JPH09329806A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH09329806A JPH09329806A JP14918296A JP14918296A JPH09329806A JP H09329806 A JPH09329806 A JP H09329806A JP 14918296 A JP14918296 A JP 14918296A JP 14918296 A JP14918296 A JP 14918296A JP H09329806 A JPH09329806 A JP H09329806A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- liquid crystal
- circuit
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3659—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0828—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a digital to analog [D/A] conversion circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0833—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a linear amplifier or follower
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0272—Details of drivers for data electrodes, the drivers communicating data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/16—Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】動画表示においても消費電力を低減できるよう
にした液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】複数の画素をマトリックス状に配列し、各
画素には画素信号線より画素信号を与えると共に、画素
信号は画素毎に設けた保持手段に保持させ、この保持手
段に保持させた画素信号を電圧としてその画素の液晶セ
ルに加えることにより、画像表示するようにした液晶表
示装置において、前記画素信号を電流信号とすると共
に、各画素にはこの電流信号を電圧信号に変換して保持
手段C10 に保持させる変換手段C10,Tr13を設けた構成と
する。
にした液晶表示装置を提供すること。 【解決手段】複数の画素をマトリックス状に配列し、各
画素には画素信号線より画素信号を与えると共に、画素
信号は画素毎に設けた保持手段に保持させ、この保持手
段に保持させた画素信号を電圧としてその画素の液晶セ
ルに加えることにより、画像表示するようにした液晶表
示装置において、前記画素信号を電流信号とすると共
に、各画素にはこの電流信号を電圧信号に変換して保持
手段C10 に保持させる変換手段C10,Tr13を設けた構成と
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低消費電力化を図
った液晶表示装置に関する。
った液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては液晶表示装置は、駆動電
圧の低電圧化や駆動周波数の低減により、低消費電力化
されてきているが、さらに、低消費電力化できる構造と
して、一画素毎にメモリを備えた構造が提案されている
(特開昭58‐196582号公報または特開平3‐7
7922号公報参照)。この技術を採用することによ
り、静止画については、ひとたび表示信号を各画素に伝
送してしまえば、その後はその画素のメモリに保持され
た信号で、その画素を常時表示すれば良い。そのため、
消費電力は理論上、極性反転のための消費電力だけにな
ることから、静止画については、消費電力は“0”に限
りなく近づいてきている。
圧の低電圧化や駆動周波数の低減により、低消費電力化
されてきているが、さらに、低消費電力化できる構造と
して、一画素毎にメモリを備えた構造が提案されている
(特開昭58‐196582号公報または特開平3‐7
7922号公報参照)。この技術を採用することによ
り、静止画については、ひとたび表示信号を各画素に伝
送してしまえば、その後はその画素のメモリに保持され
た信号で、その画素を常時表示すれば良い。そのため、
消費電力は理論上、極性反転のための消費電力だけにな
ることから、静止画については、消費電力は“0”に限
りなく近づいてきている。
【0003】しかし、近年、マルチメディア化が進み、
動画像を表示する必要が増大しており、しかも、その動
画像は画素情報が速い速度で逐次変化する画像であるこ
とから、画素毎にメモリを持たせていても、そのメモリ
には高頻度で画素の信号を書き替える必要が生じる。そ
して、このように高頻度で画素の書き替えを行うように
なると、従来と同様に大幅に電力を消費してしまう。
動画像を表示する必要が増大しており、しかも、その動
画像は画素情報が速い速度で逐次変化する画像であるこ
とから、画素毎にメモリを持たせていても、そのメモリ
には高頻度で画素の信号を書き替える必要が生じる。そ
して、このように高頻度で画素の書き替えを行うように
なると、従来と同様に大幅に電力を消費してしまう。
【0004】液晶表示装置の概略的な回路構成例を図2
5に示す。図25の(a)に、液晶表示装置の要部の構
成をブロック図で示す。液晶表示装置は、図25(a)
に示すように、液晶表示パネル10と、信号線駆動回路
11と、ゲート線駆動回路12と、バッファ回路13
と、コモン駆動回路14と制御信号発生回路15とを具
備する。
5に示す。図25の(a)に、液晶表示装置の要部の構
成をブロック図で示す。液晶表示装置は、図25(a)
に示すように、液晶表示パネル10と、信号線駆動回路
11と、ゲート線駆動回路12と、バッファ回路13
と、コモン駆動回路14と制御信号発生回路15とを具
備する。
【0005】液晶表示パネル10は、図25の(b)に
示すように、複数個の微小な液晶セルCELをマトリッ
クス状に配設したものであり、それぞれの行単位で行駆
動用の行走査線(ゲート信号線)La1,La2〜Lamを、
そして、列単位でそれぞれ画素信号線Lb1,Lb2〜Lbn
を配してあり、各液晶セルCELはそれぞれ対応の行走
査線によりスイッチSWが駆動されて、画素信号線から
の画素信号が対応の液晶セルCELに印加され、画素表
示される構成である。
示すように、複数個の微小な液晶セルCELをマトリッ
クス状に配設したものであり、それぞれの行単位で行駆
動用の行走査線(ゲート信号線)La1,La2〜Lamを、
そして、列単位でそれぞれ画素信号線Lb1,Lb2〜Lbn
を配してあり、各液晶セルCELはそれぞれ対応の行走
査線によりスイッチSWが駆動されて、画素信号線から
の画素信号が対応の液晶セルCELに印加され、画素表
示される構成である。
【0006】液晶セルCELはこの画素信号線からの印
加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との電位
差分の電位が加えられることにより、その電位対応に画
素濃度を変化させる。
加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との電位
差分の電位が加えられることにより、その電位対応に画
素濃度を変化させる。
【0007】コモン電源VCOM は共通電位の電源であ
り、これはコモン駆動回路14により発生されるように
なっている。なお、制御信号発生回路15は表示動作に
必要な各種の制御信号を発生して各部に与え、所要の動
作を行えるように制御している。また、各液晶セルCE
Lに対応して、それぞれサンプリング用のスイッチSW
が設けてあり、このスイッチSWはそれぞれTFT(薄
膜トランジスタ)で構成されていて、そのゲート端子は
対応する行の行走査線La1(〜La2〜Lam)に接続さ
れ、当該行走査線の信号によりオンオフ制御される構成
である。また、各スイッチSWはそれぞれ対応の列の画
素信号線Lb1(〜Lb2〜Lbn)と液晶セルCELとの間
にソース‐ドレイン間を接続して信号線駆動回路11の
出力を液晶セルCELに与えることができるようにした
構成である。
り、これはコモン駆動回路14により発生されるように
なっている。なお、制御信号発生回路15は表示動作に
必要な各種の制御信号を発生して各部に与え、所要の動
作を行えるように制御している。また、各液晶セルCE
Lに対応して、それぞれサンプリング用のスイッチSW
が設けてあり、このスイッチSWはそれぞれTFT(薄
膜トランジスタ)で構成されていて、そのゲート端子は
対応する行の行走査線La1(〜La2〜Lam)に接続さ
れ、当該行走査線の信号によりオンオフ制御される構成
である。また、各スイッチSWはそれぞれ対応の列の画
素信号線Lb1(〜Lb2〜Lbn)と液晶セルCELとの間
にソース‐ドレイン間を接続して信号線駆動回路11の
出力を液晶セルCELに与えることができるようにした
構成である。
【0008】ゲート線駆動回路12は順次、行走査線L
a1,La2〜Lamに駆動信号を与えて行単位で各液晶セル
のスイッチSWを構成するTFTのゲートに信号を与
え、当該スイッチSWを駆動制御するためのものであ
る。
a1,La2〜Lamに駆動信号を与えて行単位で各液晶セル
のスイッチSWを構成するTFTのゲートに信号を与
え、当該スイッチSWを駆動制御するためのものであ
る。
【0009】このような構成において、ゲート線駆動回
路12は垂直方向に配列した全行走査線La1,La2〜L
amを走査する時間周期でゲート線駆動信号をG1,G
2,G3,〜Gmに順に発生する。
路12は垂直方向に配列した全行走査線La1,La2〜L
amを走査する時間周期でゲート線駆動信号をG1,G
2,G3,〜Gmに順に発生する。
【0010】ゲート線駆動信号G1,G2,G3,〜G
mの出力端子は行対応にその該当の行走査線La1,La2
〜Lamに接続されており、従って、当該ゲート線駆動信
号が発生された行走査線において、その行に接続されて
いる液晶セルの各スイッチSWがオンオフ制御されるこ
とになる。このようにして、ゲート線駆動回路12によ
り、各行走査線が順次走査されることになる。
mの出力端子は行対応にその該当の行走査線La1,La2
〜Lamに接続されており、従って、当該ゲート線駆動信
号が発生された行走査線において、その行に接続されて
いる液晶セルの各スイッチSWがオンオフ制御されるこ
とになる。このようにして、ゲート線駆動回路12によ
り、各行走査線が順次走査されることになる。
【0011】一方、画像信号がバッファ回路13を介し
て信号線駆動回路11に与えられ、信号線駆動回路11
では、行走査線の走査に対応して、その走査中の行の各
画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その走査中の
行の各画素の表示信号がそれぞれ各画素対応に出力さ
れ、この各表示信号が各画素位置対応に配された画素信
号線Lb1,Lb2〜Lbnに出力される。
て信号線駆動回路11に与えられ、信号線駆動回路11
では、行走査線の走査に対応して、その走査中の行の各
画素の状態を画像信号対応に制御すべく、その走査中の
行の各画素の表示信号がそれぞれ各画素対応に出力さ
れ、この各表示信号が各画素位置対応に配された画素信
号線Lb1,Lb2〜Lbnに出力される。
【0012】図25(b)に示す如き、液晶表示パネル
においては、行走査線の信号をONすることによって、
その行対応の液晶セルの各SWがONすると共に、信号
線駆動回路11からの上述のような制御により、走査中
の行の各画素対応の表示信号を与えることで、表示画像
の内容対応の表示信号が画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを
介して入力され、コモン駆動回路14から与えられるコ
モン電圧との電位差分の電圧が、液晶セルCELに印加
されて画素表示がなされる。
においては、行走査線の信号をONすることによって、
その行対応の液晶セルの各SWがONすると共に、信号
線駆動回路11からの上述のような制御により、走査中
の行の各画素対応の表示信号を与えることで、表示画像
の内容対応の表示信号が画素信号線Lb1,Lb2〜Lbnを
介して入力され、コモン駆動回路14から与えられるコ
モン電圧との電位差分の電圧が、液晶セルCELに印加
されて画素表示がなされる。
【0013】ここで、液晶表示装置の駆動回路(モジュ
ール回路)の消費電力が、どの様な要因で決まるかを検
討する。なお、ここでは直流的に流れるバイアス電流に
よる消費電力については当該モジュール回路の消費電力
には含めないものとする。
ール回路)の消費電力が、どの様な要因で決まるかを検
討する。なお、ここでは直流的に流れるバイアス電流に
よる消費電力については当該モジュール回路の消費電力
には含めないものとする。
【0014】液晶表示装置の駆動回路は上述したよう
に、基本的に、信号線駆動回路、バッファ回路、制御信
号発生回路、コモン駆動回路、ゲート線駆動回路に分け
られる。以下、それぞれについて詳細に述べる。
に、基本的に、信号線駆動回路、バッファ回路、制御信
号発生回路、コモン駆動回路、ゲート線駆動回路に分け
られる。以下、それぞれについて詳細に述べる。
【0015】[i] 信号線駆動回路 信号線駆動回路は、信号線を駆動するための駆動ICで
ディジタル式とアナログ方式に分けられるが、一般にO
A画像がディジタルであることから、整合性の良いディ
ジタル式について消費電力を検討する。
ディジタル式とアナログ方式に分けられるが、一般にO
A画像がディジタルであることから、整合性の良いディ
ジタル式について消費電力を検討する。
【0016】ディジタル式の駆動ICは基本的に信号の
サンプリング時間を決めるシフトレジスタ、ディジタル
信号をラッチするラッチ回路、このラッチ回路のラッチ
したディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変
換回路、信号線を駆動する出力バッファからなる。
サンプリング時間を決めるシフトレジスタ、ディジタル
信号をラッチするラッチ回路、このラッチ回路のラッチ
したディジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変
換回路、信号線を駆動する出力バッファからなる。
【0017】ここで、消費電力を決める要因は、ラッチ
回路と出力バッファであるので、この2つのみ考える。
ラッチ回路の最大消費電力Pl は、画像信号に関する入
力等価容量をCl 、サンプリングクロックに関する入力
等価容量をCCK、画像のサンプリング周波数をfs 、ラ
ッチ回路電源電圧をVl でそれぞれ表すと、以下のよう
になる。
回路と出力バッファであるので、この2つのみ考える。
ラッチ回路の最大消費電力Pl は、画像信号に関する入
力等価容量をCl 、サンプリングクロックに関する入力
等価容量をCCK、画像のサンプリング周波数をfs 、ラ
ッチ回路電源電圧をVl でそれぞれ表すと、以下のよう
になる。
【0018】 Pl =(Cl +2CCK)*fs /2*V2 …(1) 出力バッファの最大消費電力Pobは、信号線容量をCs
s、水平駆動周波数をfh 、水平の画素数をNh 、信号
線電圧をVssでそれぞれ表すと以下のようになる。
s、水平駆動周波数をfh 、水平の画素数をNh 、信号
線電圧をVssでそれぞれ表すと以下のようになる。
【0019】 Pob=Nh *Css*fh *Vs 2 /2 …(2) [ii] バッファ回路 バッファ回路は、入力のディジタル信号を受けてノイズ
除去や波形整形をして信号線駆動回路に安定な信号を供
給する部分で、省略される場合もあるが、基本的に必要
であるので考慮しておく。バッファ回路の最大消費電力
Pb は、クロックfs に関する回路の入力等価容量をC
bc、画像信号に関する回路の入力等価容量をCbp、バッ
ファ回路の電源電圧をVb でそれぞれ表すと、以下のよ
うになる。
除去や波形整形をして信号線駆動回路に安定な信号を供
給する部分で、省略される場合もあるが、基本的に必要
であるので考慮しておく。バッファ回路の最大消費電力
Pb は、クロックfs に関する回路の入力等価容量をC
bc、画像信号に関する回路の入力等価容量をCbp、バッ
ファ回路の電源電圧をVb でそれぞれ表すと、以下のよ
うになる。
【0020】 Pb =(2Cbc+Cbp)*fs /2*Vb …(3) [iii] 制御信号発生回路 制御信号発生回路は、基本的にゲートアレイ化してお
り、信号により内部の周波数が異なるが、主に画像のサ
ンプリングクロックfs に関係する消費電力が重要なフ
ァクターと考えられる。ゲートアレイ全体の最大消費電
力Pgaは、クロックfs に関する回路の等価内部容量を
Cgac 、画像信号に関する回路の入力等価容量をCgap
、ゲートアレイの電源電圧をVgaでそれぞれ表すと、
以下のようになる。
り、信号により内部の周波数が異なるが、主に画像のサ
ンプリングクロックfs に関係する消費電力が重要なフ
ァクターと考えられる。ゲートアレイ全体の最大消費電
力Pgaは、クロックfs に関する回路の等価内部容量を
Cgac 、画像信号に関する回路の入力等価容量をCgap
、ゲートアレイの電源電圧をVgaでそれぞれ表すと、
以下のようになる。
【0021】 Pga=(2Cgac +Cgap )*fs /2*Vga2 …(4) [iv] コモン駆動回路 コモン駆動回路は、コモン容量Cc を駆動するためのも
めで、コモン駆動回路の最大消費電力Pc は、コモンの
駆動周波数をfc 、コモン駆動回路の電源電圧をVc で
表すと、以下のようになる。なお、コモン反転の場合、
コモンの駆動周波数fc は水平駆動周波数fh の半分で
ある。
めで、コモン駆動回路の最大消費電力Pc は、コモンの
駆動周波数をfc 、コモン駆動回路の電源電圧をVc で
表すと、以下のようになる。なお、コモン反転の場合、
コモンの駆動周波数fc は水平駆動周波数fh の半分で
ある。
【0022】Pc =Cc *fc *Vc 2 …(5) [v] ゲート線駆動回路 ゲート線駆動回路は、ゲート線の容量Cg を駆動するた
めめもので、ゲート線駆動回路の最大消費電力Pg は、
ゲート線の駆動周波数をfg 、ゲート線駆動回路の電源
電圧をVg で表すと以下のようになる。なお、ゲート線
の駆動周波数fg は、通常、水平駆動周波数fh であ
る。
めめもので、ゲート線駆動回路の最大消費電力Pg は、
ゲート線の駆動周波数をfg 、ゲート線駆動回路の電源
電圧をVg で表すと以下のようになる。なお、ゲート線
の駆動周波数fg は、通常、水平駆動周波数fh であ
る。
【0023】Pg =Cg *fh *Vg …(6) [vi] 回路全体の消費電力Pall 以上より、回路全体の消費電力Pall は、以下のように
なる。
なる。
【0024】 Pall =Pl +Pob+Pb +Pga+Pc +Pg =(Cl +2CCK)*fs /2*Vl 2 −Nh *Cs *fh *Vs 2 /2+(2Cbc+Cbp)*fs /2*Vb 2 +(2Cgac +Cgap )*fs /2 *Vga2 +Cc *fc *Vc 2 +Cg *fh *Vg (ここで、コモンは一定電圧でNh *Css>>Cg とす
ると、 Pall =(Cl +2CCK+2Cbc+Cbp+2Cgac +Cgap )*(fs /2 )*V2 十Nh *Css*{fh /2)*V2 =Pall (C、f、V) …(7) となり、容量Cと駆動周波数f(水平周波数と画像のク
ロック周波数)とディジタル系の電源電圧Vの関数とな
る。ここで、上記容量Cはデバイス構造、また、上記電
圧Vはプロセスおよび液晶のV‐T特性など、ICおよ
び液晶表示パネル構造で決まってしまう。しかし、周波
数fは画像の水平走査周波数やフリッカ特性など、シス
テム及び画質から決まってくるもので、駆動法により下
げることが可能である。
ると、 Pall =(Cl +2CCK+2Cbc+Cbp+2Cgac +Cgap )*(fs /2 )*V2 十Nh *Css*{fh /2)*V2 =Pall (C、f、V) …(7) となり、容量Cと駆動周波数f(水平周波数と画像のク
ロック周波数)とディジタル系の電源電圧Vの関数とな
る。ここで、上記容量Cはデバイス構造、また、上記電
圧Vはプロセスおよび液晶のV‐T特性など、ICおよ
び液晶表示パネル構造で決まってしまう。しかし、周波
数fは画像の水平走査周波数やフリッカ特性など、シス
テム及び画質から決まってくるもので、駆動法により下
げることが可能である。
【0025】次に、液晶表示パネルの消費電力がどのよ
うな要因で決まるかを検討する。液晶表示パネルは、基
本的に図25に示すように、画素信号線と行走査線(ゲ
ート線)によってそれぞれ画像信号と走査信号が伝達さ
れ、画素表示される。この時、画素信号線と行走査線の
容量Csig 、Cg を駆動するために、それぞれCsigf
V2 、Cg fV2 の電力が消費される。この電力消費分
は液晶セルCELの表示に直接的に寄与するものでない
から、損失分である。
うな要因で決まるかを検討する。液晶表示パネルは、基
本的に図25に示すように、画素信号線と行走査線(ゲ
ート線)によってそれぞれ画像信号と走査信号が伝達さ
れ、画素表示される。この時、画素信号線と行走査線の
容量Csig 、Cg を駆動するために、それぞれCsigf
V2 、Cg fV2 の電力が消費される。この電力消費分
は液晶セルCELの表示に直接的に寄与するものでない
から、損失分である。
【0026】これを低減するには容量C、周波数f、電
圧Vを下げる必要がある。そして、静止画であれば、周
波数fを“0”にすることができるが、動画であれば、
通常、これを“0”にすることはできないし、複雑な画
像であれば各液晶セルCELの表示濃度が頻繁に変わる
ことになるので、そのための駆動する電力も増加してし
まうという問題がある。
圧Vを下げる必要がある。そして、静止画であれば、周
波数fを“0”にすることができるが、動画であれば、
通常、これを“0”にすることはできないし、複雑な画
像であれば各液晶セルCELの表示濃度が頻繁に変わる
ことになるので、そのための駆動する電力も増加してし
まうという問題がある。
【0027】先に提案されている画素メモリ付きLCD
は、スイッチSWを介して得た表示信号を当該画素メモ
リに保持させ、このメモリ内容を用いて画素の表示に供
するものであるが、これは静止画像表示に供する場合
に、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果のある
技術であるもの、動画表示に供される場合には、当然、
駆動周波数fを上げる必要があり、そのために全体の消
費電力は増加してしまう。
は、スイッチSWを介して得た表示信号を当該画素メモ
リに保持させ、このメモリ内容を用いて画素の表示に供
するものであるが、これは静止画像表示に供する場合
に、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果のある
技術であるもの、動画表示に供される場合には、当然、
駆動周波数fを上げる必要があり、そのために全体の消
費電力は増加してしまう。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画素メモリ付き液晶表示装置においては、表示画像の表
示信号を画素毎に保持できるようにしたことにより、静
止画表示に供する場合には一旦、画素信号を各画素のメ
モリに記憶させると、メモリの書き替えは必要としない
から、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果が期
待できるが、動画表示の場合には常に書き替えを必要と
することから、静止画表示のような消費電力低減効果が
全く期侍できないという問題があった。
画素メモリ付き液晶表示装置においては、表示画像の表
示信号を画素毎に保持できるようにしたことにより、静
止画表示に供する場合には一旦、画素信号を各画素のメ
モリに記憶させると、メモリの書き替えは必要としない
から、駆動周波数fや静的消費電力を低減する効果が期
待できるが、動画表示の場合には常に書き替えを必要と
することから、静止画表示のような消費電力低減効果が
全く期侍できないという問題があった。
【0029】そこで、この発明の目的とするところは、
画素メモリ付き液晶表示装置において、動画表示の際に
も消費電力を低減でき、携帯機器に画像表示装置として
用いる場合においても携帯機器の主電源であるバッテリ
の消耗を最小限に抑え、バッテリ駆動時間をより長くで
きる低消費電力型の液晶表示装置を提供することにあ
る。
画素メモリ付き液晶表示装置において、動画表示の際に
も消費電力を低減でき、携帯機器に画像表示装置として
用いる場合においても携帯機器の主電源であるバッテリ
の消耗を最小限に抑え、バッテリ駆動時間をより長くで
きる低消費電力型の液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成する。すなわち、第1に
は、複数の画素をマトリックス状に配列し、各画素には
画素信号線より画素信号を与えると共に、この画素信号
は画素毎に設けた保持手段に保持させ、この保持手段に
保持させた前記画素信号を電圧としてその画素の液晶セ
ルに加えることにより、画像表示するようにした液晶表
示装置において、前記画素信号を電流信号とすると共
に、各画素にはこの電流信号を電圧信号に変換して保持
手段に保持させる変換手段を設けた構成とする。
め、本発明は次のように構成する。すなわち、第1に
は、複数の画素をマトリックス状に配列し、各画素には
画素信号線より画素信号を与えると共に、この画素信号
は画素毎に設けた保持手段に保持させ、この保持手段に
保持させた前記画素信号を電圧としてその画素の液晶セ
ルに加えることにより、画像表示するようにした液晶表
示装置において、前記画素信号を電流信号とすると共
に、各画素にはこの電流信号を電圧信号に変換して保持
手段に保持させる変換手段を設けた構成とする。
【0031】このような構成によれば、液晶表示装置
は、液晶セルを駆動する画素信号は電流で与え、画素内
で電圧信号に変換することから、画素信号が電圧信号あ
る場合のように、画素信号の内容によって電圧を変化さ
せる必要はない。そのため、画素信号線を駆動する画素
信号電圧振幅をほとんど0とすることができるので、画
素信号線を駆動するために必要な電荷をほとんど無くす
ことができ、従って、動画表示においても低消費電力化
を図ることができるようになる。
は、液晶セルを駆動する画素信号は電流で与え、画素内
で電圧信号に変換することから、画素信号が電圧信号あ
る場合のように、画素信号の内容によって電圧を変化さ
せる必要はない。そのため、画素信号線を駆動する画素
信号電圧振幅をほとんど0とすることができるので、画
素信号線を駆動するために必要な電荷をほとんど無くす
ことができ、従って、動画表示においても低消費電力化
を図ることができるようになる。
【0032】また、本発明は第2には、複数の画素をマ
トリックス状に配列し、各画素には画素信号線より画素
信号を与えると共に、この画素信号は画素毎に設けた保
持手段に保持させ、この保持手段に保持させた前記画素
信号を電圧としてその画素の液晶セルに加えることによ
り、画像表示するようにした液晶表示装置において、各
画素には前記画素信号を増幅する増幅手段をそれぞれ設
けたことを特徴とする。
トリックス状に配列し、各画素には画素信号線より画素
信号を与えると共に、この画素信号は画素毎に設けた保
持手段に保持させ、この保持手段に保持させた前記画素
信号を電圧としてその画素の液晶セルに加えることによ
り、画像表示するようにした液晶表示装置において、各
画素には前記画素信号を増幅する増幅手段をそれぞれ設
けたことを特徴とする。
【0033】このような構成によれば、各画素には前記
画素信号を増幅する増幅手段をそれぞれ設けて画素信号
をこの増幅手段により増幅して液晶セルに与え、駆動す
るようにしたことから、画素信号を電圧信号とした場合
に、画素信号線に供給する画素信号は電圧を低くするこ
とができ、従って、画素信号を伝達する画素信号線の容
量を駆動する電圧が、当該画素信号電圧が低いことによ
り低くなることから、画素信号線容量駆動に消費される
電力を大幅に減らすことができる。
画素信号を増幅する増幅手段をそれぞれ設けて画素信号
をこの増幅手段により増幅して液晶セルに与え、駆動す
るようにしたことから、画素信号を電圧信号とした場合
に、画素信号線に供給する画素信号は電圧を低くするこ
とができ、従って、画素信号を伝達する画素信号線の容
量を駆動する電圧が、当該画素信号電圧が低いことによ
り低くなることから、画素信号線容量駆動に消費される
電力を大幅に減らすことができる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体例について図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0035】[画素メモリ付き液晶表示装置の低消費電
力化技術(I)]ここで説明する本発明の第1および第
2の具体例は、液晶表示パネルを駆動するドライバ出力
信号(画素信号線駆動回路の画素信号)を、従来のよう
な電圧信号ではなく、電流信号とし、電圧の場合に避け
ることができなかった信号変化に伴う液晶表示パネルの
信号線容量を駆動するといったことをなくし、信号線容
量駆動に対しての消費電力の問題を解消するようにした
ものである。
力化技術(I)]ここで説明する本発明の第1および第
2の具体例は、液晶表示パネルを駆動するドライバ出力
信号(画素信号線駆動回路の画素信号)を、従来のよう
な電圧信号ではなく、電流信号とし、電圧の場合に避け
ることができなかった信号変化に伴う液晶表示パネルの
信号線容量を駆動するといったことをなくし、信号線容
量駆動に対しての消費電力の問題を解消するようにした
ものである。
【0036】基本コンセプトを図1に示す。図におい
て、TFT‐LCDは液晶表示パネルであり、行および
列方向に配列された複数の画素から構成されている。複
数の画素は列方向はそれぞれの列対応の画素信号線によ
り、また、行方向はそれぞれの行対応の行走査線により
駆動され、表示に供される。
て、TFT‐LCDは液晶表示パネルであり、行および
列方向に配列された複数の画素から構成されている。複
数の画素は列方向はそれぞれの列対応の画素信号線によ
り、また、行方向はそれぞれの行対応の行走査線により
駆動され、表示に供される。
【0037】また、VIは電圧信号として与えられる入
力画像信号を電圧‐電流変換して画素信号線に与える電
圧‐電流変換部であり、GDRVはゲート線ドライバ
で、行走査線を駆動するためのものであり、IVは電流
‐電圧変換部で画素信号線を介して与えられた電流信号
を電圧信号に変換するためのものであり、LCは表示画
素部分となる液晶で、この電流‐電圧変換部IVで変換
された電圧信号にて駆動されて画素表示するものであ
る。
力画像信号を電圧‐電流変換して画素信号線に与える電
圧‐電流変換部であり、GDRVはゲート線ドライバ
で、行走査線を駆動するためのものであり、IVは電流
‐電圧変換部で画素信号線を介して与えられた電流信号
を電圧信号に変換するためのものであり、LCは表示画
素部分となる液晶で、この電流‐電圧変換部IVで変換
された電圧信号にて駆動されて画素表示するものであ
る。
【0038】電圧信号である画像信号は、電圧‐電流変
換部IVにて電流信号に変換され、複数の画素信号線の
うちの対応する画素信号線に出力され、ゲート線ドライ
バGDRVにより駆動された行対応の画素位置の電流‐
電圧変換部VIによって電圧変換されて液晶LCに与え
られ、この液晶LCを表示駆動する。
換部IVにて電流信号に変換され、複数の画素信号線の
うちの対応する画素信号線に出力され、ゲート線ドライ
バGDRVにより駆動された行対応の画素位置の電流‐
電圧変換部VIによって電圧変換されて液晶LCに与え
られ、この液晶LCを表示駆動する。
【0039】このように、液晶表示パネルを駆動するド
ライバ出力信号(画素信号線駆動回路の画素信号)を、
従来のような電圧信号ではなく、電流信号とし、電圧の
場合に避けられなかった信号変化に伴う液晶表示パネル
の信号線容量を駆動するといった現象が生じないように
し、信号線容量駆動に対しての消費電力の問題を解消す
る。
ライバ出力信号(画素信号線駆動回路の画素信号)を、
従来のような電圧信号ではなく、電流信号とし、電圧の
場合に避けられなかった信号変化に伴う液晶表示パネル
の信号線容量を駆動するといった現象が生じないように
し、信号線容量駆動に対しての消費電力の問題を解消す
る。
【0040】このようなコンセプトに基づく具体例を以
下、説明する。
下、説明する。
【0041】(第1の具体例)図2、図3、図4に第1
の具体例を示す。図2は、LCDモジュール全体の回路
ブロック図、図3は、ドライバLSIである電流駆動信
号線ドライバの回路ブロック図、図4は本発明のドライ
バの出力回路構成を示している。
の具体例を示す。図2は、LCDモジュール全体の回路
ブロック図、図3は、ドライバLSIである電流駆動信
号線ドライバの回路ブロック図、図4は本発明のドライ
バの出力回路構成を示している。
【0042】図2において、101はディジタル信号処
理回路、102はディジタルLSI(電流駆動信号線ド
ライバ;画素信号線駆動回路)、103はタイミング制
御回路(制御信号発生回路)、104は液晶表示パネル
(TFT‐LCD)、105はゲート線ドライバ(ゲー
ト線駆動回路)である。
理回路、102はディジタルLSI(電流駆動信号線ド
ライバ;画素信号線駆動回路)、103はタイミング制
御回路(制御信号発生回路)、104は液晶表示パネル
(TFT‐LCD)、105はゲート線ドライバ(ゲー
ト線駆動回路)である。
【0043】液晶表示パネル(TFT‐LCD)は、図
25(b)で説明した如き画素配列であり、ここでは図
示してないが図25(b)で説明したように、複数個の
微小な液晶セルCELをマトリックス状に配設したもの
であって、それぞれの行単位で行駆動用の行走査線La
1,La2〜Lamを、そして、列単位でそれぞれ画素信号
線Lb1,Lb2〜Lbnを配してあり、各液晶セルCELは
それぞれ対応の行走査線によりスイッチSWが駆動され
て、画素信号線からの画素信号が対応の液晶セルCEL
に印加され、画素表示される構成である。
25(b)で説明した如き画素配列であり、ここでは図
示してないが図25(b)で説明したように、複数個の
微小な液晶セルCELをマトリックス状に配設したもの
であって、それぞれの行単位で行駆動用の行走査線La
1,La2〜Lamを、そして、列単位でそれぞれ画素信号
線Lb1,Lb2〜Lbnを配してあり、各液晶セルCELは
それぞれ対応の行走査線によりスイッチSWが駆動され
て、画素信号線からの画素信号が対応の液晶セルCEL
に印加され、画素表示される構成である。
【0044】液晶セルCELはこの画素信号線からの印
加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との電位
差分の電位が加えられることにより、その電位対応に画
素濃度を変化させる。
加電位と、コモン電源(共通電源)VCOM 電位との電位
差分の電位が加えられることにより、その電位対応に画
素濃度を変化させる。
【0045】電流駆動信号線ドライバ102は画素信号
線駆動回路であって、画像信号を受けて、これを画像信
号対応のアナログ信号にして画素対応の画素信号線に出
力し、液晶表示パネル104に与えてこの液晶表示パネ
ル104の画素である液晶セルを画像表示のために駆動
するものであり、この電流駆動信号線ドライバ102は
複数あって、液晶表示パネル104の画素信号線数対応
に配される。電流駆動信号線ドライバ102は複数の出
力端子を持ち、1個で複数画素信号線のドライブを行う
ことができる。
線駆動回路であって、画像信号を受けて、これを画像信
号対応のアナログ信号にして画素対応の画素信号線に出
力し、液晶表示パネル104に与えてこの液晶表示パネ
ル104の画素である液晶セルを画像表示のために駆動
するものであり、この電流駆動信号線ドライバ102は
複数あって、液晶表示パネル104の画素信号線数対応
に配される。電流駆動信号線ドライバ102は複数の出
力端子を持ち、1個で複数画素信号線のドライブを行う
ことができる。
【0046】ディジタル信号処理回路101はRGBの
表示信号をR,G,Bの色成分別に受け、これを複数あ
る電流駆動信号線ドライバ102の各受け持ち画素信号
線の配置位置に応じて振り分けるように、変換処理する
ためのものである。
表示信号をR,G,Bの色成分別に受け、これを複数あ
る電流駆動信号線ドライバ102の各受け持ち画素信号
線の配置位置に応じて振り分けるように、変換処理する
ためのものである。
【0047】また、タイミング制御回路103は画像信
号の水平/垂直同期信号H‐SYNC,Y‐SYNCを
受け、クロック信号CLOCKや画像表示のための各種
の制御信号CTRLを出力するためのものであり、これ
らの信号によりディジタル信号処理回路101、電流駆
動信号線ドライバ102、ゲート線ドライバ105は画
像表示のための所定の駆動動作を行う。
号の水平/垂直同期信号H‐SYNC,Y‐SYNCを
受け、クロック信号CLOCKや画像表示のための各種
の制御信号CTRLを出力するためのものであり、これ
らの信号によりディジタル信号処理回路101、電流駆
動信号線ドライバ102、ゲート線ドライバ105は画
像表示のための所定の駆動動作を行う。
【0048】ゲート線ドライバ105は順次、行走査線
に駆動信号を与えて行単位で各液晶セルのスイッチSW
を構成するTFTのゲートに信号を与え、液晶セルのス
イッチSWを構成している当該TFT(スイッチSW)
を駆動制御するためのものである。
に駆動信号を与えて行単位で各液晶セルのスイッチSW
を構成するTFTのゲートに信号を与え、液晶セルのス
イッチSWを構成している当該TFT(スイッチSW)
を駆動制御するためのものである。
【0049】また、電流駆動信号線ドライバ102は入
力である画像信号を受けてこれをシリアル/パラレル変
換するS/P変換部SPCと、このパラレル変換された
画像信号を画面表示の1ライン分、保持するラインメモ
リLMと、このラインメモリLMに保持された1ライン
分の画像信号をそれぞれの画素の階調値対応のアナログ
信号として出力するものであり、画素位置対応の出力端
子を有してその各出力端子より対応の画素用のアナログ
信号を出力するものである。
力である画像信号を受けてこれをシリアル/パラレル変
換するS/P変換部SPCと、このパラレル変換された
画像信号を画面表示の1ライン分、保持するラインメモ
リLMと、このラインメモリLMに保持された1ライン
分の画像信号をそれぞれの画素の階調値対応のアナログ
信号として出力するものであり、画素位置対応の出力端
子を有してその各出力端子より対応の画素用のアナログ
信号を出力するものである。
【0050】このような構成において、まず、図2にお
ける画像信号である表示信号RGBがディジタル信号処
理回路101に入力されると、当該ディジタル信号処理
回路101は各画素領域対応に配されている電流駆動信
号線ドライバ102へ信号を振り分ける。この時のタイ
ミングをタイミング制御回路103で作成する。
ける画像信号である表示信号RGBがディジタル信号処
理回路101に入力されると、当該ディジタル信号処理
回路101は各画素領域対応に配されている電流駆動信
号線ドライバ102へ信号を振り分ける。この時のタイ
ミングをタイミング制御回路103で作成する。
【0051】電流駆動信号線ドライバ102に送られた
信号は、この電流駆動信号線ドライバ102において、
タイミング制御回路103からのクロック信号CLOC
Kに従いつつ、直並列変換(S/P変換)された後、1
ラインメモリの記憶容量を有するラインメモリLMに与
えられ、ここに保持される。
信号は、この電流駆動信号線ドライバ102において、
タイミング制御回路103からのクロック信号CLOC
Kに従いつつ、直並列変換(S/P変換)された後、1
ラインメモリの記憶容量を有するラインメモリLMに与
えられ、ここに保持される。
【0052】ラインメモリLMではタイミング制御回路
103からのLOAD信号により書込タイミングを合わ
せ、この保持した1ライン分の信号を出力回路OUTに
出力し、出力回路OUTではこの信号をD/A変換して
アナログ信号化した後、液晶表示パネル(TFT‐LC
D)104における対応の画素信号線にそれぞれ与えて
この液晶表示パネル104を駆動する。
103からのLOAD信号により書込タイミングを合わ
せ、この保持した1ライン分の信号を出力回路OUTに
出力し、出力回路OUTではこの信号をD/A変換して
アナログ信号化した後、液晶表示パネル(TFT‐LC
D)104における対応の画素信号線にそれぞれ与えて
この液晶表示パネル104を駆動する。
【0053】出力回路OUTにおけるこのD/A変換に
用いる方式には種々のものがあるが、各画素信号線出力
に一個ずつ個別にD/A変換器を具備するようにした完
全D/A方式と呼ばれる方式の従来構成例を図7に示
す。
用いる方式には種々のものがあるが、各画素信号線出力
に一個ずつ個別にD/A変換器を具備するようにした完
全D/A方式と呼ばれる方式の従来構成例を図7に示
す。
【0054】この従来の完全D/A方式の場合、例え
ば、入力3ビット構成としてこれをアナログ信号に変換
するには入力段に容量C1,C2,C3をそれぞれ設
け、これら容量C1,C2,C3を介してオペアンプO
Pの反転側入力端子に入力を与えると共に、オペアンプ
OPの非反転側入力端子は接地し、オペアンプOPの出
力端子と反転側入力端子との間を容量CL を介して接続
する。ビットデータであるD1,D2,D3の計3ビッ
ト構成の入力ディジタル信号(画素信号データ)は、D
1については容量C1を介して、また、D2については
容量C2を介して、また、D3については容量C3を介
して入力される構成としてある。容量C1,C2,C3
は C1:C2/2=C3/4 なる関係である。
ば、入力3ビット構成としてこれをアナログ信号に変換
するには入力段に容量C1,C2,C3をそれぞれ設
け、これら容量C1,C2,C3を介してオペアンプO
Pの反転側入力端子に入力を与えると共に、オペアンプ
OPの非反転側入力端子は接地し、オペアンプOPの出
力端子と反転側入力端子との間を容量CL を介して接続
する。ビットデータであるD1,D2,D3の計3ビッ
ト構成の入力ディジタル信号(画素信号データ)は、D
1については容量C1を介して、また、D2については
容量C2を介して、また、D3については容量C3を介
して入力される構成としてある。容量C1,C2,C3
は C1:C2/2=C3/4 なる関係である。
【0055】そして、D1,D2,D3の計3ビット構
成の入力ディジタル信号は容量C1,C2,C3(C
1:C2/2=C3/4)と容量CL およびオペアンプ
OPで構成される加算器により加算され、D/A変換さ
れてデータ値対応のアナログ電圧信号になり、液晶セル
の駆動電圧として使用される。
成の入力ディジタル信号は容量C1,C2,C3(C
1:C2/2=C3/4)と容量CL およびオペアンプ
OPで構成される加算器により加算され、D/A変換さ
れてデータ値対応のアナログ電圧信号になり、液晶セル
の駆動電圧として使用される。
【0056】つまり、この構成の場合、電圧信号として
入力されたディジタル信号を電圧の駆動信号に変換して
いる。この時、駆動する液晶表示パネル104の信号線
容量をCpとするとP=Cp fV2 なる無駄な消費電力
Pを費やしている。このことは、液晶の1画素容量をC
LCとすると、実際にはCLCfV2 (CLC<<Cp)の消
費電力で済むものを、Cp fV2 も無駄に電力消費して
いることを示している。
入力されたディジタル信号を電圧の駆動信号に変換して
いる。この時、駆動する液晶表示パネル104の信号線
容量をCpとするとP=Cp fV2 なる無駄な消費電力
Pを費やしている。このことは、液晶の1画素容量をC
LCとすると、実際にはCLCfV2 (CLC<<Cp)の消
費電力で済むものを、Cp fV2 も無駄に電力消費して
いることを示している。
【0057】これに対する改善例としての具体例が、図
4に示す本発明のドライバの出力回路であり、この本発
明の第1の具体例におけるD/A変換回路は、入力ディ
ジタル信号電圧を電流に変換して、それらを単に重み付
け電流加算して電流として出力する方式である。
4に示す本発明のドライバの出力回路であり、この本発
明の第1の具体例におけるD/A変換回路は、入力ディ
ジタル信号電圧を電流に変換して、それらを単に重み付
け電流加算して電流として出力する方式である。
【0058】ここに示す構成は、入力3ビット構成を例
としてこれをアナログ信号に変換するものであるが、入
力段に抵抗R1,R2,R3をそれぞれ設け、D1,D
2,D3よりなる計3ビット構成の入力ディジタル信号
は、D1については抵抗R1を介して、また、D2につ
いては抵抗R2を介して、また、D3については抵抗R
3を介して入力される構成としてある。
としてこれをアナログ信号に変換するものであるが、入
力段に抵抗R1,R2,R3をそれぞれ設け、D1,D
2,D3よりなる計3ビット構成の入力ディジタル信号
は、D1については抵抗R1を介して、また、D2につ
いては抵抗R2を介して、また、D3については抵抗R
3を介して入力される構成としてある。
【0059】Tr1〜Tr6はトランジスタ(FET)
であり、これらのうち、Tr1、Tr2は定電流源を、
また、Tr3、Tr4はカレントミラー回路を構成して
いる。また、Tr5は出力の電圧を一定にしているもの
である。
であり、これらのうち、Tr1、Tr2は定電流源を、
また、Tr3、Tr4はカレントミラー回路を構成して
いる。また、Tr5は出力の電圧を一定にしているもの
である。
【0060】前記抵抗R1,R2,R3は、3ビット構
成の入力ディジタル信号D1,D2,D3を電流に変換
して、加算するためのもので、これら抵抗R1,R2,
R3により電流値に変換されて加算された電流信号はT
r3のゲートおよびドレイン、そして、Tr4のゲート
に入力される構成としてある。
成の入力ディジタル信号D1,D2,D3を電流に変換
して、加算するためのもので、これら抵抗R1,R2,
R3により電流値に変換されて加算された電流信号はT
r3のゲートおよびドレイン、そして、Tr4のゲート
に入力される構成としてある。
【0061】つまり、Tr1、Tr2は定電流源を構成
しており、また、Tr3、Tr4はカレントミラー回路
を構成しているので、D1,D2,D3のデータ値がい
ずれも“0”(論理レベル“L”)であれば抵抗R1,
R2,R3は電流値が“0”で、抵抗R1,R2,R3
からの電流変化I1,I2,I3はないのでこのとき
は、出力Iout から電流は流れないが(つまり、Tr
l、Tr2、Tr3、Tr4に流れる電流は同じ)、D
1,D2,D3のデータ値が変わっていずれかでも
“1”(論理レベル“H”)となり、その“1”となっ
たデータが入力されている抵抗R1(またはR2、また
はR3)から電流I1(またはI2、またはI3)が発
生すると、その分、Tr3、Tr4に流れる電流が変化
するので電流出力Iout が変化する。つまり、ディジタ
ル入力電圧により、駆動出力電流を変化させることがで
きる。
しており、また、Tr3、Tr4はカレントミラー回路
を構成しているので、D1,D2,D3のデータ値がい
ずれも“0”(論理レベル“L”)であれば抵抗R1,
R2,R3は電流値が“0”で、抵抗R1,R2,R3
からの電流変化I1,I2,I3はないのでこのとき
は、出力Iout から電流は流れないが(つまり、Tr
l、Tr2、Tr3、Tr4に流れる電流は同じ)、D
1,D2,D3のデータ値が変わっていずれかでも
“1”(論理レベル“H”)となり、その“1”となっ
たデータが入力されている抵抗R1(またはR2、また
はR3)から電流I1(またはI2、またはI3)が発
生すると、その分、Tr3、Tr4に流れる電流が変化
するので電流出力Iout が変化する。つまり、ディジタ
ル入力電圧により、駆動出力電流を変化させることがで
きる。
【0062】このように出力された駆動電流は、画素内
において図5(a)ではTr10と抵抗R10で示された電
流電圧変換回路で、また、図5(b)ではTr12と容量
C10で示された電流電圧変換回路で電圧に変換された
後、スイッチTr11やTr13で液晶に加えられる。
において図5(a)ではTr10と抵抗R10で示された電
流電圧変換回路で、また、図5(b)ではTr12と容量
C10で示された電流電圧変換回路で電圧に変換された
後、スイッチTr11やTr13で液晶に加えられる。
【0063】図5(a)および(b)は液晶表示パネル
104における1画素分の液晶セルの構成を示した図で
あり、図5(a)ではスイッチを構成するトラジスタT
r10のゲートに行駆動線であるゲート線の信号が与えら
れ、前記の電流出力Iout が画素信号線を通してトラジ
スタTr10のドレイン側に入力される。そして、トラジ
スタTr10のソース側はトラジスタTr11のドレイン‐
ソース間を介して液晶セルLCの駆動電極に与えられる
構成である。
104における1画素分の液晶セルの構成を示した図で
あり、図5(a)ではスイッチを構成するトラジスタT
r10のゲートに行駆動線であるゲート線の信号が与えら
れ、前記の電流出力Iout が画素信号線を通してトラジ
スタTr10のドレイン側に入力される。そして、トラジ
スタTr10のソース側はトラジスタTr11のドレイン‐
ソース間を介して液晶セルLCの駆動電極に与えられる
構成である。
【0064】抵抗R10は電流‐電圧変換用の抵抗であ
り、トラジスタTr10を介して取り込んだ前記電流出力
Iout をこの抵抗R10に流すことにより、電圧に変換し
てこの電圧をトラジスタTr11を介して液晶セルLCの
駆動電圧とするものである。
り、トラジスタTr10を介して取り込んだ前記電流出力
Iout をこの抵抗R10に流すことにより、電圧に変換し
てこの電圧をトラジスタTr11を介して液晶セルLCの
駆動電圧とするものである。
【0065】トラジスタTr11は液晶セルLCの駆動期
間を決めるスイッチであり、トラジスタTr11がオン状
態の期間、液晶セルLCは電流出力Iout 対応の階調で
画素表示することになる。
間を決めるスイッチであり、トラジスタTr11がオン状
態の期間、液晶セルLCは電流出力Iout 対応の階調で
画素表示することになる。
【0066】また、図5(b)ではスイッチを構成する
トラジスタTr12のゲートに行走査線であるゲート線
(ゲート駆動線)の信号が与えられ、前記の電流出力I
out が画素信号線を通してトラジスタTr12のドレイン
側に入力される。そして、トラジスタTr12のソース側
はトラジスタTr13のドレイン‐ソース間を介して液晶
セルLCの駆動電極に与えられる構成である。容量C10
は画素データ記憶用の容量であり、トラジスタTr12の
オン時に取り込んだ前記の電流出力Iout を蓄積して保
持するためのものである。トラジスタTr13は液晶セル
LCの駆動期間を決めるスイッチであり、トラジスタT
r13がオン状態の期間、液晶セルLCは容量C10の保持
電圧対応の階調で画素表示することになる。
トラジスタTr12のゲートに行走査線であるゲート線
(ゲート駆動線)の信号が与えられ、前記の電流出力I
out が画素信号線を通してトラジスタTr12のドレイン
側に入力される。そして、トラジスタTr12のソース側
はトラジスタTr13のドレイン‐ソース間を介して液晶
セルLCの駆動電極に与えられる構成である。容量C10
は画素データ記憶用の容量であり、トラジスタTr12の
オン時に取り込んだ前記の電流出力Iout を蓄積して保
持するためのものである。トラジスタTr13は液晶セル
LCの駆動期間を決めるスイッチであり、トラジスタT
r13がオン状態の期間、液晶セルLCは容量C10の保持
電圧対応の階調で画素表示することになる。
【0067】このような構成のうち、図5(a)では電
流を抵抗に流すことにより電圧に変換しているのに対し
て、図5(b)では容量に電荷を蓄積することにより電
圧に変換している。この時、スイッチ抵抗が大きいとそ
の抵抗に電流が流れることにより信号線に電圧が発生し
てしまうため、トランジスタTr10,Tr11,Tr12,
Tr13としてはスイッチのON(オン)抵抗が小さい単
結晶や多結晶シリコンの素子を用いる方が望ましい。
流を抵抗に流すことにより電圧に変換しているのに対し
て、図5(b)では容量に電荷を蓄積することにより電
圧に変換している。この時、スイッチ抵抗が大きいとそ
の抵抗に電流が流れることにより信号線に電圧が発生し
てしまうため、トランジスタTr10,Tr11,Tr12,
Tr13としてはスイッチのON(オン)抵抗が小さい単
結晶や多結晶シリコンの素子を用いる方が望ましい。
【0068】ただし、ゆっくり駆動すれば単位時間に流
す電流が減り、発生する電圧も小さくなるので、特開平
3‐271795号公報で提案されているような低速駆
動法を用い、駆動時間を十分とることで対応することも
できる。
す電流が減り、発生する電圧も小さくなるので、特開平
3‐271795号公報で提案されているような低速駆
動法を用い、駆動時間を十分とることで対応することも
できる。
【0069】以上、第1の具体例におけるD/A変換回
路は、画素信号である入力ディジタル信号電圧を電流に
変換して、それらを単に重み付け電流加算して電流とし
て出力する方式としたものであり、電流に変換する方式
としたことで画素信号の情報内容が切り替わっても、電
圧としての変化を無くし、電圧変化が生じた場合に避け
ることのできない、駆動する液晶表示パネル104の信
号線容量Cpに対する電荷の充放電に伴う無用な消費電
力が生じないようにしたものである。
路は、画素信号である入力ディジタル信号電圧を電流に
変換して、それらを単に重み付け電流加算して電流とし
て出力する方式としたものであり、電流に変換する方式
としたことで画素信号の情報内容が切り替わっても、電
圧としての変化を無くし、電圧変化が生じた場合に避け
ることのできない、駆動する液晶表示パネル104の信
号線容量Cpに対する電荷の充放電に伴う無用な消費電
力が生じないようにしたものである。
【0070】次に液晶セルを低消費電力で駆動できるよ
うにするために前記電流出力Ioutを発生して伝達でき
るようにするD/A変換回路の別の例を第2の具体例と
して説明する。
うにするために前記電流出力Ioutを発生して伝達でき
るようにするD/A変換回路の別の例を第2の具体例と
して説明する。
【0071】(第2の具体例)第2の具体例を図6に示
す。図6においてR1,R2,R3はそれぞれ抵抗であ
り、OPはオペアンプである。入力3ビット構成を例に
とると入力段に抵抗R1,R2,R3をそれぞれ設け、
これら抵抗R1,R2,R3を介してオペアンプOPの
反転側入力端子に入力を与えると共に、オペアンプOP
の非反転側入力端子は接地する。また、オペアンプOP
の出力端子と反転側入力端子との間を繋ぐ。
す。図6においてR1,R2,R3はそれぞれ抵抗であ
り、OPはオペアンプである。入力3ビット構成を例に
とると入力段に抵抗R1,R2,R3をそれぞれ設け、
これら抵抗R1,R2,R3を介してオペアンプOPの
反転側入力端子に入力を与えると共に、オペアンプOP
の非反転側入力端子は接地する。また、オペアンプOP
の出力端子と反転側入力端子との間を繋ぐ。
【0072】D1,D2,D3なる3ビット構成の入力
ディジタル信号(画素信号データ)は、D1については
抵抗R1を介して、また、D2については抵抗R2を介
して、また、D3については抵抗R3を介して入力され
る構成としてある。
ディジタル信号(画素信号データ)は、D1については
抵抗R1を介して、また、D2については抵抗R2を介
して、また、D3については抵抗R3を介して入力され
る構成としてある。
【0073】図6の構成では、出力対象となる画素信号
線での電圧を一定にするために、定電圧を出力し、かつ
画素情報としては電流信号で伝達できるようにするため
にオペアンプ回路を使っている。つまり、オペアンプ回
路を使用することで入力電流は電流信号としてオペアン
プ回路から出力されるので、抵抗R1,R2,R3で電
流に変換された表示信号(画素信号)はオペアンプ回路
OPよりIout となって、画素信号線に出力される。
線での電圧を一定にするために、定電圧を出力し、かつ
画素情報としては電流信号で伝達できるようにするため
にオペアンプ回路を使っている。つまり、オペアンプ回
路を使用することで入力電流は電流信号としてオペアン
プ回路から出力されるので、抵抗R1,R2,R3で電
流に変換された表示信号(画素信号)はオペアンプ回路
OPよりIout となって、画素信号線に出力される。
【0074】これが、画素を構成する液晶セルにおい
て、液晶セル内のTFTトランジスタによるスイッチの
ON(オン)抵抗や、電流を電圧に変換するための抵抗
などに流れることによって画素信号線の電位が振られな
いように、オペアンプバッファ(オペアンプ回路OP)
により定電圧を与え、この定電圧下で信号は電流として
伝達するようにしている。
て、液晶セル内のTFTトランジスタによるスイッチの
ON(オン)抵抗や、電流を電圧に変換するための抵抗
などに流れることによって画素信号線の電位が振られな
いように、オペアンプバッファ(オペアンプ回路OP)
により定電圧を与え、この定電圧下で信号は電流として
伝達するようにしている。
【0075】この結果、画素信号線の電位は変動しない
ので、駆動する液晶表示パネル104の信号線容量Cp
を充放電することがないから、信号線容量Cpによる無
駄な消費電力Pを費やす心配がなくなる。
ので、駆動する液晶表示パネル104の信号線容量Cp
を充放電することがないから、信号線容量Cpによる無
駄な消費電力Pを費やす心配がなくなる。
【0076】なお、以上説明した具体例では、画像信号
を個々の画素の駆動用の画素信号に変換するにあたり、
画素信号駆動回路である電流駆動信号線ドライバ102
で電圧信号を電流信号に変換するようにしたが、その前
の段階、例えばRGBのモジュール入力自体が電流信号
を扱うようなものである場合や入力した後のディジタル
信号処理部で電圧信号を電流信号に変換するようにした
場合にも適用することができる。
を個々の画素の駆動用の画素信号に変換するにあたり、
画素信号駆動回路である電流駆動信号線ドライバ102
で電圧信号を電流信号に変換するようにしたが、その前
の段階、例えばRGBのモジュール入力自体が電流信号
を扱うようなものである場合や入力した後のディジタル
信号処理部で電圧信号を電流信号に変換するようにした
場合にも適用することができる。
【0077】また、画素信号を電流信号としたことによ
り、当該画素信号としての電流の出力期間が、液晶表示
パネルの1ラインを駆動している期間より短くしても支
障がなく、また、当該画素信号としての電流の出力期間
は、電流値をほぼ一定とした場合には、表示階調により
異なるようにした構成とすることもできる。
り、当該画素信号としての電流の出力期間が、液晶表示
パネルの1ラインを駆動している期間より短くしても支
障がなく、また、当該画素信号としての電流の出力期間
は、電流値をほぼ一定とした場合には、表示階調により
異なるようにした構成とすることもできる。
【0078】以上詳細に説明してきたように、第1およ
び第2の具体例は、画素表示のための信号を電流信号に
より伝達して液晶セルの駆動に供するようにしたもので
あり、これによって画素信号線容量を駆動する電圧をほ
ぼ零とすることができるので、この画素信号線容量を駆
動するための消費電力をほぼ零にすることができる。そ
の結果、消費電力を大幅に減らす事ができる。また、駆
動時間が短くなり、高速に駆動しなければならない場合
に、信号線容量とその抵抗の時定数に制限されることな
く高速に駆動信号を伝達することができる。さらに、電
流駆動を信号線のみならずモジュール全体(モジュール
入力から電流入力にするなど)に広げることにより、よ
り高速で、低消費電力化ができる。
び第2の具体例は、画素表示のための信号を電流信号に
より伝達して液晶セルの駆動に供するようにしたもので
あり、これによって画素信号線容量を駆動する電圧をほ
ぼ零とすることができるので、この画素信号線容量を駆
動するための消費電力をほぼ零にすることができる。そ
の結果、消費電力を大幅に減らす事ができる。また、駆
動時間が短くなり、高速に駆動しなければならない場合
に、信号線容量とその抵抗の時定数に制限されることな
く高速に駆動信号を伝達することができる。さらに、電
流駆動を信号線のみならずモジュール全体(モジュール
入力から電流入力にするなど)に広げることにより、よ
り高速で、低消費電力化ができる。
【0079】[画素メモリ付き液晶表示装置の低消費電
力化技術(II)]一層の低消費化を図るために、画素メ
モリ付き液晶表示装置は図26に示すように、画素毎に
メモリ(画素メモリ容量Cp)を備えてここに画素表示
信号を記憶し、画素表示に際してはこのメモリに記憶保
持させた信号を使用する。そして、これにより、静止画
については、ひとたび画素表示信号を各画素に転送して
しまえば、保持された信号を常時表示すれば良いため、
消費電力は理論上、極性反転の為の消費電力だけになる
ことから、零に限りなく近づけることができることは既
に述べた。
力化技術(II)]一層の低消費化を図るために、画素メ
モリ付き液晶表示装置は図26に示すように、画素毎に
メモリ(画素メモリ容量Cp)を備えてここに画素表示
信号を記憶し、画素表示に際してはこのメモリに記憶保
持させた信号を使用する。そして、これにより、静止画
については、ひとたび画素表示信号を各画素に転送して
しまえば、保持された信号を常時表示すれば良いため、
消費電力は理論上、極性反転の為の消費電力だけになる
ことから、零に限りなく近づけることができることは既
に述べた。
【0080】しかし、動画像を表示する必要が多くなる
と、低消費電力効果はなくなる。液晶表示パネルの消費
電力の要因は、液晶表示パネルが基本的に、信号線と走
査線(ゲート線)によってそれそれ画像信号と走査信号
が伝達され、表示される構成であり、この時、信号線と
走査線の持つ容量である信号線容量Csig ,走査線容量
Cg を駆動するためにそれそれCsig ×fV2 、Cg ×
fV2 の電力が消費されることに起因している。これを
低減するには容量C、周波数f、電圧Vを下げれば良い
が、動画の場合、fは零にすることはできないし、複雑
な画像であれば駆動する電力も増加してしまう。つま
り、画素メモリ付き液晶表示装置は静止画の時に駆動周
波数fや静的消費電力を低減するものであるが、動画が
表示されれば、当然周波数fが上がることになり、容量
Cを駆動することになって全体の消費電力は増加してし
まう。
と、低消費電力効果はなくなる。液晶表示パネルの消費
電力の要因は、液晶表示パネルが基本的に、信号線と走
査線(ゲート線)によってそれそれ画像信号と走査信号
が伝達され、表示される構成であり、この時、信号線と
走査線の持つ容量である信号線容量Csig ,走査線容量
Cg を駆動するためにそれそれCsig ×fV2 、Cg ×
fV2 の電力が消費されることに起因している。これを
低減するには容量C、周波数f、電圧Vを下げれば良い
が、動画の場合、fは零にすることはできないし、複雑
な画像であれば駆動する電力も増加してしまう。つま
り、画素メモリ付き液晶表示装置は静止画の時に駆動周
波数fや静的消費電力を低減するものであるが、動画が
表示されれば、当然周波数fが上がることになり、容量
Cを駆動することになって全体の消費電力は増加してし
まう。
【0081】上述の第1および第2の具体例は、画素信
号を電流信号化することで、画素信号線容量の駆動をな
くし、低消費電力化を図るものであったが、ここでは画
素信号の振幅を小さくすることで、画素信号を出力する
画素信号線駆動回路の低消費電力化を図り、かつ、画素
信号を伝達する画素信号線の容量に消費される電力を少
なくし、以て低消費電力化を図るようにした技術を、第
3ないし第9の具体例として説明する。
号を電流信号化することで、画素信号線容量の駆動をな
くし、低消費電力化を図るものであったが、ここでは画
素信号の振幅を小さくすることで、画素信号を出力する
画素信号線駆動回路の低消費電力化を図り、かつ、画素
信号を伝達する画素信号線の容量に消費される電力を少
なくし、以て低消費電力化を図るようにした技術を、第
3ないし第9の具体例として説明する。
【0082】(第3の具体例)図8に第3の具体例を示
す。図8は画素1つあたりの構成を示しており、図にお
いて、Lajは行走査線(ゲート駆動線)、Lbiは画素信
号線、TrはTFTスイッチ、AMPは増幅率α倍の増
幅回路、LCは液晶セル、Cp は画素メモリ容量、Cs
は信号線容量である。
す。図8は画素1つあたりの構成を示しており、図にお
いて、Lajは行走査線(ゲート駆動線)、Lbiは画素信
号線、TrはTFTスイッチ、AMPは増幅率α倍の増
幅回路、LCは液晶セル、Cp は画素メモリ容量、Cs
は信号線容量である。
【0083】図8の構成においては、画素信号線Lbiに
より送られてきた画像信号は、TFTスイッチTrを介
して画素メモリ容量Cp に与えられ、保持されると共
に、画素メモリ容量Cp の保持した画素信号は増幅回路
AMPを介して増幅されて液晶セルLCに与えられ、こ
れを駆動するようにしてある。
より送られてきた画像信号は、TFTスイッチTrを介
して画素メモリ容量Cp に与えられ、保持されると共
に、画素メモリ容量Cp の保持した画素信号は増幅回路
AMPを介して増幅されて液晶セルLCに与えられ、こ
れを駆動するようにしてある。
【0084】すなわち、この構成においては、TFTス
イッチTrは行走査線(ゲート駆動線)Lajにゲート駆
動信号が与えられる間、これをゲート信号として受けて
オン状態になる。そして、画素信号線Lbiにより送られ
てきた画像信号は、このオン状態になったTFTスイッ
チTrにより、S/H(サンプリング/ホールド)さ
れ、画素メモリ容量Cp に与えられてここに保持され
る。保持された画像信号は、増幅回路AMPによってα
倍に増幅され、液晶セルLCに与えられてこれを駆動す
る。
イッチTrは行走査線(ゲート駆動線)Lajにゲート駆
動信号が与えられる間、これをゲート信号として受けて
オン状態になる。そして、画素信号線Lbiにより送られ
てきた画像信号は、このオン状態になったTFTスイッ
チTrにより、S/H(サンプリング/ホールド)さ
れ、画素メモリ容量Cp に与えられてここに保持され
る。保持された画像信号は、増幅回路AMPによってα
倍に増幅され、液晶セルLCに与えられてこれを駆動す
る。
【0085】このように、第3の具体例は、1画素毎に
画素信号を記憶するメモリ回路(画素メモリ容量Cp )
の保持信号を増幅する増幅回路を設けて、この増幅回路
により画素信号をα倍に増幅して液晶セルLCの駆動に
供するようにしたものであり、このような構成を採用す
ることにより、画素信号線に伝達する画素信号は液晶セ
ル駆動に要する信号レベルの1/αで済むようになるた
め、画素信号を電圧信号とした場合においても、振幅レ
ベルを液晶駆動電圧の1/αに小さくできる分、画素信
号線容量に消費される電力と、画素信号線駆動回路の電
力が少なくて済む。従って、低消費電力化を図ることが
できる。
画素信号を記憶するメモリ回路(画素メモリ容量Cp )
の保持信号を増幅する増幅回路を設けて、この増幅回路
により画素信号をα倍に増幅して液晶セルLCの駆動に
供するようにしたものであり、このような構成を採用す
ることにより、画素信号線に伝達する画素信号は液晶セ
ル駆動に要する信号レベルの1/αで済むようになるた
め、画素信号を電圧信号とした場合においても、振幅レ
ベルを液晶駆動電圧の1/αに小さくできる分、画素信
号線容量に消費される電力と、画素信号線駆動回路の電
力が少なくて済む。従って、低消費電力化を図ることが
できる。
【0086】通常、画素容量に比べて信号線容量は2桁
程度大きい。その信号線容量を駆動する画素信号のレベ
ルを液晶セル駆動に要する信号レベルの1/αで済むよ
うなることは、膨大な画素数を持つ画像液晶表示パネル
にとって動画表示時の消費電力の大幅低減に寄与する。
程度大きい。その信号線容量を駆動する画素信号のレベ
ルを液晶セル駆動に要する信号レベルの1/αで済むよ
うなることは、膨大な画素数を持つ画像液晶表示パネル
にとって動画表示時の消費電力の大幅低減に寄与する。
【0087】(第4の具体例)図9に第4の具体例を示
す。この具体例は、第3の具体例における増幅回路AM
Pをオペアンプで構成した例である。本具体例では、実
際にオペアンプOPで増幅回路AMPを構成するため
に、オペアンプOPの反転側入力端子を抵抗R1を介し
て接地し、さらにまた、当該反転側入力端子は抵抗R2
を介してオペアンプOPの出力端子に接続している。
す。この具体例は、第3の具体例における増幅回路AM
Pをオペアンプで構成した例である。本具体例では、実
際にオペアンプOPで増幅回路AMPを構成するため
に、オペアンプOPの反転側入力端子を抵抗R1を介し
て接地し、さらにまた、当該反転側入力端子は抵抗R2
を介してオペアンプOPの出力端子に接続している。
【0088】オペアンプOPの非反転側入力端子はTF
TスイッチTr1のソース‐ドレイン間を介して画素信
号線Lbiに接続され、TFTスイッチTr1がオンの時
に画素信号線Lbiより画素信号の入力を受ける構成であ
る。また、オペアンプOPの非反転側入力端子はメモリ
容量Cp を介して接地してあり、サンプリングスイッチ
であるTFTトランジスタTr1のゲートは行走査線
(ゲート駆動線)Lajに接続されている。また、オペア
ンプOPの出力側は液晶セルLCに接続され、その出力
で当該液晶セルLCを駆動する構成である。なお、TF
TトランジスタTr1は行走査線(ゲート駆動線)Laj
にゲート駆動信号が与えられる間、これをゲート信号と
して受けてオン状態になるサンプリングスイッチであ
る。
TスイッチTr1のソース‐ドレイン間を介して画素信
号線Lbiに接続され、TFTスイッチTr1がオンの時
に画素信号線Lbiより画素信号の入力を受ける構成であ
る。また、オペアンプOPの非反転側入力端子はメモリ
容量Cp を介して接地してあり、サンプリングスイッチ
であるTFTトランジスタTr1のゲートは行走査線
(ゲート駆動線)Lajに接続されている。また、オペア
ンプOPの出力側は液晶セルLCに接続され、その出力
で当該液晶セルLCを駆動する構成である。なお、TF
TトランジスタTr1は行走査線(ゲート駆動線)Laj
にゲート駆動信号が与えられる間、これをゲート信号と
して受けてオン状態になるサンプリングスイッチであ
る。
【0089】このような構成の回路においては、画素信
号線Lbiにより送られてきた画像信号は、TFTトラン
ジスタTr1を介して画素メモリ容量Cp に与えられ、
保持されると共に、画素メモリ容量Cp の保持した画素
信号は増幅回路であるオペアンプOPを介してα倍に増
幅されて液晶セルLCに与えられ、これを駆動する。
号線Lbiにより送られてきた画像信号は、TFTトラン
ジスタTr1を介して画素メモリ容量Cp に与えられ、
保持されると共に、画素メモリ容量Cp の保持した画素
信号は増幅回路であるオペアンプOPを介してα倍に増
幅されて液晶セルLCに与えられ、これを駆動する。
【0090】このような構成によると、オペアンプOP
による増幅回路は、その増幅率αは次式で表せる。すな
わち、 α=1+R2/R1 であり、抵抗R1,R2の値によって、オペアンプOP
による増幅回路は増幅率αが1+R2/R1となる。つ
まり、画素信号のレベルのα倍の増幅率を持たせる増幅
回路は抵抗R1,R2をαが1+R2/R1なる関係を
持つように設定すれば実現でき、画素信号線に供給する
画素信号を1/αにすることができる。
による増幅回路は、その増幅率αは次式で表せる。すな
わち、 α=1+R2/R1 であり、抵抗R1,R2の値によって、オペアンプOP
による増幅回路は増幅率αが1+R2/R1となる。つ
まり、画素信号のレベルのα倍の増幅率を持たせる増幅
回路は抵抗R1,R2をαが1+R2/R1なる関係を
持つように設定すれば実現でき、画素信号線に供給する
画素信号を1/αにすることができる。
【0091】(第5の具体例)図10に第5の具体例を
示す。第5の具体例は図8の増幅回路AMPをTFTト
ランジスタTr2と抵抗R3で構成したものであり、画
素メモリ容量Cp に保持されている信号分をTFTトラ
ンジスタTr2のゲート入力とし、このTFTトランジ
スタTr2のソース側を抵抗R3を介して正極性の直流
電源ラインに接続する。また、TFTトランジスタTr
2のドレインは接地する。
示す。第5の具体例は図8の増幅回路AMPをTFTト
ランジスタTr2と抵抗R3で構成したものであり、画
素メモリ容量Cp に保持されている信号分をTFTトラ
ンジスタTr2のゲート入力とし、このTFTトランジ
スタTr2のソース側を抵抗R3を介して正極性の直流
電源ラインに接続する。また、TFTトランジスタTr
2のドレインは接地する。
【0092】このような構成において、画素メモリ容量
Cp に保持されている信号分を増幅回路であるTFTト
ランジスタTr2はα倍の増幅率で増幅して出力し、液
晶セルLCを駆動することになるが、この場合、TFT
トランジスタTr2の相互コンダクタンスをgmとする
と、TFTトランジスタTr2の増幅率はgm*R3で
表される。
Cp に保持されている信号分を増幅回路であるTFTト
ランジスタTr2はα倍の増幅率で増幅して出力し、液
晶セルLCを駆動することになるが、この場合、TFT
トランジスタTr2の相互コンダクタンスをgmとする
と、TFTトランジスタTr2の増幅率はgm*R3で
表される。
【0093】つまり、画素信号のレベルのα倍の増幅率
を持たせる増幅回路は、増幅回路を抵抗R3とTFTト
ランジスタTr2で構成する場合、抵抗R3をα/gm
なる値に設定すれば良い。
を持たせる増幅回路は、増幅回路を抵抗R3とTFTト
ランジスタTr2で構成する場合、抵抗R3をα/gm
なる値に設定すれば良い。
【0094】以上、第3ないし第5の具体例は、各画素
毎に画素信号を保持する画素メモリ容量Cp と、この画
素メモリ容量Cp に保持されている信号分を増幅して液
晶セルに与える増幅回路を持たせて、画素信号線に供給
する画素信号のレベルを増幅回路の増幅率分、小さくて
済むようにしたものである。しかし、この構成の場合、
増幅回路は各画素毎にそれぞれ設けるので、画素数が膨
大な数にのぼる液晶表示パネルでは、各画素の増幅回路
が常時、動作状態になるのは数が膨大なだけに不経済で
ある。そこで、画素毎に、液晶表示駆動する必要のある
タイミングの時のみに、その増幅回路を動作状態にする
構成として一層の省電力化を図るようにした技術を第6
の具体例として次に説明する。
毎に画素信号を保持する画素メモリ容量Cp と、この画
素メモリ容量Cp に保持されている信号分を増幅して液
晶セルに与える増幅回路を持たせて、画素信号線に供給
する画素信号のレベルを増幅回路の増幅率分、小さくて
済むようにしたものである。しかし、この構成の場合、
増幅回路は各画素毎にそれぞれ設けるので、画素数が膨
大な数にのぼる液晶表示パネルでは、各画素の増幅回路
が常時、動作状態になるのは数が膨大なだけに不経済で
ある。そこで、画素毎に、液晶表示駆動する必要のある
タイミングの時のみに、その増幅回路を動作状態にする
構成として一層の省電力化を図るようにした技術を第6
の具体例として次に説明する。
【0095】(第6の具体例)図11に第6の具体例を
示す。これは画素信号線Lbiからの画素信号を増幅回路
AMPで増幅した後に、サンプリングスイッチであるT
FTトランジスタTr1を介して画素メモリ容量Cp に
与え、保持させるようにしたものであり、TFTトラン
ジスタTr1のソース‐ドレイン間を経て画素メモリ容
量Cp に与える構成である。
示す。これは画素信号線Lbiからの画素信号を増幅回路
AMPで増幅した後に、サンプリングスイッチであるT
FTトランジスタTr1を介して画素メモリ容量Cp に
与え、保持させるようにしたものであり、TFTトラン
ジスタTr1のソース‐ドレイン間を経て画素メモリ容
量Cp に与える構成である。
【0096】サンプリングスイッチであるTFTトラン
ジスタTr1は、行走査線(ゲート駆動線、ゲート線)
Lajからゲート駆動信号が与えられる間、オンして増幅
回路AMPの出力を画素メモリ容量Cp に蓄えることに
なるが、増幅回路AMPの動作をゲート駆動信号に同期
させてオン/オフできるようにするために、行走査線L
ajからのゲート駆動信号にてスイッチングするスイッチ
SWpを設け、増幅回路AMPの電源をこのスイッチS
Wpで開閉制御するようにしたものである。
ジスタTr1は、行走査線(ゲート駆動線、ゲート線)
Lajからゲート駆動信号が与えられる間、オンして増幅
回路AMPの出力を画素メモリ容量Cp に蓄えることに
なるが、増幅回路AMPの動作をゲート駆動信号に同期
させてオン/オフできるようにするために、行走査線L
ajからのゲート駆動信号にてスイッチングするスイッチ
SWpを設け、増幅回路AMPの電源をこのスイッチS
Wpで開閉制御するようにしたものである。
【0097】画素毎に増幅回路を設けた場合に、増幅回
路の消費する静的消費電力は、全画素で消費されること
になるため、第3ないし第5の具体例のように常時、各
画素の増幅回路が動作状態にある構成とした場合には、
膨大な画素数を持つ液晶表示パネルにとって、上記静的
消費電力は非常に大きなものとなる。
路の消費する静的消費電力は、全画素で消費されること
になるため、第3ないし第5の具体例のように常時、各
画素の増幅回路が動作状態にある構成とした場合には、
膨大な画素数を持つ液晶表示パネルにとって、上記静的
消費電力は非常に大きなものとなる。
【0098】そこで、図11の構成においては、サンプ
リングスイッチTr1の前段に設けて、画素信号線Lbi
により送られてきた画像信号は、この増幅回路AMPに
て増幅した後、サンプリングスイッチTr1を介して画
素メモリ容量Cp に与え、ここに保持するようにすると
共に、増幅回路AMPには当該増幅回路AMPの電源を
オンオフ制御するための電源開閉スイッチSWpを設
け、この電源開閉スイッチSWは、行走査線Lajからの
ゲート駆動信号を受ける間、オン動作する構成とした。
リングスイッチTr1の前段に設けて、画素信号線Lbi
により送られてきた画像信号は、この増幅回路AMPに
て増幅した後、サンプリングスイッチTr1を介して画
素メモリ容量Cp に与え、ここに保持するようにすると
共に、増幅回路AMPには当該増幅回路AMPの電源を
オンオフ制御するための電源開閉スイッチSWpを設
け、この電源開閉スイッチSWは、行走査線Lajからの
ゲート駆動信号を受ける間、オン動作する構成とした。
【0099】このようにして、ゲート駆動信号が与えら
れた間のみ、増幅回路AMPが動作状態となるようにし
て、普段は増幅回路AMPは静的消費電力がないように
した。本具体例においては、電源開閉スイッチSWpは
行走査線Lajからのゲート駆動信号により、オンオフ動
作させるようにしているが、これはつぎのような理由に
よる。
れた間のみ、増幅回路AMPが動作状態となるようにし
て、普段は増幅回路AMPは静的消費電力がないように
した。本具体例においては、電源開閉スイッチSWpは
行走査線Lajからのゲート駆動信号により、オンオフ動
作させるようにしているが、これはつぎのような理由に
よる。
【0100】すなわち、増幅回路AMPが電源オフのと
き、もし、サンプリングスイッチであるTFTトランジ
スタTr1がオンであれば画素メモリ容量Cp に増幅回
路AMPの零なる信号が蓄えられることになる。従っ
て、このようなことがないように、電源開閉スイッチS
Wpは行走査線Lajからのゲート駆動信号にてスイッチ
ングさせるようにして、TFTトランジスタTr1と同
期的に動作するようにしている。
き、もし、サンプリングスイッチであるTFTトランジ
スタTr1がオンであれば画素メモリ容量Cp に増幅回
路AMPの零なる信号が蓄えられることになる。従っ
て、このようなことがないように、電源開閉スイッチS
Wpは行走査線Lajからのゲート駆動信号にてスイッチ
ングさせるようにして、TFTトランジスタTr1と同
期的に動作するようにしている。
【0101】本具体例では電源開閉スイッチSWpもT
FTトランジスタTr1も、ゲート駆動信号を使用して
いるために、両者はオン/オフの動作が一致しており、
電源開閉スイッチSWpがオフの期間はTFTトランジ
スタTr1により、画素メモリ容量Cp は増幅回路AM
Pの出力側と完全に遮断されているので、画素メモリ容
量Cp に誤った信号が保持されることがないばかりか、
画素信号をサンプリングホールドする時点のみに、増幅
回路AMPを動作状態にする。
FTトランジスタTr1も、ゲート駆動信号を使用して
いるために、両者はオン/オフの動作が一致しており、
電源開閉スイッチSWpがオフの期間はTFTトランジ
スタTr1により、画素メモリ容量Cp は増幅回路AM
Pの出力側と完全に遮断されているので、画素メモリ容
量Cp に誤った信号が保持されることがないばかりか、
画素信号をサンプリングホールドする時点のみに、増幅
回路AMPを動作状態にする。
【0102】このように、自画素の画素信号の書き込み
期間、つまり、自画素が選択されている間だけON(オ
ン)となる電源開閉スイッチSWpを設けたことによ
り、当該画素が選択されている期間は増幅回路AMPは
動作して消費電力が発生するが、その他の期間はオフと
なって消費電力が発生せず、また、画素信号の保持期間
は画素メモリ容量Cp はTFTトランジスタで遮断され
ているので、画素メモリ容量Cp の保持内容の書き替り
は防止できることから、電源開閉スイッチSWpをOF
F(オフ)して増幅回路AMPを非動作とし、消費電力
の発生を抑えることができ、しかも、画素メモリ容量C
p の保持内容が変わらないので、画素表示内容も変わら
ない。
期間、つまり、自画素が選択されている間だけON(オ
ン)となる電源開閉スイッチSWpを設けたことによ
り、当該画素が選択されている期間は増幅回路AMPは
動作して消費電力が発生するが、その他の期間はオフと
なって消費電力が発生せず、また、画素信号の保持期間
は画素メモリ容量Cp はTFTトランジスタで遮断され
ているので、画素メモリ容量Cp の保持内容の書き替り
は防止できることから、電源開閉スイッチSWpをOF
F(オフ)して増幅回路AMPを非動作とし、消費電力
の発生を抑えることができ、しかも、画素メモリ容量C
p の保持内容が変わらないので、画素表示内容も変わら
ない。
【0103】そして、このようにしたことにより、増幅
回路AMPが画素毎にあつても常時、増幅回路AMPに
消費される電力はほとんどないので、表示画像内容の書
き替えがない場合にはほとんど電力は消費されない構成
となる。
回路AMPが画素毎にあつても常時、増幅回路AMPに
消費される電力はほとんどないので、表示画像内容の書
き替えがない場合にはほとんど電力は消費されない構成
となる。
【0104】以上、第3乃至第6の具体例においては、
増幅回路を設けて液晶セルの駆動に当たっては画素信号
を増幅して与える構成としたことで、画素信号駆動回路
から各画素に伝達する画素信号のレベルを小さくできる
ようにして省電力化を図ったものであるが、動画像の場
合、フレーム間の差信号を与えることで、画像の再生表
示が可能であり、画素信号の画素信号線容量における駆
動を抑えて省電力化を図ることが可能となる。その例を
次に説明する。
増幅回路を設けて液晶セルの駆動に当たっては画素信号
を増幅して与える構成としたことで、画素信号駆動回路
から各画素に伝達する画素信号のレベルを小さくできる
ようにして省電力化を図ったものであるが、動画像の場
合、フレーム間の差信号を与えることで、画像の再生表
示が可能であり、画素信号の画素信号線容量における駆
動を抑えて省電力化を図ることが可能となる。その例を
次に説明する。
【0105】(第7の具体例)図12に第7の具体例を
示す。図12は、トランジスタTr3,Tr4により差
動増幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトラン
ジスタTr3のゲートにはサンプリングスイッチである
TFTトランジスタTr1を介して画素信号を送り、差
動増幅回路の他方のトランジスタTr4のゲートにはサ
ンプリングスイッチであるTFTトランジスタTr2を
介して画素信号を送り、前記一方のトランジスタTr3
のゲート側に設けられた画素メモリ容量Cp1、前記他方
のトランジスタTr4のゲート側に設けられた画素メモ
リ容量Cp2に与えてそれぞれ保持させる。
示す。図12は、トランジスタTr3,Tr4により差
動増幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトラン
ジスタTr3のゲートにはサンプリングスイッチである
TFTトランジスタTr1を介して画素信号を送り、差
動増幅回路の他方のトランジスタTr4のゲートにはサ
ンプリングスイッチであるTFTトランジスタTr2を
介して画素信号を送り、前記一方のトランジスタTr3
のゲート側に設けられた画素メモリ容量Cp1、前記他方
のトランジスタTr4のゲート側に設けられた画素メモ
リ容量Cp2に与えてそれぞれ保持させる。
【0106】差動増幅回路の一方のトランジスタTr3
の出力と他方のトランジスタTr4の出力は選択スイッ
チSWexを介して選択切り替えして液晶セルLCに与え
る構成とする。
の出力と他方のトランジスタTr4の出力は選択スイッ
チSWexを介して選択切り替えして液晶セルLCに与え
る構成とする。
【0107】図12の構成は、画像信号が差動増幅信号
で送られるシステムとした場合の例であるが、画像信号
を差動増幅信号で送るためには画素信号線がそれぞれに
必要になる。そのため、2倍の画素信号線数になるが、
差分をとるために、信号電圧自体は、さらに小さくなる
ので(1/2以下)消費電力をさらに低減することがで
きる。
で送られるシステムとした場合の例であるが、画像信号
を差動増幅信号で送るためには画素信号線がそれぞれに
必要になる。そのため、2倍の画素信号線数になるが、
差分をとるために、信号電圧自体は、さらに小さくなる
ので(1/2以下)消費電力をさらに低減することがで
きる。
【0108】また、トランジスタTr3,Tr4により
差動増幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトラ
ンジスタTr3のゲートにはTFTスイッチTr1にて
画素信号を送り、差動増幅回路の他方のトランジスタT
r4のゲートにはTFTスイッチTr2にて画素信号を
送り、前記一方のトランジスタTr3のゲート側に設け
られた画素メモリ容量Cp1、前記他方のトランジスタT
r4のゲート側に設けられた画素メモリ容量Cp2に与え
てそれぞれ保持させるようにしたことから、逆極性の信
号を同時に作ることができるので、選択スイッチSWex
を設けるだけで、極性反転を画素内で行うことができ
る。つまり、通常の画素メモリ回路だけでは、保持でき
る画素信号は1種類の直流電圧信号のみであるから、こ
の直流電圧信号を用いる以上は液晶セルは直流駆動を行
わなければならないが、各画素毎に正極性、負極性の交
流駆動可能な信号が存在するので、極性反転を行う場合
でも、画素メモリ容量の内容を書き換える必要がなくな
る。
差動増幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトラ
ンジスタTr3のゲートにはTFTスイッチTr1にて
画素信号を送り、差動増幅回路の他方のトランジスタT
r4のゲートにはTFTスイッチTr2にて画素信号を
送り、前記一方のトランジスタTr3のゲート側に設け
られた画素メモリ容量Cp1、前記他方のトランジスタT
r4のゲート側に設けられた画素メモリ容量Cp2に与え
てそれぞれ保持させるようにしたことから、逆極性の信
号を同時に作ることができるので、選択スイッチSWex
を設けるだけで、極性反転を画素内で行うことができ
る。つまり、通常の画素メモリ回路だけでは、保持でき
る画素信号は1種類の直流電圧信号のみであるから、こ
の直流電圧信号を用いる以上は液晶セルは直流駆動を行
わなければならないが、各画素毎に正極性、負極性の交
流駆動可能な信号が存在するので、極性反転を行う場合
でも、画素メモリ容量の内容を書き換える必要がなくな
る。
【0109】(第8の具体例)図13に第8の具体例を
示す。ここでの構成は図12により説明した第7の具体
例で、各画素において、自画素が選択されているときだ
け差動増幅回路が動作するスイッチを設けるようにした
点に特徴がある。
示す。ここでの構成は図12により説明した第7の具体
例で、各画素において、自画素が選択されているときだ
け差動増幅回路が動作するスイッチを設けるようにした
点に特徴がある。
【0110】トランジスタTr3,Tr4により差動増
幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトランジス
タTr3のゲートにはサンプリングスイッチであるTF
TトランジスタTr1を介して画素信号を送り、差動増
幅回路の他方のトランジスタTr4のゲートにはサンプ
リングスイッチであるTFTトランジスタTr2を介し
て画素信号を送り、前記一方のトランジスタTr3のゲ
ート側に設けられた画素メモリ容量Cp1、前記他方のト
ランジスタTr4のゲート側に設けられた画素メモリ容
量Cp2に与えてそれぞれ保持させる。
幅回路を構成し、この差動増幅回路の一方のトランジス
タTr3のゲートにはサンプリングスイッチであるTF
TトランジスタTr1を介して画素信号を送り、差動増
幅回路の他方のトランジスタTr4のゲートにはサンプ
リングスイッチであるTFTトランジスタTr2を介し
て画素信号を送り、前記一方のトランジスタTr3のゲ
ート側に設けられた画素メモリ容量Cp1、前記他方のト
ランジスタTr4のゲート側に設けられた画素メモリ容
量Cp2に与えてそれぞれ保持させる。
【0111】差動増幅回路の一方のトランジスタTr3
の出力と他方のトランジスタTr4の出力は選択スイッ
チSWexを介して選択切り替えして液晶セルLCに与え
る構成とする。また、差動増幅回路の動作をオン/オフ
制御するために、差動増幅回路の定電流源には開閉スイ
ッチSWs を介して電流をオン/オフ制御する構成とす
る。開閉スイッチSWs は自画素が対応する行走査線
(ゲート駆動線、ゲート線)Lajからのゲート駆動信号
にて自画素の選択時のみ閉じる構成とする。
の出力と他方のトランジスタTr4の出力は選択スイッ
チSWexを介して選択切り替えして液晶セルLCに与え
る構成とする。また、差動増幅回路の動作をオン/オフ
制御するために、差動増幅回路の定電流源には開閉スイ
ッチSWs を介して電流をオン/オフ制御する構成とす
る。開閉スイッチSWs は自画素が対応する行走査線
(ゲート駆動線、ゲート線)Lajからのゲート駆動信号
にて自画素の選択時のみ閉じる構成とする。
【0112】この構成によれば、自画素が選択されてい
るときだけ差動増幅回路が動作することになり、差動増
幅回路での普段の電力消費をなくして低消費電力化を図
ることができるようになる。
るときだけ差動増幅回路が動作することになり、差動増
幅回路での普段の電力消費をなくして低消費電力化を図
ることができるようになる。
【0113】(第9の具体例)図14に第9の具体例を
示す。図14に示す第9の具体例は、第8の具体例にお
ける選択スイッチSWexの選択出力側段に、リセット信
号を与えるためのトランジスタTrRST を設けたもので
ある。すなわち、第8の具体例では差動増幅回路の一方
のトランジスタTr3の出力と他方のトランジスタTr
4の出力は選択スイッチSWexを介して選択切り替えし
て液晶セルLCに与える構成であるが、さらに選択スイ
ッチSWexの選択出力側段を接地するためのトランジス
タTrRST を介してリセット信号によりリセット動作を
行えるようにした構成とした。
示す。図14に示す第9の具体例は、第8の具体例にお
ける選択スイッチSWexの選択出力側段に、リセット信
号を与えるためのトランジスタTrRST を設けたもので
ある。すなわち、第8の具体例では差動増幅回路の一方
のトランジスタTr3の出力と他方のトランジスタTr
4の出力は選択スイッチSWexを介して選択切り替えし
て液晶セルLCに与える構成であるが、さらに選択スイ
ッチSWexの選択出力側段を接地するためのトランジス
タTrRST を介してリセット信号によりリセット動作を
行えるようにした構成とした。
【0114】このような図14の構成では、差動トラン
ジスタTr3,Tr4に流れる電流を差動画像信号によ
り制御して変えることにより、液晶容量に蓄積される電
荷、最終的には電圧を変えることができる。しかし、電
流を最終的に電圧に変換しているため、画素メモリ容量
Cp1,Cp2に蓄積する電荷をリセットする必要があり、
そのためにリセット信号を受ける間、選択スイッチSW
exの選択出力側段を接地するようにしたトランジスタT
rRST が具備されている。
ジスタTr3,Tr4に流れる電流を差動画像信号によ
り制御して変えることにより、液晶容量に蓄積される電
荷、最終的には電圧を変えることができる。しかし、電
流を最終的に電圧に変換しているため、画素メモリ容量
Cp1,Cp2に蓄積する電荷をリセットする必要があり、
そのためにリセット信号を受ける間、選択スイッチSW
exの選択出力側段を接地するようにしたトランジスタT
rRST が具備されている。
【0115】つまり、書き換える時はそれに先駆けてリ
セットし、書き替え対象の画素メモリ容量Cp1,Cp2の
電荷を零にしてから、電流と流れる時間を制御して最終
的に画素信号線に与えられる信号に対応した駆動電圧を
得ることができるようにした。
セットし、書き替え対象の画素メモリ容量Cp1,Cp2の
電荷を零にしてから、電流と流れる時間を制御して最終
的に画素信号線に与えられる信号に対応した駆動電圧を
得ることができるようにした。
【0116】この考え方をさらに進めると、信号線から
電流を入力して画素内で電圧に変換する方法も考えられ
る。
電流を入力して画素内で電圧に変換する方法も考えられ
る。
【0117】以上第3ないし第9の具体例によれば、画
素信号を電圧信号とした場合に、画素信号電圧を低くす
ることができ、従って、画素信号を伝達する画素信号線
の容量を駆動する電圧を当該画素信号電圧を低くするこ
とで低くできることから、画素信号線容量駆動に消費さ
れる電力を大幅に減らすことができる。また、液晶の駆
動電圧が大きくなった場合でも、信号線電圧は小さくす
ることができるので、将来のドライバが低電圧化(例え
ば、1[V]など)された場合でも、画素部のみ回路構
成を変える事により、同じドライバをそのまま使用する
ことができる。
素信号を電圧信号とした場合に、画素信号電圧を低くす
ることができ、従って、画素信号を伝達する画素信号線
の容量を駆動する電圧を当該画素信号電圧を低くするこ
とで低くできることから、画素信号線容量駆動に消費さ
れる電力を大幅に減らすことができる。また、液晶の駆
動電圧が大きくなった場合でも、信号線電圧は小さくす
ることができるので、将来のドライバが低電圧化(例え
ば、1[V]など)された場合でも、画素部のみ回路構
成を変える事により、同じドライバをそのまま使用する
ことができる。
【0118】[液晶表示装置の低消費電力化技術(III
)]次に、画素メモリ付き液晶表示装置において静止
画ばかりでなく、動画表示時おいても静的消費電力を低
減する別の例をとして差分信号駆動と電流駆動を併用す
る構成とすることにより、一層の低消費電力化を図るよ
うにした例を説明する。ここでは、フレーム間差分電圧
を利用する方式を説明する。
)]次に、画素メモリ付き液晶表示装置において静止
画ばかりでなく、動画表示時おいても静的消費電力を低
減する別の例をとして差分信号駆動と電流駆動を併用す
る構成とすることにより、一層の低消費電力化を図るよ
うにした例を説明する。ここでは、フレーム間差分電圧
を利用する方式を説明する。
【0119】液晶表示パネルの消費電力の決定要因は画
素信号線容量Csig 、画素信号の書き替え周波数fsig
、画素信号電圧Vsig に尽きる。液晶表示パネルは基
本的に図15に示すように、信号線駆動回路(画素信号
線駆動回路)11に繋がる画素信号線Lb1〜Lbmと走査
線駆動回路(ゲート線駆動回路)12に繋がる行走査線
La1〜Lanによってそれぞれ画像信号(画素信号)と行
走査信号(ゲート駆動信号)が伝達され表示されるが、
この時、画素信号線の容量Csig と、行走査線(ゲート
線)の容量Cg とを駆動するために、それぞれ Psig =Csig ×fsig ×Vsig 2 、 Pg =Cg ×fg ×Vg 2 の電力が消費されることになるが、通常、fg <<fsi
g であるため、画素信号線での消費電力低減が重要であ
る。画素信号線での消費電力低減には容量Csig、周波
数fsig 、電圧Vsig を下げれば良いが、動画の場合
は、画素信号を与える周波数である書き替え周波数fsi
g を静止画のように0にすることはできず、複雑な画像
であれば駆動する電力も増加してしまう。つまり、画素
メモリ付きLCDは静止画の時に駆動周波数fsig を低
くでき、顕著な静的消費電力低減効果を得ることができ
る技術であるが、動画表示になると駆動周波数fsig を
上げる必要があり、全体の消費電力は増加する。
素信号線容量Csig 、画素信号の書き替え周波数fsig
、画素信号電圧Vsig に尽きる。液晶表示パネルは基
本的に図15に示すように、信号線駆動回路(画素信号
線駆動回路)11に繋がる画素信号線Lb1〜Lbmと走査
線駆動回路(ゲート線駆動回路)12に繋がる行走査線
La1〜Lanによってそれぞれ画像信号(画素信号)と行
走査信号(ゲート駆動信号)が伝達され表示されるが、
この時、画素信号線の容量Csig と、行走査線(ゲート
線)の容量Cg とを駆動するために、それぞれ Psig =Csig ×fsig ×Vsig 2 、 Pg =Cg ×fg ×Vg 2 の電力が消費されることになるが、通常、fg <<fsi
g であるため、画素信号線での消費電力低減が重要であ
る。画素信号線での消費電力低減には容量Csig、周波
数fsig 、電圧Vsig を下げれば良いが、動画の場合
は、画素信号を与える周波数である書き替え周波数fsi
g を静止画のように0にすることはできず、複雑な画像
であれば駆動する電力も増加してしまう。つまり、画素
メモリ付きLCDは静止画の時に駆動周波数fsig を低
くでき、顕著な静的消費電力低減効果を得ることができ
る技術であるが、動画表示になると駆動周波数fsig を
上げる必要があり、全体の消費電力は増加する。
【0120】このように、表示対象が動画であれば駆動
周波数fsig を上げざるをえないが、動画の次のような
特徴点に着目すると低消費電力化が可能になる。
周波数fsig を上げざるをえないが、動画の次のような
特徴点に着目すると低消費電力化が可能になる。
【0121】すなわち、TV信号やパソコン画面等の画
像信号の特徴として、動きの激しいシーンや画面の切り
替え時を除いた大部分のシーンでは現フレームの信号は
前フレームの信号と似た信号という点があげられる。従
って、通常の面像では現フレームの信号と前フレームの
信号の差分をとると、0に非常に近い値になる。この特
徴を利用し、差分信号(0[V]前後)から画像信号を
再生することで、信号線容量Csig の充放電に必要な電
圧振幅Vsig を低減し、信号線での消費電力Psig の低
減を実現することが可能となる。画像信号の再生方法
は、1フレーム前の信号を画素内で保存しておき、その
信号と差分信号とを加算することで現フレームの画像が
構成できる。
像信号の特徴として、動きの激しいシーンや画面の切り
替え時を除いた大部分のシーンでは現フレームの信号は
前フレームの信号と似た信号という点があげられる。従
って、通常の面像では現フレームの信号と前フレームの
信号の差分をとると、0に非常に近い値になる。この特
徴を利用し、差分信号(0[V]前後)から画像信号を
再生することで、信号線容量Csig の充放電に必要な電
圧振幅Vsig を低減し、信号線での消費電力Psig の低
減を実現することが可能となる。画像信号の再生方法
は、1フレーム前の信号を画素内で保存しておき、その
信号と差分信号とを加算することで現フレームの画像が
構成できる。
【0122】従って、差分信号から画像信号を再生する
装置の構成として、現フレームの画像信号と前フレーム
の画像信号とを比較し、差分信号のみを画素に送る信号
処理回路と、画素内に前記前フレーム信号を保存するメ
モリ回路と前記前フレーム信号と前記差分信号を加算す
る加算回路を有することを特徴とする画像表示装置を提
供することで、信号線に供給する電圧Vsig を低くで
き、装置の低消費電力化が可能となる。
装置の構成として、現フレームの画像信号と前フレーム
の画像信号とを比較し、差分信号のみを画素に送る信号
処理回路と、画素内に前記前フレーム信号を保存するメ
モリ回路と前記前フレーム信号と前記差分信号を加算す
る加算回路を有することを特徴とする画像表示装置を提
供することで、信号線に供給する電圧Vsig を低くで
き、装置の低消費電力化が可能となる。
【0123】本発明の第10の具体例では、動画の低消
費電力化のため、2フレーム間の差分信号を画素信号と
して送るようにすることにより、画素信号電圧Vsig を
低減する手段を提供する。第1の手段としてフレーム間
差分電圧を信号線に供給し、これより本来の画像を表示
することができるようにする液晶表示装置の例を説明す
る。
費電力化のため、2フレーム間の差分信号を画素信号と
して送るようにすることにより、画素信号電圧Vsig を
低減する手段を提供する。第1の手段としてフレーム間
差分電圧を信号線に供給し、これより本来の画像を表示
することができるようにする液晶表示装置の例を説明す
る。
【0124】また、第11の具体例では差分信号として
受けた画素信号を用いて画像表示するにあたり、第2の
手段として画素内に積分器を構成して本来の画像を表示
することができるようにする液晶表示装置の例を説明す
る。従来の画素信号線の駆動方法は上記のように、画素
信号線駆動ドライバで所望の電圧を出力して画素信号線
を充電し、その後、サンプリングスイッチのゲートがオ
ンされた画素に画素信号線駆動ドライバ出力電圧と等し
い電圧を供給する方式である。
受けた画素信号を用いて画像表示するにあたり、第2の
手段として画素内に積分器を構成して本来の画像を表示
することができるようにする液晶表示装置の例を説明す
る。従来の画素信号線の駆動方法は上記のように、画素
信号線駆動ドライバで所望の電圧を出力して画素信号線
を充電し、その後、サンプリングスイッチのゲートがオ
ンされた画素に画素信号線駆動ドライバ出力電圧と等し
い電圧を供給する方式である。
【0125】これに対し、第11の具体例では画素電極
電位を電流によって制御する手段を提供する。この場
合、画素電極電位Vpix は画素容量Cpix と画素電極に
流れ込む電流値Iinおよび電流が流れる時間tによって
制御される。すなわち、 Vpix =(Iin×t)/Cpix …(101) と表される。信号線駆動ドライバ出力Vdrv はTFTの
オン抵抗Ronと電流値Iinによって決定されるが、液晶
表示パネルにおいては各画素(液晶セル)毎の画素メモ
リの容量値が1[pF]程度であり、従って、駆動に際
して必要とする電荷量が小さいため、電圧制御の場合に
比べて低電圧で済む。電流制御型の構成として、1画素
毎に積分回路を内蔵するTFTアレイ構造を提供する。
積分回路出力は積分器容量の電荷量を電流で制御し、積
分回路出力電位を画素電極に供給する。ゲートオン時間
をTgon 、TFTのオン抵抗をRon、積分器容量をC
f 、積分器出力すなわち画素電極電位をVpix とする
と、(101) 式から画素信号線に印加する画素信号電圧V
sig は、 Vsig =((Cf ×Ron)/Tgon )Vpix …(102) と表せる。ここでCf =1[pC]、Ron=1[M
Ω]、Tgon =35[μsec]とすると、Vpix =5
[V]にするための画素信号電圧Vsig は約140[m
V]と電圧制御方式に比べて電流制御方式では画素信号
線に送る画素信号の電圧は1/35で済む。10インチ
VGA(640×480画素)クラスの薄膜トランジス
タ液晶表示装置(TFT‐LCD)では信号線容量Csi
g は100[pF]程度ある。
電位を電流によって制御する手段を提供する。この場
合、画素電極電位Vpix は画素容量Cpix と画素電極に
流れ込む電流値Iinおよび電流が流れる時間tによって
制御される。すなわち、 Vpix =(Iin×t)/Cpix …(101) と表される。信号線駆動ドライバ出力Vdrv はTFTの
オン抵抗Ronと電流値Iinによって決定されるが、液晶
表示パネルにおいては各画素(液晶セル)毎の画素メモ
リの容量値が1[pF]程度であり、従って、駆動に際
して必要とする電荷量が小さいため、電圧制御の場合に
比べて低電圧で済む。電流制御型の構成として、1画素
毎に積分回路を内蔵するTFTアレイ構造を提供する。
積分回路出力は積分器容量の電荷量を電流で制御し、積
分回路出力電位を画素電極に供給する。ゲートオン時間
をTgon 、TFTのオン抵抗をRon、積分器容量をC
f 、積分器出力すなわち画素電極電位をVpix とする
と、(101) 式から画素信号線に印加する画素信号電圧V
sig は、 Vsig =((Cf ×Ron)/Tgon )Vpix …(102) と表せる。ここでCf =1[pC]、Ron=1[M
Ω]、Tgon =35[μsec]とすると、Vpix =5
[V]にするための画素信号電圧Vsig は約140[m
V]と電圧制御方式に比べて電流制御方式では画素信号
線に送る画素信号の電圧は1/35で済む。10インチ
VGA(640×480画素)クラスの薄膜トランジス
タ液晶表示装置(TFT‐LCD)では信号線容量Csi
g は100[pF]程度ある。
【0126】この時の消費電力は、電圧制御方式が約7
0[mW]、電流制御方式が約601[μW]となり、
大幅な低消費電力化が実現できる。大画面高精細化した
場合、信号線容量が増加するため、さらに有効な方式で
あるといえる。
0[mW]、電流制御方式が約601[μW]となり、
大幅な低消費電力化が実現できる。大画面高精細化した
場合、信号線容量が増加するため、さらに有効な方式で
あるといえる。
【0127】(第10の具体例)具体的に説明する。図
16は本発明の第10の具体例に係わる面像表示装置の
ブロック図である。図16に示す画像表示装置は現フレ
ームの画像信号と前フレームの画像信号とを比較し、差
分信号のみを画素(液晶セル)に送る信号処理回路部2
01と、画像表示部202から構成される。
16は本発明の第10の具体例に係わる面像表示装置の
ブロック図である。図16に示す画像表示装置は現フレ
ームの画像信号と前フレームの画像信号とを比較し、差
分信号のみを画素(液晶セル)に送る信号処理回路部2
01と、画像表示部202から構成される。
【0128】画像表示部202は複数画素をマトリック
ス配列した構成の液晶表示パネルであるが、各画素P1,
1 〜Pmn内にそれぞれ、前フレーム信号を保存するメモ
リ回路と、前フレーム信号と差分信号を加算する加算回
路とを有している。
ス配列した構成の液晶表示パネルであるが、各画素P1,
1 〜Pmn内にそれぞれ、前フレーム信号を保存するメモ
リ回路と、前フレーム信号と差分信号を加算する加算回
路とを有している。
【0129】信号処理回路部201はフレームメモリ2
11、加算回路212,213、制御信号発生回路21
4で構成されている。画像表示部202はm×n個の画
素P1,1 〜Pm,n 、m本の画素信号線S1 〜Sm 、n本
の行走査線G1 〜Gn 、対向電極Scom 、信号線駆動回
路221、走査線駆動回路222、対向電極電源22
3、バイアス電源224、で構成されている。液晶表示
パネルにおける画素を構成する液晶セルは対向電極と画
素駆動電極との間に液晶材料を挟んだ構成であり、対向
電極と駆動電極の間に印加する電圧により電界をかけ、
画素濃度を変化させて表示に供する。
11、加算回路212,213、制御信号発生回路21
4で構成されている。画像表示部202はm×n個の画
素P1,1 〜Pm,n 、m本の画素信号線S1 〜Sm 、n本
の行走査線G1 〜Gn 、対向電極Scom 、信号線駆動回
路221、走査線駆動回路222、対向電極電源22
3、バイアス電源224、で構成されている。液晶表示
パネルにおける画素を構成する液晶セルは対向電極と画
素駆動電極との間に液晶材料を挟んだ構成であり、対向
電極と駆動電極の間に印加する電圧により電界をかけ、
画素濃度を変化させて表示に供する。
【0130】対向電極電源223は、この対向電極Sco
m に与える電圧を供給する電源であり、また、信号線駆
動回路(画素信号線駆動回路)221は画素信号を、所
定の画素に与えるために、画素信号線に出力するための
もので、画素信号線駆動用の回路であって、信号処理回
路201からの差分信号を受けて画素信号として各画素
に分配する。走査線駆動回路222は行走査用の駆動信
号(ゲート駆動信号)を出力する回路である。
m に与える電圧を供給する電源であり、また、信号線駆
動回路(画素信号線駆動回路)221は画素信号を、所
定の画素に与えるために、画素信号線に出力するための
もので、画素信号線駆動用の回路であって、信号処理回
路201からの差分信号を受けて画素信号として各画素
に分配する。走査線駆動回路222は行走査用の駆動信
号(ゲート駆動信号)を出力する回路である。
【0131】さらに各1つの画素P1,1 〜Pm,n は図1
7に示すようにサンプリングスイッチであるTFTトラ
ンジスタ231、1フレーム前の画像の画素信号を記憶
保持するためのメモリ回路232、メモリ回路232の
保持している画素信号と現フレームでの画素信号を加算
する加算回路233、この加算回路233で加算されて
復元された現フレームの画像信号を受ける液晶セルの画
素駆動電極234、そして、液晶セルの対向電極23
5、液晶CLCD 、液晶セルの画素メモリである補助容量
Cs で構成されている。液晶CLCD は画素駆動電極23
4と対向電極235との間に挟まれた液晶材料である。
7に示すようにサンプリングスイッチであるTFTトラ
ンジスタ231、1フレーム前の画像の画素信号を記憶
保持するためのメモリ回路232、メモリ回路232の
保持している画素信号と現フレームでの画素信号を加算
する加算回路233、この加算回路233で加算されて
復元された現フレームの画像信号を受ける液晶セルの画
素駆動電極234、そして、液晶セルの対向電極23
5、液晶CLCD 、液晶セルの画素メモリである補助容量
Cs で構成されている。液晶CLCD は画素駆動電極23
4と対向電極235との間に挟まれた液晶材料である。
【0132】行走査線Gm にゲート駆動信号が与えられ
るとTFTトランジスタ231はオンとなり、画素信号
線Sm に送られている画素信号を、このオン状態にある
TFTトランジスタ231を介してメモリ回路232に
取り込むが、加算回路233が、メモリ回路232の前
段にあり、メモリ回路232に保持されていた1フレー
ム前の画素信号をこの加算回路233で加算してメモリ
回路232と補助容量Cs に与え、これらに保持させ
る。補助容量Cs の保持信号が画素電極234に与えら
れて、表示に供させ、メモリ回路232は前フレームの
画像の画素信号として動画像のフレーム毎に更新記憶保
持させる。
るとTFTトランジスタ231はオンとなり、画素信号
線Sm に送られている画素信号を、このオン状態にある
TFTトランジスタ231を介してメモリ回路232に
取り込むが、加算回路233が、メモリ回路232の前
段にあり、メモリ回路232に保持されていた1フレー
ム前の画素信号をこの加算回路233で加算してメモリ
回路232と補助容量Cs に与え、これらに保持させ
る。補助容量Cs の保持信号が画素電極234に与えら
れて、表示に供させ、メモリ回路232は前フレームの
画像の画素信号として動画像のフレーム毎に更新記憶保
持させる。
【0133】信号処理回路部201は上述したようにフ
レームメモリ211、加算回路212、213、制御信
号発生回路214で構成されているが、その詳細ブロッ
ク図は図18に示す如きである。すなわち、フレームメ
モリ211は画素毎に指定されたアドレスに画像信号デ
ータを記憶する装置で1フレーム前の画像の各画素のデ
ータが記憶されている。加算回路213は表示しようと
する画像信号データSg(m)とフレームメモリ211から
出力された1フレーム前のデータSg(m-1)とを比較し、
その差分信号D(m) を出力する。
レームメモリ211、加算回路212、213、制御信
号発生回路214で構成されているが、その詳細ブロッ
ク図は図18に示す如きである。すなわち、フレームメ
モリ211は画素毎に指定されたアドレスに画像信号デ
ータを記憶する装置で1フレーム前の画像の各画素のデ
ータが記憶されている。加算回路213は表示しようと
する画像信号データSg(m)とフレームメモリ211から
出力された1フレーム前のデータSg(m-1)とを比較し、
その差分信号D(m) を出力する。
【0134】すなわち、 D(m) =Sg(m)−Sg(m-1) …(103) と表すことが出来る。差分信号D(m) は画像表示部20
2に出力されると共に、加算回路213で1フレーム前
の画像データSg(m-1)と加算されて現フレームの画像信
号Sg(m)を再生し、フレームメモリ211に入力され
る。再生された現フレームの画像信号Sg(m)は、1フレ
ーム前のデータSg(m-1)が格納されていたアドレスに格
納され、データを更新する。
2に出力されると共に、加算回路213で1フレーム前
の画像データSg(m-1)と加算されて現フレームの画像信
号Sg(m)を再生し、フレームメモリ211に入力され
る。再生された現フレームの画像信号Sg(m)は、1フレ
ーム前のデータSg(m-1)が格納されていたアドレスに格
納され、データを更新する。
【0135】なお、信号処理回路201の差分信号出力
D(m) はディジタル信号を想定しているが、フレームメ
モリ211の前後にA/D変換器、D/A変換器を設け
てアナログ入出力系のシステムにする事も可能である。
D(m) はディジタル信号を想定しているが、フレームメ
モリ211の前後にA/D変換器、D/A変換器を設け
てアナログ入出力系のシステムにする事も可能である。
【0136】制御信号発生回路213はフレームメモリ
211のRead/Write(読み出し/書き込み)
を制御するとともに、信号線駆動回路21および走査線
駆動回路222の制御信号(スタート信号とクロック信
号)Ssig ,Sgateを発生している。画像表示部202
は信号処理回路1からの差分信号D(m) および制御信号
Ssig ,Sgateを入力し、画像を表示する。
211のRead/Write(読み出し/書き込み)
を制御するとともに、信号線駆動回路21および走査線
駆動回路222の制御信号(スタート信号とクロック信
号)Ssig ,Sgateを発生している。画像表示部202
は信号処理回路1からの差分信号D(m) および制御信号
Ssig ,Sgateを入力し、画像を表示する。
【0137】図19に、画像表示部202の詳細なブロ
ック図を示す。
ック図を示す。
【0138】画素信号線Sm は信号線駆動回路221と
接続しており、画素信号線Sm にはサンプリングスイッ
チであるTFTトランジスタ231のソース電極が接続
されている。行走査線Gn も同様に、走査線駆動回路2
22と接続しており、行走査線Gn にはTFTトランジ
スタ231のゲート電極と接続している。さらにTFT
トランジスタ231のドレイン電極はメモリ回路232
および加算回路33に接続しており、加算回路233の
出力は画素駆動電極234と接続している。画素駆動電
極234と対向電極235との間には液晶CLCD が封止
されている。
接続しており、画素信号線Sm にはサンプリングスイッ
チであるTFTトランジスタ231のソース電極が接続
されている。行走査線Gn も同様に、走査線駆動回路2
22と接続しており、行走査線Gn にはTFTトランジ
スタ231のゲート電極と接続している。さらにTFT
トランジスタ231のドレイン電極はメモリ回路232
および加算回路33に接続しており、加算回路233の
出力は画素駆動電極234と接続している。画素駆動電
極234と対向電極235との間には液晶CLCD が封止
されている。
【0139】対向電極235は対向電極電源223によ
り、共通電位であるVCOM の電位に固定されている。補
助容量CS の一方の電極もVCOM の電位に固定されてい
る。また、メモリ回路232、加算回路233の電源は
電源線Vmnを通してバイアス電源224から供給されて
いる。
り、共通電位であるVCOM の電位に固定されている。補
助容量CS の一方の電極もVCOM の電位に固定されてい
る。また、メモリ回路232、加算回路233の電源は
電源線Vmnを通してバイアス電源224から供給されて
いる。
【0140】図20(a)に信号線駆動回路221の回
路構成を、また、図20(b)に走査線駆動回路222
の回路構成をそれぞれ示す。
路構成を、また、図20(b)に走査線駆動回路222
の回路構成をそれぞれ示す。
【0141】信号線駆動回路221は信号処理回路部2
01からの差分信号D(m) および制御信号Ssig を入力
する。Ssig (フレーム毎に同期して出力されるスター
ト信号Ssst 、所定のレートクロックであるクロック信
号Ssclk)によってシフトレジスタ241を動作させ、
ストア回路242で差分信号D(m) を取り込む。ストア
回路242で取り込んだ差分信号D(m) の値に対応した
電圧を信号変換回路43は出力し、信号線Sm を充電す
る。
01からの差分信号D(m) および制御信号Ssig を入力
する。Ssig (フレーム毎に同期して出力されるスター
ト信号Ssst 、所定のレートクロックであるクロック信
号Ssclk)によってシフトレジスタ241を動作させ、
ストア回路242で差分信号D(m) を取り込む。ストア
回路242で取り込んだ差分信号D(m) の値に対応した
電圧を信号変換回路43は出力し、信号線Sm を充電す
る。
【0142】走査線駆動回路222はシフトレジスタ2
44と、このシフトレジスタ244の各ビット位置対応
の出力にてオン/オフ動作するシフトレジスタ構成ビッ
ト数対応の数のスイッチ245よりなり、スイッチ24
5がオンとなっている行走査線Gn (n=1,2,3,〜)に電
源より所定の電圧Vggを与える構成である。
44と、このシフトレジスタ244の各ビット位置対応
の出力にてオン/オフ動作するシフトレジスタ構成ビッ
ト数対応の数のスイッチ245よりなり、スイッチ24
5がオンとなっている行走査線Gn (n=1,2,3,〜)に電
源より所定の電圧Vggを与える構成である。
【0143】走査線駆動回路222はゲート信号発生回
路から与えられるスタート信号Sgst およびクロック信
号Sgclkからなる信号Sgateを受け、スタート信号Sgs
t をシフトレジスタ244に入力し、クロック信号Sgc
lkにてシフトレジスタ244を動作させ、シフトさせる
ことで各スイッチ245を動作させる。各スイッチ24
5のうち、オンになったスイッチ245に接続されてい
る走査線Gm が高電位(電圧Vgg)となる。高電位とな
った行走査線に接続しているTFTトランジスタ231
はオンになり、信号線駆動回路221の信号D(m) は画
素P内の加算回路233に取り込まれる。加算回路23
3に取り込まれた信号D(m) とメモリ回路232に予め
蓄積されていた前フレームの信号Sg(m-1)とを加算し、
現フレームの信号Sg(m)が構成される。すなわち、 Sg(m)=Sg(m-1)+D(m) …(104) という処理がなされる。この加算回路233とメモリ回
路232で構成される回路は信号処理回路201と正反
対の処理を行っており、現フレームの信号Sg(m)は完全
に復元される。完全に復元された現フレームの信号Sg
(m)を画索電極234に供給することにより、画像表示
ができる。
路から与えられるスタート信号Sgst およびクロック信
号Sgclkからなる信号Sgateを受け、スタート信号Sgs
t をシフトレジスタ244に入力し、クロック信号Sgc
lkにてシフトレジスタ244を動作させ、シフトさせる
ことで各スイッチ245を動作させる。各スイッチ24
5のうち、オンになったスイッチ245に接続されてい
る走査線Gm が高電位(電圧Vgg)となる。高電位とな
った行走査線に接続しているTFTトランジスタ231
はオンになり、信号線駆動回路221の信号D(m) は画
素P内の加算回路233に取り込まれる。加算回路23
3に取り込まれた信号D(m) とメモリ回路232に予め
蓄積されていた前フレームの信号Sg(m-1)とを加算し、
現フレームの信号Sg(m)が構成される。すなわち、 Sg(m)=Sg(m-1)+D(m) …(104) という処理がなされる。この加算回路233とメモリ回
路232で構成される回路は信号処理回路201と正反
対の処理を行っており、現フレームの信号Sg(m)は完全
に復元される。完全に復元された現フレームの信号Sg
(m)を画索電極234に供給することにより、画像表示
ができる。
【0144】上述のように差分信号D(m) のみを画素に
供給することで画像表示ができる。差分信号D(m) は通
常の画像では0近辺のため、信号線Sm の充放電をほと
んど必要としない。このため、信号線Sm で消費する電
力が小さくなり、低消費電力化が実現できる。
供給することで画像表示ができる。差分信号D(m) は通
常の画像では0近辺のため、信号線Sm の充放電をほと
んど必要としない。このため、信号線Sm で消費する電
力が小さくなり、低消費電力化が実現できる。
【0145】(第11の具体例)図21は本発明の第1
1の具体例に係わる画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、図16と同一部分には同一符号を付し
てその詳しい説明は省略する。
1の具体例に係わる画像表示装置の構成を示すブロック
図である。なお、図16と同一部分には同一符号を付し
てその詳しい説明は省略する。
【0146】図21の画像表示装置は、液晶表示パネル
の画素内に、つまり、画像表示装置202の画素内に積
分回路251を内蔵し、積分回路251に流れ込む電流
量によって画素電圧を制御することを特徴としている。
の画素内に、つまり、画像表示装置202の画素内に積
分回路251を内蔵し、積分回路251に流れ込む電流
量によって画素電圧を制御することを特徴としている。
【0147】積分回路251の具体的な例として、TF
Tトランジスタ231と演算増幅回路252とコンデン
サ253の構成を示している。演算増幅回路252の負
極端子はTFTトランジスタ231のドレイン電極と接
続している。また演算増幅回路252の正極端子はグラ
ンド(接地)に接続している。
Tトランジスタ231と演算増幅回路252とコンデン
サ253の構成を示している。演算増幅回路252の負
極端子はTFTトランジスタ231のドレイン電極と接
続している。また演算増幅回路252の正極端子はグラ
ンド(接地)に接続している。
【0148】コンデンサ253は演算増幅回路252の
出力端子‐負極端子間に挿入されており、フィードバッ
ク・ループを構成している。演算増幅回路252の出力
端子は画素電極234に接続しており、演算増幅回路2
52の出力電圧が画素電極に供給される。また演算増幅
回路252には電源線Vmnにより、電源が供給されてい
る。
出力端子‐負極端子間に挿入されており、フィードバッ
ク・ループを構成している。演算増幅回路252の出力
端子は画素電極234に接続しており、演算増幅回路2
52の出力電圧が画素電極に供給される。また演算増幅
回路252には電源線Vmnにより、電源が供給されてい
る。
【0149】サンプリングスイッチとして用いられるT
FTトランジスタ231の代表的な電圧・電流(Vg ‐
Id )特性を図22に示す。通常TFT‐LCDを駆動
する場合、ゲート電圧Vg は、TFTトランジスタのオ
ン時がVg =20[V]程度、オフ時がVg=−5
[V]程度(ソース‐ドレイン間電圧Vds=15
[V])に設定している。
FTトランジスタ231の代表的な電圧・電流(Vg ‐
Id )特性を図22に示す。通常TFT‐LCDを駆動
する場合、ゲート電圧Vg は、TFTトランジスタのオ
ン時がVg =20[V]程度、オフ時がVg=−5
[V]程度(ソース‐ドレイン間電圧Vds=15
[V])に設定している。
【0150】TFTトランジスタがオンの時、ドレイン
電流Id は10-5[A]程度であるため、TFTトラン
ジスタはRon=1.5[MΩ]の抵抗とみなすことがで
きる。従って、抵抗(TFTトランジスタ231)、演
算増幅回路252、コンデンサ253によって積分回路
51が構成されることになる。
電流Id は10-5[A]程度であるため、TFTトラン
ジスタはRon=1.5[MΩ]の抵抗とみなすことがで
きる。従って、抵抗(TFTトランジスタ231)、演
算増幅回路252、コンデンサ253によって積分回路
51が構成されることになる。
【0151】TFTトランジスタ231には信号線駆動
回路221出力‐演算増幅回路252負極端子間電圧
(Vsig −V(-) ;ここではV(-) =0[V])が印加
され、電流Iin(=Vsig /Ron)が流れる。
回路221出力‐演算増幅回路252負極端子間電圧
(Vsig −V(-) ;ここではV(-) =0[V])が印加
され、電流Iin(=Vsig /Ron)が流れる。
【0152】積分回路251の出力Vpix (すなわち、
画素電極電位)はコンデンサ53に蓄積される電荷量Q
とコンデンサ容量Cf によって決定される。また、電荷
量QはTFTトランジスタ231のオン時間Tgon と電
流Im で求められる。積分回路251の出力Vpix は、 Vpix =(Iin×Tgon )/Cf …(105) によって求めるられ、これは電流制御型の駆動方式とみ
なせる。ここで、Tgon、Cf はTFT‐LCDの設計
条件によつて決定されるため、電流Iin、すなわち、信
号線駆動回路(画素信号線駆動回路)221出力Vsig
により、積分回路251出力を制御する。例えば、Vpi
x =5[V]にする場合、Cf =[pF]、Ron=1.
5[MΩ]、Tgon =35[μsec ]とすると、 Vsig =Ron×Iin=214[mV] となる。
画素電極電位)はコンデンサ53に蓄積される電荷量Q
とコンデンサ容量Cf によって決定される。また、電荷
量QはTFTトランジスタ231のオン時間Tgon と電
流Im で求められる。積分回路251の出力Vpix は、 Vpix =(Iin×Tgon )/Cf …(105) によって求めるられ、これは電流制御型の駆動方式とみ
なせる。ここで、Tgon、Cf はTFT‐LCDの設計
条件によつて決定されるため、電流Iin、すなわち、信
号線駆動回路(画素信号線駆動回路)221出力Vsig
により、積分回路251出力を制御する。例えば、Vpi
x =5[V]にする場合、Cf =[pF]、Ron=1.
5[MΩ]、Tgon =35[μsec ]とすると、 Vsig =Ron×Iin=214[mV] となる。
【0153】以上のように、各画素内に積分回路251
を設け、この積分回路251に流れる電流値によって画
素電極電位を制御することで、画素信号線に印加する電
圧を低減し、画素信号線での消費電力を低減することが
できる。
を設け、この積分回路251に流れる電流値によって画
素電極電位を制御することで、画素信号線に印加する電
圧を低減し、画素信号線での消費電力を低減することが
できる。
【0154】なお、この第11の具体例の構成を第10
の具体例に適用することも可能である。すなわち、第1
0の具体例におけるメモリ回路232と加算回路233
を積分回路251とし、差分信号のみを積分回路251
に供給する。積分回路251は前フレーム信号の電荷を
コンデンサ253に保存しており、差分信号のみを加算
することで現フレーム信号が構成できる。
の具体例に適用することも可能である。すなわち、第1
0の具体例におけるメモリ回路232と加算回路233
を積分回路251とし、差分信号のみを積分回路251
に供給する。積分回路251は前フレーム信号の電荷を
コンデンサ253に保存しており、差分信号のみを加算
することで現フレーム信号が構成できる。
【0155】(第12の具体例)図23は第12の具体
例に係わる画像表示装置の画像表示部構成を示すブロッ
ク図である。なお、図16と同一部分には同一符号を付
してその詳しい説明は省略する。
例に係わる画像表示装置の画像表示部構成を示すブロッ
ク図である。なお、図16と同一部分には同一符号を付
してその詳しい説明は省略する。
【0156】液晶表示パネルである図23の画像表示部
は、各画素内に積分回路251を内蔵し、積分回路25
1に流れ込む電流量によって画素電圧を制御することを
特徴としている。
は、各画素内に積分回路251を内蔵し、積分回路25
1に流れ込む電流量によって画素電圧を制御することを
特徴としている。
【0157】図23においては積分回路251の具体例
としてTFTトランジスタ231と演算増幅回路252
とコンデンサ53とスイッチ254で構成した場合の例
を示している。サンプリングスイッチであるTFTトラ
ンジスタ231はそのゲートを行走査線Gn に接続して
あり、行走査線Gn より行駆動信号を受けることによっ
てオン状態になると、ソース‐ドレインを介して画素信
号線Sm より画素信号を取り込む。演算増幅回路252
はその出力側と反転側入力端子との間にコンデンサ25
3が接続され、非反転側入力端子は接地されている。そ
して、コンデンサ253には並列にスイッチ254が接
続されて、このスイッチ254を閉じることにより、コ
ンデンサ253の充電電荷を放電することができるよう
にしてある。コンデンサ253による帰還回路を有した
演算増幅回路252は積分回路部を構成し、TFTトラ
ンジスタ231は画素信号を取り込むスイッチの役割を
果たす。
としてTFTトランジスタ231と演算増幅回路252
とコンデンサ53とスイッチ254で構成した場合の例
を示している。サンプリングスイッチであるTFTトラ
ンジスタ231はそのゲートを行走査線Gn に接続して
あり、行走査線Gn より行駆動信号を受けることによっ
てオン状態になると、ソース‐ドレインを介して画素信
号線Sm より画素信号を取り込む。演算増幅回路252
はその出力側と反転側入力端子との間にコンデンサ25
3が接続され、非反転側入力端子は接地されている。そ
して、コンデンサ253には並列にスイッチ254が接
続されて、このスイッチ254を閉じることにより、コ
ンデンサ253の充電電荷を放電することができるよう
にしてある。コンデンサ253による帰還回路を有した
演算増幅回路252は積分回路部を構成し、TFTトラ
ンジスタ231は画素信号を取り込むスイッチの役割を
果たす。
【0158】このような構成の積分回路251における
演算増幅回路252からの出力は液晶セルにおける駆動
電極234に印加され、液晶CLDC の配向を変えて階調
表示する。
演算増幅回路252からの出力は液晶セルにおける駆動
電極234に印加され、液晶CLDC の配向を変えて階調
表示する。
【0159】本具体例の基本動作は第11の具体例と同
様である。本具体例ではコンデンサ253とスイッチ2
54を並列接続し、一定期間毎にスイッチ254をショ
ートさせ、コンデンサ253に蓄積された電荷を放電さ
せる構成となっている。これにより、前フレーム信号の
電荷を放電させ、1フレーム毎に正規の画素信号電荷を
蓄積することができ、誤差のない信号を表示できる。
様である。本具体例ではコンデンサ253とスイッチ2
54を並列接続し、一定期間毎にスイッチ254をショ
ートさせ、コンデンサ253に蓄積された電荷を放電さ
せる構成となっている。これにより、前フレーム信号の
電荷を放電させ、1フレーム毎に正規の画素信号電荷を
蓄積することができ、誤差のない信号を表示できる。
【0160】また、本具体例の手法は第10の具体例に
適用することにより効果的である。すなわち、一定(例
えば、1秒に1回)の割合でスイッチ254を閉路させ
て正規の画像信号を供給し、その他の期間は差分信号を
供給する。差分信号のみを供給した場合、誤差が発生す
ると永久に後のフレームに影響を及ぼす。この影響を解
消するためには、一定の割合で正規の画像信号を供給す
ることが必要である。その場合、本具体例の構成が有効
である。
適用することにより効果的である。すなわち、一定(例
えば、1秒に1回)の割合でスイッチ254を閉路させ
て正規の画像信号を供給し、その他の期間は差分信号を
供給する。差分信号のみを供給した場合、誤差が発生す
ると永久に後のフレームに影響を及ぼす。この影響を解
消するためには、一定の割合で正規の画像信号を供給す
ることが必要である。その場合、本具体例の構成が有効
である。
【0161】以上は積分回路をアナログ回路構成とした
ものであるが、これをディジタル構成にするには次の第
13の具体例のようにする。
ものであるが、これをディジタル構成にするには次の第
13の具体例のようにする。
【0162】(第13の具体例)図24は本発明の第1
3の具体例に係わる画像表示装置の画像表示部における
画素部分のブロック構成図であり、マトリックス配列さ
れる複数の画素それぞれにおいて、積分回路をディジタ
ル化したもので、図24の如く構成する。
3の具体例に係わる画像表示装置の画像表示部における
画素部分のブロック構成図であり、マトリックス配列さ
れる複数の画素それぞれにおいて、積分回路をディジタ
ル化したもので、図24の如く構成する。
【0163】ディジタル化するために、図24の構成に
おいてはコンデンサの代わりにメモリ回路としてのシフ
トレジスタ261を使用し、加算回路262の前段にA
/D変換器263を、また、加算回路262の後段には
D/A変換器264を挿入している。
おいてはコンデンサの代わりにメモリ回路としてのシフ
トレジスタ261を使用し、加算回路262の前段にA
/D変換器263を、また、加算回路262の後段には
D/A変換器264を挿入している。
【0164】TFTトランジスタ231はそのゲートを
行走査線Gn に接続してあり、行走査線Gn より行駆動
信号を受けることによってオン状態になると、ソース‐
ドレインを介して画素信号線Sm より画素信号を取り込
む。
行走査線Gn に接続してあり、行走査線Gn より行駆動
信号を受けることによってオン状態になると、ソース‐
ドレインを介して画素信号線Sm より画素信号を取り込
む。
【0165】A/D変換器264はこの画素信号をディ
ジタルデータに変換し、加算器262に与える。そし
て、この加算回路262にてシフトレジスタ261の保
持データと加算してD/A変換器264に与える。この
とき、加算回路262の出力する加算データはシフトレ
ジスタ261にも与えられ、シフトレジスタ261はこ
れを取り込んで保持する。
ジタルデータに変換し、加算器262に与える。そし
て、この加算回路262にてシフトレジスタ261の保
持データと加算してD/A変換器264に与える。この
とき、加算回路262の出力する加算データはシフトレ
ジスタ261にも与えられ、シフトレジスタ261はこ
れを取り込んで保持する。
【0166】D/A変換器264では加算回路262か
らの加算データをアナログ信号に変換して自画素液晶セ
ルにおける画素駆動電極234に与え、液晶CLCD の配
向を変えて階調表示する。
らの加算データをアナログ信号に変換して自画素液晶セ
ルにおける画素駆動電極234に与え、液晶CLCD の配
向を変えて階調表示する。
【0167】本具体例で使用している方式は、動画像に
おけるフレーム間の信号を差分信号で送る方式であっ
て、1フレーム前の信号を画素内で保存しておき、その
信号と差分信号とを加算することで現フレームの画像を
構成するものであり、従って、シフトレジスタ261で
保持して次の差分信号を取り込む際に、シフトして加算
器262に与えることで1フレーム前の信号を現フレー
ムの信号に加算して現フレームの再生と画像表示に供す
ることができる。この場合も、上記具体例と同様の効果
を有している。
おけるフレーム間の信号を差分信号で送る方式であっ
て、1フレーム前の信号を画素内で保存しておき、その
信号と差分信号とを加算することで現フレームの画像を
構成するものであり、従って、シフトレジスタ261で
保持して次の差分信号を取り込む際に、シフトして加算
器262に与えることで1フレーム前の信号を現フレー
ムの信号に加算して現フレームの再生と画像表示に供す
ることができる。この場合も、上記具体例と同様の効果
を有している。
【0168】以上のように、第10乃至第13の具体例
によれば、アクティブマトリックス型表示装置におい
て、現フレームの画像信号と前フレームの画像信号とを
比較し、差分信号のみを画素に送る信号処理回路を設け
ると共に、各画素内にはそれぞれに設けられ、前記前フ
レーム信号を保存するメモリ回路と、前記前フレーム信
号と前記差分信号を加算する加算回路を有する構成とす
るか、または、画素内に積分器を有する構成とすること
により、画素信号線に供給する信号を現フレームと前フ
レームの差分信号として送り、この差分信号を前フレー
ムの信号と加算して現フレームの画像の画素に対応の信
号に復元し、これを液晶セルに与えて液晶セルを駆動す
るようにした。画素信号線に供給する信号を現フレーム
と前フレームの差分信号とした場合、動きの激しいシー
ンや画面の切り替え時を除いた大部分の動画像において
信号振幅は0[V]前後で済むことから、画素信号を電
圧信号とした場合、その振幅を大幅に小さくすることが
可能となる。また画素電極電位を電流で制御することで
も画素信号線駆動電圧は低減できる。
によれば、アクティブマトリックス型表示装置におい
て、現フレームの画像信号と前フレームの画像信号とを
比較し、差分信号のみを画素に送る信号処理回路を設け
ると共に、各画素内にはそれぞれに設けられ、前記前フ
レーム信号を保存するメモリ回路と、前記前フレーム信
号と前記差分信号を加算する加算回路を有する構成とす
るか、または、画素内に積分器を有する構成とすること
により、画素信号線に供給する信号を現フレームと前フ
レームの差分信号として送り、この差分信号を前フレー
ムの信号と加算して現フレームの画像の画素に対応の信
号に復元し、これを液晶セルに与えて液晶セルを駆動す
るようにした。画素信号線に供給する信号を現フレーム
と前フレームの差分信号とした場合、動きの激しいシー
ンや画面の切り替え時を除いた大部分の動画像において
信号振幅は0[V]前後で済むことから、画素信号を電
圧信号とした場合、その振幅を大幅に小さくすることが
可能となる。また画素電極電位を電流で制御することで
も画素信号線駆動電圧は低減できる。
【0169】従来は信号線を5[V]の振幅で駆動して
いたのに対し、差分信号駆動や電流制御駆動ならばせい
ぜい数100[mV]程度の振幅で十分に画像表示がで
きる。そして、消費電力は電圧の2乗に比例するため、
差分信号駆動や電流制御駆動とすることで、画素信号線
で消費する電力は数10分の1から数百分の1に大幅に
低減できる。
いたのに対し、差分信号駆動や電流制御駆動ならばせい
ぜい数100[mV]程度の振幅で十分に画像表示がで
きる。そして、消費電力は電圧の2乗に比例するため、
差分信号駆動や電流制御駆動とすることで、画素信号線
で消費する電力は数10分の1から数百分の1に大幅に
低減できる。
【0170】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1および
第2の具体例にかかる本発明の液晶表示装置によれば、
液晶表示パネルに与える画素信号を電圧信号ではなく、
電流信号として扱うようにしたことから、液晶表示パネ
ルの画素信号線容量を駆動する電圧をほぼ零とすること
ができるので、この容量を駆動するために従来発生して
いた消費電力をほぼ零にすることができる。その結果、
消費電力を大幅に減らす事ができる。また、駆動時間が
短くなり、高速に駆動しなければならない場合に、信号
線容量とその抵抗の時定数に制限されることなく高速に
駆動信号を伝達する事ができる。さらに、電流駆動を信
号線のみならずモジュール全体(モジュール入力から電
流入力にするなど)に広げることにより、より高速で、
低消費電力化ができる。
第2の具体例にかかる本発明の液晶表示装置によれば、
液晶表示パネルに与える画素信号を電圧信号ではなく、
電流信号として扱うようにしたことから、液晶表示パネ
ルの画素信号線容量を駆動する電圧をほぼ零とすること
ができるので、この容量を駆動するために従来発生して
いた消費電力をほぼ零にすることができる。その結果、
消費電力を大幅に減らす事ができる。また、駆動時間が
短くなり、高速に駆動しなければならない場合に、信号
線容量とその抵抗の時定数に制限されることなく高速に
駆動信号を伝達する事ができる。さらに、電流駆動を信
号線のみならずモジュール全体(モジュール入力から電
流入力にするなど)に広げることにより、より高速で、
低消費電力化ができる。
【0171】また、第3乃至第9の具体例にかかる本発
明の液晶表示装置によれば、各画素の側で画素信号を増
幅して用いるようにしたことから、信号電圧を小さくす
ることができ、従って、信号線容量を駆動する電圧を低
くすることができるので、消費電力を大幅に減らすこと
ができる。また、液晶の駆動電圧が大きくなった場合で
も、信号線電圧は小さくすることができるので、将来の
ドライバが低電圧化された場合でも、画素部のみ回路構
成を変える事により、同じドライバを使うことができ
る。
明の液晶表示装置によれば、各画素の側で画素信号を増
幅して用いるようにしたことから、信号電圧を小さくす
ることができ、従って、信号線容量を駆動する電圧を低
くすることができるので、消費電力を大幅に減らすこと
ができる。また、液晶の駆動電圧が大きくなった場合で
も、信号線電圧は小さくすることができるので、将来の
ドライバが低電圧化された場合でも、画素部のみ回路構
成を変える事により、同じドライバを使うことができ
る。
【0172】また、第10乃至第13の具体例にかかる
本発明の液晶表示装置によれば、信号線に供給する信号
を現フレームと前フレームの差分信号とした場合、動き
の激しいシーンや画面の切り替え時を除いた大部分の動
画像において信号振幅は0[V]前後で済み、振幅を大
幅に小さくする事が可能となる。また画素電極電位を電
流で制御することでも画素信号線駆動電圧は低減でき
る。
本発明の液晶表示装置によれば、信号線に供給する信号
を現フレームと前フレームの差分信号とした場合、動き
の激しいシーンや画面の切り替え時を除いた大部分の動
画像において信号振幅は0[V]前後で済み、振幅を大
幅に小さくする事が可能となる。また画素電極電位を電
流で制御することでも画素信号線駆動電圧は低減でき
る。
【0173】従来は信号線を5[V]の振幅で駆動して
いたのに対し、本発明のように差分信号駆動や電流制御
駆動とするならば、せいぜい数100[mV]程度の振
幅で十分に画像表示ができる。消費電力は電圧の2乗に
比例するため、画素信号線で消費する電力は数10分の
1から数百分の1に大幅に低減できる。
いたのに対し、本発明のように差分信号駆動や電流制御
駆動とするならば、せいぜい数100[mV]程度の振
幅で十分に画像表示ができる。消費電力は電圧の2乗に
比例するため、画素信号線で消費する電力は数10分の
1から数百分の1に大幅に低減できる。
【図1】本発明を説明するための図であって、本発明の
基本的なコンセプトを示す要部構成の概念図。
基本的なコンセプトを示す要部構成の概念図。
【図2】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例の液晶表示装置の全体的な構成を示すブロ
ック図。
第1の具体例の液晶表示装置の全体的な構成を示すブロ
ック図。
【図3】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例におけるドライバ構成を示す図。
第1の具体例におけるドライバ構成を示す図。
【図4】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例におけるうドライバの出力回路構成を示す
図。
第1の具体例におけるうドライバの出力回路構成を示す
図。
【図5】本発明を説明するための図であって、本発明の
第1の具体例の1画素構成を示した図。
第1の具体例の1画素構成を示した図。
【図6】本発明を説明するための図であって、本発明の
第2の具体例におけるドライバの出力回路構成を示す
図。
第2の具体例におけるドライバの出力回路構成を示す
図。
【図7】完全D/A方式による従来のドライバ構成を示
す図。
す図。
【図8】本発明を説明するための図であって、本発明の
第3の具体例を説明する図。
第3の具体例を説明する図。
【図9】本発明を説明するための図であって、本発明の
第4の具体例を説明する図。の構成を示した図
第4の具体例を説明する図。の構成を示した図
【図10】本発明を説明するための図であって、本発明
の第5の具体例を説明する図。
の第5の具体例を説明する図。
【図11】本発明を説明するための図であって、本発明
の第6の具体例を説明する図。
の第6の具体例を説明する図。
【図12】本発明を説明するための図であって、本発明
の第7の具体例を説明する図。
の第7の具体例を説明する図。
【図13】本発明を説明するための図であって、本発明
の第8の具体例を説明する図。
の第8の具体例を説明する図。
【図14】本発明を説明するための図であって、本発明
の第9の具体例を説明する図。
の第9の具体例を説明する図。
【図15】液晶表示パネルの基本的構成を示す図。
【図16】本発明を説明するための図であって、本発明
の第10の具体例に係わる画像表示装置のブロック図。
の第10の具体例に係わる画像表示装置のブロック図。
【図17】本発明を説明するための図であって、本発明
の第10の具体例における画素Pの構成例を示す図。
の第10の具体例における画素Pの構成例を示す図。
【図18】本発明を説明するための図であって、本発明
の第10の具体例における信号処理回路部201の詳細
な構成例を示すブロック図。
の第10の具体例における信号処理回路部201の詳細
な構成例を示すブロック図。
【図19】本発明を説明するための図であって、本発明
の第10の具体例における画像表示部の詳細な構成例を
示すブロック図。
の第10の具体例における画像表示部の詳細な構成例を
示すブロック図。
【図20】本発明を説明するための図であって、本発明
の第10の具体例における信号線駆動回路221、走査
線駆動回路222の回路構成を示す図。
の第10の具体例における信号線駆動回路221、走査
線駆動回路222の回路構成を示す図。
【図21】本発明を説明するための図であって、本発明
の第11の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
の第11の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
【図22】本発明を説明するための図であって、TFT
の代表的な電圧‐電流(Vg‐Id)特性を示す図。
の代表的な電圧‐電流(Vg‐Id)特性を示す図。
【図23】本発明を説明するための図であって、本発明
の第12の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
の第12の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
【図24】本発明を説明するための図であって、本発明
の第13の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
の第13の具体例に係わる画像表示装置の構成例を示す
ブロック図。
【図25】液晶表示装置の概略的な回路構成例を示す
図。
図。
【図26】従来例を説明するための図。
10,104…液晶表示パネル 11,201…信号処理回路部 211…フレームメモリ 12,13,83,62…加算回路 14…制御信号発生回路 101…ディジタル信号処理回路 102…電流駆動信号線ドライバ 103…タイミング制御回路 105…ゲート線ドライバ 221…信号線駆動回路 222…走査線駆動回路 223…対向電極電源 224…バイアス電源 231…TFTトランジスタ 232…メモリ回路 234…画素電極 235…対向電極 241,244,261…シフトレジスタ 242…ストア回路 243…信号変換回路スイッチ 261…積分回路 252…演算増幅回路 253…コンデンサ 254…スイッチ 263…A/D変換器 264…D/A変換器 R1,R2,R3…抵抗 OP…オペアンプ AMP…増幅回路 SWp…電源開閉スイッチ SWex…選択スイッチ SWs …開閉スイッチ P1,1 ,〜Pm,n …画素 Sm…信号線 Vmn…電源線 CEL,LC,CLCD …液晶(液晶セル) Cs …補助容量 Cp …画素メモリ容量 D(m) …差分信号 Sg(m)…現フレーム信号 Sg(m-1)…前フレーム信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 剛 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 上浦 紀彦 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の画素をマトリックス状に配列し、
各画素には画素信号線を介して画素信号を与えると共
に、この画素信号は画素毎に設けた保持手段に保持さ
せ、この保持手段に保持させた前記画素信号を電圧とし
てその画素の液晶セルに加えることにより、画像表示す
るようにした液晶表示装置において、 前記画素信号を電流信号とすると共に、各画素にはこの
電流信号を電圧信号に変換して保持手段に保持させる変
換手段を設けた構成とすることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 前記変換手段が、容量または抵抗である
ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 複数の画素をマトリックス状に配列し、
各画素には画素信号線を介して画素信号を与えると共
に、この画素信号は画素毎に設けた保持手段に保持さ
せ、この保持手段に保持させた前記画素信号を電圧とし
てその画素の液晶セルに加えることにより、画像表示す
るようにした液晶表示装置において、 各画素には前記画素信号を増幅する増幅手段をそれぞれ
設けたことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記増幅手段には、非動作時に自己の動
作電源をオフ状態にするスイッチを設けたことを特徴と
する請求項3記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記増幅手段が、非動作状態になる前に
前記増幅手段と液晶セルとの間を切り放すスイッチを設
ける事を特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14918296A JPH09329806A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 液晶表示装置 |
US08/868,733 US6331844B1 (en) | 1996-06-11 | 1997-06-04 | Liquid crystal display apparatus |
KR1019970024005A KR100286492B1 (ko) | 1996-06-11 | 1997-06-11 | 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14918296A JPH09329806A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09329806A true JPH09329806A (ja) | 1997-12-22 |
Family
ID=15469600
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14918296A Pending JPH09329806A (ja) | 1996-06-11 | 1996-06-11 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6331844B1 (ja) |
JP (1) | JPH09329806A (ja) |
KR (1) | KR100286492B1 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194331A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-07-14 | Agilent Technol Inc | Dcバランス回路を組み込んだピクセルセル |
EP1189192A2 (en) * | 2000-09-18 | 2002-03-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device and its control method |
EP1249822A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249820A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249821A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
JP2003005709A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP2003514258A (ja) * | 1999-11-08 | 2003-04-15 | アトメル・コーポレイション | 液晶ディスプレイセルのための駆動回路 |
US6590553B1 (en) | 1999-07-23 | 2003-07-08 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method for driving the same |
EP1346340A1 (en) * | 2000-11-30 | 2003-09-24 | Thomson Licensing S.A. | Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays |
JP2004046054A (ja) * | 2001-10-03 | 2004-02-12 | Nec Corp | 表示装置及び半導体装置 |
US7009590B2 (en) | 2001-05-15 | 2006-03-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and display method |
US7079101B1 (en) | 1998-05-13 | 2006-07-18 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and driving method therefor |
CN100371962C (zh) * | 2001-08-29 | 2008-02-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光器件驱动方法、以及电子设备 |
CN100423064C (zh) * | 2000-02-29 | 2008-10-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示器件及其制造方法 |
JP2009187024A (ja) * | 2001-10-03 | 2009-08-20 | Nec Corp | 表示装置及び半導体装置 |
JP2009223289A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動回路及び液晶表示装置の駆動方法 |
US7742064B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof |
US7791566B2 (en) | 2001-10-31 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
JP2011017877A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011028159A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2011039458A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及びその共通電極電圧設定方法 |
JP2011039459A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
JP2012053322A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Chi Mei Electronics Corp | ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器 |
JP2012226379A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-11-15 | Jvc Kenwood Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP2019204090A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100571032B1 (ko) * | 1998-01-09 | 2006-04-13 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정표시장치 |
US6636194B2 (en) * | 1998-08-04 | 2003-10-21 | Seiko Epson Corporation | Electrooptic device and electronic equipment |
JP4138102B2 (ja) * | 1998-10-13 | 2008-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
US7061462B1 (en) * | 1998-10-26 | 2006-06-13 | Pir Hacek Over S Janez | Driving scheme and electronic circuitry for the LCD electrooptical switching element |
KR100430098B1 (ko) * | 1999-01-11 | 2004-05-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정패널 구동장치 |
JP4637315B2 (ja) | 1999-02-24 | 2011-02-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US7193594B1 (en) | 1999-03-18 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2000276091A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Canon Inc | フラットパネル型表示装置及びフラットパネル型表示装置の制御方法 |
US7145536B1 (en) | 1999-03-26 | 2006-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US6952194B1 (en) * | 1999-03-31 | 2005-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP3367481B2 (ja) * | 1999-08-30 | 2003-01-14 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3618066B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2005-02-09 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3574768B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2004-10-06 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
KR100683519B1 (ko) * | 1999-12-23 | 2007-02-15 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 패널의 충전 특성 보상회로 및 충전 특성 보상방법 |
US6756962B1 (en) * | 2000-02-10 | 2004-06-29 | Hitachi, Ltd. | Image display |
JP3536006B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2004-06-07 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
TW494382B (en) * | 2000-03-22 | 2002-07-11 | Toshiba Corp | Display apparatus and driving method of display apparatus |
US7508367B2 (en) * | 2000-11-30 | 2009-03-24 | Thomson Licensing | Drive circuit for improved brightness control in liquid crystal displays and method therefor |
US6653992B1 (en) * | 2001-02-28 | 2003-11-25 | Varian Medical Systems, Inc. | Method and circuit for reduction of correlated noise |
US6628337B1 (en) * | 2001-04-18 | 2003-09-30 | Eastman Kodak Company | Electronic camera with internal temperature increase controlled |
JP2002351417A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 表示装置に使用されるドライバ回路の駆動電源電圧とそのドライバ回路内で階調電圧生成のために用いられる基準電圧とを生成する駆動電源回路、それら駆動電源電圧と基準電圧を生成するドライバ回路用電圧生成方法およびその駆動電源回路を備えた表示装置 |
US6762565B2 (en) * | 2001-06-07 | 2004-07-13 | Hitachi, Ltd. | Display apparatus and power supply device for displaying |
US7078864B2 (en) * | 2001-06-07 | 2006-07-18 | Hitachi, Ltd. | Display apparatus and power supply device for displaying |
JP2003084733A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 表示装置および携帯機器 |
TWI237142B (en) * | 2001-07-27 | 2005-08-01 | Sanyo Electric Co | Active matrix type display device |
US6876350B2 (en) * | 2001-08-10 | 2005-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic equipment using the same |
JP2003066911A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Fujitsu Display Technologies Corp | 表示装置および表示方法 |
CN101312032B (zh) * | 2001-10-03 | 2011-02-16 | 日本电气株式会社 | 显示装置 |
US6777885B2 (en) * | 2001-10-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Drive circuit, display device using the drive circuit and electronic apparatus using the display device |
US7180479B2 (en) | 2001-10-30 | 2007-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor |
US7576734B2 (en) * | 2001-10-30 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same |
KR100874637B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2008-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 라인 온 글래스형 액정표시장치 |
JP3845579B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2006-11-15 | 株式会社東芝 | 表示装置の駆動方法 |
KR20030064467A (ko) * | 2002-01-28 | 2003-08-02 | 일진다이아몬드(주) | 평판표시장치 |
AU2003208549A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display |
JP2004094162A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動装置 |
KR100928922B1 (ko) * | 2002-12-23 | 2009-11-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 평판 표시장치의 구동회로 |
KR101065659B1 (ko) * | 2003-01-17 | 2011-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전류원 회로, 신호선 구동회로 및 그 구동방법과, 발광장치 |
JP3879671B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2007-02-14 | ソニー株式会社 | 画像表示装置および画像表示パネル |
US6975293B2 (en) * | 2003-01-31 | 2005-12-13 | Faraday Technology Corp. | Active matrix LED display driving circuit |
KR100616711B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2006-08-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 구동회로 |
KR100959775B1 (ko) * | 2003-09-25 | 2010-05-27 | 삼성전자주식회사 | 스캔 드라이버와, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법 |
US7095028B2 (en) * | 2003-10-15 | 2006-08-22 | Varian Medical Systems | Multi-slice flat panel computed tomography |
US7589326B2 (en) * | 2003-10-15 | 2009-09-15 | Varian Medical Systems Technologies, Inc. | Systems and methods for image acquisition |
KR100990276B1 (ko) * | 2003-12-22 | 2010-10-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시장치 및 그 구동방법 |
JP4878795B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2012-02-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示制御回路および表示制御方法 |
KR100743498B1 (ko) * | 2005-08-18 | 2007-07-30 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 전류 구동 데이터 드라이버 및 이를 가지는표시 장치 |
WO2007034360A2 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-29 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix display devices and methods of driving the same |
KR100719670B1 (ko) * | 2006-04-06 | 2007-05-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 전계발광 표시장치 |
JP4508166B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置およびそれを用いた表示システム |
CN101490737B (zh) * | 2006-09-12 | 2013-06-26 | 夏普株式会社 | 液晶驱动电路、驱动方法及液晶显示装置 |
US20100020001A1 (en) * | 2006-11-28 | 2010-01-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix array device |
JP2008139697A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Nec Electronics Corp | 容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動方法、液晶表示装置駆動方法 |
TWI339378B (en) * | 2007-05-11 | 2011-03-21 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US9442584B2 (en) * | 2007-07-30 | 2016-09-13 | Qualcomm Incorporated | Electronic device with reconfigurable keypad |
KR20220005640A (ko) * | 2010-04-28 | 2022-01-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US20120007901A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Himax Display, Inc. | Pixel circuitry of display device |
CN102376239B (zh) * | 2010-08-25 | 2013-12-18 | 立景光电股份有限公司 | 显示装置的像素电路 |
TW201250666A (en) * | 2011-06-15 | 2012-12-16 | Raydium Semiconductor Corp | Driving circuit of a display |
CN103176306A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-06-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 彩膜基板及其制作方法、液晶面板及显示设备 |
JP6473581B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2019-02-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置、表示装置の制御方法 |
WO2019048966A1 (ja) | 2017-09-05 | 2019-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示システム |
US11881171B2 (en) * | 2021-12-09 | 2024-01-23 | Innolux Corporation | Electronic device |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324798A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-07 | Sharp Corp | Driving circuit of electrochromic display device |
US5111195A (en) * | 1989-01-31 | 1992-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Driving circuit for a matrix type display device |
US5078476A (en) * | 1989-06-30 | 1992-01-07 | Goldstar Co. Ltd. | Automatic backlight on/off control apparatus for liquid crystal display television |
JP2695981B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1998-01-14 | 株式会社東芝 | 液晶表示器駆動電源回路 |
US5485173A (en) * | 1991-04-01 | 1996-01-16 | In Focus Systems, Inc. | LCD addressing system and method |
JP2792791B2 (ja) * | 1992-08-20 | 1998-09-03 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US5731796A (en) * | 1992-10-15 | 1998-03-24 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display driving method/driving circuit capable of being driven with equal voltages |
JPH07120722A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-05-12 | Sharp Corp | 液晶表示素子およびその駆動方法 |
JP3294057B2 (ja) | 1995-06-08 | 2002-06-17 | シャープ株式会社 | 信号増幅器、信号線駆動回路および画像表示装置 |
JP3209635B2 (ja) * | 1994-04-04 | 2001-09-17 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US5956006A (en) * | 1994-06-10 | 1999-09-21 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus and method of driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus |
US6115021A (en) * | 1994-07-04 | 2000-09-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for driving a liquid crystal panel using a ferroelectric liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy |
TW295652B (ja) * | 1994-10-24 | 1997-01-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
US6115014A (en) * | 1994-12-26 | 2000-09-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display by means of time-division color mixing and voltage driving methods using birefringence |
JP3630489B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2005-03-16 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
KR0148053B1 (ko) * | 1995-05-12 | 1998-09-15 | 김광호 | 액정 표시 소자의 후면 광원 구동 제어 장치 및 그 방법 |
JP3234131B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2001-12-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
US5959598A (en) * | 1995-07-20 | 1999-09-28 | The Regents Of The University Of Colorado | Pixel buffer circuits for implementing improved methods of displaying grey-scale or color images |
TW331599B (en) * | 1995-09-26 | 1998-05-11 | Toshiba Co Ltd | Array substrate for LCD and method of making same |
US5945972A (en) * | 1995-11-30 | 1999-08-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device |
KR0182039B1 (ko) * | 1995-12-13 | 1999-05-01 | 김광호 | 전원절감기능을 갖는 액정표시장치 |
-
1996
- 1996-06-11 JP JP14918296A patent/JPH09329806A/ja active Pending
-
1997
- 1997-06-04 US US08/868,733 patent/US6331844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-11 KR KR1019970024005A patent/KR100286492B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7079101B1 (en) | 1998-05-13 | 2006-07-18 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and driving method therefor |
JP2000194331A (ja) * | 1998-11-18 | 2000-07-14 | Agilent Technol Inc | Dcバランス回路を組み込んだピクセルセル |
US7564443B2 (en) | 1999-07-23 | 2009-07-21 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US6590553B1 (en) | 1999-07-23 | 2003-07-08 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method for driving the same |
US7362304B2 (en) | 1999-07-23 | 2008-04-22 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method for driving the same |
JP2003514258A (ja) * | 1999-11-08 | 2003-04-15 | アトメル・コーポレイション | 液晶ディスプレイセルのための駆動回路 |
CN100423064C (zh) * | 2000-02-29 | 2008-10-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示器件及其制造方法 |
EP1189192A3 (en) * | 2000-09-18 | 2005-11-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device and its control method |
EP1189192A2 (en) * | 2000-09-18 | 2002-03-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device and its control method |
US7808495B2 (en) | 2000-09-18 | 2010-10-05 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device and its control method |
EP1346340A4 (en) * | 2000-11-30 | 2008-11-19 | Thomson Licensing | SWITCH AMPLIFIER CONTROL UNIT FOR LIQUID CRYSTAL DISPLAYS |
EP1356447A1 (en) * | 2000-11-30 | 2003-10-29 | Thomson Licensing S.A. | Drive circuit for liquid crystal displays and method therefor |
JP2004518993A (ja) * | 2000-11-30 | 2004-06-24 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | 液晶表示装置用の駆動回路および方法 |
US7782285B2 (en) | 2000-11-30 | 2010-08-24 | Thomson Licensing | Drive circuit for liquid crystal displays and method therefor |
EP1356447A4 (en) * | 2000-11-30 | 2008-09-03 | Thomson Licensing | CONTROL UNIT FOR LIQUID CRYSTAL DISPLAYS AND METHOD THEREFOR |
EP1346340A1 (en) * | 2000-11-30 | 2003-09-24 | Thomson Licensing S.A. | Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays |
EP1249822A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249820A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249821A3 (en) * | 2001-04-11 | 2006-06-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249820A3 (en) * | 2001-04-11 | 2006-06-14 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249822A3 (en) * | 2001-04-11 | 2006-03-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
EP1249821A2 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Display device |
US7009590B2 (en) | 2001-05-15 | 2006-03-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and display method |
JP2003005709A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
US8704736B2 (en) | 2001-08-29 | 2014-04-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of driving a light emitting device, element substrate, and electronic equipment |
US7411586B2 (en) | 2001-08-29 | 2008-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of driving a light emitting device, element substrate, and electronic equipment |
US8982021B2 (en) | 2001-08-29 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of driving a light emitting device, element substrate, and electronic equipment |
CN100371962C (zh) * | 2001-08-29 | 2008-02-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光器件驱动方法、以及电子设备 |
US8482491B2 (en) | 2001-08-29 | 2013-07-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of driving a light emitting device, element substrate, and electronic equipment |
JP2004046054A (ja) * | 2001-10-03 | 2004-02-12 | Nec Corp | 表示装置及び半導体装置 |
JP2009187024A (ja) * | 2001-10-03 | 2009-08-20 | Nec Corp | 表示装置及び半導体装置 |
EP1300826A3 (en) * | 2001-10-03 | 2009-11-18 | Nec Corporation | Display device and semiconductor device |
US8035132B2 (en) | 2001-10-03 | 2011-10-11 | Nec Corporation | Display device and semiconductor device |
US7742064B2 (en) | 2001-10-30 | 2010-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof |
US7961159B2 (en) | 2001-10-30 | 2011-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof |
US7791566B2 (en) | 2001-10-31 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
US8294640B2 (en) | 2001-10-31 | 2012-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
US8593377B2 (en) | 2001-10-31 | 2013-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
US7940235B2 (en) | 2001-10-31 | 2011-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal line driving circuit and light emitting device |
US8305313B2 (en) | 2008-02-19 | 2012-11-06 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Liquid crystal display apparatus, and driving circuit and driving method thereof |
JP2012226379A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-11-15 | Jvc Kenwood Corp | 液晶表示装置の駆動回路 |
JP2012226380A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-11-15 | Jvc Kenwood Corp | 液晶表示装置 |
JP2012226381A (ja) * | 2008-02-19 | 2012-11-15 | Jvc Kenwood Corp | 液晶表示装置 |
JP2009223289A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-10-01 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動回路及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2011017877A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011028159A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP2011039459A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置 |
JP2011039458A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示装置及びその共通電極電圧設定方法 |
JP2012053322A (ja) * | 2010-09-02 | 2012-03-15 | Chi Mei Electronics Corp | ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器 |
JP2019204090A (ja) * | 2017-08-31 | 2019-11-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
US11990502B2 (en) | 2017-08-31 | 2024-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR980003692A (ko) | 1998-03-30 |
KR100286492B1 (ko) | 2001-04-16 |
US6331844B1 (en) | 2001-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09329806A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3501939B2 (ja) | アクティブマトリクス型画像表示装置 | |
JP4449189B2 (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
US7864143B2 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP4927036B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7005916B2 (en) | Amplifier circuit, driving circuit of display apparatus, portable telephone and portable electronic apparatus | |
US7852297B2 (en) | Display device | |
JP2003233356A (ja) | 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法 | |
JP2003233357A (ja) | 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法 | |
US20030214466A1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
US20030214465A1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
JP4416456B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス装置 | |
US7511687B2 (en) | Display device, electronic apparatus and navigation system | |
JP2003233355A (ja) | 基準電圧発生回路、表示駆動回路、表示装置及び基準電圧発生方法 | |
US7880651B2 (en) | Sample and hold circuit and digital-to-analog converter circuit | |
US20060007092A1 (en) | Liquid-crystal display device and method of driving liquid-crystal display device | |
KR100465471B1 (ko) | 표시 장치 | |
JPH0876083A (ja) | 液晶駆動装置,その制御方法及び液晶表示装置 | |
KR100459624B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP2005513537A (ja) | 液晶ディスプレイ用列ドライバ | |
JPH10171421A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及び表示駆動装置並びにそれを用いた電子機器 | |
US7898516B2 (en) | Liquid crystal display device and mobile terminal | |
JPH05297830A (ja) | アクティブマトリックス液晶駆動方法及び回路 | |
JP3064680B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4316859B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電子機器 |