JPH09291264A - 紫外線硬化型粘着剤組成物 - Google Patents
紫外線硬化型粘着剤組成物Info
- Publication number
- JPH09291264A JPH09291264A JP12634596A JP12634596A JPH09291264A JP H09291264 A JPH09291264 A JP H09291264A JP 12634596 A JP12634596 A JP 12634596A JP 12634596 A JP12634596 A JP 12634596A JP H09291264 A JPH09291264 A JP H09291264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- parts
- meth
- glycol
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 粘着特性、特に高温雰囲気下での保持力に優
れ、さらにホットメルト塗工性に優れた紫外線硬化型粘
着剤組成物の提供。 【解決手段】 特定の(メタ)アクリル酸アルコキシポ
リアルキレングリコール付加物(a)5〜60重量%、
特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)25
〜94重量%およびα,β−不飽和カルボン酸(c)1
〜15重量%を重合して得られるガラス転移温度が−5
℃以下で、重量平均分子量が80,000〜350,0
00であるアクリル系重合体(A)100重量部と、ベ
ンゾフェノンおよび/またはその誘導体(B)0.1〜
10重量部を含有させて紫外線硬化型粘着剤組成物を構
成する。
れ、さらにホットメルト塗工性に優れた紫外線硬化型粘
着剤組成物の提供。 【解決手段】 特定の(メタ)アクリル酸アルコキシポ
リアルキレングリコール付加物(a)5〜60重量%、
特定の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)25
〜94重量%およびα,β−不飽和カルボン酸(c)1
〜15重量%を重合して得られるガラス転移温度が−5
℃以下で、重量平均分子量が80,000〜350,0
00であるアクリル系重合体(A)100重量部と、ベ
ンゾフェノンおよび/またはその誘導体(B)0.1〜
10重量部を含有させて紫外線硬化型粘着剤組成物を構
成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紫外線硬化性粘着
剤組成物に関し、より詳しくは、粘着テープ、粘着ラベ
ル等に使用される紫外線硬化型粘着剤組成物に関する。
剤組成物に関し、より詳しくは、粘着テープ、粘着ラベ
ル等に使用される紫外線硬化型粘着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、環境への関心の高まりから、有機溶剤を全く使用し
ない粘着剤組成物が注目されている。例えば、特開昭5
9−75975号公報および特開昭60−23469号
公報等には、熱溶融させた樹脂を基材上に塗布すること
を特徴とするアクリル系ホットメルト型粘着剤が開示さ
れている。しかし、これらの従来のアクリル系ホットメ
ルト型粘着剤は、高温雰囲気下における粘着物性、特に
保持力が低いという欠点があった。
年、環境への関心の高まりから、有機溶剤を全く使用し
ない粘着剤組成物が注目されている。例えば、特開昭5
9−75975号公報および特開昭60−23469号
公報等には、熱溶融させた樹脂を基材上に塗布すること
を特徴とするアクリル系ホットメルト型粘着剤が開示さ
れている。しかし、これらの従来のアクリル系ホットメ
ルト型粘着剤は、高温雰囲気下における粘着物性、特に
保持力が低いという欠点があった。
【0003】そのため、この欠点の改良方法として、例
えば、特開平2−276879号公報、特開平3−11
5481号公報、特開平3−119081号公報、特開
平3−119082号公報および特開平3−22027
5号公報等に、活性エネルギー線の照射によりホットメ
ルト塗工したアクリル系粘着剤を架橋させる方法が提案
されている。
えば、特開平2−276879号公報、特開平3−11
5481号公報、特開平3−119081号公報、特開
平3−119082号公報および特開平3−22027
5号公報等に、活性エネルギー線の照射によりホットメ
ルト塗工したアクリル系粘着剤を架橋させる方法が提案
されている。
【0004】しかし、これらの粘着剤中には、構成成分
として不飽和二重結合を2個以上有する化合物を使用し
ているために、粘着剤製造時の溶剤除去工程時や粘着剤
の基材への塗工工程時において粘着剤を加熱処理すると
粘着剤が熱重合し、ホットメルト塗工性が不安定になる
等の問題点を有する。この改良対策として、粘着剤中に
酸化防止剤などを添加剤として配合する方法が提案され
ているが、それでも塗工温度で数時間保持するとゲル化
してしまい、その上、粘着剤が着色しやすいという問題
点を有している。
として不飽和二重結合を2個以上有する化合物を使用し
ているために、粘着剤製造時の溶剤除去工程時や粘着剤
の基材への塗工工程時において粘着剤を加熱処理すると
粘着剤が熱重合し、ホットメルト塗工性が不安定になる
等の問題点を有する。この改良対策として、粘着剤中に
酸化防止剤などを添加剤として配合する方法が提案され
ているが、それでも塗工温度で数時間保持するとゲル化
してしまい、その上、粘着剤が着色しやすいという問題
点を有している。
【0005】また、上記問題点を解決することを目的と
して、特開平2−18484号公報には、不飽和二重結
合を含有しない空気中で紫外線照射により架橋可能な溶
融接着剤が開示されている。また、特開平3−3058
47号公報には、特定の光重合開始剤を固定したアクリ
ル系共重合体を含有する不飽和二重結合を含有しない紫
外線硬化性組成物が開示されており、これらは熱安定性
に優れていることを特徴としている。
して、特開平2−18484号公報には、不飽和二重結
合を含有しない空気中で紫外線照射により架橋可能な溶
融接着剤が開示されている。また、特開平3−3058
47号公報には、特定の光重合開始剤を固定したアクリ
ル系共重合体を含有する不飽和二重結合を含有しない紫
外線硬化性組成物が開示されており、これらは熱安定性
に優れていることを特徴としている。
【0006】しかし、上記の特開平2−18484号公
報に開示されている接着剤組成物は、得られる粘着シー
トの耐熱性が充分でなく、また、耐熱性が充分である場
合には粘着力またはタックが充分ではないという欠点を
有する。また、上記の特開平2−305847号公報に
開示されている接着剤組成物は、紫外線に対する活性が
低く、硬化のために高い紫外線量が必要であるために、
粘着剤の製造コストが高くなる傾向にあり、基材の損傷
を起しやすいという欠点を有する。
報に開示されている接着剤組成物は、得られる粘着シー
トの耐熱性が充分でなく、また、耐熱性が充分である場
合には粘着力またはタックが充分ではないという欠点を
有する。また、上記の特開平2−305847号公報に
開示されている接着剤組成物は、紫外線に対する活性が
低く、硬化のために高い紫外線量が必要であるために、
粘着剤の製造コストが高くなる傾向にあり、基材の損傷
を起しやすいという欠点を有する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の問題点に鑑み、紫外線硬化型アクリル系ホットメ
ルト型粘着剤について鋭意検討した結果、特定のアクリ
ル系重合体に特定の光重合開始剤を配合することによ
り、ホットメルト塗工性に優れ、低紫外線量で硬化が可
能となり、さらに透明性や粘着性能、高温雰囲気下での
凝集力に優れた粘着テープやラベルの提供が可能である
ことを見いだし本発明を完成した。
技術の問題点に鑑み、紫外線硬化型アクリル系ホットメ
ルト型粘着剤について鋭意検討した結果、特定のアクリ
ル系重合体に特定の光重合開始剤を配合することによ
り、ホットメルト塗工性に優れ、低紫外線量で硬化が可
能となり、さらに透明性や粘着性能、高温雰囲気下での
凝集力に優れた粘着テープやラベルの提供が可能である
ことを見いだし本発明を完成した。
【0008】すなわち本発明は、下記一般式(I)で示
される(メタ)アクリル酸アルコキシポリアルキレング
リコール付加物(a)5〜60重量%、下記一般式(I
I)で示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(b)25〜94重量%およびα,β−不飽和カルボン
酸(c)1〜15重量%を重合して得られるアクリル系
重合体(A)100重量部と、ベンゾフェノンおよび/
またはその誘導体(B)0.1〜10重量部を含有して
なることを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物にあ
る。
される(メタ)アクリル酸アルコキシポリアルキレング
リコール付加物(a)5〜60重量%、下記一般式(I
I)で示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(b)25〜94重量%およびα,β−不飽和カルボン
酸(c)1〜15重量%を重合して得られるアクリル系
重合体(A)100重量部と、ベンゾフェノンおよび/
またはその誘導体(B)0.1〜10重量部を含有して
なることを特徴とする紫外線硬化型粘着剤組成物にあ
る。
【化3】
【化4】
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の紫外線硬化型粘着剤組成
物(以下、粘着剤組成物と略記する。)は、アクリル系
重合体(A)100重量部と、ベンゾフェノンおよび/
またはその誘導体(B)0.1〜10重量部を含有して
なるものである。
物(以下、粘着剤組成物と略記する。)は、アクリル系
重合体(A)100重量部と、ベンゾフェノンおよび/
またはその誘導体(B)0.1〜10重量部を含有して
なるものである。
【0010】アクリル系重合体(A)は、上記一般式
(I)で示される(メタ)アクリル酸アルコキシポリア
ルキレングリコール付加物(a)、上記一般式(II)で
示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)お
よびα,β−不飽和カルボン酸(c)を重合させて得ら
れる共重合体である。
(I)で示される(メタ)アクリル酸アルコキシポリア
ルキレングリコール付加物(a)、上記一般式(II)で
示される(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)お
よびα,β−不飽和カルボン酸(c)を重合させて得ら
れる共重合体である。
【0011】本発明のアクリル系重合体(A)において
使用される上記一般式(I)で示される(メタ)アクリ
ル酸アルコキシポリアルキレングリコール付加物(a)
は、本発明の粘着剤組成物の紫外線硬化時に生ずる水素
引き抜き反応における水素供与体として優れた効果を示
し、また、このうちの一部は硬化反応の架橋点として寄
与するものである。その使用量は5〜60重量%の範囲
で用いられ、5重量%未満では、紫外線照射後の凝集力
が充分でなく、また、60重量%を越えると、タック、
粘着力が劣るようになる。好ましくは15〜30重量%
である。
使用される上記一般式(I)で示される(メタ)アクリ
ル酸アルコキシポリアルキレングリコール付加物(a)
は、本発明の粘着剤組成物の紫外線硬化時に生ずる水素
引き抜き反応における水素供与体として優れた効果を示
し、また、このうちの一部は硬化反応の架橋点として寄
与するものである。その使用量は5〜60重量%の範囲
で用いられ、5重量%未満では、紫外線照射後の凝集力
が充分でなく、また、60重量%を越えると、タック、
粘着力が劣るようになる。好ましくは15〜30重量%
である。
【0012】(メタ)アクリル酸アルコキシポリアルキ
レングリコール(a)の具体例としては、 (1)メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシトリエチレン(メタ)アクリレート、
メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシオクトエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシオクトプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシノニルジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシノニルジプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシデ
カプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのメ
トキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト;
レングリコール(a)の具体例としては、 (1)メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシトリエチレン(メタ)アクリレート、
メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、メトキシテトラプロピレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシオクトエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、メトキシオクトプロピレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシノニルジエチレング
リコール(メタ)アクリレート、メトキシノニルジプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシデ
カプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのメ
トキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト;
【0013】(2)エトキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレン(メタ)
アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシオクトエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、エトキシオクトプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシデ
カプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのエ
トキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト;
タ)アクリレート、エトキシジプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシトリエチレン(メタ)
アクリレート、エトキシトリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、エトキシテトラエチレングリコール
(メタ)アクリレート、エトキシテトラプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシオクトエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、エトキシオクトプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシデ
カプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのエ
トキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレー
ト;
【0014】(3)ブトキシエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、ブトキシジプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ブトキシトリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ブトキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ブトキシテトラプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシオク
トエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ
オクトプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブ
トキシデカエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ブトキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのブトキシポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレート;
タ)アクリレート、ブトキシジプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ブトキシトリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、ブトキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ブトキシテトラプロ
ピレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシオク
トエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシ
オクトプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ブ
トキシデカエチレングリコール(メタ)アクリレート、
ブトキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのブトキシポリアルキレングリコール(メタ)ア
クリレート;
【0015】(4)2−エチルヘキシルオキシジエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ルオキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシルオキシトリエチレン(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシルオキシトリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
オキシジテトラエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシルオキシテトラプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルオキシ
オクトエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシルオキシオクトプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルオキシデカエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シルオキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ートなどの2−エチルヘキシルオキシポリアルキレング
リコール(メタ)アクリレート;
ングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ルオキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシルオキシトリエチレン(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシルオキシトリプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
オキシジテトラエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシルオキシテトラプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルオキシ
オクトエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−
エチルヘキシルオキシオクトプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルオキシデカエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキ
シルオキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレ
ートなどの2−エチルヘキシルオキシポリアルキレング
リコール(メタ)アクリレート;
【0016】(5)イソオクチルオキシジエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチ
ルオキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、イソオクチルオキシトリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、イソオクチルオキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシ
テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、イ
ソオクチルオキシオクトエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、イソオクチルオキシオクトプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチ
ルオキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのイソオクチルオキシポリアルキレングリコール
(メタ)アクリレート;
コール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチ
ルオキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、イソオクチルオキシトリプロピレングリコール(メ
タ)アクリレート、イソオクチルオキシテトラエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシ
テトラプロピレングリコール(メタ)アクリレート、イ
ソオクチルオキシオクトエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、イソオクチルオキシオクトプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシデカ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチ
ルオキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのイソオクチルオキシポリアルキレングリコール
(メタ)アクリレート;
【0017】(6)ドデシルオキシジエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、ドデシルオキシジプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオキシトリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオ
キシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
ドデシルオキシテトラエチレングリコール(メタ)アク
リレート、ドデシルオキシテトラプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ドデシルオキシオクトエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオキシオク
トプロピレン(メタ)アクリレート、ドデシルオキシデ
カエチレングリコール(メタ)アクリレート、ドデシル
オキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレート
などのドデシルオキシポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
ル(メタ)アクリレート、ドデシルオキシジプロピレン
グリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオキシトリ
エチレングリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオ
キシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、
ドデシルオキシテトラエチレングリコール(メタ)アク
リレート、ドデシルオキシテトラプロピレングリコール
(メタ)アクリレート、ドデシルオキシオクトエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ドデシルオキシオク
トプロピレン(メタ)アクリレート、ドデシルオキシデ
カエチレングリコール(メタ)アクリレート、ドデシル
オキシデカプロピレングリコール(メタ)アクリレート
などのドデシルオキシポリアルキレングリコール(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。
【0018】これらの中でも、エトキシジエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレング
リコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジ
エチレングリコールアクリレートおよび2−エチルヘキ
シルジプロピレングリコールアクリレートの使用が特に
好ましい。これらは、必要に応じて単独であるいは2種
以上を併用して使用することができる。
コール(メタ)アクリレート、エトキシジプロピレング
リコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルジ
エチレングリコールアクリレートおよび2−エチルヘキ
シルジプロピレングリコールアクリレートの使用が特に
好ましい。これらは、必要に応じて単独であるいは2種
以上を併用して使用することができる。
【0019】また、本発明のアクリル系重合体(A)に
おいて使用される上記一般式(II)で示される(メタ)
アクリル酸アルキルエステル(b)は、本発明の粘着剤
組成物の粘着性を付与させるための成分であり、25〜
94重量%の範囲で用いられる。25重量%未満では得
られる粘着剤の粘着力やタックが不足し、94重量%を
越えると得られる粘着剤の紫外線硬化性や粘着力が劣る
ようになる。好ましくは62〜83重量%である。
おいて使用される上記一般式(II)で示される(メタ)
アクリル酸アルキルエステル(b)は、本発明の粘着剤
組成物の粘着性を付与させるための成分であり、25〜
94重量%の範囲で用いられる。25重量%未満では得
られる粘着剤の粘着力やタックが不足し、94重量%を
越えると得られる粘着剤の紫外線硬化性や粘着力が劣る
ようになる。好ましくは62〜83重量%である。
【0020】(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(b)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレ
ート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオク
チル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリ
レート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ト
リデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート等が挙げられ、これらの中でもn−ブチル
(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレートが特に好ましい。これらは、必要に応
じて単独であるいは2種以上を併用して使用することが
できる。
(b)の具体例としては、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)
アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−
ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレ
ート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオク
チル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリ
レート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ト
リデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート等が挙げられ、これらの中でもn−ブチル
(メタ)アクリレートおよび2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレートが特に好ましい。これらは、必要に応
じて単独であるいは2種以上を併用して使用することが
できる。
【0021】また、本発明のアクリル系重合体(A)に
おいて使用されるα,β−不飽和カルボン酸(c)は、
本発明の粘着剤組成物の接着性を付与するための成分で
あり、1〜15重量%の範囲で用いられる。1重量%未
満では、得られる粘着剤の粘着力が不足し、15重量%
を越えると得られる粘着剤のタックが劣るようになる。
より好ましくは2〜8重量%の範囲である。
おいて使用されるα,β−不飽和カルボン酸(c)は、
本発明の粘着剤組成物の接着性を付与するための成分で
あり、1〜15重量%の範囲で用いられる。1重量%未
満では、得られる粘着剤の粘着力が不足し、15重量%
を越えると得られる粘着剤のタックが劣るようになる。
より好ましくは2〜8重量%の範囲である。
【0022】α,β−不飽和カルボン酸(c)の具体例
としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フ
マル酸等が挙げられる。これらは、必要に応じて単独あ
るいは2種以上を併用して使用することができる。
としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フ
マル酸等が挙げられる。これらは、必要に応じて単独あ
るいは2種以上を併用して使用することができる。
【0023】本発明の粘着剤組成物を構成するのに用い
るアクリル系重合体(A)は、上記の単量体成分
(a),(b)および(c)を上記の特定比率で重合さ
せて得られるものであり、それのガラス転移温度(以
下、Tgと略記する。)が−5℃以下であり、また、重
量平均分子量が80,000〜350,000であるこ
とが必要である。これは、アクリル系重合体(A)のT
gが−5℃を越えると、得られる粘着剤組成物のタック
性が低下する傾向にあるためである。より好ましくは−
20℃未満である。また、アクリル系重合体(A)の重
量平均分子量が80,000未満では、粘着剤組成物の
凝集力が不足し、高温雰囲気下での保持力に劣り、35
0,000を越えると溶融粘度が高くなるため、ホット
メルト塗工時等における作業性が低下する傾向を示すよ
うになるためである。好ましくは100,000〜20
0,000の範囲である。
るアクリル系重合体(A)は、上記の単量体成分
(a),(b)および(c)を上記の特定比率で重合さ
せて得られるものであり、それのガラス転移温度(以
下、Tgと略記する。)が−5℃以下であり、また、重
量平均分子量が80,000〜350,000であるこ
とが必要である。これは、アクリル系重合体(A)のT
gが−5℃を越えると、得られる粘着剤組成物のタック
性が低下する傾向にあるためである。より好ましくは−
20℃未満である。また、アクリル系重合体(A)の重
量平均分子量が80,000未満では、粘着剤組成物の
凝集力が不足し、高温雰囲気下での保持力に劣り、35
0,000を越えると溶融粘度が高くなるため、ホット
メルト塗工時等における作業性が低下する傾向を示すよ
うになるためである。好ましくは100,000〜20
0,000の範囲である。
【0024】本発明のアクリル系重合体(A)において
は、上記成分(a)の一部として性能を損なわない範囲
で他の共重合可能なビニル単量体を使用してもなんら差
し支えない。使用できる共重合可能なビニル単量体とし
ては、例えば、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N−ビニル2−ピロリドン、スチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
は、上記成分(a)の一部として性能を損なわない範囲
で他の共重合可能なビニル単量体を使用してもなんら差
し支えない。使用できる共重合可能なビニル単量体とし
ては、例えば、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N−ビニル2−ピロリドン、スチレ
ン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。
【0025】本発明に用いられるアクリル系重合体
(A)は、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁
重合法等の公知の重合法により製造することができる。
重合開始方法も、過酸化物やアゾ化合物などの熱重合開
始剤による方法、光重合開始剤と紫外線照射による方
法、電子線照射による方法などから任意に選ぶことがで
きる。また、必要に応じて重合時に連鎖移動剤、可塑剤
を添加してもよい。溶剤や水分を揮散させる方法も、加
熱等従来使用されている公知の方法を使用することがで
きる。
(A)は、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法、懸濁
重合法等の公知の重合法により製造することができる。
重合開始方法も、過酸化物やアゾ化合物などの熱重合開
始剤による方法、光重合開始剤と紫外線照射による方
法、電子線照射による方法などから任意に選ぶことがで
きる。また、必要に応じて重合時に連鎖移動剤、可塑剤
を添加してもよい。溶剤や水分を揮散させる方法も、加
熱等従来使用されている公知の方法を使用することがで
きる。
【0026】本発明の粘着剤組成物において用いるベン
ゾフェノンおよび/またはベンゾフェノン誘導体(B)
は、紫外線照射時の光重合反応の開始剤として用いるも
のであり、周囲の成分より水素引き抜きを行い、そこで
ラジカルを生成させるものであり、アクリル系重合体
(A)100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲
で使用される。(B)成分の使用量が0.1重量部未満
であると光重合開始剤としての効果が低く、得られる粘
着剤組成物の保持力が不十分となり、10重量部を越え
ると粘着剤組成物の粘着力やタックが低下するようにな
る。より好ましくは0.5〜5重量部の範囲である。
ゾフェノンおよび/またはベンゾフェノン誘導体(B)
は、紫外線照射時の光重合反応の開始剤として用いるも
のであり、周囲の成分より水素引き抜きを行い、そこで
ラジカルを生成させるものであり、アクリル系重合体
(A)100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲
で使用される。(B)成分の使用量が0.1重量部未満
であると光重合開始剤としての効果が低く、得られる粘
着剤組成物の保持力が不十分となり、10重量部を越え
ると粘着剤組成物の粘着力やタックが低下するようにな
る。より好ましくは0.5〜5重量部の範囲である。
【0027】ベンゾフェノンおよび/またはベンゾフェ
ノン誘導体(B)の具体例としては、ベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フ
ェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル
−ジフェニルサルファイド等が挙げられる。これらの中
でも、特にベンゾフェノンおよびo−ベンゾイル安息香
酸メチルの使用が好ましい。これらは必要に応じて、単
独で、または2種以上を併せて使用することができる。
ノン誘導体(B)の具体例としては、ベンゾフェノン、
4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−フ
ェニルベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル
−ジフェニルサルファイド等が挙げられる。これらの中
でも、特にベンゾフェノンおよびo−ベンゾイル安息香
酸メチルの使用が好ましい。これらは必要に応じて、単
独で、または2種以上を併せて使用することができる。
【0028】また、本発明の粘着剤組成物においては、
上記成分(B)に、紫外線による分子間水素引き抜き可
能な他の光重合開始剤を添加してもよい。その具体例と
しては、α−ヒドロキシアセトフェノン、α−ヒドロキ
シアセトフェノンオリゴマー、ベンジルジメチルケター
ル等が挙げられる。ただし、本発明の粘着剤組成物は、
ホットメルトタイプとして使用するため、揮発性の高い
ものや熱分解の可能性のある化合物を必須条件として用
いることは好ましくない。
上記成分(B)に、紫外線による分子間水素引き抜き可
能な他の光重合開始剤を添加してもよい。その具体例と
しては、α−ヒドロキシアセトフェノン、α−ヒドロキ
シアセトフェノンオリゴマー、ベンジルジメチルケター
ル等が挙げられる。ただし、本発明の粘着剤組成物は、
ホットメルトタイプとして使用するため、揮発性の高い
ものや熱分解の可能性のある化合物を必須条件として用
いることは好ましくない。
【0029】本発明の粘着剤組成物には、さらにその特
性を損なわない範囲で粘着付与剤など各種添加剤を使用
することができ、これらの配合は公知の方法で可能であ
り、特に限定されるものではない。
性を損なわない範囲で粘着付与剤など各種添加剤を使用
することができ、これらの配合は公知の方法で可能であ
り、特に限定されるものではない。
【0030】本発明の粘着剤組成物は、通常20〜16
0℃、好ましくは100〜130℃の範囲で加熱溶融し
て基材に塗布した後、波長領域が200〜450nmで
ある紫外線を照射することによって硬化させ、実用に供
することができる。また、本発明の粘着剤組成物は、必
要に応じて溶剤に溶解させて基材に塗布することもでき
る。
0℃、好ましくは100〜130℃の範囲で加熱溶融し
て基材に塗布した後、波長領域が200〜450nmで
ある紫外線を照射することによって硬化させ、実用に供
することができる。また、本発明の粘着剤組成物は、必
要に応じて溶剤に溶解させて基材に塗布することもでき
る。
【0031】本発明の粘着剤組成物を塗布して使用する
ことのできる基材としては、例えばフィルム、紙等が挙
げられ、塗布量は通常、粘着剤層の厚さが100μm以
下となる範囲である。
ことのできる基材としては、例えばフィルム、紙等が挙
げられ、塗布量は通常、粘着剤層の厚さが100μm以
下となる範囲である。
【0032】塗布された粘着組成物の硬化に用いられる
光源としては、公知のものを用いればよく、低圧水銀
灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、アーク灯、ガリウムランプ等が有効である。
光源としては、公知のものを用いればよく、低圧水銀
灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンラン
プ、アーク灯、ガリウムランプ等が有効である。
【0033】以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説
明する。例中の部および%はすべて重量基準である。ま
た、物性の測定は以下に示す方法を用いて行った。
明する。例中の部および%はすべて重量基準である。ま
た、物性の測定は以下に示す方法を用いて行った。
【0034】1.アクリル系重合体(A)の物性 (1)重量平均分子量 GPC法(ポリスチレン換算)により測定した。
【0035】(2)Tg(℃) Foxの式を用いて計算値より求めた。 1/(Tg+273)=Σ(Wi /Tgi ) Wi :各種成分の重量分率 Tgi :各種合成分のホモポリマーのTg(K)
【0036】2.粘着剤の特性
【0037】(1)粘着力 JIS Z 0237に準じ、#280の耐水研磨紙で
あらかじめ研磨したステンレス板(SUS304)上に
幅25mm、長さ250mmの粘着剤試験片をのせ、2
kgのゴムローラーを1往復させて圧着し、30分後に
180°方向に速度300mm/分で剥離したときの強
度を測定した。
あらかじめ研磨したステンレス板(SUS304)上に
幅25mm、長さ250mmの粘着剤試験片をのせ、2
kgのゴムローラーを1往復させて圧着し、30分後に
180°方向に速度300mm/分で剥離したときの強
度を測定した。
【0038】(2)保持力 JIS Z 0237に準じ、#280の耐水研磨紙で
あらかじめ研磨したステンレス板(SUS304)上に
粘着剤試験片をのせ、2kgのゴムローラーを1往復さ
せて被着面積が25×25mm2 となるように圧着し、
80℃の雰囲気下に30分放置した後、もう一方の端に
1kgの荷重をかけ、接着面に対して剪断方向に力がか
かるようにしてステンレス板を設置し、落下するまでの
時間を測定した。
あらかじめ研磨したステンレス板(SUS304)上に
粘着剤試験片をのせ、2kgのゴムローラーを1往復さ
せて被着面積が25×25mm2 となるように圧着し、
80℃の雰囲気下に30分放置した後、もう一方の端に
1kgの荷重をかけ、接着面に対して剪断方向に力がか
かるようにしてステンレス板を設置し、落下するまでの
時間を測定した。
【0039】(3)タック JIS Z 0237に準じ、温度23±2℃で転球法
により測定した。
により測定した。
【0040】アクリル重合体(A)の製造 製造例1 還流装置、温度計、撹拌機、滴下装置および窒素導入管
を備えた反応装置に、酢酸エチル32部、2−プロパノ
ール18部、メチルアクリレート10部、n−ブチルア
クリレート68部、エトキシジエチレングリコールアク
リレート20部、アクリル酸2部および過酸化物系重合
開始剤(日本油脂(株)製、ナイパーBMT−K40)
0.03部からなる混合物の75部を仕込み、撹拌しな
がら窒素雰囲気下還流温度まで加熱し、次いで混合物の
残量部を90分かけて加え、2時間反応させた。次いで
アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル溶液(5%)
2部を1時間毎に4回加え、さらに2時間熟成させた後
反応を終了させて、アクリル系重合体のTgが−35
℃、重量平均分子量が130,000であるアクリル系
重合体(A−1)溶液を得た。
を備えた反応装置に、酢酸エチル32部、2−プロパノ
ール18部、メチルアクリレート10部、n−ブチルア
クリレート68部、エトキシジエチレングリコールアク
リレート20部、アクリル酸2部および過酸化物系重合
開始剤(日本油脂(株)製、ナイパーBMT−K40)
0.03部からなる混合物の75部を仕込み、撹拌しな
がら窒素雰囲気下還流温度まで加熱し、次いで混合物の
残量部を90分かけて加え、2時間反応させた。次いで
アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル溶液(5%)
2部を1時間毎に4回加え、さらに2時間熟成させた後
反応を終了させて、アクリル系重合体のTgが−35
℃、重量平均分子量が130,000であるアクリル系
重合体(A−1)溶液を得た。
【0041】製造例2 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート25部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−37℃、重量平均分子量が110,000で
あるアクリル系重合体(A−2)溶液を得た。
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート25部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−37℃、重量平均分子量が110,000で
あるアクリル系重合体(A−2)溶液を得た。
【0042】製造例3 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル28部、2−プロパノール22部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート20部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート55部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−44℃、重量平均分子量が130,000で
あるアクリル系重合体(A−3)溶液を得た。
酢酸エチル28部、2−プロパノール22部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート20部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート55部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−44℃、重量平均分子量が130,000で
あるアクリル系重合体(A−3)溶液を得た。
【0043】製造例4 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル40部、2−プロパノール10部、メチルア
クリレート70部、n−ブチルアクリレート10部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート15部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−8℃、重量平均分子量が230,000であ
るアクリル系重合体(A−4)溶液を得た。
酢酸エチル40部、2−プロパノール10部、メチルア
クリレート70部、n−ブチルアクリレート10部、2
−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレ
ート15部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上
記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体
のTgが−8℃、重量平均分子量が230,000であ
るアクリル系重合体(A−4)溶液を得た。
【0044】製造例5 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル26部、2−プロパノール24部、メチルア
クリレート10部、2−エチルヘキシルアクリレート6
0部、メトキシノニルジエチレングリコールメタクリレ
ート20部およびアクリル酸10部に変更した以外は、
上記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合
体のTgが−36℃、重量平均分子量が110,000
であるアクリル系重合体(A−5)溶液を得た。
酢酸エチル26部、2−プロパノール24部、メチルア
クリレート10部、2−エチルヘキシルアクリレート6
0部、メトキシノニルジエチレングリコールメタクリレ
ート20部およびアクリル酸10部に変更した以外は、
上記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合
体のTgが−36℃、重量平均分子量が110,000
であるアクリル系重合体(A−5)溶液を得た。
【0045】製造例6 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルアクリレート24部、2−エチルヘキ
シルオキシジエチレングリコールアクリレート3部およ
びアクリル酸3部に変更した以外は、上記製造例1と同
様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが−36
℃、重量平均分子量が120,000であるアクリル系
重合体(A−6)溶液を得た。
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルアクリレート24部、2−エチルヘキ
シルオキシジエチレングリコールアクリレート3部およ
びアクリル酸3部に変更した以外は、上記製造例1と同
様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが−36
℃、重量平均分子量が120,000であるアクリル系
重合体(A−6)溶液を得た。
【0046】製造例7 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート5部、2−
エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレー
ト70部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが−47℃、重量平均分子量が110,000であ
るアクリル系重合体(A−7)溶液を得た。
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート5部、2−
エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリレー
ト70部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが−47℃、重量平均分子量が110,000であ
るアクリル系重合体(A−7)溶液を得た。
【0047】製造例8 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル32部、2−プロパノール18部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルアクリレート4.5部、2−エチルヘ
キシオキシジエチレングリコールアクリレート25部お
よびアクリル酸0.5部に変更した以外は、上記製造例
1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが
−32℃、重量平均分子量が120,000であるアク
リル系重合体(A−8)溶液を得た。
酢酸エチル32部、2−プロパノール18部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、2
−エチルヘキシルアクリレート4.5部、2−エチルヘ
キシオキシジエチレングリコールアクリレート25部お
よびアクリル酸0.5部に変更した以外は、上記製造例
1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが
−32℃、重量平均分子量が120,000であるアク
リル系重合体(A−8)溶液を得た。
【0048】製造例9 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、n−ブチ
ルアクリレート25部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト30部、エトキシジエチレングリコールアクリレート
25部およびアクリル酸20部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが−25℃、重量平均分子量が120,000であ
るアクリル系重合体(A−9)溶液を得た。
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、n−ブチ
ルアクリレート25部、2−エチルヘキシルアクリレー
ト30部、エトキシジエチレングリコールアクリレート
25部およびアクリル酸20部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが−25℃、重量平均分子量が120,000であ
るアクリル系重合体(A−9)溶液を得た。
【0049】製造例10 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルメ
タクリレート30部、メチルアクリレート10部、n−
ブチルアクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリ
レート10部、エチルジエチレングリコールアクリレー
ト15部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが0℃、重量平均分子量が130,000であるア
クリル系重合体(A−10)溶液を得た。
酢酸エチル30部、2−プロパノール20部、メチルメ
タクリレート30部、メチルアクリレート10部、n−
ブチルアクリレート30部、2−エチルヘキシルアクリ
レート10部、エチルジエチレングリコールアクリレー
ト15部およびアクリル酸5部に変更した以外は、上記
製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合体の
Tgが0℃、重量平均分子量が130,000であるア
クリル系重合体(A−10)溶液を得た。
【0050】製造例11 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル20部、2−プロパノール30部、メチルメ
タクリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、
2−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリ
レート25部およびアクリル酸5部に変更した以外は、
上記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合
体のTgが−37℃、重量平均分子量が70,000で
あるアクリル系重合体(A−2)溶液を得た。
酢酸エチル20部、2−プロパノール30部、メチルメ
タクリレート20部、n−ブチルアクリレート50部、
2−エチルヘキシルオキシジエチレングリコールアクリ
レート25部およびアクリル酸5部に変更した以外は、
上記製造例1と同様にして重合を行い、アクリル系重合
体のTgが−37℃、重量平均分子量が70,000で
あるアクリル系重合体(A−2)溶液を得た。
【0051】製造例12 還流装置、温度計、撹拌機、滴下装置、窒素導入管を備
えた反応装置に、酢酸エチル100部、トルエン20
部、メチルアクリレート20部、n−ブチルアクリレー
ト55部、2−エチルヘキシルオキシジエチレングリコ
ールアクリレート25部、アクリル酸5部および過酸化
物系重合開始剤(日本油脂(株)製、ナイパーBMT−
K40)0.02部からなる混合物を仕込み、撹拌しな
がら窒素雰囲気下還流温度まで加熱し、2時間反応させ
た。次いで、アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル
溶液(1%)1部を加え90分反応させた。次いで、ア
ゾビスイソブチロニトリルの酢酸溶液(1%)5部を1
時間毎に4回加え、さらに、2時間熟成して反応を終了
し、アクリル系重合体のTgが−37℃、重量平均分子
量が400,000であるアクリル系重合体(A−1
2)溶液を得た。
えた反応装置に、酢酸エチル100部、トルエン20
部、メチルアクリレート20部、n−ブチルアクリレー
ト55部、2−エチルヘキシルオキシジエチレングリコ
ールアクリレート25部、アクリル酸5部および過酸化
物系重合開始剤(日本油脂(株)製、ナイパーBMT−
K40)0.02部からなる混合物を仕込み、撹拌しな
がら窒素雰囲気下還流温度まで加熱し、2時間反応させ
た。次いで、アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル
溶液(1%)1部を加え90分反応させた。次いで、ア
ゾビスイソブチロニトリルの酢酸溶液(1%)5部を1
時間毎に4回加え、さらに、2時間熟成して反応を終了
し、アクリル系重合体のTgが−37℃、重量平均分子
量が400,000であるアクリル系重合体(A−1
2)溶液を得た。
【0052】製造例13 還流装置、温度計、撹拌機、滴下装置および窒素導入管
を備えた反応装置に、2−プロパノール200部、n−
ブチルアクリレート140部、2−エチルヘキシルアク
リレート735部、アクリル酸25部、エトキシジエチ
レングリコールアクリレート100部およびメチルエチ
ルケトンパーオキシド4部からなる混合物140を仕込
み、撹拌しながら窒素雰囲気下、還流温度まで加熱し重
合させる。20分後に混合物の残量部および同時にメチ
ルエチルケトンパーオキシド16部と2−プロパノール
50部からなる混合物を2時間かけて加え、次いで4時
間還流下で反応を行い、アクリル系重合体のTgが−4
7℃、重量平均分子量が100,000であるアクリル
系重合体(A−13)溶液を得た。
を備えた反応装置に、2−プロパノール200部、n−
ブチルアクリレート140部、2−エチルヘキシルアク
リレート735部、アクリル酸25部、エトキシジエチ
レングリコールアクリレート100部およびメチルエチ
ルケトンパーオキシド4部からなる混合物140を仕込
み、撹拌しながら窒素雰囲気下、還流温度まで加熱し重
合させる。20分後に混合物の残量部および同時にメチ
ルエチルケトンパーオキシド16部と2−プロパノール
50部からなる混合物を2時間かけて加え、次いで4時
間還流下で反応を行い、アクリル系重合体のTgが−4
7℃、重量平均分子量が100,000であるアクリル
系重合体(A−13)溶液を得た。
【0053】製造例14 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル26部、2−プロパノール24部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート27部、2
−メトキシエチルアクリレート25部およびアクリル酸
8部に変更した以外は、上記製造例1と同様にして重合
を行い、アクリル系重合体のTgが−29℃、重量平均
分子量が120,000であるアクリル系重合体(A−
14)溶液を得た。
酢酸エチル26部、2−プロパノール24部、メチルア
クリレート20部、n−ブチルアクリレート27部、2
−メトキシエチルアクリレート25部およびアクリル酸
8部に変更した以外は、上記製造例1と同様にして重合
を行い、アクリル系重合体のTgが−29℃、重量平均
分子量が120,000であるアクリル系重合体(A−
14)溶液を得た。
【0054】製造例15 上記製造例1における溶剤組成およびモノマー組成を、
酢酸エチル35部、2−プロパノール15部、メチルメ
タクリレート10部、メチルアクリレート4部、n−ブ
チルアクリレート69部、2−エチルヘキシルアクリレ
ート15部、アクリル酸1部およびオレフィン性不飽和
ベンゾフェノン誘導体(ダイセル・UCB製、UVEC
RYL P36)1部に変更した以外は、上記製造例1
と同様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが−
36℃、アクリル系重合体(A−1)〜(A−15)と
光重合開始剤と重量平均分子量が180,000である
アクリル系重合体(A−15)溶液を得た。
酢酸エチル35部、2−プロパノール15部、メチルメ
タクリレート10部、メチルアクリレート4部、n−ブ
チルアクリレート69部、2−エチルヘキシルアクリレ
ート15部、アクリル酸1部およびオレフィン性不飽和
ベンゾフェノン誘導体(ダイセル・UCB製、UVEC
RYL P36)1部に変更した以外は、上記製造例1
と同様にして重合を行い、アクリル系重合体のTgが−
36℃、アクリル系重合体(A−1)〜(A−15)と
光重合開始剤と重量平均分子量が180,000である
アクリル系重合体(A−15)溶液を得た。
【0055】実施例1〜5、比較例1〜13 上記製造例1〜15で得られたアクリル系重合体(A−
1)〜(A−15)溶液に、表1および表2に示す量の
光重合開始剤を表1および表2記載の配合比率となるよ
うに添加し、充分に撹拌混合した後130℃で減圧加熱
して溶剤を除去して粘着剤組成物を得た。次いで、この
粘着剤組成物を加熱溶融させた状態でホットメルトコー
ターを用いてポリエステルフィルムに厚さが30μmと
なるように塗布し、室温まで冷却した後、これに被照射
エネルギーが300mJ/cm2(積算光量計UV−3
50(オーク(株)製)による実測値)となるようにU
Vを照射し(80W/cmの高圧水銀ランプを使用)、
粘着剤試験片(粘着テープ)を得た。得られた粘着剤試
験片の特性の評価結果を表3に示す。
1)〜(A−15)溶液に、表1および表2に示す量の
光重合開始剤を表1および表2記載の配合比率となるよ
うに添加し、充分に撹拌混合した後130℃で減圧加熱
して溶剤を除去して粘着剤組成物を得た。次いで、この
粘着剤組成物を加熱溶融させた状態でホットメルトコー
ターを用いてポリエステルフィルムに厚さが30μmと
なるように塗布し、室温まで冷却した後、これに被照射
エネルギーが300mJ/cm2(積算光量計UV−3
50(オーク(株)製)による実測値)となるようにU
Vを照射し(80W/cmの高圧水銀ランプを使用)、
粘着剤試験片(粘着テープ)を得た。得られた粘着剤試
験片の特性の評価結果を表3に示す。
【0056】比較例14 上記製造例1で得られたアクリル系重合体(A−1)溶
液85部と、多官能アクリレート(東亜合成化学工業
(株)製、アロニックスM−360)15部と分子内開
裂型光重合開始剤(ベンゾイルイソブチルエーテル)3
部を配合し、充分に撹拌した。その後、120℃で加熱
して溶剤を除去しようとしたところ、途中で配合物がゲ
ル化した。
液85部と、多官能アクリレート(東亜合成化学工業
(株)製、アロニックスM−360)15部と分子内開
裂型光重合開始剤(ベンゾイルイソブチルエーテル)3
部を配合し、充分に撹拌した。その後、120℃で加熱
して溶剤を除去しようとしたところ、途中で配合物がゲ
ル化した。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】表1〜表3に示す結果から明らかなよう
に、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物(実施例1〜
7)は、優れた粘着剤特性を有している。これに対し
て、本発明の要件を満たしていない紫外線硬化型粘着剤
組成物(比較例1〜13)は、粘着剤特性が劣っている
ことが判る。
に、本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物(実施例1〜
7)は、優れた粘着剤特性を有している。これに対し
て、本発明の要件を満たしていない紫外線硬化型粘着剤
組成物(比較例1〜13)は、粘着剤特性が劣っている
ことが判る。
【0061】
【発明の効果】本発明の紫外線硬化型粘着剤組成物は、
粘着特性、特に高温雰囲気下での保持力に優れ、また、
ホットメルト塗工性に優れ、低紫外線量で硬化が可能で
あるため、ホットメルト粘着剤として、粘着テープ、粘
着ラベル等を始めとして他の多くの用途に用いることが
できる。
粘着特性、特に高温雰囲気下での保持力に優れ、また、
ホットメルト塗工性に優れ、低紫外線量で硬化が可能で
あるため、ホットメルト粘着剤として、粘着テープ、粘
着ラベル等を始めとして他の多くの用途に用いることが
できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で示される(メタ)ア
クリル酸アルコキシポリアルキレングリコール付加物
(a)5〜60重量%、下記一般式(II)で示される
(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)25〜94
重量%およびα,β−不飽和カルボン酸(c)1〜15
重量%を重合して得られるガラス転移温度が−5℃以下
で、重量平均分子量が80,000〜350,000で
あるアクリル系重合体(A)100重量部と、ベンゾフ
ェノンおよび/またはその誘導体(B)0.1〜10重
量部を含有してなることを特徴とする紫外線硬化型粘着
剤組成物。 【化1】 【化2】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12634596A JPH09291264A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 紫外線硬化型粘着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12634596A JPH09291264A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 紫外線硬化型粘着剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09291264A true JPH09291264A (ja) | 1997-11-11 |
Family
ID=14932873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12634596A Pending JPH09291264A (ja) | 1996-04-24 | 1996-04-24 | 紫外線硬化型粘着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09291264A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328092A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Bridgestone Corp | 光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル |
WO2009110426A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
US8304920B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-11-06 | Lintec Corporation | Energy ray-curable polymer, an energy ray-curable adhesive composition, an adhesive sheet and a processing method of a semiconductor wafer |
KR101518719B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2015-05-08 | 김윤희 | 상온경화형 도료 및 그 제조방법 |
-
1996
- 1996-04-24 JP JP12634596A patent/JPH09291264A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007328092A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Bridgestone Corp | 光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル |
WO2009110426A1 (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP5302951B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-10-02 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
KR101375397B1 (ko) * | 2008-03-03 | 2014-03-17 | 린텍 코포레이션 | 점착 시트 |
US8304920B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-11-06 | Lintec Corporation | Energy ray-curable polymer, an energy ray-curable adhesive composition, an adhesive sheet and a processing method of a semiconductor wafer |
KR101518719B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2015-05-08 | 김윤희 | 상온경화형 도료 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2015080120A1 (ja) | 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体 | |
JP5639438B2 (ja) | 感温性粘着剤 | |
JPH0431480A (ja) | アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2004503619A (ja) | 架橋性の接触接着性アクリレート材料の製造方法 | |
JP3078362B2 (ja) | 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ | |
JP2596707B2 (ja) | 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤 | |
JP2686324B2 (ja) | 感圧性接着剤組成物 | |
JP3849889B2 (ja) | アクリル系粘着剤組成物 | |
JP2001064612A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物 | |
JPH1112553A (ja) | 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム | |
JPH09291264A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物 | |
JPH11140411A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物 | |
JPH03292379A (ja) | 感圧性接着テープもしくはシート | |
JP2000303045A (ja) | アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 | |
JPH0940928A (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物 | |
JP4061450B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ | |
JPH0848944A (ja) | 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート | |
JP3576365B2 (ja) | 紫外線硬化型粘着剤組成物 | |
JPH10158617A (ja) | 再剥離用水分散型感圧性接着剤組成物とこれを用いた再剥離用感圧性接着シ―ト類 | |
JP3347343B2 (ja) | マスキングテープ用アクリル系感圧接着剤組成物 | |
JP2873352B2 (ja) | 感圧接着剤 | |
JP4815865B2 (ja) | 樹脂組成物及びこれを用いた粘着剤 | |
JP2000303046A (ja) | ポリエステルフイルム接着用のアクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類 | |
JP3384980B2 (ja) | 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法 | |
JPH07188630A (ja) | 再剥離型粘着剤 |