[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09218937A - 区画線検出装置 - Google Patents

区画線検出装置

Info

Publication number
JPH09218937A
JPH09218937A JP8022844A JP2284496A JPH09218937A JP H09218937 A JPH09218937 A JP H09218937A JP 8022844 A JP8022844 A JP 8022844A JP 2284496 A JP2284496 A JP 2284496A JP H09218937 A JPH09218937 A JP H09218937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lane mark
coordinates
lane
lane marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8022844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961584B2 (ja
Inventor
Takashi Naoi
孝 直井
Hiroyuki Kani
博之 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP02284496A priority Critical patent/JP3961584B2/ja
Publication of JPH09218937A publication Critical patent/JPH09218937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961584B2 publication Critical patent/JP3961584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像上の直線部分よりも遠方にある区画線(白
線レーンマーク)を精度良く検出する。 【解決手段】警報装置本体20は、画像入力部21と、
レーンマーク検出部22と、立体物検出部23と、位置
判定部24とに大別される。撮像装置10から画像入力
部21に入力された画像信号はレーンマーク検出部22
及び立体物検出部23とに送信される。レーンマーク検
出部22において、ステップS111〜S114では、
画像内のエッジ抽出、ペアリングによるレーンマーク候
補の抽出、ハフ変換、レーンマーク近傍のエッジ抽出を
行う。また、ステップS115では、上記の如く得られ
たエッジ点を画像座標系から俯瞰座標系に変換し、続く
ステップS116では、俯瞰座標系に変換されたエッジ
点を最小2乗法を用いて3次曲線に近似する。白線レー
ンマークを3次多項式の関数として出力することによ
り、遠方の白線レーンマークをも曲線関数にて推定でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばCCD
(Charge Coupled Device )カメラ等の撮像装置により
得られた画像情報を用いて道路上の区画線(白線レーン
マーク)を検出する区画線検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】画像から区画線を検出する技術として、
従来の検出装置では、単眼視の画像から得られる画像情
報を基にエッジを抽出し、当該抽出されたエッジにハフ
(Hough)変換を施して区画線の直線部分を抽出す
る。また、その直線部分を基にして画像上のエッジ探査
を行い、区画線を検出していた。
【0003】以下、上記処理をより具体的に説明する。
図9は撮像装置で撮影された映像を示す。この映像の画
像信号を画像処理装置に取り込み、例えば明るさの相対
的な変化に応じてエッジ抽出を行う。エッジ抽出には多
数の方法があるが、その一例としては横方向の2画素間
の差分を用いて区画線のエッジを抽出する。差分を用い
てエッジ抽出を行った結果を図10に示す。図10にお
いて、白抜きの点は差分が正となったエッジ点(アップ
エッジ)であり、黒点は負となったエッジ点(ダウンエ
ッジ)である。ここで、区画線を横切るエッジに注目す
ると、区画線部分では左側に位置する白抜きエッジ点と
右側に位置する黒エッジ点とがペアになっていることが
分かる。この性質を利用し、ペアリング(白抜きエッジ
点と黒エッジ点のペアを取り出す処理)を行い、区画線
と判断される点を抽出した結果が図11である。これに
ハフ変換を施すと、図12のL1,L2のような直線を
取り出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図14にお
いて、前記ハフ変換により求められる区画線の直線部分
は図中のa,b線のようになり、これでは例えばe,f
線のように右方に曲がった区画線に対応することはでき
ない。また、区画線のエッジ点が殆ど抽出されなかった
自車両から遠方領域では、直線の延長にて区画線を推定
することにより大きな誤差が発生する。
【0005】一方、道路上の区画線は直線、円弧、クロ
ソイド曲線で成り立っているため、これは実用上問題の
ない誤差レベルで3次式に近似できる。しかし、撮像装
置に入力された画像では、道路面上の直線は画像上でも
直線であるが、円弧、クロソイド曲線は全く違うものと
なっている。そのため、画像上の区画線に3次近似曲線
を当てはめた場合、図14のc,d線に示すように、デ
ータのある所までは、ある程度元データと一致した曲線
となるが、データの無い領域の予測線はe,f線(実際
の区画線)から大きくかけ離れてしまう。
【0006】また、この種の他の従来技術として、特開
平3−282710号公報の「移動車の環境認識装置」
が開示されており、同装置では区画線の曲線近似を画像
座標系で行っているが、かかる場合にもその区画線の検
出結果はやはり図14のc,d線のようになる。つま
り、エッジデータの無い遠方領域では予測曲線を求める
ことができなかった。
【0007】この発明は、上記問題に着目してなされた
ものであって、その目的とするところは、遠方領域にお
いても区画線を精度良く検出することができる区画線検
出装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、撮像装置と
して、例えば光軸が道路面にほぼ水平となるCCDカメ
ラを用い、同CCDカメラにより自車両前方の映像を取
得する。また、本発明では、前記撮像装置により取得さ
れた撮像情報に基づいて、道路面を真上から見おろした
俯瞰図を作成し、その俯瞰図上で区画線(白線レーンマ
ーク)を検出する。そして、俯瞰座標上において、関数
近似により道路上の区画線を推定する。なお、道路上の
区画線は直線、円弧、クロソイド曲線の組み合わせで成
り立っており、クロソイド曲線は緩和曲線と言われ、直
線から円弧に移行する区間に使われる。また、クロソイ
ド曲線は3次式で近似でき、直線、円弧も実用上問題の
ない誤差で3次式で近似できる。
【0009】その具体的な手段として、請求項1に記載
の発明では、撮像手段(例えばCCDカメラ)により得
られた画像情報から画像座標上の区画線エッジを抽出す
る(区画線エッジ抽出手段)。また、抽出された画像座
標上の区画線エッジを俯瞰座標、若しくは3次元座標に
変換し、その変換された区画線エッジを2次以上のn次
曲線で近似する(n次近似手段)。さらに、前記n次曲
線に基づいて区画線を推定する(区画線推定手段)。
【0010】上記請求項1に記載の発明によれば、俯瞰
座標に変換された区画線情報に2次以上のn次近似式を
適用することにより、画像座標系での近似に比べて誤差
の少ない予測曲線を検出することができる。つまり、精
度の高い近似曲線を求めることができ、ひいては画像情
報に現れない遠方の区画線、即ち、画像情報からの区画
線エッジがない遠方の区画線も近似曲線から予測可能と
なる。
【0011】一方、請求項2に記載の発明では、撮像手
段(例えばCCDカメラ)により得られた画像情報から
画像座標上の区画線エッジを抽出する(区画線エッジ抽
出手段)。また、抽出された画像座標上の区画線エッジ
を俯瞰座標、若しくは3次元座標に変換し、その変換さ
れた区画線エッジを関数近似する(関数近似手段)。さ
らに、その近似関数を前記座標変換時の定数を用いて元
の画像座標に逆変換し、当該逆変換の結果に基づいて区
画線を推定する(区画線推定手段)。
【0012】要するに、CCDカメラによる画像情報を
俯瞰座標系、若しくは3次元座標系に変換する場合に
は、CCDカメラの光軸と路面との角度が重要な一要素
となっているが、実際の車両走行時には、路面の凹凸等
の影響から前記光軸と路面とでなされる角度が変動す
る。かかる場合、俯瞰座標系、若しくは3次元座標系へ
の変換時においてその影響が生じ、関数曲線の精度が悪
化する。これに対して、請求項2に記載の構成によれ
ば、関数近似後において、座標変換時の定数(例えばC
CDカメラ等の光軸の角度に関する定数)を用いて俯瞰
座標若しくは3次元座標を元の画像座標に戻すことによ
り、前記の角度変化に起因して発生する座標変換に伴う
誤差を抑制することができる。その結果、前記した路面
の凹凸等に起因する不具合を解消し、画像座標で近似を
行うよりも誤差の少ない予測曲線を検出して区画線の検
出精度をより一層高めることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、この発明を障害物検出装置
に具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明す
る。
【0014】図1は本実施の形態における障害物検出装
置の構成を示すブロック図である。図1において、撮像
手段としての撮像装置10は、車両前方を撮像する左右
一対のCCDカメラ(図示しない)を有し、同装置10
にて得られた画像信号は警報装置本体20に入力され
る。図9は、撮像装置10により得られた一画像を示し
ており、画像内には、区画線(本実施の形態では白線レ
ーンマークという)81,82や自車両の前方を走行す
る車両83,84や電柱85等が映し出されている。
【0015】また、警報装置本体20には、車速センサ
30からの速度信号、ヨーレートセンサ・ピッチレート
センサ40からのヨーレート・ピッチレート検出信号、
ブレーキスイッチ50からのブレーキ信号が入力され
る。警報装置本体20は、前記画像信号を基に画像処理
を行い、立体物及び白線レーンマークを検出すると共
に、速度信号、ヨーレート・ピッチレート信号、ブレー
キ信号の情報との照合により、自車両の障害物に対する
危険度等を判定する。そして、警報装置本体20は、障
害物に対する危険度等に応じてスピーカ60により警報
を出力したり、表示装置70により障害物までの距離な
どを出力したりする。なお、本実施の形態では、警報装
置本体20により区画線エッジ抽出手段、n次近似手段
及び区画線推定手段が構成されている。
【0016】図2は、警報装置本体20の構成を作用毎
に示す機能ブロック図であり、以下、図2に従って本実
施の形態における障害物判定処理を説明する。図2にお
いて、警報装置本体20は、画像入力部21と、レーン
マーク検出部22と、立体物検出部23と、位置判定部
24とに大別される。画像入力部21では、前記撮像装
置10からの画像信号が入力され、同画像信号はレーン
マーク検出部22及び立体物検出部23に送信される。
かかる場合、レーンマーク検出部22には、左右いずれ
か一方のCCDカメラの画像信号が送信され、立体物検
出部23には左右両方のCCDカメラの画像信号が送信
される。
【0017】レーンマーク検出部22では、以下のステ
ップS111〜S116の手順に従って白線レーンマー
クが検出される。即ち、ステップS111では、画像内
における横方向について所定画素間の相対的な明るさの
差分が所定のしきい値を越えた点をエッジ点として抽出
する。このエッジ抽出処理により図10のようなエッジ
点が抽出される。図10において、白抜きの点は差分が
正となったエッジ点(アップエッジ)であり、黒点は負
となったエッジ点(ダウンエッジ)である。このとき、
白線レーンマークを横切るエッジに着目すると、レーン
マーク部分は左側に位置するアップエッジと、右側に位
置するダウンエッジのペアになっていることが分かる。
【0018】次に、ステップS112では、アップエッ
ジとダウンエッジのペアを結びつけるペアリングを行
い、図11に示す如く白線レーンマークの候補となるエ
ッジ点のみを抽出する。かかるペアリングの手順を以下
に略述する。つまり、図3は平行に延びる白線レーンマ
ークが画像上で一点(消失点)に収束することを示して
おり、同図では消失点からYだけ下方へ離れた位置の画
像上の白線レーンマークの幅をWとしている。この場
合、CCDカメラの取り付け高さh、同カメラの横方向
の画角θh 及び画素数nh 、縦方向の画角θv 及び画素
数nv 、及び道路上における実際の白線レーンマークの
幅dが既知であるとすれば、画像上の白線レーンマーク
の幅Wは、下記の式(1)により近似的に求めることが
できる。
【0019】
【数1】 しかして、上記式(1)において、画像上の白線レーン
マークの幅Wは消失点を基準とする垂直走査位置Yの関
数として表される。そして、水平走査時の画像上の間隔
が上記式(1)にて求まる幅W以内にあるアップエッジ
とダウンエッジとを選択することにより、レーンマーク
候補のエッジ点が抽出できる。この場合、例えばアップ
エッジの横方向位置とダウンエッジの横方向位置との中
間位置をエッジ点の候補とする(図11)。このとき、
図9の車両83,84や電柱85等に相当するエッジ点
はレーンマーク候補から削除される。
【0020】次いで、ステップS113では、レーンマ
ーク候補のエッジ点についてハフ変換処理を行い、実際
の白線レーンマーク上のエッジ点を求めるための基とな
る直線を検出する。図12はハフ変換により抽出された
直線L1,L2を示す。続くステップS114では、ハ
フ変換により抽出した直線L1,L2に基づいて図11
のレーンマーク候補から白線レーンマークのエッジ点を
取り出す。その結果を図13に示す。
【0021】ステップS115では、上記の如く得られ
たエッジ点を画像座標系から俯瞰座標系(X−Z座標)
に変換する。図15は白線レーンマークのエッジ点を俯
瞰図上に点在させた結果を示す図である。以下に、画像
座標系から俯瞰座標系への変換手順を示す。
【0022】図4は撮像装置10と路面を横から見た
図、図5は図4を上から見た図(俯瞰図)、図6は撮像
装置10により撮像された画像を示す図である。ここで
は、図4の座標系を(Y,Z)、図5の座標系を(X,
Z)とする。また、図5の俯瞰座標系では路面を平面と
して扱っているが、横から見た図4の座標系を併せて考
慮すると、それは3次元座標(X,Y,Z)に拡張でき
る。
【0023】また、路面上に任意の点p1 をとると、画
像上でのその位置は(x1 ,y1 )となる。かかる場
合、図6の消失ラインy0 、図4のZm の関係式は、次
の式(2),(3)で表すことができる。
【0024】
【数2】
【0025】
【数3】 ここで、式(2),(3)におけるym ,θv ,θv0,
hは既知の値とすれば、y0 ,Zm は所定のある値(固
定値)として求められる。
【0026】また、図4のZ1 はy0 ,Zm を含む次の
式(4)で表すことができる。
【0027】
【数4】 さらに、図5のθh1は、次の式(5)で表され、
【0028】
【数5】 図5のX1 は、次の式(6)で表される。
【0029】
【数6】 以上の式(2)〜(6)を用いることにより俯瞰座標系
の(X1 ,Z1 )が確定できる。
【0030】ステップS116では、俯瞰座標系に変換
されたエッジ点を最小2乗法を用いて3次曲線に近似す
る。そして、白線レーンマークを3次多項式の関数とし
て出力することにより、図16のF1 (Z),F2
(Z)の曲線関数が得られる。このとき、F1 (Z)は
右側の白線レーンマークの関数、F2 (Z)は左側の白
線レーンマークの関数であり、これらによる3次の近似
曲線は、前記ハフ変換により求められた直線部分の延長
線として予測されることになる。
【0031】一方、立体物検出部23において、画像入
力部21から左右一対のCCDカメラによる画像信号が
入力されると、ステップS121では周知の立体視法を
用いて他の走行車両等、立体物の画像中の位置と実際の
距離を出力する。ここで、立体視法による距離検出手順
について図7を用いて簡単に説明する。図7において、
撮像装置10には、2つの視点を形成するために物体M
に対向して2つのレンズ11,12が配設され、この2
つのレンズ11,12の後ろにそれらの光軸S1,S2
が一致するCCD13,14が配設されている。ここ
で、図中の「De」はレンズ11,12と物体Mとの距
離、「f」はレンズ11,12の焦点距離、「xa 」,
「xb 」はそれぞれ物体Mからレンズ11,12を経て
CCD13,14へ焦点を結ぶ点と光軸S1,S2との
距離、「P」は光軸S1,S2間のピッチである。かか
る場合、距離Deは、
【0032】
【数7】 で求めることができる。即ち、焦点距離f,ピッチPが
既知であるため、(xa+xb )が求まれば物体Mまで
の距離Deが分かる。ここで、(xa +xb )は左右画
像の視差に相当し、左右の画像中の対象物の輝度値を少
しずつ(例えば1画素ずつ)ずらしながら比較し、最も
一致するずらし量として求めることができる。視差を求
める一般的な手法としては、相関計算が用いられ、次の
式(8)によて求められる相関値V(i)が最小となる
点のずらし量iが視差となる。
【0033】
【数8】 但し、式(8)において、「an 」,「bn 」は画像の
単位領域(例えば8画素×8画素)を一次元画像とした
場合の輝度の並び(数列)、「n」は画像の横方向の画
素番号、「W」は単位領域の大きさ(この場合は8)で
ある。なお、輝度の並びを示す数列を「am,n 」,「b
m,n 」として、単位領域における二次元画像から相関値
V(i)を求め、その相関値V(i)が最小値となるず
らし量iから視差を求めることも可能である。
【0034】また、続くステップS122では、画像座
標上における立体物の位置を俯瞰座標系に変換する。こ
のとき、図4〜6に示す任意の点p1 に立体物(例えば
他車両)があったとすると、俯瞰変換上のZ1 は前記式
(8)の距離Deとして直接求められ、このZ1 を前記
の式(5),(6)に代入することによりX1 を求める
ことができる。かかる処理によれば、図16に示す俯瞰
図において、前記図8の車両83,84がP1,P2の
位置にて検出されることになる。
【0035】最後に、位置判定部24では、図16のよ
うに立体物とレーンマーク関数の関係を求め、立体物と
白線レーンマークとの位置関係を判定する。この場合、
既述した通り俯瞰座標上では、白線レーンマークは関数
F1 (Z),F2 (Z)で表される。また、立体物は物
体左右両端の位置(Xr ,Z),(Xl ,Z)を持つ。
そして、位置判定部24は、位置判定処理の一つ例とし
て図8のルーチンを実行し、その時々の要否に応じて警
報情報を発生させる。
【0036】つまり、図8において、ステップS201
でルーチンが開始されると、ステップS202では右側
の白線レーンマークの内側に立体物があるか否かを判別
し、次のステップS203では左側の白線レーンマーク
の内側に立体物があるか否かを判別する。より具体的に
は、次の式(9),(10)の関係に従い判別処理を実
施する。ここで、「Xra」は立体物の右側端X方向位
置、「Xla」は立体物の左側端X方向位置、「Za 」は
Z方向の位置を示す。
【0037】
【数9】
【0038】
【数10】 さらに、ステップS204では、車速センサ30からの
速度信号と立体物との距離変化から相対速度を求め、相
対速度、距離、自車速度の関係から現時点の走行状態が
危険な状態か否かを判別する。ステップS205では、
ブレーキスイッチ50からのブレーキ信号の有無に基づ
き、ドライバが危険を回避しようとしているか否かを判
別する。そして、ステップS202〜S205が全て肯
定判別されれば、ステップS206で立体物(障害物)
との衝突の可能性があるとしてドライバに警報する音を
発生させ、その後ステップS207で処理を終了する。
また、ステップS202〜S205のいずれかが否定判
別されれば、直ちにステップS207で処理を終了す
る。
【0039】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。 (a)先ず以て、自車両にとって比較的近距離の領域に
ついては、ハフ変換により直線近似が施される。この場
合、近距離領域では白線レーンマークについて多数のエ
ッジ点が得られることから、正確な直線近似が可能とな
る。
【0040】(b)これに対して、比較的遠距離の領域
では白線レーンマークについて少数のエッジ点しか得ら
れないが、画像座標を俯瞰座標に変換すると共に、俯瞰
座標に変換された区画線情報に3次近似式を適用するこ
とにより、画像座標系での近似に比べて誤差の少ない予
測曲線を検出することができる。つまり、道路上の白線
レーンマークは直線、円弧、クロソイド曲線の組み合わ
せで成り立っており、3次近似を行うことによりクロソ
イド曲線成分も含めた道路上の白線レーンマークを精度
良く検出することができる。かかる場合、ハフ変換によ
り得られた白線レーンマークの直線部分の延長線とし
て、俯瞰座標上にて求められた3次曲線部分を延長させ
たため、広域にわたって白線レーンマークを予測でき
る。その結果、従来からの懸案であった画像情報に現れ
ない遠方の区画線、即ち、画像情報からの区画線エッジ
がない遠方の区画線も精度良く推定することができる。
【0041】(c)レーンマーク情報と立体物情報とを
それぞれに俯瞰座標系に変換し、その座標上でそれらの
関係を比較判定することにより、障害物の検出精度を高
めることができ、安全走行が実現できる。
【0042】(第2の実施の形態)次に、第2の実施の
形態について説明する。但し、本実施の形態の構成にお
いて、上述した第1の実施の形態と同等であるものにつ
いてはその説明を省略する。そして、以下には第1の実
施の形態との相違点を中心に説明する。
【0043】つまり、上記第1の実施の形態では、撮像
装置10により得られた画像情報を画像座標系から俯瞰
座標系に変換し、俯瞰座標にて白線レーンマークを3次
近似したが、本実施の形態では、画像情報を画像座標系
(2次元座標系)から3次元座標系に変換し、3次元座
標にて白線レーンマークを3次近似するものである。そ
の詳細を以下に説明する。
【0044】本実施の形態におけるレーンマーク検出手
順としては、前記図2のS115の内容が変更されるの
みで他の処理は同一である。即ち、図2のS115では
下記の処理が行われる。図17(前記図13に相当する
図)のように抽出された白線レーンマークのエッジ点に
ついて所定の枠α1を設定し、同α1の拡大図を図18
に示す。図18内において、点p1 に対して幅w×高さ
hのウィンドウα2を設定する。このウィンドウα2は
白線レーンマークの横幅が当該ウィンドウ内に収まるよ
うに設定し、画面の上に行くに従って幅wを小さくして
いく。ウィンドウα2の幅wを式に表すと、式(11)
となる。
【0045】
【数11】 但し、式(11)において、「wmax 」はレーンマーク
の画面最下部の横幅が十分入る値とし、「wmin 」は相
関計算が精度良く行える範囲内で最小値とする。本実施
の形態では、wmax =50、wmin =8、h=8とし
た。
【0046】このウィンドウα2に対して相関計算を用
いて距離Z1 を求める。なお、かかる場合にウィンドウ
α2の相関計算を行うにあたり、レーンマーク検出部2
2では撮像装置10からの左右一対の画像情報が必要と
なる。X1 は前記の式(6)、Y1 については以下の式
(12),(13)により導くものとする。
【0047】
【数12】
【0048】
【数13】 以上のようにして、白線レーンマークに関する画像情報
が3次元座標へ変換されることとなる。そして、上記第
1の実施の形態と同様に、最小2乗法による3次曲線近
似によって白線レーンマークが検出される。
【0049】一方、図2の立体物検出部23において
も、上記レーンマークの3次元座標変換と同様に変換処
理が施される。即ち、上記の式(12),(13)を用
いて座標変換が行われる。なお、式(12),(13)
では、撮像装置10(CCDカメラ)の光軸と路面とで
なす角度θv0を微小なものとして省略して扱ったが、こ
の場合、白線レーンマークと立体物の両方共に同じ手順
にて3次元座標への変換処理を行ったため、障害物の判
定精度に影響を及ぼすことはい。
【0050】以上第2の実施の形態によれば、前記第1
の実施の形態と同様に、白線レーンマークの近似曲線を
精度良く求めることができ、ひいては画像情報に現れな
い遠方の白線レーンマークも予測可能となる。
【0051】(第3の実施の形態)次に、請求項2に記
載の発明を具体化した第3の実施の形態を説明する。但
し、本実施の形態の構成において、上述した第1の実施
の形態と同等であるものについてはその説明を省略す
る。そして、以下には第1の実施の形態との相違点を中
心に説明する。なお、本実施の形態では、警報装置本体
20により区画線エッジ抽出手段、関数近似手段及び区
画線推定手段が構成されている。
【0052】図19は、本実施の形態における警報装置
本体20の構成を作用毎に示す機能ブロック図である。
図19において、画像入力部21に入力された画像信号
は、レーンマーク検出部22に送信される。レーンマー
ク検出部22では、前記第1の実施の形態の図2(ステ
ップS111〜S116)と同様に、ステップS311
〜S316において画像信号を用いて画像座標上のレー
ンマークのエッジ点を俯瞰座標上に変換すると共に、同
俯瞰座標系にてエッジ点から3次曲線近似を行って白線
レーンマークを検出する。さらに、本実施の形態では新
たにステップS317が加えられており、同ステップS
317では、俯瞰座標系でのレーンマーク検出結果を画
像座標系に再変換する。
【0053】このとき、ステップS316で発生させた
俯瞰図上のレーンマーク関数をそのまま関数の形で逆変
換して画像座標系に変換するのはその扱いが難しい。そ
こで、先ずは白線レーンマークの3次関数F1 (Z),
F2 (Z)にZ=0から計測最大距離Z=Zmax まで距
離計測分解能Zanずつ増加させた値を代入していき、俯
瞰座標系でのレーンマークテーブルを作成する。次に、
このテーブル上の1ポイント毎に画像座標変換を行い、
画像座標系でのレーンマークテーブルを作成する。ここ
で、逆変換の式は、前記の式(2)〜(6)を逆変換し
たものであり、次の式(14),(15)となる。
【0054】
【数14】
【0055】
【数15】 式(14),(15)により得られた(x1 ,y1 )
は、例えば図21の画像座標上における点p1 の位置を
示す。このとき、白線レーンマークの曲線関数はf1
(y),f2 (y)として表される。
【0056】一方、立体物検出部23においては、第1
の実施の形態と同様にステップS321で立体視法によ
る立体物の検出処理を行うが、同検出結果を俯瞰座標に
変換する処理は実施しない(図2のステップS122に
相当する処理は省略している)。
【0057】位置判定部24では、図21に示す画像座
標系で立体物と白線レーンマークとの関係を求め、立体
物と白線レーンマークの位置関係を判定する。つまり、
レーンマーク検出部22のステップS317の画像座標
変換(逆変換)により、白線レーンマークは画像座標系
の点の集まりのテーブルとなっており、これは関数f1
(y),f2 (y)となっている。また、立体物検出部
23の立体物抽出により、画像座標系での立体物の下部
の左右端ol ,or のx座標xl ,xr とy座標yl ,
yr と距離Zが算出される。
【0058】そこで、位置判定部24では、前記図8の
ルーチンの一部を変更した位置判定処理により立体物と
レーンマークとの位置関係を判定する。図20は、図8
のステップS202,S203を各々ステップS40
2.S403に変更したものであって、ステップS40
2では、右側の白線レーンマークの内側に立体物がある
か否か、即ち、f1 (yr )≧xr であるか否かが判別
され、ステップS403では、左側の白線レーンマーク
の内側に立体物があるか否か、即ち、f2 (yl)≦xl
であるか否かが判別される。
【0059】なお、図22は、前記図9〜図16に従っ
て最終的に画像座標上にレーンマーク関数f1 (y),
f2 (y)及び立体物(他車両)P3,P4を配置した
図である。
【0060】要するに、俯瞰座標系への変換時には、撮
像装置10と路面との関係を示す定数(路面に対するC
CDカメラの光軸ずれの角度θv0や、θv1等)に基づい
て演算処理が行われている。かかる場合、車両などの移
動体に装置を搭載した場合には、例えば走行路面の凹凸
によりθv0等が変動するため、俯瞰座標上のレーンマー
ク位置Z1 に影響を与え、白線レーンマークの検出に際
して誤差を生じるおそれがあった。しかし、本実施の形
態では、俯瞰座標変換に用いた定数θv0を用いて逆変換
を行うため、上述したようなθv0の変動による誤差の発
生を抑制することができる。その結果、白線レーンマー
クの検出精度をより一層高めることができる。
【0061】また、白線レーンマークと立体物との位置
関係を判定する場合において、各々のZ方向における位
置ズレが解消される。つまり、立体視法によれば立体物
の距離が直接検出でき、上記したようなθv0の変動によ
る検出誤差を生じることはない。また、前述した通り白
線レーンマークの検出に際してもθv0の変動による誤差
が解消されている。その結果、白線レーンマークと立体
物との位置関係が正確に把握でき、ひいては障害物の判
定時においても精度の高い判定処理を実現することが可
能となる。
【0062】なお、本発明は上記実施の形態の他に次の
(1)〜(5)に示す様態にて具体化することができ
る。 (1)上記各実施の形態において、道路上の直線部分、
円弧部分、クロソイド曲線部分を近似するにあたって3
次曲線近似を行ったが、これを変更してもよい。つま
り、誤差をさらに小さくしたければ、近似曲線として3
次以上の高次多項式を適応してもよい。また、2次曲線
近似は、3次曲線近似に比べて誤差が大きくなるが、装
置の仕様などによっては適応でき、計算量を少なくでき
るという利点がある。
【0063】(2)上記実施の形態では、画像上のアッ
プエッジとダウンエッジとのペアリングにより白線レー
ンマークを抽出したが、この抽出法としてはこれに限定
されるものではない。例えば単に相対的に輝度情報が変
化する位置をエッジとして抽出するようにして、エッジ
抽出処理の簡略化を図ってもよい。また、俯瞰図上のZ
1 を求めるには、左右画像を用いた立体物法の相関計算
を用いてもよい。
【0064】(3)上記第1の実施の形態(請求項1の
発明)では白線レーンマークを2次以上のn次曲線で近
似することを要件としたが、第2の実施の形態(請求項
2の発明)では白線レーンマークを1次関数(直線式)
で近似してもよく、かかる場合にも従来にない新規な効
果が得られる。つまり、請求項2に記載の発明は、CC
Dカメラの光軸と路面との角度変動による誤差を抑制す
ることを主目的としたものであって、1次近似により白
線レーンマークを推定してもかかる目的を達成すること
は可能である。
【0065】(4)上記第3の実施の形態では、請求項
2に記載の発明を具体化するものとして、白線レーンマ
ークの画像情報について画像座標→俯瞰座標→画像座標
の順で変換処理を行ったが、これを画像座標→3次元座
標→画像座標の順で変換処理を行うように変更してもよ
い。この場合、3次元座標から画像座標への逆変換を行
わずとも、白線レーンマークと立体物との位置判定の精
度は殆ど変わらないが、白線レーンマークの検出処理の
みを考えれば、3次元座標から画像座標への逆変換を行
うことによりその検出精度は向上すると言える。
【0066】(5)上記実施の形態では、立体物(他車
両)の検出方法としてステレオ画像による立体視法を用
いたが、これを変更してもよい。例えばレーダ光を用い
て立体物を検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態における障害物検出装置の概
要を示す構成図。
【図2】第1の実施の形態における警報装置本体の構成
を作用毎に示す機能ブロック図。
【図3】路面画像を示す概略図。
【図4】撮像装置と道路面との関係を横から見た図。
【図5】図4を上から見た図(俯瞰図)。
【図6】画像上での路面情報を示す図。
【図7】立体視法による距離計測の手順を説明するため
の図。
【図8】位置判定ルーチンを示すフローチャート。
【図9】撮像装置から取り込まれた一画像を示す図。
【図10】画像にエッジ抽出処理を施した結果を示す
図。
【図11】ペアリングによりレーンマーク候補を抽出し
た結果を示す図。
【図12】ハフ変換により直線を抽出した結果を示す
図。
【図13】ハフ変換の直線からレーンマーク情報を取り
出した結果を示す図。
【図14】レーンマーク情報と近似関数線との関係を示
す図。
【図15】俯瞰図上でのレーンマーク情報を示す図。
【図16】俯瞰図上での白線レーンマークと立体物との
位置関係を示す図。
【図17】白線レーンマークのエッジ点を示す図。
【図18】図17のα1を拡大して示す図。
【図19】第3の実施の形態における警報装置本体の構
成を作用毎に示す機能ブロック図。
【図20】第3の実施の形態における位置判定ルーチン
の一部を示すフローチャート。
【図21】画像上での路面情報を示す図。
【図22】画像上での白線レーンマークと立体物との位
置関係を示す図。
【符号の説明】
10…撮像手段としての撮像装置、20…区画線エッジ
抽出手段,n次近似手段,区画線推定手段,関数近似手
段としての警報装置本体。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/04 G08G 1/04 D 1/16 1/16 C H04N 7/18 H04N 7/18 J

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像手段を用いて得られた画像情報に基づ
    いて、道路上の区画線を検出する区画線検出装置におい
    て、 前記撮像手段により得られた画像情報から画像座標上の
    区画線エッジを抽出する区画線エッジ抽出手段と、 前記区画線エッジ抽出手段により抽出された画像座標上
    の区画線エッジを俯瞰座標、若しくは3次元座標に変換
    し、その変換された区画線エッジを2次以上のn次曲線
    で近似するn次近似手段と、 前記n次近似手段によるn次曲線に基づいて区画線を推
    定する区画線推定手段とを備えることを特徴とする区画
    線検出装置。
  2. 【請求項2】撮像手段を用いて得られた画像情報に基づ
    いて、道路上の区画線を検出する区画線検出装置におい
    て、 前記撮像手段により得られた画像情報から画像座標上の
    区画線エッジを抽出する区画線エッジ抽出手段と、 前記区画線エッジ抽出手段により抽出された画像座標上
    の区画線エッジを俯瞰座標、若しくは3次元座標に変換
    し、その変換された区画線エッジを関数近似する関数近
    似手段と、 前記関数近似手段による近似関数を前記座標変換時の定
    数を用いて元の画像座標に逆変換し、当該逆変換の結果
    に基づいて区画線を推定する区画線推定手段とを備える
    ことを特徴とする区画線検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の区画線検出装置におい
    て、 前記近似手段は、区画線エッジを2次以上のn次曲線で
    近似することを特徴とする区画線検出装置。
JP02284496A 1996-02-08 1996-02-08 区画線検出装置 Expired - Lifetime JP3961584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02284496A JP3961584B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 区画線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02284496A JP3961584B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 区画線検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09218937A true JPH09218937A (ja) 1997-08-19
JP3961584B2 JP3961584B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=12094028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02284496A Expired - Lifetime JP3961584B2 (ja) 1996-02-08 1996-02-08 区画線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961584B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255052A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd 駐車空間検出装置
WO1999060545A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Procede et appareil de detection de la deviation d'une automobile par rapport a une voie de circulation
US7095432B2 (en) 2001-07-18 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method
JP2007316790A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP2008014682A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 測量機
JP2008027046A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車線認識装置
EP1890264A1 (en) * 2005-04-28 2008-02-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle, image processing system, image processing method, image processing program, image processing system configuration method, and server
JP2011090681A (ja) * 2010-10-25 2011-05-06 Aisin Aw Co Ltd 画像認識装置及び方法、ナビゲーション装置
KR101044728B1 (ko) * 2009-09-15 2011-06-28 에스엘 주식회사 차선 이탈 경고 시스템 및 방법
JP2012080497A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 駐車枠検出装置及び駐車枠検出方法
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2014177196A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
US9098751B2 (en) 2011-07-27 2015-08-04 Gentex Corporation System and method for periodic lane marker identification and tracking
WO2016031753A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP2016134095A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 区画線認識装置
JP2016203817A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 本田技研工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
JP2017151764A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135718A (ja) * 1989-10-21 1991-06-10 Nippon Soken Inc 車輌の挙動計測方法
JPH03158976A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Honda Motor Co Ltd 走行車線判別方法
JPH04205320A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Honda Motor Co Ltd 移動路データに対する評価方法
JPH0620189A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Nissan Motor Co Ltd 道路形状計測装置
JPH06225308A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Mazda Motor Corp 走行路検出装置
JPH0793693A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JPH07146145A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fujitsu Ltd 道路検知装置
JPH07271952A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp 走行路認識装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135718A (ja) * 1989-10-21 1991-06-10 Nippon Soken Inc 車輌の挙動計測方法
JPH03158976A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Honda Motor Co Ltd 走行車線判別方法
JPH04205320A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Honda Motor Co Ltd 移動路データに対する評価方法
JPH0620189A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Nissan Motor Co Ltd 道路形状計測装置
JPH06225308A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Mazda Motor Corp 走行路検出装置
JPH0793693A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
JPH07146145A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Fujitsu Ltd 道路検知装置
JPH07271952A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mazda Motor Corp 走行路認識装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255052A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Nissan Motor Co Ltd 駐車空間検出装置
WO1999060545A1 (fr) * 1998-05-19 1999-11-25 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Procede et appareil de detection de la deviation d'une automobile par rapport a une voie de circulation
US6614469B1 (en) 1998-05-19 2003-09-02 Japan As Represented By Director General Of Agency Of Industrial Science And Technology Method and apparatus for detecting deviation of automobile from lane
US7095432B2 (en) 2001-07-18 2006-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method
EP1890264A1 (en) * 2005-04-28 2008-02-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Vehicle, image processing system, image processing method, image processing program, image processing system configuration method, and server
EP1890264A4 (en) * 2005-04-28 2008-11-26 Honda Motor Co Ltd VEHICLE, PICTURE PROCESSING SYSTEM, PICTURE PROCESSING, PICTURE-PROCESSING PROGRAM, PICTURE PROCESSING SYSTEM CONFIGURATION METHOD AND SERVER
US8107683B2 (en) 2005-04-28 2012-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for in-vehicle image processing
JP2007316790A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP2008014682A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 測量機
JP2008027046A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車線認識装置
KR101044728B1 (ko) * 2009-09-15 2011-06-28 에스엘 주식회사 차선 이탈 경고 시스템 및 방법
JP2012080497A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Suzuki Motor Corp 駐車枠検出装置及び駐車枠検出方法
JP2011090681A (ja) * 2010-10-25 2011-05-06 Aisin Aw Co Ltd 画像認識装置及び方法、ナビゲーション装置
US9098751B2 (en) 2011-07-27 2015-08-04 Gentex Corporation System and method for periodic lane marker identification and tracking
US9836657B2 (en) 2011-07-27 2017-12-05 Gentex Corporation System and method for periodic lane marker identification and tracking
JP2014026396A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 移動面境界線認識装置、移動面境界線認識装置を備えた移動体、移動面境界線認識方法及び移動面境界線認識用プログラム
JP2014177196A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵制御装置
WO2016031753A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 株式会社デンソー 道路形状認識装置
JP2016043837A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 道路形状認識装置
JP2016134095A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 株式会社デンソー 区画線認識装置
WO2016117507A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 株式会社デンソー 区画線認識装置
JP2016203817A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 本田技研工業株式会社 走行支援システム及び走行支援方法
JP2017151764A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961584B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755116B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and device control system
US10580155B2 (en) Image processing apparatus, imaging device, device control system, frequency distribution image generation method, and recording medium
JP3961584B2 (ja) 区画線検出装置
KR102580476B1 (ko) 차량의 차량 주변환경 내 가림 영역 산출 방법 및 장치
JP4899424B2 (ja) 物体検出装置
EP2928178B1 (en) On-board control device
JP5561064B2 (ja) 車両用対象物認識装置
JP3562751B2 (ja) 前方車両検出方法及び装置
JPH10283461A (ja) 車外監視装置
JP2000357233A (ja) 物体認識装置
JP6597792B2 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP2007183912A (ja) 走路境界線検出装置、および走路境界線検出方法
JPH10283462A (ja) 車外監視装置
KR20060021922A (ko) 두 개의 카메라를 이용한 장애물 감지 기술 및 장치
JP4937844B2 (ja) 歩行者検出装置
JP2005329779A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
WO2017047282A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JPH09297849A (ja) 車両検出装置
JPH08136237A (ja) 走行路勾配算出装置および車速制御装置
JP2005217883A (ja) ステレオ画像を用いた道路平面領域並びに障害物検出方法
JP2008309519A (ja) 画像処理を用いた物体検出装置
JPWO2017099199A1 (ja) 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP3540005B2 (ja) 障害物検出装置
JP2006027481A (ja) 物体警告装置及び物体警告方法
JP5832850B2 (ja) 車線監視システム及び車線監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term