JPH09202819A - 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法 - Google Patents
熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法Info
- Publication number
- JPH09202819A JPH09202819A JP8011928A JP1192896A JPH09202819A JP H09202819 A JPH09202819 A JP H09202819A JP 8011928 A JP8011928 A JP 8011928A JP 1192896 A JP1192896 A JP 1192896A JP H09202819 A JPH09202819 A JP H09202819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyisocyanate
- polyurethane resin
- thermoplastic polyurethane
- molding
- equivalent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性ポリウレタン樹脂を押出成形、射出
成形、溶融紡糸など熱成形するに際し、熱可塑性ポリウ
レタン樹脂の良好な成形性と破断伸度などの優れた性能
を維持しつつ、成形品の耐熱性、特に高温での変形から
の回復性を改良する方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)を改質
するに際し、末端イソシアネート基を有するポリイソシ
アネート(B)を(B)/(A)が3/97〜25/7
5の重量比にて溶融混練し、ポリイソシアネート(B)
がイソシアネート当量(NCO当量)500〜3000
の2官能性ポリイソシアネート(B1)とNCO当量8
0〜250の平均官能基数が少なくとも2を超えるポリ
イソシアネート(B2)とを含み、(B2)/(B1)
が重量比で1/99〜20/80であり、溶融混練後成
形品を70〜130℃の温度で2〜24時間加熱処理を
することを特徴とするポリウレタンエラストマーの改質
方法。
成形、溶融紡糸など熱成形するに際し、熱可塑性ポリウ
レタン樹脂の良好な成形性と破断伸度などの優れた性能
を維持しつつ、成形品の耐熱性、特に高温での変形から
の回復性を改良する方法を提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)を改質
するに際し、末端イソシアネート基を有するポリイソシ
アネート(B)を(B)/(A)が3/97〜25/7
5の重量比にて溶融混練し、ポリイソシアネート(B)
がイソシアネート当量(NCO当量)500〜3000
の2官能性ポリイソシアネート(B1)とNCO当量8
0〜250の平均官能基数が少なくとも2を超えるポリ
イソシアネート(B2)とを含み、(B2)/(B1)
が重量比で1/99〜20/80であり、溶融混練後成
形品を70〜130℃の温度で2〜24時間加熱処理を
することを特徴とするポリウレタンエラストマーの改質
方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性ポリウレ
タン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸などの熱成形
をする際に、成形品に熱可塑性ポリウレタン樹脂の良好
な溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウレタン樹脂
から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、特に高温で
の変形からの回復性を向上した成形品を得ることのでき
る熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法に関する。
タン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸などの熱成形
をする際に、成形品に熱可塑性ポリウレタン樹脂の良好
な溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウレタン樹脂
から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、特に高温で
の変形からの回復性を向上した成形品を得ることのでき
る熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタン樹脂の耐熱性を改
良する方法については、数多くの提案がある。これら
は、技術的に次のように分類できる。 (1)線状のウレタン分子内のハードセグメント成分を
高融点化する方法。 (2)線状のウレタン分子間に部分的架橋結合を導入す
る方法。
良する方法については、数多くの提案がある。これら
は、技術的に次のように分類できる。 (1)線状のウレタン分子内のハードセグメント成分を
高融点化する方法。 (2)線状のウレタン分子間に部分的架橋結合を導入す
る方法。
【0003】しかし、ウレタン結合の熱分解温度が、通
常230℃近辺で有ることから、それ以下の温度での成
形が必要であり、成形温度では実質的に線状構造である
ことを要求される。そのため、成形温度以上の融点のハ
ードセグメント成分や成形温度以上の分解温度の部分架
橋結合を予め導入したポリウレタン樹脂はいずれも熱可
塑性ポリウレタンの良好な溶融流動性に悪影響を及ぼ
し、満足な成形品を得ることは困難である。
常230℃近辺で有ることから、それ以下の温度での成
形が必要であり、成形温度では実質的に線状構造である
ことを要求される。そのため、成形温度以上の融点のハ
ードセグメント成分や成形温度以上の分解温度の部分架
橋結合を予め導入したポリウレタン樹脂はいずれも熱可
塑性ポリウレタンの良好な溶融流動性に悪影響を及ぼ
し、満足な成形品を得ることは困難である。
【0004】これに対し、特公平1−34539号公報
には、溶融した熱可塑性ポリウレタン樹脂に溶融状態の
ポリイソシアネートを添加混合する方法によって、成形
性が良好で軟化点を20〜30℃高くできることが開示
されている。ここで使用されるポリイソシアネートは分
子量が300〜6000であり、その中でも2官能性で
あることが特に好ましいものと記載されている。ポリマ
ー中でのアロファネート架橋により成形品の耐熱性を向
上をはかったものである。
には、溶融した熱可塑性ポリウレタン樹脂に溶融状態の
ポリイソシアネートを添加混合する方法によって、成形
性が良好で軟化点を20〜30℃高くできることが開示
されている。ここで使用されるポリイソシアネートは分
子量が300〜6000であり、その中でも2官能性で
あることが特に好ましいものと記載されている。ポリマ
ー中でのアロファネート架橋により成形品の耐熱性を向
上をはかったものである。
【0005】同様に、特公昭58−46573号公報
に、ポリウレタン弾性糸の製造方法において、溶融した
熱可塑性ポリウレタン弾性体に、分子量400以上のポ
リイソシアネートを添加後紡糸することによって、耐熱
性の優れたポリウレタン弾性糸を長期にわたって安定し
て溶融紡糸する方法が開示されている。ここでも、ポリ
イソシアネートは、2官能性であることが特に好ましい
と記載されている。
に、ポリウレタン弾性糸の製造方法において、溶融した
熱可塑性ポリウレタン弾性体に、分子量400以上のポ
リイソシアネートを添加後紡糸することによって、耐熱
性の優れたポリウレタン弾性糸を長期にわたって安定し
て溶融紡糸する方法が開示されている。ここでも、ポリ
イソシアネートは、2官能性であることが特に好ましい
と記載されている。
【0006】一方、特開平2−127515号公報に、
耐熱ウレタン糸の製造法において、溶融した熱可塑性ポ
リウレタン弾性体に、2官能ポリオール成分と3官能ポ
リオール成分及びイソシアネート成分とから重合されか
つ該ポリオール成分のOH基に対するイソシアネート成
分のモル比が2〜4の範囲であるプレポリマー化合物を
添加することによって、上記よりも更に優れた耐熱性を
もつポリウレタン弾性糸が得られることが記載されてい
る。
耐熱ウレタン糸の製造法において、溶融した熱可塑性ポ
リウレタン弾性体に、2官能ポリオール成分と3官能ポ
リオール成分及びイソシアネート成分とから重合されか
つ該ポリオール成分のOH基に対するイソシアネート成
分のモル比が2〜4の範囲であるプレポリマー化合物を
添加することによって、上記よりも更に優れた耐熱性を
もつポリウレタン弾性糸が得られることが記載されてい
る。
【0007】しかしながら、特公平1−34539号公
報や特公昭58−46573号公報において、2官能性
のポリイソシアネートを使用した場合においては、成形
品の耐熱性が未だ不十分であり、2官能より大きい官能
基数のポリイソシアネートを使用した場合には、成形時
の溶融流動性の低下が大きく、成形性或いは紡糸性に劣
るものであった。特公平2−127515号公報による
方法においても、成形時の溶融流動性の低下が大きく成
形性に劣っていた。また、得られたウレタン成形品は、
熱可塑性ポリウレタン樹脂単独からの成形品に比べて耐
熱性には優れるものの、破断伸度に劣っていた。
報や特公昭58−46573号公報において、2官能性
のポリイソシアネートを使用した場合においては、成形
品の耐熱性が未だ不十分であり、2官能より大きい官能
基数のポリイソシアネートを使用した場合には、成形時
の溶融流動性の低下が大きく、成形性或いは紡糸性に劣
るものであった。特公平2−127515号公報による
方法においても、成形時の溶融流動性の低下が大きく成
形性に劣っていた。また、得られたウレタン成形品は、
熱可塑性ポリウレタン樹脂単独からの成形品に比べて耐
熱性には優れるものの、破断伸度に劣っていた。
【0008】これらの結果は、アロファネート結合によ
る架橋は耐熱性の向上には不十分であり、一方、2官能
より大きい官能基数のポリイソシアネートは、成形時に
溶融ポリマー組成物に必要な線状構造に悪影響を及ぼす
ものと考えられる。
る架橋は耐熱性の向上には不十分であり、一方、2官能
より大きい官能基数のポリイソシアネートは、成形時に
溶融ポリマー組成物に必要な線状構造に悪影響を及ぼす
ものと考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱可
塑性ポリウレタン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸
など熱成形するに際し、熱可塑性ポリウレタン樹脂の良
好な溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウレタン樹
脂から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、回復性、
破断伸度を著しく改良した成形品を得ることのできる改
質方法を提供することにある。
塑性ポリウレタン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸
など熱成形するに際し、熱可塑性ポリウレタン樹脂の良
好な溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウレタン樹
脂から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、回復性、
破断伸度を著しく改良した成形品を得ることのできる改
質方法を提供することにある。
【0010】さらに詳細には、これまでに提案された様
な熱可塑性ポリウレタン樹脂へのポリイソシアネートの
添加による改質方法よりも、良好な成形性及び成形品の
高温での変形からの回復性、破断伸度の性能の全てにお
いてバランスよく優れた改質方法を提供することにあ
る。
な熱可塑性ポリウレタン樹脂へのポリイソシアネートの
添加による改質方法よりも、良好な成形性及び成形品の
高温での変形からの回復性、破断伸度の性能の全てにお
いてバランスよく優れた改質方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意研究の結果、熱可塑性ポリウレタン
樹脂に特定の官能基数とNCO当量を有する少なくとも
2種類のポリイソシアネートを添加することで成形性が
良好で、成形後更に熱処理を行うことによって成形品が
高温での変形からの回復性及び破断伸度に優れること見
い出し、本発明を完成するに至った。
題を解決すべく鋭意研究の結果、熱可塑性ポリウレタン
樹脂に特定の官能基数とNCO当量を有する少なくとも
2種類のポリイソシアネートを添加することで成形性が
良好で、成形後更に熱処理を行うことによって成形品が
高温での変形からの回復性及び破断伸度に優れること見
い出し、本発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、熱可塑性ポリウレタン樹
脂(A)を改質するに際し、末端イソシアネート基を有
するポリイソシアネート(B)を(B)/(A)が3/
97〜25/75の重量比にて溶融混練し、ポリイソシ
アネート(B)がイソシアネート当量(NCO当量)5
00〜3000の2官能性ポリイソシアネート(B1)
とNCO当量80〜250の平均官能基数が少なくとも
2を超えるポリイソシアネート(B2)とを含み、(B
2)/(B1)が重量比で1/99〜20/80であ
り、溶融混練後成形品を70〜130℃の温度で2〜2
4時間加熱処理をすることを特徴とする熱可塑性ポリウ
レタン樹脂の改質方法、好ましくは2官能性ポリイソシ
アネート(B1)が、分子量500〜4000の高分子
ジオールと分子量150〜300の有機ジイソシアネー
トとからなり、有機ジソシアネート/高分子ジオールの
モル比1.5/1〜4.5/1の反応により得られたも
のであること、NCO当量80〜250の平均官能基数
が少なくとも2を超えるポリイソシアネートを含む化合
物(B2)が、ポリメリックジフェニルメタンジイソシ
アネートであること、成形品が、ウレタン弾性糸である
ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
を提供するものである。
脂(A)を改質するに際し、末端イソシアネート基を有
するポリイソシアネート(B)を(B)/(A)が3/
97〜25/75の重量比にて溶融混練し、ポリイソシ
アネート(B)がイソシアネート当量(NCO当量)5
00〜3000の2官能性ポリイソシアネート(B1)
とNCO当量80〜250の平均官能基数が少なくとも
2を超えるポリイソシアネート(B2)とを含み、(B
2)/(B1)が重量比で1/99〜20/80であ
り、溶融混練後成形品を70〜130℃の温度で2〜2
4時間加熱処理をすることを特徴とする熱可塑性ポリウ
レタン樹脂の改質方法、好ましくは2官能性ポリイソシ
アネート(B1)が、分子量500〜4000の高分子
ジオールと分子量150〜300の有機ジイソシアネー
トとからなり、有機ジソシアネート/高分子ジオールの
モル比1.5/1〜4.5/1の反応により得られたも
のであること、NCO当量80〜250の平均官能基数
が少なくとも2を超えるポリイソシアネートを含む化合
物(B2)が、ポリメリックジフェニルメタンジイソシ
アネートであること、成形品が、ウレタン弾性糸である
ことを特徴とする熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に使用する熱可塑性ポリウ
レタン樹脂(A)は、好ましくは数平均分子量500〜
6000のポリオール、例えば2官能のポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネート
ポリオール及びこれらのブロック共重合体と、分子量5
00以下の有機ジイソシアネート、例えば、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDIと略す)、トリレンジ
イソシアネート(TDIと略す)、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネ
ート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)等と、鎖伸長剤として例えばグリコール、トリオー
ル、ジアミン、ヒドラジン、水等とを、NCO/OH比
がほぼ1で重付加反応により得られるポリマーである。
レタン樹脂(A)は、好ましくは数平均分子量500〜
6000のポリオール、例えば2官能のポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネート
ポリオール及びこれらのブロック共重合体と、分子量5
00以下の有機ジイソシアネート、例えば、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDIと略す)、トリレンジ
イソシアネート(TDIと略す)、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレン
ジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシアネ
ート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)等と、鎖伸長剤として例えばグリコール、トリオー
ル、ジアミン、ヒドラジン、水等とを、NCO/OH比
がほぼ1で重付加反応により得られるポリマーである。
【0014】これらのポリマーの原料のうち、ポリオー
ルとしてポリテトラメチレングリコール叉はポリカプロ
ラクトンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブ
チレンアジペート、ポリメチルペンチレンアジペート、
ポリヘキサメチレン/ブチレンアジペート共重合体、ポ
リネオペンチレン/ヘキサメチレンアジペート共重合体
からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むポリオー
ルが好ましい。また有機ジイソシアネートとしては、M
DIが好適である。また、鎖伸長剤としてはグリコール
が好適であり、1,4−ブタンジオール(1,4B
G)、ビスヒドロキシエトキシベンゼン(BHEB)が
特に好適である。
ルとしてポリテトラメチレングリコール叉はポリカプロ
ラクトンジオール、ポリカーボネートジオール、ポリブ
チレンアジペート、ポリメチルペンチレンアジペート、
ポリヘキサメチレン/ブチレンアジペート共重合体、ポ
リネオペンチレン/ヘキサメチレンアジペート共重合体
からなる群より選ばれた少なくとも1種を含むポリオー
ルが好ましい。また有機ジイソシアネートとしては、M
DIが好適である。また、鎖伸長剤としてはグリコール
が好適であり、1,4−ブタンジオール(1,4B
G)、ビスヒドロキシエトキシベンゼン(BHEB)が
特に好適である。
【0015】本発明において使用される熱可塑性ポリウ
レタン樹脂(A)としては、実質的に線状分子構造のポ
リマーを使用するのが好ましい。その結果、優れた溶融
流動特性から良好な成形性を達成することが可能とな
る。そのため、熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の原料
として、分岐剤や架橋剤は必要ではないが、もちろん、
成形性が著しく低下しない範囲において分岐あるいは架
橋を含むポリマーをも使用することができる。
レタン樹脂(A)としては、実質的に線状分子構造のポ
リマーを使用するのが好ましい。その結果、優れた溶融
流動特性から良好な成形性を達成することが可能とな
る。そのため、熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)の原料
として、分岐剤や架橋剤は必要ではないが、もちろん、
成形性が著しく低下しない範囲において分岐あるいは架
橋を含むポリマーをも使用することができる。
【0016】本発明の熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)
の合成方法としては、ポリオールと有機ジイソシアネー
トをあらかじめ反応させた後、鎖伸長剤を反応させるい
わゆるプレポリマー法または反応原料をすべて一時に混
合するいわゆるワンショット法のいずれの方法も採用す
ることができる。工業的製造方法としては、ミキサ−及
び/または二軸押出機及び/またはコンベヤーベルトを
使用して連続的に製造する方法、あるいはバッチ反応に
より、ブロック状、フレーク状または粉末状のポリマー
を得る方法が好適に用いられる。
の合成方法としては、ポリオールと有機ジイソシアネー
トをあらかじめ反応させた後、鎖伸長剤を反応させるい
わゆるプレポリマー法または反応原料をすべて一時に混
合するいわゆるワンショット法のいずれの方法も採用す
ることができる。工業的製造方法としては、ミキサ−及
び/または二軸押出機及び/またはコンベヤーベルトを
使用して連続的に製造する方法、あるいはバッチ反応に
より、ブロック状、フレーク状または粉末状のポリマー
を得る方法が好適に用いられる。
【0017】本発明に使用されるNCO当量500〜3
000の2官能性ポリイソシアネート(B1)は、少な
くとも1種の2官能ポリオールとモル過剰量の少なくと
も1種の有機ジイソシアネートとを反応させて合成する
ことができる。ここでいうNCO当量とは、末端イソシ
アネート基を過剰のジブチルアミンと反応し、消費ジブ
チルアミンを塩酸滴定により求めたイソシアネート当量
である。該2官能ポリオールの例としては、例えば2官
能のポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートま
たはこれらのブロック共重合体が挙げられる。
000の2官能性ポリイソシアネート(B1)は、少な
くとも1種の2官能ポリオールとモル過剰量の少なくと
も1種の有機ジイソシアネートとを反応させて合成する
ことができる。ここでいうNCO当量とは、末端イソシ
アネート基を過剰のジブチルアミンと反応し、消費ジブ
チルアミンを塩酸滴定により求めたイソシアネート当量
である。該2官能ポリオールの例としては、例えば2官
能のポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートま
たはこれらのブロック共重合体が挙げられる。
【0018】その中でポリテトラメチレングリコール又
はポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオ
ール、ポリブチレンアジペート、ポリメチルペンチレン
アジペート、ポリヘキサメチレン/ブチレンアジペート
共重合体、ポリネオペンチレン/ヘキサメチレンアジペ
ート共重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種を
含むポリオールが好ましい。該2官能ポリオールの分子
量は、500〜6000の範囲にあるものが好ましく、
600〜2500のものが特に好ましい。該2官能ポリ
オールの分子量は、末端水酸基を過剰のアセチル化剤と
反応し、消費アセチル化剤量をKOH滴定により求めた
水酸基価より算出した値である。
はポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオ
ール、ポリブチレンアジペート、ポリメチルペンチレン
アジペート、ポリヘキサメチレン/ブチレンアジペート
共重合体、ポリネオペンチレン/ヘキサメチレンアジペ
ート共重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種を
含むポリオールが好ましい。該2官能ポリオールの分子
量は、500〜6000の範囲にあるものが好ましく、
600〜2500のものが特に好ましい。該2官能ポリ
オールの分子量は、末端水酸基を過剰のアセチル化剤と
反応し、消費アセチル化剤量をKOH滴定により求めた
水酸基価より算出した値である。
【0019】有機ジイソシアネートの例としては、例え
ば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシア
ネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)等が挙げられる。これらの中でMDIが特に好ま
しい。有機ジイソシアネートと2官能ポリオールとの配
合比は、2官能性ポリイソシアネートの両末端にイソシ
アネート基が残存するように設計されるものであるが、
その中でも、1.5/1〜4.5/1の範囲にあること
が好ましい。2官能性ポリイソシアネートのNCO当量
が500よりちいさい場合には、熱可塑性ポリウレタン
樹脂への均一分散性が低下し、連続成形時に溶融流動性
が低下したり、成形品の物性のバラツキが生じやすくな
る。2官能性ポリイソシアネートのNCO当量が300
0を越える場合には、該化合物の粘度が高く取扱いが困
難となる。同様に有機ジイソシアネートと2官能ポリオ
ールとの配合比が1.5/1より小さいところで得られ
る2官能性ポリイソシアネートは粘度が高く取扱いが困
難となる。また、該配合比が4.5/1より大きい場
合、熱可塑性ポリウレタン樹脂への均一分散性が低下
し、連続成形時に溶融流動性が低下したり、成形品の物
性のバラツキが生じやすくなる。
ば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート(HDI)、キシリレンジイソシア
ネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)等が挙げられる。これらの中でMDIが特に好ま
しい。有機ジイソシアネートと2官能ポリオールとの配
合比は、2官能性ポリイソシアネートの両末端にイソシ
アネート基が残存するように設計されるものであるが、
その中でも、1.5/1〜4.5/1の範囲にあること
が好ましい。2官能性ポリイソシアネートのNCO当量
が500よりちいさい場合には、熱可塑性ポリウレタン
樹脂への均一分散性が低下し、連続成形時に溶融流動性
が低下したり、成形品の物性のバラツキが生じやすくな
る。2官能性ポリイソシアネートのNCO当量が300
0を越える場合には、該化合物の粘度が高く取扱いが困
難となる。同様に有機ジイソシアネートと2官能ポリオ
ールとの配合比が1.5/1より小さいところで得られ
る2官能性ポリイソシアネートは粘度が高く取扱いが困
難となる。また、該配合比が4.5/1より大きい場
合、熱可塑性ポリウレタン樹脂への均一分散性が低下
し、連続成形時に溶融流動性が低下したり、成形品の物
性のバラツキが生じやすくなる。
【0020】本発明に使用されるNCO当量80〜25
0の平均官能基数が少なくとも2を超えるポリイソシア
ネート(B2)は、先のもの、先に挙げた有機ジイソシ
アネートの変性により得られる化合物も挙げられる。例
えばウレトジオン環含有二量体、イソシアヌレート環含
有三量体やカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、
或いはグリセリンやトリメチロールプロパンなど低分子
ポリオールへの付加体も含まれる。上記以外にMDIの
製造時の副生成物であるポリメリックMDIが挙げられ
る。
0の平均官能基数が少なくとも2を超えるポリイソシア
ネート(B2)は、先のもの、先に挙げた有機ジイソシ
アネートの変性により得られる化合物も挙げられる。例
えばウレトジオン環含有二量体、イソシアヌレート環含
有三量体やカルボジイミド変性体、ビュレット変性体、
或いはグリセリンやトリメチロールプロパンなど低分子
ポリオールへの付加体も含まれる。上記以外にMDIの
製造時の副生成物であるポリメリックMDIが挙げられ
る。
【0021】これらの中で、ポリメリックMDIとカル
ボジイミド変性MDIが特に好ましい。これらの化合物
は、主として二液型ウレタン樹脂の硬化剤として良く知
られており、市販品を使用することができる。
ボジイミド変性MDIが特に好ましい。これらの化合物
は、主として二液型ウレタン樹脂の硬化剤として良く知
られており、市販品を使用することができる。
【0022】ポリイソシアネート(B)は、組成物で
(B2)/(B1)が、1/99〜20/80の重量割
合で溶融状態で混合することによって得られる。混合
は、(B1)の合成時に行われても良いし、成形時に実
施されても良いが、均一混合のためには成形に先だって
混合される方が好ましい。(B2)が上記範囲より少な
いと成形品の耐熱性改良効果は不十分であり、(B2)
が上記範囲より多いと連続成形時に溶融流動性が低下
し、切断が生じたり、型離れが悪くなるとともに成形品
の破断伸びが著しく低下するので好ましくない。
(B2)/(B1)が、1/99〜20/80の重量割
合で溶融状態で混合することによって得られる。混合
は、(B1)の合成時に行われても良いし、成形時に実
施されても良いが、均一混合のためには成形に先だって
混合される方が好ましい。(B2)が上記範囲より少な
いと成形品の耐熱性改良効果は不十分であり、(B2)
が上記範囲より多いと連続成形時に溶融流動性が低下
し、切断が生じたり、型離れが悪くなるとともに成形品
の破断伸びが著しく低下するので好ましくない。
【0023】ポリイソシアネート(B)が、熱可塑性ポ
リウレタン樹脂(A)に対して重量比で3/97より小
さい場合には、耐熱性の改良効果は不十分であり、25
/75より大きい場合のときには、成形直後の保形性が
低下したり粘着性が高くなり成形性の低下が生じる。
リウレタン樹脂(A)に対して重量比で3/97より小
さい場合には、耐熱性の改良効果は不十分であり、25
/75より大きい場合のときには、成形直後の保形性が
低下したり粘着性が高くなり成形性の低下が生じる。
【0024】本発明のポリウレタン樹脂の改質方法は、
熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)を射出成形、押出成形
あるいは溶融紡糸する際にポリイソシアネート(B)を
溶融混練する方法で行われる。混練は、例えば、二軸押
出機に定量フィーダーまたは定量ポンプにより、それぞ
れの成分を供給することができる。その混練条件は、1
80〜220℃、10秒〜15分が好ましい。熱可塑性
ポリウレタン樹脂(A)の溶融は、180〜220℃で
行われるのが好ましく、ポリイソシアネート(B)の溶
融は、60〜100℃で好ましく行われる。また、特公
平1−34539号公報のように成形機内で溶融したポ
リウレタン樹脂(A)に対して、ポリイソシアネート
(B)を定量的に添加した後に、静止型混合装置によっ
て混合しても良い。
熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)を射出成形、押出成形
あるいは溶融紡糸する際にポリイソシアネート(B)を
溶融混練する方法で行われる。混練は、例えば、二軸押
出機に定量フィーダーまたは定量ポンプにより、それぞ
れの成分を供給することができる。その混練条件は、1
80〜220℃、10秒〜15分が好ましい。熱可塑性
ポリウレタン樹脂(A)の溶融は、180〜220℃で
行われるのが好ましく、ポリイソシアネート(B)の溶
融は、60〜100℃で好ましく行われる。また、特公
平1−34539号公報のように成形機内で溶融したポ
リウレタン樹脂(A)に対して、ポリイソシアネート
(B)を定量的に添加した後に、静止型混合装置によっ
て混合しても良い。
【0025】本発明の加熱処理は、溶融混練成形後成形
品に70〜130℃の温度で、2〜24時間放置する条
件で行われる。この条件でポリイソシアネートの架橋反
応のほとんどが生じることで、弾性回復性が向上するも
のである。この加熱処理条件が、70℃より低い温度
か、2時間より短いと、成形品の破断伸度が低下し、弾
性回復性の改良効果が不十分となる。
品に70〜130℃の温度で、2〜24時間放置する条
件で行われる。この条件でポリイソシアネートの架橋反
応のほとんどが生じることで、弾性回復性が向上するも
のである。この加熱処理条件が、70℃より低い温度
か、2時間より短いと、成形品の破断伸度が低下し、弾
性回復性の改良効果が不十分となる。
【0026】加熱処理温度が、130℃より高すぎる
と、成形品の軟化による変形が生じ好ましくない。加熱
処理時間が、24時間より長すぎると、生産性の低下や
熱劣化現象を生じる場合があり、好ましくない。
と、成形品の軟化による変形が生じ好ましくない。加熱
処理時間が、24時間より長すぎると、生産性の低下や
熱劣化現象を生じる場合があり、好ましくない。
【0027】本発明では、熱可塑性ポリウレタン樹脂
(A)を成形機中でポリイソシアネート(B)とのウレ
タン交換反応によって、分子内にイソシアネート基を含
む自己架橋性ポリマーに変化させ、成形後の加熱処理に
よって分子間の高次構造を安定化した後、イソシアネー
ト基間の湿気硬化反応によって、分子間架橋を形成す
る。それ故に、尿素結合による架橋であり、従来技術の
アロファネート結合による架橋よりも高い耐熱性すなわ
ち高温での変形からの回復性が得られる。また、分子間
の高次構造は、架橋反応以前に形成されるため、熱可塑
性ポリウレタン樹脂同様に高い破断伸度を示すことがで
きる。
(A)を成形機中でポリイソシアネート(B)とのウレ
タン交換反応によって、分子内にイソシアネート基を含
む自己架橋性ポリマーに変化させ、成形後の加熱処理に
よって分子間の高次構造を安定化した後、イソシアネー
ト基間の湿気硬化反応によって、分子間架橋を形成す
る。それ故に、尿素結合による架橋であり、従来技術の
アロファネート結合による架橋よりも高い耐熱性すなわ
ち高温での変形からの回復性が得られる。また、分子間
の高次構造は、架橋反応以前に形成されるため、熱可塑
性ポリウレタン樹脂同様に高い破断伸度を示すことがで
きる。
【0028】
【実施例】以下に本発明を実施例、比較例にて詳細に説
明する。本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。又、文中「部」、「%」は断りのない限り重量
基準である。
明する。本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。又、文中「部」、「%」は断りのない限り重量
基準である。
【0029】(合成例1)脱水した水酸基価56.1の
ポリネオペンチレン(NPG)/ヘキサメチレン(H
G)アジペート共重合体(但しNPG/HG=1/1)
を210部とMDI900部とを70〜80℃の温度で
3時間反応させて粘調なポリイソシアネート(B1−
1)を得た。このもののイソシアネート当量は、575
であった。
ポリネオペンチレン(NPG)/ヘキサメチレン(H
G)アジペート共重合体(但しNPG/HG=1/1)
を210部とMDI900部とを70〜80℃の温度で
3時間反応させて粘調なポリイソシアネート(B1−
1)を得た。このもののイソシアネート当量は、575
であった。
【0030】攪拌機を備えたセパラブルフラスコ内で5
75部のポリイソシアネート(B1−1)を80℃の温
度に保ち、60℃の1,4−ブタンジオール43部を添
加し、約2分間高速攪拌した。混合物は反応によって発
熱を伴いながら増粘した。攪拌を停止後、予め離型剤を
塗布した金属バット上に反応物を流延し、その後140
℃で3時間の熟成によって反応を完結した。固化した樹
脂を室温に冷却し粉砕後、押出機によりペレット化し、
熱可塑性ポリウレタン樹脂(A−1)を得た。
75部のポリイソシアネート(B1−1)を80℃の温
度に保ち、60℃の1,4−ブタンジオール43部を添
加し、約2分間高速攪拌した。混合物は反応によって発
熱を伴いながら増粘した。攪拌を停止後、予め離型剤を
塗布した金属バット上に反応物を流延し、その後140
℃で3時間の熟成によって反応を完結した。固化した樹
脂を室温に冷却し粉砕後、押出機によりペレット化し、
熱可塑性ポリウレタン樹脂(A−1)を得た。
【0031】攪拌機を備えたセパラブルフラスコ内で9
0部のポリイソシアネート(B1−1)を80℃の温度
に保ち、(B2−1)としてポリメリックMDI(日本
ポリウレタン社製、商品名ミリオネートMR−200、
NCO当量135、平均官能基数2.5)10部を添加
し均一に攪拌混合してポリイソシアネート組成物(B−
1)を得た。
0部のポリイソシアネート(B1−1)を80℃の温度
に保ち、(B2−1)としてポリメリックMDI(日本
ポリウレタン社製、商品名ミリオネートMR−200、
NCO当量135、平均官能基数2.5)10部を添加
し均一に攪拌混合してポリイソシアネート組成物(B−
1)を得た。
【0032】(合成例2)脱水した水酸基価112.2
のポリテトラメチレンエーテルグリコールを112部と
MDI250部とを70〜80℃の温度で3時間反応さ
せて粘調なポリイソシアネート(B1−2)を得た。こ
のもののイソシアネート当量は、1250であった。熱
可塑性ポリウレタン樹脂(A−2)として、パンデック
スT−8185(大日本インキ化学工業製ポリエーテル
系熱可塑性ポリウレタン樹脂、硬度87)をペレット状
でそのまま使用した。(B2−2)としてカルボジイミ
ド変性MDI(三菱化学製イソネート143L、NCO
当量143、平均官能基数2.2)をそのまま使用し
た。
のポリテトラメチレンエーテルグリコールを112部と
MDI250部とを70〜80℃の温度で3時間反応さ
せて粘調なポリイソシアネート(B1−2)を得た。こ
のもののイソシアネート当量は、1250であった。熱
可塑性ポリウレタン樹脂(A−2)として、パンデック
スT−8185(大日本インキ化学工業製ポリエーテル
系熱可塑性ポリウレタン樹脂、硬度87)をペレット状
でそのまま使用した。(B2−2)としてカルボジイミ
ド変性MDI(三菱化学製イソネート143L、NCO
当量143、平均官能基数2.2)をそのまま使用し
た。
【0033】(実施例1)合成例1で製造した熱可塑性
ポリウレタン樹脂(A−1)の約90部を100℃2時
間真空乾燥機にて乾燥した後、80℃で溶融状態のポリ
イソシアネート組成物(B−1)の10部を添加し、機
械的に混練した後、フィーダ−から連続的に25mmφ二
軸押出機に供給した。フィーダーの温度は100℃で押
出機の温度は200±10℃に設定した。押出機の先端
に35mm幅0.5mm厚のフィルムダイを装備して、フィ
ルム成形を行った。成形状態は良好で、ほぼダイ形状ど
おりの均一な透明フィルムが得られた。得られたフィル
ムを熱風乾燥機内で110℃6時間の加熱処理を行った
後、25℃で相対湿度50%のもとで1週間放置した
後、JIS K6301に準じて物性測定を行った。結
果は、表1に示した。
ポリウレタン樹脂(A−1)の約90部を100℃2時
間真空乾燥機にて乾燥した後、80℃で溶融状態のポリ
イソシアネート組成物(B−1)の10部を添加し、機
械的に混練した後、フィーダ−から連続的に25mmφ二
軸押出機に供給した。フィーダーの温度は100℃で押
出機の温度は200±10℃に設定した。押出機の先端
に35mm幅0.5mm厚のフィルムダイを装備して、フィ
ルム成形を行った。成形状態は良好で、ほぼダイ形状ど
おりの均一な透明フィルムが得られた。得られたフィル
ムを熱風乾燥機内で110℃6時間の加熱処理を行った
後、25℃で相対湿度50%のもとで1週間放置した
後、JIS K6301に準じて物性測定を行った。結
果は、表1に示した。
【0034】(実施例2)合成例2で示した熱可塑性ポ
リウレタン樹脂(A−2)の約85部を100℃2時間
真空乾燥機にて乾燥した後、80℃で溶融状態の2官能
ポリイソシアネート(B1−2)の13部と多官能ポリ
イソシアネート(B2−2)を2部とを添加し、機械的
に混練した後、フィーダ−から連続的に25mmφ二軸押
出機に供給した。実施例1と同様にしてフィルムの成形
を行った。成形状態は良好で、ほぼダイ形状どおりの均
一な透明フィルムが得られた。得られたフィルムを熱風
乾燥機内で110℃で6時間の加熱処理を行った後、2
5℃で相対湿度50%のもとで1週間放置した後、JI
S K6301に準じて物性測定を行った。結果は、表
1に示した。
リウレタン樹脂(A−2)の約85部を100℃2時間
真空乾燥機にて乾燥した後、80℃で溶融状態の2官能
ポリイソシアネート(B1−2)の13部と多官能ポリ
イソシアネート(B2−2)を2部とを添加し、機械的
に混練した後、フィーダ−から連続的に25mmφ二軸押
出機に供給した。実施例1と同様にしてフィルムの成形
を行った。成形状態は良好で、ほぼダイ形状どおりの均
一な透明フィルムが得られた。得られたフィルムを熱風
乾燥機内で110℃で6時間の加熱処理を行った後、2
5℃で相対湿度50%のもとで1週間放置した後、JI
S K6301に準じて物性測定を行った。結果は、表
1に示した。
【0035】(比較例1)熱可塑性ポリウレタン樹脂
(A−1)を97部としてポリイソシアネート組成物
(B−1)の10部をB2−1の3部に変更して、その
他は実施例1と同様の条件で押出成形した。押出機内で
経時的な圧力上昇と吐出量の低下が起こった。得られた
フィルムは、厚みが不均一であり、未溶融物の発生部分
が多数存在し、外観が著しく悪かった。
(A−1)を97部としてポリイソシアネート組成物
(B−1)の10部をB2−1の3部に変更して、その
他は実施例1と同様の条件で押出成形した。押出機内で
経時的な圧力上昇と吐出量の低下が起こった。得られた
フィルムは、厚みが不均一であり、未溶融物の発生部分
が多数存在し、外観が著しく悪かった。
【0036】(比較例2)原料配合比と成形後の加熱処
理を実施しないことを除いて、他は全て実施例2と同様
にフィルムを作成して、物性測定を行った。結果は表1
に示した。
理を実施しないことを除いて、他は全て実施例2と同様
にフィルムを作成して、物性測定を行った。結果は表1
に示した。
【0037】
【表1】 *1:JIS6301に準じ測定。永久伸び(%)は200%伸長
10分後の残留歪。この 数値が小さい程回復性が良
い *2:100%伸長した試料を10分間130℃の恒温室
内に放置後取り出し、室温にて30分後、応力除去時の
残留歪。数値が小さい程回復性が良い *3:島津フローテスタCFT-500C、昇温法3℃/min、ノス゛ル1mmφ*1m
ml、荷重30kgfで測定この数値が高い程、耐熱性が高
い。
10分後の残留歪。この 数値が小さい程回復性が良
い *2:100%伸長した試料を10分間130℃の恒温室
内に放置後取り出し、室温にて30分後、応力除去時の
残留歪。数値が小さい程回復性が良い *3:島津フローテスタCFT-500C、昇温法3℃/min、ノス゛ル1mmφ*1m
ml、荷重30kgfで測定この数値が高い程、耐熱性が高
い。
【0038】表1の結果から、本発明の実施例は押出時
の成形性に優れ、破断伸度、回復性及び耐熱性に優れて
いることがわかる。
の成形性に優れ、破断伸度、回復性及び耐熱性に優れて
いることがわかる。
【0039】(実施例3)押出機の先端部にポリイソシ
アネート組成物の供給装置および溶融混練部分および紡
糸ノズルを備えた30mmφ単軸押出機に熱可塑性ポリウ
レタン樹脂メルファインSPN−304(大日本インキ
化学製ポリエステル系熱可塑性ポリウレタン樹脂、硬度
80)を(A−3)として供給した。合成例1で得たポ
リイソシアネート組成物(B−1)を供給装置から、
(A−3)の吐出量に対して10%となるように供給し
た。押出機、紡糸ヘッド及びノズルの温度は210±5
℃に設定した。ノズルから吐出された溶融樹脂を500
m/minの速度で糸管に巻取った。紡糸状態は良好で均一
な弾性糸が得られた。続いて110℃で6時間の加熱処
理を行った。得られたウレタン弾性糸の特性は、表2に
示した。ウレタン弾性糸の特性は、室温下での強伸度、
弾性回復率及び130℃での熱セット率、及び流動温度
で評価した。
アネート組成物の供給装置および溶融混練部分および紡
糸ノズルを備えた30mmφ単軸押出機に熱可塑性ポリウ
レタン樹脂メルファインSPN−304(大日本インキ
化学製ポリエステル系熱可塑性ポリウレタン樹脂、硬度
80)を(A−3)として供給した。合成例1で得たポ
リイソシアネート組成物(B−1)を供給装置から、
(A−3)の吐出量に対して10%となるように供給し
た。押出機、紡糸ヘッド及びノズルの温度は210±5
℃に設定した。ノズルから吐出された溶融樹脂を500
m/minの速度で糸管に巻取った。紡糸状態は良好で均一
な弾性糸が得られた。続いて110℃で6時間の加熱処
理を行った。得られたウレタン弾性糸の特性は、表2に
示した。ウレタン弾性糸の特性は、室温下での強伸度、
弾性回復率及び130℃での熱セット率、及び流動温度
で評価した。
【0040】(比較例3−1)ポリイソシアネート組成
物(B−1)の10部を(B1−1)の10部に変更し
たことと弾性糸の加熱処理を実施しなかったこと以外す
べてを実施例3と同様の処理を行った。紡糸状態は良好
で、均一な弾性糸が得られた。得られたウレタン弾性糸
の特性は実施例3と同様に評価し、表2に示した。
物(B−1)の10部を(B1−1)の10部に変更し
たことと弾性糸の加熱処理を実施しなかったこと以外す
べてを実施例3と同様の処理を行った。紡糸状態は良好
で、均一な弾性糸が得られた。得られたウレタン弾性糸
の特性は実施例3と同様に評価し、表2に示した。
【0041】(比較例3−2)ポリイソシアネート組成
物(B−1)の10部を(B1−1)の10部に変更し
たこと以外すべてを実施例3と同様の処理を行った。紡
糸状態は良好で、均一な弾性糸が得られた。得られたウ
レタン弾性糸の特性は実施例3と同様に評価し、表2に
示した。
物(B−1)の10部を(B1−1)の10部に変更し
たこと以外すべてを実施例3と同様の処理を行った。紡
糸状態は良好で、均一な弾性糸が得られた。得られたウ
レタン弾性糸の特性は実施例3と同様に評価し、表2に
示した。
【0042】
【表2】 *4:ホ゜リウレタンフィラメント糸試験方法(日本化学繊維協会)に準
じて測定。
じて測定。
【0043】オリエンテック社テンシロンRTA100を使用、引張速度50
0mm/min 初期つかみ間隔50mm *5:室温下にて100%伸長ー緩和を2回繰り返した際
の、2回目の50%伸長時の往時応力に対する、2回目
の50%伸長時の復時応力の割合を%で表した数値。オリ
エンテック社テンシロンRTA100を使用、引張速度500mm/min 初期つ
かみ間隔50mm。 この数値が高いほど回復性に優れ
る。
0mm/min 初期つかみ間隔50mm *5:室温下にて100%伸長ー緩和を2回繰り返した際
の、2回目の50%伸長時の往時応力に対する、2回目
の50%伸長時の復時応力の割合を%で表した数値。オリ
エンテック社テンシロンRTA100を使用、引張速度500mm/min 初期つ
かみ間隔50mm。 この数値が高いほど回復性に優れ
る。
【0044】表2の結果から、本発明の実施例では、耐
熱性、特に高温での変形からの回復性に優れたウレタン
弾性糸が得られることがわかる。
熱性、特に高温での変形からの回復性に優れたウレタン
弾性糸が得られることがわかる。
【0045】(実施例4)合成例2で製造した熱可塑性
ポリウレタン樹脂(A−2)の約90部を100℃2時
間真空乾燥機にて乾燥した後、滑剤として1部のステア
リン酸ビスアミドを添加し、さらに80℃で溶融状態の
ポリイソシアネート組成物B−2の10部を添加し、機
械的に十分混練した後、3.5オンス射出成形機に供給
した。成形機の温度は200±10℃に設定した。ピン
ゲートから2mm厚みで葉書大のキャビテイを持った金
型内に射出して、シート成形を行った。成形状態は良好
で、ほぼ金型形状どおりの均一なシートが得られた。得
られたシートを熱風乾燥機内で110℃6時間の加熱処
理を行った後、25℃で相対湿度50%のもとで1週間
放置した後、JIS K6301に準じて物性測定を行
った。結果は、表3に示した。
ポリウレタン樹脂(A−2)の約90部を100℃2時
間真空乾燥機にて乾燥した後、滑剤として1部のステア
リン酸ビスアミドを添加し、さらに80℃で溶融状態の
ポリイソシアネート組成物B−2の10部を添加し、機
械的に十分混練した後、3.5オンス射出成形機に供給
した。成形機の温度は200±10℃に設定した。ピン
ゲートから2mm厚みで葉書大のキャビテイを持った金
型内に射出して、シート成形を行った。成形状態は良好
で、ほぼ金型形状どおりの均一なシートが得られた。得
られたシートを熱風乾燥機内で110℃6時間の加熱処
理を行った後、25℃で相対湿度50%のもとで1週間
放置した後、JIS K6301に準じて物性測定を行
った。結果は、表3に示した。
【0046】(比較例4)熱可塑性ポリウレタン樹脂
(A−2)の90部を98部としてポリイソシアネート
組成物(B−2)の10部をMDI2部として、シート
の加熱処理を実施しないことを除いて、他の条件を実施
例4と同一にして、成形シートの物性測定を行った。結
果を表3に示した。
(A−2)の90部を98部としてポリイソシアネート
組成物(B−2)の10部をMDI2部として、シート
の加熱処理を実施しないことを除いて、他の条件を実施
例4と同一にして、成形シートの物性測定を行った。結
果を表3に示した。
【0047】
【表3】 *6:JIS6301に準じ測定。70℃,22時間の処
理条件による。
理条件による。
【0048】この数値が低いほど、回復性に優れる。表
3の結果から、本発明の実施例では、破断伸度、変形か
らの回復性及び耐熱性に優れた射出成形品が得られるこ
とがわかる。
3の結果から、本発明の実施例では、破断伸度、変形か
らの回復性及び耐熱性に優れた射出成形品が得られるこ
とがわかる。
【0049】
【発明の効果】本発明は、その構成によって、熱可塑性
ポリウレタン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸など
熱成形するに際し、熱可塑性ポリウレタン樹脂の良好な
成形性、特に溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウ
レタン樹脂から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、
特に高温での変形からの回復性を著しく改良した成形品
を得ることのできる。
ポリウレタン樹脂を押出成形、射出成形、溶融紡糸など
熱成形するに際し、熱可塑性ポリウレタン樹脂の良好な
成形性、特に溶融流動性を保持しつつ、熱可塑性ポリウ
レタン樹脂から得られる成形品の欠点とされる耐熱性、
特に高温での変形からの回復性を著しく改良した成形品
を得ることのできる。
Claims (4)
- 【請求項1】 熱可塑性ポリウレタン樹脂(A)を改質
するに際し、末端イソシアネート基を有するポリイソシ
アネート(B)を(B)/(A)が3/97〜25/7
5の重量比にて溶融混練し、 ポリイソシアネート(B)がイソシアネート当量(NC
O当量)500〜3000の2官能性ポリイソシアネー
ト(B1)とNCO当量80〜250の平均官能基数が
少なくとも2を超えるポリイソシアネート(B2)とを
含み、(B2)/(B1)が重量比で1/99〜20/
80であり、溶融混練後成形品を70〜130℃の温度
で2〜24時間加熱処理をすることを特徴とする熱可塑
性ポリウレタン樹脂の改質方法。 - 【請求項2】 2官能性ポリイソシアネート(B1)
が、分子量500〜4000の高分子ジオールと分子量
150〜300の有機ジイソシアネートとからなり、有
機ジソシアネート/高分子ジオールのモル比1.5/1
〜4.5/1の反応により得られたものであることを特
徴とする請求項1記載の熱可塑性ポリウレタン樹脂の改
質方法。 - 【請求項3】 NCO当量80〜250の平均官能基数
が少なくとも2を超えるポリイソシアネートを含む化合
物(B2)が、ポリメリックジフェニルメタンジイソシ
アネートであることを特徴とする請求項1記載の熱可塑
性ポリウレタン樹脂の改質方法。 - 【請求項4】 成形品が、ウレタン弾性糸であることを
特徴とする請求項1記載の熱可塑性ポリウレタン樹脂の
改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011928A JPH09202819A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8011928A JPH09202819A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09202819A true JPH09202819A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=11791345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8011928A Pending JPH09202819A (ja) | 1996-01-26 | 1996-01-26 | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09202819A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292946A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Nippon Mektron Ltd | 熱可塑性ポリウレタン造粒物の製造法 |
JP2007512429A (ja) * | 2003-12-01 | 2007-05-17 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 熱可塑性ポリウレタンと、イソシアネート基を有する化合物とを反応させる方法 |
JP2007521415A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-02 | ノベオン, インコーポレイテッド | 溶融紡糸されたモノフィラメントまたは弾性テープおよびプロセス |
JP2009191223A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 耐水性軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2016525167A (ja) * | 2013-07-16 | 2016-08-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン |
-
1996
- 1996-01-26 JP JP8011928A patent/JPH09202819A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11292946A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Nippon Mektron Ltd | 熱可塑性ポリウレタン造粒物の製造法 |
JP2007521415A (ja) * | 2003-06-30 | 2007-08-02 | ノベオン, インコーポレイテッド | 溶融紡糸されたモノフィラメントまたは弾性テープおよびプロセス |
JP2007512429A (ja) * | 2003-12-01 | 2007-05-17 | ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト | 熱可塑性ポリウレタンと、イソシアネート基を有する化合物とを反応させる方法 |
JP2009191223A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 耐水性軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2016525167A (ja) * | 2013-07-16 | 2016-08-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | イソシアネートプレポリマー組成物及び該組成物から製造した架橋ポリウレタン |
US10875956B2 (en) | 2013-07-16 | 2020-12-29 | Basf Se | Isocyanate prepolymer composition and crosslinked polyurethane prepared therefrom |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1208843A (en) | Polyurethanes useful as engineering plastics | |
US8680213B2 (en) | Thermoplastic polyurethanes | |
EP2408831B2 (en) | Thermoplastic polyurethane with reduced tendency to bloom | |
US5066762A (en) | Thermoplastic polyurethane resin from p-phenylene diisocyanate, a poly(hexamethylene carbonate) polyol, and a short chain polyol | |
EP0131714B1 (en) | Polyurethane plastics with improved impact resistance | |
US4245081A (en) | Process for the production of thermoplastic polyurethane elastomers | |
CN108084400B (zh) | 一种高性能热塑性聚氨酯弹性体的制备方法 | |
JP2003507505A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン | |
KR100347502B1 (ko) | 환상지방족열가소성폴리우레탄엘라스토머 | |
JPH07103210B2 (ja) | 耐久性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法 | |
EP1158011B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Formkörpern | |
MXPA03000244A (es) | Produccion continua de elastomeros de poliuretano termoplastico. | |
JPH0134539B2 (ja) | ||
JPH09202819A (ja) | 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法 | |
US3326861A (en) | Shaping crosslinked polyurethanes by particulation and addition of an organic polyisocyanate | |
JPH04293956A (ja) | 再生高分子量熱可塑性樹脂及びその再生方法 | |
EP0254250B1 (en) | Process for the manufacture of thermoplastic polyurethans | |
JPS5846573B2 (ja) | ポリウレタン弾性糸の製造方法 | |
JPH06228258A (ja) | 熱可塑性ポリウレタンおよびその製造方法 | |
JP3899064B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタン、その製造方法および製造装置 | |
JP3495060B2 (ja) | ポリウレタンの連続的重合方法 | |
KR100566747B1 (ko) | 압출 성형용 폴리우레탄 수지 조성물 | |
JPH03237117A (ja) | 高分子熱可塑性ウレタンエラストマーの製造方法及び高分子熱可塑性ウレタンエラストマー成形体 | |
JPH09316164A (ja) | 優れた溶解性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂用組成物、並びに該組成物を用いた樹脂の製造方法および成形物 | |
JPH03287816A (ja) | ポリウレタン弾性繊維の製造方法 |