics, Inc. | Cancer therapy |
TW201605857A (zh) | 2013-10-03 | 2016-02-16 | 赫孚孟拉羅股份公司 | Cdk8之醫療性抑制劑及其用途 |
MX2021012208A (es) | 2013-10-04 | 2023-01-19 | Infinity Pharmaceuticals Inc | Compuestos heterocíclicos y usos de los mismos. |
US9751888B2 (en) | 2013-10-04 | 2017-09-05 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
TW201940514A (zh) | 2013-10-18 | 2019-10-16 | 美商建南德克公司 | 抗-rspo抗體及使用方法 |
PL3083686T5 (pl) | 2013-12-17 | 2023-05-29 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Sposoby leczenia nowotworów z użyciem antagonistów wiązania osi PD-1 i taksanów |
CA2934028A1 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Genentech, Inc. | Combination therapy comprising ox40 binding agonists and pd-1 axis binding antagonists |
EP2905024A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-12 | Institut Quimic De Sarriá Cets, Fundació Privada | Pyrido[2,3-d]pyrimidine-7(8H)-one derivatives for the treatment of infections caused by Flaviviridae |
CN113616656B (zh) | 2014-03-19 | 2023-02-17 | 无限药品股份有限公司 | 用于治疗PI3K-γ介导的障碍的杂环化合物 |
KR20160137599A (ko) | 2014-03-24 | 2016-11-30 | 제넨테크, 인크. | C-met 길항제로의 암 치료 및 이것과 hgf 발현과의 상관관계 |
KR20160146747A (ko) | 2014-03-31 | 2016-12-21 | 제넨테크, 인크. | 항혈관신생제 및 ox40 결합 효능제를 포함하는 조합 요법 |
UA121112C2 (uk) | 2014-03-31 | 2020-04-10 | Дженентек, Інк. | Антитіло до ox40 та його застосування |
WO2015156674A2 (en) | 2014-04-10 | 2015-10-15 | Stichting Het Nederlands Kanker Instituut | Method for treating cancer |
US20150320755A1 (en) | 2014-04-16 | 2015-11-12 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapies |
SG11201700855XA (en) | 2014-08-28 | 2017-03-30 | Eisai R&D Man Co Ltd | High-purity quinoline derivative and method for manufacturing same |
JP6814730B2 (ja) | 2014-09-05 | 2021-01-20 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 治療用化合物およびその使用 |
JP2017529358A (ja) | 2014-09-19 | 2017-10-05 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | がんの処置のためのcbp/ep300阻害剤およびbet阻害剤の使用 |
CN104370825B (zh) * | 2014-09-29 | 2017-04-19 | 人福医药集团股份公司 | 作为激酶抑制剂的取代杂环化合物及其制备方法和用途 |
US9708348B2 (en) | 2014-10-03 | 2017-07-18 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof |
EP3204379B1 (en) | 2014-10-10 | 2019-03-06 | Genentech, Inc. | Pyrrolidine amide compounds as histone demethylase inhibitors |
CN114381521A (zh) | 2014-11-03 | 2022-04-22 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于ox40激动剂治疗的功效预测和评估的方法和生物标志物 |
KR20170086540A (ko) | 2014-11-03 | 2017-07-26 | 제넨테크, 인크. | T 세포 면역 하위세트를 검출하기 위한 검정 및 그의 사용 방법 |
KR20170072343A (ko) | 2014-11-06 | 2017-06-26 | 제넨테크, 인크. | Ox40 결합 효능제 및 tigit 억제제를 포함하는 병용 요법 |
MA40943A (fr) | 2014-11-10 | 2017-09-19 | Constellation Pharmaceuticals Inc | Pyrrolopyridines substituées utilisées en tant qu'inhibiteurs de bromodomaines |
MA40940A (fr) | 2014-11-10 | 2017-09-19 | Constellation Pharmaceuticals Inc | Pyrrolopyridines substituées utilisées en tant qu'inhibiteurs de bromodomaines |
CN107108613B (zh) | 2014-11-10 | 2020-02-25 | 基因泰克公司 | 布罗莫结构域抑制剂及其用途 |
MX2017006320A (es) | 2014-11-17 | 2017-08-10 | Genentech Inc | Terapia combinada que comprende agonistas de unión de ox40 y antagonistas de unión del eje de pd-1. |
EP3224258B1 (en) | 2014-11-27 | 2019-08-14 | Genentech, Inc. | 4,5,6,7-tetrahydro-1h-pyrazolo[4,3-c]pyridin-3-amine compounds as cbp and/or ep300 inhibitors |
BR112017010788A2 (pt) | 2014-12-23 | 2017-12-26 | Genentech Inc | métodos de identificação de um paciente com câncer e de identificação de um paciente que sofre de câncer que pode beneficiar da administração de um antagonista de vegf, método de tratamento de um paciente com câncer e método para determinar o estágio de câncer de ovário |
JP6900314B2 (ja) | 2014-12-24 | 2021-07-07 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 膀胱癌の治療、診断、及び予後判定方法 |
CN107208138A (zh) | 2014-12-30 | 2017-09-26 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于癌症预后和治疗的方法和组合物 |
EP3242875B1 (en) | 2015-01-09 | 2022-02-23 | Genentech, Inc. | 4,5-dihydroimidazole derivatives and their use as histone demethylase (kdm2b) inhibitors |
CN107406414B (zh) | 2015-01-09 | 2022-04-19 | 基因泰克公司 | 作为用于治疗癌症的组蛋白脱甲基酶kdm2b的抑制剂的(哌啶-3-基)(萘-2-基)甲酮衍生物 |
EP3242874B1 (en) | 2015-01-09 | 2018-10-31 | Genentech, Inc. | Pyridazinone derivatives and their use in the treatment of cancer |
EP3250571B1 (en) | 2015-01-29 | 2022-11-30 | Genentech, Inc. | Therapeutic compounds and uses thereof |
WO2016123387A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Genentech, Inc. | Therapeutic compounds and uses thereof |
DK3263106T3 (da) | 2015-02-25 | 2024-01-08 | Eisai R&D Man Co Ltd | Fremgangsmåde til undertrykkelse af bitterhed af quinolinderivat |
MA41598A (fr) | 2015-02-25 | 2018-01-02 | Constellation Pharmaceuticals Inc | Composés thérapeutiques de pyridazine et leurs utilisations |
CA2978226A1 (en) | 2015-03-04 | 2016-09-09 | Merck Sharpe & Dohme Corp. | Combination of a pd-1 antagonist and a vegfr/fgfr/ret tyrosine kinase inhibitor for treating cancer |
CA2981183A1 (en) | 2015-04-07 | 2016-10-13 | Greg Lazar | Antigen binding complex having agonistic activity and methods of use |
EP3783029A1 (en) | 2015-05-12 | 2021-02-24 | F. Hoffmann-La Roche AG | Therapeutic and diagnostic methods for cancer |
JP7144935B2 (ja) | 2015-05-29 | 2022-09-30 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 癌のための治療方法及び診断方法 |
WO2016200835A1 (en) | 2015-06-08 | 2016-12-15 | Genentech, Inc. | Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies and pd-1 axis binding antagonists |
CA2985483A1 (en) | 2015-06-08 | 2016-12-15 | Genentech, Inc. | Methods of treating cancer using anti-ox40 antibodies |
EP3311841B1 (en) | 2015-06-16 | 2021-07-28 | PRISM BioLab Co., Ltd. | Anticancer agent |
CN107771076A (zh) | 2015-06-17 | 2018-03-06 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 使用pd‑1轴结合拮抗剂和紫杉烷治疗局部晚期或转移性乳腺癌的方法 |
CN108026110B (zh) | 2015-08-26 | 2022-02-08 | 国家公共部门基金会卡洛斯三世国家癌症研究中心(F.S.P.Cnio) | 作为蛋白激酶抑制剂的稠合三环化合物 |
WO2017048702A1 (en) | 2015-09-14 | 2017-03-23 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same |
MX2018003633A (es) | 2015-09-25 | 2018-08-01 | Genentech Inc | Anticuerpos anti-tigit y metodos de uso. |
WO2017062500A2 (en) | 2015-10-05 | 2017-04-13 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Activators of autophagic flux and phospholipase d and clearance of protein aggregates including tau and treatment of proteinopathies |
PL3978500T3 (pl) | 2015-12-16 | 2024-03-11 | Genentech, Inc. | Sposób wytwarzania tricyklicznych związków inhibitorów pi3k |
KR20180097615A (ko) | 2016-01-08 | 2018-08-31 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | Pd-1 축 결합 길항물질 및 항-cea/항-cd3 이중특이성 항체를 사용하는 cea-양성 암의 치료 방법 |
CN109196121B (zh) | 2016-02-29 | 2022-01-04 | 基因泰克公司 | 用于癌症的治疗和诊断方法 |
US10759806B2 (en) | 2016-03-17 | 2020-09-01 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors |
EP3443004A1 (en) | 2016-04-14 | 2019-02-20 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Anti-rspo3 antibodies and methods of use |
MX2018012492A (es) | 2016-04-15 | 2019-06-06 | Genentech Inc | Métodos para monitorear y tratar el cáncer. |
CA3020718A1 (en) | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Genentech, Inc. | Methods for monitoring and treating cancer |
CN109072311A (zh) | 2016-04-15 | 2018-12-21 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于癌症的诊断和治疗方法 |
EP3464270B1 (en) | 2016-05-24 | 2022-02-23 | Genentech, Inc. | Heterocyclic inhibitors of cbp/ep300 and their use in the treatment of cancer |
EP3464286B1 (en) | 2016-05-24 | 2021-08-18 | Genentech, Inc. | Pyrazolopyridine derivatives for the treatment of cancer |
US10919914B2 (en) | 2016-06-08 | 2021-02-16 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
EP3469099A1 (en) | 2016-06-08 | 2019-04-17 | F. Hoffmann-La Roche AG | Diagnostic and therapeutic methods for cancer |
US11147818B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-10-19 | Infinity Pharmaceuticals, Inc. | Combination therapies |
JP2019530434A (ja) | 2016-08-05 | 2019-10-24 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | アゴニスト活性を有する多価及び多重エピトープ抗体ならびに使用方法 |
CN109476748B (zh) | 2016-08-08 | 2023-05-23 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 用于癌症的治疗和诊断方法 |
MX2019003934A (es) | 2016-10-06 | 2019-07-10 | Genentech Inc | Métodos terapéuticos y de diagnóstico para el cáncer. |
EP3532091A2 (en) | 2016-10-29 | 2019-09-04 | H. Hoffnabb-La Roche Ag | Anti-mic antibidies and methods of use |
DK3558955T3 (da) | 2016-12-22 | 2021-10-25 | Amgen Inc | Benzisothiazol-, isothiazolo[3,4-b]pyridin-, quinazolin-, phthalazin-, pyrido[2,3-d]pyridazin- og pyrido[2,3-d]pyrimidinderivater som kras-g12c-inhibitorer til behandling af lunge-, pankreas- eller kolorektalcancer |
ES2953595T3 (es) | 2017-03-01 | 2023-11-14 | Hoffmann La Roche | Procedimientos diagnósticos y terapéuticos para el cáncer |
JP2020516638A (ja) | 2017-04-13 | 2020-06-11 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | がんを処置する方法における使用のための、インターロイキン2イムノコンジュゲート、cd40アゴニスト、および任意選択のpd−1軸結合アンタゴニスト |
CN118105392A (zh) | 2017-04-28 | 2024-05-31 | 自由生物有限公司 | 治疗特应性皮炎以及提高活性药物成分稳定性的制剂、方法、试剂盒和剂型 |
JOP20190272A1 (ar) | 2017-05-22 | 2019-11-21 | Amgen Inc | مثبطات kras g12c وطرق لاستخدامها |
US11674962B2 (en) | 2017-07-21 | 2023-06-13 | Genentech, Inc. | Therapeutic and diagnostic methods for cancer |
AU2018316343A1 (en) | 2017-08-11 | 2020-02-13 | Genentech, Inc. | Anti-CD8 antibodies and uses thereof |
AU2018329925A1 (en) | 2017-09-08 | 2020-03-05 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Diagnostic and therapeutic methods for cancer |
SG11202001499WA (en) | 2017-09-08 | 2020-03-30 | Amgen Inc | Inhibitors of kras g12c and methods of using the same |
EP3710001A4 (en) | 2017-10-27 | 2021-07-14 | University Of Virginia Patent Foundation | COMPOUNDS AND PROCEDURES FOR REGULATING, LIMITING OR INHIBITING AVIL EXPRESSION |
KR20200075860A (ko) | 2017-11-06 | 2020-06-26 | 제넨테크, 인크. | 암의 진단 및 치료 방법 |
CA3092108A1 (en) | 2018-02-26 | 2019-08-29 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-tigit and anti-pd-l1 antagonist antibodies |
MX2020011582A (es) | 2018-05-04 | 2020-11-24 | Amgen Inc | Inhibidores de kras g12c y metodos para su uso. |
CA3098574A1 (en) | 2018-05-04 | 2019-11-07 | Amgen Inc. | Kras g12c inhibitors and methods of using the same |
CA3099045A1 (en) | 2018-05-10 | 2019-11-14 | Amgen Inc. | Kras g12c inhibitors for the treatment of cancer |
CA3100200A1 (en) | 2018-05-21 | 2019-11-28 | Nanostring Technologies, Inc. | Molecular gene signatures and methods of using same |
MA52765A (fr) | 2018-06-01 | 2021-04-14 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c et leurs procédés d'utilisation |
MA52780A (fr) | 2018-06-11 | 2021-04-14 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c pour le traitement du cancer |
AU2019336588B2 (en) | 2018-06-12 | 2022-07-28 | Amgen Inc. | KRAS G12C inhibitors encompassing a piperazine ring and use thereof in the treatment of cancer |
JP7399895B2 (ja) | 2018-06-23 | 2023-12-18 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | Pd-1軸結合拮抗薬、白金剤、およびトポイソメラーゼii阻害剤で肺癌を治療する方法 |
AU2019292207B2 (en) * | 2018-06-27 | 2022-06-30 | Oscotec Inc. | Pyridopyrimidinone derivatives for use as Axl inhibitors |
IL280107B1 (en) | 2018-07-18 | 2024-08-01 | Genentech Inc | Atezolizumab for use in the treatment of non-squamous non-small cell lung cancer (NCSLS) and kits containing atezolizumab |
CN110862398B (zh) * | 2018-08-27 | 2021-04-06 | 北京赛特明强医药科技有限公司 | 脲取代的芳环连二噁烷并喹唑啉或喹啉类化合物、组合物及其应用 |
WO2020051099A1 (en) | 2018-09-03 | 2020-03-12 | Genentech, Inc. | Carboxamide and sulfonamide derivatives useful as tead modulators |
EP3853611A1 (en) | 2018-09-19 | 2021-07-28 | F. Hoffmann-La Roche AG | Therapeutic and diagnostic methods for bladder cancer |
PL3857230T3 (pl) | 2018-09-21 | 2023-10-16 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Sposoby diagnostyczne dla potrójnie ujemnego raka piersi |
WO2020063860A1 (en) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | Fochon Pharmaceuticals, Ltd. | Naphthyridinone and pyridopyrimidinone compounds useful as kinases inhibitors |
WO2020070239A1 (en) | 2018-10-04 | 2020-04-09 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Egfr inhibitors for treating keratodermas |
WO2020081767A1 (en) | 2018-10-18 | 2020-04-23 | Genentech, Inc. | Diagnostic and therapeutic methods for sarcomatoid kidney cancer |
JP7516029B2 (ja) | 2018-11-16 | 2024-07-16 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤化合物の重要な中間体の改良合成法 |
JP7454572B2 (ja) | 2018-11-19 | 2024-03-22 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP7377679B2 (ja) | 2018-11-19 | 2023-11-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | がん治療のためのkrasg12c阻害剤及び1種以上の薬学的に活性な追加の薬剤を含む併用療法 |
CN113474337A (zh) | 2018-12-19 | 2021-10-01 | 奥瑞生物药品公司 | 作为fgfr抑制剂用于治疗癌症的7-((3,5-二甲氧基苯基)氨基)喹喔啉衍生物 |
CN113490666A (zh) | 2018-12-19 | 2021-10-08 | 奥瑞生物药品公司 | 作为fgfr酪氨酸激酶的抑制剂的取代的吡唑并[1,5-a]吡啶化合物 |
MA54547A (fr) | 2018-12-20 | 2022-03-30 | Amgen Inc | Amides d'hétéroaryle utiles en tant qu'inhibiteurs de kif18a |
EP3897855B1 (en) | 2018-12-20 | 2023-06-07 | Amgen Inc. | Kif18a inhibitors |
CA3123871A1 (en) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Amgen Inc. | Kif18a inhibitors |
EP3898616B1 (en) | 2018-12-20 | 2024-10-02 | Amgen Inc. | Heteroaryl amides useful as kif18a inhibitors |
CN113396230A (zh) | 2019-02-08 | 2021-09-14 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 癌症的诊断和治疗方法 |
AU2020227319A1 (en) | 2019-02-27 | 2021-09-09 | Epiaxis Therapeutics Pty Ltd | Methods and agents for assessing T-cell function and predicting response to therapy |
MX2021010313A (es) | 2019-02-27 | 2021-09-23 | Genentech Inc | Dosificacion para el tratamiento con anticuerpos anti-tigit y anti-cd20 o anti-cd38. |
EP3931195A1 (en) | 2019-03-01 | 2022-01-05 | Revolution Medicines, Inc. | Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof |
AU2020232616A1 (en) | 2019-03-01 | 2021-09-09 | Revolution Medicines, Inc. | Bicyclic heterocyclyl compounds and uses thereof |
WO2020223233A1 (en) | 2019-04-30 | 2020-11-05 | Genentech, Inc. | Prognostic and therapeutic methods for colorectal cancer |
EP3962947A2 (en) | 2019-05-03 | 2022-03-09 | F. Hoffmann-La Roche AG | Methods of treating cancer with an anti-pd-l1 antibody |
EP3738593A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Amgen, Inc | Dosing of kras inhibitor for treatment of cancers |
WO2020236947A1 (en) | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Amgen Inc. | Solid state forms |
CN110283171A (zh) * | 2019-07-17 | 2019-09-27 | 鼎泰(南京)临床医学研究有限公司 | 一类含有吡啶并嘧啶-4-胺类结构的化合物、药物组合物以及其应用 |
CN112300279A (zh) | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 上海复宏汉霖生物技术股份有限公司 | 针对抗cd73抗体和变体的方法和组合物 |
JP2022542967A (ja) | 2019-08-02 | 2022-10-07 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤 |
US20240254100A1 (en) | 2019-08-02 | 2024-08-01 | Amgen Inc. | Kif18a inhibitors |
EP4007638A1 (en) | 2019-08-02 | 2022-06-08 | Amgen Inc. | Pyridine derivatives as kif18a inhibitors |
JP2022542394A (ja) | 2019-08-02 | 2022-10-03 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kif18a阻害剤として有用なヘテロアリールアミド |
CN114616250B (zh) | 2019-09-04 | 2024-11-08 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | Cd8结合剂及其用途 |
PE20221110A1 (es) | 2019-09-27 | 2022-07-11 | Genentech Inc | Administracion de dosis para tratamiento con anticuerpos antagonistas anti-tigit y anti-pd-l1 |
JP2022552873A (ja) | 2019-10-24 | 2022-12-20 | アムジエン・インコーポレーテツド | がんの治療におけるkras g12c及びkras g12d阻害剤として有用なピリドピリミジン誘導体 |
US20230024096A1 (en) | 2019-10-29 | 2023-01-26 | Hoffmann-La Roche Inc. | Bifunctional compounds for the treatment of cancer |
CN115873067A (zh) | 2019-11-04 | 2023-03-31 | 锐新医药公司 | Ras抑制剂 |
MX2022005359A (es) | 2019-11-04 | 2022-06-02 | Revolution Medicines Inc | Inhibidores de ras. |
BR112022008534A2 (pt) | 2019-11-04 | 2022-08-09 | Revolution Medicines Inc | Compostos, composição farmacêutica, conjugado e métodos para tratar câncer e para tratar um distúrbio relacionado à proteína ras |
CA3155922A1 (en) | 2019-11-06 | 2021-05-14 | Huang Huang | Diagnostic and therapeutic methods for treatment of hematologic cancers |
MX2022005525A (es) | 2019-11-08 | 2022-06-08 | Revolution Medicines Inc | Compuestos de heteroarilo bicíclicos y usos de estos. |
TW202130618A (zh) | 2019-11-13 | 2021-08-16 | 美商建南德克公司 | 治療性化合物及使用方法 |
AU2020381492A1 (en) | 2019-11-14 | 2022-05-26 | Amgen Inc. | Improved synthesis of KRAS G12C inhibitor compound |
CA3161156A1 (en) | 2019-11-14 | 2021-05-20 | Amgen Inc. | Improved synthesis of kras g12c inhibitor compound |
CN114980976A (zh) | 2019-11-27 | 2022-08-30 | 锐新医药公司 | 共价ras抑制剂及其用途 |
BR112022011357A2 (pt) | 2019-12-13 | 2022-08-23 | Genentech Inc | Anticorpos isolado, um ou mais ácidos nucleicos isolados, um ou mais vetores, uma ou mais células hospedeiras, composição, kit, uso do anticorpo, métodos para produzir o anticorpo e método para tratar ou retardar a progressão de um câncer ly6g6d positivo |
CN110903286B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-09-24 | 沈阳药科大学 | 4,6-双取代吡啶[3,2-d]嘧啶类化合物及其制备和应用 |
WO2021127404A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Erasca, Inc. | Tricyclic pyridones and pyrimidones |
AU2021206217A1 (en) | 2020-01-07 | 2022-09-01 | Revolution Medicines, Inc. | SHP2 inhibitor dosing and methods of treating cancer |
WO2021194481A1 (en) | 2020-03-24 | 2021-09-30 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-tigit and anti-pd-l1 antagonist antibodies |
JP2023511595A (ja) | 2020-01-27 | 2023-03-20 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 抗tigitアンタゴニスト抗体を用いたがんを処置するための方法 |
WO2021177980A1 (en) | 2020-03-06 | 2021-09-10 | Genentech, Inc. | Combination therapy for cancer comprising pd-1 axis binding antagonist and il6 antagonist |
CN115698717A (zh) | 2020-04-03 | 2023-02-03 | 基因泰克公司 | 癌症的治疗和诊断方法 |
WO2021222167A1 (en) | 2020-04-28 | 2021-11-04 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for non-small cell lung cancer immunotherapy |
MX2022015877A (es) | 2020-06-16 | 2023-01-24 | Genentech Inc | Metodos y composiciones para tratar cancer de mama triple negativo. |
JP2023530351A (ja) | 2020-06-18 | 2023-07-14 | レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド | Ras阻害剤への獲得耐性を遅延させる、防止する、及び、治療する方法 |
TW202200616A (zh) | 2020-06-18 | 2022-01-01 | 美商建南德克公司 | 使用抗tigit抗體及pd-1軸結合拮抗劑之治療 |
US11787775B2 (en) | 2020-07-24 | 2023-10-17 | Genentech, Inc. | Therapeutic compounds and methods of use |
CN116568824A (zh) | 2020-08-03 | 2023-08-08 | 基因泰克公司 | 淋巴瘤的诊断和治疗方法 |
WO2022036146A1 (en) | 2020-08-12 | 2022-02-17 | Genentech, Inc. | Diagnostic and therapeutic methods for cancer |
WO2022060583A1 (en) | 2020-09-03 | 2022-03-24 | Revolution Medicines, Inc. | Use of sos1 inhibitors to treat malignancies with shp2 mutations |
US11690915B2 (en) | 2020-09-15 | 2023-07-04 | Revolution Medicines, Inc. | Ras inhibitors |
EP4217071A1 (en) | 2020-09-23 | 2023-08-02 | Erasca, Inc. | Tricyclic pyridones and pyrimidones |
IL301547A (en) | 2020-10-05 | 2023-05-01 | Genentech Inc | Dosage for treatment with bispecific anti-FCRH5/anti-CD3 antibodies |
WO2022133345A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Erasca, Inc. | Tricyclic pyridones and pyrimidones |
AU2021409816A1 (en) | 2020-12-22 | 2023-07-06 | Qilu Regor Therapeutics Inc. | Sos1 inhibitors and uses thereof |
CR20230382A (es) | 2021-02-12 | 2023-09-06 | Hoffmann La Roche | Derivados de tetrahidroazepina bicíclicos para el tratamiento del cáncer |
CA3213079A1 (en) | 2021-04-13 | 2022-10-20 | Kristin Lynne ANDREWS | Amino-substituted heterocycles for treating cancers with egfr mutations |
MX2023013084A (es) | 2021-05-05 | 2023-11-17 | Revolution Medicines Inc | Inhibidores de ras para el tratamiento del cancer. |
US20230106174A1 (en) | 2021-05-05 | 2023-04-06 | Revolution Medicines, Inc. | Ras inhibitors |
CN117500811A (zh) | 2021-05-05 | 2024-02-02 | 锐新医药公司 | 共价ras抑制剂及其用途 |
AU2022280025A1 (en) | 2021-05-25 | 2023-12-07 | Erasca, Inc. | Sulfur-containing heteroaromatic tricyclic kras inhibitors |
US20240293558A1 (en) | 2021-06-16 | 2024-09-05 | Erasca, Inc. | Kras inhibitor conjugates |
TW202321261A (zh) | 2021-08-10 | 2023-06-01 | 美商伊瑞斯卡公司 | 選擇性kras抑制劑 |
AR127308A1 (es) | 2021-10-08 | 2024-01-10 | Revolution Medicines Inc | Inhibidores ras |
EP4436969A2 (en) | 2021-11-24 | 2024-10-02 | Genentech, Inc. | Bicyclic therapeutic compounds and methods of use in the treatment of cancer |
WO2023097195A1 (en) | 2021-11-24 | 2023-06-01 | Genentech, Inc. | Therapeutic indazole compounds and methods of use in the treatment of cancer |
TW202340214A (zh) | 2021-12-17 | 2023-10-16 | 美商健臻公司 | 做為shp2抑制劑之吡唑并吡𠯤化合物 |
WO2023129513A2 (en) * | 2021-12-31 | 2023-07-06 | President And Fellows Of Harvard College | Bicyclic heteroaromatic inhibitors of nicotinamide n-methyltransferase, and compositions and uses thereof |
WO2023154124A1 (en) * | 2022-02-09 | 2023-08-17 | Enliven Therapeutics, Inc. | Acylated heterocyclic quinazoline derivatives as inhibitors of erbb2 |
EP4227307A1 (en) | 2022-02-11 | 2023-08-16 | Genzyme Corporation | Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors |
WO2023172940A1 (en) | 2022-03-08 | 2023-09-14 | Revolution Medicines, Inc. | Methods for treating immune refractory lung cancer |
WO2023191816A1 (en) | 2022-04-01 | 2023-10-05 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies |
AU2022458320A1 (en) | 2022-05-11 | 2024-11-28 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies |
AU2023284422A1 (en) | 2022-06-07 | 2024-12-19 | Genentech, Inc. | Method for determining the efficacy of a lung cancer treatment comprising an anti-pd-l1 antagonist and an anti-tigit antagonist antibody |
AU2023285116A1 (en) | 2022-06-10 | 2024-12-19 | Revolution Medicines, Inc. | Macrocyclic ras inhibitors |
TW202417042A (zh) | 2022-07-13 | 2024-05-01 | 美商建南德克公司 | 用抗fcrh5/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥 |
WO2024020432A1 (en) | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Genentech, Inc. | Dosing for treatment with anti-fcrh5/anti-cd3 bispecific antibodies |
AU2023322637A1 (en) | 2022-08-11 | 2024-11-14 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bicyclic tetrahydrothiazepine derivatives |
WO2024033457A1 (en) | 2022-08-11 | 2024-02-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bicyclic tetrahydrothiazepine derivatives |
AU2023322638A1 (en) | 2022-08-11 | 2024-11-28 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Bicyclic tetrahydrothiazepine derivatives |
AR130167A1 (es) | 2022-08-11 | 2024-11-13 | Hoffmann La Roche | Derivados bicíclicos de tetrahidroazepina |
WO2024081916A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Black Diamond Therapeutics, Inc. | Methods of treating cancers using isoquinoline or 6-aza-quinoline derivatives |
WO2024085242A2 (en) | 2022-10-21 | 2024-04-25 | Kawasaki Institute Of Industrial Promotion | Non-fouling or super stealth vesicle |
TW202426505A (zh) | 2022-10-25 | 2024-07-01 | 美商建南德克公司 | 癌症之治療及診斷方法 |
WO2024173842A1 (en) | 2023-02-17 | 2024-08-22 | Erasca, Inc. | Kras inhibitors |
WO2024206858A1 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-03 | Revolution Medicines, Inc. | Compositions for inducing ras gtp hydrolysis and uses thereof |
WO2024211663A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Revolution Medicines, Inc. | Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors |
WO2024211712A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Revolution Medicines, Inc. | Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors |
WO2024216016A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-17 | Revolution Medicines, Inc. | Crystalline forms of a ras inhibitor |
US20240352038A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-24 | Revolution Medicines, Inc. | Crystalline forms of ras inhibitors, compositions containing the same, and methods of use thereof |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2949466A (en) * | 1958-03-04 | 1960-08-16 | Parke Davis & Co | Pyrimidine compounds and means of producing the same |
US3812127A (en) * | 1966-10-31 | 1974-05-21 | Pfizer | 4-(quinolin-4-yl)piperazine-1-carboxylic acid esters |
GB1199768A (en) * | 1966-10-31 | 1970-07-22 | Pfizer & Co C | Nitrogen Heterocycles and process for their preparation |
US3702849A (en) * | 1967-10-26 | 1972-11-14 | Pfizer | 4-(isoquinolin-1-yl) piperazine-1-carboxylic acid esters |
US3517005A (en) * | 1967-10-26 | 1970-06-23 | Pfizer & Co C | Certain 2- and 4-substituted quinazolines |
CH530412A (de) * | 1968-07-15 | 1972-11-15 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung von (1)Benzothieno-(2,3-d)pyrimidinen |
US3755583A (en) * | 1970-06-05 | 1973-08-28 | Chas0!nhx | |
FR2137271B1 (ja) * | 1971-05-11 | 1973-05-11 | Progil | |
GB1417029A (en) * | 1973-03-07 | 1975-12-10 | Pfizer Ltd | Quinazoline-derived amines |
US3971783A (en) * | 1973-03-07 | 1976-07-27 | Pfizer Inc. | 4-Aminoquinazoline derivatives as cardiac stimulants |
SE435380B (sv) * | 1976-06-15 | 1984-09-24 | Pfizer | Forfarande for framstellning av kinazolinforeningar |
US4466965A (en) * | 1982-07-26 | 1984-08-21 | American Hospital Supply Corporation | Phthalazine compounds, compositions and use |
WO1984001151A1 (en) * | 1982-09-24 | 1984-03-29 | Beecham Group Plc | Amino-azabicycloalkyl derivatives as dopamine antagonists |
ES8705400A1 (es) * | 1985-03-14 | 1987-05-01 | Sankyo Co | Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de fenoxialquilaminopirimidina. |
US5141941A (en) * | 1988-11-21 | 1992-08-25 | Ube Industries, Ltd. | Aralkylamine derivatives, and fungicides containing the same |
JP2578000B2 (ja) | 1989-03-27 | 1997-02-05 | 株式会社石綿商店 | 回転昇降扉 |
GB8912336D0 (en) * | 1989-05-30 | 1989-07-12 | Smithkline Beckman Intercredit | Compounds |
US5034393A (en) * | 1989-07-27 | 1991-07-23 | Dowelanco | Fungicidal use of pyridopyrimidine, pteridine, pyrimidopyrimidine, pyrimidopyridazine, and pyrimido-1,2,4-triazine derivatives |
JPH03173872A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-07-29 | Ube Ind Ltd | アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び殺虫・殺菌剤 |
IT1237141B (it) | 1989-11-28 | 1993-05-24 | Macchina professionale per il caffe' espresso per bar | |
GB9022644D0 (en) * | 1990-10-18 | 1990-11-28 | Ici Plc | Heterocyclic compounds |
JPH05507290A (ja) * | 1990-11-06 | 1993-10-21 | フアイザー・インコーポレイテツド | 抗腫瘍活性を強化するためのキナゾリン誘導体 |
JP2762430B2 (ja) * | 1991-01-18 | 1998-06-04 | 宇部興産株式会社 | アラルキルアミノピリミジン類の製法 |
DK0572437T3 (da) * | 1991-02-20 | 1995-07-03 | Pfizer | 2,4-diaminoquinazolinderivater til forøgelse af antitumorvirkning |
EP0584222B1 (en) * | 1991-05-10 | 1997-10-08 | Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. | Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase |
NZ243082A (en) * | 1991-06-28 | 1995-02-24 | Ici Plc | 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof |
US5227387A (en) | 1991-09-03 | 1993-07-13 | Dowelanco | Quinoline nematicidal method |
DE4131029A1 (de) * | 1991-09-18 | 1993-07-29 | Basf Ag | Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots |
DE4131924A1 (de) * | 1991-09-25 | 1993-07-08 | Hoechst Ag | Substituierte 4-alkoxypyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel |
PT100905A (pt) * | 1991-09-30 | 1994-02-28 | Eisai Co Ltd | Compostos heterociclicos azotados biciclicos contendo aneis de benzeno, ciclo-hexano ou piridina e de pirimidina, piridina ou imidazol substituidos e composicoes farmaceuticas que os contem |
FR2681861B1 (fr) | 1991-10-01 | 1995-06-09 | Isochem Sa | Procede de preparation d'une forme polymorphique de la terfenadine, a point de fusion eleve, d'une plus grande purete et produit obtenu. |
US5187168A (en) * | 1991-10-24 | 1993-02-16 | American Home Products Corporation | Substituted quinazolines as angiotensin II antagonists |
GB9300059D0 (en) * | 1992-01-20 | 1993-03-03 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
JP3173872B2 (ja) | 1992-05-15 | 2001-06-04 | オリンパス光学工業株式会社 | 光学素子成形用型および該成形用型を用いた光学素子の成形方法 |
JPH0641134A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-15 | Nippon Soda Co Ltd | ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法 |
GB9323290D0 (en) * | 1992-12-10 | 1994-01-05 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
TW370529B (en) * | 1992-12-17 | 1999-09-21 | Pfizer | Pyrazolopyrimidines |
JPH06220059A (ja) * | 1993-01-28 | 1994-08-09 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 縮合ピリミジン誘導体及びその製法 |
DE4308014A1 (de) * | 1993-03-13 | 1994-09-15 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Kondensierte Stickstoffheterocyclen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide |
TW414798B (en) * | 1994-09-07 | 2000-12-11 | Thomae Gmbh Dr K | Pyrimido (5,4-d) pyrimidines, medicaments comprising these compounds, their use and processes for their preparation |
HUP9801177A3 (en) * | 1995-11-14 | 1998-11-30 | Pharmacia & Upjohn Spa | Tetrahydronaphthyl, indanyl and indolyl substituted pyrido[2,3-d]pyrimidine and purine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them |
-
1995
- 1995-01-04 IL IL11224995A patent/IL112249A/en not_active IP Right Cessation
- 1995-01-23 CN CNB951913107A patent/CN1140269C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-01-23 NZ NZ281011A patent/NZ281011A/en unknown
- 1995-01-23 PL PL95315633A patent/PL179132B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1995-01-23 MD MD96-0217A patent/MD1632G2/ro not_active IP Right Cessation
- 1995-01-23 WO PCT/US1995/000941 patent/WO1995019774A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-01-23 CZ CZ961970A patent/CZ197096A3/cs unknown
- 1995-01-23 TJ TJ96000352A patent/TJ381B/xx unknown
- 1995-01-23 CA CA002177372A patent/CA2177372A1/en not_active Abandoned
- 1995-01-23 AU AU17314/95A patent/AU686334B2/en not_active Ceased
- 1995-01-23 HU HU9602017A patent/HU221741B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1995-01-23 SK SK894-96A patent/SK89496A3/sk unknown
- 1995-01-23 RO RO96-01517A patent/RO117257B1/ro unknown
- 1995-01-23 EP EP95909316A patent/EP0742717A1/en not_active Withdrawn
- 1995-01-23 GE GEAP19953313A patent/GEP20012376B/en unknown
- 1995-01-23 CN CNA031220355A patent/CN1493291A/zh active Pending
- 1995-01-23 JP JP7519732A patent/JPH09508127A/ja not_active Ceased
- 1995-01-24 HR HR08/358,351A patent/HRP950034A2/hr not_active Application Discontinuation
-
1996
- 1996-05-20 BG BG100614A patent/BG63245B1/bg unknown
- 1996-07-15 FI FI962856A patent/FI114213B/fi active IP Right Grant
- 1996-07-24 NO NO963094A patent/NO309892B1/no unknown
-
1997
- 1997-03-06 US US08/811,797 patent/US6084095A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-30 US US09/183,190 patent/US6521620B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 US US09/191,163 patent/US6265410B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-02 US US09/824,606 patent/US6455534B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-24 US US10/201,808 patent/US6713484B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-05-07 FI FI20040648A patent/FI20040648A/fi not_active Application Discontinuation
- 2004-05-07 FI FI20040649A patent/FI20040649A/fi not_active Application Discontinuation
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002540112A (ja) * | 1999-03-23 | 2002-11-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | ピリジンおよびピリミジン誘導体、およびサイトカインに媒介される疾患の阻害物質としてのそれらの使用 |
JP2004525984A (ja) * | 2001-04-19 | 2004-08-26 | アストラゼネカ アクチボラグ | キナゾリン誘導体 |
JP2005536486A (ja) * | 2002-07-09 | 2005-12-02 | アストラゼネカ アクチボラグ | 癌の処置に使用するためのキナゾリン誘導体 |
JP2008543898A (ja) * | 2005-06-22 | 2008-12-04 | デヴェロゲン アクチエンゲゼルシャフト | 医薬組成物用のチエノピリミジン類 |
JP2015051977A (ja) * | 2007-11-28 | 2015-03-19 | ダナ−ファーバー キャンサー インスティテュート インク.Dana−Farber Cancer Institute, Inc. | Bcr−ablの低分子のミリスチン酸エステル阻害剤及びその使用方法 |
JP2012502010A (ja) * | 2008-09-08 | 2012-01-26 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 細胞増殖阻害剤としてのピリド[5,4−d]ピリミジン |
JP2012510481A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 癌に対するオータキシン阻害剤としての2,5−ジアミノ−置換ピリド[4,3−d]ピリミジン |
JP2012517986A (ja) * | 2009-02-17 | 2012-08-09 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | チロシンキナーゼを阻害するためのピリミド[5,4−d]ピリミジン誘導体 |
JP2012062307A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-03-29 | Saltigo Gmbh | アミノアリールアルキル化合物の製造 |
JP2016501229A (ja) * | 2012-11-29 | 2016-01-18 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | アザキナゾリンカルボキサミド誘導体 |
JP2020520982A (ja) * | 2017-05-23 | 2020-07-16 | サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク | がん治療のためのイオンチャネル阻害剤化合物 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09508127A (ja) | 上皮増殖因子受容体ファミリーのチロシンキナーゼを阻害することができる二環式化合物 | |
US5654307A (en) | Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family | |
AU686339B2 (en) | Tricyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family | |
KR101828187B1 (ko) | 신규 축합 피리미딘 화합물 또는 그 염 | |
AU2005230388B2 (en) | Use of 9H-purine-2,6-diamine derivatives in the treatment of proliferative diseases and novel 9H-purine-2,6-diamine derivatives | |
US20100137585A1 (en) | Fused heteroaryl derivatives | |
CZ286160B6 (cs) | 6-Arylpyrido[2,3-d]pyrimidiny a naftyridiny a farmaceutické prostředky na jejich bázi | |
WO2012167600A1 (zh) | 一种杂环并吡啶酮类化合物,其中间体、制备方法和用途 | |
CN101906106A (zh) | 作为hsp90-抑制剂的新的杂环化合物 | |
JP2001515078A (ja) | プロテインチロシンキナーゼおよび細胞周期キナーゼ仲介細胞増殖を阻害するためのナフチリジノン | |
JP2003523357A (ja) | ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−2,7−ジアミンキナーゼ阻害剤 | |
ES2263039T3 (es) | Derivados de imidazoquinolina como ligandos del receptor a3 de adenosina. | |
UA62028C2 (en) | A method for inhibition of tyrosine kinase of epidermal growth factor receptor (variants), bicyclic compounds of pyrimidin, a pharmaceutical composition having activity inhibing the epidermal growth factor receptor tyrosine kinase, and a composition having contraceptive activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A313 | Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313 Effective date: 20060424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060530 |