JPH09211808A - 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 - Google Patents
現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法Info
- Publication number
- JPH09211808A JPH09211808A JP2083096A JP2083096A JPH09211808A JP H09211808 A JPH09211808 A JP H09211808A JP 2083096 A JP2083096 A JP 2083096A JP 2083096 A JP2083096 A JP 2083096A JP H09211808 A JPH09211808 A JP H09211808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- silver
- mol
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】銀よごれを生じることのないハロゲン化銀写真
感光材料の現像処理方法を提供することである。 【解決手段】メルカプトイミダゾピリジン化合物または
メルカプトトリアゾロピリジン化合物の中から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料用現像液。 【効果】本発明の化合物を用いることにより、写真性能
に影響を与えることなく優れた銀よごれ防止効果を得る
ことができた。
感光材料の現像処理方法を提供することである。 【解決手段】メルカプトイミダゾピリジン化合物または
メルカプトトリアゾロピリジン化合物の中から選ばれる
少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料用現像液。 【効果】本発明の化合物を用いることにより、写真性能
に影響を与えることなく優れた銀よごれ防止効果を得る
ことができた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料(以下、感光材料ともいう)の処理に用いる現像
処理方法に関するものである。より詳しくは一般用黒白
写真感光材料、印刷用黒白写真感光材料、医療用及び工
業用X−レイ写真感光材料の現像処理において、感光材
料や、自動現像機の現像タンクや現像ラック、ローラー
に付着または沈澱する銀よごれ(銀スラッジともいう)
を少なくし、日常の器具、機械のメンテナンスを容易に
する方法に関するものである。
光材料(以下、感光材料ともいう)の処理に用いる現像
処理方法に関するものである。より詳しくは一般用黒白
写真感光材料、印刷用黒白写真感光材料、医療用及び工
業用X−レイ写真感光材料の現像処理において、感光材
料や、自動現像機の現像タンクや現像ラック、ローラー
に付着または沈澱する銀よごれ(銀スラッジともいう)
を少なくし、日常の器具、機械のメンテナンスを容易に
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀感光材料の現像処理
においては、迅速性、簡易性、取扱いの観点から、自動
現像機(以下自現機という)が使用されることが多くな
っている。自現機を使用する場合、通常、現像−定着−
水洗−乾燥という工程がある。近年、現像処理の迅速化
の要求がますます強くなってきている。迅速処理するた
めには、現像液の活性を上げることが一つの手段であ
る。黒白感光材料の迅速処理には、現像主薬の濃度を高
くしたり、現像液のpHを高くすることで活性は上げら
れるが空気酸化による現像液の劣化が著しく活性を維持
することは難しい。また、迅速処理するために感光材料
からのアプローチも盛んに検討されている。感材の膜厚
(たとえば保護層)を薄くすることは迅速処理に有効で
ある。
においては、迅速性、簡易性、取扱いの観点から、自動
現像機(以下自現機という)が使用されることが多くな
っている。自現機を使用する場合、通常、現像−定着−
水洗−乾燥という工程がある。近年、現像処理の迅速化
の要求がますます強くなってきている。迅速処理するた
めには、現像液の活性を上げることが一つの手段であ
る。黒白感光材料の迅速処理には、現像主薬の濃度を高
くしたり、現像液のpHを高くすることで活性は上げら
れるが空気酸化による現像液の劣化が著しく活性を維持
することは難しい。また、迅速処理するために感光材料
からのアプローチも盛んに検討されている。感材の膜厚
(たとえば保護層)を薄くすることは迅速処理に有効で
ある。
【0003】現像液の劣化を防ぐために亜硫酸塩を用い
ることは古くから知られているが、亜硫酸塩のようにハ
ロゲン化銀の溶解作用のある化合物を現像液に添加して
いるので、現像液中に感光材料から亜硫酸銀錯体として
銀が溶出してしまう。この銀錯体は現像液中で還元され
て次第に、現像タンクや現像ローラーに銀が付着、蓄積
する。これは銀よごれまたは銀スラッジと言われ、処理
する感光材料に付着して画像を汚したりするので定期的
に器具の洗浄、メンテナンスが必要になっている。亜硫
酸塩の添加量を増やすと亜硫酸銀錯体の溶出量が増加し
てしまい、その結果、銀よごれの程度も益々大きくなり
迅速処理上のメリットを生かしきれていない欠点があ
る。
ることは古くから知られているが、亜硫酸塩のようにハ
ロゲン化銀の溶解作用のある化合物を現像液に添加して
いるので、現像液中に感光材料から亜硫酸銀錯体として
銀が溶出してしまう。この銀錯体は現像液中で還元され
て次第に、現像タンクや現像ローラーに銀が付着、蓄積
する。これは銀よごれまたは銀スラッジと言われ、処理
する感光材料に付着して画像を汚したりするので定期的
に器具の洗浄、メンテナンスが必要になっている。亜硫
酸塩の添加量を増やすと亜硫酸銀錯体の溶出量が増加し
てしまい、その結果、銀よごれの程度も益々大きくなり
迅速処理上のメリットを生かしきれていない欠点があ
る。
【0004】一方この銀よごれを少なくする方法とし
て、特開昭56−24347号のように現像液中に溶出
する銀イオンを少なくする及び/又は銀イオンの銀への
還元を抑制するような化合物を添加する方法が知られて
いる。しかしこの方法は現像そのものを抑制する作用も
避けられず、感度の低下を伴うという欠点を有してい
る。少しでも感度を高く出して使おうとする感光材料/
現像処理システムとしては、感度の低下は重大な欠点で
ある。また、感光材料の膜厚(例えば保護層)を薄くす
ることは迅速処理に極めて有効であるが、このような感
光材料を自現機でランニング処理すると現像液中に溶出
する銀イオンが多くなり銀よごれが悪化してしまう。銀
よごれを少なくする化合物として種々の化合物がこれま
で開示されているがメルカプトイミダゾピリジン化合
物、メルカプトトリアゾロピリジン化合物についてこれ
まで具体的に開示されていない。尚、特開平6−258
783号、同7−175177号には、メルカプト基を
有する含窒素縮合ヘテロ環化合物が用いるハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法が開示されている。これ
らの化合物は銀汚れを改良するが、効果は未だ不十分で
あり、更なる改良が望まれる。
て、特開昭56−24347号のように現像液中に溶出
する銀イオンを少なくする及び/又は銀イオンの銀への
還元を抑制するような化合物を添加する方法が知られて
いる。しかしこの方法は現像そのものを抑制する作用も
避けられず、感度の低下を伴うという欠点を有してい
る。少しでも感度を高く出して使おうとする感光材料/
現像処理システムとしては、感度の低下は重大な欠点で
ある。また、感光材料の膜厚(例えば保護層)を薄くす
ることは迅速処理に極めて有効であるが、このような感
光材料を自現機でランニング処理すると現像液中に溶出
する銀イオンが多くなり銀よごれが悪化してしまう。銀
よごれを少なくする化合物として種々の化合物がこれま
で開示されているがメルカプトイミダゾピリジン化合
物、メルカプトトリアゾロピリジン化合物についてこれ
まで具体的に開示されていない。尚、特開平6−258
783号、同7−175177号には、メルカプト基を
有する含窒素縮合ヘテロ環化合物が用いるハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法が開示されている。これ
らの化合物は銀汚れを改良するが、効果は未だ不十分で
あり、更なる改良が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、迅速処理が可能なハロゲン化銀感光材料を処理する
時第一に、現像タンク中及び/または現像ラック,ロー
ラーに発生する銀よごれを軽減すること、第二に自現機
や現像機器のメンテナンスを容易にすること、第三に写
真特性に全く影響を与えないで銀よごれを軽減するこ
と、第四に現像液の安定性を損なうことなく銀よごれを
軽減することである。
は、迅速処理が可能なハロゲン化銀感光材料を処理する
時第一に、現像タンク中及び/または現像ラック,ロー
ラーに発生する銀よごれを軽減すること、第二に自現機
や現像機器のメンテナンスを容易にすること、第三に写
真特性に全く影響を与えないで銀よごれを軽減するこ
と、第四に現像液の安定性を損なうことなく銀よごれを
軽減することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、メルカプト
イミダゾピリジン化合物またはメルカプトトリアゾロピ
リジン化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
用の現像液によって達成された。
イミダゾピリジン化合物またはメルカプトトリアゾロピ
リジン化合物の中から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
用の現像液によって達成された。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるメルカプトイ
ミダゾピリジン化合物、メルカプトトリアゾロピリジン
化合物としては次に示す一般式(I)、(II)、(I
II)、及び(IV)で表される化合物が好ましい。 一般式(I)
ミダゾピリジン化合物、メルカプトトリアゾロピリジン
化合物としては次に示す一般式(I)、(II)、(I
II)、及び(IV)で表される化合物が好ましい。 一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】式中、R11、R12、R13、R14は、メルカ
プトイミダゾピリジン環を置換可能な基を表し、R11、
R12、R13、R14のうち少なくとも一つはメルカプト基
を表す。 一般式(II)
プトイミダゾピリジン環を置換可能な基を表し、R11、
R12、R13、R14のうち少なくとも一つはメルカプト基
を表す。 一般式(II)
【0010】
【化2】
【0011】式中、R21、R22、R23、R24は、メルカ
プトイミダゾピリジン環を置換可能な基を表し、R21、
R22、R23、R24のうち少なくとも一つはメルカプト基
を表す。 一般式(III)
プトイミダゾピリジン環を置換可能な基を表し、R21、
R22、R23、R24のうち少なくとも一つはメルカプト基
を表す。 一般式(III)
【0012】
【化3】
【0013】式中、R31、R32、R33は、メルカプトト
リアゾロピリジン環を置換可能な基を表し、R31、
R32、R33のうち少なくとも一つはメルカプト基を表
す。 一般式(IV)
リアゾロピリジン環を置換可能な基を表し、R31、
R32、R33のうち少なくとも一つはメルカプト基を表
す。 一般式(IV)
【0014】
【化4】
【0015】式中、R41、R42、R43は、メルカプトト
リアゾロピリジン環を置換可能な基を表し、R41、
R42、R43のうち少なくとも一つはメルカプト基を表
す。
リアゾロピリジン環を置換可能な基を表し、R41、
R42、R43のうち少なくとも一つはメルカプト基を表
す。
【0016】次に一般式(I)について詳細に説明す
る。一般式(I)においてR11、R12、R13、R14とし
ては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
る。一般式(I)においてR11、R12、R13、R14とし
ては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
【0017】ここで、一般式(I)においてR11、
R12、R13、R14で表される,脂肪族炭化水素基は好ま
しくは、炭素数1〜8のものであって特に炭素数1〜5
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アラルキル基である。ここで分岐のもの
はその中に一つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽
和のヘテロ環を形成するように環化されていてもよい。
アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、t-ブチル基、n-オクチル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げら
れ、アルケニル基としては例えば、アリル基、2−ブテ
ニル基、3−ペンテニル基が挙げられ、アルキニル基と
しては例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基が挙
げられ、アラルキル基としては例えば、ベンジル基が挙
げられる。
R12、R13、R14で表される,脂肪族炭化水素基は好ま
しくは、炭素数1〜8のものであって特に炭素数1〜5
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アラルキル基である。ここで分岐のもの
はその中に一つまたはそれ以上のヘテロ原子を含んだ飽
和のヘテロ環を形成するように環化されていてもよい。
アルキル基としては例えば、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、t-ブチル基、n-オクチル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げら
れ、アルケニル基としては例えば、アリル基、2−ブテ
ニル基、3−ペンテニル基が挙げられ、アルキニル基と
しては例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基が挙
げられ、アラルキル基としては例えば、ベンジル基が挙
げられる。
【0018】一般式(I)においてR11、R12、R13、
R14で表される芳香族炭化水素基は好ましくは、炭素数
5〜12のものであって、特に炭素数6〜10の単環ま
たは縮環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。
R14で表される芳香族炭化水素基は好ましくは、炭素数
5〜12のものであって、特に炭素数6〜10の単環ま
たは縮環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。
【0019】一般式(I)においてR11、R12、R13、
R14で表される複素環基は、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽
和もしくは不飽和の複素環基である。これらは単環状で
あってもよいし、さらに他の芳香環と縮合環を形成して
もよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳
香族複素環基であり、例えばピリジル基、イミダゾリル
基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル
基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、
チエニル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基等である。
R14で表される複素環基は、窒素原子、酸素原子および
硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽
和もしくは不飽和の複素環基である。これらは単環状で
あってもよいし、さらに他の芳香環と縮合環を形成して
もよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳
香族複素環基であり、例えばピリジル基、イミダゾリル
基、キノリル基、ベンズイミダゾリル基、ピリミジル
基、ピラゾリル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、
チエニル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基等である。
【0020】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14で表されるハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられ
る。
R13、R14で表されるハロゲン原子としては、例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられ
る。
【0021】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14で表されるアミノ基としては、例えば無置換
アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基、o-トルイジ
ノ基、2,4−キシリジノ基等が挙げられ、アンモニオ
基としては、例えばトリメチルアンモニオ基、トリエチ
ルアンモニオ基、無置換アンモニオ基等が挙げられる。
R13、R14で表されるアミノ基としては、例えば無置換
アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、アニリノ基、o-トルイジ
ノ基、2,4−キシリジノ基等が挙げられ、アンモニオ
基としては、例えばトリメチルアンモニオ基、トリエチ
ルアンモニオ基、無置換アンモニオ基等が挙げられる。
【0022】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14で表されるアルコキシ基としては、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
R13、R14で表されるアルコキシ基としては、例えばメ
トキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
【0023】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14で表されるアルキルチオ基としては、例えば
メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、n
−ブチルチオ基、シクロヘキシルチオ基が挙げられる。
R13、R14で表されるアルキルチオ基としては、例えば
メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基、n
−ブチルチオ基、シクロヘキシルチオ基が挙げられる。
【0024】一般式(I)において、R11、R12、
R13、R14で表されるアシル基としては、例えばホルミ
ル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、
バレリル基、ピバロイル基、オクタノイル基、アクリロ
イル基、ピルボイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル
基、m−トルオイル基、シンナモイル基が挙げられ、カ
ルバモイル基としては、例えば無置換カルバモイル基、
N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチ
ルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基が挙げ
られる。
R13、R14で表されるアシル基としては、例えばホルミ
ル基、アセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基、
バレリル基、ピバロイル基、オクタノイル基、アクリロ
イル基、ピルボイル基、ベンゾイル基、1−ナフトイル
基、m−トルオイル基、シンナモイル基が挙げられ、カ
ルバモイル基としては、例えば無置換カルバモイル基、
N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル
基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジエチ
ルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基が挙げ
られる。
【0025】また、一般式(I)において、R11、
R12、R13、R14で表される各基は置換されていてもよ
い。置換基としては以下のものが挙げられる。
R12、R13、R14で表される各基は置換されていてもよ
い。置換基としては以下のものが挙げられる。
【0026】ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)、アルケニル基(例えば、アリル基、2−ブテニ
ル基、3−ペンテニル基)、アルキニル基(例えば、プ
ロパルギル基、3−ペンチニル基)、アラルキル基(例
えば、ベンジル基、フェネチル基)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル
基)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、イ
ミダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−
ナフチルオキシ基)、アミノ基(例えば、無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ
基)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド基、N−メ
チルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、ウレタン
基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシ
カルボニルアミノ基)、スルホニル基(例えば、メシル
基、トシル基)、スルフィニル基(例えば、メチルスル
フィニル基、フェニルスルフィニル基)、アルキルオキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル基)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル
基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、リン酸アミド基(例えば、N,N−ジ
エチルリン酸アミド基)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基)、シアノ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、ホスホノ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルフィノ基、アンモニオ基(例えばトリメチル
アンモニオ基)、ホスホニオ基等である。これらの基は
さらに置換されていてもよい。また置換基が二つ以上あ
るときは同じでも異なっていてもよい。
原子、臭素原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基)、アルケニル基(例えば、アリル基、2−ブテニ
ル基、3−ペンテニル基)、アルキニル基(例えば、プ
ロパルギル基、3−ペンチニル基)、アラルキル基(例
えば、ベンジル基、フェネチル基)、アリール基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル
基)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、イ
ミダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、2−
ナフチルオキシ基)、アミノ基(例えば、無置換アミノ
基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、アニリノ
基)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド基、N−メ
チルウレイド基、N−フェニルウレイド基)、ウレタン
基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキシ
カルボニルアミノ基)、スルホニル基(例えば、メシル
基、トシル基)、スルフィニル基(例えば、メチルスル
フィニル基、フェニルスルフィニル基)、アルキルオキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル基)、アシル基(例えば、
アセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピバロイル
基)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基)、リン酸アミド基(例えば、N,N−ジ
エチルリン酸アミド基)、アルキルチオ基(例えば、メ
チルチオ基、エチルチオ基)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ基)、シアノ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、ホスホノ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、スルフィノ基、アンモニオ基(例えばトリメチル
アンモニオ基)、ホスホニオ基等である。これらの基は
さらに置換されていてもよい。また置換基が二つ以上あ
るときは同じでも異なっていてもよい。
【0027】一般式(I)において好ましくは、R11、
R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、
アンモニオ基を表し、R11、R12、R13、R14、のうち
少なくとも1つはメルカプト基を表す。
R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、
アンモニオ基を表し、R11、R12、R13、R14、のうち
少なくとも1つはメルカプト基を表す。
【0028】一般式(I)においてさらに好ましくは、
R11、R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表し、R11、R12、R
13、R14、のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
R11、R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表し、R11、R12、R
13、R14、のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
【0029】一般式(I)において最も好ましくは、R
11、R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表し、R
11、R 12、R13、R14、のうち少なくとも2つはメルカ
プト基を表す。
11、R12、R13、R14は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表し、R
11、R 12、R13、R14、のうち少なくとも2つはメルカ
プト基を表す。
【0030】次に一般式(II)について詳細に説明す
る。一般式(II)においてR21、R22、R23、R24と
しては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
る。一般式(II)においてR21、R22、R23、R24と
しては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
【0031】一般式(II)においてR21、R22、
R23、R24で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ア
ンモニオ基はそれぞれ一般式(I)においてR11、
R12、R13、R14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル
基、アンモニオ基と同意義である。
R23、R24で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ア
ンモニオ基はそれぞれ一般式(I)においてR11、
R12、R13、R14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル
基、アンモニオ基と同意義である。
【0032】一般式(II)において好ましくは、
R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スル
ホ基、アンモニオ基を表す。ただし、R21、R22、
R23、R24、のうち少なくとも1つはメルカプト基を表
す。
R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スル
ホ基、アンモニオ基を表す。ただし、R21、R22、
R23、R24、のうち少なくとも1つはメルカプト基を表
す。
【0033】一般式(II)においてさらに好ましく
は、R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化
水素基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R
21、R22、R23、R24のうち少なくとも2つはメルカプ
ト基を表す。
は、R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化
水素基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R
21、R22、R23、R24のうち少なくとも2つはメルカプ
ト基を表す。
【0034】一般式(II)において最も好ましくは、
R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。た
だし、R21、R22、R23、R24のうち少なくとも2つは
メルカプト基を表す。
R21、R22、R23、R24は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。た
だし、R21、R22、R23、R24のうち少なくとも2つは
メルカプト基を表す。
【0035】次に一般式(III)について詳細に説明
する。一般式(III)においてR31、R32、R33とし
ては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
する。一般式(III)においてR31、R32、R33とし
ては、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ス
ルフィノ基、アンモニオ基が挙げられる。
【0036】一般式(III)においてR31、R32、R
33で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ
基はそれぞれ一般式(I)においてR11、R12、R13、
R14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アン
モニオ基と同意義である。
33で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ
基はそれぞれ一般式(I)においてR11、R12、R13、
R14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素
基、複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アン
モニオ基と同意義である。
【0037】一般式(III)において好ましくは、R
31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ンモニオ基を表す。ただし、R31、R32、R33のうち少
なくとも1つはメルカプト基を表す。
31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、ア
ンモニオ基を表す。ただし、R31、R32、R33のうち少
なくとも1つはメルカプト基を表す。
【0038】一般式(III)においてさらに好ましく
は、R31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R31、
R32、R33のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
は、R31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R31、
R32、R33のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
【0039】一般式(III)において最も好ましく
は、R31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。た
だし、R 31、R32、R33のうち少なくとも2つはメルカ
プト基を表す。
は、R31、R32、R33は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。た
だし、R 31、R32、R33のうち少なくとも2つはメルカ
プト基を表す。
【0040】次に一般式(IV)について詳細に説明す
る。一般式(IV)においてR41、R42、R43として
は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルフィ
ノ基、アンモニオ基が挙げられる。
る。一般式(IV)においてR41、R42、R43として
は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、ヒドロキシ
基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、スルフィ
ノ基、アンモニオ基が挙げられる。
【0041】一般式(IV)においてR41、R42、R43
で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複
素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ基
はそれぞれ一般式(I)においてR11、R12、R13、R
14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ
基と同意義である。
で表される、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複
素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ基
はそれぞれ一般式(I)においてR11、R12、R13、R
14で表される,脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、
複素環基、ハロゲン原子、アミノ基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アシル基、カルバモイル基、アンモニオ
基と同意義である。
【0042】一般式(IV)において好ましくは、
R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、
アンモニオ基を表す。ただし、R 41、R42、R43のうち
少なくとも1つはメルカプト基を表す。
R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、アルコキシ基、アシル基、カルバモイル基、ヒ
ドロキシ基、メルカプト基、カルボキシ基、スルホ基、
アンモニオ基を表す。ただし、R 41、R42、R43のうち
少なくとも1つはメルカプト基を表す。
【0043】一般式(IV)においてさらに好ましく
は、R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R41、
R42、R43のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
は、R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素
基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、カルボキシ基、スルホ基を表す。ただし、R41、
R42、R43のうち少なくとも2つはメルカプト基を表
す。
【0044】一般式(IV)において最も好ましくは、
R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。ただし、
R41、R42、R43のうち少なくとも2つはメルカプト基
を表す。
R41、R42、R43は、水素原子、脂肪族炭化水素基、ア
ミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基を表す。ただし、
R41、R42、R43のうち少なくとも2つはメルカプト基
を表す。
【0045】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0046】
【化5】
【0047】
【化6】
【0048】
【化7】
【0049】
【化8】
【0050】本発明に用いられるメルカプトイミダゾピ
リジン化合物、メルカプトトリアゾロピリジン化合物は
既に知られている次の文献、ARAN R.KATRI
TZKY編、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック
ケミストリー 第5巻,4.10章(パーガモン プレ
ス発行)等に記載の方法に準じて合成することができ
る。
リジン化合物、メルカプトトリアゾロピリジン化合物は
既に知られている次の文献、ARAN R.KATRI
TZKY編、コンプリヘンシブ ヘテロサイクリック
ケミストリー 第5巻,4.10章(パーガモン プレ
ス発行)等に記載の方法に準じて合成することができ
る。
【0051】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0052】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液(以
下、現像開始液および現像補充液の双方をまとめて現像
液という。)に用いる現像主薬には特別な制限はない
が、ジヒドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導
体、ハイドロキノンモノスルホン酸塩を含むことが好ま
しく、単独使用でも併用でも良い。本発明では上記現像
主薬を組合せて補助現像主薬を用いることが好ましい。
その例としては現像能力の点でジヒドロキシベンゼン類
やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類や
アスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み
合わせが好ましい。ジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンなどがある
が、特にハイドロキノンが好ましい。またアスコルビン
酸誘導体現像主薬としては、アスコルビン酸およびイソ
アスコルビン酸とそれらの塩があるが、特にエリソルビ
ン酸ナトリウムが素材コストの点から好ましい。
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。本発明に使用する現像液(以
下、現像開始液および現像補充液の双方をまとめて現像
液という。)に用いる現像主薬には特別な制限はない
が、ジヒドロキシベンゼン類や、アスコルビン酸誘導
体、ハイドロキノンモノスルホン酸塩を含むことが好ま
しく、単独使用でも併用でも良い。本発明では上記現像
主薬を組合せて補助現像主薬を用いることが好ましい。
その例としては現像能力の点でジヒドロキシベンゼン類
やアスコルビン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類の組み合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類や
アスコルビン酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み
合わせが好ましい。ジヒドロキシベンゼン現像主薬とし
てはハイドロキノン、クロロハイドロキノン、イソプロ
ピルハイドロキノン、メチルハイドロキノンなどがある
が、特にハイドロキノンが好ましい。またアスコルビン
酸誘導体現像主薬としては、アスコルビン酸およびイソ
アスコルビン酸とそれらの塩があるが、特にエリソルビ
ン酸ナトリウムが素材コストの点から好ましい。
【0053】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の補助現像主薬としては、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるp−アミノフェノール系補助現像主
薬としてN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシンなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノ
フェノールが好ましい。
リドンまたはその誘導体の補助現像主薬としては、1−
フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチ
ル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがあ
る。本発明に用いるp−アミノフェノール系補助現像主
薬としてN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミ
ノフェノール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−
アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グ
リシンなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノ
フェノールが好ましい。
【0054】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.23モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0055】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0056】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.5モル/リ
ットル以上、特に0.5〜1.5モル/リットルであ
る。
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.5モル/リ
ットル以上、特に0.5〜1.5モル/リットルであ
る。
【0057】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウム
を用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の
範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の
範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用
する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが
好ましい。
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は0.2モル/リットル以上、特に0.3
モル/リットル以上用いられるが、あまりに多量添加す
ると現像液中の銀汚れの原因になるので、上限は1.2
モル/リットルとするのが望ましい。特に好ましくは、
0.35〜0.7モル/リットルである。ジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸塩と併用し
て前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用しても良い。
なかでも素材コストの点からエリソルビン酸ナトリウム
を用いることが好ましい。添加量はジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜0.12の
範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜0.10の
範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘導体を使用
する場合には現像液中にホウ素化合物を含まないことが
好ましい。
【0058】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防
止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイン
ダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現
像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(black pepper)防
止剤として含んでも良い。具体的には、5−ニトロイン
ダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミノインダゾー
ル、1−メチル−5−ニトロインダゾール、6−ニトロ
インダゾール、3−メチル−5−ニトロインダゾール、
5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イソプロピル−5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、4−((2−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール−2−イル)チオ)ブタンスルホン酸ナトリウ
ム、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チ
オール、メチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、2−メルカプトベンゾトリアゾールなど
を挙げることができる。これらの添加剤の量は、通常現
像液1リットルあたり0.01〜10ミリモルであり、
より好ましくは0.1〜2ミリモルである。
【0059】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0060】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
アスパラギン酸二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢
酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭
52−25632、同55−67747、同57−10
2624、および特公昭53−40900に記載の化合
物を挙げることができる。
アスパラギン酸二酢酸、イミノ二酢酸、ニトリロ三酢
酸、ニトリロ三プロピオン酸、エチレンジアミンモノヒ
ドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリ
コールエーテル四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラ
ミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、その他特開昭
52−25632、同55−67747、同57−10
2624、および特公昭53−40900に記載の化合
物を挙げることができる。
【0061】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227396等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181
巻,Item 18170(1979年5月号)等に記載の
化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、たと
えばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレン
ホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・デ
ィスクロージャー18170、特開昭57−20855
4、同54−61125、同55−29883、同56
−97347等に記載の化合物を挙げることができる。
許3214454、同3794591および西独特許公
開2227396等に記載のヒドロキシアルキリデン−
ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第181
巻,Item 18170(1979年5月号)等に記載の
化合物が挙げられる。アミノホスホン酸としては、たと
えばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリメチレン
ホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサーチ・デ
ィスクロージャー18170、特開昭57−20855
4、同54−61125、同55−29883、同56
−97347等に記載の化合物を挙げることができる。
【0062】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0063】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1モ
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10-4〜1×10-1モ
ル、より好ましくは1×10-3〜1×10-2モルであ
る。
【0064】銀汚れ防止剤として本発明の化合物は単独
で使用しても良いが、たとえば特開昭56−2434
7、特公昭56−46585、特公昭62−2849、
特開平4−362942に記載の化合物の他、米国特許
5457011に記載のポリオキシアルキルホスホン酸
エステルなどを併用することもできる。銀汚れ防止剤の
添加量は現像液1リットルあたり0.05〜10ミリモ
ルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
で使用しても良いが、たとえば特開昭56−2434
7、特公昭56−46585、特公昭62−2849、
特開平4−362942に記載の化合物の他、米国特許
5457011に記載のポリオキシアルキルホスホン酸
エステルなどを併用することもできる。銀汚れ防止剤の
添加量は現像液1リットルあたり0.05〜10ミリモ
ルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
【0065】また、溶解助剤として特開昭61−267
759記載の化合物を用いることができる。さらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含ん
でも良い。
759記載の化合物を用いることができる。さらに必要
に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含ん
でも良い。
【0066】現像液の好ましいpHは9.0〜12.0
であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
であり、特に好ましくは9.5〜11.0の範囲であ
る。pH調整に用いるアルカリ剤には通常の水溶性無機
アルカリ金属塩(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)を用いるこ
とができる。
【0067】現像液の補充量は、感光材料1m2につき3
90ミリリットル以下であり、325〜30ミリリット
ルが好ましく、180〜120ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
90ミリリットル以下であり、325〜30ミリリット
ルが好ましく、180〜120ミリリットルが最も好ま
しい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および/
または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組成
および/または濃度を有していても良い。
【0068】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0069】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0070】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0071】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0072】本発明における定着液のpHは、4.0以
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。
上、好ましくは4.5〜6.0を有する。
【0073】定着液の補充量は、感光材料1m2につき5
00ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下
が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
00ミリリットル以下であり、390ミリリットル以下
が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0074】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製 Reclaim R−60など
がある。
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製 Reclaim R−60など
がある。
【0075】本発明に用いられる現像および定着処理剤
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
は液形態で保存する場合、たとえば特開昭61−731
47に記載されたような、酸素透過性の低い包材で保管
する事が好ましい。さらにこれらの液は濃縮液として供
給される場合、使用に際して所定の濃度になるように水
で希釈され、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合
で希釈される。
【0076】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。
【0077】本発明における固形処理剤は、公知の形態
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コンパクター、ブ
リケット、板状、解砕品、棒状、ペースト状など)が使
用できる。これらの固形剤は、接触して互いに反応する
成分を分離するために、成分を水溶性のコーティング剤
やコーティングフィルムでコーティングしても良いし、
複数の層構成にして互いに反応する成分を分離しても良
く、これらを併用しても良い。
【0078】コーティングには公知のものが使用できる
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロール、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらは造粒助剤として使用
することもできる。
が、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、
ポリスチレンスルホン酸や、ビニル系化合物が好まし
い。このほか、ゼラチン、ペクチン、ポリアクリル酸、
ポリビニルアルコール、ビニルアセテート共重合体、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、ヒドロキシプロピルセルロール、メチルセル
ロース、エチルセルロース、アルギン酸、キタン酸ガ
ム、アラビアガム、トラガカントガム、カラヤガム、カ
ラギナン、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンエチルエーテル等のポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノー
ルエーテルやポリオキシエチレンノニルフェノールエー
テル等のポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテ
ルあるいは特願平2−203165記載の水溶性バイン
ダーの中から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わ
せて用いることができる。これらは造粒助剤として使用
することもできる。
【0079】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法としては、たとえば特開昭61−25992
1、特開平4−15641、同4−16841、同4−
32837、同4−78848、同5−93991等に
示されている。
【0080】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm3
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好まし
い。
/cm3 が好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/cm3
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cm3 が好まし
い。
【0081】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−1
6841、同4−78848に記載の方法を使用するこ
とができる。また固形化の方法としては、特開平4−8
5533、同4−85534、同4−85535、同5
−134362、同5−197070、同5−2040
98、同5−224361、同6−138604、同6
−138605、特願平7−89123等に記載の方法
を使用することができる。
のいずれの方法を用いることができる。たとえば包装方
法としては、特開昭61−259921、特開平4−1
6841、同4−78848に記載の方法を使用するこ
とができる。また固形化の方法としては、特開平4−8
5533、同4−85534、同4−85535、同5
−134362、同5−197070、同5−2040
98、同5−224361、同6−138604、同6
−138605、特願平7−89123等に記載の方法
を使用することができる。
【0082】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、攪拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0083】本発明に適する造粒物の粒度、形状につい
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
0mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その形状
は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは
球状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティング
加工したものは解砕してもよく、さらにふるいにかけ
て、2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケット、錠
剤状の場合も同様に望まれる特性により粒度、形状は異
なるが、2mm〜5cm程度の径が好ましく、その形状は円
筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは球状
あるいは円筒状である。また溶解性を向上させたい場合
は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中央部の厚み
をさらに下げたもの、中空状のドーナツ型のものなども
有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさらに径や厚
みを大きくしても良く、任意に調整できる。また、溶解
度をコントロールするために表面状態(平滑、多孔質
等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物に異なった
溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶解度を合わ
せるために、複数の形状をとることも可能である。ま
た、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物でも良い。
ては望まれる特性によって異なるが、一般的に写真処理
剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量あ
るいは輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐久性
を考慮すると、顆粒状の場合は球換算粒径が0.5〜5
0mm程度、好ましくは1〜15mm程度であり、その形状
は円筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは
球状あるいは円筒状である。ローラーコンパクティング
加工したものは解砕してもよく、さらにふるいにかけ
て、2mm〜1cm程度の径にしても良い。ブリケット、錠
剤状の場合も同様に望まれる特性により粒度、形状は異
なるが、2mm〜5cm程度の径が好ましく、その形状は円
筒状、球状、立方体、直方体等で、より好ましくは球状
あるいは円筒状である。また溶解性を向上させたい場合
は、厚みを下げた板状のもの、さらにその中央部の厚み
をさらに下げたもの、中空状のドーナツ型のものなども
有用である。逆に溶解を緩慢に行う目的でさらに径や厚
みを大きくしても良く、任意に調整できる。また、溶解
度をコントロールするために表面状態(平滑、多孔質
等)を変えても良い。さらに、複数の造粒物に異なった
溶解性を与えたり、溶解性の異なる素材の溶解度を合わ
せるために、複数の形状をとることも可能である。ま
た、表面と内部で組成の異なる多層の造粒物でも良い。
【0084】固形処理剤の包材としては、酸素および水
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、特願平5−306
64、特開平7−5664、同7−5666〜同7−5
669に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、これらに限定はしない。また、廃包
材をリサイクルまたはリユースすることは、環境保全上
好ましい。
分透過性の低い材質のものが好ましく、包材の形状は袋
状、筒状、箱状などの公知のものが使用できる。また、
特開平6−242585〜同6−242588、同6−
247432、同6−247448、特願平5−306
64、特開平7−5664、同7−5666〜同7−5
669に開示されているような折り畳み可能な形状にす
ることも、廃包材の保管スペース削減のためには好まし
い。これらの包材は、処理剤の取り出し口にスクリュー
キャップや、プルトップ、アルミシールをつけたり、包
材をヒートシールしてもよいが、このほかの公知のもの
を使用しても良く、これらに限定はしない。また、廃包
材をリサイクルまたはリユースすることは、環境保全上
好ましい。
【0085】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、人手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、攪拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特願平
7−235499に記載されているような溶解部分と完
成液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、
ストック部から補充する方法、特開平5−11945
4、同6−19102、同7−261357に記載され
ているような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶
解・補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光
材料の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などが
あるが、このほかの公知のいずれの方法を用いることも
できる。また処理剤の投入は、人手で開封して投入して
も良いし、特願平7−235498に記載されているよ
うな開封機構を有する溶解装置や自動現像機で自動開
封、自動投入してもよく、作業環境の点からは後者が好
ましい。具体的には取り出し口を突き破る方法、はがす
方法、切り取る方法、押し切る方法や、特開平6−19
102、同6−95331に記載の方法などがある。
【0086】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2あ
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補
充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63−18350、同62−287252等に記
載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄
槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化
剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウ
ム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化
水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせても良
い。
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という。)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2あ
たり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以下
の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の補
充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水処
理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を不
要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合は、
特開昭63−18350、同62−287252等に記
載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの洗浄
槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の酸化
剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウ
ム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過酸化
水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせても良
い。
【0087】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50
ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1m2あたり200〜50
ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0088】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0089】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0090】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0091】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi、Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0092】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0093】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5439560等に記載されているような濃縮装置で
濃縮液化または固化させてから処分することも可能であ
る。
【0094】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3025779、同3545971などに
記載されており、本明細書においては単にローラー搬送
型自動現像機として言及する。この自現機は現像、定
着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本発明の
方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外しない
が、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さらに、
現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を設け
ても良い。
【0095】本発明の現像処理では、 Dry to Dry で2
5〜160秒が好ましく、現像および定着時間が40秒
以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は25〜50
℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗の温度お
よび時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発明
の方法によれば、現像、定着および水洗された感光材料
は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを経て
乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、
乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方
法は公知のいずれの方法も用いることができ特に限定は
ないが、温風乾燥や、特開平4−15534、同5−2
256、同5−289294に開示されているようなヒ
ートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複
数の方法を併用しても良い。
5〜160秒が好ましく、現像および定着時間が40秒
以下、好ましくは6〜35秒、各液の温度は25〜50
℃が好ましく、30〜40℃が好ましい。水洗の温度お
よび時間は0〜50℃で40秒以下が好ましい。本発明
の方法によれば、現像、定着および水洗された感光材料
は水洗水を絞りきる、すなわちスクイズローラーを経て
乾燥しても良い。乾燥は約40〜約100℃で行われ、
乾燥時間は周囲の状態によって適宜かえられる。乾燥方
法は公知のいずれの方法も用いることができ特に限定は
ないが、温風乾燥や、特開平4−15534、同5−2
256、同5−289294に開示されているようなヒ
ートローラー乾燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複
数の方法を併用しても良い。
【0096】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。さらにあらかじめ表面をかぶらせた粒子であっても
よい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756、同4,225,666、特開
昭55−26589、特公昭55−42737等や、ザ
・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス
(J.Photogr. Sci.) 、21〜39(1973)等の文献
に記載された方法により、8面体、14面体、12面体
等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもで
きる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。本発
明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子
を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたもの
でもよい。本発明において、単分散乳剤が好ましい。単
分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均
粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものが好ましい。本発明において用いられるハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン組成は特に制限はない。本発明の
目的をより効果的に達成する上で、塩化銀含有率50モ
ル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。
沃化銀の含有率は5モル%を下回ること、特に2モル%
より少ないことが好ましい。
剤には、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭化銀、塩化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤
に使用される任意のものを用いることができ、好ましく
は、ネガ型ハロゲン化銀乳剤として60モル%以上の塩
化銀を含む塩臭化銀またはポジ型ハロゲン化銀として6
0モル%以上の臭化銀を含む塩臭化銀、臭化銀、沃臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法及びア
ンモニア法のいずれで得られたものでもよい。ハロゲン
化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化銀組成分
布を有するものでも、粒子の内部と表面層とでハロゲン
化銀組成が異なるコア/シェル粒子であってもよく、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であっても、
また主として粒子内部に形成されるような粒子でもよ
い。さらにあらかじめ表面をかぶらせた粒子であっても
よい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のも
のを用いることができる。好ましい1つの例は、{10
0}面を結晶表面として有する立方体である。又、米国
特許4,183,756、同4,225,666、特開
昭55−26589、特公昭55−42737等や、ザ
・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス
(J.Photogr. Sci.) 、21〜39(1973)等の文献
に記載された方法により、8面体、14面体、12面体
等の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもで
きる。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。本発
明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子
を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたもの
でもよい。本発明において、単分散乳剤が好ましい。単
分散乳剤中の単分散のハロゲン化銀粒子としては、平均
粒径γを中心に±10%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上で
あるものが好ましい。本発明において用いられるハロゲ
ン化銀乳剤のハロゲン組成は特に制限はない。本発明の
目的をより効果的に達成する上で、塩化銀含有率50モ
ル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましい。
沃化銀の含有率は5モル%を下回ること、特に2モル%
より少ないことが好ましい。
【0097】本発明において、スキャナー露光の様な高
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキ
サアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(II
I) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、
水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photograph
ique (Paul Montel 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著
Photographic Emulsion Chemistry (The Focal Press
刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emulsion (The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
照度露光に適した感光材料及び線画撮影用感光材料は、
高コントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウ
ム化合物を含有する。本発明に用いられるロジウム化合
物として、水溶性ロジウム化合物を用いることができ
る。たとえば、ハロゲン化ロジウム(III) 化合物、また
はロジウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オ
キザラト等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III) 錯塩、ヘキサブロモロジウム(III) 錯塩、ヘキ
サアミンロジウム(III) 錯塩、トリザラトロジウム(II
I) 錯塩等が挙げられる。これらのロジウム化合物は、
水あるいは適当な溶媒に溶解して用いられるが、ロジウ
ム化合物の溶液を安定化させるために一般によく行われ
る方法、すなわち、ハロゲン化水素水溶液(たとえば塩
酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン化アルカリ
(たとえばKCl、NaCl、KBr、NaBr等)を
添加する方法を用いることができる。水溶性ロジウムを
用いる代わりにハロゲン化銀調製時に、あらかじめロジ
ウムをドープしてある別のハロゲン化銀粒子を添加して
溶解させることも可能である。添加量は、ハロゲン化銀
乳剤の銀1モル当たり1×10-8〜5×10-6モル、好
ましくは5×10-8〜1×10-6モルである。これらの
化合物の添加は、ハロゲン化銀乳剤粒子の製造時及び乳
剤を塗布する前の各段階において適宜行うことができる
が、特に乳剤形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Physique Photograph
ique (Paul Montel 社刊、1967年)、G.F.Dufin 著
Photographic Emulsion Chemistry (The Focal Press
刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and
Coating Photographic Emulsion (The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0098】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08、同55−77737に記載されている。好ましい
チオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロール
ド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段で
ある。
る方法としては、片側混合法、同時混合法、それらの組
み合わせなどのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
を用いることもできる。同時混合法の一つの形式として
ハロゲン化銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち、いわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤
を使用して粒子形成させることが好ましい。より好まし
くは四置換チオ尿素化合物であり、特開昭53−824
08、同55−77737に記載されている。好ましい
チオ尿素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジンチオンである。コントロール
ド・ダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤を使用し
た粒子形成方法では、結晶型が規則的で粒子サイズ分布
の狭いハロゲン化銀乳剤を作るのが容易であり、本発明
に用いられるハロゲン化銀乳剤を作るのに有用な手段で
ある。
【0099】本発明で用いられるハロゲン化銀の粒子形
状には特別な制限はなく、立方体、8面体、球状の他、
Research Disclosure 22534(January 1983)
に記載された高アスペクト比の平板状のハロゲン化銀粒
子などのいずれも用いることができる。
状には特別な制限はなく、立方体、8面体、球状の他、
Research Disclosure 22534(January 1983)
に記載された高アスペクト比の平板状のハロゲン化銀粒
子などのいずれも用いることができる。
【0100】また、粒子サイズを均一にするためには、
英国特許第1,535,016、特公昭48−3689
0、同52−16364に記載されているように、硝酸
銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応
じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5、特開昭55−158124に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
越えない範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハロゲ
ン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm以下
であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmであ
る。
英国特許第1,535,016、特公昭48−3689
0、同52−16364に記載されているように、硝酸
銀やハロゲン化アルカリの添加速度を粒子成長速度に応
じて変化させる方法や、英国特許第4,242,44
5、特開昭55−158124に記載されているように
水溶液の濃度を変化させる方法を用いて、臨界飽和度を
越えない範囲において早く成長させることが好ましい。
本発明の乳剤は単分散乳剤が好ましく変動係数が20%
以下、特に好ましくは15%以下である。単分散ハロゲ
ン化銀乳剤中の粒子の平均粒子サイズは0.5μm以下
であり、特に好ましくは0.1μm〜0.4μmであ
る。
【0101】本発明のハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
ることが好ましい。化学増感の方法としては、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法などの
知られている方法を用いることができ、単独または組み
合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合には、
例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセレン増
感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金増感法
などが好ましい。
【0102】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10 -7〜10-2モルであり、より好ましくは
10-5〜10-3モルである。
【0103】硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれ
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許1,574,94
4、同2,278,947、同2,410,689、同
2,728,668、同3,501,313、同3,6
56,955に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感
時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好まし
くは、7.3〜8.0の範囲である。さらに Moisar, K
lein Gelationc. Proc. Symp. 2nd. 301〜309
(1970)らによって報告されているようなポリビニ
ルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果
を与える。
る硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。具体例は米国特許1,574,94
4、同2,278,947、同2,410,689、同
2,728,668、同3,501,313、同3,6
56,955に記載されたものである。好ましい硫黄化
合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であり、化学増感
時のpAgとしては好ましくは8.3以下、より好まし
くは、7.3〜8.0の範囲である。さらに Moisar, K
lein Gelationc. Proc. Symp. 2nd. 301〜309
(1970)らによって報告されているようなポリビニ
ルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好な結果
を与える。
【0104】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748、同43−13489、特開
平4−109240、同4−324855等に記載の化
合物を用いることができる。特に特開平4−32485
5中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用い
ることが好ましい。
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748、同43−13489、特開
平4−109240、同4−324855等に記載の化
合物を用いることができる。特に特開平4−32485
5中の一般式(VIII)および(IX)で示される化合物を用い
ることが好ましい。
【0105】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284に記載の方法で試験することができる。具
体的には、米国特許第1,623,499、同第3,3
20,069、同第3,772,031、英国特許第2
35,211、同第1,121,496、同第1,29
5,462、同第1,396,696、カナダ特許第8
00,958、特開平4−204640、同4−271
341、同4−333043、同5−303157、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.)
635(1980),ibid 1102(1979),ib
id 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティー・パーキン・トランザクション (J.Ch
em.Soc.Perkin.Trans.)1,2191(1980)、S.
パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガ
ニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ (The Chemistry of Organic Serenium and Telluniu
m Compounds), Vol 1(1986)、同 Vol 2(19
87)に記載の化合物を用いることができる。特に特開
平5−313284中の一般式(II) (III) (IV) で示さ
れる化合物が好ましい。
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284に記載の方法で試験することができる。具
体的には、米国特許第1,623,499、同第3,3
20,069、同第3,772,031、英国特許第2
35,211、同第1,121,496、同第1,29
5,462、同第1,396,696、カナダ特許第8
00,958、特開平4−204640、同4−271
341、同4−333043、同5−303157、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル
・コミュニケーション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.)
635(1980),ibid 1102(1979),ib
id 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティー・パーキン・トランザクション (J.Ch
em.Soc.Perkin.Trans.)1,2191(1980)、S.
パタイ(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オーガ
ニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ (The Chemistry of Organic Serenium and Telluniu
m Compounds), Vol 1(1986)、同 Vol 2(19
87)に記載の化合物を用いることができる。特に特開
平5−313284中の一般式(II) (III) (IV) で示さ
れる化合物が好ましい。
【0106】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10-8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モ
ル程度を用いる。本発明における化学増感の条件として
は特に制限はないが、pHとしては5〜8、pAgとし
ては6〜11、好ましくは7〜10であり、温度として
は40〜95℃、好ましくは45〜85℃である。本発
明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白金、パラ
ジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金増感が好
ましい。本発明に用いられる金増感剤としては具体的に
は、塩化金酸、カリウムクロレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金などが挙げられ、ハロゲン化銀1
モル当たり10-7〜10-2モル程度を用いることができ
る。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀
粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。本発明においては、還元増感を用いることができ
る。還元増感剤としては第一スズ塩、アミン類、ホルム
アミジンスルフィン酸、シラン化合物などを用いること
ができる。本発明のハロゲン化銀乳剤は、欧州公開特許
(EP)−293,917に示される方法により、チオ
スルホン酸化合物を添加してもよい。本発明に用いられ
る感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、一種だけでもよい
し、二種以上(例えば、平均粒子サイズの異なるもの、
ハロゲン組成の異なるもの、晶癖の異なるもの、化学増
感の条件の異なるもの)併用してもよい。
【0107】本発明において、返し用感光材料として特
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
に適したハロゲン化銀乳剤は90モル%以上より好まし
くは95モル%以上、が塩化銀からなるハロゲン化銀で
あり、臭化銀を0〜10モル%含む塩臭化銀もしくは塩
沃臭化銀である。臭化銀あるいは沃化銀の比率が増加す
ると明室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγ
が低下して好ましくない。
【0108】また、本発明の返し用感光材料に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
r、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
ロゲン化銀乳剤は、遷移金属錯体を含むことが望まし
い。遷移金属としては、Rh、Ru、Re、Os、I
r、Cr、などがあげられる。配位子としては、ニトロ
シル及びチオニトロシル架橋配位子、ハロゲン化物配位
子(フッ化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン
化物配位子、シアネート配位子、チオシアネート配位
子、セレノシアネート配位子、テルロシアネート配位
子、アシド配位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の1つ又は2つを占め
ることが好ましい。
【0109】具体的には、ロジウム原子を含有せしめる
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
には、単塩、錯塩など任意の形の金属塩にして粒子調製
時に添加することができる。ロジウム塩としては、一塩
化ロジウム、二塩化ロジウム、三塩化ロジウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が挙げられるが、好ま
しく水溶性の三価のロジウムのハロゲン錯化合物例えば
ヘキサクロロロジウム(III)酸もしくはその塩(アンモ
ニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩など)である。こ
れらの水溶性ロジウム塩の添加量はハロゲン化銀1モル
当り1.0×10-6モル〜1.0×10-3モルの範囲で
用いられる。好ましくは、1.0×10-5モル〜1.0
×10-3モル、特に好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-4モルである。
【0110】又、以下の遷移金属錯体も好ましい。 1 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 2 〔Ru(NO)2 Cl4 〕-1 3 〔Ru(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 4 〔Ru(NO)Cl5 〕-2 5 〔Rh(NO)Cl5 〕-2 6 〔Re(NO)CN5 〕-2 7 〔Re(NO)ClCN4 〕-2 8 〔Rh(NO)2 Cl4 〕-1 9 〔Rh(NO)(H2 O)Cl4 〕-1 10 〔Ru(NO)CN5 〕-2 11 〔Ru(NO)Br5 〕-2 12 〔Rh(NS)Cl5 〕-2 13 〔Os(NO)Cl5 〕-2 14 〔Cr(NO)Cl5 〕-3 15 〔Re(NO)Cl5 〕-1 16 〔Os(NS)Cl4 (TeCN)〕-2 17 〔Ru(NS)I5 〕-2 18 〔Re(NS)Cl4 (SeCN)〕-2 19 〔Os(NS)Cl(SCN)4 〕-2 20 〔Ir(NO)Cl5 〕-2
【0111】本発明に用いられる分光増感色素として
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モ
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×
10-6モルの添加量範囲が好ましい。
は、特に制約はない。本発明に用いる増感色素の添加量
は、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズ等により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り4×10-6〜8×10-3モ
ルの範囲で用いられる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイ
ズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀粒子
の表面積1m2当り、2×10-7〜3.5×10-6モルの
添加量範囲が好ましく、特に6.5×10-7〜2.0×
10-6モルの添加量範囲が好ましい。
【0112】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 I tem 183
1X項(1978年8月p.437)、US−4425
425、同4425426に記載もしくは引用された文
献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特
性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択する
ことができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247、特開平2−48653、米国特許2,16
1,331、西独特許936,071、特開平5−11
389記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−6242
5、同54−18726、同59−102229に示さ
れた三核シアニン色素類、C)LED光源及び赤色半導
体レーザーに対しては特公昭48−42172、同51
−9609、同55−39818、特開昭62−284
343、特開平2−105135に記載されたチアカル
ボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては
特開昭59−191032、特開昭60−80841に
記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192
242、特開平3−67242の一般式(IIIa)、一般
式(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有するジカ
ルボシアニン類などが有利に選択される。これらの増感
色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いて
もよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でし
ばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組み
合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスク
ロージャー176巻17643(1978年12月発
行)の23頁IV−J項に記載されている。
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。増感色素として
は、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレックス
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ポーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば RESEARCH DISCLOSURE I tem 17643 IV −
A項(1978年12月p.23)、同 I tem 183
1X項(1978年8月p.437)、US−4425
425、同4425426に記載もしくは引用された文
献に記載されている。特に各種スキャナー光源の分光特
性に適した分光感度を有する増感色素を有利に選択する
ことができる。例えば A)アルゴンレーザー光源に対しては、特開昭60−1
62247、特開平2−48653、米国特許2,16
1,331、西独特許936,071、特開平5−11
389記載のシンプルメロシアニン類、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭50−6242
5、同54−18726、同59−102229に示さ
れた三核シアニン色素類、C)LED光源及び赤色半導
体レーザーに対しては特公昭48−42172、同51
−9609、同55−39818、特開昭62−284
343、特開平2−105135に記載されたチアカル
ボシアニン類、D)赤外半導体レーザー光源に対しては
特開昭59−191032、特開昭60−80841に
記載されたトリカルボシアニン類、特開昭59−192
242、特開平3−67242の一般式(IIIa)、一般
式(IIIb)に記載された4−キノリン核を含有するジカ
ルボシアニン類などが有利に選択される。これらの増感
色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用いて
もよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的でし
ばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分光増
感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収し
ない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含ん
でもよい。有用な増感色素、強色増感を示す色素の組み
合わせおよび強色増感を示す物質はリサーチ・ディスク
ロージャー176巻17643(1978年12月発
行)の23頁IV−J項に記載されている。
【0113】アルゴン光源に対しては、特願平7−37
811記載のS1−1〜S1−13が好ましく使用でき
る。
811記載のS1−1〜S1−13が好ましく使用でき
る。
【0114】ヘリウム−ネオン光源に対しては、特願平
6−75322の7頁カラム11の42行目から8頁の
最後に記載の一般式(I)で表される増感色素が特に好
ましい。具体的には同明細書のI−1〜I−35の化合
物が好ましい。これらの他に特開平6−75322の一
般式(I)記載のもの、特願平6−103272の一般
式(I)のI−1〜I−34がいずれも好ましく用いら
れる。
6−75322の7頁カラム11の42行目から8頁の
最後に記載の一般式(I)で表される増感色素が特に好
ましい。具体的には同明細書のI−1〜I−35の化合
物が好ましい。これらの他に特開平6−75322の一
般式(I)記載のもの、特願平6−103272の一般
式(I)のI−1〜I−34がいずれも好ましく用いら
れる。
【0115】LED光源および赤外半導体レーザーに対
しては、特願平7−37811に記載のS3−1〜S3
−8の色素が特に好ましく用いられる。
しては、特願平7−37811に記載のS3−1〜S3
−8の色素が特に好ましく用いられる。
【0116】赤外半導体レーザー光源に対してはこのほ
か、特願平7−37811に記載のS4−1〜S4−9
の色素が好ましく用いられる。
か、特願平7−37811に記載のS4−1〜S4−9
の色素が好ましく用いられる。
【0117】カメラ撮影などの白色光源に対しては、特
開平6−313937に記載の一般式(IV)の増感色素が
好ましく、具体的には同明細書のIV−1〜IV−20が好
ましく用いられる。このほか、特開平4−19647に
記載の一般式(III) および(IV)が好ましく、具体的には
同明細書の III−1〜 III−20およびIV−1〜IV−1
1が好ましく用いられる。
開平6−313937に記載の一般式(IV)の増感色素が
好ましく、具体的には同明細書のIV−1〜IV−20が好
ましく用いられる。このほか、特開平4−19647に
記載の一般式(III) および(IV)が好ましく、具体的には
同明細書の III−1〜 III−20およびIV−1〜IV−1
1が好ましく用いられる。
【0118】X−レイ感材の場合には平板状ハロゲン化
銀乳剤を用いた方が好ましい。この場合、臭化銀または
沃臭化銀が好ましく、沃化銀を10モル%以下、特に0
〜5モル%が好ましく、高感度のものが得られ、かつ迅
速処理に好適である。
銀乳剤を用いた方が好ましい。この場合、臭化銀または
沃臭化銀が好ましく、沃化銀を10モル%以下、特に0
〜5モル%が好ましく、高感度のものが得られ、かつ迅
速処理に好適である。
【0119】平板状ハロゲン化銀乳剤の好ましい粒子形
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。さらに粒子の厚みは0.3μ
以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。ここ
で、平板状ハロゲン化銀乳剤のアスペクト比は平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。平板状粒子は平板状ハロゲン化銀乳剤の中
の全粒子の好ましくは80重量%、より好ましくは90
重量%以上存在することが好ましい。平板状ハロゲン化
銀乳剤を使用することによって、本発明によるランニン
グ処理の際の写真性の安定性をさらに上げることができ
る。また、塗布銀量を少なくすることができるために、
特に定着工程と乾燥工程の負荷が軽減され、この点から
も迅速処理が可能になる。
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。さらに粒子の厚みは0.3μ
以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。ここ
で、平板状ハロゲン化銀乳剤のアスペクト比は平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で
与えられる。平板状粒子は平板状ハロゲン化銀乳剤の中
の全粒子の好ましくは80重量%、より好ましくは90
重量%以上存在することが好ましい。平板状ハロゲン化
銀乳剤を使用することによって、本発明によるランニン
グ処理の際の写真性の安定性をさらに上げることができ
る。また、塗布銀量を少なくすることができるために、
特に定着工程と乾燥工程の負荷が軽減され、この点から
も迅速処理が可能になる。
【0120】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cug
nac)およびシャトー(Chateau) 「物理的熟成時の臭化銀
結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モル
フォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタル
ズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サイ
エンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33
巻、No. 2(1962)、pp. 121−125、ダフィ
ン (Duffin) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケ
ミストリー(Photographic emulsion chemistry) 」フォ
ーカル・プレス (Focal Press)、ニューヨーク、196
6年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ(Tribvll
i)、W.F.スミス(Smith) フォトグラフィック・ジャーナ
ル(Photographic Journal)、80巻、285頁(194
0年)等に記載されているが特開昭58−127,92
1、特開昭58−113,927、特開昭58−11
3,928に記載された方法等を参照すれば容易に調製
できる。また、pBr1.3以下の比較的pBr値の雰
囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶
液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ら
れる。この粒子成長過程に於いて、新たな結晶核が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ま
しい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、
溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及び
ハロゲン化物の添加速度等をコントロールすることによ
り調整できる。本発明において、テトラゾリウム化合
物、ヒドラジン化合物、造核促進剤を添加してもよい。
nac)およびシャトー(Chateau) 「物理的熟成時の臭化銀
結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モル
フォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタル
ズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サイ
エンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33
巻、No. 2(1962)、pp. 121−125、ダフィ
ン (Duffin) 著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケ
ミストリー(Photographic emulsion chemistry) 」フォ
ーカル・プレス (Focal Press)、ニューヨーク、196
6年、p.66〜p.72、A.P.H.トリベリ(Tribvll
i)、W.F.スミス(Smith) フォトグラフィック・ジャーナ
ル(Photographic Journal)、80巻、285頁(194
0年)等に記載されているが特開昭58−127,92
1、特開昭58−113,927、特開昭58−11
3,928に記載された方法等を参照すれば容易に調製
できる。また、pBr1.3以下の比較的pBr値の雰
囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶
液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ら
れる。この粒子成長過程に於いて、新たな結晶核が発生
しないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ま
しい。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、
溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及び
ハロゲン化物の添加速度等をコントロールすることによ
り調整できる。本発明において、テトラゾリウム化合
物、ヒドラジン化合物、造核促進剤を添加してもよい。
【0121】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、特開平7−287335(対応EP670516
A)に記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具体
的には、同明細書に記載のI−1〜I−53で表される
化合物が用いられる。添加量、添加層、添加方法も上記
公知の記載に準じる。
ては、特開平7−287335(対応EP670516
A)に記載の一般式(I)の化合物が用いられる。具体
的には、同明細書に記載のI−1〜I−53で表される
化合物が用いられる。添加量、添加層、添加方法も上記
公知の記載に準じる。
【0122】また下記のヒドラジン誘導体も好ましく用
いられる。特公平6−77138に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の
化合物。特公平6−93082に記載の一般式(I)で
表される化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記
載の1〜38の化合物。特開平6−230497に記載
の一般式(4)、一般式(5)および一般式(6)で表
される化合物で、具体的には同公報25頁、26頁に記
載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁〜36頁に
記載の化合物5−1〜5−42、および39頁、40頁
に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開平6−28
9520に記載の一般式(1)および一般式(2)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜7頁に記載の
化合物1−1)〜1−17)および2−1)。特開平6
−313936に記載の(化2)および(化3)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜19頁に記載の
化合物。特開平6−313951に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7−5610に記載の一般式(I)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載
の化合物I−1〜I−38。特開平7−77783に記
載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公報
10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−102。特
開平7−104426に記載の一般式(H)および一般
式(Ha)で表される化合物で、具体的には同公報8頁
〜15頁に記載の化合物H−1〜H−44。特願平7−
191007に記載の一般式(1)、(A)、(B)、
(C)で表される化合物で、具体的には同公報に記載の
化合物N−1〜N−30およびD−1〜D−55。
いられる。特公平6−77138に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記載の
化合物。特公平6−93082に記載の一般式(I)で
表される化合物で、具体的には同公報8頁〜18頁に記
載の1〜38の化合物。特開平6−230497に記載
の一般式(4)、一般式(5)および一般式(6)で表
される化合物で、具体的には同公報25頁、26頁に記
載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁〜36頁に
記載の化合物5−1〜5−42、および39頁、40頁
に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開平6−28
9520に記載の一般式(1)および一般式(2)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜7頁に記載の
化合物1−1)〜1−17)および2−1)。特開平6
−313936に記載の(化2)および(化3)で表さ
れる化合物で、具体的には同公報6頁〜19頁に記載の
化合物。特開平6−313951に記載の(化1)で表
される化合物で、具体的には同公報3頁〜5頁に記載の
化合物。特開平7−5610に記載の一般式(I)で表
される化合物で、具体的には同公報5頁〜10頁に記載
の化合物I−1〜I−38。特開平7−77783に記
載の一般式(II)で表される化合物で、具体的には同公報
10頁〜27頁に記載の化合物II−1〜II−102。特
開平7−104426に記載の一般式(H)および一般
式(Ha)で表される化合物で、具体的には同公報8頁
〜15頁に記載の化合物H−1〜H−44。特願平7−
191007に記載の一般式(1)、(A)、(B)、
(C)で表される化合物で、具体的には同公報に記載の
化合物N−1〜N−30およびD−1〜D−55。
【0123】本発明の写真乳剤には、ハロゲン化銀写真
感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下や
カブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加すること
ができる。すなわち、アゾール類たとえばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、など;メルカプトトリアジン類;たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましくはベンゾト
リアゾール(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル)及びニトロインダゾール類(例えば、5−ニトロイ
ンダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に
含有させてもよい。さらに特開昭62−30243に記
載の現像中に抑制剤を放出するような化合物を、安定剤
あるいは黒ポツ防止の目的で含有させることができる。
感光材料の製造工程、保存中或いは処理中の感度低下や
カブリの発生を防ぐために種々の化合物を添加すること
ができる。すなわち、アゾール類たとえばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾチアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、など;メルカプトトリアジン類;たと
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類な
ど;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましくはベンゾト
リアゾール(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾー
ル)及びニトロインダゾール類(例えば、5−ニトロイ
ンダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に
含有させてもよい。さらに特開昭62−30243に記
載の現像中に抑制剤を放出するような化合物を、安定剤
あるいは黒ポツ防止の目的で含有させることができる。
【0124】又、ポリマーラテックスをハロゲン化銀乳
剤層、バッキング層に含有させ、寸度安定性を向上させ
る技術も、用いることができる。これらの技術は、例え
ば特公昭39−4272、同39−17702、同43
−13482、等に記載されている。寸度安定性の目的
ではこの他、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組
み合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組み合わせを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
剤層、バッキング層に含有させ、寸度安定性を向上させ
る技術も、用いることができる。これらの技術は、例え
ば特公昭39−4272、同39−17702、同43
−13482、等に記載されている。寸度安定性の目的
ではこの他、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物
を含むことができる。たとえばアルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、などの単独もしくは組
み合わせ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、などの組み合わせを単量体成分とするポリマーを用
いることができる。
【0125】本発明の写真感光材料の乳剤層には圧力特
性を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如
きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポ
リオール類などの可塑剤を含有させることができる。
性を改良するためアルキルアクリレートラテックスの如
きポリマーや乳化物、トリメチロールプロパンの如きポ
リオール類などの可塑剤を含有させることができる。
【0126】本発明を用いて作られる感光材料の写真乳
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防
止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改
良(例えば、現像促進、硬調化、増感)等種々の目的
で、種々の界面活性剤を含んでもよい。例えばサポニン
(ステロイド系)、アルキレンオキサイド誘導体(例え
ばポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/
ポリプロピレングリコール縮合物、ポリエチレングリコ
ールアルキルエーテル類又はポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコールエ
ステル類、ポリエチレングリコールソルビタンエステル
類、ポリアルキレングリコールアルキルアミン又はアミ
ド類、シリコーンのポリエチレンオキサイド付加物
類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニルコハク酸
ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグリセリ
ド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル
類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホコハ
ク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキ
ルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エステル基等
の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミ
ノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリン
酸エステル類、アルキルベタイン類、アミノオキシド類
などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族あ
るいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、
イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、
及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスルホニ
ウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることができ
る。
【0127】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するものであるが、直医X−レイ感材の場合は特開
昭58−127921、同59−90841、同58−
111934、同61−201235等に記載されてい
る如く、支持体の両方の側にそれぞれ少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するものが好ましい。本発明の
写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層などを有することができる。
材料は支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するものであるが、直医X−レイ感材の場合は特開
昭58−127921、同59−90841、同58−
111934、同61−201235等に記載されてい
る如く、支持体の両方の側にそれぞれ少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するものが好ましい。本発明の
写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、フィルタ
ー層、ハレーション防止層などを有することができる。
【0128】本発明に用いられる感光材料の銀量として
は、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)、よ
り好ましくは1g/m2〜4g/m2(片面で)である。迅
速処理適性としては5g/m2をこえないことが好まし
い。また一定の画像濃度、コントラストを得るためには
0.5g/m2以上が好ましい。
は、好ましくは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)、よ
り好ましくは1g/m2〜4g/m2(片面で)である。迅
速処理適性としては5g/m2をこえないことが好まし
い。また一定の画像濃度、コントラストを得るためには
0.5g/m2以上が好ましい。
【0129】本発明に用いる感光材料のバインダーとし
てはゼラチンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも併用して用いることができる。
てはゼラチンを用いるが、ゼラチン誘導体、セルロース
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或
いは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性コ
ロイドも併用して用いることができる。
【0130】写真乳剤の結合剤または保護コロイドとし
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
ては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の
親水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質ヒドロキシエチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース
硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸
ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N
−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラ
チンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン
を用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵素分
解物も用いることができる。
【0131】乳剤層中又はその他へ親水性コロイド層中
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなとがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、
より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は、ハ
ロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量の1
0%以上、50%以下が有効で、好ましくは15%以
上、30%以下消失することが好ましい。本発明の処理
で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面保護
層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合は乳
剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳剤層
に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層のみに
含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構成の
感材では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、より
表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好まし
い。
に現像処理工程に於て流出するような有機物質を含有せ
しめることが特にX−レイ感材においては好ましい。流
失する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの
架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえ
ばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなとがこれに
該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラチ
ン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,1
58に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーが有効に用いることができ、デ
キストランやサッカロース、プルラン、などの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、
より好ましくは1万以下が良い。処理での流出量は、ハ
ロゲン化銀粒子以外の塗布された有機物質の総重量の1
0%以上、50%以下が有効で、好ましくは15%以
上、30%以下消失することが好ましい。本発明の処理
で流出する有機物質を含有する層は乳剤層でも表面保護
層でもよいが、該有機物質の塗布総量が同一の場合は乳
剤層だけに含有させたものよりも、表面保護層と乳剤層
に含有させたほうが好ましく、さらに表面保護層のみに
含有させたほうが、より好ましい。乳剤層が多層構成の
感材では、該、有機物質の塗布総量が同一の場合、より
表面保護層に近い乳剤層に多く含有させたほうが好まし
い。
【0132】本発明に於てはマット剤として米国特許第
2992101、同2701245、同414289
4、同4396706に記載の如きポリメチルメタクリ
レートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタ
クリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、
シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであるこ
とが好ましい。
2992101、同2701245、同414289
4、同4396706に記載の如きポリメチルメタクリ
レートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメタ
クリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化合物、
シリカ、二酸化チタン、硫酸ストロンチウムバリウム等
の無機化合物の微粒子を用いることができる。粒子サイ
ズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μmであるこ
とが好ましい。
【0133】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
定の波長域の光を吸収させる目的、すなわちハレーショ
ンやイラジエーションをしたり、フィルター層を設け写
真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御したりする目
的で、写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても
よい。直接医療用レントゲンフィルムのような両面フィ
ルムにおいては、クロスオーバーカットを目的とする層
を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、スチリル
染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料などが挙げられる。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は西独特許616,00
7、英国特許584,609、同1,117,429、
特公昭26−7777、同39−22069、同54−
38129、特開昭48−85130、同49−996
20、同49−114420、同49−129537、
PBレポート74175、フォトグラフィック・アブス
トラクト(Photo. Abstr.) 128('21)等に記載されて
いるものである。特に明室返し感光材料においてはこれ
らの染料を用いるのが好適である。また、特願平5−2
44717の23〜30頁に記載の染料の固体微粒子分
散体を使用してもよい。本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤等が包含される場合に、それらはカチオン性ポリマ
ー等によって媒染されてもよい。
定の波長域の光を吸収させる目的、すなわちハレーショ
ンやイラジエーションをしたり、フィルター層を設け写
真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御したりする目
的で、写真乳剤層またはその他の層を染料で着色しても
よい。直接医療用レントゲンフィルムのような両面フィ
ルムにおいては、クロスオーバーカットを目的とする層
を乳剤層の下に設けてもよい。この様な染料には、ピラ
ゾロン核やバルビツール酸核を有するオキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、アゾ染料、アゾメチン染
料、アントラキノン染料、アリーリデン染料、スチリル
染料、トリアリールメタン染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料などが挙げられる。中でもオキソノール染
料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用
である。用い得る染料の具体例は西独特許616,00
7、英国特許584,609、同1,117,429、
特公昭26−7777、同39−22069、同54−
38129、特開昭48−85130、同49−996
20、同49−114420、同49−129537、
PBレポート74175、フォトグラフィック・アブス
トラクト(Photo. Abstr.) 128('21)等に記載されて
いるものである。特に明室返し感光材料においてはこれ
らの染料を用いるのが好適である。また、特願平5−2
44717の23〜30頁に記載の染料の固体微粒子分
散体を使用してもよい。本発明に係るハロゲン化銀写真
感光材料において、親水性コロイド層に染料や紫外線吸
収剤等が包含される場合に、それらはカチオン性ポリマ
ー等によって媒染されてもよい。
【0134】これらの染料を用いるのに際して、アニオ
ン染料をカチオンサイトを有するポリマーを用いて感材
中の特定の層に媒染することは、有効な技術である。こ
の場合、染料は現像−定着−水洗工程で不可逆的に脱色
するものを利用することが好ましい。カチオンサイトを
有するポリマーを使って染料を媒染する層は、乳剤層中
でも、表面保護層中でも乳剤層と支持体に対して反対側
の面でもよいが、乳剤層と支持体の間が好ましく、特に
医療用Xレイ両面フィルムのクロスオーバーカットの目
的のためには、下塗層中へ媒染することが理想的であ
る。
ン染料をカチオンサイトを有するポリマーを用いて感材
中の特定の層に媒染することは、有効な技術である。こ
の場合、染料は現像−定着−水洗工程で不可逆的に脱色
するものを利用することが好ましい。カチオンサイトを
有するポリマーを使って染料を媒染する層は、乳剤層中
でも、表面保護層中でも乳剤層と支持体に対して反対側
の面でもよいが、乳剤層と支持体の間が好ましく、特に
医療用Xレイ両面フィルムのクロスオーバーカットの目
的のためには、下塗層中へ媒染することが理想的であ
る。
【0135】下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオ
キサイド系のノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有
するポリマーと好ましく併用することができる。カチオ
ンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変換ポリ
マーが好ましい。アニオン変換ポリマーとしては既知の
各種の四級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリ
マーが使える。四級アンモニウム塩(又はホスホニウム
塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマー
として広く次にあげる刊行物などで知られている。特開
昭59−166,940、米国特許第3,958,99
5、特開昭55−142339、特開昭54−126,
027、特開昭54−155,835、特開昭53−3
0328、特開昭54−92274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許第2,548,564、同
3,148,061、同3,756,814に記載のポ
リビニルピリジニウム塩;米国特許第3,709,69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許第3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所望の層から
他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に好ましから
ざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽和基を少な
くとも2以上(好ましくは2〜4)有するモノマーを共
重合させ、架橋された水性ポリマーラテックスにして用
いることが特に好ましい。
キサイド系のノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有
するポリマーと好ましく併用することができる。カチオ
ンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変換ポリ
マーが好ましい。アニオン変換ポリマーとしては既知の
各種の四級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリ
マーが使える。四級アンモニウム塩(又はホスホニウム
塩)ポリマーは、媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマー
として広く次にあげる刊行物などで知られている。特開
昭59−166,940、米国特許第3,958,99
5、特開昭55−142339、特開昭54−126,
027、特開昭54−155,835、特開昭53−3
0328、特開昭54−92274に記載されている水
分散ラテックス;米国特許第2,548,564、同
3,148,061、同3,756,814に記載のポ
リビニルピリジニウム塩;米国特許第3,709,69
0に記載の水溶性四級アンモニウム塩ポリマー;米国特
許第3,898,088に記載の水不溶性四級アンモニ
ウム塩ポリマーなどがあげられる。さらに所望の層から
他の層にまたは処理液中に移動し、写真的に好ましから
ざる影響を及ぼさないため、エチレン性不飽和基を少な
くとも2以上(好ましくは2〜4)有するモノマーを共
重合させ、架橋された水性ポリマーラテックスにして用
いることが特に好ましい。
【0136】染料の固定化法としては、特開昭55−1
55350やWO88/04794等に記載の固体分散
法も有効である。
55350やWO88/04794等に記載の固体分散
法も有効である。
【0137】本発明の写真感光材料には安定剤、促進剤
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。
等種々の目的でハイドロキノン誘導体、フェニドン誘導
体などの現像主薬を含有することができる。
【0138】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
の他の親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
ルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジ
メチロール尿素など)、ジオキサン誘導体、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、ムコハ
ロゲン酸類(ムコクロル酸など)、などを単独または組
み合わせて用いることができる。
【0139】本発明の写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許第3,379,529、米国特
許第3,620,746、米国特許第4,377,63
4、米国特許第4,332,878、特開昭49−12
9,536、特開昭54−67,419、特開昭56−
153,336、特開昭56−153,342、特開昭
59−278,853、同59−90435、同59−
90436、同59−138808などに記載の化合物
を挙げることができる。
の他の親水性コロイド層に現像時画像の濃度に対応し
て、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体(いわ
ゆる、DIR−ハイドロキノン)を含有してもよい。そ
れらの具体例は米国特許第3,379,529、米国特
許第3,620,746、米国特許第4,377,63
4、米国特許第4,332,878、特開昭49−12
9,536、特開昭54−67,419、特開昭56−
153,336、特開昭56−153,342、特開昭
59−278,853、同59−90435、同59−
90436、同59−138808などに記載の化合物
を挙げることができる。
【0140】本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及びその他の層には酸基を有する化合物を含有するこ
とが好ましい。酸基を有する化合物としてはサリチル
酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、
マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位
として有するポリマー又はコポリマーを挙げることがで
きる。これらの化合物に関しては特開昭61−2238
34、同61−228437、同62−25745、及
び同62−55642明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
層及びその他の層には酸基を有する化合物を含有するこ
とが好ましい。酸基を有する化合物としてはサリチル
酸、酢酸、アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、
マレイン酸、フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位
として有するポリマー又はコポリマーを挙げることがで
きる。これらの化合物に関しては特開昭61−2238
34、同61−228437、同62−25745、及
び同62−55642明細書の記録を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
【0141】この様にして製造されたハロゲン化銀乳剤
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
はセルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどの支持体にディップ法、エアーナ
イフ法、ビード法、エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって塗布乾燥される。
【0142】本発明はまたカラー感光材料にも利用でき
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月) VII−D項および同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
る。この場合には種々のカラーカプラーを使用すること
ができる。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成
しうる化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例に
は、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロ
ンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしく
は複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用し
うるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラー
の具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)17
643(1978年12月) VII−D項および同187
17(1979年11月)に引用された特許に記載され
ている。
【0143】この他、本発明の感光材料に用いられる各
種添加剤に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所
に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平6−82943に記載の一般式(I)、(II )、 (III)、(IV)、(V)、(VI)の化合物。 特開平2−103536公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m) ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII−2 2、特開平1−179939公報に記載の化合物。 2)分光増感色素 特開平2−12236公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さ らに特開平1−112235、同2−124560 、同3−7928、同5−11389に記載の分光 増感色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目 から5行目、さらに特開平1−237538公報に 記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638公報及 び同5−11382に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257及び特開平1−1188 32公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3− 174143公報第3頁ないし第20頁に記載の一 般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物 例1ないし75、さらに同5−257239、同4 −278939に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532公報の一般式(II)の化合物 (特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948公報第11頁左上欄から第1 ン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A公報に 記載の化合物。
種添加剤に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所
に記載されたものを好ましく用いることができる。 項 目 該 当 箇 所 1)造核促進剤 特開平6−82943に記載の一般式(I)、(II )、 (III)、(IV)、(V)、(VI)の化合物。 特開平2−103536公報第9頁右上欄13行目 から同第16頁左上欄10行目の一般式(II−m) ないし(II−p)及び化合物例II−1ないしII−2 2、特開平1−179939公報に記載の化合物。 2)分光増感色素 特開平2−12236公報第8頁左下欄13行目か ら同右下欄4行目、同2−103536公報第16 頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目、さ らに特開平1−112235、同2−124560 、同3−7928、同5−11389に記載の分光 増感色素。 3)界面活性剤 特開平2−12236公報第9頁右上欄7行目から 同右下欄7行目、及び特開平2−18542公報第 2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目。 4)カブリ防止剤 特開平2−103536公報第17頁右下欄19行 目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行目 から5行目、さらに特開平1−237538公報に 記載のチオスルフィン酸化合物。 5)ポリマーラテックス 特開平2−103536公報第18頁左下欄12行 目から同20行目。 6)酸基を有する化合物 特開平2−103536公報第18頁右下欄6行目 から同第19頁左上欄1行目。 7)マット剤、滑り剤、 特開平2−103536公報第19頁左上欄15行 可塑剤 目から同第19頁右上欄15行目。 8)硬膜剤 特開平2−103536公報第18頁右上欄5行目 から同第17行目。 9)染料 特開平2−103536公報第17頁右下欄1行目 から同18行目の染料、同2−294638公報及 び同5−11382に記載の固体染料。 10)バインダー 特開平2−18542公報第3頁右下欄1行目から 20行目。 11)黒ポツ防止剤 米国特許第4956257及び特開平1−1188 32公報に記載の化合物。 12)レドックス化合物 特開平2−301743公報の一般式(I)で表さ れる化合物(特に化合物例1ないし50)、同3− 174143公報第3頁ないし第20頁に記載の一 般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、化合物 例1ないし75、さらに同5−257239、同4 −278939に記載の化合物。 13)モノメチン化合物 特開平2−287532公報の一般式(II)の化合物 (特に化合物例II−1ないしII−26)。 14)ジヒドロキシベンゼ 特開平3−39948公報第11頁左上欄から第1 ン類 2頁左下欄の記載、及びEP452772A公報に 記載の化合物。
【0144】
【実施例】以下に現像液(1)の使用液1リットルあた
りの組成を示す。 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 表1に示す化合物 表1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0g ジエチレングリコール 20.0g pH 10.5
りの組成を示す。 水酸化カリウム 35.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 炭酸カリウム 40.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0g 臭化カリウム 3.0g ハイドロキノン 25.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 0.45g 表1に示す化合物 表1に示す量 エリソルビン酸ナトリウム 3.0g ジエチレングリコール 20.0g pH 10.5
【0145】以下に現像剤(2)の組成を示す。 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g 以下まとめてブリケット化する ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g 表1に示す化合物 表1に示す量 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 臭化カリウム 6.6g このものを水に溶かして1リットルにする。 pH 10.65
【0146】ここで原料形態で原末は一般的な工業製品
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮し、不定型の長さ4〜6
mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕して用
いた。少量成分に関しては、各成分をブレンドしてから
ブリケットにした。以上の処理剤は、10リットル分を
高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填し、
取り出し口をアルミシールで封印した。溶解および補充
には特願平7−235499、特願平7−235498
に開示されている、自動開封機構を有する溶解補充装置
を使用した。
のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を用
いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッテ
ィングマシンを用いて加圧圧縮し、不定型の長さ4〜6
mm程度のラグビーボール型の形状を作成し、破砕して用
いた。少量成分に関しては、各成分をブレンドしてから
ブリケットにした。以上の処理剤は、10リットル分を
高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器に充填し、
取り出し口をアルミシールで封印した。溶解および補充
には特願平7−235499、特願平7−235498
に開示されている、自動開封機構を有する溶解補充装置
を使用した。
【0147】以下に定着液(1)使用液1リットルあた
りの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11.0g メタ亜硫酸ナトリウム 19.0g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100%) 30.0g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8
りの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 120g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 11.0g メタ亜硫酸ナトリウム 19.0g 水酸化ナトリウム 12.4g 酢酸(100%) 30.0g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g pH 4.8
【0148】以下に定着剤(2)の組成を示す。 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 無水クエン酸 3.7g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50ミリリットルとする。 A剤、B剤を水に溶かして1リットルとした。 pH 4.8
【0149】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチッ
プに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムとブ
レンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用し
た。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチレ
ン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口
はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリ
ューキャップで封をした。溶解および補充には特願平7
−235499、特願平7−235498に開示されて
いる、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチッ
プに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムとブ
レンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用し
た。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチレ
ン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し口
はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スクリ
ューキャップで封をした。溶解および補充には特願平7
−235499、特願平7−235498に開示されて
いる、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用した。
【0150】以下に、実施例で用いた感材(1)〜
(4)の製法を示す。 感材(1)の製法 乳剤−Aの作り方を述べる。38℃、pH4.5に保た
れた表1の1液に2液と3液を攪拌しながら、同時に2
4分間にわたって加え、0.18μmの粒子を形成し
た。続いて表1の4液、5液を8分間にわたって加え、
ヨウ化カリウム0.15gを加えて粒子形成を終了し
た。その後常法に従ってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチンを加えた後、pHを5.2、pAg
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム4mgとN,N−ジ
メチルセレノ尿素2mgと塩化金酸10mg及びベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウムを4mgとベンゼンチオスルフィ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、55℃にて最適感度とな
る様に化学増感した。更に、安定剤として、2−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザイン
デン50mg、防腐剤としてフェノキシエタノールを10
0ppmになるように添加し、最終的に塩化銀を80モ
ル%含む平均粒子サイズ0.20μmのヨウ塩臭化銀立
方体粒子を得た。(変動係数9%)
(4)の製法を示す。 感材(1)の製法 乳剤−Aの作り方を述べる。38℃、pH4.5に保た
れた表1の1液に2液と3液を攪拌しながら、同時に2
4分間にわたって加え、0.18μmの粒子を形成し
た。続いて表1の4液、5液を8分間にわたって加え、
ヨウ化カリウム0.15gを加えて粒子形成を終了し
た。その後常法に従ってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチンを加えた後、pHを5.2、pAg
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム4mgとN,N−ジ
メチルセレノ尿素2mgと塩化金酸10mg及びベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウムを4mgとベンゼンチオスルフィ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、55℃にて最適感度とな
る様に化学増感した。更に、安定剤として、2−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラアザイン
デン50mg、防腐剤としてフェノキシエタノールを10
0ppmになるように添加し、最終的に塩化銀を80モ
ル%含む平均粒子サイズ0.20μmのヨウ塩臭化銀立
方体粒子を得た。(変動係数9%)
【0151】 <1液> 水 1.0 リットル ゼラチン 20 g 塩化ナトリウム 2 g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20 mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 3 mg <2液> 水 600 ml 硝酸銀 150 g <3液> 水 600 ml 塩化ナトリウム 45 g 臭化カリウム 21 g ヘキサクロロイリジウム(III) 酸カリウム(0.001%水溶液) 15 ml ヘキサブロモロジウム(III) 酸アンモニウム(0.001%水溶液) 1.5 ml <4液> 水 200 ml 硝酸銀 50 g <5液> 水 200 ml 塩化ナトリウム 15 g 臭化カリウム 7 g K4 Fe(CN)6 30 mg
【0152】<ハロゲン化銀写真感光材料の作成>塩化
ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、順
次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になるよ
う塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製方法およ
び塗布量を示す。
ビニリデンを含む防湿層下塗りを有するポリエチレンテ
レフタレートフィルム支持体上に、支持体側から、順
次、UL層、EM層、PC層、OC層の層構成になるよ
う塗布し、試料を作成した。以下に各層の調製方法およ
び塗布量を示す。
【0153】(UL層)ゼラチン水溶液に、ゼラチンに
対し30wt%のポリエチルアクリレートの分散物を添
加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布した。
対し30wt%のポリエチルアクリレートの分散物を添
加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布した。
【0154】(EM層)上記乳剤Aに、増感色素として
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり2.5×10-4
モル加え、さらに銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、KBr3.0×1
0-3モル、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン7.0×10-4、4×10-4
モルの(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4
モルの(c)で示されるトリアジン化合物、2×10-3
モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、造核剤
(HZ−1)(ヒドラジン誘導体)7.0×10-5モ
ル、造核促進剤(AC−1)4.2×10-4モル、p−
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム9×10-3モ
ル、ハイドロキノン3×10-2モルを添加した。更に、
ポリエチルアクリレートの分散物を200mg/m2、メチ
ルアクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエ
チルメタクリレートのラテックス共重合体(重量比8
8:5:7)を200mg/m2、平均粒径0.02μmの
コロイダルシリカを200mg/m2、さらに硬膜剤として
(d)を200mg/m2を加えた。それらを塗布銀量3.
5g/m2になるように塗布した。完成液のpHは、5.
7であった。
下記化合物(S−1)を銀1モルあたり2.5×10-4
モル加え、さらに銀1モルあたり3×10-4モルの下記
(a)で示されるメルカプト化合物、KBr3.0×1
0-3モル、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン7.0×10-4、4×10-4
モルの(b)で示されるメルカプト化合物、4×10-4
モルの(c)で示されるトリアジン化合物、2×10-3
モルの5−クロル−8−ヒドロキシキノリン、造核剤
(HZ−1)(ヒドラジン誘導体)7.0×10-5モ
ル、造核促進剤(AC−1)4.2×10-4モル、p−
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム9×10-3モ
ル、ハイドロキノン3×10-2モルを添加した。更に、
ポリエチルアクリレートの分散物を200mg/m2、メチ
ルアクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウム塩と2−アセトアセトキシエ
チルメタクリレートのラテックス共重合体(重量比8
8:5:7)を200mg/m2、平均粒径0.02μmの
コロイダルシリカを200mg/m2、さらに硬膜剤として
(d)を200mg/m2を加えた。それらを塗布銀量3.
5g/m2になるように塗布した。完成液のpHは、5.
7であった。
【0155】(PC層)ゼラチン水溶液にゼラチンに対
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
下記界面活性剤(e)を5mg/m2、1,5−ジヒドロキ
シ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布されるよ
うに添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布し
た。
して50wt%のエチルアクリレートの分散物および、
下記界面活性剤(e)を5mg/m2、1,5−ジヒドロキ
シ−2−ベンズアルドキシムを10mg/m2塗布されるよ
うに添加し、ゼラチン0.5g/m2になるように塗布し
た。
【0156】(OC層)ゼラチン0.5g/m2、平均粒
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40
mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリル
アミド100mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2およ
び塗布助剤として下記構造式(f)で示されるフッ素界
面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム100mg/m2及び下記構造式(g)20mg/m2を塗
布した。
子サイズ約3.5μmの不定形なSiO2 マット剤40
mg/m2、メタノールシリカ0.1g/m2、ポリアクリル
アミド100mg/m2とシリコーンオイル20mg/m2およ
び塗布助剤として下記構造式(f)で示されるフッ素界
面活性剤5mg/m2とドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム100mg/m2及び下記構造式(g)20mg/m2を塗
布した。
【0157】これらの塗布試料は下記組成のバック層お
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 硬膜剤 下記(d) 200mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
よびバック保護層を有する。 〔バック層処方〕 ゼラチン 3 g/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤 p-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 40mg/m2 硬膜剤 下記(d) 200mg/m2 SnO2/Sb(重量比90/10、平均粒径0.20μm) 200mg/m2 染料 染料〔a〕、染料〔b〕、染料〔c〕の混合物 染料〔a〕 70mg/m2 染料〔b〕 70mg/m2 染料〔c〕 90mg/m2
【0158】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径4.5 μm) 30mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム塩 15mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 15mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2
【0159】なお、乳剤層を有する側の膨潤率((膨潤
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は、100であった。
した膜厚/乾燥膜厚)×100)は、100であった。
【0160】感材(2)の製法 乳剤B 銀1モルあたりに添加するチオ硫酸ナトリウムを2mgと
し、セレン増感剤を使用しないこと以外は、乳剤Aと同
様に調整した。
し、セレン増感剤を使用しないこと以外は、乳剤Aと同
様に調整した。
【0161】感材(1)の増感色素を下記S−2(5×
10-4モル/モルAg)、及びS−3(5×10-4モル
/モルAg)にかえること、EM層の乳剤として乳剤B
を使用したこと以外は感材(1)と同様にして試料を作
成した。
10-4モル/モルAg)、及びS−3(5×10-4モル
/モルAg)にかえること、EM層の乳剤として乳剤B
を使用したこと以外は感材(1)と同様にして試料を作
成した。
【0162】なお、乳剤層を有する側の膨潤率は、感材
(1)と同じであった。
(1)と同じであった。
【0163】感材(3)の製法 乳剤C 40℃に保った塩化ナトリウムおよび銀1モルあたり3
×10-5モルのベンゼンスルホン酸ナトリウム、5×1
0-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを含むpH=2.0の1.5
%ゼラチン水溶液と銀1モル当たり2.0×10-6モル
のK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジ
ェット法により電位95mVにおいて3分30秒間で最
終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12
μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当た
り6.0×10-6モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリ
ウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子サ
イズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調製した(変動
係数12%)。その後、当業界でよく知られたフロキュ
レーション法により水洗し、可溶性塩を除去したのちゼ
ラチンを加え、防腐剤として化合物−Aとフェノキシエ
タノールを銀1モル当たり各60mg加えた後、pH5.
7、pAg=7.5に調整し、さらに銀1モル当たり、
4×10-5モルの塩化金酸、4×10-5モルの化合物−
Zを加えた後、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム及
び1×10-5モルのセレノシアン化カリウムを加え、6
0℃で60分間加熱し、化学増感を施した後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加
した(最終粒子として、pH=5.7、pAg=7.
5、Ru=4.0×10-6モル/Agモルとなった)。
×10-5モルのベンゼンスルホン酸ナトリウム、5×1
0-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデンを含むpH=2.0の1.5
%ゼラチン水溶液と銀1モル当たり2.0×10-6モル
のK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジ
ェット法により電位95mVにおいて3分30秒間で最
終粒子の銀量の半分を同時添加し、芯部の粒子0.12
μmを調製した。その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当た
り6.0×10-6モルのK2Ru(NO)Cl5 を含む塩化ナトリ
ウム水溶液を前述と同様に7分間で添加し、平均粒子サ
イズ0.15μmの塩化銀立方体粒子を調製した(変動
係数12%)。その後、当業界でよく知られたフロキュ
レーション法により水洗し、可溶性塩を除去したのちゼ
ラチンを加え、防腐剤として化合物−Aとフェノキシエ
タノールを銀1モル当たり各60mg加えた後、pH5.
7、pAg=7.5に調整し、さらに銀1モル当たり、
4×10-5モルの塩化金酸、4×10-5モルの化合物−
Zを加えた後、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウム及
び1×10-5モルのセレノシアン化カリウムを加え、6
0℃で60分間加熱し、化学増感を施した後、安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加
した(最終粒子として、pH=5.7、pAg=7.
5、Ru=4.0×10-6モル/Agモルとなった)。
【0164】下記支持体上に、EM、PC、OCの順に
塗布した。 (EM)上記乳剤Cに、下記化合物を添加し、ゼラチン
塗布量が0.9g/m2、塗布銀量が2.7g/m2となる
ようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 造核促進剤(AC−2) 3.6×10-3モル/モルAg N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 10mg/m2 化合物−B 10mg/m2 化合物−C 10mg/m2 化合物−D 10mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 造核剤(HZ−3) 1.2×10-3モル/モルAg
塗布した。 (EM)上記乳剤Cに、下記化合物を添加し、ゼラチン
塗布量が0.9g/m2、塗布銀量が2.7g/m2となる
ようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 造核促進剤(AC−2) 3.6×10-3モル/モルAg N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 10mg/m2 化合物−B 10mg/m2 化合物−C 10mg/m2 化合物−D 10mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 造核剤(HZ−3) 1.2×10-3モル/モルAg
【0165】(PC)ゼラチン水溶液に下記化合物を添
加し、ゼラチン塗布量が0.6g/m2となるように塗布
した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.6g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 化合物−A 1mg/m2 化合物−F 14mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 250mg/m2
加し、ゼラチン塗布量が0.6g/m2となるように塗布
した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.6g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 化合物−A 1mg/m2 化合物−F 14mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート/アクリル酸共重合体(89/8/3) 250mg/m2
【0166】(OC)ゼラチン水溶液に下記化合物を添
加し、ゼラチン塗布量が0.45g/m2となるように塗
布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定型シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物−A 1mg/m2 流動パラフィン 40mg/m2 固体分散染料−G1 30mg/m2 固体分散染料−G2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
加し、ゼラチン塗布量が0.45g/m2となるように塗
布した。 ゼラチン(Ca++含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定型シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μ、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシン ポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 化合物−A 1mg/m2 流動パラフィン 40mg/m2 固体分散染料−G1 30mg/m2 固体分散染料−G2 150mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
【0167】ついで、支持体の反対側の面に、下記に示
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチン水溶液に下
記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2と
なるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物−A 1mg/m2
す導電層及びバック層を同時塗布した。 <導電層塗布液の調製とその塗布>ゼラチン水溶液に下
記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が0.06g/m2と
なるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca++含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物−A 1mg/m2
【0168】<バック層塗布液の調製とその塗布>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 化合物−H 140mg/m2 化合物−I 140mg/m2 化合物−J 30mg/m2 化合物−K 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 29mg/m2 化合物−L 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca++含有量30ppm) 1.94mg/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 化合物−H 140mg/m2 化合物−I 140mg/m2 化合物−J 30mg/m2 化合物−K 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 29mg/m2 化合物−L 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピル グリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 化合物−E(硬膜剤) 105mg/m2
【0169】(支持体、下塗層)二軸延伸したポリエチ
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
レンテレフタレート支持体(厚味100μm)の両面の
下記組成の下塗層第1層及び第2層を塗布した。 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜 100μm日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μになる様に塗布した。
【0170】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−N 0.02g C12H25O(CH2CH2O)10H 0.03g 化合物−A 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料を作
製した。なお、乳剤層を有する側の膨潤率は、100で
あった。
0.1μになる様に塗布した。このようにして試料を作
製した。なお、乳剤層を有する側の膨潤率は、100で
あった。
【0171】感材(4)の製法 乳剤D 硝酸銀64gを溶解した硝酸銀水溶液250ccと、乳剤
全体の銀1モル当たり1×10-7モルに相当するK2 R
h(H2 O)Cl5 及び2×10-7モルに相当するK3
IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウム
14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩化ナ
トリウム(0.3%)と1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリチオン(0.002%)とクエン酸(0.05%)
を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.16μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀10
6gを溶解した硝酸銀水溶液300ccと、臭化カリウム
28gと塩化ナトリウム26gを溶解したハロゲン塩水
溶液300ccを、ダブルジェット法により20分間かけ
て添加し、粒子形成を行った。
全体の銀1モル当たり1×10-7モルに相当するK2 R
h(H2 O)Cl5 及び2×10-7モルに相当するK3
IrCl6 を含む臭化カリウム20gと塩化ナトリウム
14gを溶解したハロゲン塩水溶液250ccを、塩化ナ
トリウム(0.3%)と1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリチオン(0.002%)とクエン酸(0.05%)
を含有する2%ゼラチン水溶液に攪拌しながら38℃で
12分間ダブルジェット法により添加し、平均粒子サイ
ズ0.16μm、塩化銀含量55モル%の塩臭化銀粒子
を得ることにより核形成を行った。続いて、硝酸銀10
6gを溶解した硝酸銀水溶液300ccと、臭化カリウム
28gと塩化ナトリウム26gを溶解したハロゲン塩水
溶液300ccを、ダブルジェット法により20分間かけ
て添加し、粒子形成を行った。
【0172】その後、銀1モルあたり1×10-3モルの
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH5.9、pAg
7.5に調整した後、銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム3mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム1mg、チオ硫酸ナトリウム2mg、下記構造式(h)で
表される化合物を2mgおよび塩化金酸8mgを加え、60
℃で70分間加熱し化学増感を施した。その後、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン150mgおよび防腐剤としてプロキ
セル100mgを加えた後、下記構造式(i)で表される
色素400mgを添加し、10分後降温した。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.22μm、塩化銀含有率60モ
ル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
KI溶液を加えてコンバージョンを行い、常法に従って
フロキュレーション法により水洗した。そして、銀1モ
ルあたりゼラチン40gを加え、pH5.9、pAg
7.5に調整した後、銀1モルあたりベンゼンチオスル
ホン酸ナトリウム3mgとベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム1mg、チオ硫酸ナトリウム2mg、下記構造式(h)で
表される化合物を2mgおよび塩化金酸8mgを加え、60
℃で70分間加熱し化学増感を施した。その後、安定剤
として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン150mgおよび防腐剤としてプロキ
セル100mgを加えた後、下記構造式(i)で表される
色素400mgを添加し、10分後降温した。得られた粒
子は平均粒子サイズ0.22μm、塩化銀含有率60モ
ル%の沃塩臭化銀立方体粒子であった。(変動係数10
%)
【0173】(乳剤層塗布液の調製)この乳剤に、銀1
モル当たり2×10-4モルの下記構造式(j)で表され
る短波シアニン色素、5×10-3モルの臭化カリウム、
2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2×10-4モルの下記構造式(k)で表される
メルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式(l)
で表されるトリアジン化合物、造核促進剤(AC−1)
6×10-4モル、造核剤(HZ−2)2×10 -4モルを
添加し、さらに、ハイドロキノン100mg/m2、p−ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10mg/m2、コロ
イダルシリカ(日産化学製スノーテックスC)150mg
/m2、ポリエチルアクリレートの分散物500mg/m2、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
80mg/m2塗布されるように加え乳剤層塗布液を調製し
た。塗布液のpHは5.6に調整した。
モル当たり2×10-4モルの下記構造式(j)で表され
る短波シアニン色素、5×10-3モルの臭化カリウム、
2×10-4モルの1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2×10-4モルの下記構造式(k)で表される
メルカプト化合物、3×10-4モルの下記構造式(l)
で表されるトリアジン化合物、造核促進剤(AC−1)
6×10-4モル、造核剤(HZ−2)2×10 -4モルを
添加し、さらに、ハイドロキノン100mg/m2、p−ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10mg/m2、コロ
イダルシリカ(日産化学製スノーテックスC)150mg
/m2、ポリエチルアクリレートの分散物500mg/m2、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
80mg/m2塗布されるように加え乳剤層塗布液を調製し
た。塗布液のpHは5.6に調整した。
【0174】(PCおよび、OC塗布液の調製)防腐剤
としてプロキセルを含むゼラチン溶液に(n)で表され
る化合物を10mg/m2、(o)で表される化合物を10
0mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物を300mg
/m2塗布されるように添加し、PC液を調製した。さら
に、防腐剤としてプロキセルを含むゼラチン溶液に、平
均粒子サイズ約3.5μの不定形なSiO2 マット剤5
0mg/m2、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテック
スC)100mg/m2、流動パラフィン30mg/m2、塗布
助剤として下記構造式(p)で表されるフッ素界面活性
剤5mg/m2とp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩30mg/m2塗布されるように添加し、OC液を調製
した。
としてプロキセルを含むゼラチン溶液に(n)で表され
る化合物を10mg/m2、(o)で表される化合物を10
0mg/m2、ポリエチルアクリレートの分散物を300mg
/m2塗布されるように添加し、PC液を調製した。さら
に、防腐剤としてプロキセルを含むゼラチン溶液に、平
均粒子サイズ約3.5μの不定形なSiO2 マット剤5
0mg/m2、コロイダルシリカ(日産化学製スノーテック
スC)100mg/m2、流動パラフィン30mg/m2、塗布
助剤として下記構造式(p)で表されるフッ素界面活性
剤5mg/m2とp−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム塩30mg/m2塗布されるように添加し、OC液を調製
した。
【0175】これら塗布液を、両面が塩化ビニリデンを
含む防湿下塗りからなるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、乳剤層(銀量3.0g/m2、ゼラチン1.
5g/m2)を最下層、PC(ゼラチン0.5g/m2)、
OC(ゼラチン0.4g/m2)を塗布した。得られた試
料の乳剤面の膜面pHは5.8であった。
含む防湿下塗りからなるポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に、乳剤層(銀量3.0g/m2、ゼラチン1.
5g/m2)を最下層、PC(ゼラチン0.5g/m2)、
OC(ゼラチン0.4g/m2)を塗布した。得られた試
料の乳剤面の膜面pHは5.8であった。
【0176】またバック層は、次に示す処方にて塗布し
た。 (バック層) ゼラチン 1.5 g/m2 界面活性剤 P-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 30mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 100mg/m2 染料 下記染料(q)、(r)、(s)、(t)の混合物 染料(q) 50mg/m2 染料(r) 100mg/m2 染料(s) 30mg/m2 染料(t) 50mg/m2 プロキセル 1mg/m2
た。 (バック層) ゼラチン 1.5 g/m2 界面活性剤 P-ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 30mg/m2 ゼラチン硬化剤 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 100mg/m2 染料 下記染料(q)、(r)、(s)、(t)の混合物 染料(q) 50mg/m2 染料(r) 100mg/m2 染料(s) 30mg/m2 染料(t) 50mg/m2 プロキセル 1mg/m2
【0177】なお、乳剤層を有する側の膨潤率は、15
0であった。
0であった。
【0178】以下に感材(1)〜(4)で使用した各種
添加剤の構造を示す。
添加剤の構造を示す。
【0179】
【化9】
【0180】
【化10】
【0181】
【化11】
【0182】
【化12】
【0183】
【化13】
【0184】
【化14】
【0185】
【化15】
【0186】
【化16】
【0187】
【化17】
【0188】
【化18】
【0189】
【化19】
【0190】実施例1 現像液250ミリリットルを38℃にし、窒素バブリン
グによる攪拌をしながら富士写真フイルム社製コンタク
トフィルムRU−100(3.6cm×12cm)16枚を
20秒間浸した後、現像液中の銀濃度を測定した。現像
液(1)における結果を表1に、現像液(2)における
結果を表2に示す。本発明の化合物は、優れた銀溶出抑
制能を示した。
グによる攪拌をしながら富士写真フイルム社製コンタク
トフィルムRU−100(3.6cm×12cm)16枚を
20秒間浸した後、現像液中の銀濃度を測定した。現像
液(1)における結果を表1に、現像液(2)における
結果を表2に示す。本発明の化合物は、優れた銀溶出抑
制能を示した。
【0191】実施例2 富士写真フイルム社製自動現像機FG−460Aに現像
液および定着液をみたして、感材(1)〜(4)および
同社製出力感材LS−5500、デュープペーパー感材
DU−150WPのセンシトメトリーを行った。現像液
(1)には定着液(1)、現像液(2)には定着液
(2)を組み合わせて使用した。露光、処理条件は以下
の通りとした。 感材(1) 633nm干渉フィルターを介し、ステッ
プウエッジを通して発光時間10-6秒のキセノンフラッ
シュ光で露光 感材(2) 488nmにピークを持つ干渉フィルター
を介して、ステップウエッジを通して発光時間10-5秒
のキセノンフラッシュ光で露光 感材(3) 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 感材(4) ステップウエッジを通して3200°K
のタングステン光で露光 LS−5500 488nmにピークを持つ干渉フィルター
を介して、ステップウエッジを通して発光時間10-4秒
のキセノンフラッシュ光で露光 DU−150WP 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 処理条件 感材(1)、(2)、(4)は現像温度
35℃、定着温度34℃、現像時間30秒に設定して処
理した。他の感材は現像温度38℃、定着温度37℃、
現像時間20秒に設定して処理した。 表1、2に最小濃度(Dmin)、濃度3.0における感度
(S3.0)のブランクとの差を示した。差が小さいほ
ど写真性的に無影響であって、好ましく、本発明の化合
物が写真性への影響が少ないことが分かる。特に添加量
の多いところでもデュープ感材のDmin への影響がなく
優れている。なお、Dmin 差0.03以内、S1.5差
±0.02以内が実用上の許容範囲である。
液および定着液をみたして、感材(1)〜(4)および
同社製出力感材LS−5500、デュープペーパー感材
DU−150WPのセンシトメトリーを行った。現像液
(1)には定着液(1)、現像液(2)には定着液
(2)を組み合わせて使用した。露光、処理条件は以下
の通りとした。 感材(1) 633nm干渉フィルターを介し、ステッ
プウエッジを通して発光時間10-6秒のキセノンフラッ
シュ光で露光 感材(2) 488nmにピークを持つ干渉フィルター
を介して、ステップウエッジを通して発光時間10-5秒
のキセノンフラッシュ光で露光 感材(3) 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 感材(4) ステップウエッジを通して3200°K
のタングステン光で露光 LS−5500 488nmにピークを持つ干渉フィルター
を介して、ステップウエッジを通して発光時間10-4秒
のキセノンフラッシュ光で露光 DU−150WP 大日本スクリーン社製P−627FMプ
リンターでステップウエッジを介して露光 処理条件 感材(1)、(2)、(4)は現像温度
35℃、定着温度34℃、現像時間30秒に設定して処
理した。他の感材は現像温度38℃、定着温度37℃、
現像時間20秒に設定して処理した。 表1、2に最小濃度(Dmin)、濃度3.0における感度
(S3.0)のブランクとの差を示した。差が小さいほ
ど写真性的に無影響であって、好ましく、本発明の化合
物が写真性への影響が少ないことが分かる。特に添加量
の多いところでもデュープ感材のDmin への影響がなく
優れている。なお、Dmin 差0.03以内、S1.5差
±0.02以内が実用上の許容範囲である。
【0192】実施例3 実施例2において、未露光の同社製コンタクトフィルム
RU−100を、1日100m2で5日間処理したのち、
未露光の同社製コンタクトペーパー感材KU−150W
P(4ツ切り)を処理して、汚れの付き具合を観察し
た。現像液(1)の補充は320ミリリットル/m2、現
像液(2)の補充は160ミリリットル/m2、定着液の
補充はいずれの場合も260ミリリットル/m2とした。
結果を表1、2に示す。4以上が実用上問題ないレベル
である。
RU−100を、1日100m2で5日間処理したのち、
未露光の同社製コンタクトペーパー感材KU−150W
P(4ツ切り)を処理して、汚れの付き具合を観察し
た。現像液(1)の補充は320ミリリットル/m2、現
像液(2)の補充は160ミリリットル/m2、定着液の
補充はいずれの場合も260ミリリットル/m2とした。
結果を表1、2に示す。4以上が実用上問題ないレベル
である。
【0193】
【表1】
【0194】
【表2】
【0195】ここで、表1及び表2中の比較化合物C−
1、C−2、C−3の構造を次に示す。
1、C−2、C−3の構造を次に示す。
【0196】
【化20】
【0197】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることにより、写
真性能に影響を与えることなく、優れた銀よごれ防止効
果を得ることができた。
真性能に影響を与えることなく、優れた銀よごれ防止効
果を得ることができた。
Claims (3)
- 【請求項1】 メルカプトイミダゾピリジン化合物また
はメルカプトトリアゾロピリジン化合物の中から選ばれ
る少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする
現像液。 - 【請求項2】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料を画像露
光後、請求項1に記載の現像液で処理する黒白ハロゲン
化銀写真感光材料の現像方法。 - 【請求項3】 ヒドラジン誘導体を含有する黒白ハロゲ
ン化銀写真感光材料を画像露光後、更に0.3モル/リ
ットル以上の亜硫酸塩を含有する請求項1記載の現像液
で処理する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2083096A JPH09211808A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2083096A JPH09211808A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09211808A true JPH09211808A (ja) | 1997-08-15 |
Family
ID=12037974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2083096A Pending JPH09211808A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09211808A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531794A (ja) * | 2004-04-05 | 2007-11-08 | アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド | オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬 |
-
1996
- 1996-02-07 JP JP2083096A patent/JPH09211808A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007531794A (ja) * | 2004-04-05 | 2007-11-08 | アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド | オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720931B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3372365B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP2565767B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JP3448114B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理組成物および処理方法 | |
EP0789272B1 (en) | Developer for silver halide photographic photosensitive material | |
JP3504084B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211808A (ja) | 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 | |
JP3371647B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
EP0789271A1 (en) | A method for development processing of silver halide photographic materials | |
JPH09274290A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
JPH09211809A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211810A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211811A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用現像液 | |
JPH09211806A (ja) | 現像液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の現像方法 | |
JP3634091B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像液 | |
JP2002236340A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法 | |
JPH09101586A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3699794B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09211805A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
JP3556778B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3755945B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09211807A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09211804A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法 | |
JP3534369B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法 | |
JPH10260512A (ja) | ハロゲン化銀感光材料の処理方法 |