[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09306546A - 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH09306546A
JPH09306546A JP8120114A JP12011496A JPH09306546A JP H09306546 A JPH09306546 A JP H09306546A JP 8120114 A JP8120114 A JP 8120114A JP 12011496 A JP12011496 A JP 12011496A JP H09306546 A JPH09306546 A JP H09306546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
positive electrode
lithium
particle diameter
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8120114A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Oda
光徳 織田
Takenori Ishizu
竹規 石津
Mitsuru Koseki
満 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP8120114A priority Critical patent/JPH09306546A/ja
Publication of JPH09306546A publication Critical patent/JPH09306546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かさ密度を高めて放電容量を高め、しかも炭
素粉末による極板間の短絡を防ぐことができる非水電解
質二次電池用正極板を得る。 【解決手段】 平均粒子径1〜10μmの粉末と平均粒
子径20〜30μmの粉末との粒子径混合粉末からなる
リチウム含有複酸化物粉末(LiCoO2 粉末)と、平
均粒子径0.1〜10μmの炭素粉末からなる導電助剤
と、結着剤とを混練して正極合剤用インクを作る。正極
合剤用インクを集電体に塗布してから乾燥して正極合剤
層を形成する。リチウム含有複酸化物粉末中の平均粒子
径1〜10μmの粉末の含有割合は5〜50重量%と
し、炭素粉末は正極合剤に対して5〜10重量%含有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池用正極板及び非水電解質二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マンガン、バナジウム等の酸化物からな
るリチウムの挿入、離脱が可能な材料を正極材に用い、
金属リチウムを負極材に用い、電解質としてリチウム塩
を有機溶媒で溶解した非水電解液を用いる非水電解質二
次電池が知られている。この種の電池は金属リチウムを
用いるため、デンドライト発生による短絡等の危険性が
あり、実用化に至るのが困難であった。そこで、リチウ
ム含有複酸化物と炭素粉末からなる導電助剤と結着剤と
の混合物からなる正極合剤により正極材を形成し、グラ
ファイト等のリチウムの挿入、離脱が可能な材料を用い
て負極材を形成して、電池系内部に金属リチウムのかた
まりを存在させないロッキングチェアー型電池(リチウ
ムイオン非水電解質二次電池)が提案された。これらの
非水電解質二次電池では、小さい体積で容量を高くする
(エネルギー密度を高くする)ことが求められている。
そのためには、正極材及び負極材の活物質材料の充填密
度を高めることが重要となる。しかしながら、無機化合
物(リチウム含有複酸化物)を主体とする正極材(正極
合剤)の場合、導電助剤など充放電に直接関与しない物
質が正極合剤中に占める割合が大きい。また、電極の厚
みが薄いために正極合剤のかさ密度を高めるには限界が
ある。そのため、リチウム含有複酸化物の高密度充填が
困難であった。
【0003】そこで、特開平4−162357号公報に
示すように、リチウム含有複酸化物および導電助剤(炭
素粉末)の平均粒子径および配合比率を適正化すること
が検討された。該公報に示す技術では、リチウム含有複
酸化物の平均粒子径を1μm以上10μm未満とし、導
電助剤として平均粒子径0.1μm以上10μm未満の
炭素粉末と平均粒子径0.01μm以上0.08μm未
満の炭素粉末の二種類の炭素粉末を用いる。そして、炭
素粉末のリチウム含有複酸化物に対する重量割合を特定
することが提案されている。この技術では、粒子径の小
さい炭素粉末でリチウム含有複酸化物の相互の電気的接
触を確保した導電ネットワークを形成し、粒子径の大き
い炭素粉末で導電ネットワーク相互及び集電体と導電ネ
ットワークとの電気的接触を確保する。これにより、正
極合剤中における炭素粉末の含有量を少なくできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】非水電解質二次電池用
正極板は、通常厚み数10μmのアルミ箔等の集電体の
表面に正極合剤用インクを塗布して厚み100μm程度
の正極合剤の層を形成する。しかしながら、前述のよう
に平均粒子径0.01μm以上0.08μm未満という
非常に小さな粒子径を有する炭素粉末を用いると、正極
合剤用インクの流動性が低くなり、均一な厚みの正極合
剤の層を形成し難くなるという問題があった。そのた
め、正極合剤のかさ密度が低下して、容量を高くするこ
とが困難になる。なお、本発明者が実験した範囲におい
ては、正極合剤の層の厚みを略一定にすることができな
かったため、前述のようにして減少する容量は、前述の
公報に示される導電助剤の配合比の低減によって得られ
る容量増加分を上回るものであった。
【0005】またこのように非常に小さな粒子径を有す
る炭素粉末は、一般的に用いられているセパレータに形
成されている孔の平均孔径を下回るため、電池に充放電
を繰り返すと正極表面から脱落した炭素粉末がセパレー
タの孔に入り込んで、短絡を起こす原因となることが分
った。
【0006】なお、このように非常に小さな粒子径を有
する炭素粉末を用いなければ、これらの問題は解決する
が、前述したように、導電助剤を多量に添加しなければ
ならないという問題がある。
【0007】本発明の目的は、正極合剤のかさ密度を高
めて放電容量を高め、しかも炭素粉末による極板間の短
絡を防ぐことができる非水電解質二次電池用正極板を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、平均粒子径の小さい炭素粉末を用いず
に、リチウム含有複酸化物粉末として平均粒子径1〜1
0μmの粉末と平均粒子径20〜30μmの粉末との粒
子径混合粉末を用い、炭素粉末として平均粒子径0.1
〜10μmの粉末を用いる。
【0009】前述したように、平均粒子径の小さい
(0.01μm以上0.08μm未満)炭素粉末を用い
ずに、平均粒子径が0.1〜10μmの炭素粉末のみを
導電助剤として用いると、導電助剤を多量に添加しなけ
ればならず、通常の構成においてはリチウム含有複酸化
物の高密度充填が困難になり、容量を高めることができ
ない。しかしながら、発明者らは、リチウム含有複酸化
物粉末として、平均粒子径が20〜30μmのものを適
量用いた場合、比較的容易に正極合剤のかさ密度を高め
ることができることを見い出した。これは、まずリチウ
ム含有複酸化物粉末の粒子径を大きくすると、正極合剤
インクの流動性が高くなり、正極合剤層の厚みを均一に
できて、プレスによる正極合剤層の圧縮成形が効果的に
行われるためであると考えられる。ただし、粒子径の大
きいリチウム含有複酸化物粉末のみを用いると、通常に
比べて得られる容量は低下する。これは、粒子径の大き
いリチウム含有複酸化物粉末のみを用いると、リチウム
イオンが粉末粒子内に構成される結晶構造中においてリ
チウムサイト(リチウムが結晶中で安定にいることがで
きる所)への移動距離が大きくなる即ちリチウム含有複
酸化物粉末自体のリチウム挿入反応における固相内拡散
抵抗が大きくなることにより、反応効率が低下するため
であると考えられる。
【0010】そこで、発明者は、比較的平均粒子径の大
きい(20〜30μm)リチウム含有複酸化物粉末と反
応効率のよい比較的平均粒子径の小さな(1〜10μ
m)リチウム含有複酸化物粉末を混合した粒子径混合粉
末を用いることにより、正極合剤のかさ密度を高くし
て、しかも電池の容量を高くすることができることを見
出した。
【0011】また、本発明では、導電助剤として粒子径
の小さい炭素粉末を用いず平均粒子径0.1〜10μm
の炭素粉末のみを用いるので電池内部短絡の発生を低減
させることができる。
【0012】なお、平均粒子径が1μm未満のリチウム
含有複酸化物粉末が添加されると正極合剤インクの性状
が変化して均一な厚みの正極合剤層を形成し難くなる。
また平均粒子径が10μmから20μmの間のリチウム
含有複酸化物粉末が添加されると、平均粒子径20μm
以上のリチウム含有複酸化物粉末により得られる効果が
薄れてしまう。また平均粒子径30μmを超えるリチウ
ム含有複酸化物粉末が添加されると電気化学特性が悪化
し、電池の容量低下を招く。またこのような大きな平均
粒子径のリチウム含有複酸化物粉末を得るには造粒など
の二次加工が必要となる場合があり、製造工程が増加す
る点からも好ましくない。また、炭素粉末としては、前
述の短絡防止の観点から平均粒子径の下限は0.1μm
とすべきである。また10μm以上のものを用いると導
電助剤としての特性が低下するため、平均粒子径の上限
は10μmとすべきである。
【0013】リチウム含有複酸化物粉末中の平均粒子径
1〜10μmの粉末の含有割合は5〜50重量%とし、
炭素粉末は、正極合剤に対して5〜10重量%含有する
必要がある。このような配合割合にすると、正極合剤の
かさ密度が高くなり、電池の容量が高くなる。
【0014】なお本発明では、0.1〜10μmの炭素
粉末のみを用いるため、導電性が低下することが予想さ
れたが、二種類のリチウム含有複酸化物の配合割合を特
定することで、導電性が低下するのを防ぐことができ
た。これは、20〜30μmの平均粒子径を有する粉末
の量が半分以上になるため、比較的少量のリチウム含有
複酸化物粉末を添加することで、リチウム含有複酸化物
粉末間の導電ネットワーク形成と、導電ネットワーク間
および導電ネットワークと集電体との電気的接触を図る
ことができるためであると考えられる。
【0015】なお、ここでいうリチウム含有複酸化物と
は、リチウムを含む複酸化物であり、LiCoO2 、L
iNiO2 、LiCo0.97Sn0.032 、LiCo0.96
Al0.052 、LiCo0.98In0.062 等を用いるこ
とができる。また炭素粉末としては、グラファイト、無
定形炭素等を用いることができる。また結着剤として
は、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフ
ロロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂を用いるこ
とができる。また正極板には電解質(非水電解液)が含
浸される場合がある。非水電解液はリチウム塩が有機溶
媒に溶解されて形成されている。リチウム塩としては、
LiClO4 、LiBF4 、LiAsF6、CF3 SO
3 Li、LiPF6 等を用いることができる。また有機
溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ジメチルカーボネート、テトロヒドロフラン
及びこれらの混合物を用いることができる。
【0016】また、ここでの各平均粒子径の範囲を有す
る粉末とは、その範囲内に粒子分布のピークを一つ有
し、粒子径の平均値がその範囲内に入る粉末である。例
えば平均粒子径1〜10μmの粉末とは、粒子径1〜1
0μmの範囲内に粒子分布のピークを一つ有し、粒子径
の平均値が1〜10μmの範囲内に入る粉末である。
【0017】本発明の正極板を用いて、非水電解質二次
電池を作るには、本発明の正極板と負極板とを非水電解
液を含有する電解質層を介して積層すればよい。この場
合、負極板としては、金属リチウム、またはリチウムイ
オンを吸蔵、放出するグラファイト等を負極材として用
いることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】試験に用いる実施例及び比較例の
非水電解質二次電池用正極板を次のようにして製造し
た。まず表1に示す平均粒子径及び重量比のコバルト酸
リチウム(LiCoO2 )からなるリチウム含有複酸化
物粉末と、炭素粉末からなる導電助剤と、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVDF)からなる結着剤と、N−メチル−
2−ピロリドン(NMP)からなる分散溶媒とを混練し
て正極合剤用インクをそれぞれ作った。なお、表1に示
す重量比(重量%)は後に形成する正極合剤層(正極合
剤用インクから分散溶媒を除いたもの)に対するそれぞ
れの重量比である。また、平均粒子径0.1μm以上の
炭素粉末はグラファイトからなる炭素粉末を用い、0.
05μmの炭素粉末はアセチレンブラックからなる炭素
粉末を用いた。次に、正極合剤用インクを厚み20μm
のアルミ箔からなる正極集電体にバーコーターにより塗
布した後に、100℃で乾燥し、その後、プレスして、
厚み約90μmの正極合剤層を形成して各正極板を完成
した。なおプレスは、各極板の最大の充填密度が得ら
れ、且つ正極合剤層の剥離や伸びがない範囲の圧力で行
った。
【0019】
【表1】 次に各正極板の正極合剤層のかさ密度(g/cm3 )を測定
した。かさ密度は、実質的に正極合剤層の重量密度とな
り、(正極板の重量−集電体の重量)/(正極合剤層の
体積)の式から算出した。なお、正極合剤層の体積は
(正極板の面積)×(正極板の厚み−集電体の厚み)の
式で求めた。表2はその測定結果を示している。表2よ
り、実施例1〜7の正極板はかさ密度が高いのが分る。
これに対して比較例1,3,6,7の正極板はかさ密度
が低いのが分る。これは、比較例1,3の正極板は、平
均粒子径の小さいLiCoO2 粉末を用い、比較例6,
7の正極板は、平均粒子径の小さい炭素粉末(アセチレ
ンブラック)を用いたため、正極合剤用インクの流動性
が高くなり、均一な厚みの正極合剤層が形成できなかっ
たためである。
【0020】次にエチレンカーボネートとジメチルカー
ボネートを体積比1:1で混合した混合溶媒に6フッ化
リン酸リチウム(LiPF6 )1モル/リットルを溶解
した非水電解液中に上記各正極板と、正極板の理論容量
を上回る容量の金属リチウム対極とをそれぞれ浸漬し、
対極(金属リチウム)に対して2.5〜4.2Vの電位
範囲になるように正極板及び対極に5時間率充電を行っ
た後に5時間率放電を行い、各正極板の放電容量を測定
し、各正極板の正極合剤層における単位重量あたりの放
電容量及び各正極板の正極合剤層における単位体積あた
りの放電容量を求めた。表2はその測定結果を示してい
る。表2より、実施例1〜7の正極板を用いると単位重
量あたりの放電容量及び単位体積あたりの放電容量を高
くできるのが分る。これに対して特に比較例2,4の正
極板を用いると単位重量あたりの放電容量及び単位体積
あたりの放電容量が低くなるのが分る。これは、比較例
2,4の正極板は、粒子径の大きいコバルト酸リチウム
粉末を用いたため、反応効率が低下したためである。ま
た比較例5の正極板は、粒子径の大きい炭素粉末を用い
たために活物質利用率が低下して容量が低下した。また
比較例6の正極板では、粒子径の小さい炭素粉末(アセ
チレンブラック)を用いて電池の高容量化を図ったが、
実施例1〜7の正極板には及ばないのが分る。
【0021】次に上記各正極板とグラファイトを負極材
として用いる公知の負極板とをポリプラスチック社より
セルガード2500の商品名で販売されているセパレー
タを介して積層するように巻回して極板群をそれぞれ作
った。次に各極板群を電池缶に収納してから、電池缶内
に前述の試験で用いた非水電解液を注液して極板及びセ
パレータ内に電解液を含浸させてリチウムイオン電池を
それぞれ1000個作った。そして、各リチウムイオン
電池の端子間に300Vの電圧を0.5秒間印加し、
0.5mA以上の電流が流れたものを短絡品として、そ
の発生率を調べた。表2はその測定結果を示している。
表2より、粒子径の小さい炭素粉末(アセチレンブラッ
ク)を用いた比較例6,7の正極板を用いた電池は、他
の正極板を用いた電池に比べて短絡しやすいことがわか
る。
【0022】
【表2】 次にLiCoO2 粉末中の平均粒子径5μm(1〜10
μmの範囲内)の粉末の含有割合を変え、その他は実施
例1と同様にしてそれぞれ正極板を作り、各正極板のか
さ密度を測定して、平均粒子径5μmの粉末の含有割合
とかさ密度との関係を調べた。図1はその測定結果を示
している。本図より、平均粒子径5μmの粉末の含有割
合が50重量%を越えるとかさ密度が低下するのが分
る。
【0023】次にこれらの平均粒子径5μm(1〜10
μmの範囲内)の粉末の含有割合を変えた正極板を用い
てそれぞれ電池を組み立て、各電池の正極合剤層におけ
る単位重量あたりの放電容量を測定し、平均粒子径5μ
mの粉末の含有割合と単位重量あたりの放電容量との関
係を調べた。なお、電池を組立て及び単位重量あたりの
放電容量の測定は前述の試験と同じ方法で行った。図2
はその測定結果を示している。本図より平均粒子径5μ
mの粉末の含有割合が5重量%を下回ると活物質利用率
が低下して単位重量あたりの放電容量が低下するのが分
る。以上より、リチウム含有複酸化物粉末中の平均粒子
径5μm(1〜10μmの範囲内)の粉末の含有割合は
5〜50重量%が好ましいのが分る。
【0024】次に正極合剤中の平均粒子径0.4μm
(0.1〜10μmの範囲内)の炭素粉末の含有量を変
え、その他は実施例1と同様にして形成したそれぞれ正
極板を用いて電池を作り、各電池の正極合剤層における
単位重量あたりの放電容量を測定し、平均粒子径0.4
μmの炭素粉末の含有量と単位重量あたりの放電容量と
の関係を調べた。なお、電池を組立て及び単位重量あた
りの放電容量の測定は前述の試験と同じ方法で行った。
図3はその測定結果を示している。本図より、炭素粉末
の含有量が5重量%を下回ると正極合剤中の導電性が低
下して活物質利用率が低下して容量が低下するのが分
る。また炭素粉末の含有量が10重量%を上回るとLi
CoO2 粉末量が減少するため理論充填容量が低くな
り、容量が低下するのが分る。以上より、正極合剤中の
平均粒子径0.4μm(0.1〜10μmの範囲内)の
炭素粉末の含有量は5〜10重量%が好ましいのが分
る。
【0025】なお、上記実施例では、リチウム含有複酸
化物粉末としてLiCoO2 粉末を用いたが、LiCo
0.97Sn0.032 粉末等の他のリチウム含有複酸化物粉
末を用いることができる。LiCo0.97Sn0.032
末を用いても、本実施例と同様の効果を得ることができ
る。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、平均粒子径の小さい
(0.01μm以上0.08μm未満)炭素粉末を用い
ずに、正極合剤のかさ密度を高めることができる上、リ
チウム含有複酸化物粉末の反応効率が低下するのを抑制
することができる。本発明の正極板を用いれば、非水電
解液二次電池の電池の単位重量あたりの放電容量及び単
位体積あたりの放電容量を高くできる。また本発明によ
れば、平均粒子径の小さい炭素粉末を用いることがない
ので極板間の短絡を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 平均粒子径5μm(1〜10μmの範囲内)
の粉末の含有割合とかさ密度との関係を示す図である。
【図2】 平均粒子径5μm(1〜10μmの範囲内)
の粉末の含有割合と単位重量あたりの放電容量との関係
を示す図である。
【図3】 平均粒子径0.4μm(0.1〜10μmの
範囲内)の炭素粉末の含有量と単位重量あたりの放電容
量との関係を示す図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム含有複酸化物粉末からなる活物
    質材料と炭素粉末からなる導電助剤と結着剤とを含有す
    る正極合剤の層が集電体上に形成されてなる非水電解質
    二次電池用正極板において、 前記リチウム含有複酸化物粉末として平均粒子径1〜1
    0μmの粉末と平均粒子径20〜30μmの粉末との粒
    子径混合粉末を用い、 前記リチウム含有複酸化物粉末中の前記平均粒子径1〜
    10μmの粉末の含有割合は5〜50重量%であり、 前記炭素粉末として平均粒子径0.1〜10μmの粉末
    を用い、 前記炭素粉末は、前記正極合剤に対して5〜10重量%
    含有されていることを特徴とすることを特徴とする非水
    電解質二次電池用正極板。
  2. 【請求項2】 リチウム含有複酸化物粉末からなる活物
    質材料と炭素粉末からなる導電助剤と結着剤とを含有す
    る正極合剤の層が集電体上に形成されてなる正極板と負
    極板とが非水電解液を含有する電解質層を介して積層さ
    れた非水電解質二次電池において、 前記リチウム含有複酸化物粉末として平均粒子径1〜1
    0μmの粉末と平均粒子径20〜30μmの粉末との粒
    子径混合粉末を用い、 前記リチウム含有複酸化物粉末中の前記平均粒子径1〜
    10μmの粉末の含有割合は5〜50重量%であり、 前記炭素粉末として平均粒子径0.1〜10μmの粉末
    を用い、 前記炭素粉末は、前記正極合剤に対して5〜10重量%
    含有されていることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP8120114A 1996-05-15 1996-05-15 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池 Pending JPH09306546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120114A JPH09306546A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8120114A JPH09306546A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306546A true JPH09306546A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14778299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8120114A Pending JPH09306546A (ja) 1996-05-15 1996-05-15 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09306546A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110251A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン2次電池
WO2004030125A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
CN100337351C (zh) * 2002-11-29 2007-09-12 清美化学股份有限公司 锂二次电池用的正极活性物质的制造方法
WO2009078125A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
CN101789523A (zh) * 2009-01-28 2010-07-28 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2010086910A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US7981544B2 (en) 2007-02-13 2011-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
WO2021210444A1 (ja) 2020-04-16 2021-10-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110251A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン2次電池
US7824803B2 (en) 2002-09-26 2010-11-02 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
WO2004030125A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
US7981547B2 (en) 2002-09-26 2011-07-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for positive electrode active substance for lithium secondary battery
CN100382363C (zh) * 2002-09-26 2008-04-16 清美化学股份有限公司 锂二次电池用正极活性物质及其制备方法
CN100337351C (zh) * 2002-11-29 2007-09-12 清美化学股份有限公司 锂二次电池用的正极活性物质的制造方法
JP2006185887A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US7981544B2 (en) 2007-02-13 2011-07-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
US8043387B2 (en) 2007-02-13 2011-10-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and production method thereof
JP2009146788A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Corp リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
WO2009078125A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Panasonic Corporation リチウム二次電池用正極形成用塗工液、リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
CN101789523A (zh) * 2009-01-28 2010-07-28 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2010086910A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2021210444A1 (ja) 2020-04-16 2021-10-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2131422B1 (en) Positive electrode-forming material, component thereof, method for producing the same, and rechargeable lithium-ion battery
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
WO2013179924A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
EP4170755A1 (en) Positive electrode material, positive electrode pole piece, lithium secondary battery, battery module, battery pack, and apparatus
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP5088856B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池
JP2006004739A (ja) リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP3139390B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極とその製造方法、ならびにそれを使用した非水電解液二次電池
JPH09306546A (ja) 非水電解質二次電池用正極板及び非水電解質二次電池
JP2005158623A (ja) 非水電解液二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
WO2015132845A1 (ja) 全固体電池
JPH10144302A (ja) 非水電解質電池用電極の製造方法及びその電極を用いた非水電解質電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
KR101170172B1 (ko) 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극
CN108808006A (zh) 负极极片及电池
JPH11312523A (ja) 電池用電極及び非水電解液電池
JP2011134535A (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP4682395B2 (ja) 非水電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322