[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0945922A - 多結晶シリコン膜の形成方法 - Google Patents

多結晶シリコン膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0945922A
JPH0945922A JP19204495A JP19204495A JPH0945922A JP H0945922 A JPH0945922 A JP H0945922A JP 19204495 A JP19204495 A JP 19204495A JP 19204495 A JP19204495 A JP 19204495A JP H0945922 A JPH0945922 A JP H0945922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
forming
temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19204495A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kitsuno
裕 橘野
Kotaro Yano
幸太郎 矢野
Akira Sakawaki
彰 坂脇
Keiji Kawasaki
計二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP19204495A priority Critical patent/JPH0945922A/ja
Publication of JPH0945922A publication Critical patent/JPH0945922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気相からの堆積法を用いるCVD法等に比べ
容易かつ確実な多結晶シリコン膜の形成方法及び、容易
かつ確実な多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成方法
を提供する。 【解決手段】 基板上に液体状の水素化珪素を塗布した
後、昇温過程を含む熱履歴を経させ、塗布膜内で分解反
応させることにより形成したa−Si膜にエネルギービ
ームを照射して多結晶シリコン膜を形成する。または、
多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成工程において基
板上に液体状の水素化珪素を塗布した後、昇温過程を含
む熱履歴を経させ、塗布膜内で分解反応させることによ
り形成したa−Si膜にエネルギービームを照射して多
結晶シリコン薄膜トランジスタを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜半導体素子に用
いられる多結晶シリコン(以下「poly−Si」と略
称する。)の形成方法、また前記poly−Si膜をア
クティブマトリックス型の液晶ディスプレイ(Liquid C
rystal Display: 以下、「LCD」と略称する。)を構
成するための電界効果型の薄膜トランジスタ(Thin Fil
m Transistor:以下、「TFT」と略称する。)のチャ
ネル半導体層に用いた多結晶シリコン薄膜トランジスタ
の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、TFTのチャネル半導体膜として
用いられるシリコン薄膜としてアモルファスシリコン
(以下「a−Si」という)膜やpoly−Si膜等が
ある。一般にa−Si膜をチャネル半導体層に使用した
TFTは、LCDやイメージセンサー等に広く用いられ
ている。特にTFTをスイッチング素子に用いたLCD
はノート型パソコン等に広く利用されているが、近年低
コスト化、高精細化の要求が高まっており、poly−
Si膜をTFTのチャネル半導体層に使用することが検
討されている。これにより高移動度のTFTが形成で
き、a−Si膜では実現できなかったドライバー内蔵型
LCDが形成でき、LCDの低コスト化が可能となる。
またpoly−SiTFTを画素用として用いた場合、
TFTを小型化できること等から高開口率のLCDが形
成でき、LCDの高精細化が可能となる。
【0003】従来TFTにおけるチャネル半導体膜とし
て用いられるpoly−Si膜の形成方法としては、
(1)熱CVD法(Kern,Wら:J.Vac.Sci.Technol.,14
(5)巻(1977 年)第1082頁参照)、(2)a−Si膜の
熱処理による固相結晶化法(Nakazawa,K ら:Jpn.J.App
l.Phys.28巻(1989 年)第569 頁参照)、または(3)
a−Si膜のレーザーアニールによる結晶化法(Sameshi
ma,Tら:Jpn.J.Appl.Phys.28巻(1989 年)第1789頁参
照)等の開発が行なわれている。
【0004】特に、a−Si膜は400nm 以下の紫外光に
対しての吸収係数が大きいため、(3)の方法において
はエキシマーレーザーを用いることで基板の温度上昇を
防ぐことができ、耐熱性の低い無アルカリガラス等の基
板を使用することができる。また、前記(2)及び
(3)の方法によるpoly−Si膜の形成で用いる、
a−Si膜の形成方法としては、水素化珪素ガスを用い
た(A)熱CVD法(Chemical Vapor Deposition )、
(B)プラズマCVD法(Spear,W.E.ら:Solid State C
om.,17巻(1975 年)第1193頁参照)等の利用が検討され
ている。
【0005】(A)からpoly−Si膜を形成する具
体例としては、水素化珪素ガスとしてジシラン(Si2
6 )を用い400℃以上の温度でa−Si膜を形成し
た後、レーザー照射を行なう(Shimizu,K ら:Jpn.J.Ap
pl.Phys.30巻(1991 年)第3704頁参照)方法が、また、
(B)からpoly−Si膜を形成する具体例として
は、200〜300℃の温度でa−Si膜を形成した
後、400℃以上での熱処理を行なった後、レーザー照
射を行なう(特開平7−066415公報参照)方法が
開示されている。
【0006】一方、前記(A)、(B)に示した、従来
のCVD法以外のa−Si膜の形成法としては、高次の
水素化珪素を用いる熱CVD法が有り、その具体例とし
ては、(a)高次水素化珪素ガスを大気圧以上の圧力下
で熱分解する方法(特公平4−62073号公報参
照)、環状水素化珪素ガスを熱分解する方法(特公平5
−469号公報参照)、(b)分岐水素化珪素を用いる
方法(特開昭60−26665号公報参照)、(c)ト
リシラン以上の高次の水素化珪素ガスを480℃以下で
熱CVDを行なう方法(特公平5−56852号公報参
照)等が開示されている。
【0007】さらに、液体状の水素化珪素を用いるa−
Si膜の形成法として、(d)ガス状の原料を冷却した
基板上に液状化して吸着させ、化学的に活性な原子状の
水素と反応させてシリコン系の薄膜を堆積させる方法
(特開平1−296611号公報参照)等が提案されて
いるが、これら(a)〜(d)はいずれもpoly−S
i膜の形成で用いるa−Si膜の形成方法としての検討
は不十分である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のCVD法
(A)、(B)を用いてa−Si膜を形成する場合、及
びTFTを製造する場合には、気相反応を用いるため
気相で粒子が発生し装置の汚染、デバイスの歩留まりが
低い、膜形成速度が小さくスループットが低い等の、
さらにプラズマCVD法においては高周波発生装置等
複雑で高価な装置が必要となる、高価な高真空装置が
必要である、等の問題点がある。
【0009】また、従来の液体状水素化珪素を用いるa
−Si膜形成法(d)には、原料の気化と冷却を続け
て行なうため、気化や冷却のための複雑で高価な装置が
必要であり、膜厚の制御も困難である、塗布膜への成
膜エネルギーが原子状の水素からのみ与えられるため膜
形成速度が遅くスループットが悪い、等の問題点があ
る。
【0010】一方、耐熱性の低い無アルカリガラス等の
基板を使用するためには、プロセスの最高温度を400
℃以下にすることが望まれているが、ジシランを用いた
熱CVD法では400℃以上の分解温度が必要であり、
不可能である。
【0011】また、プラズマCVD法では200℃ない
し300℃前後の温度でa−Si膜を形成した後、レー
ザー照射前に400℃以上での熱処理を行なう必要があ
る。すなわち、a−Si膜を結晶化する際に、その昇温
過程においてまず水素が離脱するが、水素は400℃前
後から抜け始め、結晶化後はほぼ0atm%となる。プ
ラズマCVD法で200℃ないし300℃前後の温度で
形成したa−Si膜のように膜中に水素が過剰に含有す
る場合、レーザー等を照射すると、急激な昇温により水
素が突沸し、膜表面の荒れ等が発生する。これを防ぐた
めにレーザー照射前に400℃以上での熱処理を行な
い、余分な水素を追い出すことが必要である。よって、
従来の方法では、プロセスの最高温度を400℃未満に
下げるのは困難であった。
【0012】さらに、従来のCVD法で得られたa−S
i膜では、気相中のSiHn (ただし、nは1≦n≦3
のような整数)が主な膜の前駆体となるため、膜中のS
iとHの結合状態として、一般に1つのSi原子の4本
の結合手のうち3本は他のSi原子と、1本はHと結合
している場合が多い。このため、a−Si膜を結晶化す
る際の昇温過程において、まず水素が離脱した直後は、
Si原子の3本の手はまだ他のSi原子と結合している
ため、さらに溶融して再結合化する際に制限を受ける。
このため、従来のCVD法で得られたa−Si膜はレー
ザーアニールによりpoly−Si膜化することは困難
である。
【0013】本発明は、以上の各問題点を解決するため
になされたものであり、容易かつ確実な多結晶シリコン
膜、及び多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成方法を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】課題を解決するため、本
発明は基板上にpoly−Si膜を形成する方法におい
て、基板上にSim2m+2あるいはSin2n(ただ
し、m、nはm≧5、n≧4であるような整数)を含有
する液体状の水素化珪素を塗布した後、昇温過程を含む
熱履歴を経させ、塗布膜内で分解反応させることにより
形成したa−Si膜にレーザー等のエネルギービームを
照射して形成するように構成される。
【0015】また、基板上にpoly−Si膜を形成す
る方法において、a−Si膜を形成する際の、昇温過程
における最高温度を550℃未満とするように構成して
もよい。また、基板上にpoly−Si膜を形成する方
法において、エネルギービームとしてエキシマーレーザ
ーを用いるように構成してもよい。
【0016】また、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
チャネル半導体膜としての多結晶シリコン膜、ソース電
極、及びドレイン電極を有して構成される多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタの形成方法において、前記チャネル
半導体膜としてのpoly−Si膜を、前記基板上にS
m2m+2あるいはSin2n(ただし、m、nはm≧
5、n≧4であるような整数)を含有する液体状の水素
化珪素を塗布した後、昇温過程を含む熱履歴を経させ、
塗布膜内で分解反応させることにより形成したa−Si
膜に、エネルギービームを照射して形成するように構成
される。
【0017】
【作用】レーザーを照射してa−Si膜を結晶化する際
に、その昇温過程でまず水素が離脱する。基板上にSi
m2m+2あるいはSin2n(ただし、m、nはm≧
5、n≧4であるような整数)を含有する液体状の水素
化珪素を塗布した後、昇温過程を含む熱履歴を経させ、
塗布膜内で分解反応させることにより形成したa−Si
膜では、原料である液体状の水素化珪素が昇温過程を含
む熱履歴を経る際に、熱エネルギーにより不均化反応を
経て塗布膜内でa−Si膜を形成する。
【0018】すなわちa−Si膜の形成において、昇温
の中間過程では膜中に(−SiH2−)n (nは1また
はn≧2の整数)結合が多く存在する。すなわちこの方
法で形成したa−Si膜を結晶化する際の昇温過程にお
いて、まず水素が離脱した直後は、1つのSiの4本の
結合手のうち2本だけが他のSi原子と結合している場
合が多い。このため結晶化に際しての再結合や構造緩和
が容易に起こり、結晶粒径が大きく、かつ格子欠陥の少
ないpoly−Si膜を形成することができる。
【0019】本法で得られたa−Si膜の結晶化の方法
として、エネルギービームを照射して行なうことができ
る。ここでいうエネルギービームとは、光エネルギーと
してa−Si膜に吸収され、a−Si膜の結晶化を起こ
させるような光ビームを称し、一般にはレーザー光が用
いられる。特にエネルギービームとしてエキシマーレー
ザーを用いた場合、レーザー光がa−Si膜の表面層で
吸収されるため、基板の温度上昇を小さくでき、耐熱性
の低い無アルカリガラス等の基板を用いることができ
る。
【0020】また、本法で得られたa−Si膜は前記で
述べた構造的特徴によりレーザー光の吸収係数が、従来
のCVD法で得られたa−Si膜より大きく、より効率
的に結晶化ができる。さらに、本法でa−Si膜を得る
際の、昇温過程における最高温度は550℃未満であれ
ばよいが、耐熱性の低い無アルカリガラス等の基板を用
いるために、最高温度を400℃以下としても構わな
い。
【0021】したがって、特にTFT製造におけるpo
ly−Si膜の形成方法として、気相からの堆積方法を
用いる従来のCVD法、あるいは従来のCVD法で得た
a−Si膜をpoly化する方法等と比較して、容易か
つ確実な多結晶シリコン膜の形成方法、及び多結晶シリ
コン薄膜トランジスタの形成方法を提供することができ
る。
【0022】以下、図面に基づき本発明を説明する。図
1は本発明のpoly−Si膜の前段階のa−Si膜を
形成するためのa−Si膜形成装置の構成を示す図であ
る。図1に示すように、このa−Si膜形成装置100
は、液塗布室101と、薄膜形成室102を備えてお
り、これらは基板105を搬送可能な搬送路103と搬
送路103を開閉可能なゲートバルブ103Gにより接
続されている。基板105は基板そのものの他に、基板
上にゲート電極、ゲート絶縁膜、あるいはソース電極及
びドレイン電極等が既に形成されているものも含まれ
る。
【0023】液塗布室101には、基板105を載置し
回転させながら水素化珪素液を塗布するためのスピナー
104が設置されている。スピナー104は、回転軸1
04Aにより回転駆動可能なように構成されている。
【0024】また、液塗布室101には、室内に水素化
珪素液を送る水素化珪素液パイプ107と、開閉により
液供給量の調節を行うための水素化珪素液調節バルブ1
07Vと、水素化珪素液量計107Mからなる水素化珪
素導入系が設けられるほか、室内に不活性ガスを送る不
活性ガスパイプ108と開閉によりガス供給量の調節を
行なうための不活性ガス調節バルブ108Vと、不活性
ガス流量計108Mからなる不活性ガス導入系が設けら
れ、さらに排気パイプ110と排気バルブ110Vから
なる排気系が設けられている。
【0025】また、薄膜形成室102には、室内に不活
性ガスを送る不活性ガスパイプ109と、開閉によりガ
ス供給量の調節を行うための不活性ガス調節バルブ10
9Vと、不活性ガス流量計109Mからなる不活性ガス
導入系が設けられ、さらに排気パイプ111と排気バル
ブ111Vからなる排気系が設けられている。また、薄
膜形成室102には、基板105を載置するための基板
台106が設けられている。
【0026】次に、a−Si膜形成装置100における
a−Si膜の形成方法について説明する。まず、基板1
05をスピナー104上に固定し、不活性ガスパイプ1
08と排気パイプ110とを併用して液塗布室101内
の空気を不活性ガスで置換する。その後、水素化珪素液
量計107Mにより監視しながら所定量の水素化珪素液
を直下の基板105上に滴下する。その後、スピナー1
04を所定の回転数、および所定時間回転させ、基板1
05表面に所定の水素化珪素塗布膜を形成する。
【0027】次に、不活性ガスパイプ109と排気パイ
プ111とを併用して薄膜形成室102内の空気を不活
性ガスで置換する。その後、水素化珪素液が塗布された
基板105は、搬送路103とゲートバルブ103Gを
通って薄膜形成室102内へ搬送され、基板台106上
に載置され保持される。
【0028】基板台106にはヒーター等の図示しない
加熱手段が設けられており、所定の基板温度に到達する
まで昇温され保持される。所定の基板温度に到達した後
は加熱を停止し、基板105は室温付近にまで降温され
る。その後、基板105は薄膜形成室102から取り出
されるか、あるいは、次の処理工程等へと搬送される
が、その前に、不活性ガスパイプ109と排気パイプ1
11とを併用し、薄膜形成室102内に残留している水
素化珪素等の未反応の原料を排出しつつ室内を不活性ガ
スで置換する。
【0029】以上の工程により、基板105上に液体状
の水素化珪素を塗布した後、加熱手段により昇温し、昇
温過程を含む熱履歴を経させて塗布膜内で分解反応をさ
せ、基板105上にpoly−Si膜の前段階のa−S
i膜を形成することができる。
【0030】次にa−Si膜から形成されるpoly−
Si膜を用いることにより得られるTFTの構造例につ
いて図を参照しつつ説明する。図2は、逆スタガー型の
TFT10を示したものであり、ガラス基板等の絶縁基
板11上に、ゲート電極12としてCr等の金属膜をス
パッタリング法等により形成し、その上にゲート絶縁膜
13として窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、等をCV
D法、プラズマCVD法等により形成する。このゲート
絶縁膜13の上に、液体状態の水素化珪素の熱分解法に
よるa−Si膜を形成した後、エキシマーレーザー等の
エネルギービームを照射してpoly−Si膜14を形
成し、次いで金属膜等によるソース電極15とドレイン
電極16とを形成する。各膜のパターニングはフォトリ
ソグラフィー等により行なう。
【0031】図3は、コプレーナー型のTFT20を示
したものであり、各層は図2に示す逆スタガー型TFT
10とほぼ同様にして形成するが、一般にソース電極2
5としては金属膜が、ドレイン電極26としては画素電
極としてITO膜が用いられる。また、図2に示す逆ス
タガー型TFT10とは異なり、層間絶縁膜28が形成
され、ソース電極25とドレイン電極26の下には高ド
ープのpoly−Si等によるソース・ドレイン領域2
7が形成される。
【0032】図4は、低抵抗シリコン基板32がゲート
電極を兼ねた構造のTFT30を示したもので、ゲート
絶縁膜33は低抵抗シリコン基板の表面熱酸化等により
形成される。この型のTFTはTFT材料としてのシリ
コン薄膜の評価用として用いられる場合が多い。
【0033】前記の各形式のTFTにおいて、チャネル
半導体膜としてのpoly−Si膜14、24、34に
ついては、前述したa−Si膜形成装置100にて形成
したa−Si膜に、エキシマーレーザー等のエネルギー
ビームを照射してpoly化を行なうことにより形成す
る。
【0034】次に、a−Si膜を形成するための出発物
質に用いる液体状の水素化珪素について説明する。水素
化珪素とは、一般式Sim2m+2、あるいはSin2n
で表されるものである。ただし、前記におけるm、nは
m≧3、n≧4であるような整数である。具体的には、
一般式Sim2m+2で表されるものとしては、トリシラ
ン(Si38 )、ノーマルテトラシラン(n−Si4
10)、イソテトラシラン(iso−Si410)、ノ
ーマルペンタシラン(n−Si512)、イソペンタシ
ラン(iso−Si512)、ネオペンタシラン(ne
o−Si512)、ノーマルペンタシラン(n−Si6
14)、ノーマルヘプタシラン(n−Si716)、ノ
ーマルオクタシラン(n−Si818)、ノーマルノナ
シラン(n−Si920)などが挙げられ、前記のもの
の異性体も含まれる。
【0035】また、一般式Sin2nで表わされるもの
としては、シクロテトラシラン(Si48 )、シクロ
ペンタシラン(Si510)、シクロヘキサシラン(S
612)、シクロヘプタシラン(Si714)などが
挙げられ、前記のものの異性体も含まれる。さらに、以
上に挙げた一般式Sim2m+2、あるいはSin2n
表されるもの(ただし、m、nはm≧3、n≧4である
ような整数)を混合したような混合物も含まれる。以上
に挙げた水素化珪素のうち代表的なものの沸点を表1に
示す。
【0036】
【表1】
【0037】なお、使用する液体中には、モノシラン
(SiH4 )およびジシラン(Si26 )を含有して
も構わない。ただし、液体状の水素化珪素は、常温で蒸
気圧が大気圧以下であることが取扱い上好ましい。ま
た、以上に挙げた水素化珪素は、水素化珪素を可溶でか
つ反応性のない溶媒に溶解した溶液の状態で塗布液とし
て用いることもできる。
【0038】一方、塗布する液体状の水素化珪素中には
m、nがm≧5、n≧4なる整数であるようなSim
2m+2あるいはSin2nが含まれていることが必要であ
る。前記したもののうち、トリシラン、テトラシラン
は、塗布液成分としては有用であるが、それらのみでは
沸点が比較的高く、また分解温度も比較的高いため、目
的を達成する際に困難を生じる場合があるからである。
【0039】またm、nがm≧5、n≧4なる整数であ
るようなSim2m+2あるいはSin2nの含有量は、
好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは2%以
上である。0.5%未満の場合には、塗布液成分として
は有用であるが、それらのみでは沸点が比較的低く、ま
た分解温度も比較的高いため、目的を達成する際に困難
を生じる場合があるからである。
【0040】また膜の形成性を良くするためにも、m、
nがm≧5、n≧4なる整数であるようなSim2m+2
あるいはSin2nがより多く含まれていることが好ま
しく、また昇温熱履歴を経させる過程においてシリコン
薄膜形成前にm、nの値の小さい水素化珪素類を減少せ
しめることが好ましい。
【0041】次に、各工程についてさらに詳細に説明す
る。本法では、一般に行われているCVD法のようにガ
ス状の水素化珪素を供給するのではなく、液体状の水素
化珪素を基板に塗布した後、昇温過程を含む熱履歴を経
させることによりa−Si膜を形成させる。
【0042】まず、液塗布室101におけるa−Si膜
形成工程において、最初に基板上に液体状の水素化珪素
を薄膜状に塗布する。塗布の方法として、前述した工程
では「スピンコート法」を採用しているが、これには限
定されず、液体状水素化珪素中に基板を浸漬した後に基
板を引き上げることにより塗布を行う「ディップコート
法」、あるいは、液体状水素化珪素を霧状にして基板上
に噴霧することにより塗布を行う「スプレー法」等の一
般的塗布方法を用いてもかまわない。スピンコート法を
用いる場合のスピナーの回転数は、形成する膜の厚み、
塗布液組成により決まるが一般には100〜10000
r.p.m.(回転数/秒)、好ましくは200〜60
00r.p.m.が用いられる。
【0043】また、水素化珪素液の塗布は、一般には基
板の温度が室温以上の温度で行われる。基板の温度が室
温であるとは、基板に加熱あるいは冷却を加えない状態
の基板の温度をいう。室温より低い温度では、前記の
m、nの数によってm、nの値が大きいときに凝固する
場合があり、またm、nの値が小さいときに冷却装置が
さらに必要となる、等の問題点が生じる場合があるから
である。また室温以上であっても、m、nの値が大きい
ときに凝固する場合があるが、この場合は、用いる水素
化珪素液の凝固温度より高い温度に基板を加熱して塗布
を行なえばよい。
【0044】さらに、水素化珪素液塗布は、a−Si膜
形成室中で行なうか、あるいはa−Si膜形成室外で不
活性ガス雰囲気中で行なって、その後a−Si膜形成室
中に搬送する形式のいずれでもよい。
【0045】a−Si膜を形成する際の、昇温過程にお
ける最高温度は、使用する水素化珪素の種類とその蒸気
圧によって異なるが、好ましくは200℃〜550℃、
より好ましくは300℃〜550℃を最高温度とする。
最高温度が200℃未満の場合は、水素化珪素の分解が
十分に進行せず、十分な厚さのa−Si膜を形成できな
い場合があるからである。
【0046】本法の特徴の一つは、分解反応が塗布膜内
で行なわれる点が挙げられるが、ここで言う塗布膜内と
は、塗布された液体状の膜の内部及び表面とその数分子
層内での近傍を称する。
【0047】また昇温過程における加熱方法は、所定の
温度が得られればいかなる方法でも構わないが、一般に
は基板台ヒーター加熱、あるいは赤外線ランプ加熱等の
方法が用いられる。またa−Si膜を形成する際のa−
Si膜形成室内の圧力は、いかなる圧力をも用いること
ができるが、常圧ないし0.1気圧程度の微加圧が装置
設計上および操作上好ましい。
【0048】次に、前記方法によって得られたpoly
−Si膜の前段階のa−Si膜をpoly化する手段と
しては、そのa−Si膜にArF、KrF、XeF、X
eCl等のエキシマーレーザーまたはArレーザー等の
エネルギービームを照射すればよい。例えばエキシマー
レーザーを照射する場合は、レーザーエネルギー密度
は、a−Siの膜厚、形成時の到達温度、エキシマーレ
ーザーの波長等によって異なるが、結晶性の良いpol
y−Siを得るためには、一般に好ましくは100mJ
/cm2 以上、また膜表面の荒れを防ぐためには一般に
好ましくは600mJ/cm2 以下が用いられる。以下
に、前記装置および方法を用いてシリコン薄膜を形成し
た実施例を示す。
【0049】
【実施例】実施例において使用した液体状の水素化珪素
の組成を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】実施例1〜8において得られたTFTに関
して次の特性の測定を行なった。その結果を表3に示
す。 電子移動度(cm2 /volt・秒) オン電流(ドレイン電圧:5V、ゲート電圧:30V
におけるドレイン電流(A)) オフ電流(ドレイン電圧:5V、ゲート電圧:0Vに
おけるドレイン電流(A))
【0052】
【表3】
【0053】(実施例1)液体状の水素化珪素として表
2のNo.1の組成のものを用い、実験装置として前記
図1に示す実施例のa−Si膜形成装置101を使用し
た。基板105として100nm(ナノメータ)の熱酸
化膜を形成したシリコン単結晶n型ウエハーを用い、低
抵抗シリコン基板がゲート電極を兼ねた構造のTFT3
0を形成した。まず液塗布室101中でヘリウムガス雰
囲気、室温、常圧下で基板105上に水素化珪素液N
o.1を水素化珪素液量計107Mで計量しながら0.
2cc滴下し、スピナー104にて500r.p.m.
で3秒間回転し、その後2000r.p.m.で10秒
間回転し塗布膜を形成した。
【0054】次に、ヘリウムで置換されたシリコン薄膜
形成室102内の基板台106の上に基板105を搬送
設置する。次に不活性ガス流量計109Mによりヘリウ
ムガスにて圧力を常圧に調整した後、ヘリウムガスを2
00cc/分で流しながら、基板台106の温度を室温
から380℃まで昇温した後30分間保持し、基板10
5上にa−Si膜を形成させた。その後室温まで放冷
し、次にヘリウムガスで系内を置換した後に基板105
を取り出した。この結果、TFT用に十分なa−Si膜
が形成された。
【0055】次にエキシマーレーザー光としてXeFエ
キシマーレーザー光を基板105上に照射して、a−S
i膜をpoly−Siチャネル半導体膜34にした。こ
のときのレーザーエネルギー密度は140〜200mJ
/cm2 とした。次に350℃の温度にて水素プラズマ
雰囲気の中に基板をさらす処理を30分間行なった。こ
れにより溶融poly化されたpoly−Si膜の粒界
に存在するダングリングボンドをH原子でターミネート
しTFT特性の向上を図る。
【0056】次にAl蒸着によりソース電極35および
ドレイン電極36を形成し、図4の型のTFT30を作
成した。この時のチャネル長は50μm(マイクロメー
タ)、チャネル幅は25μmとした。
【0057】(実施例2)液体状の水素化珪素として表
2のNo.2の組成のものを用いた他は実施例1と同じ
条件にしてTFTを作成した。
【0058】(実施例3)液体状の水素化珪素として表
2のNo.3の組成のものを用いた他は実施例1と同じ
条件にしてTFTを作成した。
【0059】(実施例4)昇温過程における到達温度を
350℃としたことの他は実施例1と同じ条件にしてT
FTを作成した。
【0060】(実施例5)昇温過程における到達温度を
480℃としたことの他は実施例1と同じ条件にしてT
FTを作成した。
【0061】(実施例6)エキシマーレーザー光として
KrFエキシマーレーザー光を用い、このときのレーザ
ーエネルギー密度を140〜200mJ/cm2 とした
したことの他は実施例1と同じ条件にしてTFTを作成
した。
【0062】(実施例7)図2の型のTFT10を作成
した例を示す。絶縁基板11としてコーニング7059
ガラスを用い、その上にゲート電極12としてCr(ク
ロム)をスパッタリングにより200nm堆積させ所定
の形状にエッチングし、さらにその上にゲート絶縁膜1
3として窒化シリコン薄膜をSiH4 とNH3 のプラズ
マCVD法により200nm堆積させたものを基板10
5として用いた他は、実施例1と同じにしてa−Si膜
を形成した。この結果、TFT用に十分なa−Si膜が
形成された。
【0063】次に実施例1と同様にエキシマーレーザー
(XeF)光を基板105上に照射して、a−Si膜を
poly−Siチャネル半導体膜14にした。次に35
0℃の温度にて水素プラズマ雰囲気の中に基板をさらす
処理を30分間行なった。
【0064】次にAlを300nm蒸着し、フォトリソ
グラフィーによりソース電極15およびドレイン電極1
6を形成し図2の型のTFTを形成した。この時のチャ
ネル長は10μm、チャネル幅は50μmとした。
【0065】(実施例8)図3の型のTFT20を作成
した例を示す。絶縁基板21にコーニング7059ガラ
スを用い基板105とした他は、実施例1と同じにして
a−Si膜を形成した。この結果、TFT用に十分なa
−Si膜が形成された。
【0066】次に実施例1と同様にエキシマーレーザー
(XeF)光を基板105上に照射して、a−Si膜を
poly−Siチャネル半導体膜24にした。次にゲー
ト絶縁膜23としてSiO2 膜を200nm常圧CVD
装置で堆積した。さらにゲート電極としてCrを200
nmスパッタリングにより堆積させ、所定の形状にエッ
チングした。
【0067】次にn+ イオンとしてP(リン)を、水素
希釈したPH3 をプラズマにより分解活性化させ注入す
るドーピング方法によりゲート絶縁膜23を通してpo
ly−Si膜中に不純物の注入を行ないソース・ドレイ
ン領域27を形成した。この時ゲート電極22がマスク
となってpoly−Siチャネル半導体膜24には不純
物の注入が生じないため、セルフアラインでソース・ド
レイン領域27が形成できる。この時のチャネル長は1
0μm、チャネル幅は50μmとした。
【0068】次に層間絶縁膜28としてSiO2 膜を2
00nm常圧CVD装置で堆積した。次にゲート絶縁膜
23と層間絶縁膜28の所定の位置に電極取り出しよう
の穴をエッチングにより形成した後、350℃の温度に
て水素プラズマ雰囲気の中に基板をさらす処理を30分
間行なった。
【0069】次にAlを300nm蒸着し、フォトリソ
グラフィーによりソース電極25およびドレイン電極2
6を形成し図3の型のTFTを形成した。
【0070】(比較例1)液体状の水素化珪素として表
2のNo.4の組成のものを用いた他は実施例1と同じ
条件にして行なったが、TFT用に十分なa−Si膜は
形成できなかった。
【0071】以上の各実施例1〜8で作成したTFT膜
をオージェ分光法によって測定した結果、シリコンの薄
膜であることが確認された。また、薄膜X線回折測定に
よりpoly−Si膜であることが確認された。
【0072】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではない。前記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板上に多結晶シリコン膜を形成する方法において、前
記基板上にSim2m+2あるいはSin2n(ただし、
m、nはm≧5、n≧4であるような整数)を含有する
液体状の水素化珪素を塗布した後、昇温過程を含む熱履
歴を経させ、塗布膜内で分解反応させることにより形成
したa−Si膜にレーザー等のエネルギービームを照射
して形成することができる。
【0074】また、基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、
チャネル半導体膜としての多結晶シリコン膜、ソース電
極、及びドレイン電極を有して構成される多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタの形成方法において、前記チャネル
半導体膜としての多結晶シリコン膜を、前記基板上にS
m2m+2あるいはSin2n(ただし、m、nはm≧
5、n≧4であるような整数)を含有する液体状の水素
化珪素を塗布した後、昇温過程を含む熱履歴を経させ、
塗布膜内で分解反応させることにより形成したアモルフ
ァスシリコン膜に、レーザー等のエネルギービームを照
射して形成することができる。
【0075】したがって、TFT製造におけるpoly
−Si膜として一定温度に加熱保持された基板上への気
相からの堆積方法を用いる、従来のCVD法等で得られ
たa−Si膜をpoly−Si膜の前段階の膜とする方
法と比較して、容易かつ確実にpoly−Si膜を形成
しうる方法の提供、およびpoly−SiTFTの製造
方法等を提供することができ、TFTの製造方法に広く
利用できる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例であるa−Si膜形成装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例において形成される逆スタガー
型薄膜トランジスタの構成例を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例において形成されるコプレーナ
ー型薄膜トランジスタの構成例を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例において形成される低抵抗シリ
コン基板がゲート電極を兼ねた構造の薄膜トランジスタ
の構成例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 逆スタガー型TFT 11 絶縁基板 12 ゲート電極 13 ゲート絶縁膜 14 poly−Siチャネル半導体膜 15 ソース電極 16 ドレイン電極 20 コプレーナー型TFT 21 絶縁基板 22 ゲート電極 23 ゲート絶縁膜 24 poly−Siチャネル半導体膜 25 ソース電極 26 ドレイン電極 27 ソース・ドレイン領域 28 層間絶縁膜 30 低抵抗シリコン基板がゲート電極を兼ねた構造の
TFT 32 ゲート電極を兼ねた低抵抗シリコン基板 33 ゲート絶縁膜 34 poly−Siチャネル半導体膜 35 ソース電極 36 ドレイン電極 100 a−Si膜形成装置 101 液塗布室 102 シリコン薄膜形成室 103 搬送路 103G ゲートバルブ 104 スピナー 104A 回転軸 105 基板 106 基板台 107 水素化珪素液パイプ 107M 水素化珪素液量計 107V 水素化珪素液調節バルブ 108 不活性ガスパイプ 108M 不活性ガス流量計 108V 不活性ガス調節バルブ 109 不活性ガスパイプ 109M 不活性ガス流量計 109V 不活性ガス調節バルブ 110 排気パイプ 110V 排気バルブ 111 排気パイプ 111V 排気バルブ
フロントページの続き (72)発明者 川崎 計二 神奈川県川崎市川崎区扇町5番1号 昭和 電工株式会社化学品研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に多結晶シリコン膜を形成する方
    法において、前記基板上にSim2m+2あるいはSin
    2n(ただし、m、nはm≧5、n≧4であるような整
    数)を含有する液体状の水素化珪素を塗布した後、昇温
    過程を含む熱履歴を経させ、塗布膜内で分解反応させる
    ことにより形成したアモルファスシリコン膜に、エネル
    ギービームを照射することを特徴とする多結晶シリコン
    膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 アモルファスシリコン膜を形成する際
    の、昇温過程における最高温度を550℃未満とするこ
    とを特徴とする、請求項1に記載した多結晶シリコン膜
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 エネルギービームとして、エキシマーレ
    ーザーを用いることを特徴とする、請求項1に記載した
    多結晶シリコン膜の形成方法。
  4. 【請求項4】 基板、ゲート電極、ゲート絶縁膜、チャ
    ネル半導体膜としての多結晶シリコン膜、ソース電極、
    及びドレイン電極を有して構成される多結晶シリコン薄
    膜トランジスタの形成方法において、前記チャネル半導
    体膜としての多結晶シリコン膜を、前記基板上にSim
    2m+2あるいはSin2n(ただし、m、nはm≧5、
    n≧4であるような整数)を含有する液体状の水素化珪
    素を塗布した後、昇温過程を含む熱履歴を経させ、塗布
    膜内で分解反応させることにより形成したアモルファス
    シリコン膜に、エネルギービームを照射して形成するこ
    とを特徴とする多結晶シリコン薄膜トランジスタの形成
    方法。
JP19204495A 1995-07-27 1995-07-27 多結晶シリコン膜の形成方法 Pending JPH0945922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19204495A JPH0945922A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多結晶シリコン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19204495A JPH0945922A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多結晶シリコン膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945922A true JPH0945922A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16284684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19204495A Pending JPH0945922A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 多結晶シリコン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945922A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059040A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
WO2000059041A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
US6271542B1 (en) 1997-12-08 2001-08-07 International Business Machines Corporation Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors
JP2001253706A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Jsr Corp シリルシクロペンタシランおよびその用途
US7314513B1 (en) 2004-09-24 2008-01-01 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US7422708B2 (en) 2003-07-08 2008-09-09 Kovio, Inc. Compositions for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
US7674926B1 (en) 2004-10-01 2010-03-09 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US7943721B2 (en) 2005-10-05 2011-05-17 Kovio, Inc. Linear and cross-linked high molecular weight polysilanes, polygermanes, and copolymers thereof, compositions containing the same, and methods of making and using such compounds and compositions
DE102009053806A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliciumschichten
US8092867B2 (en) 2006-10-06 2012-01-10 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
WO2012043363A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
US8211396B1 (en) 2004-09-24 2012-07-03 Kovio, Inc. Heterocyclic semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
EP2655685A1 (de) * 2010-12-23 2013-10-30 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Verfahren und vorrichtung zur abscheidung von silizium auf einem substrat
US8624049B2 (en) 2010-01-18 2014-01-07 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
DE102013010102A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
DE102013010101A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271542B1 (en) 1997-12-08 2001-08-07 International Business Machines Corporation Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors
US6620659B2 (en) 1997-12-08 2003-09-16 International Business Machines Corporation Merged logic and memory combining thin film and bulk Si transistors
US6767775B1 (en) 1999-03-30 2004-07-27 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
WO2000059040A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
US6514801B1 (en) 1999-03-30 2003-02-04 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing thin-film transistor
WO2000059041A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin-film transistor
KR100412743B1 (ko) * 1999-03-30 2003-12-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR100412744B1 (ko) * 1999-03-30 2003-12-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
CN100385683C (zh) * 1999-03-30 2008-04-30 精工爱普生株式会社 薄膜晶体管的制造方法
CN100385682C (zh) * 1999-03-30 2008-04-30 精工爱普生株式会社 薄膜晶体管的制造方法
JP2001253706A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Jsr Corp シリルシクロペンタシランおよびその用途
JP4518222B2 (ja) * 2000-03-13 2010-08-04 Jsr株式会社 シリルシクロペンタシランおよびその用途
US7553545B2 (en) 2003-07-08 2009-06-30 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7422708B2 (en) 2003-07-08 2008-09-09 Kovio, Inc. Compositions for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7879696B2 (en) 2003-07-08 2011-02-01 Kovio, Inc. Compositions and methods for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and structures formed therefrom
US7767261B2 (en) 2003-07-08 2010-08-03 Kovio, Inc. Methods for forming passivated semiconductor nanoparticles
US8367031B1 (en) 2004-02-27 2013-02-05 Kovio, Inc. Silane compositions, methods of making the same, method for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and thin film structures formed therefrom
US7799302B1 (en) 2004-02-27 2010-09-21 Kovio, Inc. Silane compositions, methods of making the same, method for forming a semiconducting and/or silicon-containing film, and thin film structures formed therefrom
US8603426B1 (en) 2004-02-27 2013-12-10 Kovio, Inc. Method of making a silicon-containing film
US7498015B1 (en) 2004-02-27 2009-03-03 Kovio, Inc. Method of making silane compositions
US8124040B1 (en) 2004-02-27 2012-02-28 Kovio, Inc. Methods of making silane compositions
US7981482B1 (en) 2004-09-24 2011-07-19 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US8840857B1 (en) 2004-09-24 2014-09-23 Thin Film Electronics Asa Heterocyclic semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US8372194B1 (en) 2004-09-24 2013-02-12 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US7314513B1 (en) 2004-09-24 2008-01-01 Kovio, Inc. Methods of forming a doped semiconductor thin film, doped semiconductor thin film structures, doped silane compositions, and methods of making such compositions
US8211396B1 (en) 2004-09-24 2012-07-03 Kovio, Inc. Heterocyclic semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US7674926B1 (en) 2004-10-01 2010-03-09 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
US7491782B1 (en) 2004-10-08 2009-02-17 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US8057865B1 (en) 2004-10-08 2011-11-15 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7485691B1 (en) 2004-10-08 2009-02-03 Kovio, Inc Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7723457B1 (en) 2004-10-08 2010-05-25 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7951892B1 (en) 2004-10-08 2011-05-31 Kovio, Inc. Doped polysilanes, compositions containing the same, methods for making the same, and films formed therefrom
US8236916B1 (en) 2004-10-08 2012-08-07 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US8242227B2 (en) 2004-10-08 2012-08-14 Kovio, Inc. Doped polysilanes, compositions containing the same, methods for making the same, and films formed therefrom
US8455604B1 (en) 2004-10-08 2013-06-04 Kovio, Inc. Polysilane compositions, methods for their synthesis and films formed therefrom
US7943721B2 (en) 2005-10-05 2011-05-17 Kovio, Inc. Linear and cross-linked high molecular weight polysilanes, polygermanes, and copolymers thereof, compositions containing the same, and methods of making and using such compounds and compositions
US8378050B2 (en) 2005-10-05 2013-02-19 Kovio, Inc. Linear and cross-linked high molecular weight polysilanes, polygermanes, and copolymers thereof, compositions containing the same, and methods of making and using such compounds and compositions
US8092867B2 (en) 2006-10-06 2012-01-10 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
US8461284B2 (en) 2006-10-06 2013-06-11 Kovio, Inc. Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
US8846507B2 (en) 2006-10-06 2014-09-30 Thin Film Electronics Asa Silicon polymers, methods of polymerizing silicon compounds, and methods of forming thin films from such silicon polymers
WO2011061106A2 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung von siliciumschichten
DE102009053806A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Siliciumschichten
US8624049B2 (en) 2010-01-18 2014-01-07 Kovio, Inc. Dopant group-substituted semiconductor precursor compounds, compositions containing the same, and methods of making such compounds and compositions
JP2012074194A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sii Nanotechnology Inc 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
WO2012043363A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 荷電粒子ビーム装置、薄膜作製方法、欠陥修正方法及びデバイス作製方法
US9257273B2 (en) 2010-09-28 2016-02-09 Hitachi High-Tech Science Corporation Charged particle beam apparatus, thin film forming method, defect correction method and device forming method
EP2655685A1 (de) * 2010-12-23 2013-10-30 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Verfahren und vorrichtung zur abscheidung von silizium auf einem substrat
DE102013010102A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung
DE102013010101A1 (de) 2013-06-18 2014-12-18 Evonik Industries Ag Formulierungen umfassend Hydridosilane und Hydridosilan-Oligomere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0945922A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
EP1085578B1 (en) Method of manufacturing thin-film transistor
US8394728B2 (en) Film deposition method and manufacturing method of semiconductor device
JP3517934B2 (ja) シリコン膜の形成方法
JP3306258B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002047137A1 (fr) Procede de formation de couche mince a semi-conducteur, procedes de production pour dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique, dispositifs utilises dans ces procedes, dispositif a semi-conducteur et dispositif electrooptique
JPH07321323A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH07221017A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH07140454A (ja) シリコンデバイス用ガラスパネルの製造方法
JP3999138B2 (ja) 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、および電子機器の製造方法
KR970006723B1 (ko) 입자 크기가 큰 다결정 규소 박막의 제조방법
JP3484815B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000208422A (ja) 積層膜形成方法及び薄膜製造装置
JP3924828B2 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、および薄膜トランジスタの製造方法
US7435667B2 (en) Method of controlling polysilicon crystallization
JP2007250944A (ja) 半導体薄膜の成膜方法および半導体薄膜の成膜装置
Hanna et al. Early Stage of Polycrystalleve Growth of Ge and SiGe by Reactive Thermal CVD from GeF 4 and Si 2 H 6
JPH0917729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000007317A (ja) シリコン膜の形成方法
US6913986B2 (en) Method and apparatus for fabricating a thin film and thin film transistor and method of fabricating same
RU2333567C2 (ru) Способ изготовления тонких кристаллических пленок кремния для полупроводниковых приборов
JP2002299235A (ja) 半導体薄膜形成方法及び薄膜半導体装置
JP3599679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2751420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3881715B2 (ja) 結晶性半導体膜の形成方法、アクティブマトリクス装置の製造方法、及び電子装置の製造方法